JP2857381B2 - Dynamic simulator - Google Patents

Dynamic simulator

Info

Publication number
JP2857381B2
JP2857381B2 JP12839497A JP12839497A JP2857381B2 JP 2857381 B2 JP2857381 B2 JP 2857381B2 JP 12839497 A JP12839497 A JP 12839497A JP 12839497 A JP12839497 A JP 12839497A JP 2857381 B2 JP2857381 B2 JP 2857381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
processing
management system
simulation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12839497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10320024A (en
Inventor
吉彦 愛沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12839497A priority Critical patent/JP2857381B2/en
Publication of JPH10320024A publication Critical patent/JPH10320024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2857381B2 publication Critical patent/JP2857381B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、生産管理システム
の試験を導入先の工場にて実施する場合に於いて、実際
に接続が出来ないプラント機器に代わってシミュレーシ
ョン処理を行なうためのものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is for performing a simulation process in place of plant equipment that cannot be actually connected when a test of a production management system is performed in a factory where the system is introduced. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のシミュレーションシステムについ
て図面を用いて説明する。図13は、特開平7−287
79号公報に示された従来のシミュレーションシステム
図である。このシミュレーションシステムは、シミュレ
ーションの対象となる対象生産システムを管理する生産
管理システムから、対象生産システムのマスタデータを
抽出するマスターデータ作成手段と、投入計画変更やロ
ットの優先度変更、設備の稼働率等にかかるシミュレー
ションパラメータを設定するシミュレーションパラメー
タ設定手段と、マスターデータ作成手段で抽出されたマ
スターデータとシミュレーションパラメータ設定手段で
設定されたシミュレーションパラメータとから、シミュ
レータの入力データ仕様に合ったシミュレーションモデ
ルデータを作成するモデルデータ作成手段と、モデルデ
ータを読み込みシミュレーションを実行するシミュレー
ション実行手段と、シミュレーション実行手段により生
成されるシミュレーション結果データから、シミュレー
ション期間中の任意時点の仕掛りデータを、マスタデー
タ生成手段で抽出された仕掛りデータと同形式に再構成
する仕掛りデータ再構成手段とを備える。
2. Description of the Related Art A conventional simulation system will be described with reference to the drawings. FIG.
FIG. 1 is a diagram of a conventional simulation system shown in Japanese Patent Publication No. 79; This simulation system consists of a master data creation unit that extracts the master data of the target production system from the production management system that manages the target production system to be simulated, changes in the input plan, changes in the priority of lots, and the operating rate of the equipment. Simulation parameter setting means for setting simulation parameters according to the above, and simulation model data matching the input data specifications of the simulator from the master data extracted by the master data creation means and the simulation parameters set by the simulation parameter setting means. Model data creating means for creating, simulation executing means for reading the model data and executing a simulation, and a simulation result generated by the simulation executing means. From the data, and a work-in-progress data for any time during the simulation period, and a work-in-progress data reconstruction means for reconstructing the in-process data in the same format that is extracted in the master data generation means.

【0003】このような構成により、シミュレーション
期間中の任意時点における生産ラインの状況に応じてシ
ミュレーション実行条件を変更することができる。
[0003] With such a configuration, simulation execution conditions can be changed according to the state of the production line at any time during the simulation period.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来のシミュレーショ
ンシステムによると、通常の生産制御と同様に処理する
ために、生産管理システムが持つ仕掛りデータと同一構
成のデータをシミュレーションシステムとして別に持た
なくてはならないという問題があった。
According to the conventional simulation system, in order to perform processing in the same manner as ordinary production control, data having the same configuration as the in-process data of the production management system must be separately provided as a simulation system. There was a problem that did not become.

【0005】また、従来のシミュレーションシステムで
は、生産管理システムが受信するコマンドのそれぞれの
間隔が、実際のプラント装置からのものと同様に処理す
るよう考慮されていなかったため、実際のプラント機器
と接続して試験を実施すると、処理タイミングがずれて
しまい、不具合が発生することがあった。
Further, in the conventional simulation system, since the intervals of the commands received by the production management system are not considered so as to be processed in the same manner as those from the actual plant equipment, it is necessary to connect the actual plant equipment. When the test is performed in such a manner, the processing timing is shifted, and a problem may occur.

【0006】本発明は、この様な従来のシミュレーショ
ンシステムにおける問題点を解決し、データの二重持ち
をなくしより簡素な構成とするとともに、生産管理シス
テムが受信するコマンドの時間を実際のプラント装置か
らのものに近づけ、工場試験の品質を向上させることが
できるダイナミックシミュレータを提供することを目的
としている。
The present invention solves the above-mentioned problems in the conventional simulation system, eliminates data duplication, makes the configuration simpler, and reduces the time of a command received by the production management system in the actual plant equipment. It is an object of the present invention to provide a dynamic simulator that can approach a conventional simulator and improve the quality of a factory test.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のダイナミックシミュレータは、シミュレー
ション対象となる生産管理システムから受信したコマン
ドデータを処理する受信処理手段と、送信処理の待ち行
列を管理する送信処理待ち管理手段と、生産管理システ
ムへ送信するコマンドデータを送信処理する送信処理手
段と、生産管理システムが把握している装置状態を管理
する装置管理手段とを備える。
In order to achieve the above object, a dynamic simulator according to the present invention comprises a reception processing means for processing command data received from a production management system to be simulated, and a queue for transmission processing. The transmission management means includes a transmission processing waiting management means for managing, a transmission processing means for performing transmission processing of command data to be transmitted to the production management system, and an apparatus management means for managing an apparatus state grasped by the production management system.

【0008】また、上記発明のダイナミックシミュレー
タは、生産管理システムが保有するデータを有効活用し
てシミュレーションを実行することを特徴とするもので
ある。
Further, the dynamic simulator of the present invention is characterized in that a simulation is executed by effectively utilizing data held in the production management system.

【0009】また、上記発明のダイナミックシミュレー
タは、生産管理システムに送信する送信コマンドを記述
したシナリオデータテーブルを有し、このシナリオデー
タテーブルにおいて、送信コマンドの送信タイミングを
実際のプラント装置からのものと同一のタイミングに設
定することが可能であることを特徴とするものである。
Further, the dynamic simulator of the present invention has a scenario data table in which a transmission command to be transmitted to the production management system is described. In the scenario data table, the transmission timing of the transmission command corresponds to the transmission timing from the actual plant equipment. It is possible to set the same timing.

【0010】また、上記発明のダイナミックシミュレー
タは、生産管理システムが保有する工程フローテーブル
及び搬送機器定義テーブルを参照し、シナリオデータテ
ーブルに、各工程間でロットを搬送するための搬送機器
を各工程に応じて登録し、全てのシミュレーション処理
を自動化できることを特徴とするものである。
Further, the dynamic simulator of the present invention refers to a process flow table and a transport device definition table possessed by the production management system, and stores a transport device for transporting a lot between processes in a scenario data table. And all the simulation processes can be automated.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1には、本発明に係るダイナミックシミ
ュレータの構成を示すブロック図が示される。本ダイナ
ミックシミュレータは、受信処理タスク11、送信処理
待ち管理タスク12、送信処理タスク13、装置管理タ
スク14の4タスクを組み合わせた物である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a dynamic simulator according to the present invention. This dynamic simulator is a combination of four tasks of a reception processing task 11, a transmission processing waiting management task 12, a transmission processing task 13, and a device management task 14.

【0013】また、処理を連続的に行なうための送信コ
マンドを記述したシナリオデータテーブル16と、受信
データを格納する受信処理キュー15と、送信データを
格納する送信処理キュー18と、送信処理を待つデータ
を格納する送信処理待ちテーブル17と、シミュレーシ
ョンにて使用可否を記述した装置使用可否区分テーブル
19を備える。
Also, a scenario data table 16 in which a transmission command for continuously performing processing is described, a reception processing queue 15 for storing received data, a transmission processing queue 18 for storing transmission data, and a waiting for transmission processing. It comprises a transmission processing waiting table 17 for storing data, and a device availability classification table 19 describing availability in a simulation.

【0014】なお、シミュレーションの実行対象である
生産管理システム1は、プラント装置による生産、加工
の処理対象であるロットの装置間の搬送手段にどの機器
を使用するかを定義する搬送機器定義テーブル2と、各
装置が、「待ち」、「処理中」、「故障」等のいずれの
状態(装置ステータス)であるかを保有する装置ステー
タステーブル3と、装置NOと装置グループとの対応関
係を保有する装置一覧テーブル4と、ロットの形成から
完成までの工程の流れが記述された工程フローテーブル
5とを備えている。
The production management system 1 to be simulated has a transport equipment definition table 2 for defining which equipment is to be used as the transport means between the equipment of the lots to be processed and processed by the plant equipment. And an apparatus status table 3 which holds which state (equipment status) such as "Waiting", "Processing", or "Failure", and a correspondence relationship between an apparatus number and an apparatus group. And a process flow table 5 in which the flow of processes from lot formation to completion is described.

【0015】本発明にかかるダイナミックシミュレータ
は、実際の各プラント装置に代わって、生産管理システ
ム1との間で各種コマンドを授受しながらシミュレーシ
ョンを実行し、生産管理システム1の試験を行う。この
際に、上述した生産管理システム1の各テーブルに保有
されたデータを利用しながら行うので、データの二重持
ちをなくすことができ、より簡素な構成とすることがで
きる。以下に、ダイナミックシミュレータの各動作につ
いて説明する。
The dynamic simulator according to the present invention executes a simulation while transmitting and receiving various commands to and from the production management system 1 in place of actual plant equipment, and performs a test of the production management system 1. At this time, since the process is performed using data held in each table of the production management system 1 described above, double holding of data can be eliminated and a simpler configuration can be achieved. Hereinafter, each operation of the dynamic simulator will be described.

【0016】受信処理 以下、受信処理動作について、図1、図2に基づいて説
明する。まず、受信処理タスク11は、受信処理キュー
15が保有する生産管理システム1から送られてきたデ
ータを取得する(211)。取得されたデータは、受信
処理キュー15より削除される。なお、受信処理キュー
15の内容は、図3に示されており、装置NOと受信コ
マンドから構成されている。
Reception Processing Hereinafter, the reception processing operation will be described with reference to FIGS. First, the reception processing task 11 acquires data sent from the production management system 1 held by the reception processing queue 15 (211). The acquired data is deleted from the reception processing queue 15. The contents of the reception processing queue 15 are shown in FIG. 3, and are composed of a device number and a reception command.

【0017】受信処理タスク11は、受信データに含ま
れる装置NOから装置グループを求める(212)。こ
の装置グループは、プラント装置の中の同じ装置のグル
ープであり、例えば装置グループ中のすいている装置を
使用してシミュレーションを実行するような場合に有効
である。装置NOと装置グループの関連付けは、前述し
た生産管理システム1が持つ装置一覧テーブル4を利用
する。装置一覧テーブル4の内容は、図10に示され
る。
The reception processing task 11 obtains a device group from the device numbers included in the received data (212). This device group is a group of the same device in the plant device, and is effective, for example, in a case where a simulation is executed by using a device in the device group. The association between the device number and the device group uses the device list table 4 of the production management system 1 described above. The contents of the device list table 4 are shown in FIG.

【0018】求めた装置グループと、受信データに含ま
れる受信コマンドを検索キーとして用いて、シナリオデ
ータテーブル16から送信コマンド、装置の処理時間を
得る(213)。シナリオデータテーブル16の内容
は、図4に示される。
The transmission command and the processing time of the device are obtained from the scenario data table 16 using the obtained device group and the received command included in the received data as a search key (213). The contents of the scenario data table 16 are shown in FIG.

【0019】シナリオデータテーブル16の次レコード
NOには、次に送信すべきコマンドを記述したレコード
位置が記載されている。この値を元に次送信コマンドを
シナリオデータテーブル16から取得することが出来
る。次レコードNOが0の場合は、次に送信すべきコマ
ンドが無いことを示す。すなわち、シナリオデータテー
ブル16内の次レコードNOが0以外の場合、受信コマ
ンドに対する送信コマンドは複数であることを示す。こ
のように、シナリオデータテーブル16には、受信コマ
ンドが1つに対し送信コマンドを複数登録することが可
能となっている。
The next record number in the scenario data table 16 describes a record position in which a command to be transmitted next is described. The next transmission command can be obtained from the scenario data table 16 based on this value. When the next record number is 0, it indicates that there is no command to be transmitted next. That is, when the next record number in the scenario data table 16 is other than 0, it indicates that there are a plurality of transmission commands for the reception command. As described above, it is possible to register a plurality of transmission commands for one reception command in the scenario data table 16.

【0020】装置の処理時間は、ダイナミックシミュレ
ータが管理するタイマに加算することにより、該当送信
コマンドの送信処理時刻を求めるために用いられる(2
14)。この装置の処理時間に、実際のプラント装置が
処理に掛かる時間を設定することにより、ダイナミック
シミュレータから生産管理システムに、実際の制御の場
合と同一のタイミングで送信コマンドを送信することが
できる。従って、実際の制御と同一のタイミングの動作
をシミュレーション処理にて測定することが可能とな
る。
The processing time of the device is added to a timer managed by the dynamic simulator, and is used to determine the transmission processing time of the transmission command (2).
14). By setting the processing time of the actual plant equipment in the processing time of this equipment, the transmission command can be transmitted from the dynamic simulator to the production management system at the same timing as in the actual control. Therefore, the operation at the same timing as the actual control can be measured by the simulation processing.

【0021】このように、本発明にかかるダイナミック
シミュレータは、シナリオデータテーブル16を使用し
て、実際のプラント装置を制御する場合と同じタイミン
グでシミュレーションを連続的に実行することができ
る。
As described above, the dynamic simulator according to the present invention can use the scenario data table 16 to continuously execute a simulation at the same timing as when controlling an actual plant device.

【0022】送信処理時刻を求めた送信データは、送信
処理待ちテーブル17に追加され、(215)送信処理
の待ち行列を構成する。送信処理待ちテーブル17の内
容は、図5に示され、上記のようにして求められた送信
時刻と装置NOと送信コマンドから構成されている。
The transmission data for which the transmission processing time has been obtained is added to the transmission processing waiting table 17 to form a (215) transmission processing queue. The contents of the transmission processing waiting table 17 are shown in FIG. 5, and are composed of the transmission time, the device number, and the transmission command obtained as described above.

【0023】送信処理待ち管理 次に、送信処理待ち管理動作について、図1、図2に基
づいて説明する。送信処理待ち管理タスク12は、送信
処理待ちテーブル17を参照し、送信時刻が経過してい
るデータの有無を調べる。送信時刻が経過しているデー
タが存在している場合、そのデータを送信処理待ちテー
ブル17より取得する(221)。取得したデータは送
信処理待ちテーブル17より削除される。なお、送信処
理待ちテーブル17は、図5に示されるデータを、図6
に示されるように、送信時刻に応じた処理順序に再配列
する構成とするのも好適である。
Transmission Processing Waiting Management Next, the transmission processing waiting management operation will be described with reference to FIGS. The transmission processing waiting management task 12 refers to the transmission processing waiting table 17 and checks whether there is any data whose transmission time has elapsed. If there is data whose transmission time has elapsed, the data is acquired from the transmission processing waiting table 17 (221). The acquired data is deleted from the transmission processing waiting table 17. The transmission processing waiting table 17 stores the data shown in FIG.
, It is also preferable to rearrange the processing order according to the transmission time.

【0024】取得したデータは、送信処理キュー18へ
追加される(222)。送信処理キュー18の内容は、
図7に示され、装置NOと、その装置から生産管理シス
テム1へ送信される送信コマンドとから構成されてい
る。
The acquired data is added to the transmission processing queue 18 (222). The contents of the transmission processing queue 18 are as follows:
As shown in FIG. 7, it is composed of an apparatus number and a transmission command transmitted from the apparatus to the production management system 1.

【0025】送信処理 次に、送信処理動作について、図1、図2に基づいて説
明する。送信処理タスク13は送信処理キュー18内の
データの有無を調べる。ここにデータが存在する場合、
送信処理キュー18よりデータを取得し、生産管理シス
テム1に対し送信処理を行なう。(241) 送信されたデータは送信処理キュー18より削除され
る。
Transmission Processing Next, the transmission processing operation will be described with reference to FIGS. The transmission processing task 13 checks whether there is data in the transmission processing queue 18. If data exists here,
Data is acquired from the transmission processing queue 18 and transmission processing is performed to the production management system 1. (241) The transmitted data is deleted from the transmission processing queue 18.

【0026】装置管理 次に、装置管理動作について、図1、図2に基づいて説
明する。上述した各動作の流れとは独立して、ダイナミ
ックシミュレータの状態を管理する装置管理タスク14
がある。装置管理タスク14は、シミュレーション開始
時に起動され常駐稼動し、前述した装置ステータスの監
視を行なう。この装置管理タスク14は、生産管理シス
テム1が持つ装置ステータステーブル3と、装置使用可
否区分テーブル19を参照する。
Device Management Next, the device management operation will be described with reference to FIGS. The device management task 14 for managing the state of the dynamic simulator independently of the flow of each operation described above.
There is. The device management task 14 is started at the start of the simulation and is resident, and monitors the device status described above. The device management task 14 refers to the device status table 3 of the production management system 1 and the device availability classification table 19.

【0027】装置ステータステーブル3の内容は、図1
1に示され、装置NOとその装置のステータス、すなわ
ち、「待ち」、「処理中」、「故障」等のデータから構
成される。このような装置ステータスは、生産管理シス
テム1において設定される装置の状態である。状態が
「待ち」の場合のみ次のロットの処理を受け付けること
が可能となる。
The contents of the device status table 3 are shown in FIG.
1, the device number and the status of the device, that is, data such as "waiting", "processing", and "failure". Such a device status is a status of the device set in the production management system 1. Only when the state is “waiting”, it is possible to accept the processing of the next lot.

【0028】また、装置使用可否区分テーブル19の内
容は、図8に示され、装置NOとその装置の使用可否の
データから構成される。この使用可否のデータは、シミ
ュレーションシステムのみ有効なデータであり、シミュ
レーション処理にて使用可能か否かを決定するためのも
のである。これにより、シミュレーションを実行したい
装置のみをあらかじめ選択することができる。また、実
際のプラント装置においても、例えばメンテナンス等の
ために特定の装置が使用不可となることも考えられ、こ
のような状況を想定したシミュレーションの実行のため
にも使用することができる。
FIG. 8 shows the contents of the device availability section table 19, which is composed of the device number and data on the availability of the device. This availability data is valid only for the simulation system and is used to determine whether or not it can be used in the simulation processing. As a result, it is possible to select in advance only the device for which the simulation is to be performed. Also, in an actual plant device, it is conceivable that a specific device cannot be used due to, for example, maintenance or the like, and the device can be used for executing a simulation assuming such a situation.

【0029】装置管理タスク14は、装置ステータスが
「待ち」であり装置の使用可否が可である、すなわちロ
ットの処理が可能である装置NOを取得する(23
1)。
The device management task 14 acquires a device number indicating that the device status is "Waiting" and the device can be used or not, that is, a device number that can process a lot (23).
1).

【0030】次に装置管理タスク14は、処理可能な装
置NOに対しロット要求コマンドを作成する(23
2)。このコマンドにより、生産管理システム1は当該
装置でロットの処理が可能となったことを知ることがで
きる。
Next, the device management task 14 creates a lot request command for the processable device NO (23).
2). With this command, the production management system 1 can know that the lot can be processed by the device.

【0031】送信処理待ち管理タスク12同様に、作成
されたコマンドは直接送信処理キュー18に追加される
(233)。
As in the case of the transmission processing wait management task 12, the created command is directly added to the transmission processing queue 18 (233).

【0032】中断処理 次に、中断処理動作について、図1、図2に基づいて説
明する。生産計画の評価などのため、生産管理システム
1の設定を変更する場合がある。特にシミュレーション
処理の途中で生産管理システム1の設定を変更する場
合、それまでのシミュレーション状態を保有したまま処
理の中断をしなければならない。
Interruption Processing Next, the interruption processing operation will be described with reference to FIGS. In some cases, the settings of the production management system 1 are changed to evaluate a production plan. In particular, when changing the settings of the production management system 1 during the simulation process, the process must be interrupted while retaining the simulation state up to that time.

【0033】本ダイナミックシミュレータにてシミュレ
ーションの中断を行なう場合、送信処理待ち管理タスク
12の処理を停止する。これにより新たな処理待ちデー
タは発生せず、送信処理タスク13が送信処理キュー1
8内の全データを送信処理終了した時点で、シミュレー
ション処理を中断することが出来る。
When the simulation is interrupted by the dynamic simulator, the processing of the transmission processing wait management task 12 is stopped. As a result, no new data to be processed is generated, and the transmission processing task 13
The simulation processing can be interrupted when the transmission processing of all the data in 8 ends.

【0034】送信処理待ち管理タスク12が停止した時
点で、シミュレータが管理するタイマを停止する。これ
により再度シミュレーション処理が再開されても、送信
処理時刻の再計算は必要ない。また、シミュレーション
処理を中断した時点で、送信処理待ちテーブル17と生
産管理システム1が持つロットステータスすなわちロッ
トがどの工程にいるかの情報及び装置ステータステーブ
ル3を保存しておけば、データの再編成や新たな生成を
行う必要がなく、いつでも同一の再シミュレーション処
理を行なうことが可能となる。
When the transmission processing waiting management task 12 stops, the timer managed by the simulator is stopped. Thus, even if the simulation processing is restarted, it is not necessary to recalculate the transmission processing time. If the simulation processing is interrupted and the transmission processing wait table 17 and the lot status of the production management system 1, that is, information on which process the lot is in and the device status table 3 are stored, the data can be reorganized. There is no need to perform a new generation, and the same re-simulation processing can be performed at any time.

【0035】なお、本シミュレータの送信処理は、前述
したように、シナリオデータテーブル16に依存してい
るが、中断した時点で送信処理待ちテーブル17の内容
を編集することによって、送信処理を部分的にカスタマ
イズすることも可能である。
Although the transmission process of the present simulator depends on the scenario data table 16 as described above, the transmission process is partially executed by editing the contents of the transmission process waiting table 17 at the time of interruption. It is also possible to customize.

【0036】連続処理 次に、連続処理動作について、図1、図2に基づいて説
明する。従来の単一装置でのシミュレーション処理だ
と、装置が所有するロットの収納棚からロットを取り出
し、装置へ運び、処理終了後装置から収納棚へ運び、格
納するまでで1つの処理動作が終了していた。
Continuous Processing Next, the continuous processing operation will be described with reference to FIGS. In the conventional simulation process using a single device, one processing operation is completed until the lot is taken out of the storage rack of the lot owned by the device, transported to the device, transported from the device to the storage shelf after processing is completed, and stored. I was

【0037】これに対し、複数装置を連続でシミュレー
ション処理する場合、上記の処理に加え、実際の工場で
の運用と同様に、別の装置の所有する収納棚までロット
を運ぶ搬送処理も行なわなければならない。生産管理シ
ステム1には、ロットの形成から完成までの工程の流れ
を記述した工程フローテーブル5がある。本シミュレー
タではこの工程フローテーブル5を参照して、次工程の
装置グループを求める。工程フローテーブル5の内容
は、図9に示されており、工程の順序と各工程に使用さ
れる装置グループにより構成されている。
On the other hand, in a case where a plurality of devices are simulated continuously, in addition to the above-described process, as in the actual operation in a factory, a transport process for transferring a lot to a storage shelf owned by another device must be performed. Must. The production management system 1 has a process flow table 5 which describes a process flow from lot formation to completion. The simulator refers to the process flow table 5 to determine a device group for the next process. The contents of the process flow table 5 are shown in FIG. 9, and are configured by the order of the processes and the device groups used for each process.

【0038】また、装置間のロットの搬送については、
搬送手段にどの機器を用いるかが定義されている搬送機
器定義テーブル2を参照し、使用する搬送機器を求め
る。搬送機器定義テーブル2の内容は、図12に示され
ており、ロットが搬送される工程間(From−To)
に対応して、使用される搬送機器が定義されている。
Further, with respect to the transfer of the lot between the apparatuses,
The transport device to be used is determined by referring to the transport device definition table 2 which defines which device is to be used for the transport means. The contents of the transfer device definition table 2 are shown in FIG. 12 and are between processes (From-To) in which a lot is transferred.
The transport equipment to be used is defined corresponding to.

【0039】本ダイナミックシミュレータでは、搬送処
理に使う機器のコマンドも、工程フローテーブル5に記
述された工程に応じてシナリオデータテーブル16に登
録されている。これにより装置間の搬送処理にも自動に
て対応できる。
In the present dynamic simulator, the command of the equipment used for the transfer processing is also registered in the scenario data table 16 according to the process described in the process flow table 5. This makes it possible to automatically cope with the transfer processing between the apparatuses.

【0040】[0040]

【発明の効果】本ダイナミックシミュレータは、生産管
理システムが保有するデータベースを活用する方式なの
で、シミュレーションシステムとしてロットの仕掛りデ
ータを作成する必要が無く、簡単な構成にて実現するこ
とが可能である。
Since the dynamic simulator utilizes a database held by the production management system, there is no need to create in-process data of a lot as a simulation system, and the dynamic simulator can be realized with a simple configuration. .

【0041】また、本ダイナミックシミュレータは装置
間の搬送処理にも対応しており、複数装置の連続したシ
ミュレーション処理を行なうことが出来るため、人手の
介入無しに全て自動処理することが出来る。これによ
り、試験効率を低下させる要因となる人手の介入を排除
でき、全てのシミュレーション処理を自動化することに
よって試験効率を向上し、試験を短期間に行なうことが
出来る。
The present dynamic simulator also supports a transfer process between devices, and can perform a continuous simulation process for a plurality of devices, so that all the processes can be performed automatically without manual intervention. As a result, it is possible to eliminate manual intervention that causes a reduction in test efficiency, improve test efficiency by automating all simulation processes, and perform tests in a short period of time.

【0042】また、シミュレーション処理を中断し生産
管理システムの設定を変更する場合にも、中断時点から
の継続したシミュレーション処理を再開することが可能
である。この場合、シミュレーション処理を中断した時
点で、送信処理待ちテーブルと生産管理システムが持つ
ロットステータス及び装置ステータステーブルを保存し
ておくことにより、データの再編成や新たな生成をする
必要がなく、容易に同一シミュレーション処理を行なう
ことが可能となる。
Further, even when the simulation processing is interrupted and the setting of the production management system is changed, it is possible to restart the simulation processing continued from the point of interruption. In this case, by saving the transmission processing waiting table and the lot status and the equipment status table of the production management system when the simulation processing is interrupted, there is no need to reorganize the data or newly generate the data. Can perform the same simulation process.

【0043】また、送信処理待ちテーブルの内容を編集
することによっても、送信処理をカスタマイズすること
も可能なので、異常処理などの例外処理についても容易
に設定することが可能である。
Also, the transmission process can be customized by editing the contents of the transmission process waiting table, so that exception processes such as abnormal processes can be easily set.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のダイナミックシミュレータのシステ
ム構成のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a system configuration of a dynamic simulator of the present invention.

【図2】 本発明のシミュレーション処理の流れを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of a simulation process of the present invention.

【図3】 受信データを受け取る受信処理キューを示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a reception processing queue for receiving reception data.

【図4】 シナリオデータテーブルを記述するテーブル
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a table describing a scenario data table.

【図5】 送信処理待ちテーブルを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a transmission processing waiting table;

【図6】 送信データの処理順序例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a processing order of transmission data.

【図7】 送信データを格納する送信処理キューを示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a transmission processing queue for storing transmission data.

【図8】 装置使用可否区分テーブルを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a device usable / unusable division table.

【図9】 生産管理システムが保有する工程フローテー
ブルを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a process flow table held by the production management system.

【図10】 生産管理システムが保有する装置一覧テー
ブルを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an apparatus list table held by the production management system.

【図11】 生産管理システムが保有する装置ステータ
ステーブルを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an apparatus status table held by the production management system.

【図12】 生産管理システムが保有する搬送機器定義
テーブルを示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a transport device definition table held by the production management system.

【図13】 従来のシミュレーションシステムの構成例
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional simulation system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 生産管理システム、2 搬送機器定義テーブル、3
装置ステータステーブル、4 装置一覧テーブル、5
工程フローテーブル、10 ダイナミックシミュレー
タ、11 受信処理タスク、12 送信処理待ち管理タ
スク、13 送信処理タスク、14 装置管理タスク、
15 受信処理キュー、16 シナリオデータテーブ
ル、17 送信処理待ちテーブル、18 送信処理キュ
ー、19装置使用可否区分テーブル、21 受信処理手
段、22 送信処理待ち管理手段、23 装置管理手
段、24 送信処理手段。
1 Production management system, 2 Transport equipment definition table, 3
Device status table, 4 Device list table, 5
Process flow table, 10 dynamic simulator, 11 reception processing task, 12 transmission processing waiting management task, 13 transmission processing task, 14 device management task,
15 reception processing queue, 16 scenario data table, 17 transmission processing waiting table, 18 transmission processing queue, 19 device usable / unusable division table, 21 reception processing means, 22 transmission processing waiting management means, 23 device management means, 24 transmission processing means.

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 17/00 G06F 15/21 R 17/60 G05B 15/02 Z (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05B 19/4068 G05B 15/02 G05B 19/418 G05B 23/02 G06F 9/46 340 G06F 17/00 G06F 17/60Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 identification code FI G06F 17/00 G06F 15/21 R 17/60 G05B 15/02 Z (58) Investigated field (Int.Cl. 6 , DB name) G05B 19 / 4068 G05B 15/02 G05B 19/418 G05B 23/02 G06F 9/46 340 G06F 17/00 G06F 17/60

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 シミュレーション対象となる生産管理シ
ステムから受信したコマンドデータを処理する受信処理
手段と、送信処理の待ち行列を管理する送信処理待ち管
理手段と、生産管理システムへ送信するコマンドデータ
を送信処理する送信処理手段と、生産管理システムが把
握している装置状態を管理する装置管理手段とを備える
ことを特徴とするダイナミックシミュレータ。
1. A reception processing means for processing command data received from a production management system to be simulated, a transmission processing waiting management means for managing a queue of transmission processing, and transmitting command data to be transmitted to the production management system. A dynamic simulator comprising transmission processing means for processing, and device management means for managing a device state recognized by a production management system.
【請求項2】 前記生産管理システムが保有するデータ
を有効活用してシミュレーションを実行することを特徴
とする請求項1記載のダイナミックシミュレータ。
2. The dynamic simulator according to claim 1, wherein a simulation is executed by effectively utilizing data held by said production management system.
【請求項3】 前記生産管理システムに送信する送信コ
マンドを記述したシナリオデータテーブルを有し、この
シナリオデータテーブルにおいて、前記送信コマンドの
送信タイミングを実際のプラント装置からのものと同一
のタイミングに設定することが可能であることを特徴と
する請求項1または請求項2記載のダイナミックシミュ
レータ。
3. A scenario data table in which a transmission command to be transmitted to the production management system is described. In the scenario data table, the transmission timing of the transmission command is set to the same timing as that from an actual plant device. The dynamic simulator according to claim 1, wherein the dynamic simulator is capable of performing the operation.
【請求項4】 前記生産管理システムが保有する工程フ
ローテーブル及び搬送機器定義テーブルを参照し、前記
シナリオデータテーブルに、各工程間でロットを搬送す
るための搬送機器を各工程に応じて登録し、全てのシミ
ュレーション処理を自動化できることを特徴とする請求
項3記載のダイナミックシミュレータ。
4. A transport device for transporting a lot between each process is registered in the scenario data table with reference to a process flow table and a transport device definition table held by the production management system. 4. The dynamic simulator according to claim 3, wherein all simulation processes can be automated.
JP12839497A 1997-05-19 1997-05-19 Dynamic simulator Expired - Fee Related JP2857381B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12839497A JP2857381B2 (en) 1997-05-19 1997-05-19 Dynamic simulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12839497A JP2857381B2 (en) 1997-05-19 1997-05-19 Dynamic simulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320024A JPH10320024A (en) 1998-12-04
JP2857381B2 true JP2857381B2 (en) 1999-02-17

Family

ID=14983731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12839497A Expired - Fee Related JP2857381B2 (en) 1997-05-19 1997-05-19 Dynamic simulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857381B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023414B2 (en) * 2001-06-08 2012-09-12 大日本印刷株式会社 Production plan evaluation method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10320024A (en) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449349B2 (en) Processing schedule creating method, coating and developing apparatus, pattern forming apparatus and processing system
JP2857381B2 (en) Dynamic simulator
JPH0659994A (en) Remote installation system
JPH04362783A (en) Cad system having simultaneous concurrent processing function at plural terminals
JP3312519B2 (en) Manufacturing process generation system
US20060221964A1 (en) Data relay method and data relay apparatus
JP3321359B2 (en) Processing control system
JP2001325010A (en) Programmable controller system
JPS59214548A (en) In-field work distribution controlling system
US7464038B2 (en) Method and system for changing an order in a flexible order transaction system
JPH0720930A (en) Production management device and production managing method using the same
JPH03248204A (en) Control method for programmable controller
JP2001166817A (en) Method and system for scheduling work and recording medium for work scheduling
JP2890962B2 (en) Loosely coupled multi-hot standby computer system
JPS617950A (en) Test controlling system of on-line system
JPH0713811A (en) Decentralized control system
JPH04283058A (en) Work indication system
JPH11120009A (en) Inter-process communication controller
JPH02189653A (en) File control system for terminal equipment
JP2004265342A (en) Control method for production system, and production system
JPH04113748A (en) System for remotely revising version of program
JPH02238550A (en) Inquiry system for software control information on terminal equipment
JPH098908A (en) Exchange and restart processing method for exchange
JPH0954610A (en) Production process management system
JPS63187945A (en) On-line data communication system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees