JP2855561B2 - 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構 - Google Patents

車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構

Info

Publication number
JP2855561B2
JP2855561B2 JP34818693A JP34818693A JP2855561B2 JP 2855561 B2 JP2855561 B2 JP 2855561B2 JP 34818693 A JP34818693 A JP 34818693A JP 34818693 A JP34818693 A JP 34818693A JP 2855561 B2 JP2855561 B2 JP 2855561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
super
interlocking lever
hole
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34818693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189545A (ja
Inventor
二郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP34818693A priority Critical patent/JP2855561B2/ja
Priority to US08/358,559 priority patent/US5666834A/en
Priority to DE19944444581 priority patent/DE4444581C2/de
Priority to GB9426054A priority patent/GB2285478B/en
Publication of JPH07189545A publication Critical patent/JPH07189545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855561B2 publication Critical patent/JP2855561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/27Disconnectable handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドアロック装置におけ
るスーパーロック機構に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の特開平3−158583号公報
には、ドアの内側に設けられたインサイドロック操作部
材(同公報の符号10)をアンロック操作しても、ドア
ロック装置のロックレバー(同公報の符号11または2
7)がアンロックされないようにしたスーパーロック機
構(SL機構)を取付けたドアロック装置が記載されて
いる。前記公知例のように、SL機構を取付けたドアロ
ック装置では、ロック装置のロック本体側をロック状態
とアンロック状態とに切り替えるロック切替モードと、
SL機構をスーパーロック状態(SL状態)とその解除
状態とに切り替えるSL切替モードの2態様があり、キ
ーシリンダをロック回転させると、ロック切替モードは
ロック状態に切り替わり、SL切替モードは作動せずに
解除状態のままとなる。また、キーシリンダをロック側
に余剰回転させると、ロック切替モードは前記同様にロ
ック状態に切り替わり、SL切替モードも作動してSL
状態に切り替わる。また、ロック状態でかつSL状態の
ときに、キーシリンダをアンロックさせると、両モード
とも作動して、SL状態およびロック状態は略同時に解
除される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例の切替作動
は、運転席のキーシリンダを施解錠操作すると、他席の
ロック装置もこれに連動して電気的に同じ作動を行な
う。したがって、運転席のキーシリンダをアンロック操
作すると他席も開扉可能状態となる。しかし、暴漢等に
襲われて車内に逃げ込むようなときは、運転席をキーで
開いても、他のドアのロック装置はロック状態のまま開
かないようにした方が安全である。つまり、他席のロッ
ク装置の連動は停止させるのである。この考えを、SL
機構付きドアロック装置にそのまま応用すると、運転席
は両モードとも作動してSL状態およびロック状態の双
方が解除され、他のドアでは連動しないからSL状態で
かつロック状態のままということになるが、SL状態が
解除されないと外に出られなくなるから、SL機構付き
ドアロック装置では、運転席が開扉可能状態になったと
きは、他のドアではロック状態は維持するがSL状態だ
けは解除させておくのがよいということになる。しか
し、前記公知例では、SL状態を解除するには、同公報
の第5図の状態から第4図の状態にするのであるが、第
5図の状態で内側ロック操作部材(同公報の符号10)
が上方に持ち上げられてアンロック位置にあると、ロッ
クレバー(同公報の符号11または27)は変位不能と
なり、SL状態の解除ができない。
【0004】
【発明の目的】どのような状態でも、スーパーロックの
解除作動が行えるようにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、キー
シリンダ19に連結されキーの施解錠操作によりロック
位置とアンロック位置との間切替回動する軸36に軸装
されたロック連動レバー39と、該ロック連動レバー3
9と重合し前記軸36に軸装され内側ロック操作部材1
6に連結されてシルノブの施解錠操作によりロック位置
とアンロック位置との間切替回動するシルノブ連動レバ
ー37と、前記ロック連動レバー39に形成された前記
軸36より放射方向に長い長孔45と、前記シルノブ連
動レバー37に形成された前記長孔45と重合し前記軸
36側より巾拡の空振孔47と傾斜案内面50と長孔4
6のある係合孔48と、前記長孔45と前記係合孔48
双方に挿入係合する係合ピン49を有する移動杆32
と、該移動杆32をその係合ピン49が前記軸36側の
前記空振溝47に臨む位置から前記長孔46まで移動さ
せうるスーパーロック用アクチュエータ部29とからな
り、前記シルノブ連動レバー37はアンロック位置にあ
っても、前記移動杆32の前記係合ピン49を前記アク
チュエータ部29により前記空振孔47より前記長孔4
6に移動させると、前記係合ピン49と前記傾斜案内面
50の係合によりロック位置に戻ってスーパーロックは
解除されるように構成した車両ドアロック装置における
スーパーロック機構としたものである。また、前記車両
ドアロック装置におけるスーパーロック機構において、
前記ロック連動レバー39と前記シルノブ連動レバー3
7は軸36によりフランジ34に重合させて軸止し、該
フランジ34には略三角形状の手動解除孔51を形成
し、該手動解除孔51に前記係合ピン49を係合させ、
手動で前記ロック連動レバー39をアンロック方向に回
動させると、前記手動解除孔51と前記係合ピン49の
係合により前記係合ピン49は長孔45を移動してスー
パーロックは解除されるように構成した車両ドアロック
装置におけるスーパーロック機構としたものである。ま
た、前記車両ドアロック装置におけるスーパーロック機
において、ドア1には、前記スーパーロック用アクチ
ュエータ部29と、ロック本体8とを、それぞれ各別に
取付けた車両ドアロック装置におけるスーパーロック機
としたものである。また、前記車両ドアロック装置に
おけるスーパーロック機構において、前記ドア1は、外
板2および内側の化粧板3並びに前記外板2と前記化粧
板3との間に設けられた内板4とからなる3重構造に形
成し、前記ロック本体8は前記外板2と前記内板4との
間に形成された空間部6内に設け、前記スーパーロック
用アクチュエータ部29は前記内板4と前記化粧板3と
の間に形成された空間部23内に設けた車両ドアロック
装置におけるスーパーロック機構としたものである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
1は車両のドアであり、図2のように、ドア1のパネル
部分は、外側の金属製の外板2と、内側のトリムといわ
れる化粧板3と、外板2と化粧板3の中間の金属製の内
板4とからなる3重構造で構成されている。5はドア1
の窓ガラスである。
【0007】前記外板2と前記内板4との間には空間部
6が形成され、前記内板4の後端部7には前記空間部6
内に設けたロック本体8をボルト等により止着する。該
ロック本体8は、図3のように、車体側に固定されたス
トライカ9と係合するラッチ手段10と、ストライカ9
とラッチ手段10とを係合させたままにするラチェット
手段(図省略)、該ラチェットのラッチ手段10に対す
る係合を解除して開扉する開扉手段11と、ロック状態
とアンロック状態とに切り替わりロック状態においては
前記開扉手段11を開扉操作しても開扉不能とするロッ
クレバー12とを有する周知のものである。なお、前記
ロックレバー12には、ロック・アンロックの切替えを
電動で行なうロック用アクチュエータ部13を接続す
る。
【0008】図1および図2において、14は前記化粧
板3に取付けられる内側操作ユニットで、内側開扉ハン
ドル15および内側ロック操作部材16を有する。ま
た、17は前記外板2に取付けられる外側操作ユニット
で、外側開扉ハンドル18およびキーシリンダ19を有
する。
【0009】前記内側開扉ハンドル15は、ロッドまた
ワイヤー等の連結具20により、前記外側開扉ハンドル
18はロッドまたワイヤー等の連結具21により、それ
ぞれ前記開扉手段11に連結され、前記キーシリンダ1
9は同様の連結具22により前記ロックレバー12の一
端に接続される。
【0010】図2のように、前記内板4と前記化粧板3
との間には、空間部23が形成される。該空間部23
は、従来周知のドアには必ず設けられているものであ
り、この空間部23を利用して、そこにスーパーロック
機構部24を収納させる。なお、ドアの種類によって
は、空間部23の大きさ(厚さ)が不足して、スーパー
ロック機構部24を取付けられないこともあるが、この
場合は、内板4に形成される窪み25を大きくすれば、
取付可能にできる。
【0011】図4は、前記スーパーロック機構部24の
全体図を示しており、26はねじ等により前記内板4に
固定されるベースで、ベース26には、モータ27と減
速機構28とからなるスーパーロック用アクチュエータ
部29(以後SL用ACT部29という)が取付けら
れ、SL用ACT部29の出力軸30には出力回転部材
31の基部を固定し、該出力回転部材31の先端部には
移動杆32の一端に一体的に形成した軸部33を回転自
在に軸止する。前記出力回転部材31は、モータ27の
正逆転により図4の仮想線のスーパーロック位置と実線
の解除位置との間揺動する。
【0012】図4のように、前記ベース26には一体的
に下方に突出すフランジ34を形成し、該フランジ34
に設けた丸い止着孔35に軸36を挿通し(図5、6参
照)、該軸36には、図7のシルノブ連動レバー37の
軸孔38と、図8のロック連動レバー39の軸孔40と
を挿通して、シルノブ連動レバー37とロック連動レバ
ー39を回転自在に軸止する。前記軸部33は、出力回
転部材31が解除位置(図4の実線位置)のとき、前記
軸36の軸心と一致する。
【0013】図7のように、前記シルノブ連動レバー3
7はへ型を呈し、その一端41には前記内側ロック操作
部材16に至るロッドまたワイヤー等の連結具42を係
止させる。また、図8のように、前記ロック連動レバー
39は略L型を呈し、その一端43には前記ロックレバ
ー12の他端に至る連結具44を係止する。
【0014】前記ロック連動レバー39の他片には前記
軸孔40から放射方向に伸びる長孔45を形成し、ま
た、前記シルノブ連動レバー37には前記長孔45と重
合一致する長孔46と該長孔46の前記軸孔38側から
該軸孔38の円周方向に膨らませた空振孔47とからな
る係合孔48を形成する。前記長孔45と前記係合孔4
8には前記移動杆32の他端側に一体的に形成した係合
ピン49を挿通させる。
【0015】係合ピン49は、前記出力回転部材31が
図4の実線位置にあるときは、長孔45および長孔46
の先側に係合して、シルノブ連動レバー37とロック連
動レバー39とを一体回転するように連結しており、内
側ロック操作部材16を操作すると、連結具42と、シ
ルノブ連動レバー37と、ロック連動レバー39と、連
結具44とを介してロックレバー12を回転させること
ができる。
【0016】しかし、出力回転部材31が、図4の仮想
線のスーパーロック位置になると、係合ピン49は長孔
46の基部側の空振孔47の部分に臨む位置となるから
(図9)、内側ロック操作部材16を操作してシルノブ
連動レバー37を左回転させても、係合ピン49は空振
溝47を移動するだけで、ロック連動レバー39は回転
せず、したがって、ロックレバー12の切替はできない
(図10参照・スーパーロック機構)。
【0017】以上において、本実施例には、ロック本体
8のロック状態を切り替えるためのロック用アクチュエ
ータ部13と、スーパーロック機構部24のスーパーロ
ック状態を切り替えるためのSL用ACT部29の2つ
の動力源があり、ごく一般的な使用形態としては、キ
ーシリンダ19をロック位置まで回転させるとロック用
アクチュエータ部13のみが通電されてロックレバー1
2をロック位置に切替え、キーシリンダ19をロック位
置を越えて余剰回転させるとSL用ACT部29も通電
されて移動杆32をスーパーロック位置に切替え、ま
た、キーシリンダ19をアンロック側に操作するとロッ
ク用アクチュエータ部13はアンロックの作動をし、同
時にSL用ACT部29はスーパーロック解除の作動を
するというものと、キーシリンダ19をロック位置ま
で回転させるとロック用アクチュエータ部13のみが通
電されてロックレバー12をロック位置に切替え、更に
キーシリンダ19をいったん中立位置に復帰させてから
再度ロック位置に回転させるとSL用ACT部29も通
電されて移動杆32をスーパーロック位置に切替え、ま
た、キーシリンダ19をアンロック側に操作するとロッ
ク用アクチュエータ部13はアンロックの作動をし、同
時にSL用ACT部29はスーパーロック解除の作動を
するというものとがある。これらの、およびでは、
運転席のキーシリンダを操作すると、他のドアの装置も
連動して行われる。しかし、状況によっては、運転席の
キーシリンダ19のアンロック操作に連動して、他の全
ての扉がアンロック状態となると、具合の悪いことがあ
る。そこで、として、運転席のキーシリンダ19をア
ンロック側に操作したとき、他のドアのロック装置で
は、SL用ACT部29のみに通電してスーパーロック
状態は解除するが、ロック状態はそのままとし、このこ
とにより、暴漢等から身の安全を図れるようにすると共
に、通常の運転ができるようにすることがある。
【0018】以上のの使用形態を可能にするために
は、ロック本体8のロックレバー12(これと連動する
ロック連動レバー39)をロック位置のまま動かさず
に、SL用ACT部29によりスーパーロックの解除作
動が行えなければならないことになる。しかし、従来
は、内側ロック操作部材16が悪戯によりアンロック位
置にされていると、スーパーロック解除作動が行なえな
いことがあった。
【0019】このため、本願では、図10のようにシル
ノブ連動レバー37を空振りさせた状態において、前記
係合ピン49を解除方向に移動させたときに当接する前
記空振孔47の一側面を傾斜案内面50に形成し、係合
ピン49をロック連動レバー39の長孔45に沿って解
除方向に移動させると、係合ピン49はシルノブ連動レ
バー37を押圧して右転させながら円滑に解除位置に移
動でき、シルノブ連動レバー37もロック位置に復帰す
るように構成してある。
【0020】また、本願では、バッテリーの電圧不足
で、SL用ACT部29が作動不能になったとき、キー
シリンダ19の操作により、スーパーロックを解除でき
るような構成も作用している。図5において、フランジ
34には手動解除孔51を形成し、該手動解除孔51に
前記移動杆32の係合ピン49を臨ませている。手動解
除孔51は、略三角形状を呈しており、前記止着孔35
を中心とする円弧面52と、前記止着孔35の半径方向
と平行に伸びる直線面53と、直線面53の止着孔35
側端部から円弧状を描く解除当接面54とから構成され
る。前記係合ピン49は、スーパーロック解除状態で前
記ロック連動レバー39がアンロック位置のときは、円
弧面52と解除当接面54との間のアンロックコーナー
部55に位置し、スーパーロック解除状態で前記ロック
連動レバー39がロック位置のときは、円弧面52と直
線面53との間のロックコーナー部56に位置し、スー
パーロック状態のときは、円弧面52と直線面53との
間のSLコーナー部57に位置する。
【0021】なお、図1の58は、前記内板4に形成し
たサービスホールであり、前記連結具20、44はサー
ビスホール58を介して配設されている。また、以上の
本願実施例では、ロック本体8とスーパーロック機構
24とを分離して取付けてあるが、機構部24をロック
本体8に直接取付けることもある。
【0022】
【作用】本発明は、以上の構成であるから、ドア1を閉
め、キーシリンダ19をロック方向に回転させると、図
3において連結具22を介してロックレバー12を右転
させてロック位置に切替え、該ロックレバー12の
転により連結具44を介してロック連動レバー39を図
4において右転させる。ロック連動レバー39が右転す
ると、ロック連動レバー39の長孔45とシルノブ連動
レバー37の長孔46には移動杆32の係合ピン49が
係合しているから、シルノブ連動レバー37も右転し、
シルノブ連動レバー37に連結されている連結具42を
介して、内側ロック操作部材16のたとえばシルノブを
ロック位置にする。この状態では、外側開扉ハンドル1
8により開扉手段11を操作してもラッチ手段10は解
放されず開扉できない。
【0023】しかし、前記ロック状態であっても、窓ガ
ラス5に特殊な金属棒を沿わせて挿入するなどして、内
側ロック操作部材16の方をアンロックになるよう操作
するとシルノブ連動レバー37は動くので、シルノブ連
動レバー37と係合ピン49を介して連結されているロ
ック連動レバー39は動いて、連結具44を介してロッ
クレバー12をアンロック位置に移動させることができ
るから、その後外側開扉ハンドル18を開扉操作する
と、ドア1が開いてしまう。
【0024】この問題は、施錠するとき、キーシリンダ
19をロック位置を越えて過剰回転すると、解決でき
る。キーシリンダ19をロックに回転させると、ロック
位置では前記のようにロックレバー12および内側ロッ
ク操作部材16はロック位置に切替えられるが過剰
させると、スーパーロック機構部24にスーパーロッ
ク用の信号が送出されてSL用ACT部29のモータ2
7を正転させる。これにより出力軸30を回転させて、
出力回転部材31図4の仮線の位置にし、出力回転部
材31の端部に軸部33で取付けられている移動杆32
を移動させて、その係合ピン49図9のように軸36
側に移動させ、スーパーロック状態とる。スーパーロ
ック状態になると、係合ピン49はシルノブ連動レバー
37の係合孔48の空振孔47に臨む位置となるから、
針金等により内側ロック操作部材16を介してシルノブ
連動レバー37をアンロック方向に左転させても係合ピ
ン49とは係合せず空振りとなって、ロック連動レバー
39を回転させることはできないから、ロック本体8を
アンロック状態にすることはできず、したがって、ドア
1を開けることはできない。なお、キーシリンダ19を
ロック側に2回操作する方式でも同様の作動をする。
【0025】スーパーロックを解除するときは、一例と
して、キーシリンダ19をアンロック回転させる。する
と、連結具44を介してロック連動レバー39が図9に
おいて左転し、ロック連動レバー39が左転すると、係
合ピン49を介してシルノブ連動レバー37を左転さ
せ、これにより、内側ロック操作部材16もアンロック
位置に復帰する。これと同時に、スーパーロック機構
24には解除用の信号が流れ、SL用ACT部29の
ータ27は逆転し、出力回転部材31を図4の仮線の位
置から実線の位置に左転させ、移動杆32の係合ピン
49を36より遠くなる側に移動させ、スーパーロッ
クを解除する。
【0026】なお、前記したように、本願実施例には、
ロック本体8のロック状態を切り替えるためのロック用
アクチュエータ部13と、スーパーロック機構部24の
スーパーロック状態を切り替えるためのSL用ACT部
29との2つの動力源があるが、これらは、その使用目
的に応じて、作動時期が決定され、一例として、運転席
のキーシリンダ19をアンロック側に操作したときは、
運転席のドアはロック用アクチュエータ部13をアンロ
ック作動させ、同時にSL用ACT部29をスーパーロ
ック解除作動させるが、他のドアでは、ロック用アクチ
ュエータ部13は作動させずにロック状態のままとし、
SL用ACT部29のみをスーパーロック解除作動させ
る場合がある。
【0027】このような場合、図9のように、シルノブ
連動レバー37とロック連動レバー39が共にロック位
置のときは、単に、SL用ACT部29により出力回転
部材31を左転させれば、移動杆32の係合ピン49は
長孔45内を移動してスーパーロックは解除される。ま
た、図10のように、シルノブ連動レバー37がアンロ
ック位置に切り替えられていて、係合ピン49が空振溝
48に嵌合していても、SL用ACT部29により出力
回転部材31を左転させて、移動杆32の係合ピン49
を長孔45に沿って移動させると、係合ピン49は傾斜
案内面50と係合してシルノブ連動レバー37を押圧し
ながら移動するので、自動的にシルノブ連動レバー37
はロック位置に復帰する。このため、シルノブ連動レバ
ー37がアンロック位置に切り替えられていても、SL
状態を解除できる。
【0028】また、バッテリーの電圧不足等で、SL用
ACT部29がスーパーロック位置のまま動かないとき
のスーパーロック解除の作用を述べると、キーシリンダ
19をアンロック操作すると、ロックレバー12を介し
てロック連動レバー39は図9および図11において左
転する。なお、図11では、シルノブ連動レバー37は
省略してある。ロック連動レバー39が左転すると、長
孔45に係合している係合ピン49は、ロック連動レバ
ー39の左転に伴ないフランジ34に形成した解除当接
面54に当接案内されて、左転と同時に解除位置方向に
移動し、ロック連動レバー39がアンロック位置になる
と、図11の仮想線のように、アンロックコーナー部5
5に移動し、スーパーロック状態は解除される。なお、
シルノブ連動レバー37も係合ピン49との係合によ
り、アンロック位置に移動する。
【0029】また、本発明では、ロック本体8とスーパ
ーロック機構部24とは別体に形成したため、ロック本
体8を小型に形成でき、また、スーパーロック機構部2
4は内板4と化粧板3との間に形成された安全性の高い
空間部23内に設けることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、キーシリンダ19に連結され
キーの施解錠操作によりロック位置とアンロック位置と
の間切替回動する軸36に軸装されたロック連動レバー
39と、該ロック連動レバー39と重合し前記軸36に
軸装され内側ロック操作部材16に連結されてシルノブ
の施解錠操作によりロック位置とアンロック位置との間
切替回動するシルノブ連動レバー37と、前記ロック連
動レバー39に形成された前記軸36より放射方向に長
い長孔45と、前記シルノブ連動レバー37に形成され
た前記長孔45と重合し前記軸36側より巾拡の空振孔
47と傾斜案内面50と長孔46のある係合孔48と、
前記長孔45と前記係合孔48の双方に挿入係合する係
合ピン49を有する移動杆32と、該移動杆32をその
係合ピン49が前記軸36側の前記空振溝47に臨む位
置から前記長孔46まで移動させうるスーパーロック用
アクチュエータ部29とからなり、前記シルノブ連動レ
バー37はアンロック位置にあっても、前記移動杆32
の前記係合ピン49を前記アクチュエータ部29により
前記空振孔47より前記長孔46に移動させると、前記
係合ピン49と前記傾斜案内面50の係合によりロック
位置に戻ってスーパーロックは解除されるように構成し
た車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構とし
たものであるから、通常のスーパーロックは、図9の状
態で係合ピン49は長孔45内を自由に横動できるか
ら、係合ピン49を長孔45内を横動させてスーパーロ
ックを自由に解除できるが、傾斜案内面50のない空振
溝48のときは、シルノブ連動レバー37がシルノブ操
作でアンロック位置に切り替えられて、係合ピン49が
空振溝48に完全に嵌合すると(図10の状態)、係合
ピン49は長孔45内を横動できないのでスーパーロッ
クは解除できなくなる。しかし、本願は傾斜案内面5
0のある空振溝48のため、スーパーロック用アクチ
エータ部29により出力回転部材31を左転させて、移
動杆32の係合ピン49を長孔45に沿って移動させよ
うとすると、係合ピン49は傾斜案内面50と係合して
シルノブ連動レバー37を押圧しながら移動するので、
自動的にシルノブ連動レバー37はロック位置に回動す
る。このため、シルノブ連動レバー37がアンロック位
置に切り替えられていても、スーパーロックを解除でき
。また、前記車両ドアロック装置におけるスーパーロ
ック機構において、前記ロック連動レバー39と前記シ
ルノブ連動レバー37は軸36によりフランジ34に重
合させて軸止し、該フランジ34には略三角形状の手動
解除孔51を形成し、該手動解除孔51に前記係合ピン
49を係合させ、手動で前記ロック連動レバー39をア
ンロック方向に回動させると、前記手動解除孔51と前
記係合ピン49の係合により前記係合ピン49は長孔4
5を移動してスーパーロックは解除されるように構成し
た車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構とし
たものであるから、バッテリーの電圧不足等で、スーパ
ーロック用アクチュエータ部29がスーパーロック位置
のまま動かないときでも、キーシリンダ19をアンロッ
ク操作して、ロック連動レバー39は図9および図11
において左転させると、ロック連動レバー39の長孔4
5に係合している係合ピン49は、ロック連動レバー3
9の左転に伴ないフランジ34に形成した解除当接面5
4に当接案内されて左転と同時に解除位置方向に移動
し、ロック連動レバー39がアンロック位置になると、
図11の仮想線のように、アンロックコーナー部55に
移動し、スーパーロック状態は解除される。また、前記
車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構におい
て、ドア1には、前記スーパーロック用アクチュエータ
部29と、ロック本体8とを、それぞれ各別に取付けた
車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構とした
ものであるから、組付容易である。また、前記車両ドア
ロック装置におけるスーパーロック機構において、前記
ドア1は、外板2および内側の化粧板3並びに前記外板
2と前記化粧板3との間に設けられた内板4とからなる
3重構造に形成し、前記ロック本体8は前記外板2と前
記内板4との間に形成された空間部6内に設け、前記ス
ーパーロック用アクチュエータ部29は前記内板4と前
記化粧板3との間に形成された空間部23内 に設けた
両ドアロック装置におけるスーパーロック機構としたも
のであるから、同様に組付容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体の配置関係を示すドアの側面図。
【図2】 同ドアの展開縦断面図。
【図3】 ロック本体の全体図。
【図4】 スーパーロック機構部の全体図。
【図5】 要部拡大図。
【図6】 要部の断面図。
【図7】 シルノブ連動レバーの平面図。
【図8】 ロック連動レバーの平面図。
【図9】 シルノブ連動レバーとロック連動レバーとが
ロック位置で、係合ピンがSL位置の状態図。
【図10】 図9の状態からシルノブ連動レバーをアン
ロック回転させた状態図。
【図11】 キーシリンダによるSL状態の解除作用を
示す状態図。
【符号の説明】
1…ドア、2…外板、3…化粧板、4…内板、5…窓ガ
ラス、6…空間部、7…後端部、8…ロック本体、9…
ストライカ、10…ラッチ手段、11…開扉手段、12
…ロックレバー、13…ロック用アクチュエータ部、1
4…内側操作ユニット、15…内側開扉ハンドル、16
…内側ロック操作部材、17…外側操作ユニット、18
…外側開扉ハンドル、19…キーシリンダ、20〜22
…連結具、23…空間部、24…スーパーロック機構
部、25…窪み、26…ベース、27…モータ、28…
減速機構、29…スーパーロック用アクチュエータ部
30…出力軸、31…出力回転部材、32…移動杆、3
3…軸部、34…フランジ、35…止着孔、36…軸、
37…シルノブ連動レバー、38…軸孔、39…ロック
連動レバー、40…軸孔、41…一端、42…連結具、
43…一端、44…連結具、45…長孔、46…長孔、
47…空振孔、48…係合孔、49…係合ピン、50…
傾斜案内面、51…手動解除孔、52…円弧面、53…
直線面、54…解除当接面、55…アンロックコーナー
部、56…ロックコーナー部、57…スーパーロック
ーナー部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーシリンダ19に連結されキーの施解
    錠操作によりロック位置とアンロック位置との間切替回
    動する軸36に軸装されたロック連動レバー39と、該
    ロック連動レバー39と重合し前記軸36に軸装され内
    側ロック操作部材16に連結されてシルノブの施解錠操
    作によりロック位置とアンロック位置との間切替回動す
    るシルノブ連動レバー37と、前記ロック連動レバー3
    9に形成された前記軸36より放射方向に長い長孔45
    と、前記シルノブ連動レバー37に形成された前記長孔
    45と重合し前記軸36側より巾拡の空振孔47と傾斜
    案内面50と長孔46のある係合孔48と、前記長孔4
    5と前記係合孔48の双方に挿入係合する係合ピン49
    を有する移動杆32と、該移動杆32をその係合ピン4
    9が前記軸36側の前記空振溝47に臨む位置から前記
    長孔46まで移動させうるスーパーロック用アクチュエ
    ータ部29とからなり、前記シルノブ連動レバー37は
    アンロック位置にあっても、前記移動杆32の前記係合
    ピン49を前記アクチュエータ部29により前記空振孔
    47より前記長孔46に移動させると、前記係合ピン4
    9と前記傾斜案内面50の係合によりロック位置に戻っ
    てスーパーロックは解除されるように構成した車両ドア
    ロック装置におけるスーパーロック機構
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ロック連動レバ
    ー39と前記シルノブ連動レバー37は軸36によりフ
    ランジ34に重合させて軸止し、該フランジ34には略
    三角形状の手動解除孔51を形成し、該手動解除孔51
    に前記係合ピン49を係合させ、手動で前記ロック連動
    レバー39をアンロック方向に回動させると、前記手動
    解除孔51と前記係合ピン49の係合により前記係合ピ
    ン49は長孔45を移動してスーパーロックは解除され
    るように構成した車両ドアロック装置におけるスーパー
    ロック機構
  3. 【請求項3】 請求項1において、ドア1には、前記ス
    ーパーロック用アクチュエータ部29と、ロック本体8
    とを、それぞれ各別に取付けた車両ドアロック装置にお
    けるスーパーロック機構
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記ドア1は、外板
    2および内側の化粧板3並びに前記外板2と前記化粧板
    3との間に設けられた内板4とからなる3重構造に形成
    し、前記ロック本体8は前記外板2と前記内板4との間
    に形成された空間部6内に設け、前記スーパーロック用
    アクチュエータ部29は前記内板4と前記化粧板3との
    間に形成された空間部23内に設けた車両ドアロック装
    置におけるスーパーロック機構。
JP34818693A 1993-12-24 1993-12-24 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構 Expired - Fee Related JP2855561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34818693A JP2855561B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構
US08/358,559 US5666834A (en) 1993-12-24 1994-12-14 Anti-theft mechanism for a vehicle door lock device
DE19944444581 DE4444581C2 (de) 1993-12-24 1994-12-14 Antidiebstahlsmechanismus für Fahrzeugtürschlösser
GB9426054A GB2285478B (en) 1993-12-24 1994-12-19 Anti-theft mechanism for a vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34818693A JP2855561B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189545A JPH07189545A (ja) 1995-07-28
JP2855561B2 true JP2855561B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18395326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34818693A Expired - Fee Related JP2855561B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5666834A (ja)
JP (1) JP2855561B2 (ja)
DE (1) DE4444581C2 (ja)
GB (1) GB2285478B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533199C1 (de) * 1995-09-08 1997-03-13 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß
JP3430747B2 (ja) * 1995-11-16 2003-07-28 日産自動車株式会社 車両用防盗装置
FR2746840B1 (fr) * 1996-03-26 1998-05-29 Ymos France Serrure de porte de vehicule automobile
US6265912B1 (en) 1997-08-06 2001-07-24 Nec Corporation High-speed bus capable of effectively suppressing a noise on a bus line
US6045168A (en) * 1998-10-13 2000-04-04 General Motors Corporation Door latch with improved double lock
GB2344135B (en) * 1998-11-25 2002-11-06 Rover Group A motor vehicle locking system
US6530251B1 (en) * 1999-11-18 2003-03-11 Strattec Security Corporation Modular vehicle door lock and latch system and method
US20040144142A1 (en) * 1999-11-18 2004-07-29 Strattec Security Corporation Modular vehicle door lock and latch system and method
WO2002020925A1 (de) 2000-09-07 2002-03-14 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug-türschloss mit kombiniertem zentralverriegelungs- und öffnungsantrieb
DE10131412B4 (de) * 2000-11-17 2008-08-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugtür
ITMI20021113A1 (it) 2001-05-29 2003-11-24 Bosch Gmbh Robert Serratura di porta per autoveicolo con unita' di chiusura ed unita' di comando reciprocamente separate
DE10135265A1 (de) * 2001-07-19 2003-02-06 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schließvorrichtung
EP1304433B1 (de) * 2001-10-16 2005-08-17 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug-Türschloss mit voneinander getrennter Schliesseinheit und Steuereinheit
US6779372B2 (en) 2001-10-16 2004-08-24 Robert Bosch Gmbh Motor vehicle door lock with a lock unit and a control unit which are separate from one another
ITTO20011000A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Atoma Roltra Spa Serratura modulare per una portiera di un autoveicolo e portiera provvista di tale serratura.
US6859138B2 (en) * 2001-10-31 2005-02-22 General Motors Corporation Key detection switch for vehicle entry and security systems
ITTO20020510A1 (it) * 2002-06-14 2003-12-15 Intier Automotive Closures Serratura per una portiera di un autoveicolo
JP4542387B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用電気解除ドアラッチ装置
DE102009050230B4 (de) * 2009-10-22 2017-02-02 Audi Ag Fahrzeugtür mit einer schlüssellosen Zugangskontrolleinrichtung
US11801900B2 (en) * 2020-02-05 2023-10-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle hood latch release system and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911630C2 (de) * 1979-03-24 1982-10-14 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Elektrische Zentralverriegelungsvorrichtung für Kraftfahrzeugtüren
US4440006A (en) * 1979-03-24 1984-04-03 Kiekert Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Antitheft central lock system for a motor vehicle
US4334704A (en) * 1980-03-31 1982-06-15 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile door locking mechanism
US4492395A (en) * 1981-08-07 1985-01-08 Mitsui Kinzoku Kogyo K.K. Automotive door latch system including a childproofing mechanism
JPS5854171A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 株式会社大井製作所 スライドドア用ドアロックの操作装置
GB2161530B (en) * 1984-07-14 1987-10-21 Ford Motor Co Electrically controlled door locking system
DE3443287C1 (de) * 1984-11-28 1986-06-12 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Elektromechanischer Antrieb fuer eine Zentralverrieglungsvorrichtung fuer Kraftfahrzeuge
DE3902873A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss mit einem zentralverriegelungsantrieb
DE3902776A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss mit zentralverriegelungsantrieb und diebstahlsicherung
US5263751A (en) * 1992-11-16 1993-11-23 General Motors Corporation Door latch actuator
JP2832271B2 (ja) * 1993-06-25 1998-12-09 三井金属鉱業株式会社 スーパーロック機構付アクチュエータ
DE4440839C2 (de) * 1993-11-17 2001-03-22 Aisin Seiki Türverriegelungsbaugruppe für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE4444581A1 (de) 1995-06-29
GB2285478A (en) 1995-07-12
US5666834A (en) 1997-09-16
JPH07189545A (ja) 1995-07-28
GB9426054D0 (en) 1995-02-22
GB2285478B (en) 1997-02-26
DE4444581C2 (de) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855561B2 (ja) 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構
US6730867B2 (en) Electrically operated ratcheting pawl latch
JP2003090158A (ja) 車両用ゲートロック装置
JP2784950B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
GB2278396A (en) Vehicle door locking device with an antitheft mechanism
JP2847461B2 (ja) ドアロック装置におけるスイッチ機構
GB2284635A (en) Vehicle door locking device with an antitheft mechanism
US6189940B1 (en) Door lock assembly for automotive vehicles
KR102633868B1 (ko) 차량용 전동식 도어 래치
JP3104740B2 (ja) 自動車用ドアのインサイドハンドルロック装置
JPH0816421B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2000054708A (ja) ドアロック操作装置
JPH0420684A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0346131Y2 (ja)
KR100223089B1 (ko) 자동차의 트렁크 잠금장치
KR100431985B1 (ko) 차량의 운전석 도어잠금장치
JPH0529307Y2 (ja)
JPH09291743A (ja) 車両の盗難防止装置
JP3414642B2 (ja) ドアロック駆動装置
JPH0633650A (ja) スーパーロック機構付車両ドアロック装置の安全機構
JPH0784828B2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JPH09273341A (ja) 自動車用ドアロック装置
KR100233066B1 (ko) 자동차의 도어 잠금장치
JPH0960381A (ja) 車両用ロック装置
JP2507531Y2 (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees