JP2853985B2 - Clock phase adjustment circuit and clock phase adjustment method - Google Patents

Clock phase adjustment circuit and clock phase adjustment method

Info

Publication number
JP2853985B2
JP2853985B2 JP7342714A JP34271495A JP2853985B2 JP 2853985 B2 JP2853985 B2 JP 2853985B2 JP 7342714 A JP7342714 A JP 7342714A JP 34271495 A JP34271495 A JP 34271495A JP 2853985 B2 JP2853985 B2 JP 2853985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
clock
clock signal
data
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7342714A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09185427A (en
Inventor
律彦 永井
孝之 小林
俊治 中富
隆二 西塔
憲一 富永
豊 岡田
耕史 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURAFUITSUKUSU KOMYUNIKEESHON RABORATORIIZU KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
GURAFUITSUKUSU KOMYUNIKEESHON RABORATORIIZU KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURAFUITSUKUSU KOMYUNIKEESHON RABORATORIIZU KK, Hitachi Ltd filed Critical GURAFUITSUKUSU KOMYUNIKEESHON RABORATORIIZU KK
Priority to JP7342714A priority Critical patent/JP2853985B2/en
Publication of JPH09185427A publication Critical patent/JPH09185427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2853985B2 publication Critical patent/JP2853985B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、メモリに対してデータ
の書き込みおよび読み出し(以下、アクセスという)を
高速に実行するインタフェース装置およびその方法にお
いて、前記アクセスのタイミングを取るクロック信号の
位相を調整するクロック位相調整回路およびその方法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interface device and a method for executing high-speed writing and reading (hereinafter referred to as "access") of data to and from a memory, wherein the phase of a clock signal for timing the access is adjusted. And a method for adjusting the clock phase.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、図23に示すように、従来シン
クロナス ダイナミック ランダム アクセス メモリ(以
下、SDRAMという)2000に対してデータアクセスを実行
する場合、メモリインタフェース装置1000において、前
記データアクセスのタイミングを取るためのクロック信
号は、外部から入力したクロック信号をPLL1010によ
りメモリインタフェース装置1000およびSDRAM2000にお
いて使用する周波数の内部クロック信号および外部クロ
ック信号に変換または整波され、該内部クロック信号お
よび外部クロック信号の周波数に同期してメモリインタ
フェース装置1000およびSDRAM2000間でのデータアクセ
スが実行される。
2. Description of the Related Art For example, as shown in FIG. 23, when data access is performed to a conventional synchronous dynamic random access memory (hereinafter, referred to as SDRAM) 2000, a memory interface device 1000 determines the data access timing. The clock signal to be taken is converted or rectified by a PLL 1010 into an internal clock signal and an external clock signal of a frequency used in the memory interface device 1000 and the SDRAM 2000 by using a clock signal input from the outside. Data access between the memory interface device 1000 and the SDRAM 2000 is executed in synchronization with the frequency.

【0003】PLL1010から出力された内部クロック信
号は入力バッファ1020により一旦緩衝され、それぞれフ
リップフロップ1030、フリップフロップ1040およびフリ
ップフロップ1050に入力される。このとき前記内部クロ
ック信号はバッファ1060で一旦緩衝されSDRAM2000に出
力され、SDRAM2000は前記外部クロック信号に同期して
動作する。
The internal clock signal output from the PLL 1010 is temporarily buffered by an input buffer 1020, and is input to a flip-flop 1030, a flip-flop 1040 and a flip-flop 1050, respectively. At this time, the internal clock signal is temporarily buffered by the buffer 1060 and output to the SDRAM 2000, and the SDRAM 2000 operates in synchronization with the external clock signal.

【0004】フリップフロップ1030では、アドレス等の
SDRAM2000を制御するための情報信号(以下、SDRAMコマ
ンドという)がラッチされており、前記内部クロック信
号に同期して伝送される。前記SDRAMコマンドは一旦出
力バッファ1070で緩衝されSDRAM2000に出力される。フ
リップフロップ1040では、外部から入力された書き込み
データがラッチされており、前記内部クロック信号に同
期して伝送される。前記書き込みデータは一旦出力バッ
ファ1080で緩衝されSDRAM2000に出力される。
In the flip-flop 1030, an address
An information signal for controlling the SDRAM 2000 (hereinafter, referred to as an SDRAM command) is latched and transmitted in synchronization with the internal clock signal. The SDRAM command is temporarily buffered in the output buffer 1070 and output to the SDRAM 2000. In the flip-flop 1040, write data input from the outside is latched and transmitted in synchronization with the internal clock signal. The write data is temporarily buffered in the output buffer 1080 and output to the SDRAM 2000.

【0005】また、SDRAM2000は前記SDRAMコマンドに基
づき、前記外部クロック信号に同期してSDRAM2000にス
トアされているデータを読み出す。該読み出されたデー
タはメモリインタフェース装置1000に入力されると、ま
ず入力バッファ1090で一旦緩衝された後にフリップフロ
ップ1050でラッチされ、前記内部クロック信号に同期し
てメモリインタフェース装置1000の外部に伝送される。
The SDRAM 2000 reads out data stored in the SDRAM 2000 in synchronization with the external clock signal based on the SDRAM command. When the read data is input to the memory interface device 1000, it is first buffered once by the input buffer 1090, then latched by the flip-flop 1050, and transmitted to the outside of the memory interface device 1000 in synchronization with the internal clock signal. Is done.

【0006】このように一連のメモリに対するデータへ
のアクセスは前記外部クロック信号に同期して実行され
ており、図23に示す構成かつSDRAM2000の性能限界に
近いクロック周波数でインタフェースする場合、SDRAM2
000のアクセスタイムはクロック信号の1周期分の時間
とほぼ等しくなるため、前記内部クロック信号に同期し
た前記SDRAMコマンドおよび読み出しデータのタイミン
グチャートは図24に示す通りとなる。
As described above, data access to a series of memories is executed in synchronization with the external clock signal. When the interface shown in FIG. 23 and a clock frequency close to the performance limit of the SDRAM 2000 is used, the SDRAM 2
Since the access time of 000 is substantially equal to the time of one cycle of the clock signal, the timing chart of the SDRAM command and the read data synchronized with the internal clock signal is as shown in FIG.

【0007】メモリインタフェース装置1000内において
使用される内部クロック信号は入力バッファ1020で一旦
緩衝され図24における位相タイミングとなり、出力バ
ッファ1070で一旦緩衝され図24における外部クロック
信号の位相タイミングにシフトされてSDRAM2000に入力
され、SDRAM2000は外部クロック信号に同期して動作す
る。
The internal clock signal used in the memory interface device 1000 is temporarily buffered by the input buffer 1020 to have the phase timing shown in FIG. 24, temporarily buffered by the output buffer 1070 and shifted to the phase timing of the external clock signal shown in FIG. Input to the SDRAM2000, the SDRAM2000 operates in synchronization with an external clock signal.

【0008】また、前記内部クロック信号はフリップフ
ロップ1030、1040および1050にそれぞれ入力され、フリ
ップフロップ1030はメモリインタフェース外から入力し
た前記SDRAMコマンドをラッチし、前記内部クロック信
号に同期して出力バッファ1070に伝送し、一旦緩衝され
て図24のタイミングでSDRAM2000に出力される。同様
にフリップフロップ1040はメモリインタフェース装置外
から入力した前記書き込みデータをラッチし前記内部ク
ロック信号に同期して第3出力バッファ1080に伝送し、
一旦緩衝されて図24のタイミングでSDRAM2000に出力
される。
The internal clock signal is input to flip-flops 1030, 1040 and 1050, respectively. The flip-flop 1030 latches the SDRAM command input from outside the memory interface, and synchronizes with the internal clock signal to output buffer 1070. The data is temporarily buffered and output to the SDRAM 2000 at the timing shown in FIG. Similarly, the flip-flop 1040 latches the write data input from outside the memory interface device and transmits it to the third output buffer 1080 in synchronization with the internal clock signal.
The data is temporarily buffered and output to the SDRAM 2000 at the timing shown in FIG.

【0009】外部クロック信号におけるは出力バッフ
ァ1060における緩衝による遅延であり、この分内部クロ
ック信号に対して位相が遅れている。SDRAMコマンドに
おけるはフリップフロップ1040におけるラッチによる
遅延および出力バッファ1080における緩衝による遅延を
合わせたものである。また読み出しデータにおけるは
出力バッファ1060の緩衝による外部クロックの遅延、SD
RAM2000のデータアクセスに要するアクセス遅延および
第2入力バッファ1090の緩衝による遅延を合わせたもの
である。
The external clock signal is a delay due to the buffer in the output buffer 1060, and the phase is delayed by an amount corresponding to the internal clock signal. In the SDRAM command, the delay due to the latch in the flip-flop 1040 and the delay due to the buffer in the output buffer 1080 are combined. For read data, delay of external clock due to buffer of output buffer 1060, SD
The access delay required for data access of the RAM 2000 and the delay due to the buffer of the second input buffer 1090 are combined.

【0010】上述のようにSDRAM2000の性能限界に近い
クロック周波数でのインタフェースにおいても、各ディ
レイ時間、およびは、メモリインタフェース1000
およびSDRAM2000の構成上必要不可決のものであり、こ
のためSDRAM2000の入力端子で見た場合、メモリインタ
フェース装置1000から出力されたSDRAMコマンドの外部
クロック信号によるホールド時間の確保が困難である。
また、SDRAM2000から読み出した読み出しデータをメモ
リインタフェース装置1000内のフリップフロップ1050で
前記内部クロック信号によりラッチすることが困難であ
る。
As described above, even in the interface at the clock frequency close to the performance limit of the SDRAM 2000, each delay time and the memory interface 1000
And the SDRAM 2000, the configuration is indispensable. Therefore, when viewed from the input terminal of the SDRAM 2000, it is difficult to secure the hold time by the external clock signal of the SDRAM command output from the memory interface device 1000.
Further, it is difficult to latch read data read from the SDRAM 2000 by the flip-flop 1050 in the memory interface device 1000 by the internal clock signal.

【0011】例えば図25の(a)および(b)は、そ
れぞれ周波数83MHZのSDRAMのACスペックの読み出しフェ
イズおよび書込みフェイズを示すものである。および
のそれぞれは、外部クロック信号の立上り前、データ
アクセスのために維持されていなければならない読み出
しおよび書き込みデータの有効期間の最小値であるセッ
トアップ時間であり、およびのそれぞれは、同様に
外部クロック信号の立上り後、データアクセスのために
維持されなければならない読み出しおよび書き込みデー
タの有効期間の最小値であるホールド時間である。
[0011] in FIG. 25 for example (a) and (b) are those respectively showing a read phase and a write phase of the AC specifications of the SDRAM frequency 83MH Z. Each of and is a setup time that is the minimum value of the validity period of read and write data that must be maintained for data access before the rising of the external clock signal, and Is the hold time, which is the minimum value of the valid period of read and write data that must be maintained for data access after the rise.

【0012】ここで再び図23および図24において、
SDRAM2000の入力端子で見た場合に、メモリインタフェ
ース装置1000から出力される書き込みデータ、SDRAMコ
マンドおよび外部クロック信号のホールド時間の確保が
困難であり、また、SDRAM2000から読み出したデータを
メモリインタフェース1000内のフリップフロップ1050に
より内部クロック信号を用いてラッチすることも困難で
ある。
Referring again to FIGS. 23 and 24,
When viewed from the input terminal of the SDRAM 2000, it is difficult to secure the hold time for the write data output from the memory interface device 1000, the SDRAM command and the external clock signal, and the data read from the SDRAM 2000 It is also difficult for the flip-flop 1050 to latch using the internal clock signal.

【0013】上記問題に対し従来の技術においては、図
23における内部クロック信号および外部クロック信号
の周波数を低く抑える等して出力することにより、セッ
トアップ時間およびホールド時間を確保している。
In order to solve the above problem, in the conventional technique, the setup time and the hold time are secured by outputting the internal clock signal and the external clock signal in FIG.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CPU
等の動作周波数が上昇し、データ処理能力が向上するに
つれ、前述の外部クロック信号の周波数を抑えることで
はCPU等の性能を生かしきることができず、また周辺
機器の処理データ量の増大に対し外部クロック信号の周
波数を上げデータ転送速度を高めるという要求に応える
ことが困難となってきた。
SUMMARY OF THE INVENTION However, CPU
As the operating frequency increases, and the data processing capacity increases, the performance of the CPU and the like cannot be fully utilized by suppressing the frequency of the above-mentioned external clock signal. It has become difficult to meet the demand for increasing the frequency of the external clock signal to increase the data transfer rate.

【0015】さらに、上述のように外部クロック信号の
周波数が上昇するにつれデータアクセスのためのタイミ
ングマージンが短くなり、このため回路を構成する各部
品の品質上の問題としての微小な性能の格差や、また回
路における位置的および時間的な温度格差および変化に
よる電導率の差および変動により、安定したデータアク
セスのタイミングマージンを確保することが困難となっ
てきた。
Further, as described above, as the frequency of the external clock signal rises, the timing margin for data access becomes shorter, so that there is a slight performance difference as a quality problem of each component constituting the circuit. In addition, it has become difficult to secure a stable data access timing margin due to differences and fluctuations in electrical conductivity due to temperature differences and variations in position and time in a circuit.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、アクセス対象に対して適正
なデータアクセスを実行するためにクロック信号の位相
を調整するクロック位相調整回路において、動作の基準
となるクロック信号の位相を180度反転するとともにシ
フトして前記アクセス対象に出力する位相変換手段を備
え、該位相変換手段が、前記動作の基準となるクロック
信号の位相を180度反転して出力する位相反転部と、該
位相反転部から入力した前記クロック信号から複数の異
なる位相のクロック信号を生成して出力する複数クロッ
ク生成部と、該複数クロック生成部から入力した前記複
数の異なる位相のクロック信号の内の1つを選択して前
記アクセス対象に出力する位相選択部と、前記位相選択
部を制御して前記複数の異なる位相のクロック信号を順
次前記アクセス対象に出力させ各位相のクロック信号で
正常なデータアクセスが可能か否かを試行し、前記試行
結果に基づき前記位相選択部において前記複数の位相ク
ロック信号の内から以後データアクセスに用いる1つの
クロック信号を選択する位相テスト制御部と、を備えた
ことを特徴とするものである。
According to the first aspect of the present invention,
In order to solve the above problems, in a clock phase adjustment circuit that adjusts the phase of a clock signal to execute appropriate data access to an access target, the phase of the clock signal serving as a reference for operation is inverted by 180 degrees. Phase shifting means for shifting and outputting to the access target.
The clock is used as a reference for the operation.
A phase inverting section that inverts the phase of the signal by 180 degrees and outputs the inverted signal;
From the clock signal input from the phase inverter, a plurality of different
Multiple clocks that generate and output clock signals with different phases
Clock generator, and the plurality of clocks input from the plurality of clock generators.
Select one of the clock signals with different phases and
A phase selection unit for outputting to an access target;
Controlling the plurality of clock signals having different phases in order.
Next, output to the access target with the clock signal of each phase.
Attempts whether or not normal data access is possible.
Based on the result, the plurality of phase
One of the lock signals used for data access
A phase test control unit for selecting a clock signal.
It is characterized by the following.

【0017】[0017]

【0018】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るために、アクセス対象に対して適正なデータアクセス
を実行するためにクロック信号の位相を調整するクロッ
ク位相調整回路において、動作の基準となるクロック信
号の位相を180度反転するとともにシフトして前記アク
セス対象に出力する位相変換手段と、前記アクセス対象
を制御する制御信号を前記アクセス対象に出力する制御
信号出力手段と、前記位相変換手段から入力したクロッ
ク信号および前記制御信号との位相差を保ちつつ、前記
アクセス対象に前記制御信号に従ってアクセスを行う副
回路に、前記クロック信号および前記制御信号をシフト
して出力する副位相変換手段と、を備えたことを特徴と
するものである。
According to a second aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, an appropriate data access to an access target is provided.
Clock to adjust the phase of the clock signal to perform
In the clock phase adjustment circuit, the clock signal
The phase of the signal is inverted by 180 degrees and shifted to
Phase conversion means for outputting to an access target;
Outputting a control signal for controlling the access to the access target
A signal output unit and a clock input from the phase conversion unit.
While maintaining a phase difference with the control signal and the control signal.
A sub-device that accesses an access target according to the control signal
Shift the clock signal and the control signal into a circuit
And sub-phase conversion means for outputting
Is what you do.

【0019】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項2記載のクロック位相調整回路におい
て、前記複数の異なる位相のクロック信号を順次前記ア
クセス対象に出力させ各位相のクロック信号で正常なデ
ータアクセスが可能か否かを試行し、前記試行結果に基
づき前記複数の位相クロック信号の内から以後データア
クセスに用いる1つのクロック信号を選択する位相テス
ト制御部を備え、前記副位相変換手段が、前記位相変換
手段から入力した前記クロック信号から複数の異なる位
相のクロック信号を生成して出力する副複数クロック生
成部と、該複数クロック生成部から入力した前記複数の
異なる位相のクロック信号の内の1つを選択して前記
回路に出力する副位相選択部と、を有し、前記位相テス
ト制御部が、前記副位相選択部を制御して前記複数の異
なる位相のクロック信号を順次前記副回路に出力させ各
位相のクロック信号で正常なデータアクセスが可能か否
かを試行し、前記試行結果に基づいて前記副位相選択部
において前記複数の位相クロック信号の内から以後デー
タアクセスに用いる1つのクロック信号を選択すること
を特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a clock phase adjusting circuit according to the second aspect , wherein the plurality of clock signals having different phases are sequentially transmitted to the clock phase adjusting circuit.
Output to the access target and the normal
Data access is possible, and based on the results of the trial,
Then, from among the plurality of phase clock signals,
Phase test to select one clock signal for access
A sub-multiple clock generation unit , wherein the sub-phase conversion unit generates and outputs a plurality of clock signals having different phases from the clock signal input from the phase conversion unit; and One of the input clock signals having different phases is selected and the sub clock is selected.
A sub-phase selection unit that outputs to the circuit , the phase test control unit controls the sub-phase selection unit to sequentially output the plurality of different-phase clock signals to the sub-circuit, and outputs a clock of each phase. Signal to determine whether normal data access is possible, and selecting one clock signal to be used for data access from among the plurality of phase clock signals in the sub-phase selection unit based on the result of the trial. It is a feature.

【0020】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るために、アクセス対象にアクセスするタイミングの基
準となるクロック信号を生成し、前記クロック信号に基
づきアクセス対象にデータを入出力するデータインタフ
エースに含まれ、適正なデータアクセスを実行するため
に前記クロック信号の位相を調整するクロック位相調整
方法において、位相テストの実行を前記アクセス対象に
指示する位相テスト指示ステップと、前記位相テスト指
示ステップにおいて前記アクセス対象に複数の位相の異
なるクロック信号を用いて試行的にデータアクセスを実
行する位相テストシーケンスステップと、前記位相テス
トシーケンスステップにおける前記試行の結果に基づき
前記複数の位相の異なるクロック信号の内から以後のデ
ータアクセスにおいて用いる適正な位相のクロック信号
を選択するクロック信号選択ステップと、を有すること
を特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a data interface for generating a clock signal serving as a reference for timing of accessing an access target, and inputting / outputting data to / from the access target based on the clock signal. A clock phase adjustment method included in an ace and adjusting a phase of the clock signal to execute proper data access, wherein a phase test instruction step instructing the access target to execute a phase test, and the phase test instruction step A phase test sequence step of trially executing data access using a plurality of clock signals having different phases to the access target, and a clock signal having different phases based on a result of the trial in the phase test sequence step. For future data access from within A clock signal selection step of selecting the clock signal of the proper phase using Te is characterized in that it has a.

【0021】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項4記載のクロック位相調整方法におい
て、前記位相テストシーケンスステップが、前記複数の
位相の異なるクロック信号の内から1つのクロック信号
を選択するクロック信号選択ステップと、該クロック信
号選択ステップにおいて選択された前記クロック信号に
基づき所定のテストデータを前記アクセス対象に書き込
むテストデータ書き込みステップと、該テストデータ書
き込みステップにおいて前記アクセス対象に書き込んだ
前記所定のテストデータを読み出すテストデータ読み出
しステップと、前記所定のテストデータと前記テストデ
ータ読み出しステップにおいて読み出されたデータを比
較するテストデータ比較ステップと、該テストデータ比
較ステップにおける比較結果を記録する比較結果記録ス
テップとを有し、前記複数の位相の異なるクロック信号
において前記位相テストシーケンスをそれぞれ実行する
ことを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a clock phase adjusting method according to the fourth aspect , wherein the phase test sequence step comprises the step of selecting one clock from the plurality of clock signals having different phases. A clock signal selecting step of selecting a signal; a test data writing step of writing predetermined test data to the access target based on the clock signal selected in the clock signal selecting step; A test data reading step of reading the written predetermined test data; a test data comparing step of comparing the predetermined test data with data read in the test data reading step; And a comparison result recording step of recording the compare results, is characterized in that to perform said plurality of different phases in the clock signal to the phase test sequence, respectively.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(実施例1)以下、本発明の第1の実施例を添付図面の
図1から図9に基づいて説明する。図1において、1は
本発明に係るクロック位相調整回路を適用したインタフ
ェ−ス装置であり、このインタフェ−ス1は、外部から
27MHZの周波数のクロック信号を入力し、該クロック信
号の周波数を81MHZの内部クロック信号に変換し、該内
部クロック信号に同期して動作するとともに、アクセス
対象となるメモリに出力するものである。2は83MHZ
動作可能なSDRAM(シンクロナス ダイナミック ランダ
ム アクセス メモリ)である。メモリインタフェース装
置1は符号10から21により示される各要素から構成され
る。
(Embodiment 1) Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9 of the accompanying drawings. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an interface device to which a clock phase adjusting circuit according to the present invention is applied.
Receives the clock signal of a frequency of 27MH Z, it converts the frequency of the clock signal to the internal clock signal 81MH Z, as well as operate in synchronization with the internal clock signal, and outputs to the memory to be accessed . 2 is operable SDRAM at 83MH Z (Synchronous Dynamic Random Access Memory). The memory interface device 1 is composed of components indicated by reference numerals 10 to 21.

【0023】10は外部から周波数27MHzのクロック信号
を入力し、以下説明する各機器の動作の基準となる81MH
zの内部クロック信号に変換して出力するクロック周波
数変換器であり、11はクロック周波数変換器10から入力
した前記内部クロック信号を一旦緩衝して出力する第1
入力バッファである。12は請求項1記載のクロック位相
調整回路を適用した一実施例であるクロック位相調整回
路であり、13は第1入力バッファ11から入力した前記内
部クロック信号の位相を180度反転して出力するインバ
ータであり、14はインバータ13から入力した前記内部ク
ロック信号の位相をシフトして出力する位相変換器であ
り、クロック位相調整回路12はインバータ13、位相変換
器14およびセレクタ144により構成されるものである。
Reference numeral 10 denotes a clock signal having a frequency of 27 MHz input from the outside, and an 81 MHz clock serving as a reference for operation of each device described below.
a clock frequency converter 11 which converts the internal clock signal into an internal clock signal and outputs the internal clock signal.
Input buffer. Reference numeral 12 denotes a clock phase adjustment circuit according to an embodiment to which the clock phase adjustment circuit according to claim 1 is applied. An inverter 14 is a phase converter that shifts and outputs the phase of the internal clock signal input from the inverter 13, and the clock phase adjustment circuit 12 is configured by the inverter 13, the phase converter 14, and the selector 144. It is.

【0024】また15は、位相変換器14から入力した内部
クロック信号を一旦緩衝してSDRAM2に出力する第1出
力バッファであり、クロック位相調整回路12および第1
出力バッファ15は前記位相調整手段を構成するものであ
る。16は外部から入力した前記SDRAMコマンドをラッチ
して第1入力バッファ11から入力した前記内部クロック
信号に同期して出力する第1フリップフロップであり、
17は第1フリップフロップ16から入力した前記SDRAMコ
マンドを一旦緩衝して出力する第2出力バッファであ
る。
A first output buffer 15 temporarily buffers the internal clock signal input from the phase converter 14 and outputs the buffered signal to the SDRAM 2. The first output buffer 15 includes a clock phase adjusting circuit 12 and a first output buffer.
The output buffer 15 constitutes the phase adjusting means. Reference numeral 16 denotes a first flip-flop which latches the SDRAM command input from the outside and outputs the same in synchronization with the internal clock signal input from the first input buffer 11,
Reference numeral 17 denotes a second output buffer for temporarily buffering and outputting the SDRAM command input from the first flip-flop 16.

【0025】18は外部から入力した書き込みデータをラ
ッチして前記内部クロック信号に同期して出力する第2
フリップフロップであり、19は第2フリップフロップ18
から入力した書き込みデータを一旦緩衝してSDRAM2に
出力する第3出力バッファである。20はSDRAM2から入
力した読み出しデータを一旦緩衝して出力する第2入力
バッファであり、21は第2入力バッファから入力した前
記読み出しデータをラッチして前記内部クロック信号に
同期して外部に出力する第3フリップフロップである。
Reference numeral 18 denotes a second latch for latching write data input from the outside and outputting the latched data in synchronization with the internal clock signal.
A flip-flop 19 is a second flip-flop 18
A third output buffer for temporarily buffering the write data input from the SDRAM 2 and outputting the buffered data to the SDRAM 2. Reference numeral 20 denotes a second input buffer for temporarily buffering and outputting read data input from the SDRAM 2, and 21 latches the read data input from the second input buffer and outputs the latched data to the outside in synchronization with the internal clock signal. This is the third flip-flop.

【0026】第1フリップフロップ16、第2出力バッフ
ァ17、第2フリップフロップ18、第3出力バッファ19、
第2入力バッファ20および第3フリップフロップ21は前
記データ入出力手段を構成するものであり、SDRAM2に
おけるデータアクセスは前記SDRAMコマンドに基づき行
われる。ここでSDRAM2におけるデータアクセスのタイ
ミングチャートを図2に示す。但し、以下に示す全ての
タイミングチャートの検討は、全てのバッファに均等に
20pFの容量が付いたものを想定し、全てのフリップフロ
ップはセットアップ時間に1.5ns、ホールド時間に0.8ns
のものを想定している。
The first flip-flop 16, the second output buffer 17, the second flip-flop 18, the third output buffer 19,
The second input buffer 20 and the third flip-flop 21 constitute the data input / output means, and data access in the SDRAM 2 is performed based on the SDRAM command. Here, a timing chart of data access in the SDRAM 2 is shown in FIG. However, all the timing charts shown below should be considered equally for all buffers.
Assuming 20pF capacitance, all flip-flops have 1.5ns setup time and 0.8ns hold time
Is assumed.

【0027】は前記外部クロック信号の位相調整器14
および第1出力バッファ15による前記内部クロック信号
に対する遅延時間である。は第1フリップフロップ16
による最小遅延時間0.415nsおよび第2出力バッファ17
による最小遅延時間1.240nsを合計した遅延時間1.655ns
であり、は第1フリップフロップ16による最大遅延時
間1.143nsおよび第2出力バッファ17による最大遅延時
間3.611nsを合計した遅延時間4.754nsであり、SDRAMコ
マンド上の(A)は前記およびの差から3.099nsであ
り、前記(A)は無効期間である。(B)も(A)と同様に3.099
nsの無効期間である。
Is a phase adjuster 14 for the external clock signal.
And a delay time of the first output buffer 15 with respect to the internal clock signal. Is the first flip-flop 16
Delay time of 0.415 ns and the second output buffer 17
1.655ns total delay time of 1.240ns
Is a total delay time 4.754 ns obtained by adding the maximum delay time 1.143 ns by the first flip-flop 16 and the maximum delay time 3.611 ns by the second output buffer 17, and (A) on the SDRAM command is 3.099 ns, and the above (A) is an invalid period. (B) is the same as (A) 3.099
ns invalid period.

【0028】またはSDRAM2におけるアクセス遅延時
間11nsおよび第2入力バッファ20による最大遅延時間0.
337nsを合計した遅延時間11.337nsであり、は周波数8
1MHZのサイクル時間12.3nsの1/2から前記を減算した
時間を前記から減算した時間である。はSDRAMにお
けるデータアクセスにおいて前記外部クロック信号の立
上り後、保持されなければならないホールド時間4nsと
第2入力バッファ20による遅延時間0.158nsを加算した
遅延時間4.158nsであり、はクロック周波数81MHZにお
ける周期時間12.3nsから前記を減算し、を加算した
時間であり、つまり前記読み出しデータの有効時間5.12
nsである。
Alternatively, the access delay time 11 ns in the SDRAM 2 and the maximum delay time 0.
The total delay time of 337 ns is 11.337 ns, and the frequency is 8
The 1/2 cycle time 12.3ns of 1 MH Z time obtained by subtracting the a time obtained by subtracting from the. Period after the rise of the external clock signal in the data access in SDRAM, hold time must be held 4ns and delay time obtained by adding the delay time 0.158ns by the second input buffer 20 is 4.158Ns, it is at a clock frequency 81MH Z It is the time obtained by subtracting the above from the time 12.3 ns and adding it, that is, the valid time of the read data 5.12.
ns.

【0029】このように図2に示す通り図1の回路構成
において、SDRAM2の入力端子で見た場合のメモリイン
タフェース装置1から出力するSDRAMコマンドを外部ク
ロック信号に対するセットアップ時間およびホールド時
間を確保することができ、また、メモリインタフェース
装置1において、SDRAM2から読み出した読み出しデー
タを内部クロック信号により第3フリップフロップ21に
よりラッチするためのセットアップ時間およびホールド
時間を確保することができる。
As described above, in the circuit configuration shown in FIG. 1 as shown in FIG. 2, the SDRAM command output from the memory interface device 1 as seen from the input terminal of the SDRAM 2 must have a setup time and a hold time for an external clock signal. Further, in the memory interface device 1, a setup time and a hold time for latching the read data read from the SDRAM 2 by the third flip-flop 21 by the internal clock signal can be secured.

【0030】図5は、図1に示されたクロック位相調整
回路12を示す図であり、この図5に示されるようにクロ
ック位相調整回路12は、インバ−タ13、遅延器(複数ク
ロック生成部)140から143およびセレクタ144により構
成される。インバ−タ13は、図1の第1入力バッファ11
から入力した81MHZの内部クロック信号の位相を180度反
転して出力する位相反転部である。遅延器140、141、14
2および143はそれぞれインバータ13から入力した前記内
部クロック信号の位相を各所定の位相をシフトして出力
するものであり、全体として複数クロック生成部を構成
する。セレクタ144は、遅延器140、141、142および143
から入力したそれぞれ異なった位相の前記内部クロック
信号の中から1つを選択して出力するものであり、位相
選択部を構成する。
FIG. 5 is a diagram showing the clock phase adjusting circuit 12 shown in FIG. 1. As shown in FIG. 5, the clock phase adjusting circuit 12 includes an inverter 13, a delay unit (a plurality of clock generators). (Unit) 140 to 143 and a selector 144. The inverter 13 is the first input buffer 11 of FIG.
A phase inversion section for phase 180 degrees inversion and outputs the internal clock signal 81MH Z input from. Delay device 140, 141, 14
Reference numerals 2 and 143 each output a phase of the internal clock signal input from the inverter 13 by shifting each predetermined phase, and constitute a plurality of clock generation units as a whole. The selector 144 includes delay units 140, 141, 142, and 143.
And selects and outputs one of the internal clock signals having different phases, respectively, which is input from the controller, and constitutes a phase selector.

【0031】なお、本実施例では演算部に140、141、14
2および143の4つを配設しているが、該演算部の数は設
計者の任意において設定されても一向に差し支えない。
しかしながら、後述するように動作中にも適切なクロッ
ク位相をトレースするためには、常に近接する3つ以上
の位相で正常に動作することが好ましい。図2はSDRAM
2からデータを読み出す場合の読み出しフェーズのタイ
ミングチャートであるが、図2に示したとおりSDRAM2
から読み出した読み出しデータの有効な期間は、5.121n
s程度しかなく、さらにメモリインタフェース装置1内
の第3フリップフロップ21で前記内部クロック信号に同
期してラッチするため、前述の通り、第3フリップフロ
ップ21のセットアップ時間1.5nsおよびホールド時間0.8
nsを確保すると、正常にデータの読み書きのおこなえる
位相調整範囲は、5.121ns-1.5ns-0.8ns=2.821nsとな
る。
In this embodiment, the operation units 140, 141, and 14
Although four of 2 and 143 are provided, the number of the arithmetic units may be set arbitrarily by the designer without any problem.
However, as described later, in order to trace an appropriate clock phase even during operation, it is preferable to operate normally at three or more adjacent phases. Figure 2 shows SDRAM
2 is a timing chart of a read phase when data is read from the SDRAM 2 as shown in FIG.
Valid period of read data read from is 5.121n
s, and since the third flip-flop 21 in the memory interface device 1 latches in synchronization with the internal clock signal, the setup time and the hold time of the third flip-flop 21 are 1.5 ns and 0.8 ns as described above.
When ns is secured, the phase adjustment range in which data can be read and written normally is 5.121 ns-1.5 ns-0.8 ns = 2.821 ns.

【0032】前述のとおり、この範囲内に常に3種類の
位相が存在できるように位相変換器14内の前記複数クロ
ック生成部のステップ幅を求めると1.00nsとなる。次に
インバータ13により位相を180度反転された逆相の内部
クロック信号の位相が演算器140から143およびセレクタ
144を経てシフトされ、SDRAM2に出力される外部クロッ
ク信号がどの程度の位相の調整可能な範囲を有するか
を、以下に説明する。
As described above, the step width of the plurality of clock generators in the phase converter 14 is determined to be 1.00 ns so that three types of phases can always exist within this range. Next, the phases of the inverted internal clock signals whose phases are inverted by 180 degrees by the inverter 13 are calculated by the arithmetic units 140 to 143 and the selector.
The following describes how much the phase of the external clock signal shifted through 144 and output to the SDRAM 2 can be adjusted.

【0033】まず、図3は、SDRAM2から読み出された
読み出しデータが図1の第3フリップフロップ21のセッ
トアップ時間1.5nsを丁度確保した場合のSDRAM2に出力
する外部クロック信号の遅延時間を示すタイミングチ
ャートであり、同様に図4は、SDRAM2から読み出され
た読み出しデータが図1の第3フリップフロップ21のホ
ールド時間0.8nsを丁度確保した場合のSDRAM2に出力す
る外部クロック信号の遅延時間を示すタイミングチャ
ートである。
First, FIG. 3 is a timing chart showing the delay time of the external clock signal output to the SDRAM 2 when the read data read from the SDRAM 2 just secures the setup time 1.5 ns of the third flip-flop 21 of FIG. Similarly, FIG. 4 is a chart showing the delay time of the external clock signal output to the SDRAM 2 when the read data read from the SDRAM 2 just secures the hold time 0.8 ns of the third flip-flop 21 of FIG. It is a timing chart.

【0034】図3および図4における〜は、図2に
おける〜と同じ期間を意味し、図3における第3フ
リップフロップ21のセットアップ時間を1.5nsとし、図
4における第3フリップフロップ21のホールド時間を0.
8nsとして、図3および図4における180度位相反転され
た内部クロック信号に対する外部クロック信号の遅延時
間は、図3については下記式(1)により、図4につい
ては下記式(2)によりそれぞれ算出することができる。
3 and 4 mean the same period as in FIG. 2, the setup time of the third flip-flop 21 in FIG. 3 is 1.5 ns, and the hold time of the third flip-flop 21 in FIG. To 0.
Assuming 8 ns, the delay time of the external clock signal with respect to the internal clock signal whose phase is inverted by 180 degrees in FIGS. 3 and 4 is calculated by the following equation (1) for FIG. 3 and by the following equation (2) for FIG. can do.

【0035】 遅延時間=12.3/2-+(-1.5) …式(1) 遅延時間=12.3/2-(-0.8) … …式(2) 上記式(1)および式(2)の算出結果より、メモリインタフ
ェース装置1の内部クロック信号の逆相のクロック信号
から位相を2.792nsから5.713nsシフトしたクロック信号
をSDRAM2に出力すれば、SDRAM2からの前記読み出しデ
ータを第3フリップフロップ21で正常にラッチできるこ
とが解る。
Delay time = 12.3 / 2 − + (− 1.5) Equation (1) Delay time = 12.3 / 2 − (− 0.8) Equation (2) Calculation results of the above equations (1) and (2) By outputting a clock signal whose phase is shifted from 2.792 ns to 5.713 ns from a clock signal having a phase opposite to that of the internal clock signal of the memory interface device 1 to the SDRAM 2, the read data from the SDRAM 2 is normally output by the third flip-flop 21. You can see that you can latch.

【0036】次にSDRAM2への書込みフェーズを検討す
る。図6におけるは、SDRAM2の入力端子で見た場合
に、書き込みデータおよびSDRAMコマンドが外部クロッ
ク信号とのセットアップ時間を丁度確保した場合のSDRA
M2に出力する前記外部クロック信号の遅延時間であ
り、同様に、図7におけるは、前記書き込みデータお
よび前記SDRAMコマンドが前記外部クロック信号とのホ
ールド時間を丁度確保した場合のSDRAM2に出力する180
度位相反転された内部クロック信号に対する前記外部ク
ロック信号の遅延時間である。
Next, the writing phase to the SDRAM 2 will be examined. FIG. 6 shows the SDRA when the write data and the SDRAM command have just secured the setup time with the external clock signal when viewed from the input terminal of the SDRAM2.
This is the delay time of the external clock signal output to M2. Similarly, in FIG. 7, the write data and the SDRAM command are output to the SDRAM 2 when the hold time with the external clock signal is just secured.
4 shows a delay time of the external clock signal with respect to the internal clock signal whose phase has been inverted.

【0037】読み出しフェーズの場合と同様に図6およ
び図7におけるからは図2におけるからと等し
く、図6におけるSDRAM2のセットアップ時間を3.5nsと
し、図7におけるSDRAM2のホールド時間を1.5nsとし、
図6および図7における前記180度位相反転された内部
クロック信号に対する外部クロック信号の遅延時間を
図6は下記式(3)により、図7は下記式(4)によりそれぞ
れ算出できる。
As in the case of the read phase, the setup time of the SDRAM 2 in FIG. 6 is set to 3.5 ns, the hold time of the SDRAM 2 in FIG.
6 and 7, the delay time of the external clock signal with respect to the 180 ° phase-inverted internal clock signal can be calculated by the following equation (3), and FIG. 7 can be calculated by the following equation (4).

【0038】遅延時間=+3.5-12.3/2 …式(3) -+1.5+-=12.3 …式(4) 上記算出結果より、メモリインタフェース装置1の内部
クロック信号の逆相のクロック信号から位相を2.104ns
から6.306nsシフトしたクロック信号をSDRAM2に出力す
れば、SDRAM2はメモリインタ−フェ−ス装置1から出
力されるデ−タを正常に書き込むことができる。
Delay time = + 3.5-12.3 / 2 Equation (3)-+ 1.5 +-= 12.3 Equation (4) From the above calculation result, the phase from the clock signal having the opposite phase to the internal clock signal of the memory interface device 1 is obtained. 2.104ns
By outputting the clock signal shifted by 6.306 ns from the SDRAM 2 to the SDRAM 2, the SDRAM 2 can normally write the data output from the memory interface device 1.

【0039】このように読み出しフェーズおよび書込み
フェーズの算出結果からどちらも正常にSDRAM2とイン
タフェース可能な外部クロック信号の位相は前記読み出
しフェーズのSDRAM2の内部クロック信号の逆相のクロ
ック信号から位相を2.792nsから5.613nsの範囲でシフト
した外部クロック信号の場合であることが分かる。この
結果から図5のクロック位相調整回路12を考察すると、
例えば図8に示すとおりとなる。
As described above, from the calculation results of the read phase and the write phase, the phase of the external clock signal that can be normally interfaced with the SDRAM 2 is 2.792 ns from the clock signal opposite in phase to the internal clock signal of the SDRAM 2 in the read phase. It can be seen that this is the case of an external clock signal shifted within a range of 5.613 ns from. Considering the clock phase adjustment circuit 12 in FIG.
For example, as shown in FIG.

【0040】このように、本実施例では、メモリインタ
フェース装置1の内部動作のための内部クロック信号を
180度位相を反転してから位相をシフトさせてSDRAM2に
出力する外部クロック信号を生成することから、前記位
相をシフトさせる量を少なくすることができ、温度の変
化や電圧の変動に対し、安定した位相のシフトを実現す
ることができ、高速なメモリインタフェースにおける安
定したデータの読み書きを実現するものである。
As described above, in this embodiment, the internal clock signal for the internal operation of the memory interface device 1 is
By generating an external clock signal to be output to the SDRAM 2 by inverting the phase by 180 degrees and then shifting the phase, the amount of the phase shift can be reduced, and the phase shift is stable with respect to temperature change and voltage fluctuation. Thus, it is possible to realize stable reading and writing of data in a high-speed memory interface.

【0041】(実施例2)以下に本発明の第2の実施例
を図10から図17に基づいて説明する。図10におい
て、3は本発明に係るクロック位相調整装置を適用した
メモリインタフェース装置であり、4は図1に示された
SDRAM2と同等のSDRAMであり、5は動作タイミングを取
るための副外部クロック信号および動作を指示する制御
信号をメモリインタフェース装置3から入力するととも
に、SDRAM4とデータアクセスを実行するスレーブチッ
プである。
(Embodiment 2) A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 10, reference numeral 3 denotes a memory interface device to which the clock phase adjusting device according to the present invention is applied, and reference numeral 4 denotes a memory interface device shown in FIG.
Reference numeral 5 denotes an SDRAM equivalent to the SDRAM 2. Reference numeral 5 denotes a slave chip which inputs a sub external clock signal for setting operation timing and a control signal for instructing the operation from the memory interface device 3, and executes data access with the SDRAM 4.

【0042】メモリインタフェース装置3は、図10に
符号30から45により示される各要素から構成されるもの
である。30は図1に示されたクロック周波数変換器10と
同等のクロック周波数変換器であり、31は図1に示され
た第1入力バッファ11と同等の第1入力バッファであ
る。 32は図1に示されたクロック位相調整回路12と同
等のクロック位相調整回路であり、33は図1に示された
インバータ13と同等のインバータであり、34は図1に示
された位相変換器14と同等の位相変換器であり、35は図
1に示された第1出力バッファ15と同等の第1出力バッ
ファであり、前記インバータ33および位相変換器34は前
記クロック位相調整回路32を構成するものである。
The memory interface device 3 is composed of components indicated by reference numerals 30 to 45 in FIG. 30 is a clock frequency converter equivalent to the clock frequency converter 10 shown in FIG. 1, and 31 is a first input buffer equivalent to the first input buffer 11 shown in FIG. 32 is a clock phase adjustment circuit equivalent to the clock phase adjustment circuit 12 shown in FIG. 1, 33 is an inverter equivalent to the inverter 13 shown in FIG. 1, and 34 is a phase conversion circuit shown in FIG. 1, a first output buffer 35 equivalent to the first output buffer 15 shown in FIG. 1, and the inverter 33 and the phase converter 34 control the clock phase adjusting circuit 32. Make up.

【0043】36は図1に示された第1フリップフロップ
16と同等の第1フリップフロップであり、37は図1に示
された第2出力バッファ17と同等の第2出力バッファで
ある。 38は図1に示された第2フリップフロップ18と
同等の第2フリップフロップであり、39は図1に示され
た第3出力バッファ19と同等の第3出力バッファであ
る。 40は図1に示された第2入力バッファ20と同等の
第2入力バッファであり、41は図1に示された第3フリ
ップフロップ21と同等の第3フリップフロップである。
次に本実施例の特徴である副位相調整手段の構成につ
いて説明する。42は外部から入力した前記制御信号をラ
ッチして前記第1入力バッファから入力した前記内部ク
ロック信号に同期して伝送する第4フリップフロップで
あり、43は前記位相調整手段から入力したクロック信号
の位相を図示されていない位相テストシーケンスを実行
する位相テスト制御部から入力した位相選択信号に基づ
きシフトしたクロック信号を出力するとともに、第4フ
リップフロップ42から入力した前記制御信号を入力して
出力する副クロック位相調整回路である。
36 is the first flip-flop shown in FIG.
A first flip-flop 16 is equivalent to 16 and a second output buffer 37 is equivalent to the second output buffer 17 shown in FIG. Reference numeral 38 denotes a second flip-flop equivalent to the second flip-flop 18 shown in FIG. 1, and reference numeral 39 denotes a third output buffer equivalent to the third output buffer 19 shown in FIG. 40 is a second input buffer equivalent to the second input buffer 20 shown in FIG. 1, and 41 is a third flip-flop equivalent to the third flip-flop 21 shown in FIG.
Next, the configuration of the sub-phase adjusting means, which is a feature of the present embodiment, will be described. Reference numeral 42 denotes a fourth flip-flop which latches the control signal input from the outside and transmits the same in synchronization with the internal clock signal input from the first input buffer. Reference numeral 43 denotes a fourth flip-flop which controls the clock signal input from the phase adjusting means. A clock signal whose phase is shifted based on a phase selection signal input from a phase test control unit that executes a phase test sequence (not shown) is output, and the control signal input from the fourth flip-flop 42 is input and output. This is a sub clock phase adjustment circuit.

【0044】44は副クロック位相調整回路43から入力し
た前記クロック信号を一旦緩衝して副外部クロック信号
を前記スレーブチップ5に出力する第4出力バッファで
あり、45は前記副クロック位相調整回路43から入力した
前記制御信号を一旦緩衝してから前記スレーブチップ5
に出力する第5出力バッファであり、以上の構成要素42
から45により、副位相調整手段は構成されるものであ
る。
Reference numeral 44 denotes a fourth output buffer for temporarily buffering the clock signal input from the sub clock phase adjustment circuit 43 and outputting a sub external clock signal to the slave chip 5, and reference numeral 45 denotes a sub clock phase adjustment circuit 43. Buffering the control signal input from the
And a fifth output buffer for outputting to the
The sub-phase adjusting means is constituted by (45).

【0045】次に図10における前記副クロック位相調
整回路43での位相の調整可能な範囲を検討する。副クロ
ック位相調整回路43では、SDRAM4から入力した読み出し
データを図示されないスレーブチップ5内のフリップフ
ロップで第4出力バッファ44から入力した前記副外部ク
ロック信号に同期してラッチできるように前記外部クロ
ック信号の位相をシフトして出力する。
Next, the range in which the phase can be adjusted by the sub clock phase adjusting circuit 43 in FIG. 10 will be examined. The sub-clock phase adjusting circuit 43 uses the external clock signal so that the read data input from the SDRAM 4 can be latched by a flip-flop (not shown) in the slave chip 5 in synchronization with the sub-external clock signal input from the fourth output buffer 44. Is shifted and output.

【0046】SDRAM4から出力される読み出しデータの
タイミングはメモリインタフェース装置3からSDRAM4
に出力する前記外部クロック信号に依存している。その
ため、図10に示すようにメモリインタフェース装置3
からSDRAM4に出力する前記外部クロック信号を副クロ
ック調整回路43でさらに位相をシフトさせ、スレーブチ
ップ5に出力する前記副外部クロック信号の位相を調整
する。
The timing of the read data output from the SDRAM 4 is determined by the memory interface device 3
To output the external clock signal. Therefore, as shown in FIG.
The sub clock adjustment circuit 43 further shifts the phase of the external clock signal output to the SDRAM 4 to adjust the phase of the sub external clock signal output to the slave chip 5.

【0047】図11はメモリインタフェース装置3内の
前記内部クロック信号、メモリインタフェース装置3か
ら出力される前記外部クロック信号、前記副外部クロッ
ク信号および前記SDRAMコマンドと、SDRAM4から読み出
される読み出しデータのタイミングを示すタイミングチ
ャートである。図11におけるからのそれぞれは、
図2におけるからのそれぞれに相当するものであ
り、は前記外部クロック信号に対する前記副外部クロ
ック信号の位相シフトによる遅延時間を示すものであ
る。
FIG. 11 shows the timings of the internal clock signal in the memory interface device 3, the external clock signal output from the memory interface device 3, the sub-external clock signal and the SDRAM command, and the read data read from the SDRAM 4. It is a timing chart shown. Each from in FIG.
The symbols in FIG. 2 correspond to the delay times due to the phase shift of the sub external clock signal with respect to the external clock signal.

【0048】図11に示すようにSDRAM4から前記外部
クロック信号に基づいて読み出した読み出しデータの有
効期間は、5.121ns程度しかなく、さらに、スレーブチ
ップ5内の前記図示されないフリップフロップでメモリ
インタフェース装置3から入力した前記副外部クロック
信号に同期してラッチするため、前記フリップフロップ
のセットアップ時間およびホールド時間を確保して、正
常にデータアクセスをおこなえる位相調整範囲は、5.12
1ns−1.5ns−0.8ns=2.821nsとなる。前記範囲内に常に
3種類の位相が存在できるようなクロック位相調整回路
32における位相のシフトのステップ幅は、1.00nsとな
る。
As shown in FIG. 11, the valid period of the read data read from the SDRAM 4 based on the external clock signal is only about 5.121 ns, and the flip-flop (not shown) in the slave chip 5 uses the memory interface device 3. Since the latch time is latched in synchronization with the sub-external clock signal input from, the setup time and hold time of the flip-flop are secured, and the phase adjustment range in which data can be normally accessed is 5.12.
1 ns-1.5 ns-0.8 ns = 2.821 ns. A clock phase adjusting circuit that can always have three types of phases within the range
The step width of the phase shift at 32 is 1.00 ns.

【0049】次にメモリインタフェース装置3からSDRA
M4に出力する前記外部クロック信号に対し、位相をシ
フトしてスレーブチップ5に出力する前記副外部クロッ
ク信号の位相の調整可能な範囲について以下に説明す
る。まず、図12および図13に示すように、SDRAM4
から前記外部クロック信号に同期して読み出された前記
読み出しデータがスレーブチップ5内の前記図示されな
いフリップフロップのセットアップ時間を丁度確保した
場合の前記副外部クロック信号の遅延時間を求める。
同様に、図14および図15に示すように、SDRAM4か
ら読み出された読み出しデータがスレーブチップ5内の
前記図示されないフリップフロップのホールド時間を丁
度確保した場合のメモリインタフェース装置3がスレー
ブチップ5に出力する前記副外部クロック信号の遅延時
間を求める。なお、図12、図13、図14および図
15におけるからは図11におけるからに相当
するものである。
Next, the SDRA is sent from the memory interface device 3.
The range in which the phase of the sub-external clock signal output to the slave chip 5 after being shifted in phase with respect to the external clock signal output to the M4 can be adjusted will be described below. First, as shown in FIG. 12 and FIG.
Then, the delay time of the sub-external clock signal when the read data read out in synchronization with the external clock signal just secures the setup time of the flip-flop (not shown) in the slave chip 5 is determined.
Similarly, as shown in FIGS. 14 and 15, when the read data read from the SDRAM 4 has just secured the hold time of the flip-flop (not shown) in the slave chip 5, the memory interface device 3 A delay time of the sub-external clock signal to be output is obtained. 12, 13, 14, and 15 correspond to those in FIG. 11.

【0050】以上の結果、メモリインタフェース装置3
がSDRAM4に出力する前記外部クロック信号から位相を
0.537nsから3.358nsシフトした前記副外部クロック信号
をスレーブチップ5に出力すると、SDRAM4から読み出
された読み出しデータをスレーブチップ5内の前記フリ
ップフロップで正常にラッチできることが解る。また、
図10、図11、図12、図13、図14および図15
における制御信号はメモリインタフェース装置3から直
接スレーブチップ5に入力される制御信号を示すもので
あり、前記制御信号はメモリインタフェース装置3にお
いての遅延時間分遅らせて出力するため、SDRAM4か
ら読み出された読み出しデータをラッチできるクロック
信号の位相であれば、問題なくスレーブチップ5はラッ
チすることができる。
As a result, the memory interface device 3
Calculates the phase from the external clock signal output to the SDRAM 4.
When the sub-external clock signal shifted from 0.537 ns to 3.358 ns is output to the slave chip 5, it is understood that the read data read from the SDRAM 4 can be normally latched by the flip-flop in the slave chip 5. Also,
10, 11, 12, 13, 14, and 15
Is a control signal input directly from the memory interface device 3 to the slave chip 5, and the control signal is read out from the SDRAM 4 because the control signal is output after being delayed by the delay time in the memory interface device 3. If the phase of the clock signal is such that the read data can be latched, the slave chip 5 can latch without any problem.

【0051】この結果から、図10中の副クロック位相
調整回路43は、例えば図16に示すように、基本遅延時
間0.2nsに1.00nsおきのステップ幅で4段階の位相シフ
ト量となる。このように、本実施例では、クロック位相
調整回路32および副クロック位相調整回路43が独立して
いることにより、SDRAM4およびスレーブチップ5にそ
れぞれ異なる位相のクロック信号を出力するための制御
が容易である。
From this result, as shown in FIG. 16, for example, the sub-clock phase adjustment circuit 43 in FIG. 10 has a phase delay amount of four steps with a step width of 1.00 ns every 0.2 ns of the basic delay time. As described above, in the present embodiment, since the clock phase adjustment circuit 32 and the sub clock phase adjustment circuit 43 are independent, control for outputting clock signals having different phases to the SDRAM 4 and the slave chip 5 is easy. is there.

【0052】また、メモリインタフェース装置3とSDRA
M4の間でのクロックの位相調整が正しく行われていれ
ば、副クロック位相調整回路43による位相のシフト量が
一定であってもSDRAM4とスレーブチップ5の間に置け
るデータアクセスも同時に調整されるものである。さら
に、クロック位相調整回路32および副クロック位相調整
回路43が条件のほぼ均一なメモリインタフェース装置3
上に配置されていることにより、温度変化等による使用
条件の変動に対してクロック位相調整回路32および副ク
ロック位相調整回路43をほぼ等しい条件のもとに使用す
ることができる。
The memory interface device 3 and the SDRA
If the clock phase adjustment between M4 is performed correctly, the data access placed between SDRAM 4 and slave chip 5 is adjusted at the same time even if the amount of phase shift by sub clock phase adjustment circuit 43 is constant. Things. Further, the clock phase adjusting circuit 32 and the sub-clock phase adjusting circuit 43 are provided with the memory interface device 3 having almost uniform conditions.
With the arrangement above, the clock phase adjustment circuit 32 and the sub-clock phase adjustment circuit 43 can be used under substantially the same conditions with respect to fluctuations in use conditions due to temperature changes and the like.

【0053】(実施例3)以下に本発明の第3の実施例
を図18および図19に基づいて説明する。図18は、
100は特に非同期型のDRAMであるデータアクセス対象に
対して動作の基準となるクロック信号およびデータの入
出力を実行するメモリインタフェース装置であり、200
は該メモリインタフェース装置100を通してデータアク
セスを実行されるアクセス対象としてのEDO(extended d
ata out)モ−ド付きの非同期型ダイナミックRAM(以
下、単にDRAMという)である。
(Embodiment 3) A third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG.
Reference numeral 100 denotes a memory interface device which executes input / output of a clock signal and data serving as a reference for operation with respect to a data access target which is an asynchronous DRAM, in particular.
Is an EDO (extended data) as an access target for performing data access through the memory interface device 100.
ata out) mode and is an asynchronous dynamic RAM (hereinafter simply referred to as DRAM).

【0054】110は図10に示されたクロック周波数変
換器30と同等のクロック周波数変換器であり、111は図
10に示された第1入力バッファ31と同等の第1入力バ
ッファである。112は本実施例のポイントであり、第1
入力バッファ111から入力した前記内部クロック信号の
位相を調整するアドレスストローブ位相調整回路を示す
ものであり、113は前記内部クロック信号の立上りに同
期して外部から入力したRAS(ROWADDRESS STROBE)また
はCAS(COLUMN ADDRESS STROBE)を出力する論理積否定
回路であり、114は図10に示されたインバータ33と同
等のインバータであり、115は図10に示された位相変
換器34と同等の位相変換器であり、116は図10に示さ
れた第1出力バッファ35と同等の第1出力バッファであ
る。
Reference numeral 110 denotes a clock frequency converter equivalent to the clock frequency converter 30 shown in FIG. 10, and reference numeral 111 denotes a first input buffer equivalent to the first input buffer 31 shown in FIG. Reference numeral 112 denotes the point of this embodiment.
Reference numeral 113 denotes an address strobe phase adjustment circuit for adjusting the phase of the internal clock signal input from the input buffer 111. Reference numeral 113 denotes an externally input RAS (ROWADDRESS STROBE) or CAS (CAS) input in synchronization with the rise of the internal clock signal. COLUMN ADDRESS STROBE), and 114 is an inverter equivalent to the inverter 33 shown in FIG. 10, and 115 is a phase converter equivalent to the phase converter 34 shown in FIG. The reference numeral 116 denotes a first output buffer equivalent to the first output buffer 35 shown in FIG.

【0055】論理積否定回路113、インバータ114、位相
変換器115はアドレスストローブ位相調整回路112を構成
するものである。117は第1フリップフロップ36と同等
の第1フリップフロップであり、118は第2出力バッフ
ァ37と同等の第2出力バッファである。119は第2フリ
ップフロップ38と同等の第2フリップフロップであり、
120は第3出力バッファ39と同等の第3出力バッファで
ある。
The logical AND circuit 113, the inverter 114, and the phase converter 115 constitute an address strobe phase adjusting circuit 112. Reference numeral 117 denotes a first flip-flop equivalent to the first flip-flop 36, and reference numeral 118 denotes a second output buffer equivalent to the second output buffer 37. 119 is a second flip-flop equivalent to the second flip-flop 38,
Reference numeral 120 denotes a third output buffer equivalent to the third output buffer 39.

【0056】121は第2入力バッファ40と同等の第2入
力バッファであり、122は第3フリップフロップ41と同
等の第3フリップフロップである。図19はメモリイン
タフェース装置100内の前記内部クロック信号、メモリ
インタフェース装置100から出力される前記RAS(または
前記CAS)、前記副外部クロック信号および前記DRAMコ
マンドと、DRAM200から読み出される読み出しデータの
タイミングを示すタイミングチャートである。以下図1
9について説明する。
Reference numeral 121 denotes a second input buffer equivalent to the second input buffer 40, and reference numeral 122 denotes a third flip-flop equivalent to the third flip-flop 41. FIG. 19 shows the internal clock signal in the memory interface device 100, the RAS (or the CAS) output from the memory interface device 100, the sub-external clock signal and the DRAM command, and the timing of read data read from the DRAM 200. It is a timing chart shown. Figure 1 below
9 will be described.

【0057】は、前記内部クロック信号の立ち下がり
に対する前記RAS(または前記CAS)の立ち下がりにおけ
る位相変換器115および第1出力バッファ116による遅延
時間であり、は、前記内部クロック信号の立上りに対
する前記DRAMコマンドにおける第1フリップフロップ11
7による最小遅延時間0.415nsおよび第2出力バッファ11
8による最小遅延時間1.240nsを合計した遅延時間1.655n
sであり、は、前記内部クロック信号の立ち上りに対
する前記DRAMコマンドにおける第1フリップフロップ11
7による最大遅延時間1.143nsおよび第2出力バッファ11
8による最大遅延時間3.611nsを合計した遅延時間4.754n
sである。
Is a delay time by the phase converter 115 and the first output buffer 116 at the fall of the RAS (or the CAS) with respect to the fall of the internal clock signal, and is the delay time with respect to the rise of the internal clock signal. First flip-flop 11 in DRAM command
7, the minimum delay time of 0.415 ns and the second output buffer 11
1.655n delay time which is the sum of 1.240ns minimum delay time by 8
s is the first flip-flop 11 in the DRAM command with respect to the rise of the internal clock signal.
7 and the second output buffer 11
Delay time of 4.754n, which is the sum of 3.611ns maximum delay time by 8
s.

【0058】または、前記RAS(または前記CAS)の立
ち下がりに対する前記読み出しデータにおける周波数81
MHZのサイクル時間12.3nsの1/2から前記を減算した時
間を前記から減算した遅延時間である。は、前記内
部クロック信号の立ち上りに対する前記読み出しデータ
におけるDRAM200でのアクセス遅延時間13nsおよび第2
入力バッファ121による最大遅延時間0.337nsを合計した
遅延時間13.337nsであり、は、前記RAS(または前記C
AS)の立ち下がりからDRAMにおけるデータアクセスにお
いて前記読み出しデータが保持されなければならないホ
ールド時間5nsおよび第2入力バッファ121による遅延
時間0.158nsを合計した遅延時間5.158nsであり、は、
クロック周波数50MH Zにおける周期時間20nsから前記
を減算しを加算した時間であり、つまり前記読み出し
データの読み出し可能な期間である有効期間10nsであ
る。
Alternatively, the RAS (or the CAS) is established.
Frequency 81 in the read data for falling
MHZWhen the above is subtracted from 1/2 of 12.3 ns cycle time of
This is the delay time obtained by subtracting the interval from the above. Is the above
The read data with respect to the rise of the external clock signal
13ns access delay time in the DRAM 200 and the second
Summed the maximum delay time 0.337ns by input buffer 121
The delay time is 13.337 ns, and the RAS (or the C
From the fall of AS) to data access in DRAM
In which the read data must be held
5 ns and delay by the second input buffer 121
The delay time is 5.158 ns, which is the sum of the time 0.158 ns.
Clock frequency 50MHZ ZThe cycle time from 20 ns to
Is the time obtained by subtracting and adding
The valid period is 10 ns, which is the period during which data can be read.
You.

【0059】以上図19の説明において記載したよう
に、DRAM200から前記RAS(または前記CAS)および前記D
RAMコマンドに基づいて読み出した読み出しデータの前
記有効期間は、10ns程度しかなく、前記フリップフロッ
プのセットアップ時間およびホールド時間を確保して、
正常にデータアクセスをおこなえる位相調整範囲は、10
ns−1.5ns−0.8ns=7.7nsとなる。前記範囲内に常に3
種類の位相が存在できるようなアドレスストローブ位相
調整回路112における位相シフトのステップ幅は、例え
ば2.5nsとなる。
As described above with reference to FIG. 19, the RAS (or the CAS) and the D
The valid period of the read data read based on the RAM command is only about 10 ns, ensuring a setup time and a hold time of the flip-flop,
The phase adjustment range for normal data access is 10
ns−1.5 ns−0.8 ns = 7.7 ns. Always within the range 3
The step width of the phase shift in the address strobe phase adjustment circuit 112 in which various types of phases can exist is, for example, 2.5 ns.

【0060】このように、本実施例では、アドレススト
ローブ位相調整回路112により、メモリインタフェース
装置100の内部動作のための内部クロック信号を180度位
相を反転してから位相をシフトさせてDRAM200に出力す
る外部クロック信号を生成することから、前記位相をシ
フトさせる量を少なくすることができ、温度の変化や電
圧の変動に対し、安定した位相のシフトを実現すること
ができ、高速なメモリインタフェースにおける安定した
データの読み書きを実現するものである。
As described above, in this embodiment, the address strobe phase adjustment circuit 112 inverts the phase of the internal clock signal for the internal operation of the memory interface device 180 by 180 degrees, shifts the phase, and outputs the inverted signal to the DRAM 200. Since an external clock signal is generated, the amount of the phase shift can be reduced, and a stable phase shift can be realized in response to a change in temperature or a change in voltage. This realizes stable reading and writing of data.

【0061】(実施例4)以下に本発明の第4の実施例
を図20から図25に基づいて説明する。図20は、図
10のメモリインタフェース装置3に本発明のクロック
位相調整方法を適用したクロック位相調整回路を示す回
路図である。52は図外のCPUと各種信号を入出力して
前記位相テストを実行する位相テスト制御回路である。
該位相テスト制御回路52と図外の監視回路(例えばCP
U)がハンドシェークするためのレジスタの一覧表を表
1に示す。
(Embodiment 4) A fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 20 is a circuit diagram showing a clock phase adjusting circuit in which the clock phase adjusting method of the present invention is applied to the memory interface device 3 of FIG. Reference numeral 52 denotes a phase test control circuit that inputs and outputs various signals to and from a CPU (not shown) and executes the phase test.
The phase test control circuit 52 and a monitoring circuit (not shown)
Table 1 shows a list of registers for handshaking by U).

【0062】(以下余白)(Hereinafter, blank)

【表1】 [Table 1]

【0063】50はクロック周波数変換器30と同等のクロ
ック周波数変換器であり、51は第1入力バッファ31と同
等の第1入力バッファであり、クロック周波数変換器50
および第1入力バッファ51は前記クロック信号生成手段
を構成するものである。53はクロック図10に示された
位相調整回路32と同等のクロック位相調整回路であり、
54は図10に示されたインバータ33と同等のインバータ
であり、55は図10に示された位相変換器34と同等の位
相変換器であり、クロック位相調整回路53は図10に示
されたインバータ54および位相変換器55により構成され
るものである。
Reference numeral 50 denotes a clock frequency converter equivalent to the clock frequency converter 30; 51, a first input buffer equivalent to the first input buffer 31;
The first input buffer 51 constitutes the clock signal generating means. 53 is a clock phase adjustment circuit equivalent to the clock phase adjustment circuit 32 shown in FIG.
54 is an inverter equivalent to the inverter 33 shown in FIG. 10, 55 is a phase converter equivalent to the phase converter 34 shown in FIG. 10, and the clock phase adjusting circuit 53 is shown in FIG. It is configured by an inverter 54 and a phase converter 55.

【0064】56は図10に示された第1出力バッファ35
と同等の第1出力バッファであり、57は図10に示され
た第1フリップフロップ36と同等の第1フリップフロッ
プであり、58は図10に示された第2出力バッファ37と
同等の第2出力バッファである。59は図10に示された
第2フリップフロップ38と同等の第2フリップフロップ
であり、60は図10に示された第3出力バッファ39と同
等の第3出力バッファである。
Reference numeral 56 denotes the first output buffer 35 shown in FIG.
Is a first output buffer equivalent to the first flip-flop 36 shown in FIG. 10, and 58 is a first output buffer equivalent to the second output buffer 37 shown in FIG. Two output buffers. 59 is a second flip-flop equivalent to the second flip-flop 38 shown in FIG. 10, and 60 is a third output buffer equivalent to the third output buffer 39 shown in FIG.

【0065】61は図10に示された第2入力バッファ40
と同等の第2入力バッファであり、62は図10に示され
た第3フリップフロップ41と同等の第3フリップフロッ
プである。63は図10に示された第4フリップフロップ
42と同等の第4フリップフロップであり、64は図10に
示された副クロック位相調整回路43と同等の副クロック
位相調整回路であり、65は図10に示された第4出力バ
ッファ44と同等の第4出力バッファであり、66は図10
に示された第5出力バッファ45と同等の第5出力バッフ
ァである。
Reference numeral 61 denotes the second input buffer 40 shown in FIG.
Is a second input buffer equivalent to, and 62 is a third flip-flop equivalent to the third flip-flop 41 shown in FIG. 63 is the fourth flip-flop shown in FIG.
42 is a fourth flip-flop equivalent to 42, 64 is a sub-clock phase adjustment circuit equivalent to the sub-clock phase adjustment circuit 43 shown in FIG. 10, and 65 is the fourth output buffer 44 shown in FIG. An equivalent fourth output buffer 66 is shown in FIG.
Is a fifth output buffer equivalent to the fifth output buffer 45 shown in FIG.

【0066】第4フリップフロップ63、副クロック位相
調整回路64、第4出力バッファ65および第5出力バッフ
ァ66は前記副位相変換手段を構成するものであり、前述
のとおり、クロック位相調整回路53においてSDRAM7に
出力する前記外部クロック信号および副クロック位相調
整回路64においてスレーブチップ8に出力する前記副外
部クロック信号をそれぞれ複数生成する。それぞれ複数
の前記外部クロック信号および前記副外部クロック信号
の中から、それぞれデータアクセス時に用いるクロック
信号の位相を選択するため、前記データアクセス以前に
位相テストを実行し、該テスト結果を図外のCPUに出
力し、図外のCPUからそれぞれ指定される位相のクロ
ック信号を用いてデータアクセスを実行する。
The fourth flip-flop 63, the sub clock phase adjustment circuit 64, the fourth output buffer 65 and the fifth output buffer 66 constitute the sub phase conversion means. The external clock signal to be output to the SDRAM 7 and the sub-clock phase adjustment circuit 64 generate a plurality of the sub-external clock signals to be output to the slave chip 8. A phase test is executed before the data access in order to select a phase of a clock signal to be used at the time of data access from each of the plurality of external clock signals and the sub-external clock signals. , And executes data access using clock signals having phases respectively designated by a CPU (not shown).

【0067】また、通常の処理中もメモリアクセスが休
止している時間を使用して、データアクセス中も、図外
のCPUから位相テストの実行を指定された場合には前
記位相テストをおこない、該テスト結果を図外のCPU
に通知する。但し、モードレジスタ設定等のイニシャラ
イズ処理はおこなわない。また、上記処理は前記図外の
CPUの指示に従っておこなわれるものである。
Also, during the normal processing, the time during which the memory access is suspended is used, and during the data access, when the execution of the phase test is designated by a CPU (not shown), the phase test is performed. The test results are stored in a CPU
Notify. However, initialization processing such as mode register setting is not performed. The above processing is performed in accordance with an instruction from a CPU (not shown).

【0068】次に位相テストの手順を図21のフローチ
ャートに基づき以下に説明する。なお、図21中のM
1、M2、M3、M4、M5、M6およびM7は本フロ
ーチャートにおける各ステップを示すものである。M
1、M2およびM3は前記位相テスト指示ステップを構
成するものであり、M4およびM5は前記位相テストシ
ーケンスステップを構成するものであり、M6およびM
7は前記クロック信号選択ステップを構成するものであ
る。
Next, the procedure of the phase test will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that M in FIG.
1, M2, M3, M4, M5, M6 and M7 indicate each step in this flowchart. M
1, M2 and M3 constitute the phase test instruction step, M4 and M5 constitute the phase test sequence step, and M6 and M3
7 constitutes the clock signal selecting step.

【0069】次にM1、M2、M3、M4、M5、M6
およびM7における各処理内容を説明する。まず、M1
において、前回位相テストのリセット終了後、位相制御
テスト回路52において前記図外のCPUから出力される
前記表1におけるテストフラグ信号を監視する。前記図
外のCPUは前記位相テストの実行を位相制御テスト回
路52に前記テストフラグ信号=1を出力することにより
指示する。通常前記テストフラグ信号は0になってい
る。
Next, M1, M2, M3, M4, M5, M6
And the contents of each process in M7 will be described. First, M1
After the reset of the previous phase test, the phase control test circuit 52 monitors the test flag signal in Table 1 output from the CPU (not shown). The CPU (not shown) instructs the execution of the phase test by outputting the test flag signal = 1 to the phase control test circuit 52. Usually, the test flag signal is 0.

【0070】次に、M2において、前記位相制御テスト
回路52が前記テストフラグ信号=1を検知した時点で、
位相制御テスト回路52はスレーブチップ8に位相テスト
モードへの移行指示命令を通知する。M3において、前
記図外のCPUは前記テストフラグ信号を0にセットす
る。データアクセス中に前記フラグが1になった場合に
は、メモリインタフェース装置6が休止する期間まで待
ち、位相テストシーケンスを実行する。
Next, at M2, when the phase control test circuit 52 detects the test flag signal = 1,
The phase control test circuit 52 notifies the slave chip 8 of an instruction to shift to the phase test mode. In M3, the CPU (not shown) sets the test flag signal to 0. If the flag is set to 1 during data access, it waits until the memory interface device 6 is suspended, and executes the phase test sequence.

【0071】次に、M4において、前記表1における位
相テストモード指示信号により示されるテストモード、
第1位相テストモードクロック位相指示信号により示さ
れるSDRAM7に出力するクロック信号の位相の指示信
号、第2位相テストモードクロック位相指示信号により
示されるスレーブチップ8に出力するクロック信号の位
相の指示信号に従って、後述する位相テストシーケンス
をおこない、位相テストシーケンスが終了した時点で該
テスト結果を前記表1における第1位相テスト結果信
号、第2位相テスト結果信号に書き込む。
Next, in M4, the test mode indicated by the phase test mode instruction signal in Table 1 above;
The first phase test mode is in accordance with a clock phase indication signal indicated to the SDRAM 7 indicated by the clock phase indication signal, and the second phase test mode is indicated by a clock phase indication signal indicated to the slave chip 8 indicated by the clock phase indication signal. A phase test sequence described later is performed, and when the phase test sequence is completed, the test result is written to the first phase test result signal and the second phase test result signal in Table 1 above.

【0072】M5において、前記テスト結果である前記
表1における第1位相テスト結果信号および第2位相テ
スト結果信号を前記図外のCPUに出力する。M6にお
いて、位相テストの終了を示す割り込み信号である前記
表1のPHASE_INTを前記図外のCPUに出力して本位相
テストを終了する。最後に、M7において、前記表1に
おける第1位相テスト結果信号および第2位相テスト結
果信号に基づいて前記複数の位相の異なるクロック信号
から適正な位相のクロック信号を選択し、該選択結果を
クロック位相調整回路53および副クロック位相調整回路
64にそれぞれ前記位相選択信号により通知する。
At M5, the first phase test result signal and the second phase test result signal in Table 1 which are the test results are output to the CPU (not shown). In M6, PHASE_INT in Table 1 which is an interrupt signal indicating the end of the phase test is output to the CPU (not shown), and the present phase test is ended. Finally, in M7, a clock signal having an appropriate phase is selected from the plurality of clock signals having different phases based on the first phase test result signal and the second phase test result signal in Table 1, and the selected result is clocked. Phase adjustment circuit 53 and sub clock phase adjustment circuit
64 are notified by the phase selection signal.

【0073】ここで注意する点は、位相テストシーケン
ス期間中以外は、SDRAM7およびスレーブチップ8は前
記表1の第1クロック位相指示信号および第2クロック
位相指示信号により示される位相で動作させるものであ
り、また、SDRAM7のイニシャライズを含む前記テスト
終了において、必ず前記表1の第1クロック位相指示信
号および第2クロック位相指示信号により指定された位
相でSDRAM7のイニシャライズを実行するものである。
It should be noted here that the SDRAM 7 and the slave chip 8 operate at the phases indicated by the first clock phase instruction signal and the second clock phase instruction signal in Table 1 except during the phase test sequence. Yes, and at the end of the test including the initialization of the SDRAM 7, the initialization of the SDRAM 7 is always executed at the phase designated by the first clock phase instruction signal and the second clock phase instruction signal in Table 1.

【0074】次に前述の位相テストのM4における位相
テストシーケンスステップ(請求項6相当)の一実施例
を適用したサブルーチンを図22に基づいて以下に説明
する。なお、図22中のS1からS11は本サブルーチン
の各ステップを示すものである。また、下記表2に1回
の位相テストシーケンスにより用いられる前記テストデ
ータの種類とSDRAM7に書き込む順番(読み出される順
番)を示す。前記位相テストシーケンスに用いるテスト
データは、前記位相テスト制御回路中の位相テストデー
タテーブルに事前にストアされているものであり、メモ
リインタフェース装置6およびSDRAM7の電源の揺らぎ
等を考慮して8種類が用意されている。
Next, a subroutine to which one embodiment of the phase test sequence step (corresponding to claim 6) in M4 of the above phase test is applied will be described with reference to FIG. Note that S1 to S11 in FIG. 22 indicate each step of this subroutine. Table 2 below shows the types of the test data used in one phase test sequence and the order of writing (reading order) to the SDRAM 7. The test data used in the phase test sequence is stored in advance in a phase test data table in the phase test control circuit, and eight types are considered in consideration of fluctuations in the power supply of the memory interface device 6 and the SDRAM 7 and the like. It is prepared.

【0075】[0075]

【表2】 [Table 2]

【0076】まず、メモリインタフェース装置6が、SD
RAM7に出力しているクロック信号の位相が適切である
かどうかの判定方法の詳細を説明する。S1は、位相変
換器55により前記外部クロック信号の候補として複数生
成されたそれぞれ位相の異なるクロック信号から1つの
クロック信号を選択して出力する前記クロック信号選択
ステップを構成するものであり、S2は、所定のテスト
データをSDRAM7に書き込む前記テストデータ書き込み
ステップを構成するものである。
First, the memory interface device 6
A method of determining whether the phase of the clock signal output to the RAM 7 is appropriate will be described in detail. S1 constitutes the clock signal selection step of selecting and outputting one clock signal from clock signals having different phases, each of which is generated as a plurality of candidates for the external clock signal by the phase converter 55, and S2 is And writing the test data into the SDRAM 7.

【0077】また、S3は、前記テストデータ書き込み
ステップによりSDRAM7に書き込んだ所定のテストデー
タを読み出す前記テストデータ読み出しステップを構成
するものであり、S4は、前記テストデータ読み出しス
テップにおいて読み出したデータと前記所定のテストデ
ータを比較する前記テストデータ比較ステップを構成す
るものであり、S5およびS6は前記比較結果記録ステ
ップを構成するものである。
S3 constitutes the test data reading step for reading predetermined test data written in the SDRAM 7 in the test data writing step, and S4 includes the data read in the test data reading step and the test data reading step. The test data comparing step for comparing predetermined test data is constituted, and S5 and S6 constitute the comparison result recording step.

【0078】S1において、前記表1の第1位相テスト
モードクロック位相指示信号に基づきクロック位相調整
回路53における位相シフト量を設定する。次に、S2に
おいて、前記位相テストデータテーブル中の所定のテス
トデータをSDRAM7に書き込む。ここで、この時のテス
トデータの状態をテストデータ(A)とする。
In S1, the amount of phase shift in the clock phase adjusting circuit 53 is set based on the first phase test mode clock phase instruction signal shown in Table 1 above. Next, in S2, predetermined test data in the phase test data table is written to the SDRAM 7. Here, the state of the test data at this time is referred to as test data (A).

【0079】S3において、S2でSDRAM7に書き込ん
だ前記テストデータをSDRAM7から読み出す。この時の
前記テストデータの状態をテストデータ(B)とする。そ
して、S4において、前記所定のテストデータと前記テ
ストデータ(B)を比較する。該比較において前記所定の
テストデータと前記テストデータ(B)が一致していれ
ば、前記第1位相テストモードクロック位相指示信号に
基づいて設定されたクロック位相調整回路53における位
相シフト量は適切であることとなり、S6において、前
記表1の第1位相テスト結果信号を1に設定する。一
方、前記比較において前記所定のテストデータと前記テ
ストデータ(B)が一致していなければ、前記表1の第1
位相テストモードクロック位相指示信号に基づいて設定
されたクロック位相調整回路53における位相シフト量が
不適切であることとなり、S5において、前記第1位相
テスト結果信号を0に設定し位相テストモ−ドの終了を
通知する。
In S3, the test data written in the SDRAM 7 in S2 is read from the SDRAM 7. The state of the test data at this time is referred to as test data (B). Then, in S4, the predetermined test data is compared with the test data (B). If the predetermined test data and the test data (B) match in the comparison, the phase shift amount in the clock phase adjustment circuit 53 set based on the first phase test mode clock phase instruction signal is appropriate. In S6, the first phase test result signal in Table 1 is set to 1. On the other hand, if the predetermined test data and the test data (B) do not match in the comparison,
In the phase test mode, the phase shift amount in the clock phase adjusting circuit 53 set based on the clock phase instruction signal is inappropriate. In S5, the first phase test result signal is set to 0, and the phase test mode is set. Notify the end.

【0080】次に、メモリインタフェース装置6が、ス
レーブチップ8に出力しているクロック信号の位相が適
切であるかどうかの判定方法の詳細を説明する。S7は
前記クロック信号選択ステップを構成するものであり、
S8は前記テストデータ読み出しステップを構成するも
のであり、S9は前記テストデータ比較ステップを構成
するものであり、S10およびS11は前記比較結果記録ス
テップを構成するものである。
Next, a method of determining whether the phase of the clock signal output to the slave chip 8 by the memory interface device 6 is appropriate will be described in detail. S7 constitutes the clock signal selecting step,
S8 constitutes the test data reading step, S9 constitutes the test data comparison step, and S10 and S11 constitute the comparison result recording step.

【0081】まず、S7において、前記表1の第2位相
テストモードクロック位相指示信号に基づき副クロック
位相調整回路64における位相シフト量を設定する。次
に、S8において、SDRAM7から前記テストデータ(A)を
スレーブチップ8に読み出す。この時スレーブチップ8
に読み出されたテストデータの状態をテストデータ(C)
とする。
First, in S7, the phase shift amount in the sub clock phase adjustment circuit 64 is set based on the second phase test mode clock phase instruction signal shown in Table 1 above. Next, in S8, the test data (A) is read from the SDRAM 7 to the slave chip 8. At this time, the slave chip 8
The state of the test data read out to the test data (C)
And

【0082】そして、S9において、前記所定のテスト
データと前記テストデータ(C)を比較し、該比較におい
て前記所定のテストデータと前記テストデータ(C)が一
致していれば前記表1の第2位相テストモードクロック
位相指示信号に基づき設定された副クロック位相調整回
路64での位相シフト量が適正であることとなり、S11に
移行して前記表1の第2位相テスト結果信号が1に設定
され、本位相テストシ−ケンスが終了する。一方、前記
比較結果において前記所定のテストデータと前記テスト
データ(C)が一致していなければ前記表1の第2位相テ
ストモードクロック位相指示信号に基づき設定された副
クロック位相調整回路64での位相シフト量が不適正であ
ることとなり、S10に移行して前記表1の第2位相テス
ト結果信号が0に設定され、本位相テストシーケンスが
終了する。
In step S9, the predetermined test data is compared with the test data (C). If the predetermined test data and the test data (C) match in the comparison, Two-phase test mode The phase shift amount in the sub-clock phase adjustment circuit 64 set based on the clock phase instruction signal is appropriate, and the flow shifts to S11 to set the second phase test result signal in Table 1 to 1. Then, the present phase test sequence is completed. On the other hand, if the predetermined test data and the test data (C) do not match in the comparison result, the sub clock phase adjustment circuit 64 set based on the second phase test mode clock phase instruction signal in Table 1 above. Since the phase shift amount is inappropriate, the process shifts to S10, the second phase test result signal in Table 1 is set to 0, and the present phase test sequence ends.

【0083】前述のとおり前記位相テストを実行した場
合、前記所定のテストデータとSDRAM7から読み出した
データの一致が取れない原因として、以下の2つが考え
られる。まず第1の原因として、前記位相テストに用い
たSDRAM7に出力したクロック信号の立上りの位相と前
記SDRAMコマンドまたは前記所定のテストデータを書き
込むタイミング条件であるセットアップ時間またはホー
ルド時間を満足していない。そのため、SDRAM7に正し
く前記所定のテストデータを書き込むことができなかっ
たと考えられる。また、前記SDRAMコマンドとSDRAM7に
出力しているクロック信号の位相がSDRAM7のタイミン
グ条件を満足しなかった場合には、前記テストデータの
読み出しも正しくおこなえない場合がある。
As described above, when the phase test is executed, the following two factors are considered as causes for the inconsistency between the predetermined test data and the data read from the SDRAM 7. First, as the first cause, the rising phase of the clock signal output to the SDRAM 7 used in the phase test and the setup time or the hold time, which is the timing condition for writing the SDRAM command or the predetermined test data, are not satisfied. Therefore, it is considered that the predetermined test data could not be correctly written in the SDRAM 7. When the phase of the SDRAM command and the phase of the clock signal output to the SDRAM 7 do not satisfy the timing conditions of the SDRAM 7, the test data may not be read correctly.

【0084】第2の原因として、SDRAM7に前記所定の
テストデータの書き込みは正しくおこなえたが、メモリ
インタフェース装置6内のクロック信号の位相でSDRAM
7から読み出された前記テストデータ(A)を第3フリッ
プフロップ62により正しくラッチすることができない。
SDRAM7におけるデータアクセス期間中に前記位相テス
トをおこなった場合で、前記第1の原因によりSDRAM7
に書き込んだ前記所定のテストデータと読み出されたデ
ータの一致が取れなかった場合には、位相テストシーケ
ンス用のSDRAM7のアドレスに書き込まれていない可能
性があり、その場合にはアクセスにおけるデータを壊し
てしまう可能性がある。
As a second cause, although the writing of the predetermined test data to the SDRAM 7 has been performed correctly, the SDRAM 7
7 cannot be correctly latched by the third flip-flop 62.
When the phase test is performed during a data access period in the SDRAM 7, the SDRAM 7
If there is no match between the predetermined test data and the read data, the data may not have been written to the address of the SDRAM 7 for the phase test sequence. There is a possibility of breaking.

【0085】そのため通常の処理を実行中にメモリアク
セスが休止している期間を用いて前記位相テストを実行
する場合には、その時点でSDRAM7に出力しているクロ
ックの位相の前後一位相程度をテストすることが好まし
い。SDRAMへ書き込む場合のタイミングより読み出すタ
イミングの方が厳しいため、この程度の位相の移動で
は、すでにSDRAMへ書き込まれているデ−タを破壊する
可能性は小さい。このことを想定し、常に3種類の位相
のクロック信号で正しくSDRAM7にデータアクセスが可
能になるように各位相間の位相差を設定する。
Therefore, when the phase test is executed using the period during which the memory access is suspended during the execution of the normal processing, about one phase before and after the phase of the clock output to the SDRAM 7 at that time is determined. It is preferable to test. Since the read timing is stricter than the write timing to the SDRAM, there is little possibility of destroying data already written to the SDRAM by such a phase shift. Assuming this, the phase difference between the phases is set so that data access to the SDRAM 7 can always be performed correctly with clock signals of three types.

【0086】また、温度等による位相変動は急激には起
こらないことと、前記テスト周期をある周期(例えば1
秒間に30回程度)行えば、前記3種類の位相のクロッ
ク信号による試行で十分である。このように、本実施例
では、位相テストを事前に複数の位相の異なるクロック
信号で所定のテストデータを用いて試行する方法によ
り、周波数の高いクロック信号における正確なデータア
クセスを実現し、また、温度の変化や電圧の変動に対
し、適正な位相のクロック信号をデータアクセス対象に
出力することができる。また、前記位相テストシーケン
スを簡便な方法により実現するものである。
Further, the phase variation due to temperature or the like does not occur suddenly, and the test cycle is set to a certain cycle (for example, 1
(Approximately 30 times per second), the trial with the clock signals of the three phases is sufficient. As described above, in the present embodiment, by performing a phase test in advance by using predetermined test data with a plurality of clock signals having different phases, accurate data access in a high-frequency clock signal is realized. A clock signal having an appropriate phase can be output to a data access target in response to a change in temperature or a change in voltage. Further, the phase test sequence is realized by a simple method.

【0087】[0087]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、クロック
信号を180度位相を反転した後さらにシフトさせること
により、データアクセス対象に出力するクロック信号を
生成するようにしている。このため、例えば、アクセス
対象がRAMである場合、インタフェース側からRAMに出力
するコマンド信号を外部クロック信号等の各信号に同期
させるために必要なセットアップ時間およびホールド時
間を確保するため、また、アクセス対象から読み出した
読み出しデータ等のデータをインタフェース装置側の内
部動作クロックである内部クロック信号に従ってインタ
フェース側のフリップフロップ等によりラッチするため
に必要なセットアップ時間およびホールド時間を確保す
るためにクロック信号を大幅にシフトさせる必要がある
場合でも、位相をシフトさせる量を少なくすることがで
き、回路構成を簡素化することができる。
According to the first aspect of the present invention, a clock signal to be output to a data access target is generated by inverting the phase of the clock signal by 180 degrees and further shifting the clock signal. Therefore, for example, when the access target is a RAM, in order to secure a setup time and a hold time necessary for synchronizing a command signal output from the interface side to the RAM to each signal such as an external clock signal, and The clock signal is greatly increased in order to secure the setup time and hold time required for latching data such as read data read from the target by an interface-side flip-flop according to the internal clock signal that is the internal operation clock of the interface device. Even when it is necessary to shift the phase, the amount of phase shift can be reduced, and the circuit configuration can be simplified.

【0088】また、互いに、位相の異なる複数のクロッ
ク信号の中から、各クロック信号を用いて正常なアクセ
スが可能否かを試行した結果に基づいて、以後データ
アクセスに用いるクロック信号を選択しているので、温
度の変化や電圧の変動に対して、適切なクロック信号を
出力することができる。
[0088] Also, each other, from among the different phases plurality of clock signals, based on a result of attempting to whether it is possible to successfully access using the clock signal, selects a clock signal used for the subsequent data access Therefore, an appropriate clock signal can be output in response to a change in temperature or a change in voltage.

【0089】請求項2記載の発明によれば、副回路に
応して副位相変換手段が設けられているので、複数のア
クセス対象に対しても、簡単な回路構成により対応する
ことができる。また、位相変換手段および副位相変換手
段が環境条件のほぼ同じ装置内に配置されることによ
り、互いに関連し合うアクセス対象であっても、温度変
化等による使用条件の変動に対してアクセス動作を安定
させることができる。
[0089] According to the second aspect of the present invention, since against <br/> response to the sub-circuit by-phase converting means is provided, even for a plurality of access target, corresponds with a simple circuit configuration can do. Further, since the phase conversion means and the sub-phase conversion means are arranged in the device having substantially the same environmental conditions, even if the access targets are related to each other, the access operation can be performed in response to a change in use conditions due to a temperature change or the like. Can be stabilized.

【0090】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
の発明の効果に加え、副位相変換手段についても請求
項1記載の発明と同様な効果を得ることができる。請求
項4記載の発明によれば、位相テストを事前に複数の位
相の異なるクロック信号で所定のテストデータを用いて
試行することにより、周波数の高いクロック信号におけ
る正確なデータアクセスを実現し、また、温度の変化や
電圧の変動に対し、適正な位相のクロック信号をアクセ
ス対象に出力することができる。
According to the invention described in claim 3 , according to claim 2,
In addition to the effects of the above-mentioned invention, the sub-phase conversion means is also claimed
The same effect as that of the invention described in Item 1 can be obtained. Claim
According to the invention described in Item 4 , by performing a phase test in advance by using predetermined test data with a plurality of clock signals having different phases, accurate data access in a high-frequency clock signal is realized. A clock signal having an appropriate phase can be output to an access target in response to a change in temperature or a change in voltage.

【0091】請求項5記載の発明においては、請求項4
記載の位相テストシーケンスを簡便な回路構成および方
法により実現することができる。
In the fifth aspect of the present invention, the fourth aspect
The described phase test sequence can be realized by a simple circuit configuration and method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のクロック位相調整回路の第1の実施例
を適用したメモリインタフェース装置を示す回路図であ
る。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a memory interface device to which a first embodiment of a clock phase adjusting circuit according to the present invention is applied.

【図2】図1のSDRAM2に対して入出力する各信号のタ
イミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart of signals input to and output from the SDRAM 2 of FIG.

【図3】図1の第3フリップフロップ21のセットアップ
時間1.5nsを確保したときの読み出しフェーズのタイミ
ングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart of a read phase when a setup time of 1.5 ns of a third flip-flop 21 of FIG. 1 is secured.

【図4】図1の第3フリップフロップ21のホールド時間
0.8nsを確保したときの読み出しフェーズのタイミング
チャートである。
FIG. 4 is a holding time of a third flip-flop 21 of FIG. 1;
6 is a timing chart of a reading phase when 0.8 ns is secured.

【図5】図1のクロック位相調整回路の詳細構成を示す
回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a detailed configuration of a clock phase adjustment circuit of FIG. 1;

【図6】図1の第1フリップフロップ16のセットアップ
時間3.5nsを確保したときの書込みフェーズのタイミン
グチャートである。
FIG. 6 is a timing chart of a write phase when a setup time of 3.5 ns of the first flip-flop 16 of FIG. 1 is secured.

【図7】図1の第1フリップフロップ16のホールド時間
1.5nsを確保したときの書込みフェーズのタイミングチ
ャートである。
FIG. 7 is a hold time of a first flip-flop 16 of FIG. 1;
6 is a timing chart of a write phase when 1.5 ns is secured.

【図8】第1の実施例におけるクロック位相調整回路の
好ましい態様を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing a preferred embodiment of the clock phase adjustment circuit in the first embodiment.

【図9】第1の実施例におけるクロック位相調整回路の
実用的な態様を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a practical mode of the clock phase adjustment circuit in the first embodiment.

【図10】本発明のクロック位相調整回路の第2の実施
例を適用したメモリインタフェース装置を示す回路図で
ある。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a memory interface device to which a second embodiment of the clock phase adjusting circuit of the present invention is applied.

【図11】図10のSDRAM4に対して入出力する各信号
のタイミングチャートである。
11 is a timing chart of signals input to and output from the SDRAM 4 in FIG.

【図12】図10のSDRAM4から読み出されたデータ
を、スレーブチップ5内のフリップフロップでラッチす
るためのセットアップ時間1.5nsを確保したときの読み
出しフェーズのタイミングチャートである。
12 is a timing chart of a read phase when a setup time of 1.5 ns for latching data read from the SDRAM 4 in FIG. 10 by a flip-flop in the slave chip 5 is secured.

【図13】図10のSDRAM4から読み出したデータを、
スレーブチップ5内のフリップフロップでラッチするた
めのセットアップ時間1.5nsを確保したときの読み出し
フェーズのタイミングチャートである。
13 shows data read from the SDRAM 4 of FIG.
5 is a timing chart of a read phase when a setup time of 1.5 ns for latching by a flip-flop in a slave chip 5 is secured.

【図14】図10のSDRAM4から読み出したデータを、
スレーブチップ5内のフリップフロップでラッチするた
めのホールド時間0.8nsを確保したときの読み出しフェ
ーズのタイミングチャートである。
FIG. 14 shows data read from the SDRAM 4 of FIG.
5 is a timing chart of a read phase when a hold time of 0.8 ns for latching by a flip-flop in a slave chip is secured.

【図15】図10のSDRAM4から読み出したデータを、
スレーブチップ5内のフリップフロップでラッチするた
めのホールド時間0.8nsを確保したときの読み出しフェ
ーズのタイミングチャートである。
FIG. 15 shows data read from the SDRAM 4 of FIG.
5 is a timing chart of a read phase when a hold time of 0.8 ns for latching by a flip-flop in a slave chip is secured.

【図16】第2の実施例における副クロック位相調整回
路の好ましい態様をを示す回路図である。
FIG. 16 is a circuit diagram showing a preferred embodiment of a sub clock phase adjustment circuit in the second embodiment.

【図17】第2の実施例における副クロック位相調整回
路の好ましい態様を示す回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a preferred embodiment of a sub clock phase adjustment circuit according to the second embodiment.

【図18】本発明のクロック位相調整回路の第3の実施
例を適用したメモリインタフェース装置、特に非同期型
のメモリに対応したメモリインタフェース装置を示す回
路図である。
FIG. 18 is a circuit diagram showing a memory interface device to which a third embodiment of the clock phase adjusting circuit of the present invention is applied, particularly a memory interface device corresponding to an asynchronous memory.

【図19】図18のDRAMに対して入出力する各信号のタ
イミングチャートである。
19 is a timing chart of signals input to and output from the DRAM of FIG. 18;

【図20】本発明のクロック位相調整回路の第4の実施
例を適用したメモリインタフェース装置を示す回路図で
ある。
FIG. 20 is a circuit diagram showing a memory interface device to which a fourth embodiment of the clock phase adjusting circuit of the present invention is applied.

【図21】第4の実施例におけるクロック位相調整方法
のメインルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a main routine of a clock phase adjusting method according to the fourth embodiment.

【図22】図21におけるステップM4のサブルーチン
を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a subroutine of step M4 in FIG. 21.

【図23】従来のメモリインタフェース装置を示す回路
図である。
FIG. 23 is a circuit diagram showing a conventional memory interface device.

【図24】図23のSDRAM2000に対して入出力する各信
号のタイミングチャートである。
24 is a timing chart of signals input to and output from the SDRAM 2000 in FIG.

【図25】(a)は読み出しフェーズのACスペックを
示すタイミングチャートであり、(b)は書込みフェー
ズのACスペックを示すタイミングチャートである。
FIG. 25A is a timing chart showing AC specifications in a reading phase, and FIG. 25B is a timing chart showing AC specifications in a writing phase.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メモリインタフェース装置 2 SDRAM(シンクロナス ダイナミック ランダム アク
セス メモリ) 3 メモリインタフェース装置 4 SDRAM(シンクロナス ダイナミック ランダム アク
セス メモリ) 5 スレーブチップ 6 メモリインタフェース装置 7 SDRAM(シンクロナス ダイナミック ランダム アク
セス メモリ) 8 スレーブチップ 10 クロック周波数変換器 11 第1入力バッファ 12 クロック位相調整回路 13 インバータ 14 位相変換器 15 第1出力バッファ 16 第1フリップフロップ 17 第2出力バッファ 18 第2フリップフロップ 19 第3出力バッファ 20 第2入力バッファ 21 第3フリップフロップ 30 クロック周波数変換器 31 第1入力バッファ 32 クロック位相調整回路 33 インバータ 34 位相変換器 35 第1出力バッファ 36 第1フリップフロップ 37 第2出力バッファ 38 第2フリップフロップ 39 第3出力バッファ 40 第2入力バッファ 41 第3フリップフロップ 42 第4フリップフロップ 43 副クロック位相調整回路 44 第4出力バッファ 45 第5出力バッファ 50 クロック周波数変換器 51 第1入力バッファ 52 位相テスト制御回路 53 クロック位相調整回路 54 インバータ 55 位相変換器 56 第1出力バッファ 57 第1フリップフロップ 58 第2出力バッファ 59 第2フリップフロップ 60 第3出力バッファ 61 第2入力バッファ 62 第3フリップフロップ 63 第4フリップフロップ 64 副クロック位相調整回路 65 第4出力バッファ 66 第5出力バッファ 100 メモリインタフェース装置 110 クロック周波数変換器 111 第1入力バッファ 112 アドレスストローブ位相調整回路 113 論理積否定回路 114 インバータ 115 位相調整回路 116 第1出力バッファ 117 第1フリップフロップ 118 第2出力バッファ 119 第2フリップフロップ 120 第3出力バッファ 121 第2入力バッファ 122 第3フリップフロップ 140〜143 遅延器 144 セレクタ 200 EDO(extended data out)モ−ド付きのDRAM(非
同期型 ダイナミック ランダム アクセス メモリ)
Reference Signs List 1 memory interface device 2 SDRAM (synchronous dynamic random access memory) 3 memory interface device 4 SDRAM (synchronous dynamic random access memory) 5 slave chip 6 memory interface device 7 SDRAM (synchronous dynamic random access memory) 8 slave chip 10 clock Frequency converter 11 First input buffer 12 Clock phase adjustment circuit 13 Inverter 14 Phase converter 15 First output buffer 16 First flip-flop 17 Second output buffer 18 Second flip-flop 19 Third output buffer 20 Second input buffer 21 Third flip-flop 30 Clock frequency converter 31 First input buffer 32 Clock phase adjustment circuit 33 Inverter 34 Phase converter 35 1 output buffer 36 first flip-flop 37 second output buffer 38 second flip-flop 39 third output buffer 40 second input buffer 41 third flip-flop 42 fourth flip-flop 43 sub-clock phase adjustment circuit 44 fourth output buffer 45 Fifth output buffer 50 Clock frequency converter 51 First input buffer 52 Phase test control circuit 53 Clock phase adjustment circuit 54 Inverter 55 Phase converter 56 First output buffer 57 First flip-flop 58 Second output buffer 59 Second flip-flop Reference Signs List 60 third output buffer 61 second input buffer 62 third flip-flop 63 fourth flip-flop 64 sub-clock phase adjustment circuit 65 fourth output buffer 66 fifth output buffer 100 memory interface device DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Clock frequency converter 111 1st input buffer 112 Address strobe phase adjustment circuit 113 Logical AND circuit 114 Inverter 115 Phase adjustment circuit 116 1st output buffer 117 1st flip-flop 118 2nd output buffer 119 2nd flip-flop 120 3rd Output buffer 121 Second input buffer 122 Third flip-flop 140 to 143 Delay unit 144 Selector 200 DRAM with EDO (extended data out) mode (asynchronous dynamic random access memory)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 孝之 東京都渋谷区代々木4丁目36番19号 株 式会社グラフィックス・コミュニケーシ ョン・ラボラトリーズ内 (72)発明者 中富 俊治 東京都渋谷区代々木4丁目36番19号 株 式会社グラフィックス・コミュニケーシ ョン・ラボラトリーズ内 (72)発明者 西塔 隆二 東京都渋谷区代々木4丁目36番19号 株 式会社グラフィックス・コミュニケーシ ョン・ラボラトリーズ内 (72)発明者 富永 憲一 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 岡田 豊 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 浅田 耕史 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式 会社日立製作所パーソナルメディア機器 事業部内 (56)参考文献 特開 平6−124136(JP,A) 特開 平4−253211(JP,A) 実開 平5−8629(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 1/04 - 1/14──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takayuki Kobayashi 4-36-19 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo Inside Graphics Communication Laboratories Inc. (72) Inventor Shunji Nakatomi Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo 4-36-19, in Graphics Communication Laboratories, Inc. (72) Inventor Ryuji Saito 4-36-19, Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo, Japan In Graphics Communication Laboratories (72) Inventor Kenichi Tominaga 5-20-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Inside the Semiconductor Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yutaka Okada 5-2-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Hitachi, Ltd. (72) Inventor Koji Asada Hitachinaka, Ibaraki Pref. 1410 Inada Ichiichi Hitachi, Ltd. Personal Media Equipment Division (56) References JP-A-6-124136 (JP, A) JP-A-4-253321 (JP, A) JP-A-5-8629 (JP, U (58) Fields surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G06F 1/04-1/14

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】アクセス対象に対して適正なデータアクセ
スを実行するためにクロック信号の位相を調整するクロ
ック位相調整回路において、 動作の基準となるクロック信号の位相を180度反転する
とともにシフトして前記アクセス対象に出力する位相変
換手段を備え、 該位相変換手段が、 前記動作の基準となるクロック信号の位相を180度反転
して出力する位相反転部と、 該位相反転部から入力した前記クロック信号から複数の
異なる位相のクロック信号を生成して出力する複数クロ
ック生成部と、 該複数クロック生成部から入力した前記複数の異なる位
相のクロック信号の内の1つを選択して前記アクセス対
象に出力する位相選択部と、 前記位相選択部を制御して前記複数の異なる位相のクロ
ック信号を順次前記アクセス対象に出力させ各位相のク
ロック信号で正常なデータアクセスが可能か否かを試行
し、前記試行結果に基づき前記位相選択部において前記
複数の位相クロック信号の内から以後データアクセスに
用いる1つのクロック信号を選択する位相テスト制御部
と、 を備えたことを特徴とするクロック位相調整回路。
A clock phase adjusting circuit for adjusting a phase of a clock signal to execute an appropriate data access to an access target, wherein the phase of the clock signal as a reference for operation is inverted and shifted by 180 degrees. wherein a phase converting means for outputting the access target, the phase converting means, phase 180 degrees inversion of the clock signal as a reference of the operation
And a plurality of phase inverting units that output the clock signal from the phase inverting unit.
Multiple clocks that generate and output clock signals with different phases
Click generator and said plurality of different positions input from said plurality of clock generation unit
Selecting one of the phase clock signals and
A phase selector for outputting to the elephant, and controlling the plurality of different phases by controlling the phase selector.
Clock signal is sequentially output to the access target, and the clock signal of each phase is output.
Attempt whether normal data access is possible with lock signal
And, in the phase selection unit based on the trial result
For subsequent data access from multiple phase clock signals
Phase test controller for selecting one clock signal to be used
And a clock phase adjustment circuit.
【請求項2】(2) アクセス対象に対して適正なデータアクセAppropriate data access for the access target
スを実行するためにクロック信号の位相を調整するクロClock to adjust the phase of the clock signal to perform
ック位相調整回路において、In the phase adjustment circuit, 動作の基準となるクロック信号の位相を180度反転するInverts the phase of the clock signal used as the operation reference by 180 degrees
とともにシフトして前記アクセス対象に出力する位相変Phase shift output to the access target
換手段と、Exchange means, 前記アクセス対象を制御する制御信号を前記アクセス対A control signal for controlling the access target is transmitted to the access pair.
象に出力する制御信号出力手段と、Control signal output means for outputting to the elephant; 前記位相変換手段から入力したクロック信号および前記The clock signal input from the phase conversion means and
制御信号との位相差を保ちつつ、前記アクセス対象に前While maintaining the phase difference with the control signal,
記制御信号に従ってアクセスを行う副回路に、前記クロThe sub-circuit that accesses according to the control signal
ック信号および前記制御信号をシフトして出力する副位And a sub signal for shifting and outputting the control signal and the control signal.
相変換手段と、Phase conversion means; を備えたことを特徴とするクロック位相Clock phase characterized by comprising
調整回路。Adjustment circuit.
【請求項3】 請求項2記載 のクロック位相調整回路にお
いて、前記複数の異なる位相のクロック信号を順次前記アクセ
ス対象に出力させ各位相のクロック信号で正常なデータ
アクセスが可能か否かを試行し、前記試行結果に基づき
前記複数の位相クロック信号の内から以後データアクセ
スに用いる1つのクロック信号を選択する位相テスト制
御部を備え、 前記副位相変換手段が、前記位相変換手段から入力した
前記クロック信号から複数の異なる位相のクロック信号
を生成して出力する副複数クロック生成部と、 該複数クロック生成部から入力した前記複数の異なる位
相のクロック信号の内の1つを選択して前記副回路に出
力する副位相選択部と、を有し、 前記位相テスト制御部が、前記副位相選択部を制御して
前記複数の異なる位相のクロック信号を順次前記副回路
に出力させ各位相のクロック信号で正常なデータアクセ
スが可能か否かを試行し、前記試行結果に基づいて前記
副位相選択部において前記複数の位相クロック信号の内
から以後データアクセスに用いる1つのクロック信号を
選択することを特徴とするクロック位相調整回路。
3. The clock phase adjusting circuit according to claim 2 , wherein the plurality of clock signals having different phases are sequentially accessed by the accessor.
Normal data with the clock signal of each phase
Tries whether access is possible or not, based on the trial result
Data access is subsequently performed from among the plurality of phase clock signals.
Phase test system to select one clock signal used for clock
A sub-multiple clock generator , wherein the sub-phase converter generates and outputs a plurality of clock signals having different phases from the clock signal input from the phase converter. A sub-phase selection unit that selects one of the plurality of different-phase clock signals and outputs the clock signal to the sub-circuit , wherein the phase test control unit controls the sub-phase selection unit. The plurality of clock signals of different phases are sequentially output to the sub-circuit, and it is tried whether or not normal data access is possible with the clock signals of each phase, and based on the result of the trial, the sub-phase selecting unit is used. 3. The clock phase adjusting circuit according to claim 1, wherein one of the plurality of phase clock signals is used to select one clock signal to be used for data access thereafter.
【請求項4】 アクセス対象にアクセスするタイミングの
基準となるクロック信号を生成し、前記クロック信号に
基づきアクセス対象にデータを入出力するデータインタ
フエースに含まれ、適正なデータアクセスを実行するた
めに前記クロック信号の位相を調整するクロック位相調
整方法において、 位相テストの実行を前記アクセス対象に指示する位相テ
スト指示ステップと、 前記位相テスト指示ステップにおいて前記アクセス対象
に複数の位相の異なるクロック信号を用いて試行的にデ
ータアクセスを実行する位相テストシーケンスステップ
と、 前記位相テストシーケンスステップにおける前記試行の
結果に基づき前記複数の位相の異なるクロック信号の内
から以後のデータアクセスにおいて用いる適正な位相の
クロック信号を選択するクロック信号選択ステップと、
を有することを特徴とするクロック位相調整方法。
4. A generates a clock signal as a reference timing for accessing the access target, the included in the data in tough ace to input and output data to be accessed on the basis of a clock signal, in order to perform a proper data access In the clock phase adjusting method for adjusting a phase of the clock signal, a phase test instruction step of instructing the access target to execute a phase test, and using the clock signal having a plurality of different phases as the access target in the phase test instruction step. A phase test sequence step of performing data access on a trial basis, and a clock signal having an appropriate phase used in subsequent data access from among the plurality of clock signals having different phases based on the result of the trial in the phase test sequence step Click to select And click signal selection step,
And a clock phase adjusting method.
【請求項5】 請求項4記載 のクロック位相調整方法にお
いて、 前記位相テストシーケンスステップが、前記複数の位相
の異なるクロック信号の内から1つのクロック信号を選
択するクロック信号選択ステップと、 該クロック信号選択ステップにおいて選択された前記ク
ロック信号に基づき所定のテストデータを前記アクセス
対象に書き込むテストデータ書き込みステップと、 該テストデータ書き込みステップにおいて前記アクセス
対象に書き込んだ前記所定のテストデータを読み出すテ
ストデータ読み出しステップと、 前記所定のテストデータと前記テストデータ読み出しス
テップにおいて読み出されたデータを比較するテストデ
ータ比較ステップと、 該テストデータ比較ステップにおける比較結果を記録す
る比較結果記録ステップとを有し、 前記複数の位相の異なるクロック信号において前記位相
テストシーケンスをそれぞれ実行することを特徴とする
クロック位相調整方法。
5. The clock phase adjusting method according to claim 4 , wherein the phase test sequence step selects a clock signal from among the plurality of clock signals having different phases, and the clock signal. A test data writing step of writing predetermined test data to the access target based on the clock signal selected in the selection step; a test data reading step of reading the predetermined test data written to the access target in the test data writing step A test data comparing step of comparing the predetermined test data with the data read in the test data reading step; and a comparison result recording step of recording a comparison result in the test data comparing step. Clock phase adjustment method characterized by, and respectively perform the phase test sequence in different clock signals of the plurality of phases.
JP7342714A 1995-12-28 1995-12-28 Clock phase adjustment circuit and clock phase adjustment method Expired - Lifetime JP2853985B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342714A JP2853985B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Clock phase adjustment circuit and clock phase adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342714A JP2853985B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Clock phase adjustment circuit and clock phase adjustment method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185427A JPH09185427A (en) 1997-07-15
JP2853985B2 true JP2853985B2 (en) 1999-02-03

Family

ID=18355924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342714A Expired - Lifetime JP2853985B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Clock phase adjustment circuit and clock phase adjustment method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853985B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953206B2 (en) * 1998-09-24 2007-08-08 富士通株式会社 Integrated circuit device having an input buffer capable of handling a high-speed clock
WO2000036512A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock phase adjustment method, and integrated circuit and design method therefor
WO2002001363A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Memory control device, and memory control method
JP2006053981A (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Fujitsu Ltd Storage device, and storage device leading method
JP4814248B2 (en) * 2004-11-05 2011-11-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド Integrated circuits with adaptive speed range.
JP4785465B2 (en) * 2005-08-24 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Interface circuit and semiconductor device
WO2008076790A2 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Rambus Inc. Multi-die memory device
JP5082954B2 (en) * 2008-03-14 2012-11-28 富士通株式会社 Signal processing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09185427A (en) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889593B2 (en) Method and apparatus for generating a sequence of clock signals
US8397020B2 (en) Memory array and method with simultaneous read/write capability
EP1735680B1 (en) Delay line synchronizer apparatus and method
JP3856696B2 (en) Configurable synchronizer for double data rate synchronous dynamic random access memory
JP5017708B2 (en) Method for fetching data from double data rate dynamic random access memory and method for providing data strobe signal
JP2008511061A (en) Memory system and method for strobing data, command and address signals
JPH09222988A (en) Computer system, and interface circuit transferring data between 1st circuit and 2nd circuit
US6920080B2 (en) Methods for generating output control signals in synchronous semiconductor memory devices and related semiconductor memory devices
JP2853985B2 (en) Clock phase adjustment circuit and clock phase adjustment method
JPH0784863A (en) Information processor and semiconductor storage device suitable to the same
TWI433164B (en) Data access apparatus and associated method for accessing data using internally generated clock
JP2003050739A (en) Memory controller
CN116049061B (en) Cross-clock-domain data transmission method, system, chip and electronic equipment
KR100222158B1 (en) Bus controller and information processing device
US7248661B1 (en) Data transfer between phase independent clock domains
JP6512640B1 (en) Asynchronous FIFO circuit
JPS58223833A (en) Direct memory access control system
Semba et al. A study on the design of interface circuits between synchronous-asynchronous modules using click elements
JP2000029563A (en) System having operation timing control function
US10867648B2 (en) Memory system and operating method thereof
JP2637319B2 (en) Direct memory access circuit
JP3825198B2 (en) Data access device
JPH06250972A (en) Microprocessor
JP2002197863A (en) Memory control unit, information processing unit, memory control method, and storage medium
JP2010092380A (en) Synchronous memory access adjustment circuit and adjustment method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term