JP2846860B2 - スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法 - Google Patents

スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法

Info

Publication number
JP2846860B2
JP2846860B2 JP26049796A JP26049796A JP2846860B2 JP 2846860 B2 JP2846860 B2 JP 2846860B2 JP 26049796 A JP26049796 A JP 26049796A JP 26049796 A JP26049796 A JP 26049796A JP 2846860 B2 JP2846860 B2 JP 2846860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmission mode
code
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26049796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107685A (ja
Inventor
英樹 加藤
慎一 山崎
英明 鵜川
和彦 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIDEN KK
Original Assignee
YUNIDEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIDEN KK filed Critical YUNIDEN KK
Priority to JP26049796A priority Critical patent/JP2846860B2/ja
Priority to US08/789,237 priority patent/US5859875A/en
Publication of JPH10107685A publication Critical patent/JPH10107685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846860B2 publication Critical patent/JP2846860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスペクトル拡散通
信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スペクトル(Spread Spectrum)
拡散通信方式を用いた通信システムが注目されている。
スペクトル拡散通信方式は、拡散符号によりベースバン
ド信号を広い帯域に拡散して通信を行う方式であり、秘
匿性や干渉排除能力に優れているという特徴を有する。
また、同じ帯域を用いて同じデータを同時に送信できる
ところから、ダイバーシチ用の通信システムにも用いら
れる。従来のこの種の通信システムの例として、特開平
8−65201号公報に記載されたものがある。
【0003】この従来例の受信機は2つの受信系をも
ち、これらのうち受信品質が良い方の出力を選択するこ
とにより受信品質を向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の通信システ
ムによれば通信品質を高めることが可能であるものの、
2系統の受信系及び送信系を必要とするので構成が複雑
になり、装置のコストが増加する。ところで、通常はシ
ステムごとに要求性能や環境が異なり、すべてのシステ
ムにおいて非常に高い通信品質が要求されるわけではな
い。また、1つの基地局に対して複数の端末が通信を行
う場合、端末ごとに要求性能が異なることがある。例え
ば、フェージングやノイズの多い環境に設置された端末
に関してはスペクトル拡散通信方式に加えてダイバーシ
チを行い、通信品質を確保する必要があるが、これらの
影響をさほど受けない他の端末については、ダイバーシ
チは不要で、スペクトル拡散通信方式のみでよい。後者
の場合、2つある送信系及び受信系の一方がいわば遊ん
でいることになる。これでは効率的な通信システムとは
言えない。
【0005】この発明は係る課題を解決するためになさ
れたもので、通信システムにおいて通信の信頼性、伝送
速度及び装置の利用効率のいずれも高め、全体の性能を
向上できる通信システム、送信機、受信機及び通信方法
を提供することを目的とする。
【0006】また、装置の要求性能に応じた適切な通信
を選択できる通信システム、送信機、受信機及び通信方
法を提供することを目的とする。
【0007】また、通信方法を任意に切り替えることが
できる通信システム、送信機、受信機及び通信方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る送信機
は、データ伝送を第1の伝送モード又は第2の伝送モー
ドのいずれで行うかを決定する送信方式制御手段と、前
記第2の伝送モードでデータを伝送するときに、伝送デ
ータを第1の部分と第2の部分とに分割するデータ分割
手段と、前記第1の伝送モードでデータを伝送するとき
に、前記伝送データについて第1の符号により拡散処理
を行い、前記第2の伝送モードでデータを伝送するとき
に、前記第1の部分のデータについて前記第1の符号に
より拡散処理を行い送信する第1の送信系と、前記第1
の伝送モードでデータを伝送するときに、前記伝送デー
タについて第2の符号により拡散処理を行い、前記第2
の伝送モードでデータを伝送するときに、前記第2の部
分のデータについて前記第1の符号により拡散処理を行
い送信する第2の送信系とを備えるものである。
【0009】この送信機は第1の伝送モードと第2の伝
送モードの2つの伝送モードをもつ。これらのモード
は、空間ダイバーシチ、時間ダイバーシチによる高信頼
性の伝送モードと、スペクトル拡散を用いた多重化によ
る高速の伝送モードである。送信方式制御手段は、これ
らの伝送モードの一方を適宜選択する。伝送モードによ
りデータを分割して送信するか、同じデータを多重化し
て送るかが決定される。第1の送信系は、図1の例で
は、データ選択回路103a〜アンテナ109aが相当
し、第2の送信系はデータ選択回路103b〜アンテナ
109bが相当する。なお、送信系は2以上であればよ
く、3つ、4つの送信系を用いてさらに多重化した場合
もこの発明に含まれる。
【0010】送信方式制御手段における選択の方法とし
て、例えば(1)端末固有の固有割り当て方式、(2)
端末主導高速伝送必要時随時切換方式、(3)エラーレ
ートによる切換方式、(4)送信バッファ残量による自
動切換方式、(5)再送フレーム高信頼伝送切換方式、
(6)送信データ内容による切換方式、(7)プロトコ
ルによる切換がある。
【0011】拡散処理は公知のスペクトル拡散技術であ
り、DS(Direct Sequence)方式が良く知られている。
DPSK、QPSKによる変調とともに拡散符号による
拡散処理が行われる。拡散符号として、M系列、非M系
列、Gold符号系列、多値系列などが知られている。
第1の符号及び第2の符号は、相互相関値が低いものが
選択される。
【0012】この発明に係る送信機は、外部からデータ
を受信する受信系を備え、前記送信方式制御手段は、前
記受信系の受信データに基づき伝送モードを決定するも
のである。
【0013】受信機など外部からの要求に基づき送信機
は伝送モードを切り替えるものである。例えば、(2)
端末主導高速伝送必要時随時切換方式が該当する。
【0014】この発明に係る送信機は、前記第1の送信
系に入力するデータに伝送モードに関する情報を付加す
る第1の制御情報挿入手段及び前記第2の送信系に入力
するデータに伝送モードに関する情報を付加する第2の
制御情報挿入手段を備えるものである。
【0015】これら制御情報挿入手段はどのような伝送
モードを用いたかに関する情報を受信側に送信するもの
であり、これによりデータ伝送毎に伝送モードを切り替
えることが可能になり、より柔軟な伝送方法を提供でき
る。
【0016】この発明に係る送信機は、前記データ分割
手段が、伝送データを、予め定められた単位で分割する
とともに、分割に関する情報を伝送データに付加するも
のである。
【0017】この分割の単位として、フレーム単位、ビ
ット単位、バイト単位、ワード単位、ロングワード単位
などがある。また、分割に関する情報を伝送データに付
加することにより、データ伝送毎に分割単位を変えるこ
とが可能になり、より柔軟な伝送方法を提供できる。
【0018】この発明に係る送信機は、前記データ分割
手段が、伝送データが独立した複数のチャネルをもつと
きに、これらチャネルごとにデータを分割するものであ
る。
【0019】この分割の例として、畳み込み符号器の2
つの出力を割り当てるとか、デジタル音声通信のステレ
オの左右チャネルを割り当てることが挙げられる。
【0020】この発明に係る受信機は、伝送されたデー
タについて第1の符号により逆拡散処理を行う第1の受
信系と、伝送されたデータについて第2の符号により逆
拡散処理を行う第2の受信系と、データ伝送が第1の伝
送モード又は第2の伝送モードのいずれで行われたかを
判定する受信方式制御手段と、前記第1の伝送モードで
データが伝送されたときに、前記第1の受信系が出力す
るデータと前記第2の受信系が出力するデータのうち、
通信品質の良い方を選択して出力する選択手段と、前記
第2の伝送モードでデータが伝送されたときに、前記第
1の受信系が出力するデータと前記第2の受信機が出力
するデータとを結合して出力する結合手段とを備えるも
のである。
【0021】この受信機は第1の伝送モードと第2の伝
送モードの2つの伝送モードをもつ。これらのモード
は、空間ダイバーシチ、時間ダイバーシチによる高信頼
性の伝送モードと、スペクトル拡散を用いた多重化によ
る高速の伝送モードである。受信方式制御手段は、これ
らの伝送モードのどちらで伝送が行われたか判断する。
伝送モードによりデータの一方を選択して出力するか、
多重化されたデータを結合して出力するかが決定され
る。第1の受信系は、図の例では、逆拡散回路204
a〜制御情報抽出回路206aが相当し、第2の受信系
は逆拡散回路204b〜制御情報抽出回路206bが相
当する。なお、送信系に併せて受信系も2以上であって
もよく、3つ、4つの送信系を用いてさらに多重化した
場合もこの発明に含まれる。また、図のアンテナ20
1〜復調器203を複数備え、空間ダイバーシチを受信
側で行うようにしてもよい。
【0022】選択手段は通信品質の良い方を選択する
が、通信品質の基準として、データ誤り率、受信レベル
などがある。結合手段はデータが分割されたときに、分
割されたデータを結合して元のデータに復元する。
【0023】この発明に係る受信機は、外部にデータを
送信する送信系を備え、この送信系は、伝送モードを指
定するデータを送信するものである。
【0024】受信機側の状況に基づき受信機側で伝送モ
ードを決定し、送信機に対してその旨の要求を送信する
ことにより伝送モードを切り替えるものである。例え
ば、(2)端末主導高速伝送必要時随時切換方式が該当
する。
【0025】この発明に係る受信機は、前記第1の受信
系により得られたデータから伝送モードに関する情報を
抽出する第1の制御情報抽出手段と、前記第2の受信系
により得られたデータから伝送モードに関する情報を抽
出する第2の制御情報抽出手段とを備え、前記受信方式
制御手段は、前記第1及び第2の制御情報抽出手段の出
力の一方又は両方に基づき伝送モードを判定するもので
ある。
【0026】これら制御情報抽出手段は、送信側でどの
ような伝送モードを用いたかに関する情報を受信側で抽
出するものであり、これによりデータ伝送毎に伝送モー
ドが切り替えられても対応可能になり、より柔軟な伝送
方法を提供できる。
【0027】この発明に係る受信機は、前記結合手段
が、伝送データに付加された分割に関する情報に基づき
結合を行うものである。
【0028】分割がどのようになされたとしても、チャ
ネルごとの分割であっても、分割されたデータを正しく
結合し復元できる。これによりデータ伝送毎に分割方法
が切り替えられても対応可能になり、より柔軟な伝送方
法を提供できる。
【0029】この発明に係る通信システムは、上記いず
れかの送信機と、上記いずれかの受信機とを備え、前記
第1の伝送モード又は前記第2の伝送モードのいずれか
により通信を行うものである。
【0030】この発明に係る通信方法は、データ伝送を
第1の伝送モード又は第2の伝送モードのいずれで行う
かを決定する伝送モード決定ステップと、前記第1の伝
送モードでデータを伝送するときに、同じデータについ
て第1の符号及び第2の符号により拡散処理を行いそれ
ぞれ出力する第1の拡散ステップと、前記第2の伝送モ
ードでデータを伝送するときに、データを第1の部分と
第2の部分とに分割する分割ステップと、前記第1の部
分のデータについて前記第1の符号により拡散処理を行
い出力するとともに前記第2の部分のデータについて前
記第2の符号により拡散処理を行い出力する第2の拡散
ステップと、伝送されたデータに対して前記第1の符号
及び前記第2の符号により逆拡散処理を行う逆拡散ステ
ップと、データ伝送が前記第1の伝送モード又は前記第
2の伝送モードのいずれで行われたかを判定する伝送モ
ード判定ステップと、前記第1の伝送モードでデータが
伝送されたと判定されたときに、前記逆拡散ステップに
おいて前記第1の符号により逆拡散されたデータと前記
第2の符号により逆拡散されたデータのうち、通信品質
の良い方を選択して出力する選択ステップと、前記第2
の伝送モードでデータが伝送されたと判定されたとき
に、前記逆拡散ステップにおいて前記第1の符号により
逆拡散されたデータと前記第2の符号により逆拡散され
たデータとを結合して出力する結合ステップとを備える
ものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.この発明の実施の形態1の、スペ
クトル拡散通信方式を用いた通信システム、送信機、受
信機及び通信方法について説明する。
【0032】図1は、空間ダイバーシチ用の基地局側の
構成図である。図2は、同じく端末側の構成図である。
図1において、データバッファ101〜アンテナ109
は送信系を構成し、アンテナ111〜データバッファ1
16は受信系を構成する。図2において、アンテナ20
〜受信方式制御回路212は受信系を構成し、デーア
バッファ213〜アンテナ218は送信系を構成する。
基地局の適用例として、例えばパソコンLANのサーバ
ーに接続される通信手段(モデムなど)が考えられる。
また、端末の適用例として、例えばパソコンLANのク
ライアントに接続される通信手段が考えられる。
【0033】図1の基地局と図2の端末局とが組みにな
り、通信システムを構成する。データは主に基地局側か
ら端末側に送信される。このときの伝送モードとして、
フェージングの影響を低減しデータを確実に伝送するた
めに空間ダイバーシチを行う高信頼伝送モードと、フェ
ージングの影響がほとんどない、あるいはさほどデータ
の信頼性を必要としないときにデータ伝送を高速に行う
高速伝送モードの2種類がある。
【0034】また、図10に示すように、基地局が図1
の2つの送信系と図2の2つの受信系を備え、端末が図
1の2つの送信系と図2の2つの受信系を備え、双方向
に対して本発明の形態をとる場合もこの発明に含まれ
る。なお、後述の実施の形態2の場合も同様であり、基
地局が図8の2つの送信系と図9の2つの受信系を備
え、端末が図8の2つの送信系と図9の2つの受信系を
備え、双方向に対して本発明の形態をとる場合もこの発
明に含まれる。
【0035】図1及び図2の装置は空間ダイバーシチ用
のものであるから、それぞれ2組の送信部と受信部を備
える。すなわち、図1において、データ変換回路105
a〜アンテナ109aが第1の拡散・変調・送信部(第
1の送信系)であり、データ変換回路105b〜アンテ
ナ109bが第2の拡散・変調・送信部(第2の送信
系)である。また、図2において、逆拡散回路204
a、データ変換回路205aが第1の逆拡散・変換部
(第1の受信系)であり、逆拡散回路204b、データ
変換回路205bが第2の逆拡散・変換部(第2の受信
系)である。
【0036】図1において、データバッファ101は図
示しないコンピュータ等の処理装置からデジタルデータ
を受け、これらを一時的に蓄えるとともに、所定のタイ
ミングでデータ分割回路102とデータ選択回路103
a、103bに対し出力する。
【0037】データ分割回路102は、基地局が高速伝
送モードで伝送を行うときに、データバッファ101が
出力するデータを分割してデータ選択回路103a,1
03bに供給する。データ分割の具体例については後述
する。
【0038】データ選択回路103a,103bは伝送
モードに対応して第1及び第2の拡散・変調・送信部に
供給するデータを選択する。すなわち、高信頼性伝送モ
ードのときは、データバッファ101からのデータをそ
れぞれ供給し(これらは同じデータである)、高速伝送
モードのときは、データ分割部102で分割されたデー
タを供給する。
【0039】制御情報挿入回路104a,104bは、
データ選択回路103a,103bからのデータに、現
在の伝送モードを示す制御情報(高信頼性伝送モードで
あるか、それとも高速伝送モードであるかを示す情報)
を挿入する。
【0040】データ変換回路105a,105bは、制
御情報挿入装置104a,104bからデータを受けて
変調しやすいようにデータ変換を行う。例えば、変調方
式をQPSK又はBPSKいずれかにするかに応じてデ
ータを1ビットあるいは2ビットのシンボルに変換す
る。
【0041】拡散回路106a,106bは、データ変
換回路105a,105bで変換されたデータを受け、
これらデータに対して互いに異なる拡散コード1及び2
を用いて拡散処理を行う。ここでなされる拡散処理は公
知のものである。なお、拡散コード1及び2の具体例に
ついては後述する。
【0042】変調器107a,107bは拡散回路10
6a,106bの出力を高周波信号に変調する。送信ア
ンプ108a,108bはこれら出力をそれぞれ適当な
電力にまで増幅し、アンテナ109a,109bに供給
する。アンテナ109a,109bから空間に放射され
る電波は、図2の端末装置で受信される。空間ダイバー
シチの効果を得るためにはこれらのアンテナ109a,
109bはある程度物理的に離隔する必要がある。
【0043】送信方式制御回路110は、データバッフ
ァ101〜制御情報挿入回路104のステータスを監視
してデータ伝送モードを決定するとともに、このデータ
伝送モードに応じて所定の制御を行う。送信方式制御回
路110の動作については後に詳述する。
【0044】次に基地局の受信系の構成について説明す
る。この受信系は図1に示す構成でも、図10に示す構
成でもどちらでもよい。図1の場合を例にとり説明す
る。アンテナ111は図2の端末から電波を受信し、受
信アンプ112に入力する。
【0045】受信アンプ112は受信電波を所定のレベ
ルまで増幅してから、復調器113に入力する。
【0046】この入力信号に対し、復調器113は復調
処理を行いベースバンド信号を出力する。
【0047】逆拡散回路114は復調器113で得られ
たデータを受け、端末側で拡散に使用された拡散コード
を用いて逆拡散処理を行う。
【0048】データ変換回路115は逆拡散回路114
からデータを受け、所定のデータ変換処理を行う。
【0049】データバッファ116はデータ変換回路1
15からデジタルデータを受け、これらを一時的に蓄え
るとともに、所定のタイミングで図示しないコンピュー
タ等に対し出力する。
【0050】次に端末の構成について説明する。図2に
おいて、アンテナ201は図1の基地局から電波を受信
し、受信アンプ202に入力する。
【0051】受信アンプ202は受信電波を所定のレベ
ルまで増幅してから、復調器203に入力する。
【0052】この入力信号に対し、復調器203は復調
処理を行いベースバンド信号を出力する。
【0053】逆拡散回路204a,204bは復調器2
03で得られたデータを受け、それぞれ端末側で拡散に
使用された拡散コードである拡散コード1及び2を用い
て逆拡散処理を行う。
【0054】データ変換回路205a,205bは逆拡
散回路204a,204bからデータをそれぞれ受け、
所定のデータ変換処理を行う。同時に、レベルや誤り率
等の受信状態を示す信号を受信状態判定回路211に送
る。
【0055】制御情報抽出回路206a,206bはデ
ータ変換回路205a,205bからデータを受けて、
このデータに含まれる、伝送モードに関する制御情報を
抽出する。抽出した制御情報は受信方式制御回路212
に対し出力する。また、データ自体はデータ連結器20
7とデータ選択回路208にそれぞれ分配される。
【0056】データ連結回路207は、高速伝送モード
において基地局のデータ分割回路102で分割されたデ
ータを連結して元のデータに戻すためのものである。デ
ータ連結回路207は、制御情報抽出回路206a及び
206bからデータを受けて、これらを連結する。連結
処理の具体例については後述する。
【0057】これに対し、データ選択回路208は、受
信状態判定回路211の出力に基づき、高信頼伝送モー
ドにおいて2系統の送信系から送信された同じデータか
ら誤りの少ない方を選択する。
【0058】選択回路209は、受信方式212が出力
する伝送モード情報に基づき、データ連結回路207の
出力あるいはデータ選択回路208の出力のいずれか一
方を選択する。すなわち、高速伝送モードではデータ連
結回路207の出力が選択され、高信頼伝送モードでは
データ選択回路208の出力が選択される。
【0059】データバッファ210はデータ選択回路2
08からデジタルデータを受け、これらを一時的に蓄え
るとともに、所定のタイミングで図示しないコンピュー
タ等に対し出力する。
【0060】受信状態判定回路211は、データ変換回
路205a,205bから受信状態に係る情報を得て受
信状態、すなわち基地局のアンテナ109aから端末の
アンテナ201に入射する電波の状態と,基地局のアン
テナ109bから端末のアンテナ201に入射する電波
の状態とでは、どちらが良いか判定する。これは電波の
伝搬経路によってフェージングなどの状況が異なるから
である。受信状態判定回路211は、例えば、逆拡散回
路での相関値が高い方を選択するか、エラー検出コード
あるいはエラー訂正コードの結果で判定するかして、判
定結果に基づき状態の良い方の受信系が出力するデータ
をデータ選択回路208に選択させる。
【0061】受信方式制御回路212は、制御情報抽出
回路206a,206bから受信方式に関する情報を得
て受信方式、すなわち高速伝送モードであるか、それと
も高信頼性伝送モードであるか判定し、この判定結果に
基づきデータ連結回路207の出力とデータ選択回路2
08の出力のいずれかを選択回路209に選択させる。
【0062】次に端末の送信系について説明する。この
受信系は図2に示す構成でも、図10に示す構成でもど
ちらでもよい。図2の場合を例にとり説明する。データ
バッファ213は図示しないコンピュータ等の処理装置
からデジタルデータを受け、これらを一時的に蓄えると
ともに、所定のタイミングでデータ変換回路214に対
し出力する。
【0063】データ変換回路214は、データバッファ
213からデータを受けて、シンボルごとにデータ変換
を行う。
【0064】拡散回路215は、データ変換回路214
で変換されたデータを受け、これらデータに対して所定
の拡散コードを用いて拡散処理を行う。
【0065】変調器216は拡散回路215の出力を高
周波信号に変調する。送信アンプ217はこの出力をそ
れぞれ適当な電力にまで増幅し、アンテナ218に供給
する。アンテナ218から空間に放射される電波は、図
1の基地局装置で受信される。
【0066】次に動作について説明する。
【0067】図1の基地局と図2の端末とを備える通信
システムは、先に述べたように高信頼伝送モードと高速
伝送モードとをもつ。高信頼伝送モードは、1つのキャ
リア周波数を使用し同じデータを異なる拡散コードで拡
散し距離の離れた別々のアンテナから送信することによ
り空間ダイバーシチを行わせることができる。
【0068】高速伝送モードは、1つのキャリア周波数
を使用し異なるデータを異なる拡散コードで拡散し送信
を行うが、ダイバーシチは行わない。
【0069】本発明の実施の形態1のシステムは、これ
ら2つのモードを少ないハードウエアの増加で切り替え
て使用することを実現する方法である。
【0070】この動作について、(1)送信側制御処
理、(2)受信側制御処理、(3)高信頼性・高速切換
の制御アルゴリズム、(4)データ分割及びデータ連結
処理、(5)制御フィールド、の順番で説明する。
【0071】(1)送信側制御処理 送信側(基地局側)の制御は、主に図1の送信方式制御
回路110により行われる。この制御のフローチャート
を図3に示す。この図に従って送信側制御処理について
説明する。
【0072】S1:伝送モード指定状況をチェック まず、2つの伝送モードである高信頼伝送モードと高速
伝送モードのうち、どちらが指定されているかをチェッ
クする。この指定の方法としてさまざまな方法が考えら
れる。詳細については、後述の「(3)高信頼性・高速
切換の制御アルゴリズム」の項で説明する。
【0073】S2:高速伝送要求? 伝送モードの指定が高速伝送モードであるときは
(y)、ステップS3に進む。このとき、データ選択回
路103a,103bはデータ分割回路102の出力デ
ータを選択する。
【0074】伝送モードの指定が高信頼伝送モードであ
るときは(n)、ステップS6に進む。このとき、デー
タ選択回路103a,103bはデータバッファ101
の出力データを選択する。
【0075】S3:データ分割回路でデータを分割 高速伝送モードが指定されたとき、第1の送信系と第2
の送信系の両方を同時に使用して高速伝送を行うため
に、データ分割手段102により、送信すべきデータを
分割する(例えば、データA+BをデータAとデータB
に分割する)。分割の詳細は「(4)データ分割及びデ
ータ連結処理」の項で説明する。
【0076】S4:制御情報として高速伝送用判別コー
ド挿入 高速伝送モードを使用していることを示す判別コード
を、制御情報挿入手段104a、104bにより挿入す
る。その情報は各送信データフレームに制御情報として
挿入される。判別コードの詳細は「(5)制御フィール
ド」の項で説明する。このとき、同じ判別コードが挿入
されるので、端末の第1の受信系及び第2の受信系のど
ちらでも高速伝送用判別コードを得ることができる。
【0077】なお、いずれか一方にのみ高速伝送用判別
コードを挿入するようにしてもよい。高速伝送モード
は、主に、比較的電波の伝搬状況がよい場合に選択され
ると考えられる。第1の送信系(拡散コード1)による
送信信号も、第2の送信系(拡散コード2)による送信
信号もどちらも端末側に到達する。したがって、いずれ
か一方にのみ判別コードを挿入すれば、端末側でこれを
容易に検出できる。どちらの系に判別コードを挿入する
かは予め決めておく。このようにすれば、判別コードの
一方が不要になるので、その分多くのデータを送信でき
る。
【0078】S5:分割データをそれぞれの送信系で送
信 第1の送信系(データ選択回路103a〜アンテナ10
9a)、第2の送信系(データ選択回路103b〜アン
テナ109b)は、それぞれデータA、データBを送信
する。したがって、伝送速度は、高信頼伝送モードの場
合に比べて2倍になる。
【0079】S6:制御情報として高信頼伝送用判別コ
ード挿入 高信頼伝送モードを使用していることを示す判別コード
を、制御情報挿入手段104a、104bにより挿入す
る。このとき、同じ判別コードが挿入されるので、端末
の第1の受信系及び第2の受信系のどちらでも高速伝送
用判別コードを得ることができる。電波伝搬状況が良く
ない場合でも、空間ダイバーシチにより少なくとも受信
系の一方で判別コードを検出できるから、判別コードの
検出が不可能になることはほとんどない。
【0080】S7:同一データを2つの送信系で送信 第1の送信系(データ選択回路103a〜アンテナ10
9a)、第2の送信系(データ選択回路103b〜アン
テナ109b)は、それぞれデータバッファ101が出
力する同じデータを送信する。
【0081】(2)受信側制御処理 受信側(端末側)の制御は、主に図2の受信方式制御回
路212により行われる。この制御のフローチャートを
図4に示す。この図に従って受信側制御処理について説
明する。
【0082】S11:2つの受信系でそれぞれ1フレー
ム受信 第1の受信系(逆拡散回路204a〜制御情報抽出回路
206a)及び第2の受信系(逆拡散回路204b〜制
御情報抽出回路206b)により、送信データの1フレ
ーム(送信データの1単位)を受信する。2系統の受信
系に用いられる拡散コード1及び2は、基地局の送信系
でそれぞれ用いられたものである。
【0083】S12:制御情報を抽出 受信したデータから、制御情報抽出回路206a,20
6bにより制御情報(判別コード)を抽出し、伝送モー
ドを判定する。2つの送信系のデータの両方に判別コー
ドが挿入されているときは、制御情報抽出回路206
a,206bの両方で判別コードが抽出され、一方に挿
入されているときは制御情報抽出回路206a,206
bの片方で判別コードが抽出される。
【0084】S13:高速伝送方式? 伝送モードの指定が高速伝送モードであるときは
(y)、ステップS14に進む。このとき、選択回路2
09はデータ連結回路207の出力データを選択する。
【0085】伝送モードの指定が高信頼伝送モードであ
るときは(n)、ステップS15に進む。このとき、選
択回路209はデータ選択回路208の出力データを選
択する。
【0086】S14:データ連結回路でデータを連結 高速伝送モードのときは、分割されたデータを、データ
連結回路207で連結する(データAとデータBをデー
タA+Bにする)。
【0087】S15:2つの受信状態を比較して良い方
を選ぶ 高信頼伝送モードのときは、受信状態判定回路211及
びデータ選択回路208により、第1の受信系の出力及
び第2の受信系の出力のうち電力レベルが高い方、誤り
率が低い方等が選択される。
【0088】S16:出力バッファにデータを送る 選択回路209の出力をデータバッファ210に出力す
る。
【0089】(3)高信頼性・高速切換の制御アルゴリ
ズム 次に、高信頼性・高速切換の制御アルゴリズムの具体例
を列挙して説明する。以下の説明において、便宜的に基
地局から端末への伝送における制御と仮定する。
【0090】(a)端末固有の固定割り当て方式 端末それぞれの状況に応じて高信頼伝送モードあるいは
高速伝送モードを固定的に割り当てる方式である。
【0091】端末が基地局に接続を開始した時点でその
端末の状況を判断し、伝送モードを固定的に割り当てる
ものである。例えば、高速伝送が必要な端末、移動しな
い固定端末、あるいは、電波状態が常に安定している端
末等については、データの誤り率はさほど高くないから
高速伝送方式を固定的に使用する。一方、高信頼性が必
要な端末、移動端末、あるいは、電波状態が悪い所に存
在する端末等については、データの誤り率が高いと予想
されるから高信頼伝送方式を固定的に使用する。どの端
末がどの伝送モードを採用するかは予め決められてい
る。
【0092】この方法では1回の接続中において伝送モ
ードが固定であり、途中に伝送モードが切り換わること
はない。単純な方式であるが端末ごとの要求に対して個
別に対応できる実用性の高い方式である。
【0093】なお、2つの伝送モードのうちの一方を固
定的に使用することが予め決められている端末は、必要
としないモードのための回路を省略することができる。
例えば、高信頼伝送モードでは、制御情報抽出回路20
6、データ連結回路207、選択回路209、受信方式
制御回路212は不要であるし、高速伝送モードでは、
データ選択回路208、選択回路209、受信状態判定
回路211、受信方式制御回路212は不要である。
【0094】(b)端末主導高速伝送必要時随時切換方
式 端末側で高速伝送が必要なアプリケーションを動作させ
る時等必要な場合に端末からの要求によって高速伝送に
切り替える方式である。
【0095】通常は高信頼伝送を行っているが、端末で
ビデオアプリケーションなどの大量のデータ転送が必要
なプログラムを実行させるとき、基地局側に要求を出す
ことにより、高速伝送モードに切り替える。端末側は高
速伝送の必要性がなくなったときに元の高信頼伝送に戻
す要求を出す。端末側の動作状況により伝送モードを適
切に選択できて全体の処理効率を高めることができる方
式である。
【0096】図2において、伝送モードの切換要求信号
は、端末側のデータバッファ213に入力された後、デ
ータ変換回路214、拡散回路215、変調器216、
送信アンプ217、アンテナ218により送信される。
この送信された切換要求信号は、図1のアンテナ11
1、受信アンプ112、復調器113、逆拡散回路11
4、データ変換回路115、データバッファ116を通
り、図示しない処理部に入力される。この受信された切
換要求信号により送信方式制御回路110は伝送モード
を切り替える。
【0097】(c)エラーレートによる自動切換方式 端末側でエラーレートを監視していてエラーレートが高
い時には高信頼伝送を行う方式である。
【0098】通常は高速伝送を行っているが、端末側で
エラーレートが高くなったと判断されたときに、基地局
に対して要求を出し高信頼伝送方式での伝送に切り替え
てもらう。その後、エラーレートが低くなったと判断さ
れた場合には基地局に対して要求を出し、高速伝送方式
に戻してもらう。信号の伝送状況により伝送モードを適
切に選択できて全体の処理効率を高めることができる方
式である。
【0099】図2において、受信状態判定回路211が
エラーレートを監視しているから、この監視出力に基づ
き伝送モードの切換要求信号をデータバッファ213に
入力する。以下の動作は前述の場合と同様である。
【0100】(d)送信バッファ残量による自動切換方
式 基地局の送信バッファの残量が少なくなってきたら高速
伝送方式に切り替える方式である。送信バッファがオー
バーフローしてしまうとデータの欠落することがありう
る。これを防止するための方式である。
【0101】通常は高信頼伝送方式を行っているが、送
信バッファの残量が少なくなってきたら高速伝送方式に
切り替える。バッファ残量が増えてきたら元に戻す。送
信バッファの状況により伝送モードを適宜選択し伝送速
度を調整することにより、効率的なデータ伝送が可能に
なり、全体の処理効率を高めることができる。
【0102】図1において、データバッファ101には
図示しない処理装置からデータが所定の速度に入力され
る。一度に多量のデータが入力されるとデータバッファ
101の残量が少なくなる。送信方式制御回路110は
データバッファ101の残量を監視し、この監視結果に
基づき伝送方式を選択する。この方式は端末側の状況を
考慮しないから、基地局の受信系(アンテナ111〜デ
ータバッファ116)及び端末側の送信系(データバッ
ファ213〜アンテナ218)はなくてもよい。
【0103】(e)再送フレーム高信頼伝送切換方式 エラーにより再送要求されたデータを送る時のみ高信頼
伝送方式に切り替える方式である。通信プロトコルによ
っては基地局側にデータの再送を要求することがある。
この再送データが再び誤りさらに再送要求することにな
ると効率が非常に悪いから、確実なデータ伝送を期して
再送データについて高信頼伝送方式で送信するものであ
る。
【0104】通常は高速伝送方式を行っているが、エラ
ーフレームの再送要求があり、再送を行うときのみ高信
頼伝送方式に切り替える。図2の端末の送信系から再送
要求を、図1の基地局の受信系で受信する。このことを
送信方式制御回路110が検出し、伝送モードを高信頼
伝送モードに切り替える。
【0105】(f)送信データ内容による切換方式 送信するデータの内容により高信頼性が必要かどうかを
基地局側で判断し、切り替える方式である。
【0106】送信するデータの内容が何等かの方法でわ
かっている場合に、そのデータ転送が高信頼性を必要と
しているか高速を必要としているかを基地局側が判断し
て伝送方式を切り替える。例えば、データ部のヘッダに
伝送モードを指定するフラグを設けることが考えられ
る。伝送の信頼性が高い必要があるデータとして、プロ
グラム、コマンド、優先度の高いデータ等が考えられ
る。伝送の信頼性が高い必要があまりないデータとし
て、画像データ、文字データ、優先度の低いデータ等が
考えられる。
【0107】(g)プロトコルによる切換 低エラーレートを前提にしたプロトコルかそうでないか
により切り替える方式である。
【0108】エラーレートの低い伝送路を想定したプロ
トコルのデータを伝送する場合には高信頼性伝送方式
を、そうでない場合には高速伝送方式を使用する。プロ
トコルの識別はデータ部のヘッダに設けられたフラグ
や、ユーザーによる指定による方法が考えられる。
【0109】(4)データ分割及びデータ連結処理 高速伝送モードのときに、送信側で使用されるデータ分
割回路102及び受信側で使用されるデータ連結回路2
07で行われる処理について説明する。
【0110】データ分割回路102は1つの入力データ
を2つの出力に分割し、入力データレートを2倍にする
ための回路である。伝送データレートが固定の場合は1
つの入力を2つの出力に分割することで単純に入力デー
タレートが2倍になる。なお、分割数は2に限らず、3
以上でもよいのは言うまでもない。データの分割数に応
じて基地局の送信系及び端末局の受信系を複数備えれば
よい。伝送データレートはデータの分割数に応じて高く
なる(理論上は分割数3、4、・・・のとき伝送データ
レートは3倍、4倍、・・・)。
【0111】以下に分割の方法の例を述べる。便宜上2
つの出力をAとBとする。
【0112】(a)フレーム単位の分割 データをフレーム単位で送信するような場合のシステム
においては、フレーム単位で交互に分割することが可能
となる。たとえば、図5のように、奇数フレーム1、
3、・・・をAへ出力し、偶数フレーム0、2、・・・
をBへ出力することによりフレーム単位の分割を実現で
きる。このように交互に分割するのは、分割処理も連結
処理も逐次的に行うことができるからである。もちろ
ん、フレーム0、1、4、5、・・・をAに、フレーム
2、3、6、7、・・・をBにというように、2つの
(あるいはそれ以上の)隣接するフレームを単位として
分割するようにしてもよい。
【0113】(b)ビット単位の分割 データをビット単位で交互に分割する方法である。たと
えば、図6のように、奇数ビット1、3、・・・はAに
出力し、偶数ビット0、2、・・・はBに出力する方法
がある。この方法はデータがフレーム単位でまとめられ
ていない場合でも適用可能であり、適用範囲は広い。
【0114】(c)適当な大きさのブロック単位の分割 その他、バイト/ワード/ロングワード単位、あるいは
符号ブロック長単位で交互に分割する方法が考えられ
る。具体的な分割方法は上記(a)(b)の場合と同様
である。
【0115】(d)畳み込み符号のそれぞれの符号で分
割 レート1/2のような畳み込み符号を用いている場合に
は、畳み込み符号器の2つの主力のうち、一方の出力を
Aへ、他方の出力をBへ割り当てることができる。この
場合、特に分割処理は必要でないので構成及び処理が簡
単になる。
【0116】(e)独立した2チャネルの割り当て 上位のプロトコルで独立した2チャンネルを区別できる
場合には、それぞれのチャネルA,Bに割り当てること
ができる。例えば、デジタル音声通信の場合にステレオ
の左チャネル音声をAへ、右チャネル音声をBへ割り当
てることが考えられる。
【0117】次にデータ連結処理について説明する。デ
ータ連結回路207はデータ分割回路102により分割
されたデータを元の順番に連結しなおす回路である。つ
まり、分割された2つの入力を1つの出力にする回路で
ある。連結にあたっては送信側のデータ分割回路102
がどのように分割したかを知る必要がある。分割回路1
02は、システムにより固定的な分割方式を使用する場
合と、分割方式をダイナミックに変えることが可能な場
合とが考えられる。後者の分割方式可変の場合には、後
述の制御フィールドに分割方式の識別情報を入れてデー
タ連結回路207に分割方式の情報を送る。この情報に
よりデータ連結回路207はデータを連結しなおす。具
体的な処理は分割処理の逆の手順であり、図5及び図6
等を参照されたい。
【0118】(5)制御フィールド 制御フィールドは、端末側でデータを正しく復調するた
めの制御情報が含まれるフィールドであって、通常は送
信データの情報フィールドFDの先頭に配置されるもの
である。図7に制御フィールドFCの一例を示す。
【0119】制御フィールドには以下の情報を含む。
【0120】(a)モード識別情報FC1 伝送モードが、高信頼伝送モード又は高速伝送モードの
どちらであるかを示す情報である。
【0121】(b)データ分割方式情報FC2 高速伝送モード時のどのようなデータ分割方式(例えば
上記(4)(a)〜(e))のいずれを選択したかを示
す情報である。システムで分割方式が固定の場合には必
要はない。
【0122】送信側ではこれらの情報が制御情報挿入回
路104により実際の情報フィールド(データフィール
ド)の前あるいは後に付加される。受信側では受信した
フレームから制御情報抽出回路206により制御フィー
ルドが取り出され、受信方式制御回路212がこのフレ
ームがどのモードで伝送されているかを検出する。これ
に基づき、受信データを正しく再構成するように、受信
方式制御回路212は、データ連結回路207、選択回
路209を制御する。
【0123】なお、拡散コード1及び2の選択について
であるが、これらの相互相関の値が小さいものを選択す
るのが望ましい。拡散符号としてM系列、GOLD符号
系列、多値系列等が知られているが、これらのうち相互
相関の値を具体的に求め、相互の影響を実際上問題がな
い程度のものを選択するとよい。具体的な拡散符号の選
択方法については、特開平7−107007号公報記載
(例えば表1記載)の方法がある。
【0124】以上のようにこの発明の実施の形態1の通
信システム、通信装置及び方法によれば次のような効果
がある。
【0125】(1)基地局に2以上の複数の送信系、端
末に2以上の複数の受信系を備え、高信頼伝送モードの
ときはこれら複数の送信系及び受信系を使用して空間ダ
イバーシチを行い、伝送誤りの少ない信頼性の高い伝送
を行うことができるとともに、高速伝送モードのときは
データを分割して複数の送信系及び受信系を利用して異
なるデータを伝送することにより、伝送速度を分割数に
応じて大きくすることが可能である。このように伝送モ
ードの切換が可能であるため、適宜最適な伝送方法を採
用することができて、効率的なデータ伝送が可能にな
る。したがって通信システム全体の性能が向上する。な
お、従来のシステムでは、高信頼伝送モードでデータ伝
送を行わないときは一方の受信系が遊んでしまい、無駄
が生じていた。
【0126】(2)基地局に受信系、端末に送信系を備
え、これらを通じて伝送モードを選択する制御コマンド
を送ることにより、端末側の必要に応じて伝送モードを
切り替えることができる。このように、送信側ばかりで
なく、受信側の要求も考慮して伝送モードを選択するこ
とができるので、通信システム全体の性能が向上する。
【0127】(3)伝送モードの切換及び分割方法の切
換のための制御フィールドを用いるので、データごとに
最適なモード及び方法を選択することができる。この方
法によればきめ細かにモード等を設定することにより通
信システム全体の性能が向上する。例えば、端末ごとの
設定も可能であるし、同じ端末においてプロトコルご
と、データごと、通信状況ごとの設定も可能である。
【0128】なお、図1及び図2の通信システムにおい
て、基地局側にアンテナ109を2つ設けることにより
空間ダイバーシチを実現したが、端末側にアンテナを2
つ設けるようにしてもよい。装置の設置スペース、設置
状況、構成の容易さ等に基づき判断して、いずれかの方
式を選択すればよい。例えば、端末装置をなるべく単純
かつ小型に構成するときは、図1及び図2のように基地
局側に2つのアンテナを備えればよい。また、端末側で
アンテナの位置を調整しつつ最適な空間ダイバーシチを
実現する場合、端末側に2つのアンテナを備えるように
すればよい。
【0129】発明の実施の形態2.発明の実施の形態1
の通信システムは空間ダイバーシチによるものであった
が、これに限らず、この発明は時間ダイバーシチによる
ものについても適用可能である。
【0130】この発明の実施の形態2の基地局の構成図
を図8に示す。この図において、遅延回路117は拡散
回路106aによりスペクトル拡散されたデータを所定
の時間だけ遅延させる。加算器118は拡散回路106
bの出力と遅延回路117の出力とを合成する。これ以
外のブロックの動作は、発明の実施の形態1の場合と同
様である。
【0131】図8の基地局において、高信頼伝送モード
時は、1つのキャリア周波数を使用し、拡散回路106
a,106bにより同じデータを異なる拡散コード1及
び2で拡散し、遅延回路117により片方を遅延させ、
加算器118により加算を行い、1つのアンテナ109
から送信を行う。このように同じデータを送信する時刻
を異ならせることにより時間ダイバーシチを実現する。
【0132】これに対し、高速伝送モード時は、1つの
キャリア周波数を使用し、データ分割回路102により
分割された異なる2つのデータを、拡散回路106a,
106bにより異なる拡散コードで拡散し、遅延回路1
17により片方を遅延させ、加算器118により加算を
行い、1つのアンテナ109から送信を行う。データは
1回のみ送信されるので、ダイバーシチは行われない。
【0133】この発明の実施の形態2の端末の構成図を
図9に示す。この図において、遅延回路219は、基地
局の遅延回路117の遅延時間に対応してデータを遅延
する。この遅延されたデータがデータ変換回路205b
の入力となる。これ以外のブロックの動作は、発明の実
施の形態1の場合と同様である。
【0134】図9の端末において、高信頼伝送モード時
は、1つの受信アンテナ201で受信した信号を逆拡散
回路204a,204bにより異なる拡散コードで逆拡
散し、遅延回路219により片方(逆拡散回路204b
の出力)を時間ダイバーシチ時間分遅延させてからそれ
ぞれ受信されたデータ(これらは同じデータである)を
受信状態判定回路211により判定し、受信状態の良い
方をデータ選択回路208で選択する。
【0135】これに対し、高速伝送モード時は、1つの
受信アンテナ201で受信した信号を逆拡散回路204
a,204bにより異なる拡散コードで逆拡散し、これ
らのデータ(これらは分割された互いに異なるデータで
ある)をデータ連結回路207により連結する。
【0136】これら2つのモードの切り替えは、受信デ
ータ内から制御情報抽出回路206a,206bにより
抽出された情報フィールドに基づき、受信方式制御回路
212が行う。
【0137】この発明の実施の形態1の通信システム、
通信装置及び方法によっても、発明の実施の形態1のも
のと同様の効果を相する。
【0138】なお、以上の説明において、データの分割
数が2の場合を例にとり説明したが、データの分割数は
2に限らず3以上の整数でもよい。データの分割数と同
じ数の送信系及び受信系(空間ダイバーシチの場合アン
テナも)を備えればよい。
【0139】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、デー
タ伝送を第1の伝送モード又は第2の伝送モードのいず
れで行うかを決定する送信方式制御手段と、前記第2の
伝送モードでデータを伝送するときに、伝送データを第
1の部分と第2の部分とに分割するデータ分割手段と、
前記第1の伝送モードでデータを伝送するときに、前記
伝送データについて第1の符号により拡散処理を行い、
前記第2の伝送モードでデータを伝送するときに、前記
第1の部分のデータについて前記第1の符号により拡散
処理を行い送信する第1の送信系と、前記第1の伝送モ
ードでデータを伝送するときに、前記伝送データについ
て第2の符号により拡散処理を行い、前記第2の伝送モ
ードでデータを伝送するときに、前記第2の部分のデー
タについて前記第1の符号により拡散処理を行い送信す
る第2の送信系とを備える送信機と、伝送されたデータ
について第1の符号により逆拡散処理を行う第1の受信
系と、伝送されたデータについて第2の符号により逆拡
散処理を行う第2の受信系と、データ伝送が第1の伝送
モード又は第2の伝送モードのいずれで行われたかを判
定する受信方式制御手段と、前記第1の伝送モードでデ
ータが伝送されたときに、前記第1の受信系が出力する
データと前記第2の受信系が出力するデータのうち、通
信品質の良い方を選択して出力する選択手段と、前記第
2の伝送モードでデータが伝送されたときに、前記第1
の受信系が出力するデータと前記第2の受信機が出力す
るデータとを結合して出力する結合手段とを備える受信
機とにより通信システムを構成したので、信頼性が高い
伝送モードと高速な伝送モードのうちのシステム要求に
適する伝送モードを選択することにより効率のよいデー
タ伝送が可能になる。したがって、通信システムにおい
て通信の信頼性、伝送速度及び装置の利用効率のいずれ
も高め、全体の性能を向上できる。
【0140】また、この発明によれば、送信機に外部か
らデータを受信する受信系を備え、前記送信方式制御手
段は、前記受信系の受信データに基づき伝送モードを決
定するので、受信機側から伝送モードを切り替えること
ができる。したがって、データ利用者側の意向を反映し
たデータ伝送が可能になる。
【0141】また、この発明によれば、伝送モードに関
する情報が伝送データに付加されるので、データ伝送毎
に伝送モードを切り替えても対応が可能になり、より柔
軟な伝送方法を提供できる。
【0142】また、この発明によれば、分割に関する情
報が伝送データに付加されるので、データ伝送毎に分割
単位を変えても対応が可能になり、より柔軟な伝送方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1の空間ダイバーシチによる
通信システムの基地局の構成図である。
【図2】発明の実施の形態1の空間ダイバーシチによる
通信システムの端末局の構成図である。
【図3】発明の実施の形態1の送信側制御のフローチャ
ートである。
【図4】発明の実施の形態1の受信側制御のフローチャ
ートである。
【図5】発明の実施の形態1のデータ分割処理の説明図
である。
【図6】発明の実施の形態1の他のデータ分割処理の説
明図である。
【図7】発明の実施の形態1の制御フィールドの説明図
である。
【図8】発明の実施の形態2の時間ダイバーシチによる
通信システムの基地局の構成図である。
【図9】発明の実施の形態2の時間ダイバーシチによる
通信システムの端末局の構成図である。
【図10】発明の他の実施の形態の空間ダイバーシチに
よる通信システムの基地局あるいは端末局の構成図であ
る。
【図11】発明の他の実施の形態の時間ダイバーシチに
よる通信システムの基地局あるいは端末局の構成図であ
る。
【符号の説明】
101 データバッファ 102 データ分割回路 103 データ選択回路 104 制御情報挿入回路 105 データ変換回路 106 拡散回路 107 変調器 108 送信アンプ 109 アンテナ 110 送信方式制御回路 117 遅延回路 118 加算器 201 アンテナ 202 受信アンプ 203 復調器 204 逆拡散回路 205 データ変換回路 206 制御情報抽出回路 207 データ連結回路 208 データ選択回路 209 選択回路 210 データバッファ 211 受信状態判定回路 212 受信方式制御回路 219 遅延回路
フロントページの続き (72)発明者 関 和彦 東京都中央区八丁堀2−12−7 ユニデ ン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−336071(JP,A) 特開 平8−65201(JP,A) 特開 平6−338870(JP,A) 特開 平7−221735(JP,A) 特開 平8−237171(JP,A) 特開 平7−131395(JP,A) 特開 平6−284054(JP,A) 特開 平4−328921(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 1/707 H04B 7/02

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ伝送を第1の伝送モード又は第2
    の伝送モードのいずれで行うかを決定する送信方式制御
    手段と、 前記第2の伝送モードでデータを伝送するときに、伝送
    データを第1の部分と第2の部分とに分割するデータ分
    割手段と、 前記第1の伝送モードでデータを伝送するときに、前記
    伝送データについて第1の符号により拡散処理を行い、
    前記第2の伝送モードでデータを伝送するときに、前記
    第1の部分のデータについて前記第1の符号により拡散
    処理を行い送信する第1の送信系と、 前記第1の伝送モードでデータを伝送するときに、前記
    伝送データについて第2の符号により拡散処理を行い、
    前記第2の伝送モードでデータを伝送するときに、前記
    第2の部分のデータについて前記第1の符号により拡散
    処理を行い送信する第2の送信系とを備えるスペクトル
    拡散通信方式を用いた送信機。
  2. 【請求項2】 外部からデータを受信する受信系を備
    え、前記送信方式制御手段は、前記受信系の受信データ
    に基づき伝送モードを決定することを特徴とする請求項
    1記載のスペクトル拡散通信方式を用いた送信機。
  3. 【請求項3】 前記第1の送信系に入力するデータに伝
    送モードに関する情報を付加する第1の制御情報挿入手
    段及び前記第2の送信系に入力するデータに伝送モード
    に関する情報を付加する第2の制御情報挿入手段を備え
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスペク
    トル拡散通信方式を用いた送信機。
  4. 【請求項4】 前記データ分割手段は、伝送データを、
    予め定められた単位で分割するとともに、分割に関する
    情報を伝送データに付加することを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のスペクトル拡散通信方式を用いた送
    信機。
  5. 【請求項5】 前記データ分割手段は、伝送データが独
    立した複数のチャネルをもつときに、これらチャネルご
    とにデータを分割することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載のスペクトル拡散通信方式を用いた送信機。
  6. 【請求項6】 伝送されたデータについて第1の符号に
    より逆拡散処理を行う第1の受信系と、 伝送されたデータについて第2の符号により逆拡散処理
    を行う第2の受信系と、 データ伝送が第1の伝送モード又は第2の伝送モードの
    いずれで行われたかを判定する受信方式制御手段と、 前記第1の伝送モードでデータが伝送されたときに、前
    記第1の受信系が出力するデータと前記第2の受信系が
    出力するデータのうち、通信品質の良い方を選択して出
    力する選択手段と、 前記第2の伝送モードでデータが伝送されたときに、前
    記第1の受信系が出力するデータと前記第2の受信機が
    出力するデータとを結合して出力する結合手段とを備え
    るスペクトル拡散通信方式を用いた受信機。
  7. 【請求項7】 外部にデータを送信する送信系を備え、
    この送信系は、伝送モードを指定するデータを送信する
    ことを特徴とする請求項6記載のスペクトル拡散通信方
    式を用いた受信機。
  8. 【請求項8】 前記第1の受信系により得られたデータ
    から伝送モードに関する情報を抽出する第1の制御情報
    抽出手段と、前記第2の受信系により得られたデータか
    ら伝送モードに関する情報を抽出する第2の制御情報抽
    出手段とを備え、前記受信方式制御手段は、前記第1及
    び第2の制御情報抽出手段の出力の一方又は両方に基づ
    き伝送モードを判定することを特徴とする請求項6又は
    請求項7記載のスペクトル拡散通信方式を用いた受信
    機。
  9. 【請求項9】 前記結合手段は、伝送データに付加され
    た分割に関する情報に基づき結合を行うことを特徴とす
    る請求項6又は請求項7記載のスペクトル拡散通信方式
    を用いた受信機。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項5いずれかに記載
    の送信機と、請求項6乃至請求項9いずれかに記載の受
    信機とを備え、前記第1の伝送モード又は前記第2の伝
    送モードのいずれかにより通信を行うスペクトル拡散通
    信方式を用いた通信システム。
  11. 【請求項11】 データ伝送を第1の伝送モード又は第
    2の伝送モードのいずれで行うかを決定する伝送モード
    決定ステップと、 前記第1の伝送モードでデータを伝送するときに、同じ
    データについて第1の符号及び第2の符号により拡散処
    理を行いそれぞれ出力する第1の拡散ステップと、 前記第2の伝送モードでデータを伝送するときに、デー
    タを第1の部分と第2の部分とに分割する分割ステップ
    と、 前記第1の部分のデータについて前記第1の符号により
    拡散処理を行い出力するとともに前記第2の部分のデー
    タについて前記第2の符号により拡散処理を行い出力す
    る第2の拡散ステップと、 伝送されたデータに対して前記第1の符号及び前記第2
    の符号により逆拡散処理を行う逆拡散ステップと、 データ伝送が前記第1の伝送モード又は前記第2の伝送
    モードのいずれで行われたかを判定する伝送モード判定
    ステップと、 前記第1の伝送モードでデータが伝送されたと判定され
    たときに、前記逆拡散ステップにおいて前記第1の符号
    により逆拡散されたデータと前記第2の符号により逆拡
    散されたデータのうち、通信品質の良い方を選択して出
    力する選択ステップと、 前記第2の伝送モードでデータが伝送されたと判定され
    たときに、前記逆拡散ステップにおいて前記第1の符号
    により逆拡散されたデータと前記第2の符号により逆拡
    散されたデータとを結合して出力する結合ステップとを
    備えるスペクトル拡散通信方式を用いた通信方法。
JP26049796A 1996-10-01 1996-10-01 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法 Expired - Lifetime JP2846860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26049796A JP2846860B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
US08/789,237 US5859875A (en) 1996-10-01 1997-01-28 Transmitter, receiver, communication system, and communication method employing spread spectrum communication technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26049796A JP2846860B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107685A JPH10107685A (ja) 1998-04-24
JP2846860B2 true JP2846860B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17348796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26049796A Expired - Lifetime JP2846860B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5859875A (ja)
JP (1) JP2846860B2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144711A (en) 1996-08-29 2000-11-07 Cisco Systems, Inc. Spatio-temporal processing for communication
GB9707861D0 (en) 1997-04-18 1997-06-04 Certicom Corp Arithmetic processor
DE69839551D1 (de) * 1997-08-19 2008-07-10 Ntt Docomo Inc Signal übertragungsverfahren und basisstation für mobile kommunikation
US6173005B1 (en) * 1997-09-04 2001-01-09 Motorola, Inc. Apparatus and method for transmitting signals in a communication system
US6178161B1 (en) * 1997-10-31 2001-01-23 Nortel Networks Corporation Communications methods and apparatus
US6625132B1 (en) * 1997-11-13 2003-09-23 Nortel Networks Ltd Idle intersystem roaming determination and system reselection in a CDMA wireless communication system
US6700963B1 (en) * 1998-04-08 2004-03-02 Worldcom, Inc. System and method therefor of preventing fraud on pay phone credit/debit calling card authorization
US7593481B2 (en) * 1998-08-31 2009-09-22 Kamilo Feher CDMA, W-CDMA, 3rd generation interoperable modem format selectable (MFS) systems with GMSK modulated systems
JP3321419B2 (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
US6128330A (en) 1998-11-24 2000-10-03 Linex Technology, Inc. Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum
US6977910B1 (en) * 1998-12-31 2005-12-20 Texas Instruments Incorporated Power control with space time transmit diversity
US6317411B1 (en) * 1999-02-22 2001-11-13 Motorola, Inc. Method and system for transmitting and receiving signals transmitted from an antenna array with transmit diversity techniques
US6775260B1 (en) * 1999-02-25 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Space time transmit diversity for TDD/WCDMA systems
EP1133071B1 (en) * 1999-02-25 2014-05-21 Texas Instruments Incorporated Space time transmit diversity for tdd/wcdma systems
US7952511B1 (en) 1999-04-07 2011-05-31 Geer James L Method and apparatus for the detection of objects using electromagnetic wave attenuation patterns
JP4855615B2 (ja) * 1999-06-28 2012-01-18 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 複数送信アンテナを使用する高速データサービス
JP3565102B2 (ja) * 1999-08-13 2004-09-15 日本電気株式会社 下り回線拡散符号割り当て方法及び基地局
US6392988B1 (en) * 1999-09-13 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Transmitter architecture employing space time spreading and orthogonal transmit diversity techniques
JP2001101005A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp 共通無線チャンネルによるソフトウエアのダウンロード方法
JP3583343B2 (ja) 1999-11-29 2004-11-04 松下電器産業株式会社 通信端末装置、基地局装置および送信電力制御方法
FI19992829A (fi) * 1999-12-30 2001-07-01 Nokia Networks Oy Datan lähetys radiojärjestelmässä lähettimeltä vastaanottimelle
JP3699883B2 (ja) * 2000-06-29 2005-09-28 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び無線通信方法
JP3821636B2 (ja) * 2000-08-21 2006-09-13 松下電器産業株式会社 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
US8339935B2 (en) * 2000-09-01 2012-12-25 Apple Inc. Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6985434B2 (en) * 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6898441B1 (en) * 2000-09-12 2005-05-24 Lucent Technologies Inc. Communication system having a flexible transmit configuration
EP1187385A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-13 Lucent Technologies Inc. Signalling of data rate and diversity configuration
JP2002246965A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Ntt Docomo Inc 情報伝送方法及びシステム、並びに送信装置、及び受信装置
JP2001358625A (ja) * 2001-04-06 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置および送信ダイバーシチ方法
US6865373B2 (en) 2001-05-21 2005-03-08 Nortel Networks Limited Apparatus and method for encoding and decoding data within wireless networks
US7127175B2 (en) * 2001-06-08 2006-10-24 Nextg Networks Method and apparatus for multiplexing in a wireless communication infrastructure
JP3710761B2 (ja) 2002-04-30 2005-10-26 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP4602641B2 (ja) * 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
US7002900B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US8570988B2 (en) * 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
TWI222324B (en) * 2003-06-10 2004-10-11 Benq Corp System for dynamically switching video mode and the transmission method
JP4536435B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-01 パナソニック株式会社 送信方法及び送信装置
EP1615365A4 (en) * 2003-06-30 2011-05-11 Fujitsu Ltd MULTIPLE INPUT MULTIPLE OUTPUT TRANSMISSION SYSTEM
FR2859333A1 (fr) * 2003-09-01 2005-03-04 France Telecom Procede de decodage d'un signal code a l'aide d'une matrice de codage espace-temps, recepteur et procede de codage et de decodage correspondants
CN103873207A (zh) * 2003-09-29 2014-06-18 西门子企业通讯有限责任两合公司 改善经空中接口的语音传输质量的方法
US9473269B2 (en) * 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
JP4289138B2 (ja) * 2003-12-09 2009-07-01 ソニー株式会社 データ処理装置およびその方法と符号化装置
US20050288062A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Hammerschmidt Joachim S Method and apparatus for selecting a transmission mode based upon packet size in a multiple antenna communication system
US9002299B2 (en) 2004-10-01 2015-04-07 Cisco Technology, Inc. Multiple antenna processing on transmit for wireless local area networks
EP1816757B8 (en) * 2004-11-02 2013-08-21 Ntt Docomo, Inc. Base station, radio network control station, and radio communication method
JP4627182B2 (ja) * 2004-12-03 2011-02-09 富士通株式会社 データ通信システム及び通信端末装置
WO2006103758A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-05 Fujitsu Limited 移動端末、無線通信装置及び無線通信方法
US7466749B2 (en) * 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US7339390B2 (en) 2005-05-31 2008-03-04 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling of electro-migration
EA019287B1 (ru) * 2008-01-18 2014-02-28 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Система радиосвязи, устройство приёма, устройство мобильной станции, устройство передачи, устройство базовой станции, способ управления устройством передачи/приёма
JP5575236B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-20 三菱電機株式会社 無線通信システムおよび端末装置
JP5810670B2 (ja) * 2011-06-24 2015-11-11 富士通株式会社 誤り訂正処理回路および誤り訂正処理方法
JP4938149B2 (ja) * 2011-07-08 2012-05-23 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
US8670797B2 (en) * 2011-10-04 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Multi-antenna wireless device with power amplifiers having different characteristics
US8634782B2 (en) * 2011-10-14 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Multi-antenna wireless device with power combining power amplifiers
US20230093484A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Apple Inc. Systems and methods for de-correlating coded signals in dual port transmissions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288023A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Nec Corp ミリ波構内無線通信方式
JP2770965B2 (ja) * 1988-11-14 1998-07-02 キヤノン株式会社 スペクトラム拡散通信用受信装置
JPH02132935A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Canon Inc スペクトラム拡散通信用受信装置
JP2890723B2 (ja) * 1990-07-18 1999-05-17 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信の同期捕捉方式
JP2831122B2 (ja) * 1990-11-29 1998-12-02 クラリオン株式会社 スペクトラム拡散通信方式
JPH04199926A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Nippon Soken Inc スペクトル拡散通信機
JP3342087B2 (ja) * 1993-03-29 2002-11-05 シャープ株式会社 スペクトル拡散通信におけるダイバシチ受信装置
US5390239A (en) * 1994-03-17 1995-02-14 Morris; Gregory A. Method for increasing digital data throughput over telephone lines
JPH0865201A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信装置
JP3244101B2 (ja) * 1994-08-24 2002-01-07 日本電信電話株式会社 スペクトラム拡散通信受信機
JPH08195703A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置
US5710995A (en) * 1997-01-16 1998-01-20 Ford Motor Company Adaptive antenna receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US5859875A (en) 1999-01-12
JPH10107685A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846860B2 (ja) スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
US10211940B2 (en) Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
JP3444114B2 (ja) 通信方法、基地局及び端末装置
US7502424B2 (en) Maximizing data rate by adjusting codes and code rates
US6111863A (en) Method and apparatus for the dynamic allocation of signal bandwidth between audio, video and data signals
JP3260950B2 (ja) データ通信装置
US7177266B2 (en) OFDM communication apparatus and OFDM communication method
JP2768354B2 (ja) 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
JP2003529979A (ja) アクティブ/スタンドバイ・リクエストチャネルを用いるメンテナンスリンク
US6628633B1 (en) CDMA communication method adapted to forward packet transmission
US20030012128A1 (en) Radio base station apparatus and communication terminal apparatus
WO2006042910A1 (en) Data transport in gsm system
CN1270718A (zh) 实现宏分集的方法
JP3388224B2 (ja) 通信端末装置
KR100960636B1 (ko) 통신 시스템에서 오버헤드를 감소시키는 방법 및 장치
US20050111479A1 (en) Radio base station
US7031283B2 (en) Method and system for enhancing channel capacity in a point to multipoint radio communications system having different kinds of terminals
WO2004100415A1 (ja) Cdma送信装置およびcdma送信方法
US6947769B1 (en) Radio base station device and radio communication method
US7672231B1 (en) System for multiplying communications capacity on a time domain multiple access network using slave channeling
KR100518434B1 (ko) 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 하향 제어신호전송방법
JP3189204B2 (ja) 移動体通信システムにおける局間伝送路の回線構成方法
JP2001148647A (ja) アンテナダイバーシティ方法とアンテナダイバーシティ装置
KR20010068526A (ko) 데이터 전송을 위한 시간 기반의 부호화 방법 및 그 장치
JP2000069021A (ja) 無線データ通信送受信方法および無線データ通信送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922