JP2839733B2 - 音声蓄積交換装置におけるメッセージの制御方式 - Google Patents

音声蓄積交換装置におけるメッセージの制御方式

Info

Publication number
JP2839733B2
JP2839733B2 JP3054586A JP5458691A JP2839733B2 JP 2839733 B2 JP2839733 B2 JP 2839733B2 JP 3054586 A JP3054586 A JP 3054586A JP 5458691 A JP5458691 A JP 5458691A JP 2839733 B2 JP2839733 B2 JP 2839733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
voice storage
conversation
control unit
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3054586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290047A (ja
Inventor
正善 星屋
克仁 澤田
高男 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3054586A priority Critical patent/JP2839733B2/ja
Publication of JPH04290047A publication Critical patent/JPH04290047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839733B2 publication Critical patent/JP2839733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構内交換機とそれに接
続される音声蓄積交換装置による伝言メッセージの提供
制御に関する。
【0002】
【従来の技術】企業あるいは小規模事業所に設置される
構内交換装置では、音声蓄積機構を付加して通話内容を
録音するものが知られている。
【0003】このような従来技術では、内線通話あるい
は外線通話でかかって来た通話の内容を代行受信者ある
いは相手先からのダイヤル操作により録音することを可
能にしたものが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術における伝言メッセージは、単に通話内容を録音する
のみであるため、伝言メッセージとして必要な「いつ」
「だれから」あるいは「どこから」等の情報が録音内容
のみからは不明確な場合が多かった。すなわち、伝言メ
ッセージをいったん録音した後は、これらの付加情報を
追加することができないため、当該メッセージを宛先に
配達した後に、再度付加情報を伝言先に通知しなければ
ならなかった。
【0005】また前記従来技術では、代行受信者がまず
本来の宛先を指示した後に、会話内容を録音する方式と
していたが、本来連絡をとりたい宛先が明確になるのは
会話を録音している最中となるため、録音終了後に宛先
が相違することが判明した場合には録音内容を取り消し
た上で口頭で伝言を伝えなければならず、伝言メッセー
ジ機能が十分に機能しているとはいえなかった。
【0006】また、「お客様より電話がありました。○
○まで電話して下さい。」というような定型メッセージ
を選択可能なものもあったが、この定型メッセージのみ
では曖昧な情報しか伝えることができず、通話内容を把
握することが難しかった。
【0007】本発明は前記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的は伝言メッセージサービスの提供に際し
て付加情報の選択の余地を拡大し、宛先のメッセージ受
領者にとって電話内容の把握が容易なサービスの提供を
実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は図2に示すよう
に、構内交換機(11)に接続された音声蓄積交換装置
(1)において、手順制御部(5)を設けてメッセージ
録音および配達の手順を制御し、録音されたメッセージ
データは、音声蓄積部(DK)に登録されるとともに、
このメッセージデータの入出力はメッセージ管理部
(6)によって制御されている。
【0009】そして、前記手順制御部(5)は、発信者
(A)と代行受信者(B)との通話内容を記録した会話
メッセージ(M1)の後に、通話の付加情報である追加
メッセージ(M2)を登録し、両メッセージを再生する
際には追加メッセージ(M2)を再生した後に会話メッ
セージ(M1)を再生する。
【0010】
【作用】本発明によれば、発信者(A)と代行受信者
(B)との通話内容(会話メッセージ(M1))の登録
に際して、代行受信者(B)が任意の付加メッセージ
(M2)を加えることができる。しかも、再生の場合に
は、通話内容のインデックスとしても機能する前記追加
メッセージ(M2)がまず再生されることにより、聴取
者にとって、通話内容の把握が極めて容易となる。すな
わち、代行受信者(B)による口頭での補足等が不要と
なるため、代行受信業務を大幅に効率化することができ
る。
【0011】
【実施例】本実施例における音声蓄積交換装置1は、図
2に示す機能を有しており、回線とのインターフェース
を制御する回線制御部4と、サービスの操作手順を制御
する手順制御部5と、メッセージメーリング機能を実現
するメッセージ管理部6と、利用者とのマン・マシン・
インターフェース(MMI)情報を制御するデータ制御
部7と、音声情報の蓄積・再生を実現する音声データ制
御部8と、磁気ディスク装置等で構成された音声蓄積部
(DK)とを備えている。
【0012】図3は、本実施例において、多者通話状態
の呼と、音声蓄積交換装置1との接続概念図である。同
図において、まず、発信者Aにより指示された宛先が不
在であった場合、当該電話を受信者Bが代行受信する
(図3−a)。
【0013】次に受信者Bは、当該電話が不在者宛のも
のであると判断した時点で、音声蓄積交換装置1と、発
信者Aの電話器2および代行受信者B自身の電話器3を
多者通話の状態として(図3−b)、音声蓄積交換装置
1の有している録音機能によって会話内容を録音する。
【0014】二者間の通話が完了(発信者Aが電話器2
を解放)した時点で受信者Bは音声蓄積交換装置1に対
して録音停止指示を行うことにより、音声蓄積交換装置
1内において当該通話内容を録音した会話メッセージが
作成される(図3−c)。
【0015】次に、図4に基づいて本実施例における処
理フローを説明する。まず、図3で説明したように、会
話メッセージM1の録音が完了し、代行受信者Bのダイ
ヤル操作によって録音終了の指示があると、(ステップ
401)、メッセージの後処理判定が行われる(40
2)。この後処理判定では、メッセージをさらに追加
するか、定型ガイダンスを作成するか、メッセージ
を廃棄するかを選択する。このような選択はたとえば録
音完了時に音声蓄積交換装置1より音声ガイダンスが流
されて、これにしたがって代行受信者Bがダイヤル操作
で指示することにより選択できる。
【0016】ここで、メッセージの追加を選択した場合
には、前記会話メッセージM1の情報は手順制御部5に
保持され、付加メッセージのデータエリアをメッセージ
管理部6より獲得する(403)。
【0017】次に、音声蓄積交換装置1からの追加メッ
セージを促すガイダンスが流されると、代行受信者Bに
よって追加メッセージM2の録音が行われる(40
4)。
【0018】この追加メッセージM2の内容としては、
「○月○日に○○様から電話がありました。内容は録音
の通りです。」というような録音内容に対する付加情報
に関するものである。
【0019】追加メッセージM2の録音が完了すると、
音声蓄積交換装置1内において、前記会話メッセージM
1とこの追加メッセージM2との結合処理が行われる
(405)。
【0020】このとき、結合処理は、追加メッセージM
2→会話メッセージM1の順番に入れ換えて行われる。
また、このときに会話メッセージM1と追加メッセージ
M2との録音順を入れ換えることなく、宛先の本来の相
手側受信者が聴取する際に、追加メッセージM2→会話
メッセージM1の順番に再生してもよい。
【0021】次に、宛先情報の切替判定が行われ(40
6)、たとえば宛先を変更する場合には、新たな宛先情
報をダイヤル操作により入力する(407)。
【0022】これらの操作が完了した時点で、宛先への
配達処理が行われる(408)。一方、前記ステップ4
02の判定処理において、定型ガイダンスの作成が選択
された場合には、前記会話メッセージM1の録音された
会話録音用エリアが解放される(409)。そして、定
型ガイダンスの選択を促すガイダンスが流れ、これに基
づいて代行受信者Bは各種の可変部情報(代行者の名
前、内線番号、相手先名等)を入力できる(411−
1,411−2,,,411−n)。
【0023】そして前記可変部情報を選択入力した後、
定型メッセージC1を選択する(412)。以降は前記
ステップ406以降と同様である。
【0024】ここで、前記定型ガイダンスに使用される
定型メッセージ(C1〜n)と可変部情報(V1〜V
n)とは図6に示すようなメッセージ構成として不在者
B1を宛先として配達される。
【0025】定型メッセージの具体例を示したものが図
7である。同図において、○○○,□□□あるいは△△
△で示されている部分が可変部情報であり、この可変部
情報に関しては代行受信者Bが設定できる。
【0026】また、音声蓄積交換装置12が有している
時間関数等に基づいてその一部を自動生成してもよい。
【0027】一方、前記ステップ402の判定処理にお
いて、代行受信者Bが会話内容の廃棄を指示した場合に
は、メッセージの廃棄が行われ、会話録音用エリアが解
放される(413)。
【0028】次に、図5を用いて付加メッセージM2の
付加された会話メッセージM1を聴取する場合の手順に
ついて説明する。
【0029】不在であった受信者B1は自身の端末電話
の表示等により自分宛の伝言メッセージのあることを確
認すると、所定のダイヤル操作を行い音声蓄積交換装置
12との通話を行う。
【0030】このとき、前述のように、まずインデック
スとして機能する付加メッセージM2が再生されること
により、受信者B1は伝言内容の概略を把握することが
できる。その後、発信者Aと代行受信者Bとの会話の録
音内容を把握することによって、会話内容の把握が容易
となる。
【0031】このように、本実施例によれば、代行受信
者Bは、発信者Aとの会話の録音後においてこの会話メ
ッセージM1に対して付加メッセージM2を追加する
か、定型メッセージに切り替えるか、あるいは会話メッ
セージM1を廃棄するかを選択できるため、口頭による
補足等の第三者による電話応対業務を軽減することがで
き、メッセージ内容を簡易かつ確実に本来の受信者に通
知することが可能となる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、音声蓄積交換装置を用
いた伝言メッセージの提供に際して、受信代行者の労力
を低減でき、簡易かつ確実に必要な情報を本来の受信者
に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】実施例の装置構成を示すブロック図
【図3】実施例において音声蓄積交換装置の接続概念図
【図4】実施例における処理フロー図
【図5】実施例における配達を受ける側の受信者での処
理を示すフロー図
【図6】実施例において定型メッセージを選択した場合
のメッセージ情報の内容を示す説明図
【図7】実施例における定型メッセージの具体例を示す
【符号の説明】
1・・音声蓄積交換装置、 2・・電話器、 3・・電話器、 4・・回線制御部、 5・・手順制御部、 6・・メッセージ管理部、 7・・データ制御部、 8・・音声データ制御部、 11・・構内交換機、 12・・音声蓄積交換装置、 A・・発信者、 B・・代行受信者、 B1・・受信者、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 克仁 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 山村 高男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 審査官 江畠 博 (56)参考文献 特開 昭59−105749(JP,A) 特開 昭62−115953(JP,A) 特開 昭63−191452(JP,A) 特開 平1−162462(JP,A) 特開 平1−300658(JP,A) 特開 平2−132955(JP,A) 特開 平3−29555(JP,A) 特開 平3−237860(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 3/42 H04M 3/50 H04Q 3/58

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内交換機(11)に接続された音声蓄
    積交換装置(1)において、メッセージ録音および配達
    の手順を制御する手順制御部(5)と、メッセージデー
    タを記録する音声蓄積部(DK)と、メッセージデータ
    の入出力を管理するメッセージ管理部(6)とを備え、
    前記手順制御部(5)は、発信者(A)と代行受信者
    (B)との通話内容を記録した会話メッセージ(M1)
    の後に、通話の付加情報である追加メッセージ(M2)
    を登録し、両メッセージを再生する際には追加メッセー
    ジ(M2)を再生した後に会話メッセージ(M1)を再
    生することを特徴とする音声蓄積交換装置12における
    メッセージの制御方式。
  2. 【請求項2】 前記手順制御部(5)は、会話メッセー
    ジ(M1)を登録した後にこの会話メッセージ(M1)
    を廃棄して前記音声蓄積部(DK)にあらかじめ準備さ
    れた定型メッセージを選択的に登録することを特徴とす
    る請求項1記載の音声蓄積交換装置(1)におけるメッ
    セージの制御方式。
  3. 【請求項3】 前記定型メッセージは、固定された定型
    音声情報とともに、代行受信者(B)により任意な音声
    情報を登録可能な可変部情報(V)を含んでいることを
    特徴とする請求項2記載の音声蓄積交換装置12におけ
    るメッセージの制御方式。
  4. 【請求項4】 構内交換機(11)に接続された音声蓄
    積交換装置(1)において、メッセージ録音および配達
    の手順を制御する手順制御部(5)と、メッセージデー
    タを記録する音声蓄積部(DK)と、メッセージデータ
    の入出力を管理するメッセージ管理部(6)とを備え、
    前記手順制御部(5)は、発信者(A)と代行受信者
    (B)との通話内容を会話メッセージ(M1)として登
    録した後に、当該会話メッセージ(M1)に追加メッセ
    ージを付加する処理、または前記会話メッセージ(M
    1)を廃棄して定型メッセージを登録する処理、または
    前記会話メッセージ(M1)を廃棄する処理のいずれか
    の処理を選択可能としたことを特徴とする音声蓄積交換
    装置(1)におけるメッセージの制御方式。
  5. 【請求項5】 前記手順制御部(5)は、前記会話メッ
    セージ(M1)と追加メッセージとを登録した後、およ
    び定型メッセージを登録した後に、これらのメッセージ
    の配達先を指定可能としたことを特徴とする請求項4記
    載の音声蓄積交換装置(1)におけるメッセージの制御
    方式。
JP3054586A 1991-03-19 1991-03-19 音声蓄積交換装置におけるメッセージの制御方式 Expired - Fee Related JP2839733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054586A JP2839733B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 音声蓄積交換装置におけるメッセージの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054586A JP2839733B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 音声蓄積交換装置におけるメッセージの制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290047A JPH04290047A (ja) 1992-10-14
JP2839733B2 true JP2839733B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12974821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3054586A Expired - Fee Related JP2839733B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 音声蓄積交換装置におけるメッセージの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340093A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hitachi Communication Technologies Ltd 音声録音システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04290047A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841966A (en) Distributed messaging system
US8862101B2 (en) Visual voicemail management
US6519326B1 (en) Telephone voice-ringing using a transmitted voice announcement
US6222909B1 (en) Audio note taking system and method for communication devices
US6792093B2 (en) System and method for telephone call recording and recorded call retrieval
JP3321097B2 (ja) 発呼者から被呼者への音声メッセージの処理方法
US7369649B2 (en) System and method for caller initiated voicemail annotation and its transmission over IP/SIP for flexible and efficient voice mail retrieval
JPH03501559A (ja) 統合音声及びテキスト・メツセージ記憶を備えた電話応答サービス
US5655006A (en) Automated system and method for voice processing
JP2839733B2 (ja) 音声蓄積交換装置におけるメッセージの制御方式
JP2001230885A (ja) 注釈のついた音声メール応答のための方法および装置
KR960003984B1 (ko) 음성우편장치의 통화음성신호 녹음장치 및 방법
WO2002032092A2 (en) Telephone conversation recording apparatus
JP2966444B2 (ja) 通信端末装置
US20030103600A1 (en) Telephone answering device with special outgoing message capabilities
CN1470124A (zh) 留言电话信息提供系统
JPH0522449A (ja) 通話録音方式
JP3369850B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH07115469A (ja) 音声通信システム
JPH08195815A (ja) Lanシステム
JP3137100B2 (ja) 必要用件通話可能携帯電話システム
JPH0414353A (ja) 留守番電話機
JPH01109950A (ja) 特殊オートダイヤル機能付電話機
JPH0723115A (ja) 電話交換装置
JPH0451763A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees