JP2821030B2 - Optical disc reproducing apparatus and reproducing method - Google Patents

Optical disc reproducing apparatus and reproducing method

Info

Publication number
JP2821030B2
JP2821030B2 JP50501897A JP50501897A JP2821030B2 JP 2821030 B2 JP2821030 B2 JP 2821030B2 JP 50501897 A JP50501897 A JP 50501897A JP 50501897 A JP50501897 A JP 50501897A JP 2821030 B2 JP2821030 B2 JP 2821030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
moving image
image data
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50501897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一宏 津賀
雅之 小塚
薫 村瀬
一彦 山内
能久 福島
勝彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50501897A priority Critical patent/JP2821030B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2821030B2 publication Critical patent/JP2821030B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディジタル動画像データ、オーディオデー
タ、副映像データを含むマルチメディアデータが記録さ
れた光ディスクの再生装置、再生方法に関し、特に動的
に再生出力を切り替える技術に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a reproducing apparatus and a reproducing method for an optical disk on which multimedia data including digital moving image data, audio data, and sub-picture data are recorded, and in particular, dynamically switches the reproduction output. About technology.

背景技術 近年、動画像、オーディオなどが混在するマルチメデ
ィアデータを記録する光学的記録媒体として、レーザー
ディスクやビデオCDが実用化されている。
BACKGROUND ART In recent years, laser disks and video CDs have been put into practical use as optical recording media for recording multimedia data in which moving images, audios, and the like are mixed.

従来、光ディスクにおいて、MPEGを用いて圧縮された
動画像データとオーディオデータとがどのようなデータ
形式でシステムストリームと呼ばれるデータを形成して
いるかを簡単に説明する。
2. Description of the Related Art In a conventional optical disc, a brief description will be given of a data format in which moving image data and audio data compressed using MPEG form data called a system stream.

図1は、従来技術において、圧縮された動画像データ
と圧縮されたオーディオデータとが如何にシステムスト
リームと呼ばれる統合されたデータ列を構成するかを示
す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing how compressed moving image data and compressed audio data form an integrated data string called a system stream in the related art.

同図において「ビデオデータ列」は、圧縮された段階
のシリアルなビデオデータ列であり、あるバイト数毎に
パケット化され、インターリーブすべきパケット数毎に
図中のビデオ1、2、・・・のように表現されている。
「オーディオデータ列」は、LR成分を含む音声信号が圧
縮された後あるバイト数毎にパケット化され、複数パケ
ット毎に図中のオーディオ1、2、・・・のように表現
されている。これらのパケットは、再生装置のバッファ
サイズや再生時間を考慮して適切な順番にインターリー
ブされ、図中のシステムストリームとして光ディスクに
記録される。
In the figure, a "video data sequence" is a serial video data sequence in a compressed stage, which is packetized for every certain number of bytes, and for each number of packets to be interleaved, video 1, 2,. It is expressed as follows.
The “audio data sequence” is packetized for each certain number of bytes after the audio signal including the LR component is compressed, and is expressed for each of a plurality of packets as audio 1, 2,. These packets are interleaved in an appropriate order in consideration of the buffer size and the playback time of the playback device, and are recorded on the optical disc as a system stream in the figure.

このようなシステムストリームを用いて、ビデオCDで
カラオケ用ディスクを制作した場合を説明する。
A case in which a karaoke disk is produced from a video CD using such a system stream will be described.

ここでは、同一の背景用ビデオデータを用いてデュエ
ット、男パート、女パート毎に異なる再生を行う場合を
想定する。この場合、デュエット用には、両パートの歌
詞の字幕映像が追加された背景用ビデオデータと、歌声
のない伴奏のみのオーディオとがインターリーブされた
システムストリームが必要になる。男パート用には、男
パートの歌詞の字幕映像が追加された背景用ビデオデー
タと、女パート部分の歌声が入っているオーディオとが
インターリーブされたシステムストリームが必要にな
る。女パート用には、この逆のシステムストリームが必
要になる。
Here, it is assumed that different playback is performed for each duet, male part, and female part using the same background video data. In this case, for a duet, a system stream in which background video data to which subtitle images of the lyrics of both parts are added and audio with only accompaniment without singing voice are interleaved is required. For the male part, a system stream in which background video data to which the subtitle video of the lyrics of the male part is added and audio including the singing voice of the female part are required to be interleaved. For the female part, the reverse system stream is required.

ビデオCDでは、これらを3つを異なるシステムストリ
ームとして記録する必要がある。つまり背景用ビデオデ
ータを3つのシステムストリームで重複して持つ必要が
ある。
In a video CD, it is necessary to record these three as different system streams. That is, it is necessary to have background video data redundantly in three system streams.

図2に、この場合のシステムストリームの説明図を示
す。同図において、システムストリーム1はデュエット
用であり、背景用ビデオの上に両パートの歌詞を示すイ
メージが重畳されたビデオデータと、伴奏のみのオーデ
ィオデータとがインターリーブされる。システムストリ
ーム2は男パート用であり、背景用ビデオの上に男パー
トの歌詞を示すイメージが重畳されたデータと、女パー
トの歌入りの伴奏オーディオデータとがインターリーブ
される。システムストリーム3は女パート用であり、背
景用ビデオの上に女パートの歌詞を示すイメージが重畳
されたビデオデータと、男パートの歌入りの伴奏オーデ
ィオデータとがインターリーブされる。また、メニュー
用システムストリームは、デュエット、男パート、女パ
ートの選択メニュー表示を行い、デュエット、男パー
ト、女パート各々の再生用システムストリームとメニュ
ー選択した場合にどのシステムストリームが再生される
かを記録したメニュー用情報テーブルが記録されてい
る。このように、ビデオCDにおいては、3つの独立した
システムストリームによりデュエット、男パート、女パ
ートのそれぞれに対応していた。
FIG. 2 shows an explanatory diagram of the system stream in this case. In the figure, a system stream 1 is for a duet, and video data in which images indicating lyrics of both parts are superimposed on a background video and audio data of only accompaniment are interleaved. The system stream 2 is for the male part, and data in which an image indicating the lyrics of the male part is superimposed on the video for the background and accompaniment audio data containing the song of the female part are interleaved. The system stream 3 is for a female part, and video data in which an image indicating the lyrics of the female part is superimposed on a background video, and accompaniment audio data containing a song for the male part are interleaved. In addition, the menu system stream displays a duet, male part, and female part selection menu, and determines which system stream is to be played when the duet, male part, and female part are played and the menu is selected. The recorded menu information table is recorded. As described above, in the video CD, the duet, the male part, and the female part are supported by three independent system streams.

しかしながら、従来のビデオCDとその再生装置によれ
ば、一旦、デュエット用、男パート用、女パート用の何
れかのシステムストリームの再生が開始されてしまう
と、再生の途中で再生の進行を止めることなく、つまり
動画の再生を止めずに他のパートに変更することができ
ないという問題があった。
However, according to the conventional video CD and its reproducing apparatus, once the reproduction of any of the system streams for the duet, the male part, and the female part is started, the progress of the reproduction is stopped during the reproduction. That is, there is a problem that it is not possible to change to another part without stopping the playback of the moving image.

より具体的には、ビデオCDカラオケの例では、例えば
女パート用のオーディオデータが再生されている途中
で、曲の進行を止めることなくつまり動画の再生を止め
ずにユーザがデュエットに切り換えたいと考えても、デ
ュエット用オーディオデータの再生に切り替えることは
できなかった。これは、デュエット、男パート、女パー
トそれぞれの曲が独立したシステムストリームにより表
されているからである。つまり、メニュー用情報テーブ
ルでは何れかのシステムストリームを再生開始時に選択
するにすぎず、女パート用システムストリームの再生箇
所に同期して、デュエット用システムストリームの同じ
再生箇所から再生を開始することができないからであ
る。
More specifically, in the example of video CD karaoke, for example, while audio data for a female part is being played, the user wants to switch to a duet without stopping the progress of the song, that is, without stopping the playback of the moving image. I couldn't switch to playing duet audio data. This is because the duet, the male part, and the female part are each represented by an independent system stream. That is, in the menu information table, only one of the system streams is selected at the time of starting the reproduction, and the reproduction is started from the same reproduction position of the duet system stream in synchronization with the reproduction position of the female part system stream. Because you can't.

さらに、ビデオCDの場合、異なるシステムストリーム
に同じ主映像データを重複して記録することになり、デ
ィスクの記録効率が悪いという問題があった。
Furthermore, in the case of a video CD, the same main video data is redundantly recorded in different system streams, and there is a problem that the recording efficiency of the disc is poor.

本発明の目的は、動画データとともに複数のオーディ
オデータ及び複数の副映像データとがインターリーブ記
録された光ディスクであって、再生途中であっても、動
画データとともに再生すべきオーディオデータ、副映像
データ、又はそれらの組み合わせを、動的に切り替える
ことを可能にする光ディスクの再生装置、再生方法を提
供することにある。
An object of the present invention is an optical disc in which a plurality of audio data and a plurality of sub-picture data are interleaved and recorded together with moving picture data. Even during reproduction, audio data to be reproduced together with the moving picture data, sub-picture data, Another object of the present invention is to provide a reproducing apparatus and a reproducing method for an optical disk which enable the combination thereof to be dynamically switched.

また、本発明の他の目的は、再生データの内容に即し
て効果的な再生を実現するデータ構造をもつ光ディスク
の再生装置、再生方法を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a reproducing apparatus and a reproducing method of an optical disk having a data structure for realizing effective reproduction in accordance with the contents of reproduced data.

発明の開示 上記目的を達成する再生装置は、動画データと、音声
データと、副映像データとを含む1つ以上のオブジェク
トを格納するデータ領域を備える光ディスクの再生装置
であって、前記光ディスクの前記データ領域は複数の小
領域からなり、1つ以上の前記小領域にわたって前記オ
ブジェクトが格納され、前記各小領域は、前記動画デー
タの所定区間のデータが格納されている1つ以上の第1
サブ領域と、前記音声データの所定区間のデータが格納
されている1つ以上の第2サブ領域と、前記副映像デー
タの所定区間のデータが格納されている1つ以上の第3
サブ領域と、所属する小領域内の前記所定区間の前記動
画データの再生中に有効な制御情報が格納されている第
4サブ領域とを有し、少なくとも前記第2サブ領域と前
記第3サブ領域の何れか一方は、互いに選択的に再生さ
れるデータを格納し、前記制御情報は、前記動画データ
と同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
と、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
の前記副映像データとを組合わせを1つ以上示し、前記
再生装置は、前記光ディスクから前記オブジェクトを読
み出す読み出し手段と、読み出された前記オブジェクト
の前記動画データと前記音声データと前記副映像データ
を再生する再生手段と、再生中の所定区間の前記動画デ
ータに有効な前記制御情報を保持する保持手段と、前記
読み出し手段と前記再生手段とを制御する制御手段とを
有し、前記制御手段は、前記オブジェクトを前記光ディ
スクから読み出すように前記読み出し手段を制御し、保
持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わせ
のうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合せに
従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データと
前記音声データと前記副映像データとを再生するように
前記再生手段を制御するように構成されている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION A playback device that achieves the above object is a playback device for an optical disc that includes a data area that stores one or more objects including moving image data, audio data, and sub-picture data, The data area includes a plurality of small areas, and the object is stored over one or more of the small areas, and each of the small areas includes one or more first areas in which data of a predetermined section of the moving image data is stored.
A sub-area, one or more second sub-areas storing data of a predetermined section of the audio data, and one or more third sub-areas storing data of a predetermined section of the sub-picture data.
A sub-region, and a fourth sub-region in which effective control information is stored during reproduction of the moving image data in the predetermined section in the small region to which the sub-region belongs; and at least the second sub-region and the third sub-region. One of the areas stores data selectively reproduced from each other, and the control information is reproduced simultaneously with any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data and the moving image data. One or more combinations of any one of the sub-video data and the reproducing device may include a reading unit that reads the object from the optical disc; and the moving image data and the audio data of the read object. A reproducing unit that reproduces the sub-video data; a holding unit that holds the control information that is valid for the moving image data in a predetermined section being reproduced; Controlling means for controlling the reading means so as to read the object from the optical disc, and controlling the reading means so as to read out the object from the optical disk. According to the selected combination, any one of them is selected, and the reproducing means is controlled to reproduce the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object.

この構成によれば、オブジェクトの再生の途中であっ
ても、動画データとともに小領域に記録された制御情報
が常に読み出されるので、再生装置において再生すべき
オーディオデータと副映像データとの組み合わせを動的
に切り換ることができる。
According to this configuration, the control information recorded in the small area is always read out together with the moving image data even during the reproduction of the object, so that the combination of the audio data and the sub-picture data to be reproduced in the reproducing device is changed. Can be switched over.

ここで、前記制御手段は、前記制御情報は、1つ以上
の命令コマンドを有し、前記命令コマンドは、所属する
前記小領域内の前記動画データの再生中に有効であっ
て、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
の前記音声データと、前記動画データと同時に再生され
るべき何れか1つの前記副映像データとの組合わせを示
し、前記再生装置は、前記制御情報のいずれかのコマン
ドの実行指示を受け付ける受付手段をさらに備え、前記
制御手段は、前記実行指示が受け付けられれば、保持し
ている前記制御情報の実行が指示された前記命令コマン
ドにより示される前記音声データと前記副映像データと
の組み合わせで、読み出した前記オブジェクトの前記動
画データと前記音声データと前記副映像データを再生す
るように前記再生手段を制御する構成としてもよい。
Here, the control means may be arranged such that the control information has one or more command commands, and the command commands are effective during reproduction of the moving image data in the small area to which the control information belongs. Indicates a combination of any one of the audio data to be reproduced at the same time and any one of the sub-video data to be reproduced at the same time as the moving image data; Receiving means for receiving an execution instruction of the command, the control means, if the execution instruction is received, the voice data indicated by the instruction command instructed to execute the held control information, The reproducing means configured to reproduce the moving image data, the audio data, and the sub video data of the read object in combination with sub video data; It may be controlled.

ここで、いずれかの前記オブジェクトは、互いに選択
的に再生される前記オブジェクトであり、選択的に再生
される前記オブジェクトに含まれる前記制御情報は、所
属する前記小領域内の動画データの再生中に有効であっ
て、選択的に再生されるべき何れか1つの前記オブジェ
クトと、当該オブジェクトの前記動画データと同時に再
生されるべき何れか1つの前記音声データと、当該オブ
ジェクトの前記動画データと同時に再生されるべき何れ
か1つの前記副映像データとの組合わせを1つ以上示
し、前記制御手段は、保持された前記制御情報が示す1
つ以上の前記組み合わせのうちいずれか一つを選択し、
選択した前記組み合せが示す前記オブジェクトを読み出
すように前記読み出し手段を制御し、選択した前記組み
合せに従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画デ
ータと前記音声データと前記副映像データを再生するよ
うに前記再生手段を制御するように構成してもよい。
Here, one of the objects is the object that is selectively reproduced with each other, and the control information included in the object that is selectively reproduced is during reproduction of moving image data in the small area to which the object belongs. And any one of the objects to be selectively reproduced, any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the video data of the object, and the video data of the object. One or more combinations with any one of the sub-picture data to be reproduced are indicated, and the control means controls the one indicated by the held control information.
Selecting one of the two or more combinations,
The reproducing means controls the reading means to read the object indicated by the selected combination, and reproduces the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object according to the selected combination. May be controlled.

ここで、前記制御情報は、1つ以上の命令コマンドを
有し、前記命令コマンドは、所属する小領域内の前記動
画データの再生中に有効であって、選択的に再生される
べきいずれか1つの前記オブジェクトと、当該オブジェ
クトの前記動画データと同時に再生されるべきいずれか
1つの前記音声データと、当該オブジェクトの前記動画
データと同時に再生されるべきいずれか1つの前記副映
像データとを組み合わせを示し、前記再生装置は、前記
制御情報のいずれかの前記命令コマンドの実行指示を受
け付ける受付手段をさらに備え、前記制御手段は、前記
実行指示が受け付けられれば、保持している前記制御情
報の実行が指示された前記命令コマンドにより示される
前記オブジェクトを読み出すように前記読み出し手段を
制御し、当該命令コマンドが示す前記組み合せに従い、
読み出した前記オブジェクトの前記動画データと前記音
声データと前記副映像データを再生するように前記再生
手段を制御する構成としてもよい。
Here, the control information includes one or more command commands, and the command commands are valid during the reproduction of the moving image data in the small area to which the control information belongs, and should be selectively reproduced. Combining one object, any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object, and any one of the sub-picture data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object The playback device further includes a receiving unit that receives an execution instruction of any of the command commands of the control information, and the control unit, if the execution instruction is received, receives the execution instruction of the control information. Controlling the reading means so as to read the object indicated by the instruction command instructed to be executed; Follow to the combination indicated by the command,
The reproducing means may be controlled to reproduce the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object.

この構成によれば、さらに、ユーザに対して副映像デ
ータと音声データの組み合わせが多数存在する場合で
も、ユーザが所望する組み合わせを容易に選択すること
ができる。
According to this configuration, even when there are many combinations of sub-picture data and audio data for the user, the user can easily select a desired combination.

また、本発明の再生方法は動画データと、音声データ
と、副映像データとを含む1つ以上のオブジェクトを有
するディジタルデータの再生方法であって、前記オブジ
ェクトは、1つ以上のユニットにわたって存在し、前記
各ユニットには、前記動画データの所定区間のデータを
配置した第1サブユニットと、前記音声データの所定区
間のデータを配置した1つ以上の第2サブユニットと、
前記副映像データの所定区間のデータを配置した1つ以
上の第3サブユニットと、所属する前記ユニット内の前
記動画データの再生中に有効な制御情報を配置した第4
サブユニットとを含み、少なくとも前記第2サブユニッ
トと前記第3サブユニットの何れか一方は、互いに選択
的に再生されるデータを格納し、前記制御情報は、前記
動画データと同時に再生されるべき何れか1つの前記音
声データと、前記動画データと同時に再生されるべき何
れか1つの前記副映像データとの組合わせを1つ以上示
し、再生装置により、前記オブジェクトの前記動画デー
タと前記音声データと前記副映像データ再生し、再生中
の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情報を保
持し、保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組
み合わせのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組
み合せに従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画
データと前記音声データと前記副映像データとを再生す
るように構成されている。
Further, the reproducing method of the present invention is a reproducing method of digital data having one or more objects including moving image data, audio data, and sub-picture data, wherein the objects exist over one or more units. A first subunit in which data of a predetermined section of the video data is arranged, and one or more second subunits in which data of a predetermined section of the audio data are arranged;
One or more third sub-units in which data of a predetermined section of the sub-picture data are arranged, and a fourth sub-unit in which valid control information is arranged during reproduction of the moving picture data in the unit to which the sub-unit belongs.
Sub-unit, at least one of the second sub-unit and the third sub-unit stores data selectively reproduced from each other, and the control information should be reproduced simultaneously with the moving image data. One or more combinations of any one of the audio data and any one of the sub-picture data to be reproduced at the same time as the moving image data are shown. The sub-video data is reproduced, and the control information effective in the moving image data of the predetermined section being reproduced is held, and one of the one or more combinations indicated by the held control information is selected. Is configured to reproduce the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object according to the selected combination. There.

この構成によれば、オブジェクトの再生の途中であっ
ても、動画データとともに小領域に記録された制御情報
が常に読み出されるので、再生装置において再生すべき
オーディオデータと副映像データとの組み合わせを動的
に切り換ることができる。
According to this configuration, the control information recorded in the small area is always read out together with the moving image data even during the reproduction of the object, so that the combination of the audio data and the sub-picture data to be reproduced in the reproducing device is changed. Can be switched over.

図面の簡単な説明 図1は、従来技術における圧縮された1つの動画像デ
ータと圧縮された1つのオーディオデータとがインター
リーブされたシステムストリームを示す説明図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system stream in which one compressed moving image data and one compressed audio data in the related art are interleaved.

図2は、従来技術におけるカラオケデータを例にした
システムストリームの説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a system stream using karaoke data as an example in the related art.

図3は、本発明の実施例におけるDVDの物理構造とし
てその断面図を示す図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a physical structure of a DVD according to the embodiment of the present invention.

図4は、圧縮された動画像データと圧縮されたオーデ
ィオデータとが如何にビデオオブジェクトと呼ばれる統
合されたデータ列を構成するかを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing how the compressed moving image data and the compressed audio data form an integrated data string called a video object.

図5は、同実施例におけるビデオオブジェクトにイン
ターリーブされたビデオデータ、オーディオデータ、副
映像データ、管理情報のパック化された各データ構成を
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a packed data configuration of video data, audio data, sub-picture data, and management information interleaved with the video object in the embodiment.

図6は、同実施例における光ディスク全体のデータ構
造の概略を示す。
FIG. 6 shows an outline of the data structure of the entire optical disc in the embodiment.

図7Aは、同実施例におけるビデオタイトルセットの内
部構造を示す。
FIG. 7A shows an internal structure of a video title set in the embodiment.

図7Bは、経路情報のより詳細なデータ構成を示す。 FIG. 7B shows a more detailed data structure of the route information.

図7Cは、経路情報中のVOB属性を抜粋したテーブルで
ある。
FIG. 7C is a table in which VOB attributes in the route information are extracted.

図7Dは、マルチアングルブロックを示すVOB属性を抜
粋したテーブルである。
FIG. 7D is a table in which VOB attributes indicating multi-angle blocks are extracted.

図8Aは、プログラムチェーンとビデオオブジェクトの
関係を示す説明図である。
FIG. 8A is an explanatory diagram showing a relationship between a program chain and a video object.

図8Bは、プログラムチェーンとマルチアングルブロッ
クの関係を示す説明図である。
FIG. 8B is an explanatory diagram showing a relationship between a program chain and a multi-angle block.

図9は、同実施例における光ディスク中の各ビデオマ
ネージャーの内部構成を示す。
FIG. 9 shows an internal configuration of each video manager in the optical disc in the embodiment.

図10は、同実施例におけるVOB中にインターリーブさ
れている各管理情報の構成を示す。
FIG. 10 shows a configuration of each piece of management information interleaved in the VOB in the embodiment.

図11は、同実施例におけるマルチアングル情報により
制御されるマルチアングルの説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of the multi-angle controlled by the multi-angle information in the embodiment.

図12A、同実施例における再生システムの外観を示
す。
FIG. 12A shows an appearance of a reproduction system in the embodiment.

図12Bは、同実施例における再生装置の全体構成を示
すブロック図である。
FIG. 12B is a block diagram illustrating the overall configuration of the playback device according to the embodiment.

図13は、同実施例におけるリモコンのキー配列の一例
を示す。
FIG. 13 shows an example of a key arrangement of a remote controller in the embodiment.

図14Aは、同実施例におけるシステムデコーダの構成
を示すブロック図である。
FIG. 14A is a block diagram showing a configuration of a system decoder in the embodiment.

図14Bは、同実施例におけるシステム制御部の構成を
示すブロック図である。
FIG. 14B is a block diagram illustrating a configuration of a system control unit according to the embodiment.

図15は、同実施例におけるシステム制御部の処理内容
を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing content of the system control unit in the embodiment.

図16は、同実施例におけるシステム制御部によるプロ
グラムチェーン群の再生処理の詳細なフローチャートを
示す。
FIG. 16 is a detailed flowchart of a process of reproducing a program chain group by the system control unit in the embodiment.

図17は、同実施例におけるリモコンの「メニュー」キ
ーが押下された場合の、システム制御部によるボリュー
ムメニュー表示再生処理を表すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a volume menu display / reproduction process by the system control unit when the “menu” key of the remote controller in the embodiment is pressed.

図18は、同実施例におけるメニュー用ビデオオブジェ
クトの例を示す。
FIG. 18 shows an example of a menu video object in the embodiment.

図19は、同実施例におけるカラオケ再生用ビデオオブ
ジェクトの一例である。
FIG. 19 shows an example of a video object for karaoke reproduction in the embodiment.

図20は、同実施例におけるボリュームメニュー用プロ
グラムチェーンに含まれるカラオケパート選択用ビデオ
オブジェクトの内容である。
FIG. 20 shows the contents of the video object for selecting a karaoke part included in the volume menu program chain in the embodiment.

図21は、同実施例における前処理コマンド、後処理コ
マンドによりビデオオブジェクトを有効に利用する動作
の説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of an operation of effectively using a video object by a pre-processing command and a post-processing command in the embodiment.

図22は、同実施例における光ディスクの製造方法を示
すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a method of manufacturing an optical disc in the embodiment.

発明を実施するための最良の形態 本実施例におけるマルチメディア光ディスクは、直径
120mmの光ディスクに片面約4.7ギガバイトの記録容量を
実現したディジタル・ビデオ・ディスク(以下DVDと略
す)を用いた例を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The multimedia optical disc in this embodiment has a diameter of
An example in which a digital video disk (hereinafter abbreviated as DVD) which has a recording capacity of about 4.7 GB on one side on a 120 mm optical disk will be described.

<光ディスクの物理構造> 図3は、DVDの断面図を示す図である。DVD107は、図
面の下側から厚さ約0.6mm(0.5mm以上0.7mm以下)の第
1の透明基板108、その上に金属薄膜等の反射膜を付着
した情報層109、第2の透明基板111、情報層109と第2
の透明基板111との間に設けられ両者を接着する接着層1
10から形成され、さらに、必要に応じて第2の透明基板
111の上にラベル印刷用の印刷層112が設けられる。印刷
層112は、部分的に設けていてもよい。
<Physical Structure of Optical Disc> FIG. 3 is a cross-sectional view of a DVD. The DVD 107 has a first transparent substrate 108 having a thickness of about 0.6 mm (0.5 mm or more and 0.7 mm or less), an information layer 109 on which a reflective film such as a metal thin film is adhered, and a second transparent substrate 111, information layer 109 and second
Adhesive layer 1 provided between the transparent substrate 111 and
10 and optionally a second transparent substrate
A printing layer 112 for label printing is provided on 111. The printing layer 112 may be provided partially.

同図において、光ビーム113が入射し情報が取り出さ
れる下側の面を表面A、印刷層112が形成される上側の
面を裏面Bとする。第1の透明基板108と情報層109の接
する面は、成形技術により凹凸のピットが形成され、こ
のピットの長さと間隔を変えることにより情報が記録さ
れる。つまり、情報層109には第1の透明基板108の凹凸
のピット形状が転写される。このピットの長さや間隔は
CDの場合に比べ短くなり、ピット列で形成する情報トラ
ックのピッチも狭く構成されている。その結果、面記録
密度が向上している。
In the drawing, the lower surface from which the light beam 113 is incident and information is taken out is referred to as a front surface A, and the upper surface on which the print layer 112 is formed is referred to as a back surface B. Irregular pits are formed on the surface where the first transparent substrate 108 and the information layer 109 are in contact with each other by a molding technique, and information is recorded by changing the length and interval of the pits. That is, the pit shape of the unevenness of the first transparent substrate 108 is transferred to the information layer 109. The length and interval of this pit
The pitch is shorter than that of the CD, and the pitch of the information track formed by the pit row is narrower. As a result, the areal recording density is improved.

また、第1の透明基板108のピットが形成されていな
い表面A側は、平坦な面となっている。第2の透明基板
111は、補強用であり、第1の透明基板108と同じ材質
で、厚さも同じ約0.6mmの両面が平坦な透明基板であ
る。
The surface A of the first transparent substrate 108 where no pits are formed is a flat surface. Second transparent substrate
Reference numeral 111 denotes a reinforcing transparent substrate made of the same material as the first transparent substrate 108 and having the same thickness of about 0.6 mm and flat on both sides.

情報の取り出しは、光ビーム113が照射されることに
より光スポット114の反射率変化として取り出される。
The information is extracted as a change in the reflectance of the light spot 114 when the light beam 113 is irradiated.

DVDでの光スポット114は、対物レンズの開口数NAが大
きく、光ビームの波長λが小さいため、CDでの光スポッ
トに比べ直径で約1/1.6になっている。
Since the light spot 114 on the DVD has a large numerical aperture NA of the objective lens and a small wavelength λ of the light beam, the diameter of the light spot 114 is about 1 / 1.6 as compared with the light spot on the CD.

このような物理構造をもつDVDは、片面に約4.7ギガバ
イトの情報を記録できる。約4.7ギガバイトの記憶容量
は、それまでのCDに比べて約8倍近い大きさである。そ
のため、DVDでは、動画像の画質の大幅な向上が可能で
あり、再生時間についてもビデオCDの74分に比べて2時
間以上にまで向上させることができる。このような記録
容量のために、DVDは動画像の記録媒体に非常に適して
いる。
A DVD having such a physical structure can record about 4.7 gigabytes of information on one side. The storage capacity of about 4.7 GB is about 8 times as large as that of the conventional CD. Therefore, the quality of moving images can be significantly improved in DVDs, and the playback time can be improved to 2 hours or more compared to 74 minutes of video CDs. Due to such a recording capacity, a DVD is very suitable for a moving image recording medium.

このような大容量化を実現させた基盤技術は、光ビー
ムのスポット径Dの小型化である。スポット径Dは、ス
ポット径D=レーザの波長λ/対物レンズの開口数NAの
計算式で与えられるので、よりレーザの波長λを小さく
開口数NAを大きくすることにより、スポット径Dを小さ
く絞り込むことができる。留意すべきは、対物レンズの
開口数NAを大きくすると、チルトと呼ばれるディスク面
と光ビームの光軸の相対的な傾きによりコマ収差が生じ
る点である。これの縮小を図るべく、DVDでは透明基板
の厚さを薄くしている。透明基板を薄くすると、機械的
強度が弱くなるという別の問題点が浮上するが、DVDは
別の基板を貼り合わせることによりこれを補強してお
り、強度面の問題点を克服している。実際にはこの2枚
の基板は、材質および厚さが等しいものを採用するのが
望ましい。
The basic technology that has realized such a large capacity is to reduce the spot diameter D of the light beam. The spot diameter D is given by a calculation formula of spot diameter D = laser wavelength λ / numerical aperture NA of the objective lens. Therefore, the spot diameter D is narrowed down by further reducing the laser wavelength λ and increasing the numerical aperture NA. be able to. It should be noted that when the numerical aperture NA of the objective lens is increased, coma is generated due to a relative inclination between the disk surface and the optical axis of the light beam, which is called tilt. In order to reduce this, the thickness of the transparent substrate is reduced in DVDs. Thinning the transparent substrate raises another problem that mechanical strength is weakened, but DVDs reinforce this by bonding another substrate, overcoming the problem of strength. Actually, it is desirable that the two substrates have the same material and thickness.

DVDからのデータ読み出しには、波長の短い650nmの赤
色半導体レーザと対物レンズのNA(開口数)を0.6mmま
で大きくした光学系とが用いられる。これと透明基板の
厚さを約0.6mmに薄くしたこととがあいまって、直径120
mmの光ディスクの片面に記録できる情報容量が4.7Gバイ
ト程度に至った。このような大容量によって、映画会社
が制作する一つの映画を一枚の共通ディスクに収録し、
多数の異なる言語圏に対して提供することも可能にな
る。
For reading data from a DVD, a red semiconductor laser with a short wavelength of 650 nm and an optical system in which the NA (numerical aperture) of the objective lens is increased to 0.6 mm are used. This, combined with the fact that the thickness of the transparent substrate was reduced to about 0.6 mm, resulted in a diameter of 120 mm.
The information capacity that can be recorded on one side of a mm optical disk has reached about 4.7 GB. With such a large capacity, one movie produced by a movie company can be recorded on one common disc,
It can also be provided for a number of different language zones.

これらの基板技術によって実現された4.7Gバイトとい
う記録容量は、動画像データ、オーディオデータを複数
記録しても余りある。
The recording capacity of 4.7 Gbytes realized by these substrate technologies has a surplus even when a plurality of moving image data and audio data are recorded.

<DVDに記録されるビデオオブジェクト> 図4は、圧縮された動画像データと圧縮されたオーデ
ィオデータとが如何にビデオオブジェクトと呼ばれる統
合されたデータ列を構成するかを示す説明図である。DV
Dに記録されるビデオオブジェクトは、図1に示した従
来技術のシステムストリームに相当するが、異なるデー
タ構造を有しているので、システムストリームと区別す
るためビデオオブジェクト(以下VOBと略す)と呼ぶ。
<Video Object Recorded on DVD> FIG. 4 is an explanatory diagram showing how the compressed moving image data and the compressed audio data form an integrated data sequence called a video object. DV
The video object recorded in D corresponds to the conventional system stream shown in FIG. 1, but has a different data structure, and is called a video object (hereinafter abbreviated as VOB) to distinguish it from the system stream. .

同図では、VOBと共に、元の動画像データ列、オーデ
ィオデータ列、副映像データ列とを示している。これは
MPEG2(Moving Picture Expert Group、ISO13818)
に規定された圧縮方式・データ形式に準拠している。
In the figure, the original moving image data sequence, audio data sequence, and sub-picture data sequence are shown together with the VOB. this is
MPEG2 (Moving Picture Expert Group, ISO13818)
It conforms to the compression method and data format specified in.

「動画像データ列」は、圧縮された段階のシリアルな
動画像データ列であり、GOP(Group of Picture)と
呼ばれる単位毎に、図中の「video1,video2,video3・・
・・」のように表現されている。ここでGOPは、動画像
データでは約12〜15フレーム、再生時間では約0.5秒〜
約1秒分の動画像データであり、2kバイト単位にパック
された複数個のビデオパックからなる。
The “moving image data sequence” is a serial moving image data sequence in a compressed stage, and is divided into “video1, video2, video3,...” In units called GOPs (Group of Picture).
・ ・ 」. Here, the GOP is about 12 to 15 frames for moving image data and about 0.5 seconds to
This is moving image data for about one second and is composed of a plurality of video packs packed in units of 2 kbytes.

「オーディオデータ列」は、ステレオ音声のLR成分や
サラウンンド成分を含む音声信号が圧縮処理によって統
合され、同図では、オーディオA、B、Cという3種類
の音声信号が「audio A−1,audio A−2・・・・」
「audio B−1,audio B−2・・・・」「audio C−1,a
udio C−2・・・・のように表現されている。audio A
−1,audio A−2・・・などは、それぞれ2kバイト単位
にパック化された1つ以上のオーディオパックからな
る。
In the “audio data sequence”, audio signals including LR components and surround components of stereo audio are integrated by compression processing. In the figure, three types of audio signals of audio A, B, and C are combined into “audio A−1, audio”. A-2 ... "
"Audio B-1, audio B-2 ...""audio C-1, a
It is expressed as udio C-2. audio A
-1, audio A-2... Are each composed of one or more audio packs packed in units of 2 kbytes.

「副映像データ列」は、圧縮されたグラフィックスを
含むデータ列であり、同図では2種類の「SP A−1,SP A
−2・・・・」「SP B−1,SP B−2・・・・」のように
表現されている。SP A−1,SP A−2・・・・は、それぞ
れ2kバイト単位にパック化された1つ以上の副映像デー
タ映像パックからなる。
The “sub-picture data sequence” is a data sequence containing compressed graphics. In FIG.
... "SP B-1, SP B-2,...". SP A-1, SP A-2,... Are each composed of one or more sub-picture data video packs packed in units of 2 kbytes.

これらの動画データ列、オーディオデータ列、副映像
データ列は、VOB中にインターリーブ記録される。イン
ターリーブされる周期は、同時ではGOP単位としてい
る。
These moving image data strings, audio data strings, and sub-picture data strings are interleaved and recorded in the VOB. The interleaving cycle is a GOP unit at the same time.

さらに、本実施例にて特筆すべきは、VOB中に、管理
情報がインターリーブされている点である。VOB中の管
理情報と他のデータを含む最小単位を以後VOBUと略す。
管理情報には、インタラクティブ再生を実現するための
情報、特に再生装置において動画データとともに再生す
べき、オーディオデータと副映像データを切り替えるた
めの情報が記録されている。また、上記各パックのサイ
ズが2kBであるのは、再生装置の最小読出単位、すなわ
ち後述する図6の論理ブロック(セタク)と同じサイズ
にするためである。さらに、管理情報は、1つのVOBUに
1つ(1パック)としている。このことは、メモリ容量
が少ない再生装置であっても、動的な再生制御を容易に
実現するのに役立っている。
Furthermore, what is particularly noteworthy in this embodiment is that management information is interleaved in the VOB. A minimum unit including management information and other data in a VOB is hereinafter abbreviated as VOBU.
Information for realizing interactive reproduction, in particular, information for switching between audio data and sub-picture data to be reproduced together with moving image data in a reproduction device is recorded in the management information. The reason why the size of each pack is 2 kB is that the size of each pack is the same as the minimum read unit of the playback device, that is, the size of a logical block (sequence) in FIG. Further, the management information is one for one VOBU (one pack). This is useful for easily realizing dynamic playback control even in a playback device having a small memory capacity.

VOBのよのようなデータ構成よれば、例えば、映画を
記録するVOBでは、動画とともに多国語の音声データ
や、多国語の字幕用副映像データを記録することがで
き、従来技術のように別々のシステムストリームを設け
る必要がないので、光ディスクの記録容量を効率良く利
用できる。
According to a data structure such as a VOB, for example, in a VOB for recording a movie, multilingual audio data or subtitle subtitle data in a multilingual language can be recorded together with a moving image. Since it is not necessary to provide the system stream, the recording capacity of the optical disk can be used efficiently.

図5は、VOBにインターリーブされたビデオデータ、
オーディオデータ、副映像データ、管理情報のパック化
された各データ形式を示す説明図である。
FIG. 5 shows VOB interleaved video data,
FIG. 4 is an explanatory diagram showing packed data formats of audio data, sub-picture data, and management information.

同図のようにVOB中の各データは、MPEG2に準拠するパ
ケット化およびパック化された形式で記録される。本実
施例では、1パックは、PES(Packetized Elementary S
tream)パケットと呼ばれる1パケットを含み、パック
ヘッダ、パケットヘッダ、データフィールドからなり、
2Kバイト長のサイズを有する。パックの先頭であること
を示す「パックヘッダ」、パケットの先頭であることを
示す「パケットヘッダ」の詳細な内容は、MPEG2に準拠
するので説明を省略し、ここでは各データの種類を表す
情報に関して説明する。
As shown in the figure, each data in the VOB is recorded in a packetized and packed format conforming to MPEG2. In this embodiment, one pack is a PES (Packetized Elementary S).
tream) contains one packet called a packet, which consists of a pack header, a packet header, and a data field
It has a size of 2K bytes long. The detailed contents of the “pack header” indicating the beginning of the pack and the “packet header” indicating the beginning of the packet conform to MPEG2, so the description is omitted. Will be described.

パケットヘッダに含まれる「ストリームID」フィール
ドは、ビデオデータ列を表すビデオパケットであるか、
プライベートパケットであるか、MPEGオーディオパケッ
トであるかを示す8ビット長のフィールドである。ここ
で、プライベートパケットとは、MPEG2の規格上その内
容を自由に定義してよいデータであり、本実施例では、
プライベートパケット1のオーディオデータ及び副映像
データであると定義し、プライベートパケット2を管理
情報であると定義している。
The “stream ID” field included in the packet header is a video packet representing a video data sequence,
This is an 8-bit field indicating whether the packet is a private packet or an MPEG audio packet. Here, the private packet is data whose content can be freely defined in the MPEG2 standard. In this embodiment,
The private packet 1 is defined as audio data and sub-picture data, and the private packet 2 is defined as management information.

プライベートパケット1には、さらにサブストリーム
IDフィールドが設けられている。「サブストリームID」
は、オーディオデータであるか副映像データであるかを
示す8ビット長のフィールドである。プライベートパケ
ット1で定義されるオーディオデータは、リニアPCM方
式、AC−3方式それぞれについて#0〜#7まで最大8
種類が設定機能である。また副映像データは、#0〜#
31までの最大32種類が設定可能である。ストリームIDお
よびサブストリームは、再生装置において、読み出され
た情報がどの種類のパックであるかを判別・分離するた
めに用いられる。
Private packet 1 also contains a substream
An ID field is provided. "Substream ID"
Is an 8-bit length field indicating whether the data is audio data or sub-picture data. The audio data defined by the private packet 1 has a maximum of 8 from # 0 to # 7 for each of the linear PCM system and the AC-3 system.
The type is the setting function. The sub-picture data is # 0 to #
Up to 32 types up to 31 can be set. The stream ID and the substream are used in the playback device to determine and separate what type of pack the read information is.

「データフィールド」は、ビデオデータの場合はMPEG
2形式の圧縮データ、オーディオデータの場合はリニアP
CM方式、AC−3方式又はMPEG方式のデータ、副映像デー
タの場合はランレングス符号化により圧縮されたグラフ
ィックスデータなどが記録されるフィールドである。
"Data field" is MPEG for video data
2 format compressed data, linear P for audio data
In the case of data of the CM system, the AC-3 system or the MPEG system, and in the case of sub-picture data, this field records graphics data compressed by run-length encoding.

<ディスク全体のデータ構成> 図6は、本実施例における光ディスク全体のデータ構
造の概略を示す。
<Data Structure of Entire Disc> FIG. 6 shows an outline of the data structure of the entire optical disc in the present embodiment.

同図に示すように光ディスクにデータが記録される領
域は、リードイン(lead−in)領域とボリューム領域と
リードアウト(lead−out)領域に大別される。さら
に、ボリューム領域はボリューム管理領域とファイル領
域とからなり、ファイル領域はビデオマネージャファイ
ル(以下ビデオマネージャと略す)と複数のビデオタイ
トルセットファイル(以下ビデオタイトルセットと略
す)からなる。なお、ビデオマネージャ、ビデオタイト
ルセットは、本実施例では説明の便宜上それぞれ1つの
ファイルとして扱うけれども、例えば映画を格納する場
合にはファイル容量が膨大になるので、再生装置におけ
る管理を容易にするためには複数ファイルに分割して光
ディスク上に連続配置することが望ましい。
As shown in the figure, the area where data is recorded on the optical disk is roughly classified into a lead-in area, a volume area, and a lead-out area. Further, the volume area includes a volume management area and a file area, and the file area includes a video manager file (hereinafter abbreviated as a video manager) and a plurality of video title set files (hereinafter abbreviated as a video title set). In this embodiment, the video manager and the video title set are each treated as one file for the sake of explanation. Is desirably divided into a plurality of files and continuously arranged on an optical disk.

「リードイン領域」は、光ディスクの最内周に位置
し、再生装置の読み出し開始時の動作安定用のデータ等
が記録される。
The “lead-in area” is located at the innermost circumference of the optical disc, and records data for stabilizing the operation at the start of reading of the reproducing apparatus.

「リードアウト領域」は、光ディスクの最外周に位置
し、ボリューム領域が終了したことを示すデータ等が記
録される。
The “lead-out area” is located at the outermost circumference of the optical disc, and records data indicating that the volume area has ended.

「ボリューム領域」は、リードイン領域とリードアウ
ト領域の間に位置し、物理的には、螺旋トラック上に一
次元配列として、極めて多数の論理ブロック(セクタと
も呼ばれる)からなる。各論理ブロックは、2kバイトで
ありブロックナンバー(セクタアドレス)で区別され
る。論理ブロックサイズは、再生装置による最小読出単
位であり、図5に示したビデオデータ、オーディオデー
タ、副映像データ、管理情報の各パックのサイズと一致
している。
The “volume area” is located between the lead-in area and the lead-out area, and physically consists of a large number of logical blocks (also called sectors) as a one-dimensional array on a spiral track. Each logical block is 2 kbytes and is distinguished by a block number (sector address). The logical block size is a minimum read unit by the playback device, and matches the size of each pack of video data, audio data, sub-picture data, and management information shown in FIG.

「ボリューム管理領域」は、先頭ブロックからディス
ク全体の管理に必要なブロック数だけ取られ、例えば、
例えば、ISO(International Standards Organizaiti
on)13346規格に従って、ファイル領域内のファイルの
情報が記録される。
"Volume management area" is taken from the first block by the number of blocks necessary for managing the entire disk, for example,
For example, ISO (International Standards Organizaiti
on) Information of the file in the file area is recorded according to the 13346 standard.

「ビデオマネージャ」は、ディスク全体の管理情報を
表す。このビデオマネージャは、ボリューム全体の再生
制御の設定/変更を行うためのメニューであるボリュー
ムメニューを表す情報を有する。
"Video manager" represents management information of the entire disc. The video manager has information indicating a volume menu which is a menu for setting / changing the reproduction control of the entire volume.

「ビデオタイトルセット」は、複数のVOBとそれらの
再生制御用の情報とが記録されていて、論理ブロックの
整数倍(2048×n)のサイズをもつ。ここで、タイトル
セットは、例えば、同じ映画でノーカット版、劇場公開
版、テレビ放映版など3バージョンがあった場合、バー
ジョン別の3タイトルの総称である。この場合、バージ
ョンが異なるタイトル間でVOBを共有することができる
ので、ビデオタイトルセットには、共有部分のVOBとバ
ージョン個別のVOBが記録される。1つのVOBの大きさ
は、映画の1シーンであったり、映画一本分であった
り、カラオケの1曲であったり、制作者により定められ
る。
The “video title set” stores a plurality of VOBs and information for controlling their reproduction, and has a size of an integral multiple (2048 × n) of the logical block. Here, the title set is a generic name of three titles for each version when there are three versions of the same movie, such as an uncut version, a theater release version, and a television broadcast version. In this case, VOBs can be shared between titles having different versions, and therefore, the VOB of the shared portion and the VOB for each version are recorded in the video title set. The size of one VOB is one scene of a movie, one movie, one song of karaoke, or determined by the producer.

<ビデオタイトルセットのデータ構成> 図7Aは、図6中のビデオタイトルセットの内部構造を
示す。同図に示すようにビデオタイトルセットは、ビデ
オタイトルセット管理情報とVOBセットとからなる。
<Data Configuration of Video Title Set> FIG. 7A shows the internal structure of the video title set in FIG. As shown in the figure, the video title set includes video title set management information and a VOB set.

「VOBセット」は、複数個のVOBからなる。各VOBは、
図4に示したように、ビデオデータとともに、複数のオ
ーディオデータと複数の副映像データと管理情報とがイ
ンターリーブされている。
The “VOB set” includes a plurality of VOBs. Each VOB is
As shown in FIG. 4, a plurality of audio data, a plurality of sub-picture data, and management information are interleaved together with the video data.

「ビデオタイトルセット管理情報」は、ビデオタイト
ルセット管理テーブル、タイトルサーチポインタ管理情
報、プログラムチェーン情報テーブルなどを含む。
“Video title set management information” includes a video title set management table, title search pointer management information, a program chain information table, and the like.

「ビデオタイトルセット管理テーブル」は、ビデオタ
イトルセット管理情報の内部構成つまり目次(どういう
情報、テーブルが存在するか)を示す。
The “video title set management table” indicates the internal configuration of the video title set management information, that is, the table of contents (what information and tables exist).

「プログラムチェーン情報テーブル」は、複数のプロ
グラムチェーン情報を記録したテーブルである。各エン
トリーのプログラムチェーン情報は、1つのプログラム
チェーンを表す情報、すなわち複数のVOBの再生順序を
示す経路情報や再生に関する制御情報を含む。ここでプ
ログラムチェーン(以下PGCと略す)とは、上記再生順
序で定まり一連に再生されるVOBのことである。従っ
て、タイトル制作者は、上記経路情報を設定することに
より、任意の個数のVOBを任意の順序で組み合わせて1
つのPGCとすることができる。
The “program chain information table” is a table in which a plurality of pieces of program chain information are recorded. The program chain information of each entry includes information indicating one program chain, that is, path information indicating a reproduction order of a plurality of VOBs and control information regarding reproduction. Here, the program chain (hereinafter abbreviated as PGC) refers to a VOB that is determined in the above-described playback order and is played back in series. Therefore, the title creator can set an arbitrary number of VOBs in an arbitrary order by setting the above-mentioned route information to obtain one.
Can be one PGC.

各PGC情報は、さらに、再生時間、前処理コマンド、
後処理コマンド、経路情報が記録される。
Each PGC information further includes a playback time, a pre-processing command,
Post-processing commands and route information are recorded.

「再生時間」は、PGCの再生時間を示す。 “Reproduction time” indicates the reproduction time of the PGC.

「前処理コマンド」は、PGCの再生開始前に実行すべ
き制御コマンドを表す。
“Pre-processing command” indicates a control command to be executed before the start of PGC reproduction.

「後処理コマンド」は、PGCの再生終了後に実行すべ
き制御コマンドを表す。前処理コマンドおよび後処理コ
マンドについては、再生分岐制御用の命令と、再生出力
制御用の命令とがある。前者の例として、次に再生すべ
きPGCを指示するLINK命令、後者の例として、VOB中の複
数の音声データと複数の副映像データの中どの組み合わ
せを再生するかを指示するSETSTN命令などがある。
The “post-processing command” indicates a control command to be executed after the end of PGC reproduction. The pre-processing command and the post-processing command include a reproduction branch control instruction and a reproduction output control instruction. As an example of the former, a LINK instruction for indicating a PGC to be reproduced next, and as an example of the latter, a SETSTN instruction for specifying which combination of a plurality of audio data in a VOB and a plurality of sub-picture data are to be reproduced. is there.

「経路情報」は、PGCを構成する複数のVOBの再生手順
を表し、同図の矢線に示すように、各VOBの光ディスク
上の格納領域の論理アドレスを指すポインタ列を含む。
このポインタの列がPGCを構成する個々のVOBの再生順序
を表している。例えば、図7Bに示すようにPGC情報#1
の経路情報は各VOB#1、#2、#3を指すポインタを
含む。このPGC情報#1によれば、第一にVOB#1が再生
され、次にVOB#2が再生され、最後にVOB#3が再生さ
れることになる。さらに、経路情報は、上記ポインタで
指されるVOB毎に、マルチアングルブロックの要素であ
るか否かを示すVOB属性を含む。ここで、マルチアング
ルブロックとは、互いに異なる視点位置(又は視線)か
らみた動画データを有する複数のVOBという。
The “path information” indicates a reproduction procedure of a plurality of VOBs constituting the PGC, and includes a pointer string indicating a logical address of a storage area on the optical disc of each VOB as shown by an arrow in FIG.
This column of pointers indicates the order of reproduction of the individual VOBs constituting the PGC. For example, as shown in FIG. 7B, PGC information # 1
Path information includes pointers to the respective VOBs # 1, # 2, and # 3. According to the PGC information # 1, VOB # 1 is reproduced first, then VOB # 2 is reproduced, and finally VOB # 3 is reproduced. Further, the path information includes, for each VOB pointed to by the pointer, a VOB attribute indicating whether or not the element is a multi-angle block element. Here, the multi-angle block is a plurality of VOBs having moving image data viewed from different viewpoint positions (or lines of sight).

「タイトルサーチポインタ管理情報」は、本ビデオタ
イトルセット内のビデオタイトルの目次であり、本ビデ
オタイトルセットに含まれるビデオタイトル毎に、ビデ
オタイトルに所属するPGCと、その中で再生開始時に最
初に再生すべきPGCを示す。
“Title search pointer management information” is a table of contents of the video titles in the present video title set. For each video title included in the present video title set, the PGC belonging to the video title and the Indicates the PGC to be played.

以下、さらに、PGC情報中の経路情報の詳細について
説明する。
Hereinafter, the details of the route information in the PGC information will be further described.

PGC情報#1中の経路情報(経路情報#1とする)の
より詳しいデータ構成例を図7Bに示す。また、図7Cは、
PGC情報#1の経路情報#1を抜粋して一覧テーブルと
して図示したものである。同図のように経路情報#1
は、PGC#1の要素となるVOBを示すVOB情報#1〜VOB情
報#3が再生順に配列されている。1つのVOB情報は、V
OBの格納領域を指すポインタと、ブロックタイプとブロ
ックモードとで表される上記VOB属性とからなる。ブロ
ックタイプは、そのVOBがマルチアングルブロックの要
素であるか否か(アングルか非アングルか)を示す。ブ
ロックモードは、ブロックタイプがアングルである場合
にマルチアングルブロック内のVOBの範囲を示す。言い
換えれば、経路情報中の複数のVOB情報のうち、どのVOB
情報からどのVOB情報までがマルチアングルブロックで
あるかを示す。もっと詳しくいうと、経路情報中のブロ
ック内の位置が先頭であるか、中間であるか、最終であ
るかを示す。
FIG. 7B shows a more detailed data configuration example of the route information (referred to as route information # 1) in the PGC information # 1. Also, FIG.
This is an excerpt from the route information # 1 of the PGC information # 1 and shown as a list table. As shown in FIG.
In the table, VOB information # 1 to VOB information # 3 indicating VOBs that are elements of PGC # 1 are arranged in the order of reproduction. One VOB information is V
It consists of a pointer that points to the storage area of the OB, and the VOB attribute that is represented by the block type and block mode. The block type indicates whether the VOB is an element of a multi-angle block (angle or non-angle). The block mode indicates the range of the VOB in the multi-angle block when the block type is angle. In other words, of the plurality of VOB information in the route information,
Indicates which VOB information from the information is a multi-angle block. More specifically, it indicates whether the position in the block in the path information is the first position, the middle position, or the last position.

図7Cに示した経路情報#1は、通常の(非アングル
の)PGCの一例である。この経路情報#1によれば、図8
Aに示すように、VOB#1、#2、#3が一連に再生され
ることにより1つのPGC#1が再生されることとなる。
The route information # 1 shown in FIG. 7C is an example of a normal (non-angled) PGC. According to this route information # 1, FIG.
As shown in A, one PGC # 1 is reproduced by reproducing VOBs # 1, # 2, and # 3 in series.

また、マルチアングルブロックを含む経路情報(#2
とする)の一例を、図7Dに示す。あわせて、この経路情
報#2によるPGC#2の説明図を図8Bに示す。図7Dの経
路情報#2において、PGC#2の要素は、VOB#4〜8で
ある。このうちVOB#5、#6、#7は、ブロックタイ
プがアングルであり、ブロックモードがそれぞれ先頭、
中間、最終であるので、図8Bに示すようにマルチアング
ルブロックを構成している。この場合、PGC#2は、VOB
#4、#5、#6、#7、#8の順に一連に再生される
のではなく、再生装置の制御の下で、まずVOB#4の再
生され、次にマルチアングルブロック中では1つのVOB
が択一的にしかもユーザのリモコン操作に応じて切り替
えられながら再生され、最後にVOB#8が再生される。
このとき、マルチアングルブロックの区間で最初に再生
が開始されるきVOB(つまりデフォルトアングル)は、
アングルモードが先頭のVOBである。図7Dの例では、VOB
#4の次に再生されるVOBは、ブロックモードが先頭、
つまりVOB#5である。
Also, the route information including the multi-angle block (# 2
7D is shown in FIG. 7D. FIG. 8B is an explanatory diagram of PGC # 2 based on the route information # 2. In route information # 2 of FIG. 7D, the elements of PGC # 2 are VOBs # 4 to # 8. Of these, VOBs # 5, # 6, and # 7 have a block type of angle, a block mode of
Since they are intermediate and final, they form a multi-angle block as shown in FIG. 8B. In this case, PGC # 2 is
Rather than being played back in series in the order of # 4, # 5, # 6, # 7, # 8, under the control of the playback device, VOB # 4 is played back first, and then one in the multi-angle block. VOB
Is played back alternatively while being switched according to the user's remote control operation, and finally VOB # 8 is played back.
At this time, when the playback is started first in the section of the multi-angle block, the VOB (that is, the default angle) is
Angle mode is the first VOB. In the example of FIG. 7D, VOB
The VOB reproduced after # 4 has the block mode first,
That is, VOB # 5.

<ビデオマネージャのデータ構成> 図9は、図6中のビデオマネージャの内部構成を示
す。同図のようにビデオマネージャは、ビデオマネージ
ャ管理情報とVOBセットとからなる。ビデオマネージャ
管理情報は、ビデオマネージャ管理テーブル、タイトル
サーチポインタ管理情報、ボリュームメニュー管理情
報、PGC情報テーブルなどを含む。
<Data Configuration of Video Manager> FIG. 9 shows the internal configuration of the video manager in FIG. As shown in the figure, the video manager includes video manager management information and a VOB set. The video manager management information includes a video manager management table, title search pointer management information, volume menu management information, a PGC information table, and the like.

このデータ構成は、図7に示したビデオタイトルセッ
トの構成に対して、ボリュームメニュー管理情報が追加
されている点と、PGC情報中に自動再生分岐情報、ポー
ズ再生情報、メニュー選択情報が含まれない点とが異な
っている。但し、図9と図7のデータ構造は、全く同一
であり、実際には必要でない項目が省略されているだけ
である。以下異なる点を中心に説明する。
This data structure is different from the structure of the video title set shown in FIG. 7 in that the volume menu management information is added, and the PGC information includes the automatic reproduction branch information, the pause reproduction information, and the menu selection information. There is no difference. However, the data structures of FIG. 9 and FIG. 7 are completely the same, and only items that are not actually required are omitted. Hereinafter, the different points will be mainly described.

「ビデオマネージャ管理テーブル」は、ビデオマネー
ジャ管理情報内部の構成つまり目次(どういう情報、テ
ーブルが存在するか)を示す。
The “video manager management table” indicates a configuration inside the video manager management information, that is, a table of contents (what information and tables exist).

「タイトルサーチポインタ管理情報」は、ボリューム
内のビデオタイトルの目次であり、各ビデオタイトル毎
に、それが所属するビデオタイトルセットを示す。
"Title search pointer management information" is a table of contents of video titles in the volume, and indicates, for each video title, the video title set to which it belongs.

「ボリュームメニュー管理情報」は、ボリュームメニ
ュー用のPGC情報を指すポインタであるアクセス情報を
含む。ここで、ボリュームメニュー(以下、全体メニュ
ーとも呼ぶ)とは、ボリューム全体の再生制御の設定/
変更を行うためのメニューであり、ディスク再生中のど
の時点においてもリモコンの「メニュー」キーを押すこ
とにより表示されるメニューをいい、カラオケ用ディス
クの場合には、ボリューム内のタイトル(この場合は
曲)を選択するためのメニューである。メニュー自体を
表すデータは、1つ以上のPGCとして記録される。上記
ボリュームメニュー管理情報は、例えば、再生開始時に
再生装置内のバッファに格納され、再生の途中でリモコ
ンの「メニュー」キーが押下された時点で再生装置によ
り参照される。これにより、参照されたアクセス情報に
従って、ボリュームメニューが再生表示される。また、
上記 「メニュー用PGC情報テーブル」は、メニュー用の1
つ以上のPGC情報を記録したテーブルである。図中の矢
線が示すように、ボリュームメニュー管理情報に含まれ
るアクセス情報により指定される。なお、上記のボリュ
ームメニュー自体は、このテーブルに指定される複数の
PGCで表されるので、階層メニューであろうが、音声ガ
イダンスを含むメニューであろうが、任意の形態のメニ
ューを構成することを可能にしている。
“Volume menu management information” includes access information which is a pointer to PGC information for a volume menu. Here, the volume menu (hereinafter, also referred to as a whole menu) is a setting / control of reproduction control of the whole volume.
A menu for making changes, which is displayed by pressing the “Menu” key on the remote control at any time during disc playback. In the case of a karaoke disc, the title in the volume (in this case, This is a menu for selecting a song. Data representing the menu itself is recorded as one or more PGCs. The volume menu management information is stored in, for example, a buffer in the playback device at the start of playback, and is referred to by the playback device when the “menu” key on the remote control is pressed during playback. As a result, the volume menu is reproduced and displayed according to the accessed access information. Also,
The above-mentioned “Menu PGC information table”
It is a table that records one or more PGC information. As indicated by the arrow in the figure, the content is designated by access information included in the volume menu management information. In addition, the above volume menu itself includes a plurality of volume menus specified in this table.
Since it is represented by PGC, whether a hierarchical menu or a menu including voice guidance can be configured, an arbitrary form of menu can be configured.

<VOB中の管理情報のデータ構成> 図10は、図4のVOB中にインターリーブされている各
管理情報の構成を示す。同図に示すように管理情報は、
トリックプレイ情報、ハイライト情報、一般情報からな
る。
<Data Structure of Management Information in VOB> FIG. 10 shows the structure of each piece of management information interleaved in the VOB of FIG. As shown in FIG.
It consists of trick play information, highlight information, and general information.

「トリックプレイ情報」は、早送り再生や巻き戻し再
生などの飛び先情報などのトリックプレイ用の情報であ
る。
“Trick play information” is information for trick play such as jump destination information such as fast forward playback and rewind playback.

「ハイライト情報」は、副映像データを用いたメニュ
ー表示情報と、リモコンキー操作によるメニューの選択
に対応する再生制御を指示する情報とを表わし、具体的
には、選択項目数、色情報、複数の選択項目からなり、
さらに選択項目は項目表示情報とハイライトコマンドと
からなり、副映像データによるアイテム画像の表示によ
る問い合わせと、リモコンによる選択操作による応答と
いうユーザとの対話処理を実現するための情報である。
このハイライト情報は、図4のVOBU毎に存在するので、
VOB中の任意の再生箇所において対話処理を実現できる
ようになっている。
“Highlight information” indicates menu display information using sub-picture data and information instructing playback control corresponding to menu selection by remote control key operation. Specifically, the number of selection items, color information, Consists of multiple choices,
Further, the selection item includes item display information and a highlight command, and is information for realizing an interactive process with the user such as an inquiry by displaying the item image by the sub-video data and a response by the selection operation by the remote controller.
Since this highlight information exists for each VOBU in FIG.
Interactive processing can be realized at any playback point in the VOB.

「選択項目数」は、メニュー表示に対してユーザ操作
によって選択可能な項目数を表す。ここでいうメニュー
表示は、例えば、副映像データによる選択ボタンや選択
アイコンなどのアイテム画像の表示である。
“Number of selected items” indicates the number of items that can be selected by a user operation on the menu display. The menu display here is, for example, the display of an item image such as a selection button or a selection icon using sub-video data.

「色情報」は、ユーザ操作により項目が選択されたと
き、および、選択された項目が確定されたときに、その
選択、確定を示すための色の変更を指示する情報であ
る。
“Color information” is information for instructing a change in color to indicate selection and confirmation when an item is selected by a user operation and when the selected item is confirmed.

複数の「選択項目」は、選択項目数と同数のメニュー
中の項目を表す情報である。本実施例では、選択項目に
は、オーディオデータと副映像データの組み合わせを示
す項目を複数含んでいて、ユーザが自由に選択できるよ
うになっている。
The plurality of “selection items” are information indicating the same number of items in the menu as the number of selection items. In the present embodiment, the selection items include a plurality of items indicating combinations of audio data and sub-picture data, so that the user can freely select.

各選択項目の「項目表示情報」は、項目が選択された
ときに、副映像の色を変更する範囲を示す。例えば、項
目を示すボタンやアイコンが矩形である場合には、対角
にある2つの頂点の座標で表される。
The “item display information” of each selection item indicates a range in which the color of the sub-image is changed when the item is selected. For example, if a button or icon indicating an item is rectangular, it is represented by the coordinates of two diagonal vertices.

各選択項目の「ハイライトコマンド」は、対応する項
目が選択、確定された場合に実行すべき再生制御コマン
ドを示す。コマンドの具体例としては、LINK命令、SETS
TN命令などがある。LINK命令は、「LINK PGC#n」と
表記され、PGC#nへのジャンプを指示する。#nは、
図7Aおよび図9に示したPGC情報テーブル内のPGC情報の
番号を表す。この命令により、再生装置では、現在再生
中のPGCの再生をキャンセルして、指示されたPGC情報#
nを読み出して、それに従ってPGC#nの再生を開始す
る。SETSTN命令は、「SETSTN #i、#j」と表記さ
れ、オーディオデータ#iと、副映像データ#jとの組
み合わせでの再生を指示する。#i、#jは、VOBにお
ける、オーディオデータの番号、副映像データの番号を
それぞれ表す。この命令により、再生装置では、現在再
生中のPGCにおいて、再生中のオーディオデータと副映
像データとを、指示されたオーディオデータ#iと副映
像データ#jとに切り替える。さらに、SETSTN命令は、
「SETSTN #i、#j、#k」のように第3のパラメー
タ#kによりマルチアングルブロックにおけるアングル
番号を指定するようにしてもよい。
The “highlight command” of each selection item indicates a reproduction control command to be executed when the corresponding item is selected and confirmed. Specific examples of commands include the LINK instruction and SETS
There is a TN instruction. The LINK instruction is described as “LINK PGC # n” and instructs a jump to PGC # n. #N is
It represents the number of PGC information in the PGC information tables shown in FIGS. 7A and 9. With this command, the playback device cancels the playback of the PGC currently being played back and sends the designated PGC information #
n, and the reproduction of PGC # n is started accordingly. The SETSTN instruction is described as “SETSTN #i, #j”, and instructs reproduction in a combination of audio data #i and sub-picture data #j. #I and #j represent the number of audio data and the number of sub-picture data in the VOB, respectively. According to this command, the playback device switches the audio data and the sub-video data being reproduced to the designated audio data #i and sub-video data #j in the PGC currently being reproduced. In addition, the SETSTN instruction
An angle number in a multi-angle block may be specified by the third parameter #k such as “SETSTN #i, #j, #k”.

これらのコマンドは、既に説明した前処理コマンド、
後処理コマンド、ハイライトコマンドに共通する。これ
らのコマンドの使い分けの目安としては、前処理コマン
ドが主としてPGC再生におけるオーディオデータと副映
像データの組み合わせの初期設定用、ハイライトコマン
ドがユーザ操作に応じた設定変更用、後処理コマンドが
主として光ディスク全体のデフォルト設定用又は設定内
容のリセット用とすることが望ましい。他の複数のコマ
ンドを使用することも可能であるが、本発明とは関係が
無いので省略する。
These commands are the pre-processing commands already described,
Common to post-processing commands and highlight commands. As a guideline for the use of these commands, the pre-processing command is mainly for initial setting of the combination of audio data and sub-picture data in PGC playback, the highlight command is for changing settings according to user operation, and the post-processing command is mainly for optical disc. It is desirable to use it for the entire default setting or for resetting the setting contents. It is also possible to use other plural commands, but they are not related to the present invention, so that the description is omitted.

また、「一般情報」は、GOP内のデータがサポートし
ている再生機能などの情報が記録され、再生機能の1つ
としてマルチアングル情報を含む。マルチアングル情報
とは、互いに異なる視点位置からみた動画を複数のVOB
に記録しておき、再生時に操作者が所望するアングルに
切り替えるための情報である。具体的には、アングル#
1から#nに対応するVOBがn個有る場合には、マルチ
アングル情報は、アングル番号に対応してn個の飛び先
アドレス(論理ブロックアドレス)からなる。各飛び先
アドレスは、他のアングルへの飛び先アドレスであり、
そのマルチアングル情報を含むVOBの動画データと、ほ
ぼ同時刻の動画データの再生位置を指す。
The “general information” records information such as a playback function supported by data in the GOP, and includes multi-angle information as one of the playback functions. Multi-angle information means that a video viewed from different viewpoints
And information for switching to an angle desired by the operator during reproduction. Specifically, angle #
When there are n VOBs corresponding to 1 to #n, the multi-angle information includes n jump destination addresses (logical block addresses) corresponding to the angle numbers. Each jump address is a jump address to another angle,
This indicates the playback position of the moving image data at approximately the same time as the moving image data of the VOB including the multi-angle information.

図11は、上記マルチアングル情報により制御されるマ
ルチアングル再生の説明図である。同図において、VOB
#4〜VOB#8は、図8Bに示したPGC#2P中のVOBであ
り、VOB#5〜VOB#7はマルチアングルブロックであ
る。この区間のVOB#5〜VOB#7は、マルチアングル情
報により再生時に切り換えられる。これによりユーザが
異なる視点から見た動画像を切り換えることができる。
同図下方の拡大図は、マルチアングル情報により視点位
置を切り換える様子を示す説明図である。マルチアング
ル情報は、異なるアングルのVOB中の同時刻の再生位置
(VOBU)への飛び先アドレスが記録される。例えばVOB
#5のマルチアングル情報には、VOB#6への飛び先情
報と、VOB#7への飛び先情報とが記録されている。VOB
#6、VOB#7についても同様である。ユーザは、リモ
コン91の「ANGLE」キー押下によりアングル切り替えを
え指示する。アングル切り替えが指示されると、再生装
置により指定されたアングルに対応する飛び先情報から
再生が開始される。
FIG. 11 is an explanatory diagram of multi-angle reproduction controlled by the multi-angle information. In the figure, VOB
# 4 to VOB # 8 are VOBs in the PGC # 2P shown in FIG. 8B, and VOB # 5 to VOB # 7 are multi-angle blocks. VOB # 5 to VOB # 7 in this section are switched at the time of reproduction according to the multi-angle information. This allows the user to switch between moving images viewed from different viewpoints.
The enlarged view at the bottom of the figure is an explanatory view showing how the viewpoint position is switched based on the multi-angle information. In the multi-angle information, a jump address to a reproduction position (VOBU) at the same time in a VOB of a different angle is recorded. For example, VOB
In the multi-angle information of # 5, jump destination information to VOB # 6 and jump destination information to VOB # 7 are recorded. VOB
The same applies to # 6 and VOB # 7. The user instructs to switch the angle by pressing the “ANGLE” key on the remote controller 91. When the angle switching is instructed, the reproduction is started from the jump destination information corresponding to the angle specified by the reproduction device.

以上で、本実施例のディスクに記録されるデータ構造
の説明を終了し、次に上記データ構造を持つ光ディスク
の再生装置について説明する。
This concludes the description of the data structure recorded on the disc of the present embodiment, and then describes a reproducing apparatus for the optical disc having the above data structure.

<再生システムの外観> 図12Aは、本実施例における再生装置とモニターとリ
モコンからなる再生システムの外観図である。
<Appearance of Reproduction System> FIG. 12A is an external view of a reproduction system including a reproduction device, a monitor, and a remote controller according to the present embodiment.

同図において、再生装置1は、リモコン91からの操作
指示に従って図3に示したDVDを再生し、映像信号及び
音声信号を出力する。リモコン91からの操作指示は、再
生装置1のリモコン受信部92により受信される。
3, the playback apparatus 1 plays back the DVD shown in FIG. 3 according to an operation instruction from a remote controller 91, and outputs a video signal and an audio signal. An operation instruction from the remote control 91 is received by the remote control receiving unit 92 of the playback device 1.

表示用モニター2は、再生装置からの映像信号及び音
声信号を受けて、映像表示及び音声出力する。この表示
用モニターは、一般的なテレビでよい。
The display monitor 2 receives a video signal and an audio signal from the playback device, and performs video display and audio output. This display monitor may be a general television.

<再生装置の全体構成> 図12Bは、本実施例における再生装置の全体構成を示
すブロック図である。この再生装置は、モータ81、光ピ
ックアップ82、機構制御部83、信号処理部84、AVデコー
ダ部85、システムデコーダ86、リモコン91、リモコン受
信部92、システム制御部93から構成される。さらにシス
テムデコーダ86は、ビデオデコーダ87、副映像デコーダ
88、オーディオデコーダ89、映像合成部90から構成され
る。
<Overall Configuration of Playback Apparatus> FIG. 12B is a block diagram illustrating the overall configuration of the playback apparatus in the present embodiment. This playback device includes a motor 81, an optical pickup 82, a mechanism controller 83, a signal processor 84, an AV decoder 85, a system decoder 86, a remote controller 91, a remote controller receiver 92, and a system controller 93. Further, the system decoder 86 includes a video decoder 87 and a sub-picture decoder.
88, an audio decoder 89, and a video synthesizing unit 90.

機構制御部83は、ディスクを駆動するモータ81及びデ
ィスクに記録された信号を読み出すピックアップ82を含
む機構系を制御する。具体的には、機構制御部83は、シ
ステム制御部93から指示されたトラック位置に応じてモ
ータ速度の調整を行うと同時に光ピックアップ82のアク
チュエータを制御しピックアップ位置の移動を行い、サ
ーボ制御により正確なトラックを検出すると、所望の物
理セクタが記録されているところまで回転待ちを行い所
望の位置から連続して信号を読み出す。
The mechanism control unit 83 controls a mechanism system including a motor 81 for driving the disk and a pickup 82 for reading a signal recorded on the disk. Specifically, the mechanism control unit 83 adjusts the motor speed according to the track position instructed from the system control unit 93, and simultaneously controls the actuator of the optical pickup 82 to move the pickup position, and performs servo control. When an accurate track is detected, the apparatus waits for rotation until a desired physical sector is recorded, and reads a signal continuously from a desired position.

信号処理部84は、光ピックアップ82から読み出された
信号を増幅、波形整形、二値化、復調、エラー訂正など
の処理を経て、システム制御部93内のバッファメモリ
(図外)に論理ブロック単位に格納する。バッファメモ
リのデータは、ビデオタイトルセット管理情報とビデオ
マネージャ管理情報とについてはシステム制御部93に読
み出され、VOBについてはシステム制御部93の制御によ
りバッファメモリからシステムデコーダ86に転送され
る。
The signal processing unit 84 amplifies the signal read from the optical pickup 82, performs waveform shaping, binarization, demodulation, error correction, and the like, and then stores the logical block in a buffer memory (not shown) in the system control unit 93. Store in unit. The data in the buffer memory is read by the system control unit 93 for the video title set management information and the video manager management information, and the VOB is transferred from the buffer memory to the system decoder 86 under the control of the system control unit 93.

ADデコーダ部85は、信号処理されたVOBを元のビデオ
信号やオーディオ信号に変換する。
The AD decoder unit 85 converts the processed VOB into an original video signal or audio signal.

システムデコーダ86は、バッファメモリから転送され
たVOBに含まれるパケット毎にストリームID、サブスト
リームIDを判別し、ビデオデータをビデオデコーダ87
に、オーディオデータをオーディオデコーダ89に、副映
像データを副映像デコーダ88に出力し、管理情報をシス
テム制御部93に出力する。その際、システムデコーダ86
は、複数のオーディオデータと複数の副映像データのう
ち、システム制御部93から指示された番号のオーディオ
データ、副映像データをオーディオデコーダ89、副映像
デコーダ88にそれぞれ出力し、その番号以外のデータを
破棄する。システム制御部93に出力された管理情報は、
上記のバッファメモリとは別のバッファに格納される。
このバッファは、新たな管理情報が出力される毎に更新
される。
The system decoder 86 determines a stream ID and a sub-stream ID for each packet included in the VOB transferred from the buffer memory, and
Then, the audio data is output to the audio decoder 89, the sub video data is output to the sub video decoder 88, and the management information is output to the system control unit 93. At that time, the system decoder 86
Of the plurality of audio data and the plurality of sub-picture data, the audio data of the number designated by the system control unit 93 and the sub-picture data are output to the audio decoder 89 and the sub-picture decoder 88, respectively. Is destroyed. The management information output to the system control unit 93 is
It is stored in a buffer different from the above buffer memory.
This buffer is updated each time new management information is output.

ビデオデコーダ87は、システムデコーダ86から入力さ
れるビデオデータを解読、伸長してデジタルビデオ信号
として映像合成部90に出力する。
The video decoder 87 decodes and decompresses the video data input from the system decoder 86 and outputs it as a digital video signal to the video synthesizing section 90.

副映像デコーダ88は、システムデコーダ86から入力さ
れる副映像データがランレングス圧縮されたイメージデ
ータである場合には、それを解読、伸長してビデオ信号
と同一形式で映像合成部90に出力する。この際色情報
は、イメージデータ内部に色を変えることも可能であ
る。さらに、副映像デコーダ88は、グラフィックス処理
部を内部に備え、副映像データがグラフィックス処理を
指示するプログラムと、対象となるデータとを含んでい
る場合には、そのグラフィックス処理によってグラフィ
ック処理を施したデータを出力する。これにより従来な
かった映像効果を作り出すことができる。
If the sub-picture data input from the system decoder 86 is run-length compressed image data, the sub-picture decoder 88 decodes and decompresses the data, and outputs the decoded data to the picture synthesizing section 90 in the same format as the video signal. . At this time, the color information can change the color inside the image data. Further, the sub-picture decoder 88 includes a graphics processing unit therein. When the sub-picture data includes a program for instructing graphics processing and target data, the graphics processing is performed by the graphics processing. The data subjected to is output. As a result, it is possible to create a video effect that has not existed conventionally.

オーディオデコーダ89は、システムデコーダ86から入
力されたオーディオデータを解読、伸長してディジタル
オーディオ信号として出力する。
The audio decoder 89 decodes and decompresses the audio data input from the system decoder 86 and outputs it as a digital audio signal.

映像合成部90は、ビデオデコーダ87の出力と副映像デ
コーダ88の出力をシステム制御部93に指示された比率で
混合したビデオ信号を出力する。本信号は、アナログ信
号に変換されたのち、ディスプレイ装置に入力される。
The video synthesizing unit 90 outputs a video signal obtained by mixing the output of the video decoder 87 and the output of the sub-video decoder 88 at a ratio specified by the system control unit 93. This signal is converted into an analog signal and then input to a display device.

リモコン91は、ユーザ操作による再生制御指示を受け
付ける。図13に、リモコン91のキー配列の一例を示す。
ここでは本発明に関連するキーのみを簡単に説明する。
「メニュー」キーは、ディスク再生中のどの時点におい
ても表示される全体メニューの呼び出し用である。「テ
ン」キー及び「方向」キーは、メニュー項目の選択用で
ある。「エンター」キーは、選択した項目の確定用であ
る。「アングル」キーは、マルチアングル再生時におけ
るアングル切り替え用である。
The remote controller 91 receives a reproduction control instruction by a user operation. FIG. 13 shows an example of the key arrangement of the remote controller 91.
Here, only the keys related to the present invention will be briefly described.
The "menu" key is for calling up an entire menu displayed at any time during disc playback. The “ten” key and the “direction” key are for selecting a menu item. The "enter" key is used to confirm the selected item. The “angle” key is for switching angles during multi-angle playback.

リモコン受信部92は、リモコン91のキーが押されるこ
とにより赤外線送信されたキー信号を受信し、割込みに
よりキーデータをシステム制御部93に通知する。
The remote control receiver 92 receives a key signal transmitted by infrared rays when a key of the remote controller 91 is pressed, and notifies the system controller 93 of key data by an interrupt.

システム制御部93は、システム制御部としての機能を
実現するプログラムを記憶するプログラムメモリと、論
理ブロックのデータを記憶するバッファメモリと、その
プログラムを実行するCPUにより構成され、再生装置全
体の制御を行う。より具体的には、バッファメモリから
データを読み出して、読み出されたデータがビデオタイ
トルセット管理情報またはビデオマネージャ管理情報で
ある場合は、他のバッファメモリ(図外、以下、第1バ
ッファと呼ぶ)に保持し、その内容に基づいて信号処理
部84に対する再生制御を行い、VOBである場合は、バッ
ファメモリから直接システムデコーダ86に転送する。機
構制御部83に対しては、次に読み出すべき論理ブロック
がディスク上のどのトラック位置に相当するかを計算
し、トラック位置を指定して機構制御部83に論理ブロッ
ク読み出し制御を指示する。また、リモコン受信部92か
らの割込みにより、押下されたキーに対応するキーデー
タが通知され、キーデータに応じた再生制御を行う。ま
た、システムデコーダ86からVOBU中の管理情報を受け取
り、他のバッファメモリ(図外、以下、第2バッファと
呼ぶ)に一時的に保持し、その内容に基づいて再生制御
を行う。
The system control unit 93 includes a program memory that stores a program that implements a function as a system control unit, a buffer memory that stores data of a logical block, and a CPU that executes the program, and controls the entire playback device. Do. More specifically, data is read from the buffer memory, and when the read data is video title set management information or video manager management information, another buffer memory (not shown, hereinafter, referred to as a first buffer). ), And controls the reproduction of the signal processing unit 84 based on the contents. If the signal is a VOB, the signal is directly transferred from the buffer memory to the system decoder 86. The mechanism control unit 83 calculates which track position on the disk corresponds to the logical block to be read next, specifies the track position, and instructs the mechanism control unit 83 to perform logical block read control. In addition, key data corresponding to the pressed key is notified by an interrupt from the remote control receiving unit 92, and reproduction control is performed according to the key data. Also, the management information in the VOBU is received from the system decoder 86, temporarily stored in another buffer memory (hereinafter, referred to as a second buffer), and playback control is performed based on the content.

<システムデコーダの構成> 図14Aは、図12Bにおけるシステムデコーダ86の構成を
示すブロック図である。同図のようにシステムデコーダ
86は、MPEGデコーダ120、副映像/オーディオ分離部12
1、副映像選択部122、オーディオ選択部123から構成さ
れる。
<Configuration of System Decoder> FIG. 14A is a block diagram showing a configuration of system decoder 86 in FIG. 12B. As shown in the figure, the system decoder
86 is an MPEG decoder 120, a sub-picture / audio separation unit 12
1. It comprises a sub-picture selection unit 122 and an audio selection unit 123.

MPEGデコーダ120は、バッファメモリから転送されたV
OBに含まれる各データパックについて、パケットヘッダ
中のストリームIDを参照してパケットの種類を判別し、
ビデオパケットであればビデオデコーダ87へ、プライベ
ートパケット1であれば副映像/オーディオ分離部121
へ、プライベートパケット2であればシステム制御部93
へ、MPEGオーディオパケットであればオーディオ選択部
123へ、そのパケットデータを出力する。
The MPEG decoder 120 receives the V transferred from the buffer memory.
For each data pack included in the OB, determine the type of packet by referring to the stream ID in the packet header,
If it is a video packet, it goes to the video decoder 87. If it is a private packet, it goes to the sub-picture / audio separation unit 121.
To the private packet 2, the system control unit 93
To the audio selector if it is an MPEG audio packet
The packet data is output to 123.

副映像/オーディオ分離部121は、MPEGデコーダ120か
ら入力されるプライベートパケット1について、サブス
トリームIDを参照してパケットの種類を判別し、副映像
データであれば副映像選択部122へ、オーディオデータ
であればオーディオ選択部123へ、そのデータを出力す
る。その結果、全ての番号の副映像データ、全てのオー
ディオデータが副映像選択部122に、オーディオ選択部1
23に出力される。
The sub-picture / audio separation unit 121 determines the packet type of the private packet 1 input from the MPEG decoder 120 with reference to the sub-stream ID. If so, the data is output to the audio selection unit 123. As a result, the sub-picture data of all numbers and all the audio data are sent to the sub-picture selecting unit 122 and the audio selecting unit 1
Output to 23.

副映像選択部122は、副映像/オーディオ分離部121か
らの副映像データのうち、システム制御部93に指示され
た番号の副映像データのみを副映像デコーダ88に出力す
る。指示された番号以外の副映像データは破棄される。
The sub-picture selecting unit 122 outputs only the sub-picture data of the number designated by the system control unit 93 to the sub-picture decoder 88 among the sub-picture data from the sub-picture / audio separating unit 121. Sub-picture data other than the designated number is discarded.

オーディオ選択部123は、MPEGデコーダ120からのMPEG
オーディオ及び副映像/オーディオ分離部121からのオ
ーディオデータのうち、システム制御部93に指示された
番号のオーディオデータのみをオーディオデコーダ89に
出力する、指示された番号以外のオーディオデータは破
棄される。
The audio selection unit 123 receives the MPEG from the MPEG decoder 120.
Of the audio data from the audio / sub-picture / audio separation unit 121, only the audio data with the number specified by the system control unit 93 is output to the audio decoder 89. Audio data other than the specified number is discarded.

<システム制御部の詳細構成> 図14Bは、同実施例におけるシステム制御部93のより
詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
<Detailed Configuration of System Control Unit> FIG. 14B is a functional block diagram illustrating a more detailed configuration example of the system control unit 93 in the embodiment.

このシステム制御部93は、バッファメモリ931、第1
バッファ932、第2バッファ933、リモコン入力解釈部93
4、ボタン制御部935、コマンド解釈部936、システム状
態管理部937、再生制御部938から構成される。バッファ
メモリ931は、て光ディスクから信号処理部84を介して
読み出されたデータを論理ブロック単位に一時的に保持
し、再生制御部938の制御の下でVOBが読み出されている
ときには、その保持内容をシステムデコーダ86へ出力
し、VOB以外、つまりビデオタイトルセット管理情報や
ビデオマネージャ管理情報が読み出されているときに
は、その保持内容を第1バッファ932へ出力する。
The system control unit 93 includes a buffer memory 931 and a first
Buffer 932, second buffer 933, remote control input interpreter 93
4. It comprises a button control section 935, a command interpretation section 936, a system state management section 937, and a playback control section 938. The buffer memory 931 temporarily holds the data read from the optical disk via the signal processing unit 84 in logical block units, and when the VOB is being read under the control of the reproduction control unit 938, the The held contents are output to the system decoder 86. When the contents other than the VOB, that is, when the video title set management information and the video manager management information are read, the held contents are output to the first buffer 932.

第1バッファ932は、ビデオタイトルセット管理情報
やビデオマネージャ管理情報を保持する。この容量は、
最小で1つのPGC情報を保持することができればのに足
りる。
The first buffer 932 holds video title set management information and video manager management information. This capacity is
It is sufficient if at least one PGC information can be held.

第2バッファ933は、システムデコーダ86から出力さ
れるVOBU中の管理情報を保持する。この保持内容は、順
次読み出されるVOBU中の管理情報が出力される毎に上書
きされる。したがって、この容量は管理情報1つ分つま
り2kBでよい。上記バッファメモリ931、第1バッファ93
2、第2バッファ933は、実際には1つのメモリ内の異な
る領域でよく、図14Bでは機能的に別扱いしている。
The second buffer 933 holds the management information in the VOBU output from the system decoder 86. This held content is overwritten each time the management information in the VOBU that is sequentially read is output. Therefore, this capacity may be one management information, that is, 2 kB. The buffer memory 931 and the first buffer 93
Second, the second buffer 933 may actually be a different area in one memory, and is separately treated functionally in FIG. 14B.

リモコン入力解釈部934は、リモコン受信部92からの
キーデータが入力され、どのボタンが押下されたのかを
解釈し、ボタンの種別をボタン制御部935に通知する。
Remote control input interpreting section 934 receives key data from remote control receiving section 92, interprets which button has been pressed, and notifies button control section 935 of the button type.

ボタン制御部935は、第2バッファ933に保持された管
理情報と、リモコン入力解釈部934からのボタン通知と
に基づいて、ハイライトコマンドを実行するか否か、映
像に着色するか反映させるかを制御する。より具体的に
は、(1)カーソルキーやテンキーが押下されたことが
ボタン通知として通知された場合には、管理情報に従っ
て、AVデコーダ部85に選択項目の表示箇所に選択色を着
色するよう指示を出す。この着色の指示は、図10に示し
た色情報と、各選択項目毎の項目表示情報に従って出さ
れる。また、(2)エンターキー押下が通知された場合
には、選択項目の表示箇所に確定色を着色するよう指示
を出し、さらに、その選択項目にハイライトコマンドが
設定されていれば、そのハイライトコマンドをコマンド
解釈部936に通知する。また、(3)メニューキー押下
が通知された場合には、コマンド解釈部936にボリュー
ムメニューの再生命令を通知する。(4)アングルキー
の押下が通知された場合には、アングルの切り替え命令
をコマンド解釈部936指示する。タイトルキー押下が通
知された場合には、タイトルメニューの再生命令を通知
する。その他のボタンについては、本発明と直接関係し
ないので説明を省略する。
Based on the management information stored in the second buffer 933 and the button notification from the remote control input interpreting unit 934, the button control unit 935 determines whether to execute the highlight command and whether to color or reflect the video. Control. More specifically, (1) when a cursor key or a numeric keypad is pressed is notified as a button notification, the selection color is displayed on the display portion of the selection item in the AV decoder unit 85 in accordance with the management information. Give instructions. This coloring instruction is issued in accordance with the color information shown in FIG. 10 and the item display information for each selection item. Also, (2) when the enter key is notified, an instruction is given to color the display portion of the selected item with a fixed color, and if a highlight command is set for the selected item, the high The write command is notified to the command interpretation unit 936. (3) When the menu key is pressed, the command interpreting unit 936 is notified of a volume menu playback command. (4) When the press of the angle key is notified, the command interpreter 936 instructs an angle switching command. When the title key is notified, a reproduction command of the title menu is notified. Other buttons are not directly related to the present invention and will not be described.

コマンド解釈部936は、ボタン制御部935からハイライ
ト コマンド、ボリュームメニューの再生命令、タイト
ルメニューの再生命令、アングル切り替え命令を受け
て、これらを解釈実行する。より具体的には、コマンド
解釈部936は、解釈の結果、ハイライトコマンドが「SET
STN #i、#j」であれば、オーディオ番号#i、副
映像データ番号#jをシステム状態管理部937内の特定
のレジスタに書き込む。この特定レジスタの値はシステ
ムデコーダ86へ直接通知されるので、オーディオ番号#
i、副映像データ番号#jの組み合わせを再生するよう
に即時に切り替えられる。また、解釈の結果、ハイライ
トコマンドが「LINK PGC#n」であれば、再生制御部9
38にPGC情報#nの読み出しを指示する。解釈の結果、
アングル切り替え命令であれば、特定レジスタにアング
ル番号が保持されているので、当該アングル番号を更新
して、再生制御部938に更新後のアングル番号をもつ他
のアングルへの飛び先アドレスを指示して他のアングル
を読み出すよう指示する。このことは、SETSTN命令でア
ングル番号が指定された場合も同様である。
The command interpretation unit 936 receives a highlight command, a volume menu playback command, a title menu playback command, and an angle switching command from the button control unit 935, and interprets and executes them. More specifically, as a result of the interpretation, the command
If it is “STN #i, #j”, the audio number #i and the sub-picture data number #j are written into specific registers in the system state management unit 937. Since the value of this specific register is directly notified to the system decoder 86, the audio number #
It is immediately switched to reproduce the combination of i, sub-picture data number #j. As a result of the interpretation, if the highlight command is “LINK PGC # n”, the reproduction control unit 9
Instruct 38 to read PGC information #n. As a result of the interpretation,
In the case of an angle switching instruction, since the angle number is held in the specific register, the angle number is updated, and the reproduction control unit 938 is instructed to the jump address to another angle having the updated angle number. To read other angles. This is the same when an angle number is specified by the SETSTN instruction.

システム状態管理部937は、上記の特定レジスタを含
むレジスタ群を有し、再生装置の内部状態を記憶する。
特定レジスタについては、上述したようにオーディオ番
号#i、副映像データ番号#jを保持し、その保持内容
を直接システムデコーダ86内のオーディオ選択部123、
副映像選択部122に出力し、さらにマルチアングルブロ
ック再生時にはアングル番号を保持する。
The system state management unit 937 has a register group including the specific register, and stores the internal state of the playback device.
As described above, the specific register holds the audio number #i and the sub-picture data number #j, and directly stores the held contents in the audio selection unit 123 in the system decoder 86.
It outputs to the sub-picture selection unit 122, and holds the angle number during multi-angle block reproduction.

再生制御部938は、第1バッファ932に保持されたビデ
オタイトルセット管理情報やビデオマネージャ管理情報
に従って、機構制御部83及び信号処理部84を制御するこ
とにより、光ディスクの読み出し全般を制御する。例え
ば、第1バッファ932に保持された後処理コマンドとし
て又は、コマンド解釈部936から指示として、「LINK P
GC#n」を受けたときには、新たにPGC情報#n読み出
しを制御する。また、再生制御部938は、第1バッファ
中の経路情報に従ってVOBを一連に読み出す制御を行
う。この一連のVOBの読み出し制御において、図7Bに示
したように、次に再生すべきVOBがマルチアングルブロ
ックに属する場合(VOB属性のブロックタイプが“アン
グル”である場合)には、次のようにして読み出しを行
う。再生制御部938は、ブロックタイプが“アングル”
であり、かつ、そのブロックモードが“先頭”であれば
特定レジスタ内にアングル番号が予め保持されている場
合には、マルチアングルブロック中の当該アングル番号
のVOBの読み出しを行う。このとき、特定レジスタ内に
アングル番号が予め保持されていない場合(例えばアン
グル番号が0の場合)には、ブロックモードが先頭のVO
Bの読出を行う。また、再生制御部938は、ブロックモー
ドが“中間”又は“最終”であれば、マルチアングルブ
ロック中の1つのVOB再生が終了しているので、ブロッ
クモードが“最終”のVOB情報の次のVOB情報に従う。従
って、図7Bの例では、VOB#4、VOB#5、VOB#8の順
に再生されることになる。
The playback control unit 938 controls the overall reading of the optical disc by controlling the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84 according to the video title set management information and the video manager management information held in the first buffer 932. For example, as a post-processing command held in the first buffer 932 or as an instruction from the command interpretation unit 936, “LINK P
When “GC # n” is received, reading of PGC information #n is newly controlled. In addition, the reproduction control unit 938 performs control to read a series of VOBs according to the path information in the first buffer. In this series of read control of VOBs, as shown in FIG. 7B, when the VOB to be reproduced next belongs to a multi-angle block (when the block type of the VOB attribute is “angle”), the following is performed. To perform reading. The playback control unit 938 has a block type of “angle”
If the block mode is "head" and the angle number is held in the specific register in advance, the VOB of the angle number in the multi-angle block is read. At this time, when the angle number is not held in the specific register in advance (for example, when the angle number is 0), the block mode is set to the first VO.
Read B. Also, if the block mode is “intermediate” or “final”, the reproduction control unit 938 determines that the reproduction of one VOB in the multi-angle block has been completed, According to VOB information. Therefore, in the example of FIG. 7B, VOB # 4, VOB # 5, and VOB # 8 are reproduced in this order.

<システム制御部の概略処理> 図15は、図12Bにおけるシステム制御部93の処理内容
を示すフローチャートである。
<Schematic Processing of System Control Unit> FIG. 15 is a flowchart showing processing contents of the system control unit 93 in FIG. 12B.

まず、システム制御部93は、ディスクが再生装置にセ
ットされたことを検出すると、機構制御部83および信号
処理部84を制御することにより、安定な読み出しが行わ
れるまでディスク回転制御を行い、安定になった時点で
光ピックアップを移動させ図6に示したボリューム管理
領域を読み出し、ボリューム管理領域の情報に基づき図
7に示したビデオマネージャを読み出す(ステップ12
1、122)。さらにシステム制御部93は、ビデオマネージ
ャ中のボリュームメニュー管理情報に従って、ボリュー
ムメニュー用のPGCを再生する(ステップ123)。このボ
リュームメニュー用PGCの再生時には、ユーザは、所望
するオーディオデータ及び副映像データの番号を指定す
ることができる。また、光ディスクの再生開始時におけ
るボリュームメニュー用PGCの再生は、マルチメディア
データの用途に応じて必要でない場合には、省略しても
よい。
First, when the system control unit 93 detects that the disc has been set in the playback device, the system control unit 93 controls the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84 to perform disc rotation control until stable reading is performed, At this point, the optical pickup is moved to read the volume management area shown in FIG. 6, and the video manager shown in FIG. 7 is read based on the information of the volume management area (step 12).
1, 122). Further, the system control unit 93 reproduces the volume menu PGC according to the volume menu management information in the video manager (step 123). At the time of playback of the volume menu PGC, the user can specify desired audio data and sub-picture data numbers. The reproduction of the volume menu PGC at the start of the reproduction of the optical disc may be omitted if it is not necessary according to the purpose of the multimedia data.

次いで、システム制御部93は、ビデオマネージャ中の
タイトルサーチポインタ管理情報に従ってタイトルメニ
ュー用のPGCを表示し(ステップ124)、ユーザの選択に
基づいて(ステップ125)、選択されたタイトルをふく
むビデオタイトルセット内のビデオタイトルセット管理
情報を読み出して(ステップ126)、タイトルの先頭のP
GCに分岐する(ステップ127)。さらに、このPGC群を再
生し、再生を終了するとステップ124に戻る(ステップ1
28)。
Next, the system control unit 93 displays the PGC for the title menu according to the title search pointer management information in the video manager (step 124), and, based on the user's selection (step 125), the video title including the selected title. The video title set management information in the set is read (step 126), and the P
Branch to GC (step 127). Further, the PGC group is reproduced, and when the reproduction is completed, the process returns to step 124 (step 1).
28).

<システム制御部の再生処理> 図16は、システム制御部93によるPGC群の再生処理の
詳細なフローチャートを示す。この処理は、図15のステ
ップ123、124、128とに共通する処理である。
<Reproduction Processing of System Control Unit> FIG. 16 is a detailed flowchart of the PGC group reproduction processing by the system control unit 93. This process is a process common to steps 123, 124, and 128 in FIG.

図16において、まず、システム制御部93は、ビデオマ
ネージャ又はビデオタイトルセットのPGC情報テーブル
から、該当するPGC情報を読み出し(ステップ131)、前
処理コマンドを実行し(ステップ132)する。コマンド
が、SETSTN命令である場合には、コマンド中に指定され
た副映像データ、オーディオデータ番号#i、#jを、
システムデコーダ86中のオーディオ選択部123、副映像
選択部122にそれぞれ指示する。また、このSETSTN命令
中にアングル番号も指定されている場合には、アングル
番号の初期設定として上記の特定レジスタに設定する。
In FIG. 16, first, the system control unit 93 reads out the corresponding PGC information from the PGC information table of the video manager or the video title set (step 131), and executes the preprocessing command (step 132). If the command is a SETSTN instruction, the sub-video data and audio data numbers #i and #j specified in the command are
It instructs the audio selector 123 and the sub-picture selector 122 in the system decoder 86, respectively. If an angle number is also specified in the SETSTN instruction, the angle number is set in the above-described specific register as an initial setting.

次いで、システム制御部93は、機構制御部83及び信号
処理部84を制御することにより、図7、図9に示した経
路情報に記述されたポインタの順にVOBを読み出す(ス
テップ133)。読み出されたVOBは、AVデコーダ部85によ
分離及び再生される。この時点で分離されたビデオ、副
映像が表示画面(図外)に表示され、オーディオデータ
による音声出力が開始される。この後、システム制御部
93は、AVデコーダ部85によって分離された管理情報を受
け取り(ステップ134)、図10に示した管理情報中の一
般情報、トリックプレイ情報をデコードし、デコード結
果にしたがって制御を行う(ステップ135)。
Next, the system control unit 93 reads the VOBs in the order of the pointers described in the path information shown in FIGS. 7 and 9 by controlling the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84 (step 133). The read VOB is separated and reproduced by the AV decoder unit 85. At this time, the separated video and sub-picture are displayed on a display screen (not shown), and audio output based on audio data is started. After this, the system control unit
93 receives the management information separated by the AV decoder unit 85 (step 134), decodes the general information and trick play information in the management information shown in FIG. 10, and performs control according to the decoding result (step 135). .

さらに、システム制御部93は、管理情報中のハイライ
ト情報をデコードし(ステップ136)、リモコン受信部9
2からカーソルキーやテンキーに対応するキーデータを
受けた場合には表示画面上で選択された項目およびその
選択色を変更し(ステップ137、138)、エンターキーに
対応するキーデータを受けた場合には表示画面上で選択
された項目の色を確定色に変更する(ステップ139、14
0)とともに、確定された項目に対応するコマンドを実
行する(ステップ141)。このコマンドの処理は、上記
の前処理コマンドと同様である。
Further, the system control unit 93 decodes the highlight information in the management information (step 136), and
When the key data corresponding to the cursor key or numeric keypad is received from step 2, the item selected on the display screen and the selected color are changed (steps 137 and 138), and the key data corresponding to the enter key is received. Changes the color of the item selected on the display screen to the confirmed color (steps 139 and 139).
At the same time, the command corresponding to the determined item is executed (step 141). The processing of this command is the same as the above-mentioned pre-processing command.

つぎに、システム制御部93は、次に再生すべきVOBが
ある場合にはステップ133に戻り(ステップ142:no)、
次に再生すべきVOBが無い場合(PGCが終了した場合)に
は(ステップ142:yes)、分岐先のPGCを決定し(ステッ
プ142)、後処理コマンドを実行する(ステップ143)。
この後処理コマンドの実行は、上記の前処理コマンドと
同様である。さらに、分岐先がタイトルメニューである
場合には図15に示したステップ124へ戻り(ステップ14
4:no)、そうでない場合にはステップ131へ戻る(ステ
ップ144:yes)。
Next, if there is a VOB to be reproduced next, the system control unit 93 returns to step 133 (step 142: no),
If there is no VOB to be reproduced next (when the PGC is completed) (step 142: yes), the branch destination PGC is determined (step 142), and a post-processing command is executed (step 143).
The execution of this post-processing command is the same as the above-mentioned pre-processing command. If the branch destination is a title menu, the process returns to step 124 shown in FIG. 15 (step 14).
4: no), otherwise return to step 131 (step 144: yes).

<システム制御部のボリュームメニュー表示処理> 図17は、リモコンの「メニュー」キーが押下された場
合の、システム制御部93によるボリュームメニュー表示
再生処理を表すフローチャートである。
<Volume Menu Display Process of System Control Unit> FIG. 17 is a flowchart showing a volume menu display reproduction process by the system control unit 93 when the “menu” key of the remote control is pressed.

システム制御部93は、「メニュー」キー押下による割
込み処理において同図の処理を実行する。割り込み発生
後、システム制御部93は、その時点で再生しているPGC
番号と、VOBの現在の再生位置を表す論理ブロックアド
レスとをメモリに退避し(ステップ145)、ビデオマネ
ージャを読み出す(ステップ146)。このビデオマネー
ジャの読み出しは、図15のステップ122と同様にして光
ディスクから読み出してもよいし、ステップ122におい
て読み出した時点でメモリ内に保持しておき、それを読
み出すようにしてもよい。
The system control unit 93 executes the processing shown in the figure in the interrupt processing by pressing the “menu” key. After the occurrence of the interrupt, the system control unit 93 executes the PGC currently being played back.
The number and the logical block address indicating the current playback position of the VOB are saved in the memory (Step 145), and the video manager is read (Step 146). This video manager may be read from the optical disc in the same manner as in step 122 of FIG. 15, or may be stored in a memory at the time of reading in step 122 and read.

さらにシステム制御部93は、ビデオマネージャに基づ
いてボリュームメニュー用のPGC群を再生する(ステッ
プ147)。このPGC群の再生は、図16の処理と同様である
ので詳細は省略する。このボリュームメニューの再生に
より、ユーザは副映像データとオーディオデータの組合
わせを選択することができる。例えば、選択された項目
に対応するコマンドが「SETSTN #2、#3」であると
すれば、システム制御部93は、選択されたオーディオデ
ータ#2、副映像データ#3をオーディオ選択部123、
副映像選択部122にそれぞれ指示する。
Further, the system control unit 93 reproduces the PGC group for the volume menu based on the video manager (step 147). The reproduction of the PGC group is the same as the processing in FIG. By playing back this volume menu, the user can select a combination of sub-picture data and audio data. For example, if the command corresponding to the selected item is “SETSTN # 2, # 3”, the system control unit 93 converts the selected audio data # 2 and sub-picture data # 3 into the audio selection unit 123,
The sub-picture selecting unit 122 is instructed.

ボリュームメニュー用PGCの再生終了後、システム制
御部93は、退避されたPGC番号と、VOBの元の再生位置を
表す論理ブロックアドレスとをメモリから復帰させて
(ステップ148)、割り込み処理を抜ける(ステップ14
9)。これにより、元のPGCにおけるVOBの再生位置から
の再生が再開する。このとき上記SETSTN命令によって、
再生される副映像データ、オーディオデータはユーザ所
望の番号に切り換えられている。
After the reproduction of the volume menu PGC is completed, the system control unit 93 restores the saved PGC number and the logical block address indicating the original reproduction position of the VOB from the memory (step 148), and exits the interrupt processing (step 148). Step 14
9). Thereby, the reproduction from the reproduction position of the VOB in the original PGC is restarted. At this time, by the above SETSTN instruction,
The sub-picture data and audio data to be reproduced are switched to numbers desired by the user.

以上のように構成された再生装置について、その動作
を説明する。
The operation of the playback device configured as described above will be described.

まず、後述する5つの動作例の基本となるディスクの
読み出し再生動作について簡単に説明する。
First, the read / reproduce operation of a disc, which is the basis of the five operation examples described later, will be briefly described.

ディスクが再生装置にセットされると、安定な読み出
しが行われるまでディスク回転制御を行い、安定になっ
た時点で光ピックアップを移動させ図7に示したボリュ
ーム管理ブロックが読み出される。ボリューム管理ブロ
ックには、ファイルブロック内部のファイル情報が記録
されており、その情報に基づき図7に示したビデオマネ
ージャが読み出される。この動作例では、カラオケ用デ
ィスクが再生されるものとする。このディスクではボリ
ュームメニューはカラオケのタイトル(この場合は曲の
こと)選択メニューである。さらに選択された曲がデュ
エット曲であれば、タイトルメニューとして、図20に示
すようなデュエットのパート選択メニューが用意されて
いるものとする。
When the disk is set in the playback device, the disk rotation control is performed until stable reading is performed, and when the disk becomes stable, the optical pickup is moved to read the volume management block shown in FIG. The file information inside the file block is recorded in the volume management block, and the video manager shown in FIG. 7 is read based on the information. In this operation example, it is assumed that a karaoke disk is reproduced. In this disc, the volume menu is a menu for selecting a karaoke title (in this case, a song). If the selected song is a duet song, it is assumed that a duet part selection menu as shown in FIG. 20 is prepared as a title menu.

上記ボリュームメニューで選択されたタイトルの再生
開始時には、図9に示したように、タイトルを含むビデ
オタイトルセットの先頭に記録されたタイトルサーチポ
インタ管理情報が読み出される。さらに、タイトルがデ
ュエット曲である場合には、タイトルサーチポインタ管
理情報には、ビデオタイトルセット内部に記録されたデ
ュエット用のパート選択するためにタイトルメニューに
対応するPGCの番号が記録されている。タイトルのPGCを
読み出して再生制御を行う。この再生制御では、図9に
示したPGC情報に従って行われる。
When the reproduction of the title selected in the volume menu is started, as shown in FIG. 9, the title search pointer management information recorded at the head of the video title set including the title is read. Further, when the title is a duet song, the title search pointer management information records the PGC number corresponding to the title menu for selecting a duet part recorded inside the video title set. The PGC of the title is read and playback control is performed. This reproduction control is performed according to the PGC information shown in FIG.

ここで再生されるボリュームメニュー用PGCの例を図1
8に示す。同図のPGCは、「デュエット用カラオケ」タイ
トルのメニュー選択用であり、PGCは一つのVOB#Jから
なるものとする。このVOB中ののビデオ300〜350はMPEG
静止画でメニューの背景画像を表す。副映像データ(同
図のSP)300〜350は背景画像に重ねられる選択項目とし
ての2色の文字イメージ表し、管理情報300〜350中のハ
イライト情報の色情報に従って着色される。オーディオ
300〜305、310〜315はそれぞれ選択を促すガイダンス音
声を表す。管理情報中のハイライトコマンド#1〜#3
には選択項目に対応したLINK命令が記録されている。ビ
デオデータと副映像データとは再生装置により再生時に
映像合成されて出力される。
Figure 1 shows an example of the volume menu PGC played here
See Figure 8. The PGC in the figure is for selecting a menu of the title "Karaoke for duet", and the PGC is composed of one VOB # J. Video 300-350 in this VOB is MPEG
A still image represents the menu background image. The sub-picture data (SPs in the figure) 300 to 350 represent two-color character images as selection items to be superimposed on the background image, and are colored according to the color information of the highlight information in the management information 300 to 350. audio
300 to 305 and 310 to 315 represent guidance voices for prompting selection. Highlight commands # 1 to # 3 in management information
Records a LINK instruction corresponding to the selected item. The video data and the sub-video data are combined and output by the playback device during playback.

ユーザが、再生されたメニュー表示とガイダンス音声
を聞いた後にリモコン91操作により「2」のボタンを押
下したとすると、リモコン91の操作情報は、リモコン受
信部92からシステム制御部93に通知される。システム制
御部93は、「2」のボタンに対応する処理、すなわちVO
Bの制御データ内のハイライト情報内の「2」のボタン
に対応するコマンド「LINK PGC#11」を解釈し、PGC情
報#11を読み出して、それに従ってPGC#11の再生が上
記と同様に開始される。
Assuming that the user presses the “2” button by operating the remote controller 91 after listening to the reproduced menu display and guidance voice, the operation information of the remote controller 91 is notified from the remote controller receiving unit 92 to the system control unit 93. . The system control unit 93 executes processing corresponding to the button of “2”, that is, VO
Interpret the command "LINK PGC # 11" corresponding to the button "2" in the highlight information in the control data of B, read out the PGC information # 11, and reproduce the PGC # 11 in the same manner as above. Be started.

次にディスクに記録されたデータが、 (1)カラオケディスクである場合、 (2)英会話教材である場合、 (3)クイズである場合、 (4)ゴルフゲームである場合、 (5)野球中継である場合についてそれぞれの動作例を
説明する。
Next, the data recorded on the disc are (1) a karaoke disc, (2) an English conversation teaching material, (3) a quiz, (4) a golf game, and (5) a baseball broadcast. An example of each operation will be described below.

(1)カラオケディスクである場合の動作 図19は、本動作例で使用するカラオケ再生用VOB(VOB
#Kとする)である。本VOB#Kは、背景画を表す1つ
のビデオ400〜500に、各々3つの異なる副映像データ
(SP)#1〜#3とオーディオ#1〜#3とがインター
リーブされている。副映像データにおいて男パートは青
色、女パートは赤色で示されるがオーディオデータにあ
らかじめ歌詞の歌声が記録されている場合は白色で区別
されている。本来は曲の再生に合わせて色が変化する
が、ここでは簡単化するため時間に伴う色の変化は考え
ない。同図のオーディオデータ中、○△は各々男パー
ト、女パートの伴奏のみが記録されていることを示す。
(1) Operation in the case of a karaoke disk FIG. 19 shows a karaoke playback VOB (VOB) used in this operation example.
#K). In this VOB #K, three different sub-picture data (SP) # 1 to # 3 and audio # 1 to # 3 are interleaved with one video 400 to 500 representing a background image. In the sub-picture data, the male part is shown in blue and the female part is shown in red, but when the singing voice of the lyrics is recorded in the audio data in advance, they are distinguished in white. Originally, the color changes according to the reproduction of the song, but here, for simplicity, the color change with time is not considered. In the audio data shown in the figure, △ indicates that only the accompaniment of the male part and the female part are recorded, respectively.

このようなVOB#Kを含むカラオケディスクの再生手
順と動作を説明する。
The procedure and operation of playing a karaoke disk containing such a VOB # K will be described.

まず、ディスクが再生装置にセットされ再生が開始さ
れると、図6に示したビデオマネージャがシステム制御
部93に読み込まれ、ボリュームメニュー管理情報に基づ
きボリューム全体に共通な再生モードの設定が行われ
る。具体的には、ボリュームメニュー管理情報が指示す
るボリュームメニュー用PGCが再生される。このボリュ
ームメニューは、既に説明した図18のようなタイトル選
択用メニューが再生される。さらに、タイトル選択メニ
ューにおいてデュエット用のタイトルが選択された場合
には、デュエット曲用のパート選択用のタイトルメニュ
ーが再生される。
First, when the disc is set in the playback device and playback is started, the video manager shown in FIG. 6 is read into the system control unit 93, and a playback mode common to the entire volume is set based on the volume menu management information. . Specifically, the volume menu PGC indicated by the volume menu management information is reproduced. In this volume menu, a title selection menu as described above and shown in FIG. 18 is reproduced. Further, when a duet title is selected in the title selection menu, a title menu for selecting a duet music part is reproduced.

図20は、このパート選択用タイトルメニュー用PGCに
含まれるカラオケパート選択用VOB(VOB#Lとする)の
内容である。図18で示したタイトル選択用のボリューム
メニュー(VOB#K)と同様な構造であるので同じ点は
説明を省略して異なる点を中心に説明する。異なる点は
管理情報の内容である。本VOB#Lの管理情報には、図1
0に示したハイライト情報中に「SETSTN #i、#j」コ
マンドが記録されている。選択項目#1〜#3は、リモ
コン91のボタン「1」〜「3」に対応して選択される。
これによりリモコン91ボタンで「2」の女パートが選択
されると、再生制御コマンドである「SETSTN #3、#
3」が実行され、システムデコーダ86へオーディオデー
タ、副映像の切り替えが指示される。この指示が行われ
た後に図19で示された曲の再生が始まるため、適切なオ
ーディオ及び副映像が出力される。
FIG. 20 shows the contents of the karaoke part selection VOB (VOB # L) included in the part selection title menu PGC. Since it has the same structure as the title selection volume menu (VOB # K) shown in FIG. 18, the description of the same points will be omitted, and different points will be mainly described. The difference is the content of the management information. FIG. 1 shows the management information of the VOB # L.
The “SETSTN #i, #j” command is recorded in the highlight information indicated by “0”. The selection items # 1 to # 3 are selected corresponding to buttons "1" to "3" of the remote controller 91.
As a result, when the “2” female part is selected by the remote control 91 button, the playback control commands “SETSTN # 3, #SET”
3 "is executed, and the system decoder 86 is instructed to switch between audio data and sub-pictures. Since the reproduction of the tune shown in FIG. 19 starts after this instruction is issued, appropriate audio and sub-picture are output.

なお、コマンドが即時に実行されることにより不都合
が生じる場合にはシステム制御部93において適切な遅延
を入れることも可能である。また、コマンドはディスク
メニューの再生部分のみならず、全てのPGCの中に設定
可能であるため、用途に応じた設定が可能である。
If a problem occurs due to the immediate execution of the command, the system control unit 93 can provide an appropriate delay. Further, since the command can be set not only in the playback portion of the disc menu but also in all PGCs, it can be set according to the application.

上記の例では、ボリュームメニュー再生時にオーディ
オと副映像データとの組合わせを選択してから、カラオ
ケの再生が始まる例を示したが、曲の再生開始後つまり
再生の途中であっても、オーディオと副映像データとの
組合わせを変更することができる。この場合、図19のカ
ラオケ再生用VOB#K中の全ての管理情報に、図10に示
したハイライト情報と同じハイライト情報が記録されて
いればよい。同じハイライト情報を記録できるのは、メ
ニュー用VOB#Lもカラオケ用VOB#Kも同じデータ構造
を有しているからである。こうすれば、カラオケの再生
途中で、リモコンのボタン「1〜3」の何れかの押下に
応じて対応するSETSTN命令が実行される。これによりカ
ラオケ再生の進行を止めずに、ユーザ所望のオーディオ
と副映像データとに即時に切り替えることができる。
In the above example, the karaoke playback is started after the combination of the audio and the sub-picture data is selected during the volume menu playback. And sub-picture data can be changed. In this case, the same highlight information as the highlight information shown in FIG. 10 may be recorded in all the management information in the VOB # K for karaoke reproduction in FIG. The same highlight information can be recorded because the menu VOB # L and the karaoke VOB # K have the same data structure. In this way, during the reproduction of the karaoke, the corresponding SETSTN instruction is executed in response to pressing any one of the buttons “1” to “3” on the remote control. As a result, it is possible to immediately switch to the audio and sub-picture data desired by the user without stopping the progress of the karaoke reproduction.

この動作例のように、本実施例の光ディスク及び再生
装置では、ユーザがオーディオデータと副映像データの
番号を予め知っていなくても、メニューに従って適切な
オーディオデータと副映像データとを容易に選択するこ
とができる。しかも再生開始後にオーディオデータと副
映像データとを簡単に切り替えることができる。
As in this operation example, in the optical disk and the reproducing apparatus of the present embodiment, even if the user does not know the numbers of the audio data and the sub-picture data in advance, the user can easily select appropriate audio data and sub-picture data according to the menu. can do. In addition, audio data and sub-picture data can be easily switched after the start of reproduction.

さらに、上記のカラオケの例で、マルチアングルブロ
ックとして背景用動画データが異なる別々のVOBを設け
てもよい。こうすれば、SETISTN命令により動画デー
タ、音声データ、副映像データのいろいろな組み合わせ
による再生を楽しむことができる。
Further, in the karaoke example described above, separate VOBs having different background moving image data may be provided as multi-angle blocks. By doing so, it is possible to enjoy reproduction by various combinations of moving picture data, audio data, and sub-picture data by the SETISTN instruction.

(2)英会話教材である場合の動作 第1の動作例ではメニューによりコマンドを発行する
例を示したが、次に再生の進行に応じて自動的に再生モ
ードが切り替わり、一つのVOBにおいて異なるオーディ
オと副映像の組み合わせで順次再生される例を説明す
る。
(2) Operation in the case of English conversation teaching material In the first operation example, an example in which a command is issued by a menu is shown. Next, the playback mode is automatically switched according to the progress of the playback, and different audios are provided in one VOB. The following describes an example in which the reproduction is sequentially performed by a combination of the sub video and the sub video.

通常、英会話教材ビデオでは、同一の会話例を何度も
再生するが学習が進むに連れて音声、字幕の内容が変化
する。(従来はビデオCDの例で説明したように全ての変
化するパターンを別々のVOBとして記録せざるを得なか
ったためデータ量の多いビデオデータが重複して記録さ
れる問題点があった。)本動作例では呼出側のPGCの後
処理コマンドを用いることにより繰り返される会話例の
部分が同一のストリームで共用可能となることを示す。
図21に同一のVOB(VOB#Mとする)を用いて、オーディ
オデータと副映像データの異なる組み合わせで3回の再
生を行う例を示す。同図において、3つのPGC#1〜#
3は、同じVOB#M1つが経路情報において指定されてい
る。図9で示したようにPGCには前処理コマンドと後処
理コマンドが記録可能となっている。まず、PGC1#1の
再生にあたり、前処理コマンドの「SETSTN #1、#
1」が実行され、主映像とともにオーディオ#1と副映
像#1が再生される。PGC1の再生が終了すると、PGC#
1の後処理コマンドの「SETSTN #2、#2」及び「LIN
K PGC#2」が実行されPGC#2の再生に移る。PGC#22
の再生では、先の設定に基づきオーディオ#2と副映像
#2とが主映像と共に再生され、再生が終了すると後処
理コマンドの「SETSTN #3、#3」及び「LINK PGC#
3」が実行される。この状態でPGC#3が再生され、再
生が終了すると、PGC#3の後処理コマンドの「SETSTN
#1、#1」実行により元の設定(デフォルト)であっ
たオーディオ#11、副映像#1の設定に戻る。
Usually, in English conversation teaching material videos, the same conversation example is reproduced many times, but as the learning progresses, the contents of audio and subtitles change. (Conventionally, as described in the example of a video CD, all changing patterns had to be recorded as separate VOBs, so there was a problem that video data having a large data amount was recorded redundantly.) The operation example shows that the part of the conversation example repeated by using the post-processing command of the calling PGC can be shared by the same stream.
FIG. 21 shows an example in which the same VOB (referred to as VOB # M) is reproduced three times with different combinations of audio data and sub-picture data. In the figure, three PGCs # 1 to ##
In No. 3, the same VOB # M1 is designated in the route information. As shown in FIG. 9, a pre-processing command and a post-processing command can be recorded in the PGC. First, in reproducing PGC1 # 1, the pre-processing command "SETSTN # 1, #
1 "is executed, and audio # 1 and sub-picture # 1 are reproduced together with the main picture. When playback of PGC1 ends, PGC #
1 Post-processing commands "SETSTN # 2, # 2" and "LIN
"K PGC # 2" is executed, and the flow proceeds to the reproduction of PGC # 2. PGC # 22
In the reproduction of, the audio # 2 and the sub-picture # 2 are reproduced together with the main video based on the previous setting, and when the reproduction is completed, the post-processing commands "SETSTN # 3, # 3" and "LINK PGC #"
3 "is executed. In this state, PGC # 3 is reproduced, and when the reproduction is completed, the post-processing command “SETSTN
By executing “# 1, # 1”, the setting returns to the original setting (default) of audio # 11 and sub-picture # 1.

このように同一のVOB#Mを用いて、前処理コマン
ド、後処理コマンドの指定が異なるPGCを用意すること
により、様々な再生が自動的に実現される。本例では3
つのPGCを用いたが、VOBの量に比べてPGC情報は無視で
きる程小さいサイズであるため、記録効率が良くなると
ともに、1つのVOBを用いて効果的な再生が可能にな
る。
As described above, by using the same VOB # M and preparing PGCs with different designations of the pre-processing command and the post-processing command, various reproductions are automatically realized. In this example, 3
Although one PGC is used, the PGC information has a size that is negligibly small compared to the amount of VOB, so that recording efficiency is improved and effective reproduction can be performed using one VOB.

(3)クイズである場合の動作 クイズの場合、同一の問題であってもヒントのレベル
を設定して楽しむことが多い。これを実現するVOBに
は、ヒントとなるビデオデータとともに、クイズを解く
ヒントとなる説明音声を表す複数のオーディオデータ
と、ヒントとなる動画像をマスクする位置と面積の度合
が異なる複数の副映像データとをそれぞれレベルに応じ
てインターリーブされている。そして、出題毎にユーザ
との対話メニューで設定されたレベルに応じてクイズを
解くヒントとなる説明音声の内容を変えるとともに、副
映像によりヒントとなる動画像をマスクする位置と面積
の度合を切り替える。
(3) Operation in the case of a quiz In the case of a quiz, the user often enjoys setting the hint level even for the same problem. The VOB that achieves this includes video data that is a hint, multiple audio data that describes the explanatory sound that is a hint to solve the quiz, and multiple sub-pictures that have different positions and areas at different masking positions for the moving images that are the hints. The data is interleaved according to each level. Then, for each question, the content of the explanation voice that is a hint to solve the quiz is changed according to the level set in the dialogue menu with the user, and the position and area of the masking of the moving image that is the hint are switched by the sub-video. .

本動作例に見られるように、DVDの用途拡大に必要な
動画を主体とするゲーム感覚のようなクイズなど新たな
マルチメディアソフトの実現可能性が増大する。
As seen in this operation example, the possibility of realizing new multimedia software such as a quiz such as a game feeling mainly for moving images necessary for expanding the use of DVD is increased.

(4)ゴルフゲームである場合の動作 副映像データにグラフィックデータとグラフィックス
処理を施すプログラムが含まれる場合に、効果的な副映
像データが生成される動作例を説明する。このゴルフゲ
ームにはグリーン上でパッティングを行う際にパッティ
ングラインを表示する機能を実現している。
(4) Operation in the Case of a Golf Game An operation example in which effective sub-video data is generated when sub-video data includes a program for performing graphic data and graphics processing will be described. This golf game has a function of displaying a putting line when putting on the green.

この例に用いるVOBでは、ビデオデータは、起伏をも
つグリーンを移動していく動画像である。副映像データ
は、グリーンの三次元形状を表すデータと、カップ位置
を示すデータと、パッティングラインを計算して表示す
るプログラムと、ビデオデータに対応する視点位置デー
タとからなる。この前三者は、VOBの先頭に記録され、
再生開始時に副映像デコーダ88内のグラフィックス処理
部にセットされる。残りのビデオデータに対応する視点
位置データは、グリーン上を移動する動画データの時々
刻々の視点位置を表すデータであり、VOB中にビデオデ
ータに対応して記録される。
In the VOB used in this example, the video data is a moving image moving on an undulating green. The sub-picture data includes data representing a green three-dimensional shape, data indicating a cup position, a program for calculating and displaying a putting line, and viewpoint position data corresponding to video data. The first three are recorded at the beginning of the VOB,
It is set in the graphics processing section in the sub-picture decoder 88 at the start of reproduction. The viewpoint position data corresponding to the remaining video data is data representing the instantaneous viewpoint position of the moving image data moving on the green, and is recorded in the VOB corresponding to the video data.

上記パッティングライン用プログラムは、ユーザが操
作するカーソルキーに合わせてボールマーク表示を移動
させる機能を持っており、任意のパッティング位置にボ
ールマーク表示を合わせると、その後エンターキーに応
じて三次元形状データが表す起伏に応じてカップまでの
ラインを表示する。
The putting line program has a function of moving the ball mark display in accordance with the cursor key operated by the user. When the ball mark display is moved to an arbitrary putting position, the three-dimensional shape data is then moved according to the enter key. The line up to the cup is displayed according to the undulation represented by.

これにより、パッティングのラインを知りたいユーザ
は、任意のパッティング位置にボールマーク表示を合わ
せるだけで、ボールマーク表示位置からカップまでのラ
インが見ることができる。また、従来のTVでは得られな
かった臨場感、立体感のある映像を再生ことができる。
Thus, a user who wants to know the putting line can see the line from the ball mark display position to the cup simply by adjusting the ball mark display to an arbitrary putting position. Also, it is possible to reproduce a video with a sense of realism and three-dimensionality that cannot be obtained with a conventional TV.

(5)野球中継である場合の動作例 ここでは、マルチアングル区間のVOBにおけるアング
ルの切り換えに応じて、オーディオデータ及び副画像デ
ータの切り換えを動的に変化させる例を説明する。
(5) Operation Example in the Case of Baseball Relay Here, an example will be described in which the switching of audio data and sub-image data is dynamically changed according to the switching of angles in a VOB in a multi-angle section.

マルチアングル区間は、野球中継において(1)バッ
クネット裏(2)一塁側(3)三塁側からの3つの視点
位置から見たビデオデータをもつVOB1〜3からなる。こ
の場合、VOB1は、バックネット裏から見た動画を表すビ
デオデータ1と、共通音声を表すオーディオデータ#1
−1とからなる。VOB2は、一塁側から見た動画を表すビ
デオデータ2と、共通音声を表すオーディオデータ#2
−1と、一塁側の音声を表すオーディオデータ#2−2
とからなる。VOB3は、三塁側から見た動画を表すビデオ
データ3と、共通音声を表すオーディオデータ#3−1
と、三塁側の音声を表すオーディオデータ#3−2とか
らなる。上記の共通音声を表すオーディオデータ#1−
1、#2−1、#3−1はいずれも同じものである。オ
ーディオデータ#2−2、#3−2はアングルに対応す
る個別音声である。上記のマルチアングル区間におい
て、ユーザは、アングルを切り替えたときに適切なオー
ディオを選択することができる。
The multi-angle section is composed of VOBs 1 to 3 having video data viewed from three viewpoint positions from (1) behind the backnet, (2) first base side (3) third base side in baseball broadcasting. In this case, VOB1 is composed of video data 1 representing a moving image viewed from behind the backnet and audio data # 1 representing a common voice.
-1. VOB2 is video data 2 representing a moving image viewed from the first base, and audio data # 2 representing a common voice.
-1 and audio data # 2-2 representing the voice of the first base.
Consists of VOB3 is video data 3 representing a moving image viewed from the third base and audio data # 3-1 representing a common voice.
And audio data # 3-2 representing the sound of the third base. Audio data # 1- representing the above common voice
1, # 2-1 and # 3-1 are all the same. The audio data # 2-2 and # 3-2 are individual sounds corresponding to angles. In the above multi-angle section, the user can select an appropriate audio when the angle is switched.

例えば、バックネット裏をアングルとして選択した場
合には、共通音声が再生される。一塁側をアングルとし
て選択した場合には、さらに共通音声か個別音声かを全
体メニューで選択することができる。三塁側も同様であ
る。
For example, when the back of the backnet is selected as an angle, a common sound is reproduced. When the first base side is selected as the angle, it is possible to further select whether the common sound or the individual sound is used in the whole menu. The same goes for the third base.

さらに、VOB1〜3の管理情報毎に、それぞれ「SETSTN
#1、#0」、「SETSTN #2、#0」、「SETSTN #
2、#0」を埋めておき時間経過とともに自動確定実行
されることにより、アングルの切り換えと同時にオーデ
ィオデータの切り換えが自動的に行われる。この場合、
ユーザは、メニュー選択により共通音声を選択すること
ももちろん可能である。
Further, for each of the management information of VOBs 1 to 3, "SETSTN
# 1, # 0 "," SETSTN # 2, # 0 "," SETSTN #
2, # 0 "is filled in and automatically determined and executed as time passes, so that the audio data is automatically switched at the same time as the angle is switched. in this case,
The user can, of course, select the common voice by menu selection.

このようにしてマルチアングルのアングル切り換えと
同時に、アングルに応じた臨場感あふれるオーディオデ
ータ/副映像データに切り替えることができる。以下、
本発明の実施例における光ディスクの製造方法を簡単に
説明する。
In this manner, simultaneously with the multi-angle switching, it is possible to switch to the audio data / sub-picture data with a sense of realism according to the angle. Less than,
A method for manufacturing an optical disk according to an embodiment of the present invention will be briefly described.

図22は、本発明に係る光ディスクの製造方法を示すフ
ローチャートである。まず、図6に示したボリューム領
域のデータを論理データ列作成装置により作成する(ス
テップ191)。この論理ボリュームデータ作成装置は、
パソコンやワークステーション上でマルチメディアデー
タの編集ソフトを使用して、図6に示したデータ構造を
もつボリュームデータを作成することができる。このボ
リュームデータは、磁気テープ等の伝達媒体に記録さ
れ、さらに物理データ列作成装置により物理データ列に
変換される(ステップ192)。この物理データ列は、ボ
リュームデータに対してリードイン領域のデータ、リー
ドアウト領域のデータなどが付加された後、ECC(Error
Correction Code)処理されたものである。この物理デ
ータ列を用いて原盤カッティングは、光ディスクの原盤
を作成する(ステップ193)。さらにプレス装置によっ
て作成された原盤から光ディスクが製造される(ステッ
プ194)。
FIG. 22 is a flowchart showing a method for manufacturing an optical disc according to the present invention. First, the data of the volume area shown in FIG. 6 is created by the logical data string creation device (step 191). This logical volume data creation device
Volume data having the data structure shown in FIG. 6 can be created using multimedia data editing software on a personal computer or a workstation. This volume data is recorded on a transmission medium such as a magnetic tape, and is converted into a physical data string by a physical data string creating device (step 192). This physical data string has an ECC (Error) after the data of the lead-in area and the data of the lead-out area are added to the volume data.
Correction Code). In the master disc cutting using the physical data sequence, a master disc of the optical disc is created (step 193). Further, an optical disk is manufactured from the master created by the press device (step 194).

上記の製造フローでは、本発明のデータ構造に関る論
理データ列作成装置の一部を除いて、既存のCD用の製造
設備がそのまま使用可能である。この点に関しては、オ
ーム社「コンパクトディスク読本」中島平太郎、小川博
司共著や、朝倉書店「光ディスクシステム」応用物理学
会光学談話会に記載されている。
In the above manufacturing flow, the existing CD manufacturing equipment can be used as it is, except for a part of the logical data string creating apparatus relating to the data structure of the present invention. This point is described in Ohm's "Compact Disc Reader" co-authored by Heitaro Nakajima and Hiroshi Ogawa, and Asakura Shoten "Optical Disc System", Optical Discourse of the Japan Society of Applied Physics.

なお、第1の動作例(カラオケの例)では、オーディ
オデータ、副映像データの再生すべき組み合わせを指定
するSETSTN命令は、曲の再生開始直前前に、パート選択
をするタイトルメニューにおいて実行されたが、実行タ
イミングはこれに限らない。例えば、リモコン91のメニ
ューキーにより随時呼び出されるボリュームメニューに
おいて、上記組み合わせの設定用ボタンを設けることに
より上記組み合わせの変更を実現してもよい。
In the first operation example (karaoke example), the SETSTN instruction for designating a combination of audio data and sub-picture data to be reproduced was executed in the title menu for selecting a part immediately before the reproduction of the music was started. However, the execution timing is not limited to this. For example, the change of the combination may be realized by providing a button for setting the combination in a volume menu called as needed by a menu key of the remote controller 91.

なお、本実施例では、副映像の実施例として字幕のよ
うなイメージデータを用いたが、ベクターグラフィック
スや3次元的なコンピュータグラフィックス(CG)であ
ってもよい。これらの採用により実写の圧縮動画像とCG
の組み合わせによるゲームも実現可能となる。
In this embodiment, image data such as subtitles is used as an embodiment of the sub-picture, but may be vector graphics or three-dimensional computer graphics (CG). By using these, compressed moving images and CGs
It is also possible to realize a game by a combination of the above.

本発明はDVD、すなわちディジタルビデオディスクの
応用可能性が単なるビデオディスクではなく、マルチメ
ディアディスクであることを示すものであって、オーデ
ィオや副映像の数はビデオディスクとしてのムービーの
字幕やカラオケの歌詞では数個からせいぜい数10個程度
であろうが、数100から数1000のオーディオや副映像が
インターリーブされた場合にも効果を発揮する。
The present invention indicates that the applicability of a DVD, that is, a digital video disc, is not a simple video disc, but a multimedia disc, and the number of audios and sub-pictures is not limited to movie subtitles or karaoke. Lyrics may be a few to a few tens at best, but they also work when hundreds to thousands of audios and sub-pictures are interleaved.

また、オーディオデータとしては圧縮オーディオのみ
ならず、非圧縮のPCMデータであっても、MIDIなどコン
ピュータオーディオであってもよい。
The audio data is not limited to compressed audio but may be uncompressed PCM data or computer audio such as MIDI.

本実施例では、VOB中にインターリーブされる制御デ
ータが圧縮単位であるGOP毎にインターリーブされる場
合を説明した。これは、DVDのVOBが可変ビットレートで
あり、早送りや巻き戻しなどのトリックプレイを行う場
合に次および前のGOPへのポインタが必要となるため、
トリックプレイ用の制御データパケットを共用した結果
である。しかし、制御データパケットがインターリーブ
される単位はGOPに限らない。
In the present embodiment, a case has been described where control data interleaved in a VOB is interleaved for each GOP that is a compression unit. This is because the VOB of the DVD has a variable bit rate, and when performing trick play such as fast forward or rewind, pointers to the next and previous GOPs are required,
This is a result of sharing control data packets for trick play. However, the unit in which the control data packets are interleaved is not limited to the GOP.

また、本実施例ではDVDの読み出し専用ディスクによ
り説明を行ったが書換可能なディスクであっても効果は
同様である。
Further, in the present embodiment, the description has been made using a DVD read-only disc, but the same effect can be obtained with a rewritable disc.

さらに、メニューの概念は広くユーザに選択を求める
手段であり、実施例で用いたリモコン91のテンキーによ
る選択に何ら限定されるものではない。マウス操作であ
っても、音声による指示であってもより。本発明のVOB
はMPEG規格をベースとしているが、将来拡張されたり、
新たな規格のものが使用されても複数のデータがインタ
ーリーブされ、時系列的に再生されるものであればよ
い。
Furthermore, the concept of the menu is a means for widely requesting the user to make a selection, and is not limited to the selection by the ten keys of the remote controller 91 used in the embodiment. Even if it is a mouse operation or a voice instruction. VOB of the present invention
Is based on the MPEG standard, but may be extended in the future,
Even if a new standard is used, it is sufficient that a plurality of data are interleaved and reproduced in chronological order.

また、インターリーブされる圧縮動画像データの数は
一つであるとして説明を進めたが本質的に制限されるも
のではない。
The description has been made on the assumption that the number of compressed moving image data to be interleaved is one, but the number is not essentially limited.

さらに、管理情報に含まれるコマンドは、ユーザ操作
がない場合でも、その部分の再生が実行時に自動的に実
行されるようにしてもよい。こうすれば、より細かい時
間毎に再生制御を行うことが可能である。
Furthermore, even if there is no user operation, the command included in the management information may be automatically reproduced at the time of execution. By doing so, it is possible to perform the reproduction control for each finer time.

尚、本実施例では記録媒体としてDVDを用いたが、択
一的に再生可能な1つ以上のビデオデータ、音声データ
と副映像データから構成されるマルチメディアデータを
格納可能な記録媒体であればこれに限るものではない。
また、再生装置がマルチメディアデータを外部から取り
出されれば、マルチメディアデータの伝送は記録媒体に
限るものではなく、デジタル放送波を受信することによ
り取り出してもよい。この場合、再生装置は、図12Bの
モータ81、光ピックアップ82、機構制御部83、信号処理
部84の代わりにディジタル放送波を受信するレシーバを
備える構成となる。
In this embodiment, a DVD is used as a recording medium. However, any recording medium capable of storing multimedia data composed of one or more video data, audio data, and sub-picture data that can be selectively reproduced is used. However, it is not limited to this.
Further, if the playback device takes out the multimedia data from the outside, the transmission of the multimedia data is not limited to the recording medium, and the multimedia data may be taken out by receiving a digital broadcast wave. In this case, the playback device has a configuration including a receiver for receiving a digital broadcast wave instead of the motor 81, the optical pickup 82, the mechanism control unit 83, and the signal processing unit 84 in FIG. 12B.

産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係る光ディスクは、動画デー
タとともに複数のオーディオデータ及び複数の副映像デ
ータとがインターリーブ記録され、映画やカラオケ等を
記録し、オーディオデータと副映像データの組み合わせ
を動的に切り替えるための制御に適している。また、本
発明の再生装置、再生方法は、この光ディスクの再生途
中であっても、動画データとともに再生すべきオーディ
オデータ、副映像データ、又はそれらの組み合わせを、
動的に切り替える再生制御に適している。
INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the optical disc according to the present invention has a plurality of audio data and a plurality of sub-picture data interleaved and recorded together with moving picture data, and records a movie, karaoke, and the like. It is suitable for control for dynamically switching data combinations. In addition, the reproducing apparatus and the reproducing method of the present invention, even during the reproduction of the optical disk, audio data to be reproduced together with the moving image data, sub-video data, or a combination thereof,
Suitable for dynamic switching playback control.

フロントページの続き (72)発明者 福島 能久 大阪府大阪市城東区関目6丁目14番C− 508 (72)発明者 三輪 勝彦 大阪府大阪市淀川区野中南1丁目4番地 40−444 (56)参考文献 特開 昭59−214389(JP,A) 特開 平2−292933(JP,A) 特開 平3−116474(JP,A) 特開 平4−175081(JP,A) 特開 平5−12804(JP,A) 特開 平5−61403(JP,A) 特開 平8−314485(JP,A) 特開 平8−339194(JP,A) 特開 平9−259506(JP,A) 特開 平9−259507(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/12 - 20/12 103 G11B 27/00 G11B 27/10 G11B 7/00Continuation of the front page (72) Inventor Nohisa Fukushima 6-14 C-508 Sekime, Joto-ku, Osaka-shi, Osaka (72) Inventor Katsuhiko Miwa 1-4-4 Nonakaminami, Yodogawa-ku, Osaka, Osaka 40-444 (56) References JP-A-59-214389 (JP, A) JP-A-2-292933 (JP, A) JP-A-3-116474 (JP, A) JP-A-4-17581 (JP, A) JP-A-5 -12804 (JP, A) JP-A-5-61403 (JP, A) JP-A-8-314485 (JP, A) JP-A-8-339194 (JP, A) JP-A-9-259506 (JP, A) JP-A-9-259507 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G11B 20/12-20/12 103 G11B 27/00 G11B 27/10 G11B 7/00

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】動画データと、音声データと、副映像デー
タとを含む1つ以上のオブジェクトを格納するデータ領
域を備える光ディスクの再生装置であって、 前記光ディスクの前記データ領域は複数の小領域からな
り、1つ以上の前記小領域にわたって前記オブジェクト
が格納され、前記各小領域は、 前記動画データの所定区間のデータが格納されている1
つ以上の第1サブ領域と、 前記音声データの所定区間のデータが格納されている1
つ以上の第2サブ領域と、 前記副映像データの所定区間のデータが格納されている
1つ以上の第3サブ領域と、 所属する小領域内の前記所定区間の前記動画データの再
生中に有効な制御情報が格納されている第4サブ領域と
を有し、 少なくとも前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の何れ
か一方は、互いに選択的に再生されるデータを格納し、 前記制御情報は、前記動画データと同時に再生されるべ
き何れか1つの前記音声データと、前記動画データと同
時に再生されるべき何れか1つの前記副映像データとの
組合わせを1つ以上示し、 前記再生装置は、 前記光ディスクから前記オブジェクトを読み出す読み出
し手段と、 読み出された前記オブジェクトの前記動画データと前記
音声データと前記副映像データを再生する再生手段と、 再生中の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情
報を保持する保持手段と、 前記読み出し手段とを前記再生手段を制御する制御手段
とを有し、 前記制御手段は、 前記オブジェクトを前記光ディスクから読み出すように
前記読み出し手段を制御し、 保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わ
せのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合せ
に従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データ
と前記音声データと前記副映像データとを再生するよう
に前記再生手段を制御する、再生装置。
1. An optical disc reproducing apparatus having a data area for storing one or more objects including moving picture data, audio data, and sub-picture data, wherein the data area of the optical disc includes a plurality of small areas. The object is stored over one or more of the small areas, and each of the small areas stores data of a predetermined section of the moving image data.
One or more first sub-regions, and 1 in which data of a predetermined section of the audio data is stored
One or more second sub-areas, one or more third sub-areas in which data of a predetermined section of the sub-picture data is stored, and A fourth sub-area in which valid control information is stored; at least one of the second sub-area and the third sub-area stores data selectively reproduced from each other; The information indicates one or more combinations of any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data and any one of the sub-video data to be reproduced simultaneously with the moving image data. An apparatus configured to read out the object from the optical disc; a reproducing unit configured to reproduce the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object; Holding means for holding the control information effective for the moving image data in a predetermined section of the medium, and control means for controlling the reproducing means with the reading means, wherein the controlling means reads the object from the optical disc. Controlling the reading means so as to read, selecting one of the one or more combinations indicated by the held control information, and according to the selected combination, the moving image data of the object read and the A playback device that controls the playback unit to play back audio data and the sub-picture data.
【請求項2】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
を有し、前記命令コマンドは、所属する前記小領域内の
前記動画データの再生中に有効であって、前記動画デー
タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
と、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
の前記副映像データとの組合わせを示し、 前記再生装置は、前記制御情報のいずれかのコマンドの
実行指示を受け付ける受付手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記実行指示が受け付けられれば、保
持している前記制御情報の実行が指示された前記命令コ
マンドにより示される前記音声データと前記副映像デー
タとの組み合わせで、読み出した前記オブジェクトの前
記動画データと前記音声データと前記副映像データを再
生するように前記再生手段を制御する、特許請求の範囲
第1項記載の再生装置。
2. The control information includes one or more command commands, wherein the command commands are valid during reproduction of the moving image data in the small area to which the control information belongs, and are reproduced simultaneously with the moving image data. Indicates a combination of any one of the audio data to be performed and any one of the sub-picture data to be reproduced simultaneously with the moving image data; Receiving means for receiving an execution instruction, the control means, if the execution instruction is received, the audio data and the sub-picture data indicated by the command command instructed to execute the held control information; And controlling the reproducing unit to reproduce the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object in a combination of Patent reproducing apparatus ranging first claim of claim.
【請求項3】いずれかの前記オブジェクトは、互いに選
択的に再生される前記オブジェクトであり、 選択的に再生される前記オブジェクトに含まれる前記制
御情報は、所属する前記小領域内の動画データの再生中
に有効であって、選択的に再生されるべき何れか1つの
前記オブジェクトと、当該オブジェクトの前記動画デー
タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
と、当該オブジェクトの前記動画データと同時に再生さ
れるべき何れか1つの前記副映像データとの組合わせを
1つ以上示し、 前記制御手段は、保持された前記制御情報が示す1つ以
上の前記組み合わせのうちいずれか一つを選択し、選択
した前記組み合せが示す前記オブジェクトを読み出すよ
うに前記読み出し手段を制御し、選択した前記組み合せ
に従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データ
と前記音声データと前記副映像データを再生するように
前記再生手段を制御する、特許請求の範囲第1項記載の
再生装置。
3. The object according to claim 1, wherein the object is one of the objects selectively reproduced from each other, and the control information included in the object selectively reproduced includes moving image data in the small area to which the object belongs. Any one of the objects that is valid during reproduction and is to be selectively reproduced, any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object, and the moving image data of the object At least one combination with any one of the sub-picture data to be reproduced at the same time is indicated, and the control unit indicates any one of the one or more combinations indicated by the held control information. Controlling the reading means so as to read the object indicated by the selected and selected combination, and reading the object in accordance with the selected combination; Wherein said moving picture data of the object that has issued said voice data controls the reproducing device to reproduce the sub-picture data, patents reproducing apparatus ranging first claim of claim.
【請求項4】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
を有し、前記命令コマンドは、所属する小領域内の前記
動画データの再生中に有効であって、選択的に再生され
るべきいずれか1つの前記オブジェクトと、当該オブジ
ェクトの前記動画データと同時に再生されるべきいずれ
か1つの前記音声データと、当該オブジェクトの前記動
画データと同時に再生されるべきいずれか1つの前記副
映像データとの組み合わせを示し、 前記再生装置は、前記制御情報のいずれかの前記命令コ
マンドの実行指示を受け付ける受付手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記実行指示が受け付けられれば、保
持している前記制御情報の実行が指示された前記命令コ
マンドにより示される前記オブジェクトを読み出すよう
に前記読み出し手段を制御し、当該命令コマンドが示す
前記組み合せに従い、読み出した前記オブジェクトの前
記動画データと前記音声データと前記副映像データを再
生するように前記再生手段を制御する、特許請求の範囲
第3項記載の再生装置。
4. The control information includes one or more command commands, and the command commands are valid during reproduction of the moving image data in a small area to which the control information belongs, and should be selectively reproduced. Any one of the objects, any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object, and any one of the sub-video data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object; The playback device further includes a receiving unit that receives an instruction to execute any one of the command commands in the control information, and the control unit holds the control when the execution instruction is received. Controlling the reading means to read the object indicated by the instruction command instructed to execute information; Follow the combinations indicated decree command, the read control the reproducing device to reproduce the sub-picture data and the moving image data and the voice data of the object, the reproducing apparatus ranging third claim of claims.
【請求項5】動画データと、音声データと、副映像デー
タとを含む1つ以上のオブジェクトを格納するデータ領
域を備える光ディスクの再生方法であって、 前記光ディスクの前記データ領域は複数の小領域からな
り、1つ以上の前記小領域にわたって前記オブジェクト
が格納され、前記各小領域は、 前記動画データの所定区間のデータが格納されている第
1サブ領域と、 前記音声データの所定区間のデータが格納されている1
つ以上の第2サブ領域と、 前記副映像データの所定区間のデータが格納されている
1つ以上の第3サブ領域と、 所属する小領域内の前記所定区間の前記動画データの再
生中に有効な制御情報が格納されている第4サブ領域と
を有し、 少なくとも前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の何れ
か一方は、互いに選択的に再生されるデータを格納し、 前記制御情報は、前記動画データと同時に再生されるべ
き何れか1つの前記音声データと、前記動画データと同
時に再生されるべき何れか1つの前記副映像データとの
組合わせを1つ以上示し、 再生装置により、 前記光ディスクから前記オブジェクトを読み出し、 読み出された前記オブジェクトの前記動画データと前記
音声データと前記副映像データを再生し、 再生中の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情
報を保持し、 保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わ
せのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合わ
せに従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画デー
タと前記音声データと前記副映像データとを再生する、
再生方法。
5. A method for reproducing an optical disc comprising a data area for storing one or more objects including moving picture data, audio data, and sub-picture data, wherein the data area of the optical disc comprises a plurality of small areas. The object is stored over one or more of the small areas, and each of the small areas includes a first sub-area in which data of a predetermined section of the moving image data is stored, and data of a predetermined section of the audio data. 1 where is stored
One or more second sub-areas, one or more third sub-areas in which data of a predetermined section of the sub-picture data is stored, and A fourth sub-area in which valid control information is stored; at least one of the second sub-area and the third sub-area stores data selectively reproduced from each other; The information indicates at least one combination of any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data and any one of the sub-video data to be reproduced simultaneously with the moving image data. Reading the object from the optical disc, reproducing the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object, and reading the moving image data of a predetermined section being reproduced. Holding the control information effective in the data, selecting one of the one or more combinations indicated by the held control information, and, according to the selected combination, the moving image data of the object read out. Playing the audio data and the sub-picture data,
Playback method.
【請求項6】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
を有し、前記命令コマンドは、所属する前記小領域内の
前記動画データの再生中に有効であって、前記動画デー
タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
と、前記動画データと同時に再生されるべき何れか1つ
の前記副映像データとの組合わせを示し、 前記再生装置は、 前記制御情報のいずれかのコマンドの実行指示を受け付
ける受付手段を備え、 前記実行指示が受け付けられれば、保持している前記制
御情報の実行が指示された前記命令コマンドにより示さ
れる前記音声データと前記副映像データとの組み合わせ
で、読み出した前記オブジェクトの前記動画データと前
記音声データと前記副映像データを再生する、特許請求
の範囲第5項記載の再生方法。
6. The control information includes one or more command commands, and the command commands are effective during reproduction of the moving image data in the small area to which the control information belongs, and are reproduced simultaneously with the moving image data. Indicates a combination of any one of the audio data to be performed and any one of the sub-picture data to be reproduced simultaneously with the moving image data; Receiving means for receiving an execution instruction, if the execution instruction is received, read out a combination of the audio data and the sub-picture data indicated by the instruction command instructed to execute the held control information. 6. The reproducing method according to claim 5, wherein the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the object are reproduced.
【請求項7】いずれかの前記オブジェクトは、互いに選
択的に再生され、 選択的に再生される前記オブジェクトに含まれる前記制
御情報は、所属する前記小領域内の動画データの再生中
に有効であって、選択的に再生されるべき何れか1つの
前記オブジェクトと、当該オブジェクトの前記動画デー
タと同時に再生されるべき何れか1つの前記音声データ
と、当該オブジェクトの前記動画データと同時に再生さ
れるべき何れか1つの前記副映像データとの組合わせを
1つ以上示し、 前記再生装置は、保持された前記制御情報が示す1つ以
上の前記組み合わせのうちいずれか一つを選択し、選択
した前記組み合せが示す前記オブジェクトを読み出し、
選択した前記組み合せに従い、読み出した前記オブジェ
クトの前記動画データと前記音声データと前記副映像デ
ータを再生する、特許請求の範囲第5項記載の再生方
法。
7. An object according to claim 1, wherein said object is selectively reproduced from each other, and said control information included in said selectively reproduced object is effective during reproduction of moving image data in said small area to which said object belongs. There, any one of the objects to be selectively reproduced, any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object, and the moving image data of the object are reproduced simultaneously. One or more combinations with any one of the sub-picture data, and the playback device selects and selects any one of the one or more combinations indicated by the held control information. Reading the object indicated by the combination,
6. The reproducing method according to claim 5, wherein the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object are reproduced according to the selected combination.
【請求項8】前記制御情報は、1つ以上の命令コマンド
を有し、前記命令コマンドは、所属する小領域内の前記
動画データの再生中に有効であって、選択的に再生され
るべきいずれか1つの前記オブジェクトと、当該オブジ
ェクトの前記動画データと同時に再生されるべきいずれ
か1つの前記音声データと、当該オブジェクトの前記動
画データと同時に再生されるべきいずれか1つの前記副
映像データとの組み合わせを示し、 前記再生装置は、 前記制御情報のいずれかの前記命令コマンドの実行指示
を受け付ける受付手段をさらに備え、 前記実行指示が受け付けられれば、保持している前記制
御情報の実行が指示された前記命令コマンドにより示さ
れる前記オブジェクトを読み出し、当該命令コマンドが
示す前記組み合せに従い、読み出した前記オブジェクト
の前記動画データと前記音声データと前記副映像データ
を再生する、特許請求の範囲第7項記載の再生方法。
8. The control information has one or more command commands, and the command commands are valid during reproduction of the moving image data in the small area to which the control information belongs, and should be selectively reproduced. Any one of the objects, any one of the audio data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object, and any one of the sub-video data to be reproduced simultaneously with the moving image data of the object; The playback device further includes a receiving unit that receives an instruction to execute any one of the command commands of the control information, and if the execution instruction is received, an instruction to execute the held control information is issued. The object indicated by the command command is read, and read in accordance with the combination indicated by the command command. Wherein said moving picture data and the audio data of an object for reproducing the sub-picture data, a method of reproducing the claims 7 Claims.
【請求項9】動画データと、音声データと、副映像デー
タとを含む1つ以上のオブジェクトを有するディジタル
データの再生方法であって、 前記オブジェクトは、1つ以上のユニットにわたって存
在し、前記各ユニットには、 前記動画データの所定区間のデータを配置した第1サブ
ユニットと、 前記音声データの所定区間のデータを配置した1つ以上
の第2サブユニットと、 前記副映像データの所定区間のデータを配置した1つ以
上の第3サブユニットと、 所属する前記ユニット内の前記動画データの再生中に有
効な制御情報を配置した第4サブユニットとを含み、 少なくとも前記第2サブユニットと前記第3サブユニッ
トの何れか一方は、互いに選択的に再生されるデータを
格納し、 前記制御情報は、前記動画データと同時に再生されるべ
き何れか1つの前記音声データと、前記動画データと同
時に再生されるべき何れか1つの前記副映像データとの
組合わせを1つ以上示し、 再生装置により、 前記オブジェクトの前記動画データと前記音声データと
前記副映像データを再生し、 再生中の所定区間の前記動画データに有効な前記制御情
報を保持し、 保持された前記制御情報が示す1つ以上の前記組み合わ
せのうちいずれか一つを選択し、選択した前記組み合せ
に従い、読み出した前記オブジェクトの前記動画データ
と前記音声データと前記副映像データとを再生する、再
生方法。
9. A method for reproducing digital data having one or more objects including moving image data, audio data, and sub-picture data, wherein the objects exist over one or more units, and The unit includes: a first subunit in which data of a predetermined section of the moving image data is arranged; one or more second subunits in which data of a predetermined section of the audio data is arranged; One or more third sub-units in which data is arranged, and a fourth sub-unit in which effective control information is arranged during reproduction of the moving image data in the unit to which the sub-unit belongs. One of the third sub-units stores data to be selectively reproduced from each other, and the control information is reproduced simultaneously with the moving image data. One or more combinations of any one of the audio data to be reproduced and any one of the sub-picture data to be reproduced at the same time as the moving image data are shown. Playing back the audio data and the sub-picture data, holding the control information effective for the moving image data in a predetermined section being played, and any one or more of the one or more combinations indicated by the held control information And reproducing the moving image data, the audio data, and the sub-video data of the read object in accordance with the selected combination.
JP50501897A 1995-08-21 1996-08-19 Optical disc reproducing apparatus and reproducing method Expired - Lifetime JP2821030B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50501897A JP2821030B2 (en) 1995-08-21 1996-08-19 Optical disc reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21217195 1995-08-21
JP7-212171 1995-08-21
JP50501897A JP2821030B2 (en) 1995-08-21 1996-08-19 Optical disc reproducing apparatus and reproducing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18406998A Division JP3345352B2 (en) 1995-08-21 1998-06-30 Recording method of recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2821030B2 true JP2821030B2 (en) 1998-11-05

Family

ID=26519040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50501897A Expired - Lifetime JP2821030B2 (en) 1995-08-21 1996-08-19 Optical disc reproducing apparatus and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821030B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030356A1 (en) 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030356A1 (en) 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method
EP2239942A2 (en) 2002-09-25 2010-10-13 Panasonic Corporation Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326130B1 (en) Multimedia optical disc, its playback device, and its playback method for switching between dynamic playback outputs
JP3345019B2 (en) Recording method, reproducing apparatus, and reproducing method for recording medium with improved performance of interactive reproduction progress
JP3379961B2 (en) Recording medium in which audio data and sub-picture data of a plurality of channels are recorded together with moving image data, reproducing apparatus and reproducing method thereof
KR100344903B1 (en) Multimedia optical disc facilitating branch reproduction to parental lock sections using reduced control information and a reproduction device for said disc
JP4059355B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
WO1997007504A1 (en) Multimedia optical disk capable of developing scenes with full unexpectedness on the basis of interactive control, its reproduction apparatus and its reproduction method
JP3345413B2 (en) Recording method, reproducing apparatus, and reproducing method for recording medium with improved performance of interactive reproduction progress
WO1997007509A1 (en) Multimedia optical disk capable of preserving freshness of image content for long time and its reproduction apparatus and method
JPH09251761A (en) Information recording medium and its recorder and reproducer
MXPA02004690A (en) Three stage menu processing for digital disc recorder.
JP3345412B2 (en) Recording method, reproducing apparatus, and reproducing method for recording medium with improved performance of interactive reproduction progress
JP3625316B2 (en) Optical disk playback device
JP3345352B2 (en) Recording method of recording medium
JPH11225307A (en) Video data recoding medium and video data reproduction device
JP3345411B2 (en) Recording method of recording medium
JP2821030B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and reproducing method
JP3210286B2 (en) Optical disk recording method
JP3356770B2 (en) Recording medium in which audio data and sub-picture data of a plurality of channels are recorded together with moving image data, reproducing apparatus and reproducing method thereof
JPH08340507A (en) Data recording medium provided with reproduction timing information and system reproducing recording data by using the reproduction timing information
JPH0963252A (en) Multimedia optical disk, reproducing device and recording method
JPH1050036A (en) Recording medium
JP2856721B2 (en) Playback method and playback device
JP3356769B2 (en) Recording medium in which audio data and sub-picture data of a plurality of channels are recorded together with moving image data, reproducing apparatus and reproducing method thereof
JP4000047B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, information reproducing method, information processing apparatus, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term