JP2817940B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP2817940B2
JP2817940B2 JP1069906A JP6990689A JP2817940B2 JP 2817940 B2 JP2817940 B2 JP 2817940B2 JP 1069906 A JP1069906 A JP 1069906A JP 6990689 A JP6990689 A JP 6990689A JP 2817940 B2 JP2817940 B2 JP 2817940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
marker
image
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1069906A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02249359A (en
Inventor
正彦 松縄
浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1069906A priority Critical patent/JP2817940B2/en
Publication of JPH02249359A publication Critical patent/JPH02249359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2817940B2 publication Critical patent/JP2817940B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像処理装置に関し、更に詳しくは、マー
カ色変換処理に適したカラーの画像処理装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly, to a color image processing apparatus suitable for marker color conversion processing.

(発明の背景) 文字画,写真画像等のカラー画像を赤R,シアンCに分
けて光学的に読取り、これに基づいて電子写真式複写機
等の出力装置を用いて記録紙上に赤R,青B,黒Kで記録す
るようにした画像処理装置がある。
(Background of the Invention) A color image such as a character image or a photographic image is optically read by being divided into red R and cyan C, and based on this, an output device such as an electrophotographic copier is used to print red R, There is an image processing apparatus for recording in blue B and black K.

そして、このような画像処理装置において、マーカ色
変換処理(白黒原稿の黒文字のうちマーカで囲まれた部
分を特定色と同じ色に変換する処理)の機能を有するも
のがある。
Some of such image processing apparatuses have a function of a marker color conversion process (a process of converting a portion surrounded by a marker among black characters of a black-and-white document into the same color as a specific color).

(発明が解決しようとする課題) 以上のような装置でマーカ色変換を行った場合、読取
りと記録が赤/シアン又は赤/青/黒で行っているた
め、赤若しくは青の単色のマーカ以外の色変換は行えな
いという問題がある。すなわち、赤若しくは青以外のマ
ーカで囲まれた部分は正確に変換されないという不具合
があった。
(Problems to be Solved by the Invention) When the marker color conversion is performed by the above-described apparatus, since reading and recording are performed in red / cyan or red / blue / black, the marker other than the red or blue single color marker is used. Cannot perform color conversion. That is, there is a problem that a portion surrounded by a marker other than red or blue is not accurately converted.

また、文字画,写真画像等のカラー画像を赤R,緑G,青
Bに分けて光学的に読取り、これをイエローY,マゼンタ
M,シアンC,黒Kなどの記録色に変換し、これに基づいて
電子写真式カラー複写機等の出力装置を用いて記録紙上
に記録するようにしたカラー画像処理装置がある。この
様な装置ではカラー原稿を読取り,原稿の色に応じてフ
ルカラーで記録することが可能である。しかし、この様
な装置では、フルカラーのマーカ色変換をすることにつ
いては何等配慮されていなかった。すなわち、種々のマ
ーカ色のサンプリング,黒文字をマーカの色に正確に変
換する処理などについて配慮されたものはなかった。
In addition, color images such as character images and photographic images are optically read by separating them into red R, green G, and blue B.
There is a color image processing apparatus that converts the image data into recording colors such as M, cyan C, and black K, and records the image on recording paper using an output device such as an electrophotographic color copying machine based on the color. Such an apparatus can read a color original and record in full color according to the color of the original. However, in such an apparatus, no consideration has been given to performing full-color marker color conversion. That is, there has been no consideration with respect to sampling of various marker colors, processing for accurately converting black characters into marker colors, and the like.

本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、フルカラーのマーカ色変換を忠
実に行うことが可能な画像処理装置を実現することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to realize an image processing device capable of faithfully performing full-color marker color conversion.

(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、原稿画像を3色分解し
て色分解像として読取る画像読取手段と、この画像読取
手段で読取られた色分解像の各画素が白色/無彩色/有
彩色のいずれに属するかを示すカラーコードを生成する
カラーコード生成手段と、前記画像読取手段で読取られ
た色分解像を記録色に応じて濃度データに変換する色再
現手段と、前記カラーコード生成手段からのカラーコー
ドを基準にして原稿画像のマーカ部を検出すると共に、
マーカ部に囲まれた領域を抽出するマーカ領域検出手段
と、このマーカ領域検出手段で検出されたマーカ部の色
を濃度データからサンプリングするサンプリング手段
と、マーカ部に囲まれた領域の濃度データをマーカ色に
応じた濃度データに変換するマーカ色変換手段とを有
し、前記領域検出手段で検出されたマーカ部の端部から
予め定められた所定画素離れた位置で前記サンプリング
手段はマーカ部の色をサンプリングするよう構成したこ
とを特徴とするものである。
(Means for Solving the Problems) The present invention for solving the above-described problems includes an image reading unit that separates an original image into three colors and reads the image as a color separation image, and each pixel of the color separation image read by the image reading unit. Color code generation means for generating a color code indicating whether the color belongs to white / achromatic / chromatic colors, and color reproduction for converting a color separation image read by the image reading means into density data according to a recording color Means, while detecting a marker portion of the original image based on the color code from the color code generation means,
Marker area detecting means for extracting the area surrounded by the marker section; sampling means for sampling the color of the marker section detected by the marker area detecting section from the density data; and density data of the area surrounded by the marker section. Marker color conversion means for converting into density data corresponding to the marker color, wherein the sampling means detects the marker part at a position which is separated from the end of the marker part detected by the area detection means by a predetermined pixel. It is characterized in that it is configured to sample a color.

(作用) 本発明の画像処理装置において、マーカ領域検出手段
で検出されたマーカ部の端部より所定の画素離れたとこ
ろでマーカの色のサンプリングが行われる。
(Operation) In the image processing apparatus of the present invention, sampling of the color of the marker is performed at a predetermined pixel away from the end of the marker portion detected by the marker area detecting means.

(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、第1図を参照して本発明の画像処理装置の概要
について説明する。この図において、1は赤の原稿画像
を画像信号に変換するR−CCD、2は緑の原稿画像を画
像信号に変換するG−CCD、3は青の原稿画像を画像信
号に変換するB−CCD、4はR−CCD1で読み取られた赤
の画像信号を8ビットのディジタルデータに変換するA/
D変換器、5はG−CCD2で読み取られた緑の画像信号を
8ビットのディジタルデータに変換するA/D変換器、6
はB−CCD3で読み取られた青の画像信号を8ビットのデ
ィジタルデータに変換するA/D変換器である。7は赤の
8ビットディジタルデータを6ビットディジタルデータ
に変換する濃度変換部、8は緑の8ビットディジタルデ
ータを6ビットディジタルデータに変換する濃度変換
部、9は青の8ビットディジタルデータを6ビットディ
ジタルデータに変換する濃度変換部である。10はカラー
コード(各画素が白/黒/有彩色のいずれであるかを示
す2ビットのコード,例えば白:00,黒:11,有彩色:10)
処理,色再現(R,G,B→Y,M,C,K)を行う色再現テーブル
である。この色再現テーブル10からは2ビットのカラー
コード並びにY,M,C,K各6ビットの濃度信号が出力され
る。11はカラーゴースト補正を行うためのカラーゴース
ト補正部、12は原稿のマーカ領域を検出するとともにそ
の領域をマーカ色に変換する処理を行うマーカ色変換回
路である。13は原稿上の色マーカ部を検出すると共に色
マーカ部で囲まれた領域を抽出する領域検出部、14は色
マーカ部の濃度データをサンプリングするサンプリング
部、15はサンプリングされた色マーカ部の濃度データを
平均化する平均回路、16は平均化後の濃度データを最大
値で正規化することにより正規化因子を求める正規化回
路、17は色マーカの領域及び後述するプリンタユニット
21の記録色に従って黒Kの濃度データを選択的に通過さ
せるゲート部である。このゲート部17は、プリンタユニ
ット21で黒Kを記録しているときは入力の黒Kデータを
そのまま通過させると共に、Y,M,Cの記録を行っている
ときにはマーカ領域内の黒データのみを通過させる。18
はゲート部17を通過した黒データに正規化因子を乗算す
ることにより黒データをマーカ色のデータに変換する乗
算回路である。尚、この乗算回路18はマーカ領域内での
み乗算を行い、それ以外の領域では黒データを通過させ
るものである。19は濃度信号にフィルタ処理,変倍処
理,網掛け処理等の各種画像処理を行う画像処理部、20
はパルス幅変調(PWM)により6ビットの濃度信号を多
値化するPWM多値化部、21はY,M,C,Kの各色のトナー像を
順次重ね合わせることによりカラー画像を形成するプリ
ンタユニットである。
First, the outline of the image processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. In this figure, 1 is an R-CCD for converting a red original image to an image signal, 2 is a G-CCD for converting a green original image to an image signal, and 3 is a B-CCD for converting a blue original image to an image signal. The CCD 4 converts the red image signal read by the R-CCD 1 into 8-bit digital data.
A D / D converter 5; an A / D converter for converting a green image signal read by the G-CCD2 into 8-bit digital data;
An A / D converter converts a blue image signal read by B-CCD3 into 8-bit digital data. Reference numeral 7 denotes a density converter for converting red 8-bit digital data to 6-bit digital data, 8 denotes a density converter for converting green 8-bit digital data to 6-bit digital data, and 9 denotes a blue 8-bit digital data. It is a density converter for converting to bit digital data. 10 is a color code (2-bit code indicating whether each pixel is white / black / chromatic, for example, white: 00, black: 11, chromatic: 10)
This is a color reproduction table for performing processing and color reproduction (R, G, B → Y, M, C, K). The color reproduction table 10 outputs a 2-bit color code and a 6-bit density signal for each of Y, M, C, and K. Reference numeral 11 denotes a color ghost correction unit for performing color ghost correction, and reference numeral 12 denotes a marker color conversion circuit that detects a marker area of the document and converts the area into a marker color. 13 is an area detecting section for detecting a color marker section on the document and extracting an area surrounded by the color marker section, 14 is a sampling section for sampling density data of the color marker section, and 15 is a sampling section for the color marker section. An averaging circuit for averaging the density data, 16 is a normalization circuit for obtaining a normalization factor by normalizing the averaged density data with the maximum value, 17 is a color marker area and a printer unit to be described later.
A gate section for selectively passing density data of black K in accordance with 21 recording colors. The gate unit 17 allows the input black K data to pass as it is when the printer unit 21 is recording black K, and transmits only the black data in the marker area when recording Y, M, and C. Let it pass. 18
Is a multiplication circuit for converting the black data into marker color data by multiplying the black data passing through the gate unit 17 by a normalization factor. The multiplying circuit 18 performs multiplication only in the marker area, and passes black data in other areas. Reference numeral 19 denotes an image processing unit which performs various image processing such as filtering, scaling, shading, and the like on the density signal;
Is a PWM multi-value unit that multi-values a 6-bit density signal by pulse width modulation (PWM), and 21 is a printer that forms a color image by sequentially superimposing toner images of each color of Y, M, C, and K Unit.

以下、第1図により動作説明を行う。原稿画像は画像
読取り部で読み取られる。すなわち、原稿の画像情報
(光学像)はダイクロイックミラーにおいて赤Rの色分
解像,緑Gの色分解像,青Bの色分解像に分離される。
これらの色分解像はCCD1,2,3に供給されて、それぞれRG
Bのアナログ信号に変換される。このアナログ信号は1
画素毎にそれぞれA/D変換器4,5,6で所定ビット数、この
例では8ビットのディジタルデータに変換される。この
A/D変換が行われる際に、基準白色板の撮像データに基
づいてシェーディング補正も併せて行われる。
Hereinafter, the operation will be described with reference to FIG. The document image is read by the image reading unit. That is, the image information (optical image) of the document is separated by the dichroic mirror into a red R color separation image, a green G color separation image, and a blue B color separation image.
These color separation images are supplied to CCDs 1, 2, and 3,
Converted to B analog signal. This analog signal is 1
A / D converters 4, 5, and 6 convert the digital data into digital data of a predetermined number of bits, in this example, 8 bits for each pixel. this
When A / D conversion is performed, shading correction is also performed based on image data of the reference white plate.

シェーディング補正されたRGBそれぞれの8ビットデ
ータは、濃度変換部に供給される。濃度変換部7,8,9で
は、カラーバランスやγの補正が行われると共に、各色
ごとに、8ビットのデータが6ビットのデータに変換さ
れる。
The RGB 8-bit data that has been subjected to shading correction is supplied to the density conversion unit. In the density converters 7, 8, and 9, color balance and γ are corrected, and 8-bit data is converted into 6-bit data for each color.

そして、RGBの濃度変換部7,8,9の出力データは色再現
テーブル10に印加される。この色再現テーブル10では、
R,G,Bのそれぞれのデータのレベルにより、各画素が白
/黒/有彩色のいずれのカラー領域に属するかを示すカ
ラーコード(2ビットデータ,例えば白:00,黒:11,有彩
色:10)が作成される。このカラーコードの生成のプロ
セスは以下のようである。
The output data of the RGB density converters 7, 8, and 9 are applied to the color reproduction table 10. In this color reproduction table 10,
A color code (two-bit data, for example, white: 00, black: 11, chromatic color) indicating whether each pixel belongs to a color area of white / black / chromatic color according to the level of each data of R, G, B : 10) is created. The process of generating this color code is as follows.

白コードの生成 まず、RGBを以下の式によりXYZ座標系に変換する。Generation of white code First, RGB is converted to XYZ coordinate system by the following formula.

そして、このXYZ座標系を以下の式によってL
均等色空間に変換する。
Then, this XYZ coordinate system is expressed as L * a * by the following equation .
b * Convert to uniform color space.

=116(Y/Yo)1/3−16 a=500[(X/Xo)1/3−(Y/Yo)1/3] b=200[(Y/Yo)1/3−(Z/Zo)1/3] ここで、Yo=100 Xo=98.07 Zo=118.23である。L * = 116 (Y / Yo) 1/3 -16 a * = 500 [(X / Xo) 1 /3-(Y / Yo) 1/3 ] b * = 200 [(Y / Yo) 1/3 − (Z / Zo) 1/3 ] Here, Yo = 100 Xo = 98.07 Zo = 118.23.

このようにして得た均等色空間Lにおい
て、L≧90を白領域とする。
In the uniform color space L * a * b * thus obtained, L * ≧ 90 is defined as a white region.

無彩色(黒)コードの生成 まず、RGB信号より以下の式でQを求める。Generation of achromatic (black) code First, Q is obtained from the RGB signal by the following equation.

このようにしてQパラメータを求め、Q≦15を黒領域
とする。
Thus, the Q parameter is obtained, and Q ≦ 15 is set as a black area.

有彩色コードの生成 白領域,黒領域以外を有彩色領域として、有彩色コー
ドを設定する。
Generation of chromatic color code A chromatic color code is set by setting a region other than the white region and the black region as a chromatic color region.

また、色再現テーブル10では、R,G,B→Y,M,C,Kをルッ
クアップテーブル(ROMで構成されたルックアップテー
ブル)により行い、YMCK各6ビットの濃度データを作成
している。
Further, in the color reproduction table 10, R, G, B → Y, M, C, and K are performed by a look-up table (look-up table composed of a ROM), and density data of 6 bits for each of YMCK is created. .

この後、カラーゴースト補正部11でカラーゴーストの
検出,除去が行われる。これは、色分離時に特に黒文字
の周辺で不要な色のゴースト(カラーゴースト)が発生
するからである。カラーゴースト補正は、1×7のウイ
ンドウによりカラーゴーストか否かを検知し、カラーゴ
ーストが検知された画素のカラーコードを正しい色のカ
ラーコードに変換するようにして行う。このカラーゴー
スト補正を主走査方向及び副走査方向に行う。
Thereafter, the color ghost correction unit 11 detects and removes color ghosts. This is because ghosts (color ghosts) of unnecessary colors occur at the time of color separation, especially around black characters. The color ghost correction is performed by detecting whether or not a color ghost is present in a 1 × 7 window and converting the color code of the pixel in which the color ghost is detected into a color code of a correct color. This color ghost correction is performed in the main scanning direction and the sub scanning direction.

そして、マーカ色変換回路12でマーカ色変換が行われ
る。このマーカ色変換は、原稿の黒文字のうちマーカで
囲まれた部分の色をマーカと同じ色に変換する処理であ
る。すなわち、マーカで囲まれた領域を検出し、マーカ
の色をサンプリングし、この領域内の黒文字の濃度デー
タをプリンタユニット21のY,M,C,Kの画像形成に合わせ
てマーカのY,M,C,Kの濃度に応じて正規化して出力する
ものである。
Then, the marker color conversion circuit 12 performs marker color conversion. The marker color conversion is a process of converting the color of a portion surrounded by the marker among the black characters of the document into the same color as the marker. That is, the area surrounded by the marker is detected, the color of the marker is sampled, and the density data of the black characters in this area is converted to the Y, M, C, and K of the marker in accordance with the Y, M, C, and K image formation of the printer unit 21. , C, and K are normalized and output.

第2図はマーカ色変換の様子を示す説明図である。こ
の図のうち第2図Aはマーカ色変換される以前の原稿を
示し、第2図Bはマーカ色変換により記録された出力結
果である。この図に示すように、黒文字のうち色マーカ
で囲まれた部分がマーカの色と同じ色で形成される。
尚、このマーカ色変換については後で詳しく説明する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state of marker color conversion. 2A shows an original before marker color conversion, and FIG. 2B shows an output result recorded by marker color conversion. As shown in this figure, the portion of the black character surrounded by the color marker is formed in the same color as the color of the marker.
The marker color conversion will be described later in detail.

そして、画像処理部19でフィルタ処理(MTF補正,平
滑化処理),変倍処理,網かけ処理等の各種画像処理が
行われる。
Then, the image processing unit 19 performs various image processes such as a filter process (MTF correction and smoothing process), a scaling process, and a shading process.

この後、PWM多値化部20でプリントに適するようにPWM
(パルス幅変調)による多値化が行われて、プリンタユ
ニット21で画像形成が行われる。このプリンタユニット
21では、Y,M,C,Kの各トナー像が感光体ドラム上で順次
重ねられ、この後転写紙に転写される。
After that, the PWM multi-level conversion unit 20 sets the PWM
Multi-leveling is performed by (pulse width modulation), and an image is formed in the printer unit 21. This printer unit
At 21, the Y, M, C, and K toner images are sequentially superimposed on the photosensitive drum, and then transferred to transfer paper.

次に、本発明の画像処理装置が適用される複写機の全
体の構成並びに動作を第3図を参照して説明する。
Next, the overall configuration and operation of a copying machine to which the image processing apparatus of the present invention is applied will be described with reference to FIG.

ここでは、複写機の現像はカラー乾式現像方式を使用
するものとして説明する。この例では2成分非接触現像
で且つ反転現像が採用される。つまり、従来のカラー画
像形成で使用される転写ドラムは使用されず、画像を形
成する電子写真感光体ドラム上で重ね合わせを行う。ま
た、以下の例では、装置の小型化を図るため、画像形成
用のOPC感光体(ドラム)上に、イエローY,マゼンタM,
シアンC及びブラックKの4色像をドラム4回転で現像
し、現像後に転写を1回行って、普通紙等の記録紙に転
写するようにしているものについて説明する。
Here, the description will be made assuming that the development of the copying machine uses a color dry development system. In this example, two-component non-contact development and reversal development are employed. That is, the transfer drum used in the conventional color image formation is not used, and the superposition is performed on the electrophotographic photosensitive drum on which the image is formed. Also, in the following example, in order to reduce the size of the device, yellow Y, magenta M,
A description will be given of a case in which a four-color image of cyan C and black K is developed by four rotations of a drum, and the image is transferred once after the development and transferred to recording paper such as plain paper.

複写機の操作部のコピー釦(図示せず)をオンするこ
とによって原稿読取り部Aが駆動される。そして、原稿
台128の原稿101が光学系により光走査される。
The document reading unit A is driven by turning on a copy button (not shown) of the operation unit of the copying machine. Then, the document 101 on the document table 128 is optically scanned by the optical system.

この光学系は、ハロゲンランプ等の光源129及び反射
ミラー131が設けられたキャリッジ132,Vミラー133及び1
33′が設けられた可動ミラーユニット134で構成され
る。
This optical system includes a carriage 132 provided with a light source 129 such as a halogen lamp and a reflection mirror 131, V mirrors 133 and 1
The movable mirror unit 134 includes a movable mirror unit 134.

キャリッジ132及び可動ユニット134はステッピングモ
ーターにより、スライドレール136上をそれぞれ所定の
速度及び方向に走行せしめられる。
The carriage 132 and the movable unit 134 are caused to run on the slide rail 136 at predetermined speeds and directions by a stepping motor.

光源129により原稿101を照射して得られた光学情報
(画像情報)が反射ミラー131,ミラー133,133′を介し
て、光学情報変換ユニット137に導かれる。
Optical information (image information) obtained by irradiating the original 101 with the light source 129 is guided to the optical information conversion unit 137 via the reflection mirror 131, mirrors 133 and 133 '.

プラテンガラス128の左端部裏面側には標準白色板が
設けられている。これは、標準白色板を光走査すること
により画像信号を白色信号に正規化するためである。
A standard white plate is provided on the back surface of the left end of the platen glass 128. This is for normalizing an image signal to a white signal by optically scanning a standard white plate.

光学情報変換ユニット137はレンズ139、プリズム14
0、2つのダイクロイックミラー102,103及び赤の色分解
像が撮像されるCCD1と、緑色の色分解像が撮像されるCC
D2と、青色の色分解像が撮像されるCCD3とにより構成さ
れる。
The optical information conversion unit 137 has a lens 139 and a prism 14.
0, two dichroic mirrors 102 and 103 and a CCD 1 for capturing a red color separation image, and a CC for capturing a green color separation image
It is composed of D2 and a CCD 3 for capturing a blue color separation image.

光学系により得られる光信号はレンズ139により集約
され、上述したプリズム140内に設けられたダイクロイ
ックミラー102により青色光学情報と、黄色光学情報に
色分解される。更に、ダイクロイックミラー103により
黄色光学情報が赤色光学情報と緑色光学情報に色分解さ
れる。このようにしてカラー光学像はプリズム140によ
り赤R,緑G,青Bの3色光学情報に分解される。
Optical signals obtained by the optical system are collected by the lens 139, and color-separated into blue optical information and yellow optical information by the dichroic mirror 102 provided in the prism 140 described above. Further, the dichroic mirror 103 separates the yellow optical information into red optical information and green optical information. Thus, the color optical image is decomposed by the prism 140 into three-color optical information of red R, green G, and blue B.

それぞれの色分解像は各CCDの受光面で結像されるこ
とにより、電気信号に変換された画像信号が得られる。
画像信号は信号処理系で信号処理された後、各色の記録
用画像信号が書込み部Bへと出力される。
Each color separation image is formed on the light receiving surface of each CCD, so that an image signal converted into an electric signal is obtained.
After the image signal is processed by the signal processing system, the recording image signal of each color is output to the writing unit B.

信号処理系は後述するように、A/D変換器の他、色再
現テーブル,カラーゴースト補正部,マーカ色変換回
路,PWM多値化部などの各種信号処理回路を含んでいる。
The signal processing system includes various signal processing circuits such as a color reproduction table, a color ghost correction unit, a marker color conversion circuit, and a PWM multi-value conversion unit, in addition to an A / D converter, as described later.

書込み部B(プリンタユニット21)は偏向器141を有
している。この偏向器141としては、ガルバノミラーや
回転多面鏡等の他、水晶等を使用した光偏向子からなる
偏向器を使用してもよい。色信号により変調されたレー
ザビームはこの偏向器141によって偏向走査される。
The writing section B (printer unit 21) has a deflector 141. As the deflector 141, a deflector including an optical deflector using quartz or the like may be used in addition to a galvanometer mirror, a rotating polygon mirror, or the like. The laser beam modulated by the color signal is deflected and scanned by the deflector 141.

偏向走査が開始されると、レーザビームインデックス
センサー(図示せず)によりビーム走査が検出されて、
第1の色信号(例えばイエロー信号)によるビーム変調
が開始される。変調されたビームは、帯電器154によっ
て一様な帯電が付与された像形成体(感光体ドラム)14
2上を走査するようになされる。
When deflection scanning is started, beam scanning is detected by a laser beam index sensor (not shown),
Beam modulation by the first color signal (for example, a yellow signal) is started. The modulated beam is applied to an image forming body (photosensitive drum) 14 to which uniform charging is given by a charger 154.
2 is made to scan over.

ここで、レーザビームによる主走査と、像形成体142
の回転による副走査とにより、像形成体142上には第1
の色信号に対応する静電潜像が形成されることになる。
Here, the main scanning by the laser beam and the image forming body 142 are performed.
Due to the sub-scanning due to the rotation of
An electrostatic latent image corresponding to the color signal is formed.

この静電潜像は、イエロートナーを収容する現像器14
3によって現像され、イエロートナー像が形成される。
尚、この現像器には高電圧源からの所定の現像バイアス
電圧が印加されている。
This electrostatic latent image is developed by a developing device 14 containing yellow toner.
3 to form a yellow toner image.
Incidentally, a predetermined developing bias voltage from a high voltage source is applied to this developing device.

現像器のトナー補給はシステムコントロール用のCPU
(図示せず)からの指令信号に基づいて、トナー補給手
段(図示せず)が制御されることにより、必要時トナー
が補給されることになる。上述のイエロートナー像はク
リーニングブレード147aの圧着が解除された状態で回転
され、第1の色信号の場合と同様にして第2の色信号
(例えばマゼンタ信号)に基づき静電潜像が形成され
る。そして、マゼンタトナーを収容する現像器144を使
用することによって、これが現像されてマゼンタトナー
像が形成される。
CPU for system control for toner supply to the developing unit
The toner replenishing means (not shown) is controlled based on a command signal from (not shown) so that toner is replenished when necessary. The above-described yellow toner image is rotated in a state where the pressure of the cleaning blade 147a is released, and an electrostatic latent image is formed based on a second color signal (for example, a magenta signal) in the same manner as in the case of the first color signal. You. Then, by using the developing device 144 that stores the magenta toner, the developing device 144 is developed to form a magenta toner image.

現像器144には高圧電源から所定の現像バイアス電圧
が印加されることは言うまでもない。
It goes without saying that a predetermined developing bias voltage is applied to the developing device 144 from a high-voltage power supply.

同様にして、第3の色信号(シアン信号)に基づき静
電潜像が形成され、シアントナーを収容する現像器145
によりシアントナー像が形成される。又、第4の色信号
(黒信号)に基づき静電潜像が形成され、黒トナーが充
填された現像器146により、前回と同様にして現像され
る。
Similarly, an electrostatic latent image is formed based on the third color signal (cyan signal), and a developing device 145 containing cyan toner is formed.
As a result, a cyan toner image is formed. Further, an electrostatic latent image is formed based on the fourth color signal (black signal), and is developed by the developing device 146 filled with black toner in the same manner as the previous time.

従って、像形成体142上には多色トナー像が重ねて形
成されたことになる。
Therefore, a multicolor toner image is formed on the image forming body 142 in an overlapping manner.

尚、ここでは4色の多色トナー像の形成について説明
したが、2色又は単色トナー像を形成することができる
は言うまでもない。
Here, the formation of a multicolor toner image of four colors has been described, but it goes without saying that a two-color or single-color toner image can be formed.

現像処理としては、上述したように、高圧電源からの
交流及び直流バイアス電圧が印加された状態において、
像形成体142に向けて各トナーを飛翔させて現像するよ
うにした、所謂非接触2成分ジャンピング現像の例を示
した。
As described above, in the state where the AC and DC bias voltages are applied from the high-voltage power supply,
An example of so-called non-contact two-component jumping development in which each toner is caused to fly toward the image forming body 142 for development has been described.

一方、給紙装置148から送り出しロール149及びタイミ
ングロール150を介して送給された記録紙Pは像形成体1
42の回転とタイミングを合わせられた状態で、像形成体
142の表面上に搬送される。そして、高圧電源から高圧
電圧が印加された転写極151により、多色トナー像が記
録紙P上に転写され、且つ分離極152により分離され
る。
On the other hand, the recording paper P fed from the paper feeding device 148 via the feed roll 149 and the timing roll 150 is the image forming body 1
The image forming body is synchronized with the rotation of 42.
Conveyed over 142 surfaces. Then, the multicolor toner image is transferred onto the recording paper P by the transfer pole 151 to which the high voltage is applied from the high voltage power supply, and is separated by the separation pole 152.

分離された記録紙Pは定着装置153へと搬送されるこ
とにより定着処理がなされてカラー画像が得られる。
The separated recording paper P is conveyed to the fixing device 153, where a fixing process is performed to obtain a color image.

転写終了した像形成体142はクリーニング装置147によ
り清掃され、次の像形成プロセスに備える。
The image forming body 142 after the transfer is cleaned by the cleaning device 147, and is prepared for the next image forming process.

クリーニング装置147においては、クリーニングブレ
ード147aにより清掃されたトナーの回収をしやすくする
ため、金属ロール147bに所定の直流電圧が印加される。
この金属ロール147bが像形成体142の表面に非接触状態
に配置される。クリーニングブレード147aはクリーニン
グ終了後、圧着を解除されるが、解除時、取り残される
不要トナーを解除するため、更に補助ローラ147cが設け
られ、この補助ローラ147cを像形成体142と反対方向に
回転、圧着することにより、不要トナーが十分に清掃、
除去される。
In the cleaning device 147, a predetermined DC voltage is applied to the metal roll 147b in order to easily collect the toner cleaned by the cleaning blade 147a.
The metal roll 147b is arranged on the surface of the image forming body 142 in a non-contact state. After the cleaning is completed, the cleaning blade 147a is released from the pressure contact.However, at the time of release, an auxiliary roller 147c is further provided to release unnecessary toner that is left, and the auxiliary roller 147c is rotated in a direction opposite to the image forming body 142, By pressing, unnecessary toner is sufficiently cleaned,
Removed.

次に本発明の要部であるマーカ色変換について詳しく
説明する。
Next, the marker color conversion which is a main part of the present invention will be described in detail.

まず、マーカ領域の検出について説明する。このマー
カ検出はマーカ信号を基準にして行う。前述した色再現
テーブル10で生成される有彩色コードをマーカ信号とし
て使用する。
First, detection of a marker area will be described. This marker detection is performed based on the marker signal. The chromatic color code generated by the above-described color reproduction table 10 is used as a marker signal.

第5図は白地に有彩色のマーカが描かれた原稿(第4
図に示した)の場合の領域検出部13の領域検出の様子を
示している。この図で、Nのようにスキャンしたときに
得られるマーカ信号は第5図PNのようになる。また、直
前のスキャンN−1(第4図には図示せず)のときに得
られた領域信号が第5図QN-1であるとする。ここで、両
者の論理積信号QN-1×PNをとり、このQN-1×PNの立ち上
がりエッジから立ち下がりエッジまでのエッジ検出パル
スRNを作成する。そして、マーカ信号PNとエッジ検出パ
ルスRNとの論理和信号QNを作成する。この信号QNを現走
査線Nの領域信号とする。
FIG. 5 shows a manuscript with chromatic markers drawn on a white background (fourth
(Shown in the figure) shows a state of the area detection of the area detection unit 13. In this figure, the marker signal obtained when scanning is performed like N is as shown in FIG. It is also assumed that the area signal obtained during the immediately preceding scan N-1 (not shown in FIG. 4) is QN -1 in FIG. Here, a logical AND signal Q N-1 × P N of both creates the Q from the rising edge of the N-1 × P N to the falling edge edge detection pulse R N. Then, to create a logical sum signal Q N of the marker signal P N and the edge detection pulse R N. The signal Q N and domain signal of the current scan line N.

同様にして、第4図Mのようにスキャンしたときに得
られるマーカ信号は第5図PMのようになる。また、直前
のスキャンM−1(第4図には図示せず)のときに得ら
れた領域信号が第5図QM-1であるとする。ここで、両者
の論理積信号QM-1×PMをとり、このQM-1×PMの立ち上が
りエッジから立ち下がりエッジまでのエッジ検出パルス
RMを作成する。そして、マーカ信号PMとエッジ検出パル
スRMとの論理和信号QMを作成する。この信号QMを現走査
線Mの領域信号とする。
Similarly, the marker signal obtained when scanning as in FIG. 4 M is as shown in Figure 5 P M. It is also assumed that the area signal obtained during the immediately preceding scan M-1 (not shown in FIG. 4) is QM -1 in FIG. Here, a logical product signal Q M-1 × P M of both edge detection pulse from a rising edge to a falling edge of the Q M-1 × P M
To create a R M. Then, to create a logical sum signal Q M of the marker signal P M and the edge detection pulse R M. The signal Q M and region signal of the current scan line M.

以上のようにしてマーカの領域が検出されるが、この
マーカの色データをサンプリングする必要がある。
The marker area is detected as described above, but it is necessary to sample the color data of the marker.

第6図は白地原稿の青色蛍光マーカ付近(第6図b〜
d)のR,G,B濃度を実際に測定した測定結果を示す説明
図である。また、第7図は白地原稿の橙色蛍光マーカ付
近(第7図b〜d)のR,G,B濃度を実際に測定した測定
結果を示す説明図である。これらの図において、マーカ
領域とされる有彩色領域b〜dにおいて、その領域端部
でマーカの色が薄いなどの理由により、サンプリングに
適していないことがわかる。しかし、端部から4〜5画
素離れた位置からでは、中心部の濃度とほぼ同じにな
る。尚、第6図及び第7図ではR,G,B濃度を示し説明し
たが、Y,M,C,Kの濃度特性も同じような特性を示す。
FIG. 6 shows the vicinity of a blue fluorescent marker on a white background document (FIGS.
It is explanatory drawing which shows the measurement result which measured R, G, B density of d) actually. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the measurement results obtained by actually measuring the R, G, and B densities in the vicinity of the orange fluorescent marker (FIGS. 7b to 7d) on a white background document. In these figures, it can be seen that, in the chromatic color regions b to d, which are marker regions, the marker is not suitable for sampling because the color of the marker is light at the end of the region. However, from a position 4 to 5 pixels away from the edge, the density is almost the same as the density at the center. 6 and 7, the R, G, and B concentrations are shown and described, but the Y, M, C, and K concentration characteristics show similar characteristics.

そこで、本発明では、色データの安定性のため、マー
カ信号の立ち上がりエッジより一定画素(4〜5画素)
後からマーカのY,M,C,K濃度データを4画素連続してサ
ンプリングする。すなわち、この色データサンプリング
はマーカ線幅内で行うため、マーカ線幅が2mm以上が好
ましい。また、マーカ信号としては、4〜5画素+4画
素=8〜9画素以上のラン長を持つものしかマーカ信号
とみなさないということである。このため、黒文字のエ
ッジの充分補正されなかったカラーゴーストを領域信号
として誤ってサンプリングすることを未然に予防でき
る。
Therefore, in the present invention, in order to stabilize the color data, a fixed pixel (4 to 5 pixels) is set from the rising edge of the marker signal.
Thereafter, the Y, M, C, K density data of the marker is sampled continuously for four pixels. That is, since the color data sampling is performed within the marker line width, the marker line width is preferably 2 mm or more. In addition, only marker signals having a run length of 4 to 5 pixels + 4 pixels = 8 to 9 pixels or more are regarded as marker signals. Therefore, it is possible to prevent a color ghost in which the edge of a black character is not sufficiently corrected from being erroneously sampled as a region signal.

第8図は2つのマーカ及び主走査線l1〜l7を示す説明
図であり、第9図は上述した主走査線l1〜l7で得られる
領域信号並びにサンプリング開始ポイントを示してい
る。上述の説明のようにサンプリング開始ポイントは領
域信号の立ち上がりエッジより一定画素(4〜5画素)
後になっている。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing two markers and main scanning lines l 1 to l 7 , and FIG. 9 shows an area signal obtained at the above-described main scanning lines l 1 to l 7 and a sampling start point. . As described above, the sampling start point is a fixed pixel (4 to 5 pixels) from the rising edge of the area signal.
After.

このようにしてサンプリングされたマーカの色濃度デ
ータは平均回路15で平均化される。これは、サンプリン
グした4画素の色濃度データのばらつきを抑えるためで
ある。
The color density data of the marker sampled in this way is averaged by the averaging circuit 15. This is to suppress variation in the color density data of the sampled four pixels.

このようにして得られたマーカの色濃度データを正規
化する。すなわち、平均化後のY,M,C,Kの最大値を基準
にして、Y,M,C,Kのそれぞれがどのような比率で含まれ
ているかを正規化回路16で正規化因子として求める。
The color density data of the marker thus obtained is normalized. That is, based on the maximum value of Y, M, C, and K after averaging, the ratio of each of Y, M, C, and K is included as a normalization factor in the normalization circuit 16. Ask.

この正規化因子(Y′,M′,C′,K′)は以下の式で求
められる。
This normalization factor (Y ', M', C ', K') is obtained by the following equation.

このようにして得られた正規化因子をゲート部17を通
過したマーカ領域内の黒濃度データに乗算回路18で乗算
してマーカ色変換した画像データを得る。すなわち、Y
を記録するときには、マーカ領域内のK濃度データがゲ
ート部17を通過する。このK濃度データに乗算部18で正
規化因子Y′を乗算して、マーカ色に含まれるY成分の
画像信号を得る。M,Cについても同様に正規化因子を乗
算した画像信号を得る。Kを記録するときには、マーカ
領域外のK濃度データはゲート部17,乗算部18をそのま
ま通過する。そして、マーカ領域内のKデータに乗算部
18で正規化因子K′を乗算して、マーカ色に含まれるK
成分の画像信号を得る。そして、プリンタユニット21で
Y,M,C,Kの順に画像信号に応じたトナー像を重ねて最後
に転写することで、マーカ領域ではマーカ色変換され、
それ以外の領域はそのまま複写された画像を形成する。
The multiplication circuit 18 multiplies the normalization factor thus obtained by the multiplying circuit 18 with the black density data in the marker area that has passed through the gate unit 17, thereby obtaining marker color-converted image data. That is, Y
Is recorded, the K density data in the marker area passes through the gate section 17. The K density data is multiplied by a normalization factor Y 'in a multiplication unit 18 to obtain an image signal of the Y component included in the marker color. Similarly, image signals obtained by multiplying the normalization factors for M and C are obtained. When recording K, the K density data outside the marker area passes through the gate unit 17 and the multiplication unit 18 as they are. Then, a multiplication unit is added to the K data in the marker area.
Multiplying the normalization factor K 'by 18 to obtain K included in the marker color
Obtain the image signal of the component. And in the printer unit 21
By superimposing and finally transferring the toner image corresponding to the image signal in the order of Y, M, C, K, the marker color is converted in the marker area,
The other areas form the copied image as it is.

以上のように、主走査方向の走査線毎にマーカ領域を
検出して、マーカ端部から一定位置離れたところでマー
カの色のY,M,C,K成分をサンプリングし、マーカ領域内
の黒文字(K濃度データ)に各色成分の正規化因子を乗
算して各色成分の画像データに変換することによりマー
カ色変換を行うようにした。このため、フルカラーのマ
ーカ色変換を正確かつ容易に行うことができる。特に、
サンプリングの位置がマーカ端部より離れた位置である
ので、マーカの色のサンプリングが正確になり、変換さ
れる色も原稿に忠実である。
As described above, the marker area is detected for each scanning line in the main scanning direction, the Y, M, C, and K components of the marker color are sampled at a certain distance from the end of the marker, and the black characters in the marker area are sampled. The marker color conversion is performed by multiplying the (K density data) by the normalization factor of each color component and converting it to image data of each color component. Therefore, full-color marker color conversion can be performed accurately and easily. Especially,
Since the sampling position is located farther from the end of the marker, the sampling of the marker color is accurate, and the converted color is faithful to the document.

尚、以上の説明では本発明を複写機に適用する場合に
ついて説明を行ったが、本発明の画像処理装置はこれ以
外の各種のカラー画像を処理する機器に使用できること
はいうまでもない。
In the above description, the case where the present invention is applied to a copying machine has been described. However, it goes without saying that the image processing apparatus of the present invention can be used for other apparatuses for processing various color images.

(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、主走査方向
の走査線毎にマーカ領域を検出して、マーカの色のY,M,
C,K成分をサンプリングし、マーカ領域内の黒文字(K
濃度データ)に各色成分の正規化因子を乗算して各色成
分の画像データに変換することによりマーカ色変換を行
うようにした。従って、マーカ領域内の黒文字をマーカ
の色に正確に変換することができる。このため、フルカ
ラーのマーカ色変換を忠実に行うことが可能な画像処理
装置を実現することができる。
(Effect of the Invention) As described in detail above, in the present invention, a marker area is detected for each scanning line in the main scanning direction, and the Y, M,
The C and K components are sampled, and black characters (K
The density data) is multiplied by the normalization factor of each color component to convert the data into image data of each color component, thereby performing marker color conversion. Therefore, black characters in the marker area can be accurately converted to the marker color. Therefore, it is possible to realize an image processing apparatus capable of faithfully performing full-color marker color conversion.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例の構成を示す構成図、第2図
はマーカ色変換の様子を示す説明図、第3図は複写機の
全体構成を示す構成図、第4図はマーカ色変換の際の走
査線の走査の様子を示す説明図、第5図はマーカ領域信
号の生成の様子を示す波形図、第6図は青色蛍光マーカ
の濃度特性を示す説明図、第7図は橙色蛍光マーカの濃
度特性を示す説明図、第8図はマーカ色変換の際の走査
線の走査の様子を示す説明図、第9図はマーカ領域信号
とサンプリングポイントの関係を示す波形図である。 1……R−CCD、2……G−CCD 3……B−CCD 4,5,6……A/D変換器 7,8,9……濃度変換部 10……色再現テーブル 11……カラーゴースト補正部 12……マーカ色変換回路、13……領域検出部 14……サンプリング部、15……平均回路 16……正規化回路、17……ゲート部 18……乗算部、19……画像処理部 20……PWM多値化部 21……プリンタユニット
FIG. 1 is a configuration diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the state of marker color conversion, FIG. 3 is a configuration diagram showing the overall configuration of a copying machine, and FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing how scanning lines are scanned during color conversion, FIG. 5 is a waveform diagram showing how marker region signals are generated, FIG. 6 is an explanatory diagram showing density characteristics of a blue fluorescent marker, and FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram showing the density characteristics of an orange fluorescent marker, FIG. 8 is an explanatory diagram showing the scanning line scanning during marker color conversion, and FIG. 9 is a waveform diagram showing the relationship between the marker area signal and the sampling points. is there. 1 ... R-CCD, 2 ... G-CCD 3 ... B-CCD 4,5,6 ... A / D converter 7,8,9 ... Density conversion unit 10 ... Color reproduction table 11 ... Color ghost correction unit 12 Marker color conversion circuit 13 Area detection unit 14 Sampling unit 15 Average circuit 16 Normalization circuit 17 Gate unit 18 Multiplication unit 19 Image processing unit 20 PWM multi-value conversion unit 21 Printer unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/64 340B (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/387 H04N 1/46 H04N 1/60 G06T 2/00 G03G 15/01──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 identification code FIG06F 15/64 340B (58) Investigated field (Int.Cl. 6 , DB name) H04N 1/387 H04N 1/46 H04N 1 / 60 G06T 2/00 G03G 15/01

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】原稿画像を3色分解して色分解像として読
取る画像読取手段と、 この画像読取手段で読取られた色分解像の各画素が白色
/無彩色/有彩色のいずれに属するかを示すカラーコー
ドを生成するカラーコード生成手段と、 前記画像読取手段で読取られた色分解像を記録色に応じ
た濃度データに変換する色再現手段と、 前記カラーコード生成手段からのカラーコードを基準に
して原稿画像のマーカ部を検出すると共に、マーカ部に
囲まれた領域を抽出するマーカ領域検出手段と、 このマーカ領域検出手段で検出されたマーカ部の色を濃
度データからサンプリングするサンプリング手段と、 マーカ部に囲まれた領域の濃度データをマーカ色に応じ
た濃度データに変換するマーカ色変換手段とを有し、 前記領域検出手段で検出されたマーカ部の端部から予め
定められた所定画素離れた位置で前記サンプリング手段
はマーカ部の色をサンプリングするよう構成したことを
特徴とする画像処理装置。
An image reading means for separating a document image into three colors and reading it as a color separation image, and determining whether each pixel of the color separation image read by the image reading means belongs to white / achromatic / chromatic colors. A color code generation unit that generates a color code indicating the following: a color reproduction unit that converts a color separation image read by the image reading unit into density data corresponding to a recording color; and a color code from the color code generation unit. Marker area detecting means for detecting a marker part of a document image based on a reference and extracting an area surrounded by the marker part, and sampling means for sampling the color of the marker part detected by the marker area detecting means from density data And marker color conversion means for converting the density data of the area surrounded by the marker part into density data corresponding to the marker color. Wherein at a position apart a predetermined given pixel from the end of the month portion sampling unit image processing apparatus characterized by being configured to sample the color of the marker portion.
JP1069906A 1989-03-22 1989-03-22 Image processing device Expired - Lifetime JP2817940B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069906A JP2817940B2 (en) 1989-03-22 1989-03-22 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069906A JP2817940B2 (en) 1989-03-22 1989-03-22 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249359A JPH02249359A (en) 1990-10-05
JP2817940B2 true JP2817940B2 (en) 1998-10-30

Family

ID=13416210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069906A Expired - Lifetime JP2817940B2 (en) 1989-03-22 1989-03-22 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817940B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600515B2 (en) * 1991-05-14 1997-04-16 富士ゼロックス株式会社 Image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02249359A (en) 1990-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216498A (en) Image processing apparatus capable of detecting marked region
JP2892037B2 (en) Color image processing equipment
JPS6316761A (en) Image reader
JP3041887B2 (en) Image forming method
EP0388887B1 (en) Image processing apparatus capable of detecting marked region
JP2817940B2 (en) Image processing device
JP2883095B2 (en) Color image processing equipment
JP2788479B2 (en) Color image processing equipment
JP2790651B2 (en) Color image processing equipment
JP2866101B2 (en) Color image processing equipment
JP2905213B2 (en) Color image processing equipment
JP2837418B2 (en) Color image processing equipment
JP2898042B2 (en) Color image processing equipment
JPH02249354A (en) Picture processor
JP2919476B2 (en) Color image processing equipment
JPH02249357A (en) Picture processor
JP2637522B2 (en) Color image processing equipment
JP2918929B2 (en) Color image processing equipment
JP2837428B2 (en) Color image processing equipment
JPH05344314A (en) Picture processor
JPH02249360A (en) Picture processor
JPH02249356A (en) Picture processor
JPH02158277A (en) Color image processor
JPH0225860A (en) Color image forming device
JPH06141193A (en) Color picture processor