JP2817608B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JP2817608B2
JP2817608B2 JP35014993A JP35014993A JP2817608B2 JP 2817608 B2 JP2817608 B2 JP 2817608B2 JP 35014993 A JP35014993 A JP 35014993A JP 35014993 A JP35014993 A JP 35014993A JP 2817608 B2 JP2817608 B2 JP 2817608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
signal
write
disk
mode switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35014993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07201120A (en
Inventor
利恵子 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP35014993A priority Critical patent/JP2817608B2/en
Publication of JPH07201120A publication Critical patent/JPH07201120A/en
Priority to US08/719,590 priority patent/US5761699A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2817608B2 publication Critical patent/JP2817608B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フロッピーディスク装
置(FDD)とホスト装置との組み合せのような情報処
理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus such as a combination of a floppy disk drive (FDD) and a host device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、現在市場で多く使用されている
3.5インチフロッピーディスクは、両面倍密度ディス
ク(2DD)、両面高密度ディスク(2HD)の2種類
がある。これらがワープロ或いはパソコン等によって種
々の記憶容量となるようにフォーマットされることによ
り大別して以下に示すディスクが存在する。 (1) 2DDのディスクをフォーマットすることによ
って得られる、フォーマット時容量が640キロバイト
のディスク。 (2) 2DDのディスクをフォーマットすることによ
って得られる、フォーマット時容量が720マロバイト
のディスク(以下、640キロバイトディスクと720
キロバイトディスクを合わせて2DDディスクと呼
ぶ)。 (3) 2HDのディスクをフォーマットすることによ
って得られる、フォーマット時容量が1.25メガバイ
トのディスク(以下、1.25MBディスクと呼ぶ)。 (4) 2HDのディスクをフォーマットすることによ
って得られる、フォーマット時容量が1.44メガバイ
トのディスク(以下、1.4MBディスクと呼ぶ)。 2HDディスクにおいて、日本国内において普及してい
るパソコン等では、1.25MBディスクが主流であ
る。一方海外において普及しているパソコン等では、
1.44MBディスクが主流である。
2. Description of the Related Art Generally, there are two types of 3.5-inch floppy disks widely used in the market, namely, a double-sided double-density disk (2DD) and a double-sided high-density disk (2HD). These are roughly classified into various storage capacities by a word processor, a personal computer, or the like, and the following disks are roughly classified. (1) A disk having a format capacity of 640 kilobytes obtained by formatting a 2DD disk. (2) A disk with a format capacity of 720 Mbytes obtained by formatting a 2DD disk (hereinafter, a 640 Kbytes disk and a 720 bytes disk)
A kilobyte disk is referred to as a 2DD disk). (3) A disk having a format capacity of 1.25 megabytes (hereinafter referred to as a 1.25 MB disk) obtained by formatting a 2HD disk. (4) A disk having a formatted capacity of 1.44 megabytes (hereinafter referred to as a 1.4 MB disk) obtained by formatting a 2HD disk. Among 2HD disks, 1.25 MB disks are the mainstream among personal computers and the like that are widespread in Japan. On the other hand, for PCs and other devices that are widely used overseas,
1.44 MB disks are the mainstream.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】近年、海外向けパソコ
ン等が日本国内にも普及し始めている。2DDのディス
クにおいては、国内向けパソコンも、海外向けパソコン
も、前記の720キロバイトフォーマットにすることに
よって、両者共に読み書きが可能であり、データ互換を
保つことが可能である。しかしながら、従来2HDディ
スクを使用するFDDにおいては、1.25MBと1.
44MBの何れか一方の容量でしか読み書きができない
機種が多かった。2DDタイプと2HDタイプとはディ
スクの容器に設けられた開口によって区別することがで
きるが、2HDの1.44MBディスクと、1.25M
Bディスクの区別は、両者共に同じ2HDフロッピーデ
ィスクを使用しているので、ディスクのタイプ判別セン
サによって検出することができない。このため、従来の
外付け3モードFDDには手動によるモード切替スイッ
チが設けられており、2DDタイプ及び2HDの1.2
5MBタイプの時にはディスクの回転を360rpmモー
ドに手動設定し、2HDの1.44MBタイプの時には
300rpm モードに手動設定した。このため、FDDの
操作が面倒であった。なお、ホスト装置側においても、
2DD、2HDの1.25MB、及び2HDの1.44
MBの情報を必要とするが、この情報はフォーマット時
にディスクのトラックゼロに書き込まれたディスク識別
用のメディアIDデータ或いはこれに準じた情報を再生
することによって得ることができる。上述のような問題
は、5.25インチ型フロッピーディスクを使用するF
DDをホスト装置に外付けする場合にも生じる。即ち、
5.25インチ型フロッピーディスクには2DDタイプ
と2HDタイプとの2種類があるが、これを区別するた
めの被検出部がフロッピーディスクには設けられていな
い。従って、2つのタイプの区別は読み出されたメディ
アIDデータ或いはこれに準じた情報に基づいてホスト
装置が判断した。ホスト装置に内蔵された5.25イン
チ型FDDに対してはメディア判別結果を専用の信号線
で送るように構成されているが、外付けの5.25イン
チ型FDDにはメディア判別結果を送るように構成され
ていない。このため、外付けの5.25インチ型FDD
には手動によるモード切替スイッチを設け、リード回路
のフィルタの定数切替及びライト回路におけるライト電
流の切替を行うことが必要になり、3.5インチ型FD
Dと同様に操作性が悪いという問題がある。なお、上述
のような問題を解決するために、モード切替専用の信号
線をホスト装置とFDDとの間に設けることが考えられ
るが、このように構成するためには特別なポートが必要
になり、必然的にコスト高になる。
In recent years, overseas personal computers and the like have begun to spread in Japan. In the case of a 2DD disk, both the personal computer for domestic use and the personal computer for overseas use can be read and written by setting the above-mentioned 720 kilobyte format, and data compatibility can be maintained. However, in the conventional FDD using a 2HD disk, 1.25 MB and 1.
There were many models that could read and write only in one of the 44 MB capacities. The 2DD type and the 2HD type can be distinguished from each other by an opening provided in a disk container.
The disc B cannot be detected by the disc type discrimination sensor because the same 2HD floppy disc is used for both. For this reason, the conventional external three-mode FDD is provided with a manual mode changeover switch.
The disk rotation was manually set to 360 rpm mode for the 5 MB type, and set to 300 rpm mode for the 2HD 1.44 MB type. Therefore, the operation of the FDD is troublesome. In addition, also on the host device side,
1.25MB for 2DD, 2HD, and 1.44 for 2HD
Although MB information is required, this information can be obtained by reproducing the media ID data for disc identification written in track zero of the disc at the time of formatting or information similar thereto. The above-mentioned problem is caused by the problem that F-disks using a 5.25-inch type floppy disk are used.
This also occurs when the DD is externally attached to the host device. That is,
There are two types of 5.25 inch type floppy disks, 2DD type and 2HD type. However, the floppy disk does not have a detected part for distinguishing between them. Therefore, the host device determines the distinction between the two types based on the read media ID data or information based on the media ID data. The media discrimination result is sent to a 5.25 inch FDD built in the host device through a dedicated signal line, but the media discrimination result is sent to an external 5.25 inch FDD. Is not configured as such. For this reason, an external 5.25 inch FDD
It is necessary to provide a manual mode changeover switch to switch the filter constant of the read circuit and switch the write current in the write circuit.
Similar to D, there is a problem that the operability is poor. In order to solve the above-described problem, it is conceivable to provide a signal line dedicated to mode switching between the host device and the FDD. However, a special port is required for such a configuration. , Inevitably increases costs.

【0004】そこで、本発明の目的は、使用する記録媒
体ディスクに適合するモードを自動的に設定することが
できる情報処理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of automatically setting a mode suitable for a recording medium disk to be used.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、複数種類の記録媒体ディスクを着脱自在に
装着することができるように構成されたディスク回転装
置と、前記回転装置に装着されたディスクとの相対的走
査運動によって信号変換を行うための信号変換ヘッド
と、前記信号変換ヘッドに接続されたリード及び/又は
ライトゲート信号を処理するためのリード及び/又はラ
イト手段と、前記信号変換ヘッドを前記ディスクに接触
させるためのヘッドロード手段とを有する情報蓄積装置
と、前記情報蓄積装置に接続されたホスト装置とから成
る情報処理装置において、前記ホスト装置が、前記複数
種類の記録媒体ディスクを判別し、前記複数種類の記録
媒体ディスクの相違による前記情報蓄積装置のモードの
切替を示すモード切替指令信号を発生する手段と、前記
ヘッドロード信号を前記ヘッドロード手段に供給するた
めのヘッドロード信号発生手段と、前記ヘッドロード信
号が非ロード状態からロード状態に転換する時点に対し
て第1の遅延時間を有して前記リード及び/又はライト
手段におけるリード及び/又はライトを許可するように
リード及び/又はライトゲート信号を発生する他に、前
記モード切替指令信号がモード切替を示していることに
応答して前記第1の遅延時間よりも長い第2の遅延時間
を有してリード及び/又はライトを許可するようにリー
ド及び/又はライトゲート信号を発生し、それぞれのリ
ード及び/又はライトゲート信号を前記リード及び/又
はライト手段に供給するリード及び/又はライトゲート
信号発生手段とを備えており、前記情報蓄積装置が、前
記リード及び/又はライトゲート信号が前記第2の遅延
時間を有しているか否かに基づいてモード切替情報を検
出するモード切替検出手段を有し、前記モード切替検出
手段は前記ディスク回転装置のモードと前記リード及び
/又はライト手段のモードとの内のいずれか一方又は両
方を切替え制御するように構成されていることを特徴と
する情報処理装置に係わるものである。 なお、請求項
2に示すようにドライブセレクト信号にヘットロ−ド信
号及びリ−ド及び/又はライトゲ−ト信号を関連付ける
ことが望ましい。また、請求項3に示すようにヘッドロ
−ド手段を省くことができる。また、請求項4に示すよ
うに、ドライブセレクト信号とリード及び/又はライト
ゲート信号との時間関係に差を持たせてモード切替情報
をホスト装置から情報蓄積装置に送ることができる。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a disk rotating device configured to be capable of detachably mounting a plurality of types of recording medium disks, and a disk rotating device mounted on the rotating device. A signal conversion head for performing signal conversion by a relative scanning movement with respect to a read disk, read and / or write means for processing a read and / or write gate signal connected to the signal conversion head, and An information processing apparatus comprising: an information storage device having a head loading means for bringing a signal conversion head into contact with the disk; and a host device connected to the information storage device, wherein the host device has the plurality of types of recordings. A medium disk is determined, and a mode switch indicating a mode switching of the information storage device due to a difference between the plurality of types of recording medium disks is performed. Means for generating a command signal, head load signal generating means for supplying the head load signal to the head load means, and a first signal for the time when the head load signal changes from a non-load state to a load state. In addition to generating a read and / or write gate signal so as to allow read and / or write in the read and / or write means with a delay time, the mode switching command signal indicates mode switching. Generates a read and / or write gate signal to permit read and / or write with a second delay time longer than the first delay time in response to A read and / or write gate signal generating means for supplying a gate signal to the read and / or write means; A storage device having mode switching detection means for detecting mode switching information based on whether or not the read and / or write gate signal has the second delay time; The present invention relates to an information processing apparatus configured to switch and control one or both of a mode of a disk rotating device and a mode of the read and / or write means. It is desirable that the drive select signal is associated with a head load signal and a read and / or write gate signal. Further, as shown in claim 3, the head loading means can be omitted. In addition, the mode switching information can be sent from the host device to the information storage device with a difference in the time relationship between the drive select signal and the read and / or write gate signal.

【0006】[0006]

【発明の作用及び効果】各請求項の本発明においては使
用する記録媒体ディスクに適合する動作モードを示す信
号をホスト装置から専用の信号線で情報蓄積装置に送る
ことが不要になる。即ち、ホスト装置から情報蓄積装置
に送る別の信号線を兼用し、別の信号と区別できる形態
にモード切替信号を送るので、従来のインタフェースを
そのまま使用することが可能になり、装置のコストの上
昇を抑えることができる。更に詳細には、リード及び/
又はライトゲート信号を兼用してモード切替情報を送る
ようにしたので、モード切替情報を極めて容易に送るこ
とができ、且つ極めて容易に検出することができる。な
お、請求項3の発明の場合には、ヘッドロ−ド手段を有
する情報蓄積装置とヘッドロ−ド手段を有さない情報蓄
積装置との両方に共通のホスト装置を使用することが可
能になり、ホスト装置の低コスト化が達成される。上述
のようにホスト装置からモード切替信号を情報蓄積装置
に与えることによって情報蓄積装置側で手動でモード切
替を行うことが不要になるので、モード切替の自動化が
達成され、操作性が向上する。
According to the present invention, it is not necessary to send a signal indicating an operation mode suitable for the recording medium disk used from the host device to the information storage device through a dedicated signal line. In other words, since another signal line sent from the host device to the information storage device is also used, and the mode switching signal is sent in a form that can be distinguished from another signal, the conventional interface can be used as it is, and the cost of the device can be reduced. The rise can be suppressed. More specifically, the leads and / or
Alternatively, since the mode switching information is transmitted by also using the write gate signal, the mode switching information can be transmitted very easily and can be detected very easily. In the case of the invention of claim 3, it becomes possible to use a common host device for both the information storage device having the head loading means and the information storage device having no head loading means, Cost reduction of the host device is achieved. As described above, since the mode switching signal is supplied from the host device to the information storage device, it is not necessary to manually perform the mode switching on the information storage device side, so that the mode switching is automated and the operability is improved.

【0007】[0007]

【第1の実施例】次に、図1〜図6を参照して本発明の
実施例に係わる情報処理装置としてのコンピュータシス
テムを説明する。
First Embodiment Next, a computer system as an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0008】図1はコンピュータシステムの全体を概略
的に示す。このコンピュータシステムは、ホスト装置1
と、入力装置としてのキーボード2と、表示装置3と、
情報蓄積装置(外部記憶装置)としての外付けFDD
(フロッピーディスク装置)4とから成る。FDD4は
インタフェースケーブル5によってホスト装置1に結合
されている。ホスト装置1は3.5インチ型の内蔵FD
D6を有し、ここにパソコン用の基本操作プログラムで
あるMS−DOS(マイクロソフト社のオペレーティン
グシステム)が書き込まれたフロッピーディスク(常駐
ソフト)或いはデバイスドライバ7を挿入するように構
成されている。更に詳細には、このOS(オペレーティ
ングシステム)は日本電気(株)のパソコンPC−98
01向けに作られたMS−DOSである。
FIG. 1 schematically shows the entire computer system. This computer system includes a host device 1
A keyboard 2 as an input device, a display device 3,
External FDD as information storage device (external storage device)
(Floppy disk device) 4. The FDD 4 is connected to the host device 1 by an interface cable 5. The host device 1 is a 3.5-inch built-in FD
D6, in which a floppy disk (resident software) or a device driver 7 in which MS-DOS (Microsoft operating system), which is a basic operation program for a personal computer, is written is inserted. More specifically, this OS (operating system) is a personal computer PC-98 of NEC Corporation.
This is MS-DOS made for 01.

【0009】図2はホスト装置1の内部を原理的に示す
ものであり、CPU8、ROM9、RAM10、内蔵F
DD6、内蔵FDD用のFDC(フロッピーディスク制
御装置)6a及び外付けFDD用のFDC11を有す
る。
FIG. 2 shows the inside of the host device 1 in principle, and includes a CPU 8, a ROM 9, a RAM 10, and a built-in F
It has a DD 6, an FDC (Floppy Disk Control Device) 6a for a built-in FDD, and an FDC 11 for an external FDD.

【0010】外付けFDD4は2DDタイプ、2HDの
1.25MBタイプ及び2HDの1.44MBタイプの
3種類の3.5インチのフロッピーディスクを使用する
ことが可能な3モードタイプに構成されている。図3は
3モードFDD4を原理的に示すものであり、フロッピ
ーディスク21の回転装置としてターンテーブル22と
モータ23とモータ制御及び駆動回路24とを有する。
モータ制御及び駆動回路24は回転速度切替手段を内蔵
し、ディスク21を360rpm と300rpm との2段階
に回転させることができるように構成され、更に、電源
オン時の初期化時にまず360rpm で回転させるように
構成されている。ディスク21が例えば2HDの1.2
5MBタイプの場合には、最外周のトラックゼロT00か
ら最内周のトラックTn までに80トラックを同心円状
に有する。ディスク21がいずれのタイプの場合にも、
フォーマット後のトラックゼロT00には周知のメディア
IDデータが書き込まれている。
The external FDD 4 is of a three-mode type capable of using three types of 3.5-inch floppy disks of a 2DD type, a 2HD 1.25 MB type, and a 2HD 1.44 MB type. FIG. 3 shows a three-mode FDD 4 in principle, and includes a turntable 22, a motor 23, a motor control and drive circuit 24 as a rotating device of a floppy disk 21.
The motor control and drive circuit 24 has a built-in rotation speed switching means so that the disk 21 can be rotated in two stages of 360 rpm and 300 rpm. Further, at the time of initialization when the power is turned on, the disk 21 is first rotated at 360 rpm. It is configured as follows. If the disk 21 is, for example, 2HD 1.2
In the case of the 5 MB type, 80 tracks are concentrically arranged from the outermost track zero T00 to the innermost track Tn. Regardless of the type of the disk 21,
Well-known media ID data is written in the track zero T00 after formatting.

【0011】データの読取り及び書込みを行うための信
号変換磁気ヘッド25にはヘッド移動装置26が結合さ
れている。ヘッド移動装置26はステッピングモータ2
7とこの回転運動をヘッド25の直線運動に変換するた
めのリードスクリュー機構28とから成り、ヘッド25
を所望トラック上に位置決めする。ステッピングモータ
27にはこれを制御及び駆動するための周知の制御及び
駆動回路(図示せず)が接続されている。
A head moving device 26 is connected to the signal conversion magnetic head 25 for reading and writing data. The head moving device 26 is a stepping motor 2
7 and a lead screw mechanism 28 for converting this rotational movement into a linear movement of the head 25.
On the desired track. A known control and drive circuit (not shown) for controlling and driving the stepping motor 27 is connected thereto.

【0012】FDD4は、更に、周知のリード回路2
9、ライト回路30、VFO31、ライトデータ入力端
子32、ライトゲート信号入力端子33、リードパルス
出力端子34、ウィンドウ信号出力端子35、リードゲ
ート信号入力端子36、MFM/FMモード指定信号入
力端子37、ドライブセレクト信号入力端子38、ヘッ
ドロード信号入力端子39を有する他に、ヘッドロード
手段40、モード切替検出手段としてのモード判定回路
41、初期化回路42を有する。なお、FDD4は更に
多くの入出力端子(ポート)、インタフェース回路、セ
ンサ、制御回路等を有するが、本発明に直接に関係ない
ので図示が省略されている。
The FDD 4 further includes a well-known read circuit 2.
9, write circuit 30, VFO 31, write data input terminal 32, write gate signal input terminal 33, read pulse output terminal 34, window signal output terminal 35, read gate signal input terminal 36, MFM / FM mode designation signal input terminal 37, In addition to having a drive select signal input terminal 38 and a head load signal input terminal 39, a head load means 40, a mode determination circuit 41 as a mode switching detection means, and an initialization circuit 42 are provided. The FDD 4 has more input / output terminals (ports), interface circuits, sensors, control circuits, and the like, but is not shown because it is not directly related to the present invention.

【0013】ライト回路30はライトデータ入力端子3
2とヘッド25との間に接続されている。このライト回
路30はディスク21のタイプの変化に応じてライト電
流を切替えるように構成されている。また、ライト回路
30はライトゲート信号入力端子33に接続され、ライ
トゲート信号でライト(書き込み)が許可された時に記
録信号をヘッド25に送る。また、ライト回路30はド
ライブセレクト信号入力端子38に接続され、ドライブ
セレクト信号が駆動期間を示している時に付勢される。
The write circuit 30 has a write data input terminal 3
2 and the head 25. The write circuit 30 is configured to switch the write current according to a change in the type of the disk 21. The write circuit 30 is connected to the write gate signal input terminal 33 and sends a recording signal to the head 25 when writing (writing) is permitted by the write gate signal. The write circuit 30 is connected to the drive select signal input terminal 38 and is energized when the drive select signal indicates a drive period.

【0014】ヘッド25とリードパルス出力端子34と
の間に接続されたリード回路29は再生信号を波形整形
してデータとクロックとを含むリードパルスを形成す
る。このリード回路29は周知の波形フィルタを含み、
このフィルタの定数はヘッド25のディスク21の半径
方向の位置によって切替えられると共に、ディスク21
のタイプの変化によっても切替えられる。ディスク21
のタイプによるライト電流及びフィルタ定数の切替は、
FDD4に設けられた周知のHDセンサ(図示せず)に
基づいて実行される。なお、2HDの1.25MBタイ
プと2HDの1.44MBタイプのライト電流及びフィ
ルタ定数の設定は同一である。リード回路29はドライ
ブセレクト信号入力端子38にも接続され、ドライブセ
レクト信号が駆動を示している時に付勢される。リード
回路29とウィンドウ信号出力端子35との間に接続さ
れた周知のVFO31はリード回路29から得られたリ
ードパルスに基づいてデータパルスとクロックパルスと
を分離するためのウィンドウ信号を発生する。なお、V
FO31はリードゲート信号入力端子36に接続され、
リードゲート信号がリードを許可している時にリードデ
ータパルスを出力する。また、VFO31にはMFM/
FMモード指定信号入力端子37も接続され、MFMの
リード信号処理とFMのリード信号の処理とで回路定数
の切替が実行される。なおVFO31をリード回路29
と共にリード手段の一部を構成する。
A read circuit 29 connected between the head 25 and the read pulse output terminal 34 shapes the waveform of the reproduced signal to form a read pulse including data and a clock. This read circuit 29 includes a well-known waveform filter,
The constant of this filter is switched by the position of the head 25 in the radial direction of the disk 21, and
Can also be switched by a change in the type. Disk 21
The switching of the write current and the filter constant by the type of
This is performed based on a well-known HD sensor (not shown) provided in the FDD 4. The setting of the write current and the filter constant for the 1.25 MB type 2HD and the 1.44 MB type 2HD are the same. The read circuit 29 is also connected to the drive select signal input terminal 38 and is energized when the drive select signal indicates driving. A well-known VFO 31 connected between the read circuit 29 and the window signal output terminal 35 generates a window signal for separating a data pulse and a clock pulse based on the read pulse obtained from the read circuit 29. Note that V
FO31 is connected to read gate signal input terminal 36,
A read data pulse is output when the read gate signal permits reading. In addition, the MFM /
The FM mode designation signal input terminal 37 is also connected, and switching of circuit constants is performed between MFM read signal processing and FM read signal processing. The VFO 31 is connected to the read circuit 29
Together, they constitute a part of the lead means.

【0015】入力端子39に接続されたヘッドロード手
段40はヘッドロード信号に応答してヘッド25をディ
スク21に接触させるように構成されている。
The head loading means 40 connected to the input terminal 39 is configured to contact the head 25 with the disk 21 in response to a head loading signal.

【0016】モード判定回路41はリードゲート信号入
力端子36とドライブセレクト信号入力端子38とヘッ
ドロード信号入力端子39とに接続され、リードゲート
信号に含まれているモード切替情報を抽出する。なお、
この実施例ではモード判定回路41はここに接続された
初期化回路42からFDDの電源オン検出に基づいて発
生する初期化信号(リセット信号)に応答して360rp
m モードの出力をモータ制御及び駆動回路24に送る。
なお、モータ制御及び駆動回路24はディスク21が挿
入され且つFDDの電源が投入された時にモータ23を
回転させる。
A mode determination circuit 41 is connected to the read gate signal input terminal 36, the drive select signal input terminal 38, and the head load signal input terminal 39, and extracts mode switching information included in the read gate signal. In addition,
In this embodiment, the mode determination circuit 41 responds to the initialization signal (reset signal) generated from the initialization circuit 42 connected thereto based on the detection of the power-on of the FDD by 360 rp.
The output of the m mode is sent to the motor control and drive circuit 24.
The motor control and drive circuit 24 rotates the motor 23 when the disk 21 is inserted and the power of the FDD is turned on.

【0017】図4はホスト装置1におけるディスクの判
別機能と各種の信号発生手段を等価的に示す図である。
データセパレータ51は、FDD4のリードパルス出力
端子34とウィンドウ信号出力端子35とに接続され、
リードパルスからデータパルスとクロックパルスを抽出
する。ディスク判別手段52はデータセパレータ51に
おける復調動作で得られたデータに基づいてディスクの
タイプを判別する。この判別方法は例えば次の通りであ
る。 (1) ターンテーブル22上に装着されたディスク2
1を初期設定された360rpm で回転し、トラックゼロ
T00にヘッド25を位置決めし、ここに書かれているメ
ディアIDデータを読み取る。 (2) 上記のステップでメディアIDデータを読み取
ることができた時には、読み取られたデータをそのまま
メディア情報としてホスト側で使用する。 (3) 上記(1)のステップでメディアIDを読み取
ることができなかった時には、2DD又は2HDの1.
25MBタイプ以外の2HDの1.44MBタイプのデ
ィスクであると判断し、モード切替指令を発生する。
FIG. 4 is a diagram equivalently showing a disk discriminating function and various signal generating means in the host device 1.
The data separator 51 is connected to the read pulse output terminal 34 and the window signal output terminal 35 of the FDD 4,
The data pulse and the clock pulse are extracted from the read pulse. The disc discriminating means 52 discriminates the disc type based on the data obtained by the demodulation operation in the data separator 51. This determination method is as follows, for example. (1) Disk 2 mounted on turntable 22
1 is rotated at the initially set 360 rpm, the head 25 is positioned at track zero T00, and the media ID data written therein is read. (2) When the media ID data can be read in the above steps, the host uses the read data as media information as it is. (3) When the media ID cannot be read in the above step (1), 1.
It determines that the disc is a 1.44 MB type 2HD disc other than the 25 MB type, and issues a mode switching command.

【0018】ディスク判別結果で得られたモード切替指
令はリードゲート信号発生手段53に送られる。リード
ゲート信号発生手段53はドライブセレクト信号発生手
段54から発生する図6(A)に示すドライブセレクト
信号のFDDの非駆動を示す高レベル(H)から駆動を
示す低レベル(L)への転換時点t1 、t5 、t7 を基
準にして第1、第2及び第3の遅延時間T1 、T2 、T
3 後にリードを許す低レベルに転換するリードゲート信
号を発生する。第1の遅延時間T1 は従来の方式で発生
してヘッドロードタイムHLTを示すものであり、第2
の遅延時間T2はディスク21の回転数を300rpm に
するためのモード切替情報を含むヘッドロ−ドタイムで
あり、第3の遅延時間T3 はディスク21の回転数を3
60rpmにするためのモード切替情報を含むヘッドロ−
ドタイムである。一例としてT1は50msec 、T2 は
150msec 、T3 は200msec であり、T1 〜T3
は0〜254msec の範囲に設定される。
The mode switching command obtained from the disc discrimination result is sent to the read gate signal generating means 53. The read gate signal generating means 53 converts the drive select signal generated by the drive select signal generating means 54 shown in FIG. 6A from a high level (H) indicating non-driving of the FDD to a low level (L) indicating driving. First, second and third delay times T1, T2, T based on time points t1, t5, t7.
3 Generates a read gate signal that switches to a low level to allow read later. The first delay time T1 is generated by the conventional method and indicates the head load time HLT.
The delay time T2 is a head load time including mode switching information for setting the rotational speed of the disk 21 to 300 rpm, and the third delay time T3 is 3
Head row including mode switching information for 60 rpm
It is dead time. As an example, T1 is 50 msec, T2 is 150 msec, T3 is 200 msec, and T1 to T3
Is set in the range of 0 to 254 msec.

【0019】ヘッドロード信号発生手段55はドライブ
セレクト信号発生手段54に同期してヘッドロード信号
を図6(B)に示すように発生する。即ち、ヘッドロー
ド信号発生手段55はドライブセレクト信号の高レベル
から低レベルへの転換時点t1 、t5 、t7 に同期して
ヘッドロードを示す低レベルに転換する。従って、図6
(C)のリードゲート信号は図6(B)のヘッドロード
信号の非ロードからロードへの転換時点から所定の遅延
時間T1 、T2 、T3 を有してリード状態(低レベル)
になる。なお、内蔵FDD用DC6a及び外付けFDD
用FDC11は、ホスト装置1が待機状態にある時に
は、常に接続されている総てのFDDに対して、周期的
に状態の変化をチエックしている。これは周知の「ドラ
イブスキャン機能」と呼ばれるもので、この時にはドラ
イブセレクト信号DSが短い周期で発生している。図6
の非駆動状態であるt0 〜t1 、t4 〜t5 は、この状
態であり、厳密にはドライブセレクト信号DSが発生し
ているが、ここでは敢えてドライブスキャン状態を等価
的に「非駆動状態」と言い換えている。従って、本願で
のドライブセレクト信号の駆動、非駆動は実質的な駆
動、非駆動を意味する。
The head load signal generating means 55 generates a head load signal in synchronization with the drive select signal generating means 54 as shown in FIG. That is, the head load signal generating means 55 changes the drive select signal to a low level indicating the head load in synchronization with the change times t1, t5, and t7 from the high level to the low level. Therefore, FIG.
The read gate signal (C) has a predetermined delay time T1, T2, T3 from the point of time when the head load signal shown in FIG.
become. In addition, DC6a for built-in FDD and external FDD
When the host apparatus 1 is in the standby state, the use FDC 11 periodically checks the state of all connected FDDs for a change in state. This is called a well-known “drive scan function”, and at this time, the drive select signal DS is generated in a short cycle. FIG.
This is the non-driving state of t0 to t1 and t4 to t5, in which the drive select signal DS is strictly generated. Here, the drive scan state is deliberately equivalent to the "non-driving state". In other words. Therefore, the driving and non-driving of the drive select signal in the present application means substantial driving and non-driving.

【0020】ライトゲート信号発生手段56はドライブ
セレクト信号発生手段54のドライブセレクト信号及び
トラックフォーマットの読み取り出力(図示せず)等に
基づいてデータのライトを許す期間を示すライトゲート
信号を発生する。MFM/FMモード指定信号発生手段
57は、ディスク21のデータがMFMかFMかを区別
するためのMFM/FMモード指定信号を出力する。な
お、各種の信号発生手段53、54、55、56、57
は図3のFDDの端子36、38、39、33、37に
接続される。ホスト装置1は図4で示すもの以外にも種
々の手段を有するがこれ等は省略されている。また、ホ
スト装置1はCPU、メモリ等を有して構成されている
が、図4では等価的に各種の信号発生手段が示されてい
る。
The write gate signal generating means 56 generates a write gate signal indicating a period during which data writing is permitted based on the drive select signal of the drive select signal generating means 54 and a read output (not shown) of a track format. The MFM / FM mode designation signal generating means 57 outputs an MFM / FM mode designation signal for distinguishing whether data on the disk 21 is MFM or FM. Note that various signal generating means 53, 54, 55, 56, 57
Are connected to the terminals 36, 38, 39, 33, and 37 of the FDD in FIG. The host device 1 has various means other than those shown in FIG. 4, but these are omitted. Although the host device 1 is configured to include a CPU, a memory, and the like, FIG. 4 equivalently shows various signal generating means.

【0021】図5は図3のモード判定回路41を示す。
このモード判定回路41は、NOT回路60、NORゲ
ート61、クロック発生回路62、カウンタ63、NO
T回路64、及びDフリップフロップ65から成る。N
ORゲート61の第1の入力端子はドライブセレクト信
号入力端子38に、第2の入力端子はヘッドロード信号
入力端子39に、第3の入力端子はNOT回路60を介
してリードゲート信号入力端子36に接続され、出力端
子はカウンタ63のクリア端子CLRに接続されてい
る。カウンタ63のクロック入力端子CKにはクロック
発生回路62が接続されている。カウンタ63はNOR
ゲート61が高レベルの期間にクロックパルスを計数
し、第2の遅延時間T2 を計数した時に第1の出力端子
Q1 から第1のパルスを発生し、第3の遅延時間T3 を
計数した時に第2の出力端子Q2 から第2のパルスを発
生する。Dフリップフロップ65のデータ入力端子Dは
グランドに接続され、プリセット入力端子PRはNOT
回路64を介してカウンタ63の第1の出力端子Q1 に
接続され、クロック入力端子CKはカウンタ63の第2
の出力端子Q2 に接続され、クリア端子CLRは図3の
初期化回路42に接続され、このQ出力端子は図3のモ
ータ制御及び駆動回路24に接続されている。なお、ク
ロック発生回路62は別の回路と兼用しても勿論差し支
えない。
FIG. 5 shows the mode determination circuit 41 of FIG.
The mode determination circuit 41 includes a NOT circuit 60, a NOR gate 61, a clock generation circuit 62, a counter 63,
It comprises a T circuit 64 and a D flip-flop 65. N
The first input terminal of the OR gate 61 is a drive select signal input terminal 38, the second input terminal is a head load signal input terminal 39, and the third input terminal is a read gate signal input terminal 36 via a NOT circuit 60. , And the output terminal is connected to the clear terminal CLR of the counter 63. The clock generation circuit 62 is connected to the clock input terminal CK of the counter 63. The counter 63 is NOR
When the gate 61 counts clock pulses during the high level period, generates a first pulse from the first output terminal Q1 when counting the second delay time T2, and generates a first pulse when counting the third delay time T3. A second pulse is generated from the second output terminal Q2. The data input terminal D of the D flip-flop 65 is connected to the ground, and the preset input terminal PR is NOT.
The circuit 64 is connected to the first output terminal Q1 of the counter 63, and the clock input terminal CK is connected to the second output terminal Q1 of the counter 63.
The clear terminal CLR is connected to the initialization circuit 42 in FIG. 3, and the Q output terminal is connected to the motor control and drive circuit 24 in FIG. Note that the clock generation circuit 62 may also be used as another circuit.

【0022】[0022]

【動作】図6のt0 時点でFDDの電源をオンにする
と、初期化回路42からリセットパルスが発生し、図5
のフリップフロップ65がクリア(リセット)され、こ
の出力端子Qは図6(F)に示すように低レベルにな
る。フリップフロップ65の出力端子Qの低レベルはデ
ィスク21の360rpm を示し、高レベルが300rpm
を示す。従って、初期化時のディスク21の回転速度は
360rpm である。
[Operation] When the power supply of the FDD is turned on at time t0 in FIG. 6, a reset pulse is generated from the initialization circuit 42, and
Of the flip-flop 65 is cleared (reset), and the output terminal Q goes low as shown in FIG. The low level of the output terminal Q of the flip-flop 65 indicates 360 rpm of the disk 21 and the high level is 300 rpm.
Is shown. Therefore, the rotation speed of the disk 21 at the time of initialization is 360 rpm.

【0023】t1 時点で図6(A)(B)に示すように
ドライブセレクト信号DS及びヘッドロード信号HLD
が高レベルから低レベルに転換すると、NORゲート6
1の3入力のすべてが低レベルになり、出力が高レベル
になる。これにより、カウンタ63のクリア状態が解除
され、カウンタ63がクロックパルスの計数を開始す
る。t2 時点でリードゲート信号(C)が低レベルとな
ると、NORゲート61の出力が低レベルになり、カウ
ンタ63はクリア状態になる。t1 〜t2 の期間は第1
の遅延時間T1 (約50msec )であって、カウンタ6
3の第1及び第2の出力端子Q1 、Q2 から出力パルス
を発生させることはできない。従って、Dフリップフロ
ップ65の出力端子Qは図6(F)に示すように360
rpm の低レベルに保たれる。第1の遅延時間T1 はヘッ
ドロードタイムHLTであってプランジャソレノイド等
から成るヘッドロード手段40はt1 時点から動作を開
始し、t2 以前にヘッド25をディスク21に接触させ
る。ヘッド25は電源投入時のリキャリブレーション動
作でトラックゼロT00に位置決めされ、t2 時点からト
ラックゼロT00のメディアIDデータの読み取りを開始
する。もし、2DDタイプまたは2HDの1.25MB
タイプのフォーマット済ディスクが挿入されているため
に、図4のディスク判別手段52でメディアIDデータ
が読み取られたならば、ディスク21はこのメディア
(ディスク)に適合する回転数であると判断し、FDD
4のモータ23の速度切替を実行しない。
At time t1, as shown in FIGS. 6A and 6B, the drive select signal DS and the head load signal HLD
Changes from a high level to a low level, the NOR gate 6
All three inputs 1 go low and the output goes high. Thus, the clear state of the counter 63 is released, and the counter 63 starts counting clock pulses. When the read gate signal (C) goes low at the time t2, the output of the NOR gate 61 goes low, and the counter 63 enters the clear state. The period from t1 to t2 is the first
Delay time T1 (about 50 msec) of the counter 6
No output pulse can be generated from the first and second output terminals Q1 and Q2. Therefore, the output terminal Q of the D flip-flop 65 becomes 360 as shown in FIG.
kept at low rpm levels. The first delay time T1 is the head load time HLT, and the head load means 40 composed of a plunger solenoid or the like starts operating at time t1, and brings the head 25 into contact with the disk 21 before time t2. The head 25 is positioned at track zero T00 by the recalibration operation when the power is turned on, and starts reading the media ID data of track zero T00 from time t2. If 2DD type or 2HD 1.25MB
If the medium ID data is read by the disk discriminating means 52 in FIG. 4 because a formatted disk of the type is inserted, it is determined that the disk 21 has a rotation speed suitable for the medium (disk). FDD
No speed switching of the motor 23 is performed.

【0024】一方、2HDの1.44MBタイプのフォ
ーマット済ディスクが挿入されているためにメディアI
Dデータが読み取れない場合には、図6のt5 よりも前
に第2の遅延時間T2 を有するリードゲート信号RGを
ホスト装置1で作成してFDD4に送る。図5のカウン
タ63はt5 時点でt1 時点と同様に動作状態になり、
クロックパルスの計数を開始する。t5 〜t6 は第2の
遅延時間T2 (150msec )に設定されているので、
T2 時間を示す第1の出力端子Q1 からt6 時点で図6
(D)に示すように第1のパルスが発生する。これによ
り、フリップフロップ65がプリセットされ、この出力
端子Qが図6(F)に示すようにt6 で300mrpm を
示す高レベルになり、図3のモータ制御及び駆動回路2
4はこれに応答してモータ23を300rpm で回転させ
る。この結果、ディスク21のトラックゼロからメディ
アIDデータを読み取ることが可能になる。そこで、メ
ディアIDデータを読み取り、メディアの確認を行い、
その後データのリードを実行する。
On the other hand, since a formatted disk of 1.44 MB type of 2HD is inserted, media I
If the D data cannot be read, a read gate signal RG having a second delay time T2 is generated by the host device 1 before t5 in FIG. 6 and sent to the FDD 4. The counter 63 in FIG. 5 is activated at the time point t5 in the same manner as at the time point t1.
Start counting clock pulses. Since t5 to t6 are set to the second delay time T2 (150 msec),
At time t6 from the first output terminal Q1 indicating the time T2, FIG.
The first pulse is generated as shown in (D). As a result, the flip-flop 65 is preset, and this output terminal Q becomes a high level indicating 300 mrpm at t6 as shown in FIG. 6F, and the motor control and drive circuit 2 shown in FIG.
In response, the motor 4 rotates the motor 23 at 300 rpm. As a result, it becomes possible to read the media ID data from the track zero of the disk 21. Therefore, the media ID data is read, the media is confirmed,
After that, the data is read.

【0025】その後、t7 よりも前でディスク21の交
換があり、2DDタイプ又は2HDの1.25MBタイ
プのフォーマット済のディスク(360rpm ディスク)
が装填されたとすれば、t6 時点から継続してディスク
21が300rpm で回転されているので、メディアID
データを読み取ることが不可能になり、ホスト装置1は
第3の遅延時間T3 を有するリードゲート信号RGをt
7 以後に示すように発生する。図5のモード判定回路4
1のカウンタ63はt7 時点においてt1 、t5 時点と
同様にクロックパルスの計数を開始し、第2の遅延時間
T2 の経過したt8 時点で第1の出力端子Q1 から第1
のパルスを出力する。しかし、t6 時点で第1のパルス
によるフリップフロップ65のプリセットが行われてい
るので、t8 時点でフリップフロップ65の状態変化は
生じない。t9 時点でカウンタ63が第3の遅延時間T
3 の計数を完了すると、第2の出力端子Q2 から図6
(E)に示すように第2のパルスが発生し、これがフリ
ップフロップ65にクロックパルスとして入力し、デー
タ入力端子Dの低レベルが読み込まれ、出力端子Qがt
9 時点で図6(F)に示すように360rpm ディスクを
示す低レベルになる。これに応答してモータ制御及び駆
動回路24はモータ23を360rpm に回転させる。こ
れにより、メディアIDデータの読み取りが可能にな
り、これを読み取ってメディアの確認を行い、続いてこ
の回転数でデータのリードを行う。
After that, the disk 21 is replaced before t7, and a 2DD type or 2HD 1.25 MB type formatted disk (360 rpm disk)
If the disk ID is loaded, the disk 21 is continuously rotated at 300 rpm from time t6.
Data cannot be read, and the host device 1 outputs the read gate signal RG having the third delay time T3 to t.
7 Occurs as shown below. Mode determination circuit 4 in FIG.
The counter 63 starts counting clock pulses at time t7 in the same manner as at times t1 and t5. At time t8 when the second delay time T2 has passed, the first counter 63 outputs the first pulse from the first output terminal Q1.
Output pulse. However, since the flip-flop 65 is preset by the first pulse at time t6, the state of the flip-flop 65 does not change at time t8. At time t9, the counter 63 sets the third delay time T
When the counting of 3 is completed, the second output terminal Q2
As shown in (E), a second pulse is generated, which is input to the flip-flop 65 as a clock pulse, the low level of the data input terminal D is read, and the output terminal Q is set to t.
At time 9, the disk goes low, indicating a 360 rpm disk, as shown in FIG. In response, the motor control and drive circuit 24 rotates the motor 23 at 360 rpm. As a result, the media ID data can be read, the media ID data is read, the medium is checked, and then the data is read at this rotation speed.

【0026】上述から明らかなように、図3のシステム
では、FDD4側にモータ23の回転数を360及び3
00rpm を設定するための手動スイッチを設けることな
しに回転数の自動切替を達成することができる。また、
ホスト装置1と外付けFDD4との間にモード切替信号
の特別のラインを設けることなしにリードゲート信号ラ
インを兼用してモード切替信号を伝送することができ
る。即ち、既存のインタフェースを使用してシステムを
構成することができ、システムのコストの上昇を抑える
ことができる。
As apparent from the above description, in the system shown in FIG. 3, the rotation speed of the motor 23 is set to 360 and 3 on the FDD 4 side.
Automatic switching of the number of revolutions can be achieved without providing a manual switch for setting 00 rpm. Also,
The mode switching signal can be transmitted as the read gate signal line without providing a special mode switching signal line between the host device 1 and the external FDD 4. That is, the system can be configured using the existing interface, and an increase in the cost of the system can be suppressed.

【0027】[0027]

【第2の実施例】次に、図7を参照して第2の実施例に
係わるコンピュータシステムを説明する。この第2の実
施例のシステムは第1の実施例のシステムの一部を変更
したものに相当するので、図7には変更された箇所のみ
が示され、実質的に共通する部分は示されていない。
Second Embodiment Next, a computer system according to a second embodiment will be described with reference to FIG. Since the system of the second embodiment is equivalent to a part of the system of the first embodiment, FIG. 7 shows only the changed portions, and shows substantially common portions. Not.

【0028】この第2の実施例は外付けの5.25イン
チ型FDDのモード切替に本発明を適用したものであ
る。5.25インチフロッピーディスクには2DDタイ
プと2HDタイプとがあり、リード/ライト時に回転数
の切替は不要のことが多いが、リード回路29における
フィルタの定数切替え及びライト回路30における書き
込み電流の切替えは必要である。そこで、本実施例では
図7に示すようにモード判定回路41の出力ラインがリ
ード回路29とライト回路30とに接続されている。リ
ード回路29は増幅器71とフィルタ72と微分器73
とゼロボルトコンパレータ74とリードパルス形成回路
75とから成る周知の回路である。フィルタ72は微分
器73に与える再生波形を補正するものであり、同一タ
イプのディスクの場合であっても、ライン76から与え
られる内周側トラックと外周側トラックとを区別する信
号に応答してフィルタ定数を変えるように構成されてい
ると共に、2DDタイプのディスクと2HDタイプのデ
ィスクとに応じても定数を切替えるように構成されてい
る。モード判定回路41は2DDタイプと2HDタイプ
とを判別するための出力を発生し、これに応答してフィ
ルタ72の定数及びライト電流が切替わる。
In the second embodiment, the present invention is applied to mode switching of an externally mounted 5.25 inch FDD. There are two types of 5.25 inch floppy disks, 2DD type and 2HD type. Switching of the number of revolutions is not often required at the time of reading / writing. However, switching of the filter constant in the read circuit 29 and switching of the write current in the write circuit 30 are often performed. Is necessary. Therefore, in this embodiment, the output line of the mode determination circuit 41 is connected to the read circuit 29 and the write circuit 30 as shown in FIG. The read circuit 29 includes an amplifier 71, a filter 72, and a differentiator 73.
And a known circuit comprising a zero volt comparator 74 and a read pulse forming circuit 75. The filter 72 corrects the reproduced waveform given to the differentiator 73, and responds to the signal for distinguishing the inner track from the outer track given from the line 76 even in the case of the same type of disc. The filter is configured to change the filter constant, and is configured to switch the constant according to the 2DD type disk and the 2HD type disk. The mode determination circuit 41 generates an output for distinguishing between the 2DD type and the 2HD type, and in response to this, the constant of the filter 72 and the write current are switched.

【0029】5.25インチ型フロッピーディスクの2
DDタイプと2HDタイプとの判別方式は、前述の3.
5インチの2DDタイプ又は2HDの1.25MBタイ
プと2HDの1.44MBタイプとの判別方式と実質的
に同一である。即ち、電源投入時にモード判定回路41
の出力が2HDモードを示すように初期設定される。こ
れにより、2HDタイプのディスクが挿入された時に
は、ホスト装置1のディスク判別手段52がメディアI
Dデータの読み取りを行うことができ、2HDタイプを
検出することができる。また、2DDタイプのディスク
が挿入された時には、ディスク判別手段でメディアID
データの読み取りが不可能であるので、2DDタイプで
あると判断する。しかる後、第1の実施例における2H
Dの1.44MBタイプの検出時と同様に第2の遅延時
間T2 のリードゲート信号RGを発生させ、これをFD
D4に送る。FDD4のモード判定回路41は遅延時間
T2 のリードゲート信号RGを第1の実施例と同様に検
出し、5.25インチの2DDタイプに適合するモード
を得るためのモード切替信号を図7のフィルタ72に送
る。これにより、2DDタイプに適合するフィルタ特性
となり、2DDタイプのディスクの正確な読み取りが可
能になる。また、ライト回路30におけるライト電流の
レベルも2DDタイプに適合する値に切替えられる。従
って、第2の実施例によっても第1の実施例と同様な作
用効果を得ることができる。
5.25 inch type floppy disk 2
The method of discriminating between the DD type and the 2HD type is described in 3.
The discrimination method between the 5-inch 2DD type or 2HD 1.25 MB type and the 2HD 1.44 MB type is substantially the same. That is, when the power is turned on, the mode determination circuit 41
Is initialized to indicate the 2HD mode. Accordingly, when a 2HD type disk is inserted, the disk determination unit 52 of the host device 1
D data can be read, and 2HD type can be detected. When a 2DD type disc is inserted, the media ID is determined by the disc discriminating means.
Since the data cannot be read, it is determined that the type is the 2DD type. Thereafter, 2H in the first embodiment is used.
D, a read gate signal RG of a second delay time T2 is generated in the same manner as in the detection of the 1.44 MB type.
Send to D4. The mode determination circuit 41 of the FDD 4 detects the read gate signal RG of the delay time T2 in the same manner as in the first embodiment, and converts the mode switching signal for obtaining the 5.25 inch mode compatible with the 2DD type into the filter shown in FIG. Send to 72. As a result, the filter characteristics conform to the 2DD type, and accurate reading of the 2DD type disk becomes possible. Further, the level of the write current in the write circuit 30 is also switched to a value suitable for the 2DD type. Therefore, the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained by the second embodiment.

【0030】[0030]

【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 初期化回路42をディスクセンサ(図示せず)
に接続され、ディスクがFDDに挿入された時に初期化
信号(リセット信号)を発生させるように構成し、ディ
スク挿入時に必ず所定回転モード例えば360rpm モー
ドが設定されるように構成してもよい。 (2) リードゲート信号にモード切替情報を乗せる代
りにライトゲート信号にモード切替情報を乗せることが
できる。この場合には、図3で破線で示すようにライト
ゲート信号入力端子33をリードゲート信号入力端子3
6の代りにモード判定回路41に接続する。また、ホス
ト装置1側では図4に示すようにライトゲート信号発生
手段56に破線で示すようにディスク判別手段52を接
続し、ライトゲート信号のライト許可時点を変えてこれ
をモード切替情報とする。 (3) モータ23の回転速度、フィルタ、ライト電流
の他に切替が必要なものがあれば、これ等の切替にも本
発明を適用することができる。 (4) 外付けFDD4にヘットロ−ド信号に応答する
ヘッドロ−ド手段がなくても、本発明は適用可能であ
る。即ち、ヘツドロ−ド手段を設けずに、ディスク21
の挿入に応動して直ちにヘツド25がデイスク21に接
触するように構成できる。この場合において、図3の場
合はFDD4はホスト装置1のヘッドロ−ド信号のみを
使用することになる。ホスト装置1はヘッドロ−ド手段
を有するFDDと有さないFDDとの両方に対応するた
めにヘッドロ−ド信号発生手段を内蔵していることが多
い。 (5) 図5のNORゲ−ト61からヘッドロ−ド信号
HLDの入力ライン39を取り除いた構成にすることが
できる。この場合は請求項4に示すようにドライブセレ
クト信号DSとリ−ドゲ−ト信号RGとの関係でディス
クを判別する。
[Modifications] The present invention is not limited to the above-described embodiment, and for example, the following modifications are possible. (1) Initializing circuit 42 is a disk sensor (not shown)
And an initialization signal (reset signal) may be generated when a disc is inserted into the FDD, and a predetermined rotation mode, for example, a 360 rpm mode may be always set when the disc is inserted. (2) Instead of carrying the mode switching information on the read gate signal, the mode switching information can be carried on the write gate signal. In this case, the write gate signal input terminal 33 is connected to the read gate signal input terminal 3 as shown by a broken line in FIG.
6 is connected to the mode determination circuit 41 instead of 6. On the host device 1 side, as shown in FIG. 4, the disk discriminating means 52 is connected to the write gate signal generating means 56 as shown by a broken line, and the write permission time of the write gate signal is changed to use this as the mode switching information. . (3) The present invention can be applied to such switching if there is a need for switching in addition to the rotation speed of the motor 23, the filter, and the write current. (4) The present invention is applicable even if the external FDD 4 does not have a head-load means for responding to a head-load signal. That is, the disk 21 is provided without the head means.
The head 25 can be configured to contact the disk 21 immediately in response to the insertion. In this case, in the case of FIG. 3, the FDD 4 uses only the head load signal of the host device 1. In many cases, the host device 1 has a built-in head load signal generating means to cope with both the FDD having the head load means and the FDD not having the head load means. (5) A configuration in which the input line 39 of the head load signal HLD is removed from the NOR gate 61 of FIG. In this case, the disc is determined based on the relationship between the drive select signal DS and the read gate signal RG.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例のコンピュータシステムを示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a computer system according to a first embodiment.

【図2】図1のホスト装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a host device of FIG. 1;

【図3】図1の外付けFDDを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an external FDD of FIG. 1;

【図4】図1のホスト装置でモード切替信号を発生する
手段及びこれに関係する部分を機能的に分けて示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a means for generating a mode switching signal in the host device of FIG.

【図5】図3のモード判定回路を詳しく示すブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram showing a mode determining circuit of FIG. 3 in detail;

【図6】図5の各部及びディスク回転モータの状態の変
化を示す波形図である。
FIG. 6 is a waveform chart showing changes in the state of each part and the disk rotation motor in FIG. 5;

【図7】第2の実施例のモード判定回路とリード回路及
びライト回路の関係を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a relationship between a mode determination circuit, a read circuit, and a write circuit according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト装置 4 外付け3モードFDD 41 モード判定回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host device 4 External 3 mode FDD 41 Mode determination circuit

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数種類の記録媒体ディスクを着脱自在
に装着することができるように構成されたディスク回転
装置と、前記回転装置に装着されたディスクとの相対的
走査運動によって信号変換を行うための信号変換ヘッド
と、前記信号変換ヘッドに接続されたリード及び/又は
ライトゲート信号を処理するためのリード及び/又はラ
イト手段と、前記信号変換ヘッドを前記ディスクに接触
させるためのヘッドロード手段とを有する情報蓄積装置
と、 前記情報蓄積装置に接続されたホスト装置とから成る情
報処理装置において、前記ホスト装置が、 前記複数種類の記録媒体ディスクを判別し、前記複数種
類の記録媒体ディスクの相違による前記情報蓄積装置の
モードの切替を示すモード切替指令信号を発生する手段
と、 前記ヘッドロード信号を前記ヘッドロード手段に供給す
るためのヘッドロード信号発生手段と、 前記ヘッドロード信号が非ロード状態からロード状態に
転換する時点に対して第1の遅延時間を有して前記リー
ド及び/又はライト手段におけるリード及び/又はライ
トを許可するようにリード及び/又はライトゲート信号
を発生する他に、前記モード切替指令信号がモード切替
を示していることに応答して前記第1の遅延時間よりも
長い第2の遅延時間を有してリード及び/又はライトを
許可するようにリード及び/又はライトゲート信号を発
生し、それぞれのリード及び/又はライトゲート信号を
前記リード及び/又はライト手段に供給するリード及び
/又はライトゲート信号発生手段とを備えており、 前記情報蓄積装置が、前記リード及び/又はライトゲー
ト信号が前記第2の遅延時間を有しているか否かに基づ
いてモード切替情報を検出するモード切替検出手段を有
し、 前記モード切替検出手段は前記ディスク回転装置のモー
ドと前記リード及び/又はライト手段のモードとの内の
いずれか一方又は両方を切替え制御するように構成され
ていることを特徴とする情報処理装置。
1. A disk rotation device configured to be able to detachably mount a plurality of types of recording medium disks, and a signal conversion is performed by a relative scanning motion between the disk mounted on the rotation device. A signal conversion head, read and / or write means for processing a read and / or write gate signal connected to the signal conversion head, and head loading means for bringing the signal conversion head into contact with the disk. In an information processing apparatus comprising: an information storage device having: and a host device connected to the information storage device, the host device determines the plurality of types of recording medium disks, and discriminates the plurality of types of recording medium disks. Means for generating a mode switching command signal indicating switching of the mode of the information storage device according to: And a head load signal generating means for supplying the read and / or write to the head load means with a first delay time with respect to a time point at which the head load signal changes from a non-load state to a load state. In addition to generating a read and / or write gate signal to permit read and / or write in the means, the first delay time may be longer than the first delay time in response to the mode switching command signal indicating mode switching. Generating a read and / or write gate signal to allow read and / or write with a long second delay time and providing respective read and / or write gate signals to said read and / or write means Read and / or write gate signal generating means, wherein the information storage device is configured to read and / or write gate signals. A mode switching detecting means for detecting mode switching information based on whether or not the signal has the second delay time. The mode switching detecting means includes a mode of the disk rotating device and the read and / or read mode. An information processing apparatus configured to switch and control one or both of the modes of the writing means.
【請求項2】 前記ホスト装置は更に、前記情報蓄積装
置の駆動期間及び非駆動期間を示すドライブセレクト信
号を発生する手段を有し、 前記ヘッドロード信号発生手段は前記ドライブセレクト
信号の非駆動期間から駆動期間への転換に同期してヘッ
ドロード信号が非ロードからロードに転換するように構
成され、 前記リード及び/又はライトゲート信号発生手段は前記
ドライブセレクト信号の非駆動期間から駆動期間への転
換に同期して前記第1及び第2の遅延時間を開始するよ
うに構成されていることを特徴とする請求項1記載の情
報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the host device further includes a drive selection signal indicating a drive period and a non-drive period of the information storage device. The head load signal is changed from non-load to load in synchronization with the change from the non-load period to the drive period, and the read and / or write gate signal generation means switches the drive select signal from the non-drive period to the drive period. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first and second delay times are configured to start in synchronization with the conversion.
【請求項3】 前記情報蓄積装置が前記ヘッドロ−ド信
号に応答するヘッドロ−ド手段を有さず、前記ディスク
を前記回転装置に装着した時に前記ディスクに前記ヘッ
ドが接触するように構成されていることを特徴とする請
求項1の情報処理装置。
3. The information storage device according to claim 1, wherein said information storage device has no head loading means for responding to said head loading signal, and said head comes into contact with said disk when said disk is mounted on said rotating device. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 複数種類の記録媒体ディスクを着脱自在
に装着することができるように構成されたディスク回転
装置と、前記回転装置に装着されたディスクとの相対的
走査運動によって信号変換を行うための信号変換ヘッド
と、前記信号変換ヘッドに接続されたリード及び/又は
ライトゲート信号を処理するためのリード及び/又はラ
イト手段とを有する情報蓄積装置と、 前記情報蓄積装置に接続されたホスト装置とから成る情
報処理装置において、前記ホスト装置が、 前記複数種類の記録媒体ディスクを判別し、前記複数種
類の記録媒体ディスクの相違による前記情報蓄積装置の
モードの切替を示すモード切替指令信号を発生する手段
と、 前記情報蓄積装置の駆動期間と非駆動期間とを示すドラ
イブセレクト信号を発生するドライブセレクト信号発生
手段と、 前記ドライブセレクト信号が非駆動期間を示す状態から
駆動を示す状態へ転換する時点に対して第1の遅延時間
を有して前記リード及び/又はライト手段におけるリー
ド及び/又はライトを許可するためのリード及び/又は
ライトゲート信号を発生する他に、前記モード切替指令
信号がモード切替を示していることに応答して前記第1
の遅延時間よりも長い第2の遅延時間を有してリード及
び/又はライトを許可するようにリード及び/又はライ
トゲート信号を発生し、それぞれのリード及び/又はラ
イトゲート信号を前記リード及び/又はライト手段に供
給するリード及び/又はライト信号発生手段と、を備え
ており、 前記情報蓄積装置が、前記リ−ド及び/又はライトゲ−
ト信号が前記第2の遅延時間を有しているか否かに基づ
いてモ−ド切替を検出するモ−ド切替検出手段を有し、 前記モード切替検出手段は前記ディスク回転装置のモー
ドと前記リード及び/又はライト手段のモードとの内の
いずれか一方又は両方を切替え制御するように構成され
ていることを特徴とする情報処理装置。
4. A signal conversion is performed by a relative scanning motion between a disk rotating device configured to be able to detachably mount a plurality of types of recording medium disks and a disk mounted on the rotating device. An information storage device having a signal conversion head, a read and / or write means for processing a read and / or write gate signal connected to the signal conversion head, and a host device connected to the information storage device Wherein the host device determines the plurality of types of recording medium disks and generates a mode switching command signal indicating a mode switching of the information storage device due to a difference between the plurality of types of recording medium disks. Means for generating a drive select signal indicating a drive period and a non-drive period of the information storage device. Signal generation means, and a read and / or write means in the read and / or write means having a first delay time with respect to a time point at which the drive select signal changes from a state indicating a non-driving period to a state indicating driving In addition to generating a read and / or write gate signal for permitting a write, the first mode is switched in response to the mode switching command signal indicating mode switching.
Generating a read and / or write gate signal so as to permit read and / or write with a second delay time longer than the delay time of the read and / or write gate signal. Or a read and / or write signal generating means for supplying the read and / or write signal to the write means.
A mode switching detecting means for detecting a mode switching based on whether or not the mode signal has the second delay time, wherein the mode switching detecting means is configured to determine a mode of the disk rotating device and the mode. An information processing apparatus configured to switch and control one or both of modes of read and / or write means.
JP35014993A 1993-08-20 1993-12-30 Information processing device Expired - Lifetime JP2817608B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35014993A JP2817608B2 (en) 1993-12-30 1993-12-30 Information processing device
US08/719,590 US5761699A (en) 1993-08-20 1996-09-25 System for adapting a computer system to different types of data storage disks for interchangeable use with a disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35014993A JP2817608B2 (en) 1993-12-30 1993-12-30 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201120A JPH07201120A (en) 1995-08-04
JP2817608B2 true JP2817608B2 (en) 1998-10-30

Family

ID=18408563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35014993A Expired - Lifetime JP2817608B2 (en) 1993-08-20 1993-12-30 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817608B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07201120A (en) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1253590B1 (en) A data storage apparatus that either certifies a recording medium in the background or verifies data written in the recording medium
JP3118189B2 (en) CD-ROM playback device and control method thereof
US5434722A (en) Dual interface for disk drives
KR910010040B1 (en) Diskette drive and media type determination
EP0762416B1 (en) Information reading apparatus
US5644561A (en) Method of discerning disc in compact disc drive
US7672205B2 (en) Method for variably controlling data read speed in optical disc drive
JPH07272398A (en) Control device for disk device
JP2817608B2 (en) Information processing device
KR20030009037A (en) Disk device and method of changing rotational speed of disk device
US6987716B2 (en) Variable speed disk drive and method of controlling the disk drive from recorded drive-speed format information
JP2885013B2 (en) Information processing device
JP3013355U (en) Floppy disk device
JPH07111035A (en) Device for recording/reproducing information
JPS647422B2 (en)
US5293625A (en) Signal selecting circuit which selectively outputs predetermined signal to host computer compatible with plurality of computer hardware types and disk drive having such signal selecting circuit
JP3192654B2 (en) Disk writing device
KR20040016445A (en) Reproduction apparatus
US20010011316A1 (en) Disk storage apparatus and system utilizing recording mediums of different types
US7751693B2 (en) Method and apparatus for recording/reproducing image information on/from removable medium
JP3416557B2 (en) Still image system
JP2804803B2 (en) Information playback device
US6693753B2 (en) Disc sequencer supporting pipelined and non-pipelined read
JPH03273423A (en) Disk driving device
JPS6313252B2 (en)