JP2816734B2 - Electronic still camera - Google Patents

Electronic still camera

Info

Publication number
JP2816734B2
JP2816734B2 JP2030490A JP3049090A JP2816734B2 JP 2816734 B2 JP2816734 B2 JP 2816734B2 JP 2030490 A JP2030490 A JP 2030490A JP 3049090 A JP3049090 A JP 3049090A JP 2816734 B2 JP2816734 B2 JP 2816734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
switch
mode
mark
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2030490A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03235260A (en
Inventor
公明 小川
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP2030490A priority Critical patent/JP2816734B2/en
Priority to US07/658,166 priority patent/US5212556A/en
Priority to FR9101490A priority patent/FR2659516B1/en
Priority to DE4103877A priority patent/DE4103877C2/en
Priority to GB9102712A priority patent/GB2242560B/en
Publication of JPH03235260A publication Critical patent/JPH03235260A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2816734B2 publication Critical patent/JP2816734B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ディスクに映像信号を記録し、また、
再生することができる電子スチルカメラに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention records a video signal on a magnetic disk,
The present invention relates to an electronic still camera capable of reproducing.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

電子スチルカメラにおいては、磁気ディスク上に複数
本のトラックが同心円状に形成され、各トラックに映像
信号または音声信号を記録することができるようになっ
ている。従来、このトラックに記録された信号は、各ト
ラック1本ずつ再生するようになされていた。
In an electronic still camera, a plurality of tracks are formed concentrically on a magnetic disk, and a video signal or an audio signal can be recorded on each track. Conventionally, the signal recorded on this track is reproduced one by one on each track.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

このように、従来の装置においては、各トラックを1
本ずつ再生することしかできなかった。その結果、全部
あるいは比較的多数のトラックを再生するような場合、
結局各トラックを1本ずつ再生する操作を繰り返して行
なわなければならず、不便であった。
Thus, in the conventional apparatus, each track is assigned to one track.
I could only play it book by book. As a result, when playing all or a relatively large number of tracks,
Eventually, the operation of reproducing each track one by one must be repeated, which is inconvenient.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、全
部あるいは比較的多くのトラックを一度の操作で再生で
きるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and aims to reproduce all or a relatively large number of tracks by one operation.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

請求項1に記載の電子スチルカメラは、ディスクのト
ラックに記録されている信号を再生する再生手段と、操
作されたときに、前記再生手段に前記ディスクの所定の
トラックに記録されている信号を再生させる第1のスイ
ッチ手段と、前記第1のスイッチ手段の操作による前記
再生動作中に操作されたときに、前記再生手段に前記デ
ィスクの複数のトラックに記録されている信号を逐次所
定時間づつ連続再生させる第2のスイッチ手段と、を備
えたことに特徴を有する。
The electronic still camera according to claim 1, wherein the reproducing means reproduces a signal recorded on a track of the disc, and when operated, the reproducing means transmits a signal recorded on a predetermined track of the disc to the reproducing means. First switch means for reproducing, and when operated during the reproducing operation by operating the first switch means, the reproducing means sequentially transmits signals recorded on a plurality of tracks of the disc for a predetermined time. And a second switch means for performing continuous reproduction.

請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明におい
て、前記再生中に前記第1のスイッチ手段が操作された
ときには前記再生を停止させ、前記連続再生中に前記第
2のスイッチ手段が操作されたときには前記連続再生を
停止させて前記再生をさせることに特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the first switch is operated during the reproduction, the reproduction is stopped, and during the continuous reproduction, the second switch is operated. When operated, the continuous reproduction is stopped and the reproduction is performed.

請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明におい
て、前記第2のスイッチ手段を、前記再生中ではないと
きに外部操作を受けたときには電子スチルカメラの他の
機能を動作させるスイッチ手段と兼用したことに特徴を
有する。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the second switch is configured to operate another function of the electronic still camera when an external operation is performed when the reproduction is not being performed. The feature is that it is also used as

さらに請求項4に記載の発明は、請求項1〜3記載の
発明において、前記第1のスイッチ手段が操作されて所
定のトラックを再生しているのか、前記第2のスイッチ
手段が操作されて連続再生しているのかを識別表示する
表示手段を、非再生時には他の状態を表示する表示手段
と兼用したことに特徴を有する。
According to a fourth aspect of the present invention, in accordance with the first to third aspects of the present invention, whether the first switch is operated to reproduce a predetermined track or the second switch is operated. It is characterized in that the display means for identifying and displaying whether continuous reproduction is performed is also used as the display means for displaying other states during non-reproduction.

〔作用〕[Action]

請求項1に記載の電子スチルカメラにおいては、再生
モードにおいて、連続再生が指令されると、そのとき磁
気ヘッドが位置するトラックより内周または外周のトラ
ックが連続して再生される。
In the electronic still camera according to the first aspect, in the reproduction mode, when continuous reproduction is instructed, the track on the inner circumference or the outer circumference than the track where the magnetic head is located at that time is continuously reproduced.

従って、全部、あるいは比較的多くの数のトラックを
一度に連続して再生することが可能になる。
Therefore, all or a relatively large number of tracks can be continuously reproduced at one time.

請求項2に記載の電子スチルカメラにおいては、連続
再生動作であることを、他の動作を表示する表示手段を
兼用して表示するようにしたので、コストを低くし、装
置を小型化することができる。
In the electronic still camera according to the second aspect, since the continuous playback operation is displayed by also using the display means for displaying other operations, the cost can be reduced and the apparatus can be downsized. Can be.

また、請求項3に記載の電子スチルカメラにおいて
は、連続再生動作の指令を、他の指令のために用いられ
るスイッチ手段を兼用して入力するようにしたので、コ
ストを低くし、装置を小型化することができる。
Further, in the electronic still camera according to the third aspect, since the command for the continuous reproduction operation is input by also using the switch means used for other commands, the cost is reduced and the apparatus is downsized. Can be

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明の電子スチルカメラの一実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the electronic still camera according to the present invention.

フロッピーディスク(磁気ディスク)1はスピンドル
モータ制御回路3により制御されるスピンドルモータ2
により回転され、そこに、磁気ヘッド4により、所定の
映像信号または音声信号が、記録再生回路8を介して記
録、再生されるようになっている。磁気ヘッド4のディ
スク半径方向の位置は、トラッキングモータ制御回路6
により制御されるトラッキングモータ5により移動でき
るようになっている。
A floppy disk (magnetic disk) 1 is a spindle motor 2 controlled by a spindle motor control circuit 3.
, And a predetermined video signal or audio signal is recorded and reproduced by the magnetic head 4 via the recording and reproducing circuit 8. The position of the magnetic head 4 in the disk radial direction is determined by the tracking motor control circuit 6.
It can be moved by a tracking motor 5 controlled by

例えば、マイクロコンピュータ等よりなるシステムコ
トローラ7は、トラッキングモータ制御回路6、記録再
生回路8を制御する他、表示制御回路11を制御し、液晶
表示装置(LCD)12に、所定の情報を表示させる。シス
テムコントローラ7はこの他、フロッピーディスク1に
情報を記録、再生、消去する動作に必要な制御を行なう
ようになっている。
For example, a system controller 7 composed of a microcomputer or the like controls the tracking motor control circuit 6 and the recording / reproducing circuit 8 and also controls a display control circuit 11 to display predetermined information on a liquid crystal display (LCD) 12. Let it. In addition, the system controller 7 performs control necessary for an operation of recording, reproducing, and erasing information on the floppy disk 1.

このシステムコントローラ7には、記録再生を開始あ
るいは終了するとき操作されるトリガスイッチ(レリー
ズスイッチ)9、露出補正動作を行なうとき操作される
露出補正スイッチ10、記録、再生、消去等のモードの
他、各種のモードを選択、設定するとき操作されるモー
ドスイッチ13、セレクトスイッチ14等の操作に対応した
信号が入力される。また、アップスイッチ15、ダウンス
イッチ16を操作することにより、LCD12表示されている
数字を増加または減少させることができる。さらに、ス
トロボモードスイッチ17を操作することにより、所定の
ストロボモードを入力できるようになっている。
The system controller 7 includes a trigger switch (release switch) 9 operated when recording or reproduction is started or ended, an exposure correction switch 10 operated when performing an exposure correction operation, and other modes such as recording, reproduction, and erasing. A signal corresponding to the operation of the mode switch 13 and the select switch 14 operated when selecting and setting various modes is input. Further, by operating the up switch 15 and the down switch 16, the number displayed on the LCD 12 can be increased or decreased. Further, by operating the flash mode switch 17, a predetermined flash mode can be input.

次に、その動作を説明する。 Next, the operation will be described.

第2図(a)乃至(c)は、LCD12による表示の一実
施例を示している。
2 (a) to 2 (c) show an embodiment of the display by the LCD 12. FIG.

これらの図に示すように、LCD12には、各種のマーク
が表示されている。そして、モードスイッチ13を操作す
ることにより、各マークの点滅表示位置が順次縦方向に
移動し、セレクトスイッチ14を操作することにより、横
方向に移動するようになっている。
As shown in these figures, the LCD 12 displays various marks. By operating the mode switch 13, the blinking display position of each mark sequentially moves in the vertical direction, and by operating the select switch 14, the mark moves in the horizontal direction.

例えば、モードスイッチ13を操作する毎に、点滅表示
マークが、1枚の映像信号を記録するモードを表わすシ
ングルモードマーク(図中、1枚の矩形マーク)、記録
モードを表わすRECマーク、映像信号又は音声信号の記
録を行なうノーマルモードを表わすNORMALマーク、ホワ
イトバランス表示マークWBのうちのAUTOマーク、年月日
または時分秒を表わす7セグメント素子の、いずれか
に、順次移行する。
For example, each time the mode switch 13 is operated, a blinking display mark indicates a single mode mark (one rectangular mark in the figure) indicating a mode for recording one video signal, a REC mark indicating a recording mode, and a video signal Alternatively, the control sequentially shifts to one of a NORMAL mark indicating a normal mode for recording an audio signal, an AUTO mark of the white balance display mark WB, and a seven-segment element indicating the date, hour, minute, and second.

そして、例えば最上段のシングルモードマークが点滅
している状態で、セレクトスイッチ14を操作すると、そ
の点滅位置が、セルフタイマをセットするときのセルフ
タイママーク、毎秒1枚、2枚または5枚の映像信号を
記録するモードを表わす連写マーク(図中3つの矩形マ
ークが重ねて表示されたマーク)と、単位時間当りの連
写枚数を表わす数字1,2,5が、順次点滅されるようにな
っている。
When the select switch 14 is operated while the single mode mark at the top is blinking, for example, the blinking position is changed to a self-timer mark for setting the self-timer, one, two or five sheets per second. A continuous shooting mark (a mark in which three rectangular marks are superimposed in the figure) indicating a mode for recording a video signal and numbers 1, 2, and 5 indicating the number of continuous shots per unit time are blinked sequentially. It has become.

以下同様に、第2段目の表示においては、記録モード
を表わすRECマーク、再生モードを表わすPLAYマーク、
消去モードを表わすERASEマーク、モニタモードを表わ
すMONITORマークが順次選択表示される。
Similarly, in the second display, a REC mark indicating a recording mode, a PLAY mark indicating a playback mode,
The ERASE mark indicating the erase mode and the MONITOR mark indicating the monitor mode are sequentially displayed.

第3段目においては、映像信号または音声信号を記録
するノーマルモードを表わすNORMALマーク、または、映
像信号と音声信号とを対応させて記録するAVモードを表
わすAVマークが選択表示される。
In the third row, a NORMAL mark indicating a normal mode for recording a video signal or an audio signal, or an AV mark indicating an AV mode for recording a video signal and an audio signal in association with each other is selectively displayed.

第4段目のホワイトバランスのWBマークにおいては、
自動モードを表わすAUTOマーク、曇り時のモードを表わ
す曇りマーク(図中曇の形で表わされている)、晴れの
モードを表わす晴れマーク(図中太陽の図形で表わされ
ている)、蛍光灯モードを表わす蛍光灯マーク(図中蛍
光灯の図形で表わされている)、白熱電球モードを表わ
す白熱電球モードマーク(図中白熱電球の図形で表わさ
れている)が、順次選択される。
In the fourth stage white balance WB mark,
AUTO mark for automatic mode, cloudy mark for cloudy mode (shown as cloudy in the figure), sunny mark for sunny mode (shown in the figure of the sun), A fluorescent lamp mark (indicated by a fluorescent lamp in the figure) indicating the fluorescent lamp mode and an incandescent lamp mode mark (indicated by the incandescent lamp in the figure) indicating the incandescent lamp mode are sequentially selected. Is done.

さらに、第5段目においては、年月日(または時分
秒)の数字が順次選択される。
Further, in the fifth row, numbers of year, month, day (or hour, minute, second) are sequentially selected.

尚、年月日の左側のマークは、バッテリマークであ
り、バッテリが弱くなってきたとき点灯または点滅さ
れ、右側のマークはフロッピーディスクの装着の有無を
表わすディスクマークであり、ディスク装着時点灯され
る。
The mark on the left of the date is a battery mark, which is lit or blinking when the battery becomes weak, and the mark on the right is a disk mark indicating whether or not a floppy disk is mounted, and is lit when the disk is mounted. You.

従って、モードスイッチ13とセレクトスイッチ14を操
作することにより、点滅位置を移動させて、点滅位置が
表わすモードをシステムコントローラ7に指令すること
ができるようになっている。尚、選択中のモード以外の
表示は点滅から点灯にかわる。
Therefore, by operating the mode switch 13 and the select switch 14, the blinking position can be moved, and the mode represented by the blinking position can be instructed to the system controller 7. The display other than the selected mode changes from blinking to lighting.

また、ストロボモードスイッチ17の操作により、AUTO
マーク、ONマーク、OFFマークが順次点灯する。
Also, by operating the flash mode switch 17, AUTO
Mark, ON mark, and OFF mark light up sequentially.

このようにして、記録モードを指定し(このときREC
マークが点滅される、)トリガスイッチ9を操作する
と、システムコントローラ7はスピンドルモータ制御回
路3を介してスピンドルモータ2を駆動し、フロッピー
ディスク1を回転させる。また、トラッキングモータ制
御回路6を介してトラッキングモータ5が駆動され、磁
気ヘッド4が所定のトラック上に移動される。そのトラ
ック位置(トラック番号)は、RECマークの左側の2桁
の数字に表示される。そして、磁気ヘッド4に記録再生
回路8を介して所定の映像信号または音声信号が入力さ
れ、この信号がフロッピーディスク1の所定のトラック
上に記録される。
In this way, specify the recording mode (in this case, REC
When the mark is blinked) When the trigger switch 9 is operated, the system controller 7 drives the spindle motor 2 via the spindle motor control circuit 3 to rotate the floppy disk 1. Further, the tracking motor 5 is driven via the tracking motor control circuit 6, and the magnetic head 4 is moved on a predetermined track. The track position (track number) is indicated by a two-digit number to the left of the REC mark. Then, a predetermined video signal or audio signal is input to the magnetic head 4 via the recording / reproducing circuit 8, and this signal is recorded on a predetermined track of the floppy disk 1.

なお、この記録に先立って、記録モード時に、露出補
正スイッチ10が操作されると、露出補正マーク±EFが点
灯され、その右側の7セグメント素子の表示が、そのと
き指定されている露出補正値に変更される。露出補正ス
イッチ10と同時にアップスチッチ15またはダウンスイッ
チ16を操作すると、露出補正値が増加または減少され
る。そして、露出補正スイッチ10とトリガスイッチ9を
同時に操作すると、露出が補正値に設定された状態で撮
影が行なわれる。
Prior to this recording, when the exposure compensation switch 10 is operated in the recording mode, the exposure compensation mark ± EF is turned on, and the display of the 7-segment element on the right side thereof indicates the exposure compensation value designated at that time. Is changed to When the up switch 15 or the down switch 16 is operated simultaneously with the exposure compensation switch 10, the exposure compensation value is increased or decreased. When the exposure compensation switch 10 and the trigger switch 9 are operated at the same time, photographing is performed with the exposure set to the compensation value.

記録モード時に、連写モードが設定されると、連写マ
ークが点灯し、1,2,5の数字のうち、選択された毎秒連
写枚数に対応する数字が点滅される。そして、この場
合、トリガスイッチ9が操作されたとき、指定した毎秒
当りの枚数の映像信号が連続的に記録される。
When the continuous shooting mode is set during the recording mode, the continuous shooting mark is turned on, and among the numbers 1, 2, and 5, the number corresponding to the selected number of continuous shootings per second is blinking. In this case, when the trigger switch 9 is operated, the specified number of video signals per second are continuously recorded.

次に、第3図のフローチャートを参照して、再生動作
について説明する。
Next, the reproducing operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

モードスイッチ13とセレクタスイッチ14の操作によ
り、再生モードが設定されると、第2図(a)に示すよ
うに、PLAYマークが点滅する。この状態においてトリガ
スイッチ9(第1のスイッチ手段)が操作されると、第
2図(b)に示すように、PLAYマークが点滅から点灯に
変化し、スピンドルモータ制御回路3、スピンドルモー
タ2を介してフロッピーディスク1が回転され、再生処
理サブルーチンが実行される(ステップS1乃至54)。
When the reproduction mode is set by operating the mode switch 13 and the selector switch 14, the PLAY mark blinks as shown in FIG. 2 (a). When the trigger switch 9 (first switch means) is operated in this state, as shown in FIG. 2B, the PLAY mark changes from blinking to lighting, and the spindle motor control circuit 3 and the spindle motor 2 are turned on. Then, the floppy disk 1 is rotated, and a reproduction subroutine is executed (steps S1 to S54).

再生処理サブルーチンにおいては、再生トラックのモ
ード入力が行なわれる(ステップS31)。すなわち、記
録再生回路8は、磁気ヘッド4が出力する再生信号を復
調し、映像信号とともに記録されているDPSK信号、また
は音声信号と共に記録されているコントロールデータを
読み取る。これらの信号あるいはデータには、そのトラ
ックに単独で映像信号(Vモード)または音声信号(A
モード)が記録されているのか、あるいは、映像信号と
音声信号が対応して記録されている(AVモード)のかを
表わす信号が含まれている。システムコントローラ7
(制御手段)は、記録再生回路8の出力からこのモード
情報を読み取る。
In the reproduction processing subroutine, a mode input of a reproduction track is performed (step S31). That is, the recording / reproducing circuit 8 demodulates the reproduced signal output from the magnetic head 4, and reads the DPSK signal recorded together with the video signal or the control data recorded together with the audio signal. These signals or data include a video signal (V mode) or an audio signal (A
Mode) is recorded, or a signal indicating whether a video signal and an audio signal are recorded correspondingly (AV mode) is included. System controller 7
(Control means) reads the mode information from the output of the recording / reproducing circuit 8.

AVモードであるとき、AVマークが点灯され、トラッキ
ングモータ制御回路6とトラッキングモータ5(移送手
段)を介して磁気ヘッド4(再生手段)が音声信号が記
録されているトラックに移送される(ステップS32乃至S
34)。そして、そのトラックが再生され、再生信号は、
記録再生回路8が内蔵するメモリに一旦記憶される(ス
テップS35)。次に、磁気ヘッド4が対応する映像信号
が記録されているトラックに移送され、そのトラックか
ら映像信号が再生される(ステップS36,S37)。この映
像再生信号はモニタ・スピーカ21に供給され、表示され
る。また、このとき、メモリに記憶されている音声信号
が伸長、再生され、モニタ・スピーカ21に出力される。
When in the AV mode, the AV mark is turned on, and the magnetic head 4 (reproducing means) is transferred to the track where the audio signal is recorded via the tracking motor control circuit 6 and the tracking motor 5 (transfer means) (step). S32 to S
34). Then, the track is reproduced, and the reproduction signal is
The data is temporarily stored in a memory incorporated in the recording / reproducing circuit 8 (step S35). Next, the magnetic head 4 is transferred to a track on which the corresponding video signal is recorded, and the video signal is reproduced from the track (steps S36 and S37). This video reproduction signal is supplied to the monitor / speaker 21 and displayed. At this time, the audio signal stored in the memory is expanded and reproduced, and output to the monitor / speaker 21.

このようにして、映像信号とそれに対応する音声信号
が同時に出力される。
In this way, the video signal and the corresponding audio signal are output simultaneously.

一方、再生トラックのモードがAVモードでないとき、
NORMALマークが点灯される(ステップS38)。そして、
記録されているのが音声信号であれば、その音声信号が
記録再生回路8のメモリに一旦記憶された後、読み出さ
れ、再生される(ステップS39,S40)。記録さているの
が映像信号であれば、その再生信号はそのままモニタ・
スピーカ21に供給され、表示される(ステップS41)。
On the other hand, when the playback track mode is not the AV mode,
The NORMAL mark is turned on (step S38). And
If the audio signal is recorded, the audio signal is temporarily stored in the memory of the recording / reproducing circuit 8 and then read out and reproduced (steps S39 and S40). If the video signal is recorded, the reproduced signal is
The data is supplied to the speaker 21 and displayed (step S41).

このような再生動作中に、露出補正スイッチ10(第2
のスイッチ手段)が操作されていなければ、トリガスイ
ッチ9が再度操作され、再生の終了が指令されるまで再
生が継続される(ステップS5,S6)。
During such a reproducing operation, the exposure compensation switch 10 (second
Is not operated, the trigger switch 9 is operated again, and the reproduction is continued until the end of the reproduction is commanded (steps S5 and S6).

トリガスイッチ9が再度操作され、再生の終了が指令
されると、フロッピーディスク1の回転が停止され、NO
RMALマークあるいはAVマークが消灯されるとともに、PL
AYマークが点灯状態から再び点滅状態に移行し、再生ス
タンバイ状態に復帰する(ステップS7乃至S10)。
When the trigger switch 9 is operated again and the end of the reproduction is instructed, the rotation of the floppy disk 1 is stopped, and the NO
The RMAL mark or AV mark turns off and the PL
The AY mark shifts from the lighting state to the blinking state again, and returns to the reproduction standby state (steps S7 to S10).

このようにして1本のトラックのみの再生が実行され
る。
In this way, reproduction of only one track is executed.

一方、再生動作中に露出補正スイッチ10が操作された
とき、第2図(c)に示すように、連写マークが点灯さ
れる(ステップS4,S11)。そして、再生トラックのモー
ドが判別され、Vモードである場合、システムコントロ
ーラ7は内蔵するインタバルタイマを動作させる(ステ
ップS13)。インタバルタイマが予め設定してある時間
(例えば5秒間)を計時したとき、トラッキングモータ
5を介して磁気ヘッド4が1トラック内周(または外
周)に移送される(ステップS14,S22)。このとき、LCD
12に表示されているトラック番号も1だけインクリメン
トされる。そして、前述した場合と同様に、再生処理サ
ブルーチンが実行される(ステップS23)。
On the other hand, when the exposure compensation switch 10 is operated during the reproduction operation, the continuous shooting mark is turned on as shown in FIG. 2C (steps S4 and S11). Then, the mode of the reproduction track is determined, and if the mode is the V mode, the system controller 7 operates a built-in interval timer (step S13). When the interval timer measures a preset time (for example, 5 seconds), the magnetic head 4 is transferred to the inner circumference (or outer circumference) of one track via the tracking motor 5 (steps S14 and S22). At this time, the LCD
The track number displayed in 12 is also incremented by one. Then, as in the case described above, a reproduction processing subroutine is executed (step S23).

このような動作が繰り返され、映像信号が5秒間ず
つ、各トラックから順次、連続して再生、出力される。
This operation is repeated, and the video signal is reproduced and output sequentially and sequentially from each track for 5 seconds.

尚、磁気ヘッド4は、最終トラック(最内周トラッ
ク)に達したとき、最初のトラック(最外周トラック)
に移送される。これにより、フロッピーディスク1の全
トラックが順次再生される。
When the magnetic head 4 reaches the last track (the innermost track), the first track (the outermost track)
Is transferred to Thus, all the tracks of the floppy disk 1 are sequentially reproduced.

インタバルタイマが所定の時間を計時する前に、露出
補正スイッチ10が再度操作され、インタバル再生の中止
が指令されたときは、インタバル再生モードが解除さ
れ、連写マークが消灯される(ステップS15,S17)。そ
して、ステップS6に移行する。
If the exposure compensation switch 10 is operated again and the stop of the interval playback is commanded before the interval timer times the predetermined time, the interval playback mode is canceled and the continuous shooting mark is turned off (step S15, S17). Then, control goes to a step S6.

インタバルタイマが所定時間を計時する前にトリガス
イッチ9が再度操作され、再生の中止が指令されたとき
は、連写マークが消灯され、再生が中止される(ステッ
プS16,S18,S7乃至S10)。
When the trigger switch 9 is operated again before the interval timer has counted the predetermined time and the stop of the reproduction is instructed, the continuous shooting mark is turned off and the reproduction is stopped (steps S16, S18, S7 to S10). .

次に、再生トラックがAモードまたはAVモードであ
り、音声信号と関連している場合は、インタバルタイマ
の設定時間より音声信号の再生時間が優先され、再生音
声が終了するまで映像信号が再生され、音声信号が終了
すると、次のトラックの再生に移行する(ステップS19,
S22)。
Next, when the reproduction track is in the A mode or the AV mode and is related to the audio signal, the reproduction time of the audio signal has priority over the time set by the interval timer, and the video signal is reproduced until the reproduction audio ends. When the audio signal ends, the process shifts to reproduction of the next track (step S19,
S22).

尚、AVモードの場合、現在再生中の映像トラックの内
周側のトラックには、対応する音声信号が記録されてい
るので、このとき磁気ヘッド4は次の映像トラックまで
2トラック移送される。また、AVモードのとき、音声信
号トラックの番号ではなく、映像トラックの番号が表示
される。
In the case of the AV mode, the corresponding audio signal is recorded on the inner track of the currently reproduced video track, and at this time, the magnetic head 4 is moved two tracks to the next video track. In the AV mode, the number of the video track is displayed instead of the number of the audio signal track.

再生音声が終了する前に、露出補正スイッチ10、ある
いはトリガスイッチ9が再度操作されたときは、前述し
た場合と同様に、インタバル再生あるいは再生が中止さ
れる(ステップS20,S21,S17,S18)。
If the exposure compensation switch 10 or the trigger switch 9 is operated again before the reproduction sound ends, the interval reproduction or the reproduction is stopped as in the case described above (steps S20, S21, S17, S18). .

上記実施例の場合、本来、連写モードが設定されたと
き表示される連写マークを、連続再生モード時に表示さ
せるようにしたが、連続再生モード専用のマークを設
け、それを表示させるようにすることもできる。しかし
ながら、そのようにすると、LCD12の面積を大きくしな
ければならず、不利である。そこで、実施例のように、
他の表示に使用されるマークを兼用するのが好ましい。
In the case of the above embodiment, originally, the continuous shooting mark displayed when the continuous shooting mode is set is displayed in the continuous playback mode, but a mark dedicated to the continuous playback mode is provided and displayed. You can also. However, doing so requires an increase in the area of the LCD 12, which is disadvantageous. Therefore, as in the embodiment,
It is preferable to use a mark used for another display.

また、兼用するマークは連写マーク以外のマークでも
よいが、連写マークは、連続的に動作を実行させるとき
表示されるものであり、その意味で、PLAYマークととも
に表示させると、連続再生モードであることを使用者が
認識し易いという効果がある。
Also, the double-purpose mark may be a mark other than the continuous shooting mark, but the continuous shooting mark is displayed when the operation is continuously performed. In that sense, when displayed together with the PLAY mark, the continuous playback mode is set. There is an effect that the user can easily recognize that

さらに、上記実施例においては、本来他の機能を有す
る露出補正スイッチ10により連続再生モードを選択させ
るようにしたが、専用のスイッチを設けることも可能で
ある。しかしながら、実施例のように兼用すると、部品
点数、配線数等が増加したり、コスト高あるいは装置が
大型化したりすることを防止することができる。
Further, in the above embodiment, the continuous reproduction mode is selected by the exposure compensation switch 10 having another function, but a dedicated switch may be provided. However, when used in common as in the embodiment, it is possible to prevent an increase in the number of components, the number of wirings, and the like, an increase in cost, and an increase in the size of the apparatus.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のように、請求項1に記載の電子スチルカメラに
よれば、各トラックを1本づつ再生することはもちろ
ん、全てのトラックを連続再生することが、第1のスイ
ッチ手段および第2のスイッチ手段を操作することで可
能になり、操作性が向上する。
As described above, according to the electronic still camera of the first aspect, the first switch means and the second switch can reproduce not only each track one by one but also all the tracks continuously. It becomes possible by operating the means, and the operability is improved.

請求項2に記載の電子スチルカメラによれば、第1の
スイッチ手段を操作する毎に単独再生の開始および停止
が可能になり、第2のスイッチ手段の操作する毎に連続
再生の開始および再生への復帰が可能になるので、操作
性が向上する。
According to the electronic still camera of the second aspect, it is possible to start and stop the independent reproduction every time the first switch is operated, and to start and reproduce the continuous reproduction every time the second switch is operated. Since it is possible to return to, the operability is improved.

請求項4に記載の電子スチルカメラによれば、連続再
生動作であることの表示のために、他の動作を表示する
表示手段を兼用するようにしたので、コストの増加、装
置の大型化を防止することができる。
According to the electronic still camera of the fourth aspect, the display means for displaying another operation is also used for displaying that the operation is a continuous reproduction operation, so that the cost and the size of the apparatus are increased. Can be prevented.

請求項3に記載の電子スチルカメラによれば、連続再
生動作のために、他の動作の指令に用いられるスイッチ
手段を兼用するようにしたので、コストの増加、装置の
大型化を防止することができる。
According to the electronic still camera of the third aspect, the switch means used for the command of another operation is also used for the continuous reproduction operation, thereby preventing an increase in cost and an increase in size of the apparatus. Can be.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の電子スチルカメラの一実施例の構成を
示すブロック図、第2図(a)乃至(c)は、第1図の
実施例におけるLCDの表示を説明する図、第3図
(a),(b)は第1図の実施例の再生動作を説明する
フローチャートである。 1……フロッピーディスク 2……スピンドルモータ 3……スピンドルモータ制御回路 4……磁気ヘッド 5……トラッキングモータ 6……トラッキングモータ制御回路 7……システムコントローラ 8……記録再生回路 9……トリガスイッチ 10……露出補正スイッチ 11……表示制御回路 12……液晶表示装置 13……モードスイッチ 14……セレクトスイッチ 15……アップスイッチ 16……ダウンスイッチ 21……モニタ・スピーカ
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an electronic still camera according to the present invention, and FIGS. 2 (a) to (c) show LCD displays in the embodiment of FIG. FIGS. 3 (a) and 3 (b) are flowcharts for explaining the reproducing operation of the embodiment of FIG. 1 Floppy disk 2 Spindle motor 3 Spindle motor control circuit 4 Magnetic head 5 Tracking motor 6 Tracking motor control circuit 7 System controller 8 Recording / reproducing circuit 9 Trigger switch 10 Exposure compensation switch 11 Display control circuit 12 Liquid crystal display 13 Mode switch 14 Select switch 15 Up switch 16 Down switch 21 Monitor / speaker

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/781 H04N 5/781 520E ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 5/781 H04N 5/781 520E

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ディスクのトラックに記録されている信号
を再生する再生手段と、 操作されたときに、前記再生手段に前記ディスクの所定
のトラックに記録されている信号を再生させる第1のス
イッチ手段と、 前記第1のスイッチ手段の操作による前記再生動作中に
操作されたときに、前記再生手段に前記ディスクの複数
のトラックに記録されている信号を逐次所定時間づつ連
続再生させる第2のスイッチ手段と、を備えたことを特
徴とする電子スチルカメラ。
1. A reproducing means for reproducing a signal recorded on a track of a disk, and a first switch which, when operated, causes the reproducing means to reproduce a signal recorded on a predetermined track of the disk. And a second means for causing the reproducing means to successively reproduce signals recorded on a plurality of tracks of the disk sequentially for a predetermined time when operated during the reproducing operation by operating the first switch means. An electronic still camera, comprising: switch means.
【請求項2】前記再生手段は、前記再生中に前記第1の
スイッチ手段が操作されたときには前記再生を停止さ
せ、前記連続再生中に前記第2のスイッチ手段が操作さ
れたときには前記連続再生を停止させて前記再生に戻る
こと、を特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。
2. The reproduction means stops the reproduction when the first switch means is operated during the reproduction, and the reproduction means when the second switch means is operated during the continuous reproduction. 2. The electronic still camera according to claim 1, wherein the operation is stopped and the process returns to the reproduction.
【請求項3】前記第2のスイッチ手段は、前記再生中で
はないときに操作されたときには電子スチルカメラの他
の機能を動作させるスイッチ手段と兼用されていること
を特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。
3. The electronic apparatus according to claim 1, wherein said second switch means is also used as a switch means for operating other functions of said electronic still camera when operated when said reproduction is not being performed. Electronic still camera.
【請求項4】前記第1のスイッチ手段が操作されて所定
のトラックを再生しているのか、前記第2のスイッチ手
段が操作されて連続再生しているのかを識別表示する表
示手段を、非再生時には他の状態を表示する表示手段と
兼用したこと、を特徴とする請求項1から3のいずれか
一項記載の電子スチルカメラ。
4. A display means for discriminating whether the first switch means is operated to reproduce a predetermined track or the second switch means is operated to reproduce continuously. 4. The electronic still camera according to claim 1, wherein the electronic still camera also serves as a display unit for displaying another state during reproduction.
JP2030490A 1990-02-09 1990-02-09 Electronic still camera Expired - Lifetime JP2816734B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030490A JP2816734B2 (en) 1990-02-09 1990-02-09 Electronic still camera
US07/658,166 US5212556A (en) 1990-02-09 1991-02-07 Electronic still camera having interval reproducing and erasing capability
FR9101490A FR2659516B1 (en) 1990-02-09 1991-02-08 ELECTRONIC TYPE STILL VIEWING APPARATUS.
DE4103877A DE4103877C2 (en) 1990-02-09 1991-02-08 Electronic camera
GB9102712A GB2242560B (en) 1990-02-09 1991-02-08 Electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030490A JP2816734B2 (en) 1990-02-09 1990-02-09 Electronic still camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03235260A JPH03235260A (en) 1991-10-21
JP2816734B2 true JP2816734B2 (en) 1998-10-27

Family

ID=12305279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030490A Expired - Lifetime JP2816734B2 (en) 1990-02-09 1990-02-09 Electronic still camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816734B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497238A (en) * 1992-12-03 1996-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling erasing of tracks of a recording medium used with a still video apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185667A (en) * 1984-10-02 1986-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Rotary magnetic recording and reproducing device
JPS6224319A (en) * 1985-07-24 1987-02-02 Canon Electronics Inc Display device
JPS63314981A (en) * 1987-06-17 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Still picture reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03235260A (en) 1991-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861912A (en) Image reproducing apparatus
US5212556A (en) Electronic still camera having interval reproducing and erasing capability
US5339199A (en) Still video device with selectable successive erasure of audio and/or video tracks
JP2816734B2 (en) Electronic still camera
US5867628A (en) Recording method of still video apparatus
JPH0430365A (en) Still video device
JP3062695B2 (en) Still image video playback device
JPH0430364A (en) Still video device
JPS6316041Y2 (en)
JPH02192089A (en) Electronic still camera
JP3136603B2 (en) Image recording and playback device
JP2721356B2 (en) Image information recording method
US5784524A (en) Recording method of still video apparatus
JP3024034B2 (en) Disk recording system
GB2281805A (en) Recording method for a still video apparatus
JPH03235204A (en) Electronic still camera
JP3409347B2 (en) Film image playback device
JP3449486B2 (en) Electronic still camera
JPH0323783A (en) Recording and reproducing system
JP2782534B2 (en) Recording and playback device
JP2563212B2 (en) Electronic still camera and its magnetic disk
JP2782533B2 (en) Recording and playback device
JP2608314B2 (en) Recording device
JP3211247B2 (en) Image recording and playback device
JP3454537B2 (en) Multi-screen display system between different recording media