JP2813737B2 - Moving object position display device - Google Patents

Moving object position display device

Info

Publication number
JP2813737B2
JP2813737B2 JP24307990A JP24307990A JP2813737B2 JP 2813737 B2 JP2813737 B2 JP 2813737B2 JP 24307990 A JP24307990 A JP 24307990A JP 24307990 A JP24307990 A JP 24307990A JP 2813737 B2 JP2813737 B2 JP 2813737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
destination
route
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24307990A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04121619A (en
Inventor
知弘 山本
康幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24307990A priority Critical patent/JP2813737B2/en
Publication of JPH04121619A publication Critical patent/JPH04121619A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2813737B2 publication Critical patent/JP2813737B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、移動体上においてGPS衛星の電波を受信し
て受信情報より該移動体の現在位置を検出し、かつメモ
リに目的地情報を格納しておいて、現在位置と目的地情
報から、移動体から見た目的地の方向あるいは移動体か
ら目的地までの距離等の、相対位置情報を移動体上で表
示する、移動体上のナビゲーション装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention receives a radio wave of a GPS satellite on a mobile body, detects the current position of the mobile body from received information, and stores the data in a memory. The destination information is stored in, and from the current position and the destination information, relative position information such as the direction of the destination viewed from the moving body or the distance from the moving body to the destination is displayed on the moving body. The present invention relates to a navigation device on a moving object.

(従来の技術) GPS衛星より送られる電波を移動体例えば自動車上で
受信して、受信情報より自動車の現在位置を検出し、自
動車の進行方向に対する目的地の方向を検出し、これを
ディスプレイ上に表示する移動体位置表示装置がある
(例えば、特開昭58−26214号公報)。この種の移動体
位置表示装置では、自動車の進行すべき方向が逐次的に
表示されるため不慣れな地域を走行する場合や迂回路を
選択する場合等に効果的である。
(Prior Art) A radio wave transmitted from a GPS satellite is received on a mobile object such as a car, the current position of the car is detected from the received information, the direction of the destination with respect to the traveling direction of the car is detected, and this is displayed on a display. (For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-26214). This type of moving object position display device is effective when traveling in an unfamiliar area or selecting a detour, because the direction in which the vehicle should travel is sequentially displayed.

しかし、自動車が移動する場所によってGPS衛星の情
報を補えることができない場合があり、現在位置不明と
なる場合が生じる。一般的な移動体位置表示装置では、
GPS衛星の情報を補えることができない場合、目的地情
報表示を表示しないことで、位置不明であることを操作
者に知らせるが、この時点で目的地情報が不明となる。
そこで、目的地情報は計測可能であった時点のもののま
まこれを表示し、現在位置が不明であることを別途表示
する装置等も提案されている。
However, there are cases where the information of the GPS satellites cannot be supplemented depending on the location where the car moves, and the current position may be unknown. In a general moving object position display device,
If the GPS satellite information cannot be supplemented, the operator is informed that the position is unknown by not displaying the destination information display, but the destination information is unknown at this point.
Accordingly, there has been proposed a device or the like that displays the destination information as it was when the measurement was possible, and separately displays that the current position is unknown.

(発明が解決しようとする課題) しかし、移動体において、ナビゲーションディスプレ
イを見続けることは困難であり、一般的には、間欠的か
つ瞬間的に表示を見ることになる。
(Problems to be Solved by the Invention) However, it is difficult to keep watching the navigation display on the moving object, and generally, the display is intermittent and instantaneous.

このため位置不明となって表示が消されたときには、
表示が消える直前の表示情報(位置情報)を覚えておか
なければその後受信電波から位置が得られるまで、現在
位置の推定もむつかしくなるが、何時表示が消えるかも
知れないので、表示が消える直前の位置情報を覚えるこ
とはほとんど不可能である。
For this reason, when the position is unknown and the display is turned off,
If you do not remember the display information (position information) immediately before the display disappears, it will be difficult to estimate the current position until the position is obtained from the received radio wave. However, the display may disappear at any time. It is almost impossible to remember location information.

位置不明になるとその直前に捕えている位置情報を継
続して表示しかつ別途位置不明を表示する態様では、位
置不明になった瞬間に表示を見ていないと、表示されて
いる目的地の情報がどれくらい前の時点の情報であるか
がわからない。
When the position is unknown, the position information captured immediately before the position is continuously displayed and the position unknown is separately displayed.If the display is not seen at the moment when the position becomes unknown, the information of the displayed destination is displayed. Is not known how long ago.

本発明は、衛星からの電波受信の不良などにより、移
動体から見た目的地の方向あるいは移動体から目的地ま
での距離等の相対位置情報が不明となった時の、上述の
問題を改善することを目的とする。すなわち、相対位置
情報が不明になったことの利用者による認識とその後の
相対位置の利用者の推定を容易にすることを目的とす
る。
The present invention improves the above-described problem when relative position information such as the direction of a destination viewed from a mobile unit or the distance from the mobile unit to the destination becomes unknown due to poor reception of radio waves from a satellite or the like. The purpose is to: That is, it is an object of the present invention to facilitate recognition by the user that the relative position information has become unknown and subsequent estimation of the relative position by the user.

〔発明の構成〕[Configuration of the invention]

(課題を解決するための手段) 本発明の第1態様の移動体位置表示装置は、GPS衛星
の電波を受信する、移動体上の受信手段(1);受信手
段(1)が受信した信号に基づいて現在位置を検出す
る、移動体上の現在位置検出手段(2);目的地を記憶
する、移動体上の記憶手段(40);前記検出した現在位
置を基準とした前記目的地の方向を検出する、移動体上
の目的地方向検出手段(23);前記検出した目的地方向
を表示する、移動体上の目的地方向表示手段(AR);お
よび、受信手段(1)の受信情報が不良となるとその時
点から該不良の間目的地方向表示手段(AR)にその直前
の目的地方向を継続して表示しかつそれを点滅し該時点
から所定時間経過したとき該表示を消す表示制御手段
(41);を備える。
(Means for Solving the Problems) A moving object position display device according to a first aspect of the present invention is a receiving means (1) on a moving object for receiving radio waves of a GPS satellite; a signal received by the receiving means (1). Current position detecting means (2) on the moving body for detecting the current position based on the current position; storage means (40) on the moving body for storing the destination; Destination direction detecting means (23) on the moving body for detecting a direction; destination direction displaying means (AR) on the moving body for displaying the detected destination direction; and receiving of the receiving means (1) When the information becomes defective, the destination direction indicating means (AR) is continuously displayed on the destination direction display means (AR) during the defect from that point of time and blinks, and the display is turned off when a predetermined time has elapsed from that point. Display control means (41);

本発明の第2態様の移動体位置表示装置は、GPS衛星
の電波を受信する、移動体上の受信手段(1);受信手
段(1)が受信した信号に基づいて現在位置を検出す
る、移動体上の現在位置検出手段(2);受信手段
(1)により受信された前記電波の受信状態を表示する
衛星受信状態表示部(CD);受信手段(1)の受信情報
が不良になるとその時点から該不良の間、衛星受信状態
表示部(CD)の受信状態表示を点滅させ、該時点から所
定時間経過したとき衛星受信状態表示部(CD)に受信不
能を表示させる表示制御手段(41);を備える。
A mobile object position display device according to a second aspect of the present invention receives a radio wave of a GPS satellite, receives means (1) on the mobile object; detects a current position based on a signal received by the receiving means (1); Current position detection means (2) on the mobile object; satellite reception state display (CD) for displaying the reception state of the radio wave received by reception means (1); if reception information of reception means (1) becomes defective. A display control means for causing the reception status display of the satellite reception status display unit (CD) to blink during the defect from the time and for displaying the reception failure on the satellite reception status display unit (CD) when a predetermined time has elapsed from the time. 41);

なお、カッコ内の記号は後述する実施例の対応要素で
ある。
The symbols in parentheses are corresponding elements in the embodiments described later.

(作用) 上記第1の態様によれば、表示制御手段(41)が、受
信手段(1)の受信情報が不良となるとその時点から該
不良の間目的地方向表示手段(AR)にその直前の目的地
方向を継続して表示しかつそれを点滅し該時点から所定
時間経過したとき該表示を消す。従って、受信不能また
は目的地方向の検出不能になると、目的地方向表示が所
定時間点滅し、利用者はこの点滅より現時刻から長くて
も該所定時間前に目的地方向が検出不能となったこと、
ならびに、検出不能になる直前の目的地方向が点滅で表
示されているものであることを、容易に認識しうる。こ
れにより、目的地方向が不明になったことの利用者によ
る認識とその後の相対位置の利用者の推定が比較的に容
易になる。また、長くても所定時間後に表示も消えるこ
とも利用者は知っているので、これに対応した対策又は
心づもりを取り得る。
(Operation) According to the first aspect, when the reception information of the receiving means (1) becomes defective, the display control means (41) immediately transmits the information to the destination direction display means (AR) during the defect. Is displayed continuously and blinks, and disappears when a predetermined time has elapsed from the time. Therefore, when the reception becomes impossible or the destination direction cannot be detected, the destination direction display flashes for a predetermined time, and the user cannot detect the destination direction before the predetermined time even if the flashing is longer than the current time. thing,
In addition, it can be easily recognized that the destination direction immediately before the detection becomes impossible is displayed by blinking. This makes it relatively easy for the user to recognize that the destination direction has become unknown and to subsequently estimate the relative position of the user. In addition, since the user knows that the display will disappear after a predetermined time even if it is long, a countermeasure or intention can be taken corresponding to this.

上記第2の態様によれば、表示制御手段(41)が、受
信手段(1)の受信情報が不良になるとその時点から該
不良の間、衛星受信状態表示部(CD)の受信状態表示を
点滅させ、該時点から所定時間経過したとき衛星受信状
態表示部(CD)に受信不能を表示させる。従って、受信
不能になると、衛星受信状態表示部(CD)が所定時間点
滅し、利用者はこの点滅より現時刻から長くても該所定
時間前に受信不能となったこと、ならびに、受信不能に
なる直前の受信状態が点滅で表示されているものである
ことを、容易に認識しうる。また、長くても所定時間後
に受信不良表示となることも利用者は知っているので、
これに対応した対策又は心づもりを取り得る。
According to the second aspect, when the reception information of the receiving means (1) becomes defective, the display control means (41) displays the reception state of the satellite reception state display section (CD) during the period from the point of the defect. It blinks, and when a predetermined time has elapsed from the time, the satellite reception status display section (CD) indicates that reception is impossible. Therefore, when reception becomes impossible, the satellite reception status display section (CD) flashes for a predetermined time, and the user becomes unreceivable before the predetermined time even if the flashing is longer than the current time, and the reception is disabled. It can be easily recognized that the reception status immediately before the current status is displayed by blinking. Also, since the user knows that a reception failure display will occur after a predetermined time even if it is long,
Countermeasures or intentions may be taken to address this.

以上のように利用者は、常に表示を見続ける必要はな
く、点滅表示の間にこれを発見すれば、移動体を停止し
て周囲の環境や地図等を参照して目的地を再認識するこ
とができるので、目的地方向がいつ不明になるか、また
は衛星受信がいつ不能になるか等を気にしながら移動体
の操作を行なう必要がない。
As described above, the user does not need to constantly look at the display. If the user finds it during the blinking display, the user stops the moving body and re-recognizes the destination by referring to the surrounding environment or a map. Therefore, there is no need to operate the moving body while worrying about when the destination direction becomes unknown or when satellite reception becomes impossible.

本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下
の実施例の説明より明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

(実施例) 第3図に、本発明を適用した自動車用の位置表示装置
の構成を示す。この装置は自動車に搭載されている。ア
ンテナ1、GPS(Global Positioning System)一体型コ
ントローラ2(以下、ECUと称する)、表示装置3、表
示制御ユニット4、および、リモートコントロールユニ
ット5(以下、リモコンと称する)を備えている。
(Embodiment) FIG. 3 shows a configuration of a position display device for an automobile to which the present invention is applied. This device is mounted on an automobile. It includes an antenna 1, a GPS (Global Positioning System) integrated controller 2 (hereinafter, referred to as ECU), a display device 3, a display control unit 4, and a remote control unit 5 (hereinafter, referred to as remote control).

以下に、各部について説明する。 Hereinafter, each unit will be described.

(1)アンテナ1: アンテナ1は、自動車の外側に取付けられており、GP
S衛星からの電波を受信する。
(1) Antenna 1: Antenna 1 is mounted on the outside of the car,
Receives radio waves from S satellite.

(2)ECU2: 第4図に、ECU2の構成概略を示す。ECU2は、受信機2
1、座標変換器22、CPU23、ROM24およびクロック回路25
を備え、さらに受信機21は、受信回路211および演算回
路212を備える。受信回路211は、アンテナ1を介して受
信したGPS衛星からの電波を復調し、演算回路212は、復
調された信号からGPS衛星の軌道データおよび受信位置
との間の疑似距離データを算出する。座標変換器22は、
受信機21の出力するデータに基づいて受信位置、すなわ
ち、自動車の現在位置の緯度データおよび経度データを
算出する。
(2) ECU2: FIG. 4 shows a schematic configuration of the ECU2. ECU2, receiver 2
1, coordinate converter 22, CPU23, ROM24 and clock circuit 25
The receiver 21 further includes a receiving circuit 211 and an arithmetic circuit 212. The receiving circuit 211 demodulates the radio wave from the GPS satellite received via the antenna 1, and the arithmetic circuit 212 calculates the orbit data of the GPS satellite and the pseudo distance data between the receiving position and the demodulated signal. The coordinate converter 22
The receiving position, that is, the latitude data and the longitude data of the current position of the vehicle are calculated based on the data output from the receiver 21.

ROM24には、用意された地図毎に、その地図帳の全ペ
ージ数、各ページの地図毎の基準位置データ(地図の左
下端の点の緯度LA1,経度LO1、およびその地図の右上端
の点の緯度LA2,経度LO2)、縮尺データ、および、地図
傾きデータ等が記憶されている。なお、地図データに
は、縮尺が最も大きい広域地図とその一部の詳細地図が
記載された広域の地図データ,市街地図とその一部の詳
細が記載された各県別道路の地図データがある。
The ROM 24 stores, for each prepared map, the total number of pages of the atlas, the reference position data for each map on each page (latitude LA1, longitude LO1 at the lower left corner of the map, and the upper right corner of the map). Latitude LA2, longitude LO2), scale data, map inclination data, and the like. The map data includes a wide-area map data with the largest scale map and a detailed map of a part thereof, and a map data of each prefecture road with a city map and a part of the detailed map. .

CPU23は、座標変換器22からの現在位置の緯度デー
タ,経度データ,ROM24の地図データおよび表示制御ユニ
ット4から転送されるデータに基づいて目的地の方向や
現在位置からの目的地の距離(直線距離)等の演算を行
ない、さらに位置データおよび演算データを表示制御ユ
ニット4に与える。
Based on the latitude data and longitude data of the current position from the coordinate converter 22, the map data in the ROM 24 and the data transferred from the display control unit 4, the CPU 23 determines the direction of the destination and the distance of the destination from the current position (straight line). The distance and the like are given to the display control unit 4.

クロック回路25は、所定時間間隔でCPU23に割込み信
号を送信する。
The clock circuit 25 transmits an interrupt signal to the CPU 23 at predetermined time intervals.

(3)表示装置3: 表示装置3は、第5図に示すように、コの字状のフレ
ーム30、X座標表示用LED群31−1〜31−I、Y座標表
示用LED群32−1〜32−J、および、透明板33を備えて
いる。
(3) Display device 3: As shown in FIG. 5, the display device 3 has a U-shaped frame 30, X-coordinate display LED groups 31-1 to 31-I, and Y-coordinate display LED group 32-. 1 to 32-J and a transparent plate 33.

X座標表示用LED群31−1〜31−Iは、フレーム30の
一辺に沿ってI個のLEDを直線的に配列したものであ
る。また、Y座標表示用LED群32−1〜32−Jは、フレ
ーム30の別の一辺に沿ってJ個のLEDを直線的に配列し
たものである。X座標表示用LED群31−1〜31−Iは右
から左に、Y座標表示用LED群32−1〜32−J上から下
に、それぞれ番号付けされており、X−Y座標系を構成
している。
The X-coordinate display LED groups 31-1 to 31-I are obtained by linearly arranging I LEDs along one side of the frame 30. In addition, the Y coordinate display LED groups 32-1 to 32-J are configured by linearly arranging J LEDs along another side of the frame 30. The X coordinate display LED groups 31-1 to 31-I are numbered from right to left, and the Y coordinate display LED groups 32-1 to 32-J are numbered from top to bottom, respectively. Make up.

透明板33は、地図帳(第2図参照)34の上を覆う透明
板であり、X座標表示用LED群31−1〜31−I,Y座標表示
用LED群32−1〜32−Jのそれぞれの平行なマス目が描
かれている。つまり、地図帳34の上に透明板が被せられ
ると、地図帳34の上にX−Yマトリクスラインが重畳さ
れる。
The transparent plate 33 is a transparent plate that covers an atlas 34 (see FIG. 2) 34, and includes an X-coordinate display LED group 31-1 to 31-I and a Y-coordinate display LED group 32-1 to 32-J. Each parallel square is drawn. That is, when the transparent plate is put on the atlas 34, the XY matrix lines are superimposed on the atlas 34.

(4)リモコン5: 第6図に、リモコン5の平面図を示す。リモコン5に
は経由地を設定するためのキースイッチが多数配置され
ている。各キースイッチの機能は以下の通りである。
(4) Remote controller 5: FIG. 6 is a plan view of the remote controller 5. The remote controller 5 is provided with a number of key switches for setting a waypoint. The function of each key switch is as follows.

501:次の登録地点へマニュアルで切換える際に使用す
る。
501: Used when manually switching to the next registration point.

502:総残距離を表示させる際に使用する。502: Used when displaying the total remaining distance.

503:現在地を含む異なる縮尺の地図が複数有る場合に、
使用する地図を切り換えるために使用する。
503: If there are multiple maps of different scales including the current location,
Used to switch the map to be used.

504:往路と復路で登録地点の読み出し順を逆にする際に
使用する。
504: Used when reversing the order of reading registered points on the outward route and the return route.

505:別の地図を使用する際に使用する。505: Used when using another map.

506:ルートや登録地点の設定をする際に使用する。506: Used when setting routes and registered points.

507:登録された複数のルートの中から一つを選ぶ際に使
用する。
507: Used when selecting one from a plurality of registered routes.

508〜511:表示の切換えや動作の選択等の操作に使用す
る。
508 to 511: Used for operations such as display switching and operation selection.

512:地図の見開きページの右側と左側との切換えに使用
する。
512: Used to switch between the right side and left side of the facing page of the map.

513:電源のオン/オフおよびデータのクリア時に使用す
る。
513: Used when turning on / off the power and clearing data.

514:データの挿入を行なう時に使用する。514: Used when inserting data.

(5)表示制御ユニット4: 第7図に、表示制御ユニット4の回路構成を示す。表
示制御ユニット4は、コントローラ41,インターフェイ
ス回路43,46,47,駆動回路45,49,リモコン受信回路44、
および記憶回路40等でなる。
(5) Display control unit 4: FIG. 7 shows a circuit configuration of the display control unit 4. The display control unit 4 includes a controller 41, interface circuits 43, 46, 47, driving circuits 45, 49, a remote control receiving circuit 44,
And a storage circuit 40 and the like.

コントローラ41には、入出力インターフェイス43を介
してECU2より自動車の現在位置の緯度データおよび経度
データ等が与えられる。またコントローラ41は、リモコ
ン受光部48およびリモコン受信回路44を介してリモコン
5の各キースイッチの操作を読取り、駆動回路45を介し
て表示パネル42に必要な表示を行なう。また、出力イン
ターフェイス46を介してX座標表示用LED31−1〜31−
Iを、出力インターフェイス47を介してY座標表示用LE
D群32−1〜32−Jを、それぞれ点灯制御する。また、
コントローラ41は、必要に応じて駆動回路49を介してブ
ザーBZを鳴動させる。
The controller 41 is supplied with latitude data and longitude data of the current position of the vehicle from the ECU 2 via the input / output interface 43. Further, the controller 41 reads the operation of each key switch of the remote controller 5 via the remote control light receiving section 48 and the remote control receiving circuit 44, and performs necessary display on the display panel 42 via the drive circuit 45. Also, the X-coordinate display LEDs 31-1 to 31- are provided via the output interface 46.
I is output to the Y coordinate display LE via the output interface 47.
The lighting control of each of the D groups 32-1 to 32-J is performed. Also,
The controller 41 sounds the buzzer BZ via the drive circuit 49 as necessary.

なお記憶回路40には、第9図に示すようにルートA、
ルートB、ルートC、およびルートDの4つの目的地・
経由地の位置データを記憶できるエリアがあり、それぞ
れのエリアで最大で9つのポイントの情報(位置情報)
を登録することができる。
The storage circuit 40 has a route A as shown in FIG.
Four destinations, Route B, Route C, and Route D
There is an area that can store location data of transit points, and information on up to nine points (location information) in each area
Can be registered.

第8図に、表示制御ユニット4の表示部を示す。表示
部42の表示について以下に説明する。
FIG. 8 shows a display unit of the display control unit 4. The display on the display unit 42 will be described below.

RD:目的地までの残距離を表示する。RD: Displays the remaining distance to the destination.

TG:ルートエリア(A〜D)およびルートナンバー(1
〜9)を表示する。
TG: route area (AD) and route number (1
To 9) are displayed.

FB:往路時、復路時のそれぞれにおいてLEDのいずれか片
方が点灯する。
FB: One of the LEDs is lit at the time of the forward trip and at the time of the return trip, respectively.

PM:地図帳番号を表示する。PM: Displays the map book number.

PP:地図帳のページ番号を表示する。PP: Displays the page number of the atlas.

RA:地図の縮尺度を広域、市街、詳細の3段階で表示す
る。
RA: Displays the scale of the map in three stages: wide area, city, and detail.

DR:12個の内の1つが点灯して現在の進行方向に対して
北がどの方向にあるかを表示する。
DR: One of the 12 lights up to indicate which direction north is relative to the current heading.

AR:12個の内の1つが点灯して現在の進行方向に対する
目的地の方向を表示する。
AR: One of the 12 lights up to indicate the direction of the destination relative to the current heading.

CD:LED1〜LED5の点灯により最大5つの衛星に対して、
その受信状態を表示する。
CD: Up to 5 satellites by turning on LED1 to LED5
The reception status is displayed.

なお、表示部42のすぐ横に、リモコン5より発する光
の受光部48と表示装置3を接続するためのコネクタ46が
ある。
It should be noted that a connector 46 for connecting the light receiving section 48 of the light emitted from the remote controller 5 to the display device 3 is provided right next to the display section 42.

第1a図に、ECU2のCPU23の演算処理の内容を示す。ま
ず、座標変換器22より与えられる緯度データLA(Latitu
de)および経度データLO(Longitude)を読取る(ステ
ップ1:以下カッコ内ではステップと言う語は省略す
る)。
FIG. 1a shows the contents of the arithmetic processing of the CPU 23 of the ECU 2. First, the latitude data LA (Latitu
de) and the longitude data LO (Longitude) are read (Step 1: the word “step” is omitted in parentheses below).

次に、このときに地図番号PMおよびページ番号PPで特
定される地図に対応付けされた標準データ、すなわち、
その地図の左下端の点の緯度LA1,経度LO1、およびその
地図の右上端の点の緯度LA2,経度LO2を読み出し、これ
らの点で対角指定される矩形の領域にLAおよびLOで示さ
れる自動車の現在位置が存在するか否かを調べる(2,
3)。
Next, at this time, standard data associated with the map specified by the map number PM and the page number PP, that is,
Read the latitude LA1, longitude LO1 of the lower left point of the map, and the latitude LA2, longitude LO2 of the upper right point of the map, and indicate LA and LO in a rectangular area diagonally specified by these points. Check whether the current position of the car exists (2,
3).

変数LAおよびLOで示される自動車の現在位置が、その
ときに地図帳番号PMおよびページ番号PPで特定される地
図にないときには、ステップ4に進み探索処理を行な
う。
If the current position of the vehicle indicated by the variables LA and LO is not on the map specified by the atlas number PM and the page number PP at that time, the process proceeds to step 4 to perform a search process.

探索処理(4)の内容を第1b図に示す。この処理にお
いては、まず、地図帳番号PMで特定される地図帳の全ペ
ージ数PNM読出し(5−1)、ページカウンタPC、ペー
ジ番号PP、広域地図ページ番号WP、市街地図ページ番号
MPおよび詳細地図ページ番号DPをクリアし、変数DS11
$、DS12$、DS13$に0を代入する(5−2)。
FIG. 1b shows the contents of the search processing (4). In this process, first, the total number of pages PNM of the atlas specified by the atlas number PM is read out (5-1), the page counter PC, the page number PP, the wide area map page number WP, the city map page number.
Clear MP and detailed map page number DP, variable DS11
0 is substituted into {, DS12}, DS13} (5-2).

この後、ページ番号PPを逐次更新しながら、上記と同
様にそのページ番号PPで特定される地図に関して現在位
置のありなしを調べる(5−3,5−4)。このとき、検
討している地図内に現在位置が存在するとページカウン
タPCを1インクリメントし(5−5)、それが広域地図
であれば変数DS11$に“W"を代入して広領域地ページ番
号WPをそのときのページ番号PPにセットし、市街地図で
あれば変数DS12$に“M"を代入して市街地図ページ番号
MPをそのときのページ番号PPにセットし、詳細地図であ
れば変数DS13$に“D"を代入して詳細地図ページ番号DP
をそのときのページ番号PPにセットする(5−6,5−
7)。
Thereafter, while sequentially updating the page number PP, the presence or absence of the current position is checked for the map specified by the page number PP in the same manner as described above (5-3, 5-4). At this time, if the current position is present in the map under consideration, the page counter PC is incremented by one (5-5). If it is a wide area map, "W" is substituted for the variable DS11 # and the wide area ground page is set. Set the number WP to the page number PP at that time, and if it is a city map, substitute “M” for the variable DS12 $ and the city map page number
MP is set to the page number PP at that time, and if the map is a detailed map, “D” is substituted for the variable DS13 $, and the detailed map page number DP
Is set to the current page number PP (5-6, 5-
7).

地図帳番号PMで指定される地図帳の全ページの地図に
関して上記の検討を行うと(5−8)、その地図帳内に
現在位置を含む地図があるときにはページカウンタPCが
1以上となり、ないときには0となる。したがって、ペ
ージカウンタPCが0のときには、地図帳番号PMを1イン
クリメントし、上記の探索処理を最初から繰返す(5−
9,5−10)。ただし、地図帳番号PMの1インクリメント
によりその値が全地図帳数MMを超えるときにはその値を
1にセットする(5−11,5−12)。
When the above examination is performed on the maps of all pages of the atlas specified by the atlas number PM (5-8), when there is a map including the current position in the atlas, the page counter PC becomes 1 or more, and there is no map. Sometimes it is 0. Therefore, when the page counter PC is 0, the map book number PM is incremented by 1, and the above search processing is repeated from the beginning (5-
9,5-10). However, when the value exceeds the total atlas number MM by one increment of the atlas number PM, the value is set to 1 (5-11, 5-12).

ページカウンタPCが1以上となり、検討している地図
帳内に現在位置を含む地図があることがわかると変数DS
11$,DS12$およびDS13$をこの順で組合わせた符号を
変数DS1$に代入する(5−13)。つまり、変数DS1$に
は、その地図帳内にある現在位置を含む地図の数および
それぞれの地図の種類によって以下の第1表に示すよう
な符号が代入される。
When the page counter PC becomes 1 or more and it is found that there is a map including the current position in the atlas under consideration, the variable DS
A code obtained by combining 11 #, DS12 #, and DS13 # in this order is substituted into a variable DS1 # (5-13). In other words, a code as shown in Table 1 below is substituted into variable DS1 # according to the number of maps including the current position in the atlas and the type of each map.

ただし、上記第1表において“○”は現在位置を含む
ことを示し、“×”は現在位置を含まないことを示す。
In Table 1, “○” indicates that the current position is included, and “×” indicates that the current position is not included.

最後に、表示に適した地図のページをページ番号PPと
してセットする。本実施例では、位置読取りおよび自動
車の移動に伴う地図の変更の都合から、市街地図、広域
地図、詳細地図の順に優先順位を定めているので、市街
地図ページ番号MPが0でないときにはその値を用い、市
街地図ページ番号が0であり、広域地図ページ番号WPが
0でないときにはその値を用い、市街地図ページ番号MP
および広域地図ページ番号WPが0であるときには詳細ペ
ージ番号DPを用いてページ番号PPをセットする(5−1
4,5−15)。
Finally, a map page suitable for display is set as a page number PP. In this embodiment, the priorities are determined in the order of the city map, the wide area map, and the detailed map from the convenience of reading the position and changing the map due to the movement of the car. If the city map page number is 0 and the wide area map page number WP is not 0, the value is used and the city map page number MP
When the wide area map page number WP is 0, the page number PP is set using the detailed page number DP (5-1).
4,5-15).

このようにして、探索処理により現在位置を含む地図
を有する地図帳を特定する地図帳番号PMとその地図を特
定するページ番号PPを求める。
In this way, the map book number PM specifying the map book having the map including the current position and the page number PP specifying the map are obtained by the search processing.

再度第1a図を参照する。現在位置の検出を終わると、
現在位置と目的値(後述する表示制御装置により転送さ
れる位置データ)との間の距離、すなわち、残距離RDを
求め、現在位置の推移より自動車に対して北がどの方向
にあるかを求め、さらに目的地の方向を求める(5,6,
7)。
Referring back to FIG. 1a. After detecting the current position,
The distance between the current position and the target value (position data transferred by the display control device described later), that is, the remaining distance RD is obtained, and the direction of the north with respect to the car is obtained from the transition of the current position. , And find the direction of the destination (5,6,
7).

なお、地図帳番号PM,ページ番号PP,位置データ(緯度
データ,経度データ)および演算により求めた目的地方
向等のデータは、第1c図に示す割込み処理により表示制
御ユニット4に転送される。すなわち、CPU23には、ク
ロック回路25により一定の間隔(本実施例では約一秒間
隔)で割込み信号が入力され、この割込みの発生により
データの転送を行なう(11)。データの転送時に、衛星
電波の受信不能等により転送するデータがない場合に
は、データなしを示す情報を転送する(10,12)。
The map book number PM, page number PP, position data (latitude data, longitude data), and data such as the destination direction obtained by calculation are transferred to the display control unit 4 by the interrupt processing shown in FIG. 1c. That is, interrupt signals are input to the CPU 23 at regular intervals (about one second in this embodiment) by the clock circuit 25, and data transfer is performed by the occurrence of the interrupt (11). At the time of data transfer, if there is no data to be transferred due to the inability to receive satellite radio waves or the like, information indicating no data is transferred (10, 12).

次に、第2a図に示す、コントローラ41のメインフロー
チャートを参照して、その動作を説明する。
Next, the operation will be described with reference to the main flowchart of the controller 41 shown in FIG. 2a.

まず、電源投入によりスタートすると入出力ポートの
初期化、およびフラグや変数の初期設定等を行なうイニ
シャライズ処理を実行する(S1)。
First, when started by turning on the power, initialization processing for initializing input / output ports and initial setting of flags and variables is executed (S1).

次にキー操作入力を読取る読取り処理を実行し(S
2)、操作されたキースッチに対応付けされた処理を選
択して分岐する(S3)。すなわち、キースイッチ502が
操作されると総残距離表示処理(S44)を、キースイッ
チ503が操作されると縮尺変更処理(S41)を、キースイ
ッチ504が操作されると往路・復路切換処理(S45)を、
キースイッチ505が操作されると地図変更処理(S43)
を、キースイッチ506が操作されると目的地入力および
変更処理(S42)を、キースイッチ507が操作されるとル
ート変更処理(S46)を、キースイッチ512が操作される
とL/R変更処理(S47)を、それぞれ実行する。なお、そ
れぞれの処理について詳細は後述する。
Next, a reading process for reading the key operation input is executed (S
2) The process corresponding to the operated key switch is selected and branched (S3). That is, when the key switch 502 is operated, the total remaining distance display processing (S44) is performed, when the key switch 503 is operated, the scale change processing (S41) is performed, and when the key switch 504 is operated, the forward / return switching processing (S44). S45),
Map change processing when key switch 505 is operated (S43)
When the key switch 506 is operated, the destination input and change processing (S42) is performed, when the key switch 507 is operated, the route change processing (S46) is performed, and when the key switch 512 is operated, the L / R change processing is performed. (S47) is executed respectively. The details of each process will be described later.

その後コントローラ41は、ECU2から緯度データ,経度
データ、および、地図データ等が転送されたかをチェッ
クし(S5)、データが転送されていれば、ECUエラー表
示の時はこれをクリアし(S6)、30secタイマーを再ス
タートして(S7)、転送されたデータを読込む(S8)。
この30secタイマーは、ECUからのデータが30秒以上到来
しないことをチェックするためのタイマーである。
Thereafter, the controller 41 checks whether the latitude data, the longitude data, the map data, and the like have been transferred from the ECU 2 (S5). If the data has been transferred, the controller 41 clears the ECU error display (S6). Then, the 30-sec timer is restarted (S7), and the transferred data is read (S8).
This 30-sec timer is a timer for checking that data from the ECU does not arrive for 30 seconds or more.

その後、データエラーチェックを行ない(S10)、デ
ータエラーであると、データエラー表示を行ない、ステ
ップS2に戻る(S13)。そうでない場合は、演算処理(S
14)および表示警報処理(S15)を行って、ステップS2
に戻る。演算処理(S14)および表示警報処理(S15)の
詳細は、後述する。
Thereafter, a data error check is performed (S10). If there is a data error, a data error display is performed, and the process returns to step S2 (S13). Otherwise, the operation (S
14) and display alarm processing (S15) are performed, and step S2
Return to The details of the calculation processing (S14) and the display alarm processing (S15) will be described later.

なお、ステップS5でECU2からのデータの送信がない場
合は、30secタイマがタイムオーバであるかをチェック
し(S11)、そうでないと再びステップ2に戻るが、そ
うである場合は、ECU2が異常であるとしてECUエラー表
示を行なう(S12)。
If no data is transmitted from the ECU 2 in step S5, it is checked whether the 30-second timer has expired (S11). If not, the process returns to step 2 again. And an ECU error is displayed (S12).

すなわち、コントローラ41は、キー操作入力に対応し
た処理(S41〜S47)を行なって、ECU2からのデータを取
り込み、各処理結果およびECU2からのデータに基づいて
演算および表示制御を行なう。データの異常があればデ
ータ異常表示を行ない、ECU2からのデータが一定時間以
上到来しない場合は、ECUエラーと判断して、ECUエラー
表示を行なう。
That is, the controller 41 performs processing (S41 to S47) corresponding to the key operation input, fetches data from the ECU 2, and performs calculation and display control based on each processing result and data from the ECU 2. If there is a data error, a data error display is performed. If data from the ECU 2 does not arrive for a predetermined time or more, an ECU error is determined and an ECU error display is performed.

第2b図に、縮尺変更処理(S41)の内容を示す。ここ
では、キースイッチ503の操作がある毎に、ページ番号P
P,広域地図ページ番号WP,市街地図ページ番号MPおよび
詳細地図ページ番号DPで示される条件に応じてページ番
号PPを更新する(41−1,41−2)。つまり、キースイッ
チ503の操作があった時に、選択していた地図が広域地
図であり(PP=WP)かつ現在位置を含む詳細地図がある
とき(DP≠0)、または、そのとき選択していた地図が
市街地図であり(PP=MP)かつ現在位置を含む詳細地図
があるとき(DP≠0)には、ページ番号PPに詳細地図DP
を、変数DS2$に“00D"をそれぞれセットする(41−2
−21,41−2−22)。また、キースイッチ503の操作があ
った時に、選択していた地図が詳細地図であり(PP=D
P)かつ現在位置を含む広域地図があるとき(WP≠0)
には、ページ番号PPに広域地図WPを、変数DS2$に、“W
00"をそれぞれセットする(41−2−31,41−2−32)。
さらに、キースイッチ503の操作があった時に、選択し
ていた地図が詳細地図であり(PP=DP)かつ現在位置を
含む市街地図があるとき(MP≠0)には、ページ番号PP
に市街地図MPを、変数DS2$に“0M0"のそれぞれセット
する(41−2−11,41−2−12)。なお、これら以外の
条件でキー操作があった時には何も行なわない。
FIG. 2b shows the contents of the scale change processing (S41). Here, every time the key switch 503 is operated, the page number P
The page number PP is updated according to the conditions indicated by P, the wide area map page number WP, the city map page number MP, and the detailed map page number DP (41-1 and 41-2). That is, when the key switch 503 is operated, if the selected map is a wide-area map (PP = WP) and there is a detailed map including the current position (DP) 0), or if the selected map is selected at that time. If the map is a city map (PP = MP) and there is a detailed map including the current position (DP ≠ 0), the detailed map DP
Is set to “00D” in the variable DS2 $ (41-2
-21, 41-2-22). When the key switch 503 is operated, the selected map is a detailed map (PP = D
P) When there is a wide area map including the current position (WP ≠ 0)
Contains the wide area map WP for the page number PP and “W
00 "is set (41-2-31, 41-2-32).
Further, when the key map is operated and the selected map is a detailed map (PP = DP) and there is a city map including the current position (MP ス イ ッ チ 0), the page number PP
Is set to the city map MP and “0M0” is set to the variable DS2 $ (41-2-11, 41-2-12). Nothing is performed when a key operation is performed under other conditions.

この後、Nの値が0であればそれを1にして変数DS$
に変数DS1$の値をセットし(41−3,41−4)、変数N
が1であればそれを0にして変数DS$に変数DS2$の値
をセットし(41−3,41−5)、駆動回路に対して内容の
表示を指示して(41−6)、リターンする。
Thereafter, if the value of N is 0, it is set to 1 and the variable DS $
Is set to the value of the variable DS1 $ (41-3, 41-4), and the variable N
If the value is 1, it is set to 0 and the value of the variable DS2 is set to the variable DS # (41-3, 41-5), and the display of the contents is instructed to the drive circuit (41-6). To return.

前述したように、変数DS1$には現在位置を含む全地
図、すなわち、選択可能な地図の種類を示す符号がセッ
トされており、変数DS2$にはこの時選択した地図の種
類を示す符号がセットされているので、この縮尺処理を
実行している間は、選択可能な地図の種類と選択した地
図の種類を示す符号が交互に表示される。
As described above, the entire map including the current position, that is, the sign indicating the type of map that can be selected is set in the variable DS1 $, and the sign indicating the type of the map selected at this time is set in the variable DS2 $. Since the scale is set, the type of map that can be selected and the code indicating the type of selected map are alternately displayed during the execution of the scale processing.

第2c図に目的地入力および変更処理(S42)の内容を
示す。まず、キースイッチ506が押下される前に設定さ
れていた(表示されていた)目的地を記憶する(42−
1)。次にレジスタKCに後述するルート変更処理(S4
6)で設定されたルートの番号をセットし(42−2)、
設定されたルート番号に基づいて、ステップS50〜S53の
どれか一つに分岐する処理が実行される(42−3)。
FIG. 2c shows the contents of the destination input and change process (S42). First, the destination set (displayed) before the key switch 506 is pressed is stored (42-).
1). Next, a route change process (S4
Set the route number set in 6) (42-2),
Based on the set route number, a process for branching to any one of steps S50 to S53 is executed (42-3).

KC=1であるとルートAが選択される(42−4)。そ
の後、ルートAでの複数の位置情報を記憶するための領
域(ナンバー1〜9)を選択するルートナンバーの選択
処理が行なわれる(42−5)。このルートナンバー選択
処理(42−4)の内容を第2d図に示す。
If KC = 1, the route A is selected (42-4). Thereafter, a route number selection process for selecting an area (numbers 1 to 9) for storing a plurality of pieces of position information on the route A is performed (42-5). The contents of this route number selection processing (42-4) are shown in FIG. 2d.

この第2d図に示す処理では、まず、キー操作入力を読
取り、ルートナンバー入力表示指示を行なう(42−4−
1,42−4−2)。この表示では、目的地入力および変更
処理に入る前に表示されていたルートナンバーの点滅表
示が行なわれる。なお、領域内データが何もないときに
は、ルート0表示(表示部42のTGに0を表示)を行な
う。
In the process shown in FIG. 2d, first, a key operation input is read, and a route number input display instruction is performed (42-4-4).
1,42-4-2). In this display, the blinking display of the route number that was displayed before the destination input and change processing is started is performed. When there is no data in the area, route 0 is displayed (0 is displayed on the TG of the display unit 42).

キースイッチ511の操作入力があると現在表示されて
いるルートナンバーRCの値を1デクレメントしてリター
ンする。なお、RCの下限値は1とする(42−4−4〜42
−4−6)。また、キースイッチ509の操作入力がある
と現在表示されているルートナンバーRCの値を1インク
レメントしてリターンする。なお、RCの上限値は、現在
すでに登録のあるルートナンバーの数MRCより1大きな
値でかつ9以下とする(42−4−7〜42−4−11)。
When the key switch 511 is operated, the value of the currently displayed route number RC is decremented by one and the routine returns. The lower limit of RC is set to 1 (42-4-4 to 42
-4-6). When the key switch 509 is operated, the value of the currently displayed route number RC is incremented by one and the routine returns. Note that the upper limit value of the RC is set to a value that is one greater than the number MRC of the route numbers already registered at present and equal to or less than 9 (42-4-7 to 42-4-11).

再度、第2c図を参照する。KC=1であると上述したル
ートA選択とルートナンバー選択(S50)を行なうが、K
C=2であるとルートBを、KC=3であるとルートC
を、KC=4であるとルートDを、それぞれ選択して、そ
の後ルートナンバー選択を行なう。なお、ルートB,C,D
もルートAの場合と同様の処理であるので説明は省略す
る。
Referring back to FIG. 2c. If KC = 1, the above-described route A selection and route number selection (S50) are performed.
If C = 2, route B, if KC = 3, route C
, And if KC = 4, the route D is selected, and then the route number is selected. Routes B, C, D
Is also the same processing as in the case of route A, and a description thereof will be omitted.

その後、挿入キー514,クリアキー513および設定キー5
16の押下をチェックする。挿入キーが押下された場合、
本実施例では1つのエリアに対して目的地および経由地
として位置設定できるのが最大で9ポイントであるの
で、MRCの値が9でなければ、前述のルートナンバー選
択処理で選択されたルートナンバー領域以後の領域のデ
ータをそれぞれ1つ後のルートナンバー領域にずらし、
現在のルートナンバー領域に対して位置設定処理を行な
い、MRCの値(情報の記憶されたルートナンバーの数)
を1インクリメントする(42−9〜42−12)。例えば、
現在、ルートA1〜A4に位置データが記憶され、ルートナ
ンバー選択処理でルートA3を選択して押入キー514を押
下されたとすると、A4のデータをA5に、A3のデータをA4
にそれぞれデータシフトし、A3に対して位置設定処理を
行なう。なお、MRCの値は4から5に更新される。位置
設定処理(42−11)の内容については後述する。
After that, insert key 514, clear key 513 and setting key 5
Check the press of 16. When the insert key is pressed,
In this embodiment, the maximum number of points that can be set as a destination and a stopover point in one area is 9 points. Therefore, if the value of MRC is not 9, the route number selected in the above-described route number selection processing is selected. The data of the area after the area is shifted to the next root number area, respectively,
Performs position setting processing for the current route number area, and the MRC value (the number of route numbers for which information is stored)
Is incremented by one (42-9 to 42-12). For example,
At present, if the position data is stored in the routes A1 to A4, the route A3 is selected in the route number selection process and the push-in key 514 is pressed, the data of A4 is set to A5, and the data of A3 is set to A4.
, And performs position setting processing on A3. The value of the MRC is updated from 4 to 5. The contents of the position setting process (42-11) will be described later.

クリアキー513が押下された場合は、現在選択されて
いるルートナンバーのデータを削除して、現在のルート
ナンバーより後のルートナンバー領域に記憶されている
データをそれぞれ1つ前のルートナンバー領域にずら
し、MRCの値を1デクリメントする(42−7,42−13,42−
14)。例えば、現在、ルートA1〜A4に位置データが記憶
され、ルートナンバー選択処理でルートA2を選択してク
リアキー513を押下したとすると、まず、A2のデータを
削除し、A3のデータをA2に、A4のデータをA3にそれぞれ
データシフトし、MRCの値を4から3に更新する。
When the clear key 513 is pressed, the data of the currently selected route number is deleted, and the data stored in the route number areas after the current route number are respectively stored in the immediately preceding route number area. Shift and decrement the MRC value by 1 (42−7, 42−13, 42−
14). For example, if the position data is currently stored in the routes A1 to A4 and the route A2 is selected in the route number selection process and the clear key 513 is pressed, first, the data of A2 is deleted, and the data of A3 is stored in A2. , A4 are respectively shifted to A3, and the value of MRC is updated from 4 to 3.

また、設定キー516が押下された場合は、位置設定処
理を行ない、MRCの値を1インクリメントする。挿入キ
ー514,クリアキー513、および設定キー516のいずれも押
下されない場合は、ステップ42−1に戻り、ルート選択
できる状態となる。
When the setting key 516 is depressed, a position setting process is performed, and the value of the MRC is incremented by one. If none of the insert key 514, the clear key 513, and the setting key 516 are depressed, the process returns to step 42-1, where the route can be selected.

ルートデータの設定や変更を行なった後は、ルート変
更キー507または呼出しキー506を押下する必要があり、
ルート変更キー507が押下された場合は、現在、ルート
ナンバー選択で選択された位置を目的地として設定する
(42−17,42−18)。また、呼出しキー506が押下された
場合は、ルート目的地および変更処理(S46)を実行す
る前の目的地(S42−1で記憶された目的地)をそのま
ま目的地とする(42−19,42−20)。
After setting or changing the route data, it is necessary to press the route change key 507 or the call key 506,
When the route change key 507 is pressed, the position selected by the route number selection is set as the destination (42-17, 42-18). When the call key 506 is pressed, the route destination and the destination before executing the change processing (S46) (the destination stored in S42-1) are set as the destinations (42-19, 42-20).

以上のルートデータの設定および変更等により、記憶
回路40には、第9図に示すようにルートデータ等が記憶
される。
By setting and changing the route data described above, the route data and the like are stored in the storage circuit 40 as shown in FIG.

以下に説明する第2e図以下に示される処理が、自動車
上においてナビゲーション表示を行なう処理である。
The processing shown in Fig. 2e and below, which will be described below, is processing for performing navigation display on a car.

第2e図に位置設定処理(42−11)の内容を示す。この
処理は、利用者がキー入力で、前述のように記憶回路40
に記憶しているルートを選択的に指定したときの、これ
に応じて選択されたルートに関する表示を行なうもので
ある。なお、ステップ42−13の位置設定処理とは同一の
処理である。
FIG. 2e shows the contents of the position setting process (42-11). This processing is performed by the user inputting a key, and the storage circuit 40 is used as described above.
When the route stored in the route is selectively designated, the display related to the selected route is displayed. Note that the position setting processing in step 42-13 is the same processing.

まず始めに、フラグFをセットし、位置表示設定用の
地図帳番号MNおよびページ番号PNに0を、各LED対の番
号XCおよびXYに1をそれぞれセットする(101)。
First, the flag F is set, the map book number MN and the page number PN for position display setting are set to 0, and the numbers XC and XY of each LED pair are set to 1 (101).

次に、キースイッチの操作を読取り、液晶表示器32上
に地図帳番号MNおよびページ番号PNを表示し、番号XCお
よびYCで特定される各LED対を点灯する(102)。このと
き、設定キー516が操作される毎にフラグFを1インク
リメントし(103,104)、フラグFの値に応じて分岐す
る(105)。
Next, the operation of the key switch is read, the map book number MN and the page number PN are displayed on the liquid crystal display 32, and the LED pairs specified by the numbers XC and YC are turned on (102). At this time, every time the setting key 516 is operated, the flag F is incremented by one (103, 104), and the process branches according to the value of the flag F (105).

フラグFが0の時には、ステップ106において駆動回
路45を制御し、“地図入力”メッセージ、すなわち、地
図番号を表示部PMに点滅表示する。この後、キースイッ
チ508の入力がある毎に地図帳番号を1インクリメント
し(111)、キースイッチ510の入力がある毎にそれを1
デクリメントする(108)が、この更新により地図帳番
号MNが全地図帳数MMを超える値となるときにはそれを0
にセットし(112,113)、0未満の値となるときにはそ
れを全地図帳数MMにセットする。(109,110)。ここで
更新した地図番号MNは、逐次、ステップ102において表
示部42のPMに表示される。
When the flag F is 0, the drive circuit 45 is controlled in step 106, and the "map input" message, that is, the map number is blinked on the display unit PM. Thereafter, each time the key switch 508 is input, the map book number is incremented by one (111), and each time the key switch 510 is input, it is incremented by one.
The decrement is decremented (108), but when the map book number MN becomes a value exceeding the total map book number MM by this update, it is set to 0.
(112, 113), and when the value is less than 0, it is set in the total atlas number MM. (109,110). The updated map number MN is sequentially displayed on the PM of the display unit 42 in step 102.

フラグFが1のときには、ステップ114において駆動
回路45を制御し、“ページ入力”メッセージ、すなわ
ち、ページ番号表示部を点滅表示する。この後、キース
イッチ508の入力がある毎にページ番号を1インクリメ
ントし(119)、キースイッチ510の入力がある毎にそれ
を1デクリメントする(116)が、この更新によりペー
ジ番号PNが全ページ数PNMを超える値となるときにはそ
れを0にセットし(120,121)、0未満の値となるとき
にはそれを全ページ数PNMにセットする。(117,118)。
ここで更新したページ番号PNは、逐次、ステップ102に
おいて表示部42のPPに表示される。
When the flag F is 1, the drive circuit 45 is controlled in step 114, and the "page input" message, that is, the page number display section blinks. Thereafter, the page number is incremented by 1 each time the key switch 508 is input (119), and decremented by 1 each time the key switch 510 is input (116). If the value exceeds several PNM, it is set to 0 (120, 121), and if it becomes less than 0, it is set to the total number of pages PNM. (117,118).
The updated page number PN is sequentially displayed on the PP of the display unit 42 in step 102.

フラグFが2のときには、キースイッチ509の入力が
ある毎に番号XCを1インクリメントし(127)、キース
イッチ511の入力がある毎にそれを1デクリメントし(1
24)、キースイッチ508の入力がある毎に番号XYを1イ
ンクリメントし(133)、キースイッチ510の入力がある
毎にそれを1デクリメントする(131)。ただし、番号X
Cは、X座標表示用LED群31−1〜31−Iを構成するI組
のLED対の1対を特定する番号であるので、その値がI
を超える値になるときには0に戻し、0未満となるとき
にはIをセットする。同様に番号YCは、Y座標表示用LE
D群32−1〜32−Jを構成するJ組のLED対の1対を特定
する番号であるので、その値がJを超える値になるとき
には0に戻し、0未満となるときにはJをセットする。
更新した番号XCおよびYCで特定されるLED対は、ステッ
プ102において点灯される。
When the flag F is 2, the number XC is incremented by 1 each time the key switch 509 is input (127), and is decremented by 1 each time the key switch 511 is input (1).
24) The number XY is incremented by one each time the key switch 508 is input (133), and decremented by one each time the key switch 510 is input (131). Where number X
C is a number that specifies a pair of I pairs of LEDs that constitute the X-coordinate display LED groups 31-1 to 31-I.
When the value exceeds 0, it is returned to 0, and when it becomes less than 0, I is set. Similarly, the number YC is the LE for the Y coordinate display.
Since the number specifies one of the J sets of LED pairs constituting the D groups 32-1 to 32-J, the number is reset to 0 when the value exceeds J, and set to J when the value is less than 0. I do.
The LED pair specified by the updated numbers XC and YC is turned on in step 102.

フラグFが3になると、地図帳番号MN、地図帳のペー
ジ番号PN、および座標(XC,YC)のデータを記憶回路40
の所定のエリアに位置情報として格納し、また該データ
をECU2に転送する。
When the flag F becomes 3, the data of the map book number MN, the page number PN of the map book, and the coordinates (XC, YC) are stored in the storage circuit 40.
Is stored as position information in a predetermined area, and the data is transferred to the ECU 2.

なお、ECU2において、このように位置設定された地点
(目的地)の緯度LAeおよび経度LOeが計算され、自動車
の現在地からの目的地の距離や方向等が演算され、演算
したデータが表示装置4に送られ、表示装置4が距離お
よび方向等を表示する。
The ECU 2 calculates the latitude LAe and the longitude LOe of the point (destination) thus set, calculates the distance and direction of the destination from the current position of the vehicle, and displays the calculated data on the display device 4. And the display device 4 displays the distance, the direction, and the like.

第2f図に、地図変更処理(S43)の内容を示す。地図
変更キー505が押下されると、まず、5secタイマをスタ
ートする(43−1)。次に5secタイマがタイムオーバす
る前に入力があると(43−3)、地図帳番号PMに0をセ
ットする(43−5)。
FIG. 2f shows the contents of the map change processing (S43). When the map change key 505 is depressed, first, a 5-sec timer is started (43-1). Next, if there is an input before the 5 sec timer expires (43-3), 0 is set to the atlas number PM (43-5).

この後、入力読取りおよびPMの表示を行ない(43−6,
43−7)、キースイッチ508の入力がある毎に地図帳番
号PMを1インクリメントし(43−9)、キースイッチ51
0の入力がある毎にそれを1デクリメントする(43−1
2)。ただし、この更新において地図帳番号PNが全地図
帳数MMを超えるとそれを0にセットし(43−10。43−1
1)、0未満になるとそれを全地図帳数MMにセットする
(43−13,43−14)。ここで更新した地図帳番号は、逐
次、ステップ43−7において表示部42のPMに表示され
る。
After this, input reading and PM display are performed (43-6,
43-7) Each time the key switch 508 is input, the atlas number PM is incremented by one (43-9).
Every time there is an input of 0, it is decremented by 1 (43-1
2). However, if the map book number PN exceeds the total map book number MM in this update, it is set to 0 (43-10. 43-1).
1) If it becomes less than 0, it is set in the total atlas number MM (43-13, 43-14). The updated map book number is sequentially displayed on the PM of the display unit 42 in step 43-7.

なお、5secタイマがタイムオーバするまでに何の入力
もなかった場合は、地図自動変更処理を行なう(43−
4)。この地図自動変更処理では、現在、広域地図が使
用されている場合は、現在地を含んだ市街地図に変更さ
れる。また現在、市街地図が使用されている場合は、現
在地を含んだ広域地図に自動的に変更される。
If there is no input before the 5 sec timer expires, the map automatic change processing is performed (43-
4). In this map automatic change process, if a wide area map is currently used, the map is changed to a city map including the current location. If a city map is currently used, the map is automatically changed to a wide area map including the current location.

次に総残距離表示(S44)の内容について説明する。
キースイッチ502が押下されると、総残距離表示が行な
われるが、この処理では、現在位置から目的地までのル
ートを1つまたは複数の登録地点(目的地)を経由して
移動した際の距離を算出して表示する処理を行なう。な
お、算出された総残距離は、表示パネル42の残距離表示
部RDに一定時間(約5秒間)点滅表示される。
Next, the contents of the total remaining distance display (S44) will be described.
When the key switch 502 is pressed, the total remaining distance is displayed. In this processing, when the route from the current position to the destination is moved via one or more registered points (destinations), Processing for calculating and displaying the distance is performed. Note that the calculated total remaining distance is blinkingly displayed on the remaining distance display section RD of the display panel 42 for a predetermined time (about 5 seconds).

第2g図に往路・復路切換処理(S45)の内容を示す。
この処理は概略で、ルートナンバーに記憶された情報を
ルートナンバー順に読み出す処理と、ルートナンバー逆
順に読み出す処理とを選択する処理である。
FIG. 2g shows the contents of the forward / return switching process (S45).
This process is roughly a process of selecting a process of reading information stored in a route number in the order of the route number and a process of reading information in the reverse order of the route number.

まず、レジスタKCに“ルート変更処理”で設定された
ルートの番号が設定される(S61)。次に情報の読出し
順を示すフラグGBの符号を反転する(S62)。
First, the number of the route set in the “route change process” is set in the register KC (S61). Next, the sign of the flag GB indicating the information reading order is inverted (S62).

レジスタKCに設定されたルートの番号に基づいて、ス
テップS64〜S67(ルート読み出し処理)に分岐する処理
が実行される(S63)。
Based on the route number set in the register KC, a process of branching to steps S64 to S67 (route reading process) is executed (S63).

ステップS64〜S67のそれぞれは、同様の処理内容であ
るので、ステップS64を説明し、他は省略する。
Since each of steps S64 to S67 has the same processing content, step S64 will be described, and the other steps will be omitted.

第2h図に、ステップS64のルート読み出しの動作を示
す。まず、フラグGBが正(GB=1)であるかをチェック
し(S641)、そうであるとルート目的地設定および変更
処理(S42)で記憶された情報をルートナンバー順に従
って読み出す(S642〜S644)。なお、ステップS643で読
み出された位置情報は、記憶回路40のルートメモリに記
憶され、必要な時に参照される。
FIG. 2h shows the operation of route reading in step S64. First, it is checked whether the flag GB is positive (GB = 1) (S641), and if so, the information stored in the route destination setting and change processing (S42) is read out in the order of the route numbers (S642 to S644). ). Note that the position information read in step S643 is stored in the route memory of the storage circuit 40, and is referred to when necessary.

一方、フラグGBが負(GB=−1)の場合には、ルート
目的地設定および変更処理(S42)で記憶された情報を
ルートナンバー逆順に読み出す(S646−S649)。
On the other hand, if the flag GB is negative (GB = -1), the information stored in the route destination setting and changing process (S42) is read in the reverse order of the route number (S646-S649).

なお、RCは位置情報(目的地)を順番に読み出すため
のカウンタ、MRCはルートエリア(例えばルートA)に
おいて情報が記憶されたルートナンバーの数を示す。
Note that RC is a counter for sequentially reading out location information (destination), and MRC is the number of route numbers in which information is stored in a route area (for example, route A).

次にルート変更処理(S46)の内容について説明す
る。ルート変更処理では、キースイッチ507が押下され
る毎に、レジスタの値を1インクリメントする。なおレ
ジスタの値は4より大きくなると再び1となる。レジス
タ=1でルートAを選択し、レジスタ=2でルートBを
選択し、レジスタ=3でルートCを選択し、レジスタ=
4でルートDを選択する。すなわち、記憶された4つの
ルート(ルートA〜D)の中から1つのルートを順番に
選択する処理が行なわれる。なお、選択されたルートの
記号が表示部42のTGに表示される。
Next, the contents of the route change processing (S46) will be described. In the route change process, each time the key switch 507 is pressed, the value of the register is incremented by one. When the value of the register becomes larger than 4, it becomes 1 again. Register = 1 selects route A, register = 2 selects route B, register = 3 selects route C, register =
In step 4, route D is selected. That is, a process of sequentially selecting one route from the four stored routes (routes A to D) is performed. The symbol of the selected route is displayed on the TG of the display unit 42.

次に、L/R変更処理(S47)について説明する。この処
理ではキースイッチ512の押下によりL,Rを交互に切換え
る処理を行なう。Lは地図帳34の見開きページの左側の
ページで位置設定を行なう時に指定する。同様にRは地
図帳34の見開きページの右側のページで位置設定を行な
う時に指定する。なお、Lが指定されている時には表示
部42のPPのすぐ左に位置するLの文字が点灯表示され、
Rが指定されている時には表示部42のPPのすぐ左に位置
するRの文字が点灯表示される。なお、LED31およびLED
32により位置表示を行なう時には、必要とする地図帳の
ページ番号とともにL,Rのいずれがが点灯する。
Next, the L / R change processing (S47) will be described. In this process, a process of alternately switching L and R by pressing the key switch 512 is performed. L is designated when the position is set on the left side of the facing page of the atlas 34. Similarly, R is designated when the position is set on the right side of the facing page of the atlas 34. When L is designated, the letter L located immediately to the left of PP on the display unit 42 is lit and displayed.
When R is designated, the character of R located immediately to the left of PP on the display section 42 is lit on. In addition, LED31 and LED
When the position is displayed by 32, either L or R is lit together with the required page number of the atlas.

次に、演算処理(S5)について簡単に説明する。この
処理では、ECU2から送られた位置データ(緯度データL
A、経度データLO)および該位置が存在する地図の左下
端の点の緯度LA1,経度LO1、およびその地図の右上端の
点の緯度LA2,経度LO2を基に、現在位置を表示装置3上
のX−Y座標系に換算し、その表示に最適のXラインお
よびYラインを選定する。より具体的には、 X=(LO−LO1)・(I+1)/(LO2−LO1) ……(1) および、 Y=(LA−LA1)・(J+1)/(LA2−LA1) ……(2) で示される演算を行なって地図上の現在位置のX座標X
およびY座標を求め、その後、座標Xを四捨五入するこ
とにより表示に最適のYラインの両端のLED対の番号XC
を、座標Yを四捨五入することにより表示に最適のXラ
インの両端のLED対の番号YCをそれぞれ求める。
Next, the arithmetic processing (S5) will be briefly described. In this process, the position data (latitude data L
A, longitude data LO), the current position is displayed on the display device 3 based on the latitude LA1, longitude LO1 of the lower left point of the map where the position exists, and the latitude LA2, longitude LO2 of the upper right point of the map. Is converted to the X-Y coordinate system, and an X-line and a Y-line optimal for the display are selected. More specifically, X = (LO−LO1) · (I + 1) / (LO2−LO1) (1) and Y = (LA−LA1) · (J + 1) / (LA2−LA1) 2) Perform the operation shown in the above to obtain the X coordinate X of the current position on the map.
And the Y coordinate, and then round the coordinate X to obtain the number XC of the LED pair at both ends of the Y line that is optimal for display.
By rounding off the coordinate Y, the numbers YC of the LED pairs at both ends of the X line that are optimal for display are obtained.

第2i図に、表示警報処理(S6)の動作を示す。まず、
地図帳番号PM,ページ番号PP,縮尺(広域,市街,詳細)
をディスプレイ42上に表示する(15−1〜15−3)。ま
た、表示装置3にXC,XYデータに対応したLED点灯表示を
行なう(15−4)。
FIG. 2i shows the operation of the display alarm process (S6). First,
Atlas number PM, page number PP, scale (wide area, city, details)
Is displayed on the display 42 (15-1 to 15-3). Further, an LED lighting display corresponding to the XC and XY data is performed on the display device 3 (15-4).

その後、測定可能かをチェックし(15−5)、そうで
あると3分タイマT1を再スタートし(15−9)、衛星よ
りの電波の受信状態および残距離を点灯表示する(15−
10)。また、測定が不可能(衛星電波の受信不良等)で
3分タイマT1がタイムオーバしていなければ、すなわ
ち、測定不可能となってから所定時間(3分)が経過し
ていなけば、衛星の受信状態を表示部42のLED1〜5に点
滅表示し、残距離を点灯表示する(15−6〜15−8)。
Thereafter, it is checked whether measurement is possible (15-5), and if so, the three-minute timer T1 is restarted (15-9), and the reception status of the radio wave from the satellite and the remaining distance are lit and displayed (15-5).
Ten). If the three-minute timer T1 has not expired because measurement is impossible (such as poor reception of satellite radio waves), that is, if a predetermined time (three minutes) has not elapsed since the measurement became impossible, the satellite Is blinked on the LEDs 1 to 5 of the display unit 42, and the remaining distance is lit (15-6 to 15-8).

その後、現在位置が検出可能な状態で方向が不定であ
るかをチェック(15−13)し、そうでない場合は、3分
タイマT2を再スタートし、車の速度が25Km/h以上である
ことを条件に目的地方向を点灯表示する(15−17〜15−
19)。なお、車の速度は演算回路212から出力された速
度データを用いる。目的地の方位の表示は、第10図に示
すような表示となる。第10図の例では現在、車が南の方
向に進行中で、目的地が東の方向にあることを示す。
After that, check if the current position is detectable and the direction is uncertain (15-13). If not, restart the 3-minute timer T2 and check that the car speed is 25 km / h or more. The destination direction is illuminated and displayed on condition (15-17 to 15-
19). Note that the speed of the vehicle uses the speed data output from the arithmetic circuit 212. The direction of the destination is displayed as shown in FIG. The example of FIG. 10 shows that the car is currently traveling in the south direction and the destination is in the east direction.

また、方位不定となって3分タイマT2がタイムオーバ
していなければ、すなわち、方位不定となってから所定
時間(3分)が経過していなければ、目的地方位を点滅
表示する(15−14〜15−16)。
If the azimuth is not determined and the three-minute timer T2 has not timed out, that is, if the predetermined time (3 minutes) has not elapsed since the azimuth was determined, the destination local position is blinked and displayed (15-). 14-15-16).

残距離が所定値以上であるとそのままリターンし、残
距離が所定値より小さい場合は、ブザーBZを鳴らして、
目的地(中継点)を次の目的地に変更してリターンする
(15−21〜15−23)。
If the remaining distance is equal to or greater than the predetermined value, the routine returns.If the remaining distance is smaller than the predetermined value, the buzzer BZ sounds,
Change the destination (relay point) to the next destination and return (15-21 to 15-23).

一方、ステップ15−5で測定不可能となってから所定
時間が経過すると(15−16)、衛星の受信状態を点灯表
示し、残距離表示を消灯し、目的地方位の表示を消灯し
てリターンする(15−11,15−12,15−20)。またステッ
プ6−13で方位不定となってから所定時間が経過すると
(15−14)、目的地方位の表示を消灯してリターンする
(15−20)。
On the other hand, if a predetermined time has passed since the measurement became impossible in step 15-5 (15-16), the satellite reception status is displayed, the remaining distance display is turned off, and the display of the destination area is turned off. Return (15-11, 15-12, 15-20). If a predetermined time has passed since the azimuth was uncertain in step 6-13 (15-14), the display of the destination area is turned off and the process returns (15-20).

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上の通り本発明によれば、表示制御手段(41)が、
受信手段(1)の受信情報が不良となるとその時点から
該不良の間目的地方向表示手段(AR)にその直前の目的
地方向を継続して表示しかつそれを点滅し該時点から所
定時間経過したとき該表示を消す。また、表示制御手段
(41)が、受信手段(1)の受信情報が不良となるとそ
の時点から該不良の間衛星受信状表示部(CD)にその直
前の衛星受信状態を継続して表示しかつそれを点滅し該
時点から所定時間経過したとき受信不能を表示させる。
従って、受信不能または目的地方向の検出不能になる
と、目的地方向または衛星受信状態表示が所定時間点滅
し、利用者はこの点滅より現時刻から長くても該所定時
間前に目的地方向の検出又は衛星受信が不能となったこ
と、ならびに、検出不能になる直前の目的地方向又は衛
星受信状態が点滅で表示されているものであることを、
容易に認識しうる。これにより、目的地方向又は衛星受
信状態が不明になったことの利用者による認識とその後
の相対方向の利用者の推定が比較的に容易になる。ま
た、長くても所定時間後に目的地方向表示消灯または衛
星受信不能表示となることも、利用者は知っているの
で、これに対応した対策又は心づもりを取り得る。
As described above, according to the present invention, the display control means (41)
When the reception information of the receiving means (1) becomes defective, the destination direction indicating means (AR) is continuously displayed on the destination direction display means (AR) during the defective time from that point in time and blinks for a predetermined time from the point in time. When the time has elapsed, the display disappears. When the reception information of the receiving means (1) becomes defective, the display control means (41) continuously displays the immediately preceding satellite reception state on the satellite reception report display unit (CD) during the defect. And it blinks, and when a predetermined time elapses from the time, the reception failure is displayed.
Therefore, when the reception becomes impossible or the destination direction cannot be detected, the destination direction or the satellite reception status display flashes for a predetermined time, and the user can detect the destination direction before the predetermined time even if the flashing is longer than the current time. Or, that satellite reception has been disabled, and that the destination direction or satellite reception status immediately before detection is disabled is displayed as blinking,
It can be easily recognized. This makes it relatively easy for the user to recognize that the destination direction or the satellite reception state has become unclear and to subsequently estimate the user in the relative direction. In addition, since the user knows that the destination direction display is turned off or the satellite reception is disabled after a predetermined period of time at the longest, the user can take countermeasures or intentions corresponding to this.

以上のように利用者は、常に表示を見続ける必要はな
く、点滅表示の間にこれを発見すれば、、移動体を停止
して周囲の環境や地図等を参照して目的地を再認識する
ことができるので、目的地方向あるいは衛星受信状態が
いつ不明になる等を気にしながら移動体の操作を行なう
必要がない。
As described above, the user does not need to constantly look at the display. If the user discovers this during the blinking display, the user stops the moving object and re-recognizes the destination by referring to the surrounding environment or map. Therefore, there is no need to operate the moving body while worrying about when the destination direction or the satellite reception state becomes unknown.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1a図,第1b図、および、第1c図は、第4図に示す電子
制御ユニット(ECU)2のCPU23の制御動作を示すフロー
チャートである。 第2a図,第2b図,第2c図,第2d図,第2e図,第2f図,第
2g図,第2h図、および、第2i図は、第7図に示す表示制
御ユニット4のコントローラ41の制御動作を示すフロー
チャートである。 第3図は、本発明の一実施例である自動車用位置表示装
置の構成概略を示す斜視図である。 第4図は、第3図に示す表示制御ユニット4の構成を示
すブロック図である。 第5図は、第3図に示す表示器3の外観を示す斜視図で
ある。 第6図は、第3図に示すリモコン5の外観を示す拡大平
面図である。 第7図は、第3図に示すECU2の構成を示すブロック図で
ある。 第8図は、第3図に示す表示制御ユニット4の表示部42
の外観を示す拡大平面図である。 第9図は、第7図に示す表示制御ユニット4の記憶回路
40の記憶データを概念的に示すメモリマップである。 第10図は、第8図に示す表示制御ユニット4の表示部42
の方位・方向表示状態の一例を示す拡大平面図である。 1:アンテナ(受信手段) 2:ECU(現在位置検出手段) 21:受信機、22:座標変換器 23:CPU、24:ROM 25:クロック回路 3:表示装置 30:フレーム 31:X座標表示用LED 32:Y座標表示用LED 33:透明板、34:地図帳 4:表示制御ユニット 40:記憶回路(記憶手段) 41:コントローラ(表示制御手段) 42:表示部 CD:衛星受信状態表示部(衛星受信状態表示部) AR:進行方向表示部(目的地方向表示手段) RD:距離表示部 43:入出力インターフェイス 44:リモコン受信回路 45,48:駆動回路 46,47:出力インターフェイス 48:リモコン受光部 BZ:ブザー 5:リモコン
FIGS. 1a, 1b, and 1c are flowcharts showing the control operation of the CPU 23 of the electronic control unit (ECU) 2 shown in FIG. 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f,
2g, 2h and 2i are flowcharts showing the control operation of the controller 41 of the display control unit 4 shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing a schematic configuration of a position display device for an automobile according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the display control unit 4 shown in FIG. FIG. 5 is a perspective view showing the appearance of the display 3 shown in FIG. FIG. 6 is an enlarged plan view showing the appearance of the remote controller 5 shown in FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the ECU 2 shown in FIG. FIG. 8 shows the display unit 42 of the display control unit 4 shown in FIG.
It is an enlarged plan view which shows the external appearance. FIG. 9 shows a storage circuit of the display control unit 4 shown in FIG.
4 is a memory map conceptually showing 40 stored data. FIG. 10 shows a display unit 42 of the display control unit 4 shown in FIG.
FIG. 3 is an enlarged plan view showing an example of the azimuth / direction display state of FIG. 1: Antenna (receiving means) 2: ECU (current position detecting means) 21: Receiver, 22: Coordinate converter 23: CPU, 24: ROM 25: Clock circuit 3: Display device 30: Frame 31: For X coordinate display LED 32: LED for Y coordinate display 33: Transparent plate, 34: Atlas 4: Display control unit 40: Storage circuit (storage means) 41: Controller (display control means) 42: Display section CD: Satellite reception status display section ( AR: travel direction display (destination direction display means) RD: distance display 43: input / output interface 44: remote control reception circuit 45, 48: drive circuit 46, 47: output interface 48: remote control reception Part BZ: Buzzer 5: Remote control

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−264210(JP,A) 特開 昭62−151712(JP,A) 特開 平3−255311(JP,A) 特開 平3−116182(JP,A) 特開 平2−129688(JP,A) 特開 平1−195316(JP,A) 実開 昭63−67887(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 G01S 5/14──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-61-264210 (JP, A) JP-A-62-151712 (JP, A) JP-A-3-255311 (JP, A) JP-A-3-3 116182 (JP, A) JP-A-2-129688 (JP, A) JP-A-1-195316 (JP, A) JP-A-63-67887 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6, DB name) G01C 21/00 G01S 5/14

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】GPS衛星の電波を受信する、移動体上の受
信手段; 受信手段が受信した信号に基づいて現在位置を検出す
る、移動体上の現在位置検出手段; 目的地を記憶する、移動体上の記憶手段; 前記検出した現在位置を基準とした前記目的地の方向を
検出する、移動体上の目的地方向検出手段; 前記検出した目的地方向を表示する、移動体上の目的地
方向表示;および、 受信手段の受信情報が不良になるとその時点から該不良
の間目的地方向表示手段にその直前の目的地方向を継続
して表示しかつそれを点滅し該時点から所定時間経過し
たとき該表示を消す表示制御手段; を備える、移動体位置表示装置。
Receiving means for receiving a radio wave of a GPS satellite; receiving means on a mobile body; detecting a current position based on a signal received by the receiving means; current position detecting means on the mobile body; storing a destination; Storage means on the moving object; destination direction detecting means on the moving object for detecting the direction of the destination based on the detected current position; displaying the detected destination direction on the moving object; When the reception information of the receiving means becomes defective, the destination direction immediately before that is continuously displayed on the destination direction display means during the defect and blinks for a predetermined time from the time. A moving body position display device, comprising: display control means for deleting the display when the time has elapsed.
【請求項2】GPS衛星の電波を受信する、移動体上の受
信手段; 受信手段が受信した信号に基づいて現在位置を検出す
る、移動体上の現在位置検出手段; 受信手段により受信された前記電波の受信状態を表示す
る衛星受信状態表示部; 受信手段の受信情報が不良になるとその時点から該不良
の間、衛星受信状態表示部の受信状態表示を点滅させ、
該時点から所定時間経過したとき衛星受信状態表示部に
受信不能を表示させる表示制御手段; を備える、移動体位置表示装置。
2. Receiving means on a mobile body for receiving radio waves of a GPS satellite; current position detecting means on a mobile body for detecting a current position based on a signal received by the receiving means; A satellite reception status display unit for displaying the reception status of the radio wave; when the reception information of the reception unit becomes defective, the reception status display of the satellite reception status display unit blinks during the defect from the time,
A display control means for displaying reception impossibility on the satellite reception status display section when a predetermined time has elapsed from the point in time.
JP24307990A 1990-09-13 1990-09-13 Moving object position display device Expired - Fee Related JP2813737B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24307990A JP2813737B2 (en) 1990-09-13 1990-09-13 Moving object position display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24307990A JP2813737B2 (en) 1990-09-13 1990-09-13 Moving object position display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121619A JPH04121619A (en) 1992-04-22
JP2813737B2 true JP2813737B2 (en) 1998-10-22

Family

ID=17098468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24307990A Expired - Fee Related JP2813737B2 (en) 1990-09-13 1990-09-13 Moving object position display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813737B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184737A (en) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsumi Electric Co Ltd Navigation system
CN1173225C (en) 1997-01-27 2004-10-27 富士写真胶片株式会社 Pick-up camera of recording position-detection information of global positioning system apparatus
JP2007155493A (en) * 2005-12-05 2007-06-21 Sharp Corp Communication terminal
JP2009229224A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Kenwood Corp Navigation device
JP6766836B2 (en) 2018-03-07 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 Satellite radio wave receiver, electronic clock and radio wave reception notification control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04121619A (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288628B1 (en) Navigation device, map displaying method and image display device
US4862374A (en) Navigational plotting system
JPS61261772A (en) Map display unit
JP2001059729A (en) Navigation device and information creating device
JP2813737B2 (en) Moving object position display device
JP3570074B2 (en) Route guidance device for vehicles
JP2864404B2 (en) Moving object position display device
JPH04121620A (en) Moving body position display
JPS61166583A (en) Running track display unit for vehicle
JPH04121677A (en) Display device for position of moving body
JP2001021367A (en) Automobile navigation system
JPH10122891A (en) Navigator for vehicle
JP2799265B2 (en) Car navigation system
JP2973224B2 (en) Automobile route guide device
JPH04120584A (en) On-vehicle navigation device
JPH03116182A (en) Display device for position of moving body
JPH07134798A (en) Device for displaying travelling position
JP3340851B2 (en) Car navigation system
JP3278897B2 (en) Navigation system for moving objects
JPH03116183A (en) Display device for position of moving body
JPH0814930A (en) Navigation apparatus
JP2517902B2 (en) Vehicle navigation system
JP2004053322A (en) Car navigation apparatus
JP2000088588A (en) Navigator
JPH0474986A (en) Moving body position indicator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees