JP2812686B2 - Planing catamaran - Google Patents

Planing catamaran

Info

Publication number
JP2812686B2
JP2812686B2 JP63255759A JP25575988A JP2812686B2 JP 2812686 B2 JP2812686 B2 JP 2812686B2 JP 63255759 A JP63255759 A JP 63255759A JP 25575988 A JP25575988 A JP 25575988A JP 2812686 B2 JP2812686 B2 JP 2812686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pontoon
catamaran according
pontoons
catamaran
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63255759A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02102889A (en
Inventor
トーマス・グレン・ラング
Original Assignee
トーマス・グレン・ラング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーマス・グレン・ラング filed Critical トーマス・グレン・ラング
Priority to JP63255759A priority Critical patent/JP2812686B2/en
Publication of JPH02102889A publication Critical patent/JPH02102889A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2812686B2 publication Critical patent/JP2812686B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、広く、1つの上部構造体又はプラットホー
ムが1対のハル(hull)即ち艇体の上に支持された双胴
船に関し、特に、高速で水上を滑水する船に関する。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to catamaran wherein one superstructure or platform is supported on a pair of hulls or hulls, and in particular, A ship that glides over water at high speed.

[従来の技術及びその課題] 水上を滑水することの出来る船は非常に高速に達する
ことが出来るが、これは、船が水上に持ち挙げられ、表
面抵抗及び造波抗力が下げられるからである。多くのボ
ートに於いては、引込め可能の脚形水中翼がボートの前
端部に設けられ、高速時のこれが水面の外に引き挙げら
れる。その他の設計に於いてはスキー状の構造体が用い
られている。しかし、これらの船は、いずれも、滑水前
の速度のとき水中に収まる船体部分を持ち、従って、こ
の様な速度のとき、可なり高い抵抗を受ける。船が水面
上に持ち挙げられ始めるときに、いわゆるドラグハンブ
(draghump)即ち造波抵抗の山が発生し、船首が挙げら
れ船尾が下がり、滑水速度を得る為に大きな力を必要と
する。
[Prior art and its problems] Ships that can glide over water can reach very high speeds, because they can be lifted up on the water and surface resistance and wave drag are reduced. is there. In many boats, a retractable leg hydrofoil is provided at the front end of the boat, which at high speed is pulled out of the water. Other designs use a ski-like structure. However, each of these ships has a hull portion that will be submerged at the speed prior to the start of the flooding, and will therefore experience significantly higher drag at such speeds. When a ship begins to be lifted above the surface of the water, a so-called draghump or ridge of wave-making resistance develops, raising the bow and lowering the stern, requiring a great deal of force to get the glide velocity.

プラットホーム又は上部構造体を支持する双つのハル
を持つ双胴船に於いては、潜水した浮力ハルを用いスト
ラット上の上部構造体を水面上に支持することが知られ
ている。このような構造体が米国特許第3,886,557号に
記載されている。この構造体は長方形のハルを用いてボ
ートのプラットホームを支持している。これにより安定
性が増す。この構造体の設計は、停止時の水面線がボー
トの荷重によりストラット略中間点になるようになって
いる。特にこの目的のために設計されたものでは無い
が、、ここに参考に記載した線は下のハルにより、十分
な力を持ち且つ高速で、滑水することが出来る。しかし
この構造は滑水目的からすると余り効率的でなく、滑水
するためには、これが水面からある基本的距離持ち挙げ
られねばならない。
In catamarans having two hulls that support a platform or superstructure, it is known to use a submerged buoyant hull to support the superstructure above the struts above the water surface. Such a structure is described in U.S. Pat. No. 3,886,557. This structure uses a rectangular hull to support the boat platform. This increases stability. The design of this structure is such that the water surface line at the time of stop is approximately at the midpoint of the strut due to the load on the boat. Although not specifically designed for this purpose, the lines described herein can be slid with sufficient power and at high speed by the lower hull. However, this structure is not very efficient for water-sliding purposes and in order to be water-slidable, it must be raised some basic distance from the water surface.

[課題を解決するための手段及びその作用] 本発明の目的は、高速で水面上を滑水することの出来
る双胴船を提供することである。
[Means for Solving the Problems and Their Actions] It is an object of the present invention to provide a catamaran that can glide on the water surface at high speed.

本発明によれば、提供する双胴船が、間隔を持って離
れた平行で細長い1対のポンツーン(pontoon)と、上
記各ポンツーンからそれぞれ上向きに延びる少なくとも
1つのストラット(strut)で、上記ストラットが流線
形の鼻部区域を持ち、又その幅が取付けられた上記ポン
ツーンのそれよりも狭い、ものと、上記ストラットの上
に支持される上部構造体で、水面線の上に支持されるも
のと、を含み、各上記ポンツーンが、高速時に水面上を
滑水するための滑水面と、その内側と外側の側端部に鋭
く尖ったチャイン(chine)とを、持ち、上記ポンツー
ンの断面幅が少なくともその高さ方向に沿って変化し、
一方その断面幅の最も広い点が上記ポンツーンの頂部よ
りも下にある如くにしたものを含んでいる。
In accordance with the present invention, a catamaran provided comprises a pair of spaced, parallel, elongated pontoons and at least one strut extending upwardly from each of the pontoons. Having a streamlined nose section and having a width less than that of the attached pontoon, and a superstructure supported on the struts and supported on the waterline And wherein each of the pontoons has a water-sliding surface for water-sliding on the water surface at a high speed, and sharply-pointed chines at inner and outer side edges thereof, and a cross-sectional width of the pontoon. Changes at least along its height,
On the other hand, those having the widest point in the cross-sectional width below the top of the pontoon are included.

このストラットは流線形の前部区域を持ち、取付けら
れたポンツーンより幅が狭く、このポンツーンがプラッ
トホーム又は上部構造体を水面から外に持上げるための
浮力の大部分を提供する。ポンツーンの浮力の設計に当
たっては、好ましくは、全荷重の条件の下で停止してい
るとき、水面線がポンツーンの頂面に又はこれに近接し
て横わり、ストラットの大部分が水面から出ているよう
にする。しかし、水面線はこの点より多少上下しでも、
又高度に荷重を掛けた場合はストラットの一部が水中に
潜っても差支え無い。
This strut has a streamlined front section and is narrower than the attached pontoon, which provides most of the buoyancy for lifting the platform or superstructure out of the water. In designing the pontoon's buoyancy, it is preferred that when stopped under full load conditions, the waterline lie on or near the top of the pontoon and most of the struts exit the water surface. To be. However, even if the water line is slightly higher or lower than this point,
Also, when a load is applied at a high altitude, a part of the strut may go underwater.

このポンツーンは常に水面近くにあるので、滑水する
ために水面上に船を持ち挙げる垂直距離が少なく、従っ
て滑水抵抗も低い。このポンツーンの幅はストラットの
それの少なくとも2倍で、好ましくは約3倍である。ス
トラットの表面を細く尖らせることにより、滑水前の速
度に於ける水の抗力が下がり、又、船の速度の上昇と共
に、その下側の滑水面と端部のヂャインとが水面上にポ
ンツーンを持上げ、水面を滑走させる。長く比較的狭い
ポンツーンと、薄いストラットと、及びポンツーン上の
上部構造体の高さと、により、滑水時の波の中での垂直
加速が減り、ボートの安定性が増加する。
Since this pontoon is always near the surface of the water, there is less vertical distance to lift the boat above the water surface to make the water run, and therefore low drag resistance. The width of the pontoon is at least twice that of the strut, preferably about three times. The sharp sharpening of the strut surface reduces the drag of the water at the speed before the water level, and also increases the speed of the ship so that the lower water surface and the chain at the end are pontoon on the water surface. Lift and glide on the water surface. The long, relatively narrow pontoons, thin struts, and the height of the superstructure above the pontoons reduce vertical acceleration in waves during watering and increase boat stability.

好ましくは、この滑水面が全体的にV形をしており、
又左右非対称である。好ましくは、この面が内向き及び
外向きの船底勾配角度を持ち、その内向き勾配角度が、
好ましくは、外向きの勾配角度より大きい。内向き勾配
角度は好ましくは10から90゜の範囲内にあり、一方外向
き勾配角度は10から25゜の範囲内にある。
Preferably, the water surface is generally V-shaped,
Moreover, it is left-right asymmetric. Preferably, this surface has inboard and outboard bottom slope angles, and the inward slope angle is
Preferably, it is greater than the outward slope angle. The inward slope angle is preferably in the range of 10 to 90 °, while the outward slope angle is in the range of 10 to 25 °.

各ポンツーンの上面はV形又は円形で、各ストラット
に取付けられる線に対して対称又は非対称のいずれでも
良い。好ましくは、ポンツーンは各々その外端部に下向
きに湾曲した唇部を持ち、又その内側端部にも同じ唇部
を持ち、浮上を促進すると共に抗力を下げる。
The top surface of each pontoon is V-shaped or circular and may be either symmetrical or asymmetrical with respect to the line attached to each strut. Preferably, each pontoon has a downwardly curved lip at its outer end and the same lip at its inner end to promote lift and reduce drag.

ポンツーンの形状は濡れ表面積を減らすように設計さ
れており、これにより滑水前の低速時の抗力を減らすと
共に、滑水速度に於いてはその断面幅が変化することに
より効率が上がるようになっている。
The shape of the pontoon is designed to reduce the wet surface area, which reduces drag at low speeds prior to flooding and increases efficiency by varying the cross-sectional width of the pontoon. ing.

[実施例] 第1から3及び8図に、本発明による第1の実施例に
基づく双胴船10が示されている。図に示した双胴船10は
小さい動力で駆動される遊覧船である。しかし、本発明
はいかなる大きさの船にも適用することが出来、その長
さが100フィート又はそれ以上で、可なり高速で走る、
例えば遊覧船、商船、軍艦、等で、更に帆船にすら適用
することが出来る。
Embodiment FIGS. 1 to 3 and 8 show a catamaran 10 according to a first embodiment of the present invention. The catamaran 10 shown in the figure is a pleasure boat driven by small power. However, the present invention can be applied to ships of any size, having a length of 100 feet or more and running at considerably high speeds,
For example, it can be applied to pleasure boats, merchant ships, warships, and even sailing ships.

この双胴船10は基本的に、1対の間隔を持った平行な
細長いポンツーン即ちハル12で、それから上に延びる少
なくとも1つのストラット14を持つものと、このストラ
ットの上に支持される上部構造体又はプラットホーム16
とを含んでいる。第1から3図の実施例に於いて、図に
は各ポンツーンの長さ方向に沿って延びる只1つのスト
ラットのみが示されているが、第5図に示す如く、2つ
又はそれ以上のストラット50を使用しても差支え無い。
The catamaran 10 is basically a pair of spaced parallel elongated pontoons or hulls 12 having at least one strut 14 extending therefrom and a superstructure supported on the strut. Body or platform 16
And In the embodiment of FIGS. 1-3, the figure shows only one strut extending along the length of each pontoon, but as shown in FIG. 5, two or more struts are shown. Use of strut 50 is acceptable.

第3図に示す如く、ポンツーン12は船が停止している
とき水面18の下に潜水しているが、上部構造体16は水の
外に持上げられている。ポンツーンは浮力部材で、例え
ば金属、木材、プラスチック又はファイバーグラス、又
はこれら材料を組合わせたもの等、軽量の材料で作ら
れ、これらは中空か、又は、発泡材等の適当な浮力材料
で充填されている。
As shown in FIG. 3, the pontoon 12 is submerged below the water surface 18 when the ship is at rest, while the superstructure 16 is lifted out of the water. The pontoon is a buoyant member made of lightweight material, such as metal, wood, plastic or fiberglass, or a combination of these materials, which may be hollow or filled with a suitable buoyant material such as foam. Have been.

第2及び3図に示す如く、ストラット14はポンツーン
より薄く、又流線形の鼻部区域20を持ち、低速で水中を
航行するときの抗力を減らしている。ポンツーンの最大
厚さはストラットのそれの少なくとも2倍で、好ましく
ほ約3倍である。好ましくは、ポンツーンの長さは上部
構造体の長さと少なくとも同じである。ポンツーンの浮
力の設計に当たっては、正規の又は全荷重の船体条件の
下で停止しているとき、水面線18が、第3図に示す、ポ
ンツーンの上面に又はそれに近接した所にあるようにす
る。即ち、船を水面の外に持上げる浮力の大部分又は全
てがこのポンツーンによって提供される。ポンツーンの
浮力及びボート荷重によっては、水面線18が第3図に示
す位置よりも若干上でも下でも良い。極く軽荷重の場合
は、ポンツーンの容積の半分が水の外に出るし、全又は
高荷重の場合はストラットの一部が潜水する。ポンツー
ン及びストラットの潜水した部分の浮力が船の空気中で
の全重量と等しい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the struts 14 are thinner than the pontoon and have a streamlined nose section 20 to reduce drag when traveling underwater at low speeds. The maximum thickness of the pontoon is at least twice that of the struts and preferably only about three times. Preferably, the length of the pontoon is at least as long as the length of the superstructure. The design of the pontoon's buoyancy should be such that when stopped under normal or full load hull conditions, the waterline 18 is at or near the top of the pontoon, as shown in FIG. . That is, most or all of the buoyancy lifting the ship off the water is provided by the pontoon. Depending on the pontoon's buoyancy and boat load, the water line 18 may be slightly above or below the position shown in FIG. At very light loads, half the volume of the pontoon goes out of the water, and at full or heavy loads, a portion of the struts dives. The buoyancy of the submerged part of the pontoon and strut is equal to the total weight of the pontoon in the air of the ship.

ポンツーンはそれ自体、高速で水面上を滑水出来るよ
うな形状をしている。第8図に示す如く、各ポンツーン
がその内向き及び外向きの端部24,26に鋭く尖ったチャ
イン22をそれぞれ持ち、一方ポンツーンの最も広い部分
がストラットへの取付け点の下で且つポンツーンの上面
28の下の所に広がっている。ポンツーンの下の面30が滑
水面を持ち、好ましくは、第8図に示す如く、V形で、
非対称形である。第8図の実施例に於いては、ポンツー
ンの上の面が逆V形をしている。この上の面は図の如く
対称形でも非対称形でも良い。
Pontoon itself is shaped so that it can glide over water at high speeds. As shown in FIG. 8, each pontoon has sharp pointed chines 22 at its inward and outward ends 24, 26, respectively, while the widest portion of the pontoon is below the point of attachment to the strut and of the pontoon. Upper surface
Spread below 28. The lower surface 30 of the pontoon has a gliding surface and is preferably V-shaped, as shown in FIG.
It is asymmetric. In the embodiment of FIG. 8, the upper surface of the pontoon has an inverted V shape. The upper surface may be symmetric or asymmetric as shown.

第8図に見られる如く、ポンツーンの滑水面30が内向
き及び外向きの船底勾配角度32,34をそれぞれ持ち、好
ましくは角度が異なり、内向きの角度が外向きの角度よ
り大きい。この非対称形及び異なった船底勾配角度とに
より、ボートの旋回及び斜行性能が上昇する。第8図に
示す実施例に於いては、外向きの船底勾配角度が15゜程
度で、一方内向きの角度が約28゜である。しかしなが
ら、この外向きの勾配角度は10から25゜の間のいずれの
角度でも良く、又内向き勾配角度は10から90゜の間にあ
れば良い。第9から15図に各種のポンツーンの例が示さ
れており、これらに就いては後に詳細に説明する。
As seen in FIG. 8, the pontoon water level 30 has inboard and outboard bottom slope angles 32, 34, respectively, preferably at different angles, with the inward angle being greater than the outward angle. This asymmetric shape and different bottom slope angles increase the turning and skew performance of the boat. In the embodiment shown in FIG. 8, the outboard angle of the bottom is about 15 °, while the inward angle is about 28 °. However, the outward slope angle may be any angle between 10 and 25 °, and the inward slope angle may be between 10 and 90 °. 9 to 15 show examples of various pontoons, which will be described in detail later.

第1から3図に戻るが、この場合、各ポンツーンの前
の区域が同様に流線形をしており、又船首36のある1点
即ち略水平な線に向って曲線を描いていることが示され
ており、この点はポンツーンの中央面と上面との問の適
当な位置にあり、又水上スキー状の形状をして、ポンツ
ーンの上面より上にあっても良い。これによってポンツ
ーンの滑水特性が向上し、又この緩やかな流線形により
滑水前の速度に於ける抗力が下がる。ポンツーンの後の
部分にも又テーパーが付けられており、又好ましくは、
第1及び2図に示す如く、これが1点に収束する前に切
断されている。
Referring back to FIGS. 1-3, in this case, the area in front of each pontoon is similarly streamlined and curves towards one point on the bow 36, a substantially horizontal line. As shown, this point is at an appropriate location between the central and top surfaces of the pontoon and may be in the form of a water ski and be above the top of the pontoon. This improves the pontoon's water-sliding properties, and the gradual streamline reduces drag at pre-watering speeds. The part after the pontoon is also tapered, and preferably,
As shown in FIGS. 1 and 2, it is cut before it converges to one point.

第2図にオプションとしての釣合い板38又は内向きの
釣合いオイル(foil)40が示されており、これが各ポン
ツーンのトランサム(transom)、即ち船尾りょう、近
くに設けられ、釣合いを保ち且つボートのピッチを安定
きせる助けをする。この釣合い板は比較的大型のボート
の場合必要とし、この場合は釣り合い角度によって、船
が滑水し始めるときのいゆる追波抵抗の山の発生を制御
する必要がある。あるいは又、これをボートの大きさと
関係無く使用し、滑水角度を制御することも出来る。1
個の釣合い板がV形の滑水面の後端部に取付けられる。
釣合いホイルも同様にして用いられるが、造波抵抗の山
がてきる以前の速度に於ける操作に於いてピッチの安定
に対する貢献度が大きい。
FIG. 2 shows an optional balancing plate 38 or inwardly facing balancing oil 40, which is located near the transom of each pontoon, i. Helps stabilize the pitch. This balancing plate is needed for relatively large boats, in which case the balancing angle needs to control the occurrence of any peaks in the following resistance when the ship starts to glide. Alternatively, it can be used irrespective of the size of the boat to control the gliding angle. 1
A number of balancing plates are attached to the rear end of the V-shaped water slide surface.
Balancing foils are used in a similar manner, but make a significant contribution to pitch stability in operation at speeds before the wave resistance peaks.

好ましくは、ストラット14が、第2図に示す如く、そ
の前及び後端部にテーパーを持ち、低速レベルに於ける
抗力を減少させる。若しも、製造上それが可能であるな
らば、後端部即ち船尾に於けるストラットの1方の側の
テーパーと他方の側のテーパーとを違えても差支え無
い。各ストラットの後の部分は、第2図に示す如く、そ
れが1点に収束する前に切断しても良い。第2図に示す
実施例に於いては、このストラットが全体的に垂直で、
ポンツーンの上の面の中心線に沿って取付けられてい
る。しかし、これらはポンツーンの中心線を外れて取付
けても良く、このことに就いては、後程第4,10,15図を
用いて詳しく説明する。その使用目的によって、それに
適した上部構造体16が適宜搭載される。第1から3図に
示す実施例に於いては、船体が小形でモーター駆動の遊
覧船である。第3図に示す如く、船が停止しているとき
の1つのポンツーン位置に対し、この上部構造体が水面
の上に支持される。第1図に示す如く、上部構造体の船
首近くの上及び下面が好ましくは船首52を通る水平線に
対しテーパーが付けられ、この水平線が上部構造体の底
面から上の面に至る距離の10から100%の間に、好まし
くは40から100%の間に、横わる如くにする。この実施
例に於いては、この船首の線52上部構造体の底から上に
向かい全高さの約65%の距離に位置している。第1図に
示す如く、この横桁構造体の上の面が船尾付近で下向き
のテーパーが付けられている。
Preferably, the struts 14 have tapered front and rear ends, as shown in FIG. 2, to reduce drag at low speed levels. If this is possible in manufacturing, the taper on one side of the strut at the rear end or stern may be different from the taper on the other side. The portion after each strut may be cut off before it converges to a point, as shown in FIG. In the embodiment shown in FIG. 2, the struts are generally vertical,
Mounted along the center line of the top surface of the pontoon. However, they may be mounted off the center line of the pontoon, and this will be described in detail later with reference to FIGS. An upper structure 16 suitable for the purpose of use is appropriately mounted. In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the hull is a small, motor-driven pleasure boat. This superstructure is supported above the water surface for one pontoon position when the ship is at rest, as shown in FIG. As shown in FIG. 1, the upper and lower surfaces near the bow of the superstructure are preferably tapered to a horizontal line passing through the bow 52, with the horizontal line extending from a distance of 10 from the bottom surface of the superstructure to the upper surface. It lies between 100%, preferably between 40 and 100%. In this embodiment, the bow line 52 is located at a distance of about 65% of the total height from the bottom of the superstructure upward. As shown in FIG. 1, the upper surface of the cross beam structure is tapered downward near the stern.

第3図に示す上部構造体はその中心の下部にV形の構
成部54を持ち、これが船首の1点に収束し、上部構造体
の全長に沿って延び、船尾で切れている。このV形の構
成部が、好ましくは、上部構造体の中心線を又はその近
くを中心線としている。好ましくは、この構成部54の前
端部が船首又はその近くで上部構造体の下に収束し、一
方その後端部が上部構造体の船尾近くで終わっており、
好ましくは、その部分にはテーパーが無く切り立ってい
る。好ましくは、V形構成部の側端部が各ストラットの
内側へその厚み幅の1倍の所で終わっている。このV形
構成部は船首で、海が荒れている場合の、横桁構造体へ
の波の衝撃荷重を減らし、又船尾に於いては、その部分
の下部の面槓を増やし、船外モーターの装着を容易にす
る。
The superstructure shown in FIG. 3 has a V-shaped component 54 at its center lower portion which converges to a point on the bow, extends along the entire length of the superstructure, and is cut off at the stern. The V-shaped component preferably has a centerline at or near the centerline of the superstructure. Preferably, the front end of this component 54 converges below the superstructure at or near the bow, while its rear end terminates near the stern of the superstructure;
Preferably, the part has no taper and stands up. Preferably, the side ends of the V-shaped component terminate inside the respective struts at one time its thickness. This V-shaped component is the bow, which reduces the impact load of waves to the cross beam structure when the sea is rough, and increases the surface Kong at the lower part of the stern, Facilitates mounting.

この長手方向に延びるV形構成部54を1つ以上装備し
た別の実施例がある。第4図に、その変形態様の1つが
示されており、この場合、構造体のV形構成部55が上部
構造体の下側でストラットの上端部に取付けられてい
る。船内モーターをこのV形構成部の各々に設けること
が出来る。この構造体にかかる波の衝撃荷重を減らすこ
とに加えて、この実施例に於いては、船尾に2つの船外
モーター用の装着点を設けることが出来、この横桁構造
体の広い区域にストラットの荷重を分散させることによ
り、ストレスを減らすごとが出来る。船首に大型のV構
成部を設けて、大きな装着区域を設けることが出来、こ
れは大型のボートに比較的大きいエンジンを装備する時
に有効である。1つ又はそれ以上のV形構成部をストラ
ットの間に付加して置くごとが出来る。
Other embodiments include one or more of the longitudinally extending V-shaped components 54. FIG. 4 shows one such variant, in which the V-shaped component 55 of the structure is attached to the upper end of the strut below the superstructure. An inboard motor may be provided for each of the V-shaped components. In addition to reducing the impact load of the wave on the structure, in this embodiment, two outboard motor mounting points can be provided at the stern to provide a large area of the cross beam structure. Dispersing the strut load can reduce stress. A large V-component can be provided at the bow to provide a large mounting area, which is useful when a large boat is equipped with a relatively large engine. One or more V-shaped components may be additionally placed between the struts.

船内又は船外エンジン、又は帆を動力として使用する
ことが出来る。第1から3図に示す実施例に於いては、
船外モーター56がプロペラを駆動し、これが上部構造体
のトランサムに取付けられた状態を示している。1つ以
上のモーターをトランサムに取付けることが出来る。船
内モーターの場合は、上部構造体か、上部構造体の下の
細長いV形区域か、ポンツーンか、又は局部的に拡大さ
れたストラットとポンツーンの接合区域か、のいずれか
に、これを置くことが出来る。この後者の実施態様が第
14図に1点鎖線で示すバルジ部57によって示されてい
る。適宜な駆動伝達装置を用い動力をこの船内モーター
からスラスターに伝えることが出来る。
An inboard or outboard engine or sail can be used as power. In the embodiment shown in FIGS. 1 to 3,
The outboard motor 56 drives the propeller, which is mounted on the transom of the superstructure. One or more motors can be mounted on the transom. In the case of an inboard motor, place it on either the superstructure, an elongated V-shaped area below the superstructure, a pontoon, or a locally enlarged strut-pontoon junction area. Can be done. This latter embodiment is the
This is indicated by a bulge portion 57 shown by a dashed line in FIG. Power can be transmitted from the inboard motor to the thruster using an appropriate drive transmission device.

第1図に示す上部構造体は適当な座席58と、前防風板
60と、及び貨物室(図示無し)とを持っている。勿論船
の大きさ及び使用目的によって、このボートのプラット
ホームの設計を変更することは可能である。
The superstructure shown in FIG. 1 comprises a suitable seat 58 and a front windbreak
60 and a cargo hold (not shown). Of course, it is possible to change the design of the platform of this boat depending on the size and purpose of use of the boat.

好ましくは、上部構造体のトランサムがストラットの
トランサムの区域に又はその前に横わり、一方ストラッ
トのトランサムが、好ましくは、ポンツーンのトランサ
ムの区域又はその前に横わる如くにする。
Preferably, the transom of the superstructure lies on or before the area of the transom of the strut, while the transom of the strut preferably lies on or before the area of the transom of the pontoon.

第1から3図に示す船が停止又は低速度で航行してい
るとき、ポンツーンはその上部付近で水面線18の下に潜
水している。これは勿論ボートの荷重によって変化す
る。即ち、実際的には、この水面線18が第3図に示す位
置より上になったり下になったりし、非営に荷重が軽い
場合には、これがポンツーンの上面より下になったりす
る。波の作用が少ないのは、船の本体のほとんどが水か
ら外に出ており、その衝撃から遠のいているからであ
り、又、ポンツーンの最大船幅が水面下に有る為に、比
較的水面区域が小さく又制動動作も小さくなるようにポ
ンツーンが設計されているからである。遅い滑水前の速
度で航海しているときは、細くて流線形をしたストラッ
トと、完全に又はほとんど潜水しているポンツーンと、
により、船の受ける抗力が低下する。
When the ship shown in FIGS. 1-3 is at rest or traveling at low speed, the pontoon is submerging below the waterline 18 near its top. This, of course, depends on the load on the boat. That is, in practice, the water line 18 may be higher or lower than the position shown in FIG. 3, and if the load is lightly used, it may be lower than the upper surface of the pontoon. The effect of the waves is small because most of the ship's body is out of the water and far from the impact, and because the pontoon's maximum width is below the water surface, it is relatively low This is because the pontoon is designed so that the area is small and the braking operation is small. When navigating at a slow pre-flooding speed, narrow and streamlined struts and fully or almost diving pontoons,
As a result, the drag received by the ship decreases.

速度が速くなるに従って、滑水面及びストラットのチ
ャインが船を水面の上に持上げ、遂に滑水が始まる。滑
水前にポンツーンが水面の下に余り深く潜水していない
ので、船を完全に水面の上に持上げるのに要する持上げ
量ほ少なく、又ほ最低になる。そのときの滑水線61が第
1図に示されている。船が滑水するために走り始めた時
の造波抵抗の山が、ポンツーンの幅即ち船幅の狭いこと
と、ポンツーンの形状とにより下げられる。一旦船が水
面を滑水し始めたならば、造波抵抗が下がり高速に到達
する。滑水式双胴船が非常に安定しているのは、滑水時
の垂直加速度が小さいからで、これは、滑水面を持つ細
長いポンツーンと、薄いストラットと、及びポンツーン
上の上部構造体の高さが高いことと、によっている。
As the speed increases, the glide surface and strut chines lift the ship above the water surface, and the glide begins. Since the pontoon is not so deep below the surface of the water prior to watering, the lift required to lift the ship completely above the surface is low and minimal. The waterline 61 at that time is shown in FIG. The peak of wave making resistance when the ship starts to run to the water is reduced by the width of the pontoon, ie, the narrow width of the ship, and the shape of the pontoon. Once the ship begins to glide over the surface of the water, wave resistance decreases and reaches high speed. The very good stability of a water slide catamaran is due to the low vertical acceleration during the water slide, which is due to the elongation of the pontoon with the water slide surface, the thin struts and the superstructure on the pontoon. It depends on being high.

第9から15図にポンツーン形状に関するいくつかの実
施態様が示されており、これらはいずれも、第1から3
又は4図に示す如き船のストラット14に取付けられる滑
水面を持っている。第9図に示すポンツーン62は第8図
に示す滑水面と同じものを持っているが、その上面66が
角張っておらず円形又は卵形をしている。ストラット14
が上面66の中心線に取り付けられる。第9図のストラッ
ト14は内側に傾斜(カンテ)して示されている。本発明
の実施例に於いてはストラットが一般的に垂直である
が、これを、オプションによっては、内向きカンテ、外
向きカンテ、又は曲線にすること力出来る。このカンテ
は、ポンツーンの間隔に対する乗客プラットホーム即ち
上記構造体の希望幅によって決定される。第3図に於い
ては、上部構造体の幅がストラットの外側の面の間隔と
同じであり、一方、第4図に於いては、上部構造体の幅
がストラットの間隔より広くなっている。
9 to 15 show several embodiments of the pontoon shape, all of which are shown in FIGS.
Or, it has a water slide surface to be attached to the strut 14 of the ship as shown in FIG. The pontoon 62 shown in FIG. 9 has the same water running surface as that shown in FIG. 8, but its upper surface 66 is not square but circular or oval. Strut 14
Is attached to the center line of the upper surface 66. Struts 14 in FIG. 9 are shown sloping inward. In embodiments of the present invention, the struts are generally vertical, but this can be inward, outward, or curved, depending on the options. This cante is determined by the desired width of the passenger platform or structure relative to the pontoon spacing. In FIG. 3, the width of the superstructure is the same as the spacing between the outer faces of the struts, while in FIG. 4, the width of the superstructure is wider than the spacing of the struts. .

第10及び11図に於いては、ポンツーン70が非対称形で
あり、平らな内向き面72と、外向きに角度を持った滑水
面74とを持ち、又、外向きのチャイン76が滑水面74を上
の面78から分離している。本実施例に於けるストラット
14の取付け方は非対称である。この種のポンツーンは第
4図の船にも示されている。オプションとしての肩もち
レバー式水中翼80が軸82を介して各ポンツーン70に回動
可能に取り付けられており、これがポンツーンの内側且
つ下向きに傾いている。この水中翼は、第11図に示す如
く、引込めることが出来、この場合は、これがポンツー
ンの下の面の一部と同一平面をなす位置に後ろ向きに回
動する。この種の水中翼は図に示すようなポンツーンの
どのような構造体に対してもオプションとして用い、補
助的に揚力を与えることが出来る。この翼は普通の水中
翼船の如くボートを水面の上に持上げる力は無く、只多
くの場合効率を良くする働きがある。第3及び4図に、
この補助的水中翼80のポンツーンに取付けられた状態力
く破線で示されている。例えば、重い大型のボートに於
いては、この水中翼を付け、揚力を高めるのが好まし
い。
In FIGS. 10 and 11, the pontoon 70 is asymmetric, having a flat inward surface 72, an outwardly angled water surface 74, and an outward chine 76 in the water surface. 74 is separated from the upper surface 78. Strut in this embodiment
The mounting of 14 is asymmetric. A pontoon of this kind is also shown on the ship in FIG. An optional shoulder lever hydrofoil 80 is rotatably mounted on each pontoon 70 via a shaft 82, which is tilted inward and downward of the pontoon. The hydrofoil can be retracted, as shown in FIG. 11, in which case it pivots backward to a position flush with a portion of the lower surface of the pontoon. This type of hydrofoil can optionally be used with any pontoon structure as shown to provide additional lift. These wings do not have the power to lift a boat above the water surface like a normal hydrofoil, and in many cases only work to improve efficiency. 3 and 4,
Attached to the pontoon of this secondary hydrofoil 80 is shown in dashed lines. For example, in a heavy and large boat, it is preferable to attach the hydrofoil to increase the lift.

水中翼を用いる場合は、これをボートの重心近くでそ
の両側に取付けるのが好ましい。1つ又はそれ以上の数
の水中翼を約ポンツーンに取付けることが出来る。1つ
以上の水中翼が両側に取付けられる場合は、その有効面
積部分の中心が重心近くになるようにする。第4図に示
す水中翼80は略水平で、ポンツーンの間に広がってい
る。特殊な水中翼が用いられるのはその仕様が特殊な場
合で、普通の場合は可なりの揚力を必要とする比較的大
形のボートに用いられる。
If a hydrofoil is used, it is preferably mounted on both sides of the boat near the center of gravity of the boat. One or more hydrofoils may be mounted on the pontoon. If more than one hydrofoil is installed on each side, the center of its effective area should be near the center of gravity. The hydrofoil 80 shown in FIG. 4 is substantially horizontal and extends between the pontoons. The special hydrofoil is used for special cases, and is usually used for relatively large boats that require considerable lift.

第12図にポンツーンの別の形状90が示されており、こ
れが丸い卵形の上面91と、内向き及び外向きのチャイン
92,94と、及び対称的なV形をした滑水面96と、を持っ
ている。内側に凹みを持つ唇部98,100が各ポンツーンの
内向き及び外向きの端部に沿って伸びている。これらの
唇部は揚力を改善し、従って水面から浮上するときの水
しぶきを減らし、抗力を減らす。この唇部は第8から15
図に示すいずれの形のポンツーンの内向き及び外向きの
端部にも設けることが出来る。場合によって、これが外
向きの端部のみに付けられることがあるが、好ましくは
第12図に示す如く、内向きの端部にも付けた方が良い動
作をする。この唇部の端末部は下向きに水平に対して0
から90度の角度で傾いている。言い変えれば、この方向
は水平から垂直の間のいかなる角度であっても良い。第
12図の場合はこの下向きの角度が垂直に近いが、小形の
ボートの場合はこの角度が水平に対して10から15゜の間
になっている方が好ましい。ボートの設計によってはど
のような大きさの唇部でも用いることが出来るが、本発
明による小さいトレーラー型の遊覧船の1つの実施例に
於いては、ポンツーンの最大幅の約3%の幅の唇部が用
いられた。
FIG. 12 shows another shape 90 of the pontoon, which has a round oval upper surface 91 and inward and outward chines.
92, 94 and a symmetrical V-shaped water slide surface 96. Lips 98, 100 with inward depressions extend along the inward and outward ends of each pontoon. These lips improve lift, thus reducing splashes and rising drag when ascending from the surface. This lip is 8th to 15th
It can be provided at the inward and outward ends of any of the shapes of the pontoon shown. In some cases, it may be attached only to the outward end, but it is preferable to attach it also to the inward end, as shown in FIG. 12, for better operation. The terminal of this lip is 0
From 90 degrees to 90 degrees. In other words, this direction can be any angle between horizontal and vertical. No.
In the case of FIG. 12, this downward angle is nearly vertical, but in the case of a small boat, it is preferable that this angle be between 10 and 15 degrees with respect to the horizontal. Although any size lip can be used depending on the boat design, in one embodiment of the small trailer type pleasure boat according to the present invention, a width of about 3% of the maximum width of the pontoon is used. The lips were used.

ポンツーン形状110が第13図に示されており、これが
丸い上面112と、内向き及び外向きの端部即ちチャイン1
14,118と、及び中央の平らな部分118を含む滑水面と、
縁124,126によって上記中央部分から分離された内向き
及び外向きの傾斜部分120,122と、から成っ立っでい
る。唇部即ち尾根状部128,130が図に示す如く上記縁12
4,126の所にそれぞれ設けられている。
A pontoon shape 110 is shown in FIG. 13, which has a rounded upper surface 112 and inward and outward ends or chines 1.
14,118, and a water surface including a central flat portion 118,
And inwardly and outwardly inclined portions 120, 122 separated from the central portion by edges 124, 126. The lips or ridges 128 and 130 are
It is provided at each of 4,126 locations.

第14図に更に別のポンツーン140が示されており、そ
の断面が全体的に台形をしており、平らな底滑水面142
と、傾斜した内側及び外側の面144,146とを持ってい
る。第15図に示したポンツーン150は第10図に示したも
のと略同じ形をしているが、上の面152が角張っておら
ず丸くなっている。外端部の唇部154が外向きチャイン1
56の所に示されており、補助的唇部158が図に示す如く
滑水面160に設けられている。
FIG. 14 shows yet another pontoon 140, the cross section of which is generally trapezoidal, having a flat bottom water level 142.
And inclined inner and outer surfaces 144, 146. The pontoon 150 shown in FIG. 15 has substantially the same shape as that shown in FIG. 10, but the upper surface 152 is not square but round. Outer end lip 154 outward chines 1
Shown at 56 is an auxiliary lip 158 on the water level 160 as shown.

実際にポンツーンの形を選択するには、全体的ボート
の設計仕様によって決められ、その形状及び使用する構
造材料によって費用が変わる。図に示した全ての形状の
ものが遊離に使用するごとが出来るか、好ましい小形ボ
ートの形状例に於いては、これがV型の滑水面と丸い上
面とから成り、滑水前の低速時の濡れ表面積を最少にし
ている。旋回性能を良くする場合は非対称形のものが適
している。しかしこれは必ずしも必要条件では無く、対
称形のものでも本発明によれば充分に有利に使用するこ
とが出来る。
The actual choice of pontoon shape is dictated by the overall boat design specifications, and the cost depends on its shape and the structural material used. All of the shapes shown in the figure can be used freely, or in a preferred example of a small boat, it consists of a V-shaped water slide surface and a round upper surface, which is used at low speed before water slide. Wet surface area is minimized. In order to improve the turning performance, an asymmetric type is suitable. However, this is not a necessary condition, and symmetrical ones can be used to advantage in accordance with the invention.

第6及び7図に、ポンツーンの下側の面の別の実施例
が示されており、これは抗力を下げるためのものであ
る。この図に於いて、階段170が滑水面に設けられ、又
開口172が設けられ、ここから空気を、適宜設けられた
内部通路174を介し、上記階段の後の区域に送ることが
出来る。
FIGS. 6 and 7 show another embodiment of the lower surface of the pontoon to reduce drag. In this figure, a step 170 is provided on the water level and an opening 172 is provided from which air can be sent to the area after the step via an appropriately provided internal passage 174.

第1から3図に示す如きトレーラー型の小形遊覧船の
1つの実施例に於いてほ、ストラット14が垂直で、流線
形の鼻部を持ち、船尾近くにテーパーが付けられ、その
最大幅の約70%の幅の所で切断部に至っている。ポンツ
ーンの幅がストラットの幅の約3倍で、キール上の高さ
の約65%の所に位置する1点に向って船首にテーパーが
付けられ、外向き及び内向きの船底勾配角度がそれぞれ
15及び27.5゜になっている。そのポンツーンが内側及び
外側の側端部を持ち、又その上面が水平に対して約45゜
傾いた逆V型をしている。横桁構造体が、停止時の水面
上、約ポンツーンの1倍の高さの所に設けられ、その幅
がストラットの外側面間の距離と同じで、船首の1点に
向って収束する中心テーパー線の下に1つのV型構成部
を持ち、これが船首で切断され、その側部が各ストラッ
トの内側でストラットの厚さの約1倍の所で終わってい
る。この横桁構造体の上及び下の面が船首近くで水平面
に対してテーパーが付けられ、その船首がこの構造体の
底から上に向かってこの構造体の高さの約65%の所に位
置している。この構造体のトランサムがストラット及び
ポンツーンの船尾の前、ボートの長さの約15%の所に設
けられている。この横桁構造体が、上向き前向きに垂直
に対し約15゜の角度を持つ引込め可能の防風部をもって
いる。但し、以上の寸法は例として考え得る1つの設計
に就いて揚げたもので、これを変更した各種の船を設計
することが可能である。
In one embodiment of a small trailer type pleasure boat as shown in FIGS. 1-3, the struts 14 have a vertical, streamlined nose, are tapered near the stern, and have a maximum width. It reaches the cutting part at a width of about 70%. The width of the pontoon is about three times the width of the strut, and the bow is tapered to a point located at about 65% of the height above the keel, and the outboard and inboard bottom slope angles are respectively
15 and 27.5 ゜. The pontoon has inner and outer side edges and has an inverted V-shape whose upper surface is inclined at about 45 ° to the horizontal. A cross girder structure is provided at a height of about one pontoon above the surface of the water at rest, the width of which is equal to the distance between the outer surfaces of the struts, and a center converging towards a point on the bow. Below the taper line is one V-shaped component, which is cut at the bow, with its sides ending at the inside of each strut at about one thickness of the strut. The upper and lower surfaces of the cross beam structure are tapered to the horizontal plane near the bow, with the bow rising from the bottom of the structure to about 65% of the height of the structure. positioned. A transom of this structure is provided about 15% of the length of the boat, in front of the stern of the strut and pontoon. The girder structure has a retractable windbreak having an angle of about 15 ° to the vertical, forward and forward. However, the dimensions described above are based on one possible design as an example, and it is possible to design various types of ships in which this is modified.

以上本発明による各種の実施例に就いて説明したが、
当該技術者にとっては、本発明の思想及び請求の範囲か
ら逸脱すること無く各種の変更を行なうことは容易であ
り、これらは全て本発明に含まれるものである。
Although various embodiments according to the present invention have been described above,
It is easy for those skilled in the art to make various changes without departing from the spirit and scope of the present invention, and these are all included in the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明による滑水式双胴構造体を装備した小
形ボートの代表的1例を示す側面図、 第2図は、第1図の線1−1に沿い一部を切り欠いて示
す断面図、 第3図は、第1図のボートの正面図、 第4図は、別の夷施例によろポンツーンとストラットの
配置を示す正面図、 第5図は、複ストラットの形状を第2図と同様にして示
す断面図、 第6図は、階段状ポンツーンの側面図、 第7図は、第6図を下から見た平面図、 第8図は、第1図の線8−8に沿う拡大断面図、 第9図は、傾斜したストラットと別の形状のポンツーン
とを第8図と同様にして示す拡大断面図、 第10図は、更に別の形のポンツーンと、広げることの出
来る水申翼とを同様にして示す拡大断面図、 第11図は、第10図を下から見た平面図、 第12図から15図は、更に別の実施例によるポンツーンの
形状を示す拡大断面図、である。
FIG. 1 is a side view showing a typical example of a small boat equipped with a water slide catamaran structure according to the present invention. FIG. 2 is a partially cutaway view along line 1-1 in FIG. 3 is a front view of the boat shown in FIG. 1, FIG. 4 is a front view showing the arrangement of pontoons and struts according to another embodiment, and FIG. 5 is a shape of a double strut. FIG. 6 is a side view of a stepped pontoon, FIG. 7 is a plan view of FIG. 6 viewed from below, FIG. 8 is a line of FIG. FIG. 9 is an enlarged sectional view showing an inclined strut and a pontoon of another shape in the same manner as FIG. 8; FIG. 10 is a pontoon of another shape; FIG. 11 is a plan view of FIG. 10 as viewed from below, and FIG. 12 to FIG. Enlarged sectional view showing a shape of a pontoon by 施例 is.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−102693(JP,A) 実開 昭62−121185(JP,U) 実開 平1−80594(JP,U) 実開 昭63−74394(JP,U) 特公 昭16−5483(JP,B1) 米国特許4174671(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B63B 1/12 B63B 1/18 B63B 1/20──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-59-102693 (JP, A) JP-A 62-121185 (JP, U) JP-A 1-80594 (JP, U) JP-A 63-121 74394 (JP, U) JP 165483 (JP, B1) U.S. Pat. No. 4,174,671 (US, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) B63B 1/12 B63B 1/18 B63B 1/20

Claims (36)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】間隔を持って離れて平行に設けられた細長
い1対のポンツーンと; 上記各ポンツーンからそれぞれ上向きに延びる少なくと
も1つのストラットで; 上記ストラットが流線形の鼻部区域を持ち、又その幅が
取付けられた上記ポンツーンのそれよりも狭い、もの
と; 上記ストラットの上に支持される上部構造体で、水面線
より上に支持されるものと、 を含み、 各上記ポンツーンが、高速時に水面上を滑水するための
滑水面と、その内側と外側の側端部に鋭く尖ったチャイ
ンと、を持ち、上記ポンツーンの断面幅が少なくともそ
の高さ方向に沿って変化し、一方その断面幅の最も広い
点が上記ポンツーンの頂部よりも下にあり、船が水中に
停止しているとき、上記ポンツーンの少なくとも実質的
部分に水面が下に横わる如くにした、双胴船。
1. A pair of spaced, parallel pontoons spaced apart and parallel; at least one strut each extending upwardly from each of said pontoons; said struts having a streamlined nose section; An upper structure supported on the struts and supported above the water line, the width of the pontoons being narrower than that of the mounted pontoons; Sometimes has a water-sliding surface for water-sliding on the water surface, and sharp-pointed chines at its inner and outer side edges, and the cross-sectional width of the pontoon changes at least along its height direction, while The point of greatest cross section is below the top of the pontoon so that when the ship is parked under water, at least a substantial portion of the pontoon has the water surface lying down. Catamaran.
【請求項2】上記ポンツーンが、上記上部構造体を上昇
させるのに十分な排水浮力を持ち、又、船が水中に少な
くとも停止しているとき、上記各ストラットの少なくと
も大部分が水面から外に出ており、一方そのときの水面
線が上記ポンツーンの頂部近くに横わっている請求項1
記載の双胴船。
2. The pontoon has sufficient drainage buoyancy to raise the superstructure, and at least a majority of each strut is out of water when the ship is at least stopped in water. Out of the pontoon while the waterline lies near the top of the pontoon.
The catamaran described.
【請求項3】上記ポンツーンの下の面が全体的にV字形
をしている請求項1記載の双胴船。
3. A catamaran according to claim 1, wherein the lower surface of said pontoon is generally V-shaped.
【請求項4】上記のV字形の面が非対称形である請求項
3記載の双胴船。
4. A catamaran according to claim 3, wherein said V-shaped surface is asymmetric.
【請求項5】上記各ポンツーンの上部表面がその断面に
於いて円形である請求項1記載の双胴船。
5. A catamaran according to claim 1, wherein the upper surface of each pontoon is circular in cross section.
【請求項6】上記の丸い表面が卵形をしており、又上記
ストラットの取付け線に対して非対称である請求項5記
載の双胴船。
6. A catamaran according to claim 5, wherein said rounded surface is oval and is asymmetric with respect to the strut mounting line.
【請求項7】上記各ポンツーンの上記上部表面が逆V字
形をしている請求項1記載の双胴船。
7. The catamaran according to claim 1, wherein said upper surface of each pontoon is inverted V-shaped.
【請求項8】上記各ポンツーンの滑水面がそのキールの
両側に、ある船体勾配角度を持っている請求項1記載の
双胴船。
8. The catamaran according to claim 1, wherein the water level of each pontoon has a hull slope angle on either side of the keel.
【請求項9】内向き側の上記船体勾配角度が外向き側の
それよりも大きい請求項8記載の双胴船。
9. The catamaran according to claim 8, wherein the hull inclination angle on the inward side is larger than that on the outward side.
【請求項10】上記内向き側の上記船体勾配角度が10か
ら90゜の間である請求項8記載の双胴船。
10. The catamaran according to claim 8, wherein said hull inclination angle on the inward side is between 10 and 90 degrees.
【請求項11】上記外向き側の上記船体勾配角度が10か
ら25゜の間である請求項8記載の双胴船。
11. A catamaran according to claim 8, wherein said outward hull inclination angle is between 10 and 25 degrees.
【請求項12】上記各ポンツーンが、その外側端部に沿
って延びる下向きに曲がり、内側が凹んだ唇部を持って
いる請求項1記載の双胴船。
12. A catamaran according to claim 1, wherein each of said pontoons has a downwardly curved, internally concave lip extending along its outer end.
【請求項13】上記各ポンツーンが、その内側端部に沿
って延びる別の下向きに曲がり、内側が凹んだ唇部を持
っている請求項12記載の双胴船。
13. A catamaran according to claim 12, wherein each said pontoon has another downwardly curved, internally concave lip extending along its inner end.
【請求項14】上記唇部の角度が水平に対して0から90
゜の間の角度である請求項12記載の双胴船。
14. The angle of the lip is 0 to 90 with respect to the horizontal.
13. The catamaran according to claim 12, wherein the angle is an angle between ゜.
【請求項15】上記唇部が水平に対して10から15゜の間
の下向き角度で終わっている請求項12記載の双胴船。
15. The catamaran according to claim 12, wherein said lips terminate at a downward angle of 10 to 15 degrees with respect to the horizontal.
【請求項16】上記各ポンツーンは、ほぼ1点に向かっ
て収束する形状の船首尖端部を備える請求項1記載の双
胴船。
16. A catamaran according to claim 1, wherein each of said pontoons has a bow point converging toward substantially one point.
【請求項17】上記各ポンツーンが長手方向中心軸を有
し、上記各ポンツーンの船首尖端部は、上記中心軸より
上に位置している請求項16記載の双胴船。
17. The catamaran according to claim 16, wherein each of said pontoons has a longitudinal central axis, and a point of a bow of each of said pontoons is located above said central axis.
【請求項18】上記各ポンツーンの後の部分の厚さが上
記ポンツーンの後端部に向ってテーパーを持っている請
求項1記載の双胴船。
18. A catamaran according to claim 1, wherein a thickness of a portion after each of said pontoons tapers toward a rear end of said pontoons.
【請求項19】上記ストラットが上記ポンツーンに対し
その中心を外れて取り付けられている請求項1記載の双
胴船。
19. The catamaran according to claim 1, wherein said struts are mounted off-center with respect to said pontoon.
【請求項20】上記ストラットが垂直である請求項1記
載の双胴船。
20. The catamaran according to claim 1, wherein said struts are vertical.
【請求項21】上記ストラットが傾斜している請求項1
記載の双胴船。
21. The strut according to claim 1, wherein said strut is inclined.
The catamaran described.
【請求項22】上記上部構造体がその下面に沿って延び
る少なくとも1つのV形の構造体を持ち、上記上部構造
体の船首付近にその尖端を持っている請求項1記載の双
胴船。
22. The catamaran according to claim 1, wherein said upper structure has at least one V-shaped structure extending along a lower surface thereof, and has a point near the bow of said upper structure.
【請求項23】上記V形の構造体の後端部が上記上部構
造体の船尾付近で終わっている請求項22記載の双胴船。
23. A catamaran according to claim 22, wherein a rear end of said V-shaped structure terminates near a stern of said upper structure.
【請求項24】上記V形の構造体が断面の申心線付近に
置かれている請求項22記載の双胴船。
24. A catamaran according to claim 22, wherein said V-shaped structure is located near the center of gravity of the cross section.
【請求項25】1対のV形の構造体が、それぞれ上記上
部構造体の両端に、上記上部構造体の下の面に沿って延
びており、又上記ストラットが上記V形の構造体の下の
面に取付けられている請求項22記載の双胴船。
25. A pair of V-shaped structures each extending at both ends of the upper structure along a lower surface of the upper structure, and wherein the struts are formed of the V-shaped structure. 23. The catamaran according to claim 22, mounted on a lower surface.
【請求項26】1つの船内エンジンが上記V形構造体に
それぞれ置かれている請求項25記載の双胴船。
26. A catamaran according to claim 25, wherein one inboard engine is located in each of said V-shaped structures.
【請求項27】少なくとも1つの片持ち式水中翼が上記
各ポンツーンに取り付けられている請求項1記載の双胴
船。
27. The catamaran according to claim 1, wherein at least one cantilever hydrofoil is attached to each of said pontoons.
【請求項28】2つのポンツーンの間の間隔部に上記ポ
ンツーンの内側に向かい且つそれから遠ざかる方向に上
記翼が拡げられた拡翼位置と、上記翼がポンツーンの1
つの面と同一平面上に納まる格納位置との間で、上記各
水中翼を移動させるための収納手段を含む請求項27記載
の双胴船。
28. A wing-spread position in which the wings are expanded in a direction between the two pontoons toward and away from the pontoon, and wherein the wings are one of the pontoons.
28. The catamaran according to claim 27, further comprising storage means for moving each hydrofoil between the two surfaces and a storage position that fits on the same plane.
【請求項29】内向きの釣合いホイルが上記各ポンツー
ンの後端部に取付けられ、上記釣合いホイルが上記ポン
ツーンの軸から内側に且つ遠ざかる方向に伸びている請
求項1記載の双胴船。
29. The catamaran according to claim 1, wherein an inwardly facing balancing wheel is attached to the rear end of each of said pontoons, said balancing wheels extending inward and away from the axis of said pontoon.
【請求項30】後ろ向きに突出する釣合い板が上記各ポ
ンツーンの滑水面の後端部に取り付けられている請求項
1記載の双胴船。
30. The catamaran according to claim 1, wherein a rearwardly projecting balance plate is attached to a rear end of the water slide surface of each of the pontoons.
【請求項31】上記ポンツーンの下の面がV形をしてお
り又2つの平らな滑水面を持っており、且つ又、後ろ向
きに突出する釣合い板が上記ポンツーンの各平らな滑水
面の後端部に取り付けられている請求項30記載の双胴
船。
31. The lower surface of the pontoon is V-shaped and has two flat running surfaces, and a rearwardly projecting balancing plate is provided after each flat running surface of the pontoon. 31. The catamaran according to claim 30, attached to an end.
【請求項32】上記各ポンツーンの上記滑水面が、その
長手方向に間隔を持って設げられた複数の段階を持って
いる請求項1記載の双胴船。
32. The catamaran according to claim 1, wherein the water level of each of the pontoons has a plurality of steps spaced apart in its longitudinal direction.
【請求項33】上記各段階の後ろの区域にガスを供給す
る供給手段を含む請求項32記載の双胴船。
33. A catamaran according to claim 32, including supply means for supplying gas to the area behind each of said stages.
【請求項34】上記各ポンツーンの厚さが、上記の取付
けられたストラットのそれの少なくとも2倍である請求
項1記載の双胴船。
34. The catamaran according to claim 1, wherein the thickness of each pontoon is at least twice that of the attached struts.
【請求項35】2つのストラットが上記各ポンツーンか
ら上向きに延び、又その上端部が上記上部構造体に取り
付けられている請求項1記載の双胴船。
35. The catamaran according to claim 1, wherein two struts extend upward from each of said pontoons, and upper ends thereof are attached to said superstructure.
【請求項36】上記ストラットが上記ポンツーンと接続
する区域が拡大されており、又船内に搭載されたエンジ
ンが上記の拡大された区域の中にそれぞれ置かれている
請求項1記載の双胴船。
36. The catamaran according to claim 1, wherein the area where the strut connects to the pontoon is enlarged, and the onboard engine is located in each of the enlarged areas. .
JP63255759A 1988-10-11 1988-10-11 Planing catamaran Expired - Fee Related JP2812686B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255759A JP2812686B2 (en) 1988-10-11 1988-10-11 Planing catamaran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255759A JP2812686B2 (en) 1988-10-11 1988-10-11 Planing catamaran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102889A JPH02102889A (en) 1990-04-16
JP2812686B2 true JP2812686B2 (en) 1998-10-22

Family

ID=17283233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255759A Expired - Fee Related JP2812686B2 (en) 1988-10-11 1988-10-11 Planing catamaran

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812686B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208544B2 (en) * 1988-08-26 2001-09-17 忠勝 江藤 Semi-submerged catamaran
JPH02182594A (en) * 1989-01-10 1990-07-17 Nkk Corp Catamaran
JPH04110295A (en) * 1990-08-29 1992-04-10 Nkk Corp Catamaran
EP2272745A1 (en) * 2003-05-01 2011-01-12 Navatek, Ltd. Watercraft with low drag underwater lifting body

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174671A (en) 1978-05-18 1979-11-20 Pacific Marine & Supply Co., Ltd. Semisubmerged ship

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102693A (en) * 1982-12-03 1984-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Gas turbine type semisubmerged catamaran
JPS6317756Y2 (en) * 1986-12-04 1988-05-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174671A (en) 1978-05-18 1979-11-20 Pacific Marine & Supply Co., Ltd. Semisubmerged ship

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02102889A (en) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919063A (en) Hull construction for a swath vessel
US5184561A (en) Planing pontoon boat
US5522333A (en) Catamaran boat with planing pontoons
US5458078A (en) High speed catamaran hull and boat
JPS6271787A (en) Hydrocraft
US10518842B1 (en) Boat hull
US5619944A (en) Watercraft hull
US6138602A (en) Catamaran--V boat hull
USRE33359E (en) Planing catamaran vessel
US4802428A (en) Planing catamaran vessel
US6116180A (en) Boat
US20080127874A1 (en) Hybrid boat hull
US9873486B2 (en) Air chamber hull
EP0352294A1 (en) Planing catamaran
US5676087A (en) Watercraft hull
US5794558A (en) Mid foil SWAS
US5645008A (en) Mid foil SWAS
US5265554A (en) Boat construction
US3648640A (en) Hydroplane boat
US5188049A (en) Catamaran boat
JP2812686B2 (en) Planing catamaran
RU184134U1 (en) SPEED BOAT ON GLISING SKI
RU2165865C1 (en) Planing vessel
NZ337957A (en) Tri-hulled catamarans with side hulls configuration decreasing dives or lifts at speed which also decreases drag coefficient
CA1313085C (en) Planing catamaran vessel

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees