JP2811469B2 - Information processing device with pseudo halftone image processing function - Google Patents

Information processing device with pseudo halftone image processing function

Info

Publication number
JP2811469B2
JP2811469B2 JP1157883A JP15788389A JP2811469B2 JP 2811469 B2 JP2811469 B2 JP 2811469B2 JP 1157883 A JP1157883 A JP 1157883A JP 15788389 A JP15788389 A JP 15788389A JP 2811469 B2 JP2811469 B2 JP 2811469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
halftone image
pseudo halftone
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1157883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0322759A (en
Inventor
豊 清水
和宏 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1157883A priority Critical patent/JP2811469B2/en
Publication of JPH0322759A publication Critical patent/JPH0322759A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2811469B2 publication Critical patent/JP2811469B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、パーソナルコンピユータやイメージ・ワ
ークステーシヨン、イメージ・フアイリングシステム、
フアクシミリ装置、その他マイクロコンピユータ制御等
によるデイジタル画像の処理が可能な各種の画像処理機
能を備えた情報処理装置の改良に係り、特に、デイザ法
等によつて2値化された疑似中間調画像の符号化圧縮に
際し、予めランレングス符号化方式の特徴が活用できる
ような画像に変換することにより、疑似中間調画像の高
圧縮処理を可能にして、イメージ・フアイリングシステ
ム等における情報記憶装置の利用効率と、システムの性
能とを向上させた情報処理装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a personal computer, an image workstation, an image filling system,
The present invention relates to an improvement of an information processing apparatus having various image processing functions capable of processing digital images by a facsimile apparatus and other micro computer controls, and more particularly, to a pseudo halftone image binarized by a dither method or the like. When encoding and compressing, the image is converted into an image that can utilize the features of the run-length encoding method in advance, thereby enabling high compression processing of the pseudo halftone image and using the information storage device in an image filling system or the like. The present invention relates to an information processing apparatus having improved efficiency and system performance.

一層具体的にいえば、疑似中間調画像の保管に際して
問題となる、デイスク(FD,HD,OD等)の利用効率を向上
させると共に、疑似中間調画像の高圧縮率を可能にする
ことによつてシステムの性能を向上させた情報処理装置
に関する。
More specifically, by improving the use efficiency of disks (FD, HD, OD, etc.), which is a problem when storing pseudo halftone images, it is possible to achieve a high compression ratio of pseudo halftone images. The present invention relates to an information processing apparatus having improved system performance.

従来の技術 デイザ法等によつて2値化された疑似中間調画像の処
理機能を備えたパーソナルコンピユータやイメージ・ワ
ークステーシヨン等の情報処理装置は、従来から公知で
ある。
2. Description of the Related Art Information processing apparatuses such as personal computers and image workstations having a function of processing a pseudo halftone image binarized by a dither method or the like are conventionally known.

このような従来の情報処理装置では、読込まれた元画
像データを保管する場合に、疑似中間調画像のように圧
縮データのデータ量が、非圧縮データのデータ量よりも
大きいときは、通常の2値画像と同様に圧縮したり、非
圧縮データをそのままの状態で保持している。
In such a conventional information processing apparatus, when storing the read original image data, when the data amount of the compressed data is larger than the data amount of the non-compressed data as in a pseudo halftone image, a normal Like a binary image, it is compressed or uncompressed data is held as it is.

しかし、デイザ法によつて2値化された疑似中間調画
像を、通常の2値画像と同様に、ランレングス符号化方
式で圧縮すると、圧縮後のコード量が非常に大きくなる
ので、圧縮率が極めて大きくなり、また、その結果、圧
縮時間も長くなる、という問題がある。
However, if the pseudo halftone image binarized by the dither method is compressed by the run-length encoding method in the same manner as a normal binary image, the code amount after the compression becomes very large, so that the compression ratio becomes large. Becomes extremely large, and as a result, the compression time becomes long.

その原因は、ランレングス符号化方式は、「ある1つ
のドツトは、その周囲のドツトと関連を有している」と
いうことを前提とした画像圧縮方式であるのに対して、
デイザ法により2値化された疑似中間調画像は、M×N
(ドツト)からなるマトリツクスを1つの画素としてい
るため、隣接するマトリツクス間では相関関係がある
が、隣接するドツト間には関連がないからである。
The cause is that the run-length encoding method is an image compression method on the assumption that "a certain dot has a relation with dots around it".
The pseudo halftone image binarized by the dither method is M × N
This is because the matrix consisting of (dots) is one pixel, so that there is a correlation between adjacent matrices, but there is no relationship between adjacent dots.

説明の順序として、まず、従来から使用されているデ
イザ画像について述べる。
First, a dither image which has been conventionally used will be described as an order of explanation.

デイザ画像は、1画素を、それぞれM×N(ドツト)
の画素領域の基準単位とし、各基準単位毎に、中間調濃
度を表現する基本構成のデイザパターンによつて疑似中
間調の画像を作成している。
A dither image consists of one pixel, each of M × N (dot)
And a pseudo-halftone image is created for each reference unit by a dither pattern having a basic configuration for expressing a halftone density.

そこで、デイザパターンについて、図面を参照しなが
ら、詳しく説明する。
Therefore, the dither pattern will be described in detail with reference to the drawings.

第6図(1)〜(10)は、それぞれ1画素の構成が4
×4(ドツト)から形成されるデイザパターンの一例を
示す図である。図面において、番号は階調に対応して
「黒」とされるドツトの順序を示す。
FIGS. 6 (1) to (10) show that the configuration of one pixel is 4
It is a figure which shows an example of the dither pattern formed from * 4 (dot). In the drawing, the numbers indicate the order of dots that are set to "black" in correspondence with the gradation.

この第6図(1)〜(10)に示すように、1画素が4
×4(ドツト)から形成される16階調のデイザパターン
は、「黒」とされるドツト数によつて、16(=4×4)
階調の濃度を表現することができる。
As shown in FIGS. 6 (1) to (10), one pixel has four pixels.
A dither pattern of 16 gradations formed from × 4 (dots) has a dither pattern of 16 (= 4 × 4) according to the number of dots to be “black”.
The gradation density can be expressed.

デイザパターンとしては、第6図(1)のようなベイ
ヤー型、第6図(2)のような1次網点型、第6図
(3)のような渦巻型、第6図(4)のような方向性考
慮型、第6図(5)と(6)のような渦巻型の変形、第
6図(7)のような方向性考慮型の変形、第6図(8)
〜(10)のようなレベル4,8,12のパターンに着目し、そ
れらを自然につなぐ形状、等の数種類が知られている。
The dither patterns include a Bayer type as shown in FIG. 6 (1), a primary halftone type as shown in FIG. 6 (2), a spiral type as shown in FIG. 6 (3), and a dither pattern as shown in FIG. ), A spiral type deformation as shown in FIGS. 6 (5) and (6), a directionality type deformation as shown in FIG. 6 (7), and FIG. 6 (8).
Attention is focused on patterns of levels 4, 8, and 12 as in (10), and several types of shapes that naturally connect them are known.

すなわち、この第6図(1)〜(10)のように、16階
調のデイザ画像の場合、1画素が4×4(ドツト)で表
現されるので、画像はやや粗くなるが、黒ドツトの数を
階調に対応して番号順に変化させることにより、人間の
目からは濃淡があるように見えるので、中間調画像を表
現することが可能となる。
That is, as shown in FIGS. 6 (1) to (10), in the case of a 16-gradation dither image, one pixel is represented by 4.times.4 (dots), so that the image is slightly coarse, but black dots are obtained. By changing the number in the order of the number corresponding to the gradation, it appears to the human eye that there is shading, so that it is possible to express a halftone image.

この第6図(1)〜(10)のように、1つのマトリツ
クス内の4×4(=M×N)個のドツトに、濃度レベル
のスレツシヨルド番号をどのように付けるかは、疑似中
間調の表現方式によつて様ざまであるが、どの方式で
も、マトリツクス毎の番号の付け方は統一されている。
As shown in FIGS. 6 (1) to (10), how to assign the threshold number of the density level to 4 × 4 (= M × N) dots in one matrix is determined by the pseudo half tone. There are various types of expression methods, but in all methods, the numbering method for each matrix is unified.

このように、1画素を4×4(ドツト)で形成し、各
ドツト位置のドツトを、番号順に黒ドツトとすることに
より、16階調の濃度が表現可能である。
As described above, one pixel is formed of 4 × 4 (dots), and the dots at each dot position are black dots in the order of the numbers, whereby the density of 16 gradations can be expressed.

デイザ画像は、このように1画素が4×4(ドツト)
構成の集合であり、このデイザパターンによつて、写真
等の多値画像を、疑似中間調の画像として表現すること
ができる。
In the dither image, one pixel is 4 × 4 (dots).
This dither pattern allows a multi-valued image such as a photograph to be represented as a pseudo-halftone image.

このようなデイザ画像を、マイクロコンピユータ制御
等によるデイジタル画像の画像処理が可能なパーソナル
コンピユータ等の画像データ処理システムで、スキヤナ
等によつて読み取る場合には、デイザ画像の読み込み機
能を有するスキヤナを使用し、読み込み時に、デイザ画
像の読み込みを指定すればよい。
When such a dither image is read by a scanner or the like in an image data processing system such as a personal computer capable of processing digital images by micro computer control or the like, a scanner having a dither image reading function is used. Then, at the time of reading, the reading of the dither image may be designated.

第7図は、従来の疑似中間調画像処理機能を備えた情
報処理装置について、その要部構成の一例を示す機能ブ
ロツク図である。図面において、11はCPU、12はメイン
メモリ、13はFDD(フロツピー・デイスク・ドライブ)
ユニツト、14はHDD(ハード・デイスク・ドライブ)ユ
ニツト、15はコードメモリ、16は光デイスク、17はグラ
フイツクス・コントローラ、18は画像圧縮・伸長コント
ローラ、19は画像メモリ、20はCRTデイスプレイ等の表
示装置、21はイメージスキヤナ、22はプリンタ、23はシ
ステムバス、24はイメージバスを示す。
FIG. 7 is a functional block diagram showing an example of a main configuration of an information processing apparatus having a conventional pseudo halftone image processing function. In the drawing, 11 is a CPU, 12 is a main memory, 13 is a floppy disk drive (FDD)
Unit, 14 is HDD (Hard Disk Drive) unit, 15 is code memory, 16 is optical disk, 17 is graphics controller, 18 is image compression / decompression controller, 19 is image memory, 20 is CRT display, etc. The apparatus, 21 is an image scanner, 22 is a printer, 23 is a system bus, and 24 is an image bus.

この第7図に示すブロツク図で、CPU11は、システム
全体を管理制御する中央演算装置である。
In the block diagram shown in FIG. 7, a CPU 11 is a central processing unit for managing and controlling the entire system.

メインメモリ12は、RAMやROM等からなるシステムの制
御に使用する情報を記憶する。
The main memory 12 stores information used for controlling a system including a RAM and a ROM.

FDDユニツト13は、必要なデータを保存するためのフ
ロツピー・デイスクを駆動する機能を有する外部記憶手
段の一種である。
The FDD unit 13 is a kind of external storage means having a function of driving a floppy disk for storing necessary data.

HDDユニツト14も、ハード・デイスクからなる大容量
の外部記憶手段の一種である。
The HDD unit 14 is also a kind of large-capacity external storage means composed of a hard disk.

コードメモリ15は、ランレングス符号化された画像デ
ータを格納するメモリである。
The code memory 15 is a memory that stores run-length encoded image data.

光デイスク16も、大容量の外部記憶手段の一種であ
る。
The optical disk 16 is also a kind of large-capacity external storage means.

グラフイツクス・コントローラ17は、CPU11から与え
られたコマンドにより、後段の画像メモリ19に対して編
集を行う機能を有している。
The graphics controller 17 has a function of editing the image memory 19 at the subsequent stage according to a command given from the CPU 11.

画像圧縮・伸長コントローラ18は、画像メモリ19に格
納された画像データをランレングス符号化し、また、コ
ードメモリ15に格納されたランレングス符号化されたデ
ータを原画像データに変換する機能を有している。
The image compression / decompression controller 18 has a function of run-length encoding the image data stored in the image memory 19 and converting the run-length encoded data stored in the code memory 15 into original image data. ing.

画像メモリ19は、画像データを記憶するビツトマツプ
方式のメモリである。
The image memory 19 is a bitmap type memory for storing image data.

CRTデイスプレイ等の表示装置20は、画像データを可
視化するビツトマツプ方式の表示手段である。
The display device 20 such as a CRT display is a bitmap type display means for visualizing image data.

イメージスキヤナ21は、デイザパターンによる疑似中
間調画像のイメージ入力が可能で、読取つた画像データ
を、イメージバス24を介して、画像メモリ19へ記憶させ
る。
The image scanner 21 is capable of inputting a pseudo halftone image by a dither pattern, and stores the read image data in the image memory 19 via the image bus 24.

プリンタ22は、ドツトイメージでハードコピーを作成
する感熱式その他の印刷手段であり、画像データが、画
像メモリ19からイメージバス24を介して与えられる。
The printer 22 is a heat-sensitive or other printing means for creating a hard copy with a dot image, and receives image data from the image memory 19 via the image bus 24.

疑似中間調の画像データを圧縮符号化して記憶する情
報処理装置は、この第7図に示すような構成である。
An information processing apparatus for compressing and encoding pseudo halftone image data and storing the data is configured as shown in FIG.

ところが、すでに述べたように、デイザ法により2値
化された疑似中間調画像の圧縮方式としては、ランレン
グス符号化方式は余り有効ではなく、結果的に、上述の
ように、圧縮率が極めて大きくなり、圧縮時間も長くな
る、等の多くの不都合がある。
However, as described above, the run-length encoding method is not very effective as a compression method of the pseudo halftone image binarized by the dither method, and as a result, as described above, the compression ratio is extremely high. There are many disadvantages, such as the size and the compression time being longer.

発明が解決しようとする課題 この発明では、従来の情報処理装置におけるこのよう
な不都合、すなわち、デイザ法により2値化された疑似
中間調画像の圧縮に際して、ランレングス符号化方式を
そのまま採用すると、圧縮時間が長い上に圧縮率も極め
て悪い。等の不都合を解決し、疑似中間調画像をランレ
ングス符号化方式の特徴が活用できるような画像データ
に変換した後、その画像データに対してランレングス符
号化による画像圧縮を行うために、2値化された疑似中
間調画像を、デイザ・マトリツクスの同じ位置の画素ご
とに抽出して、高い相関関係を有する画像に変換・生成
する具体的な変換・生成手段を設けることによつて、高
速かつ高圧縮率の画像処理を可能にした情報処理装置を
提供することを目的とする。
According to the present invention, when such a disadvantage in a conventional information processing apparatus, that is, when a pseudo halftone image binarized by a dither method is compressed, a run-length encoding method is used as it is, The compression time is long and the compression ratio is extremely poor. After converting the pseudo halftone image into image data that can utilize the features of the run-length encoding method, and then performing image compression by run-length encoding on the image data, By providing a specific conversion / generation means for extracting the binarized pseudo-halftone image for each pixel at the same position in the dither matrix and converting / generating the image to a highly correlated image, It is another object of the present invention to provide an information processing apparatus that enables image processing with a high compression ratio.

課題を解決するための手段 この発明では、 少なくとも、中間調のイメージをデイザ等によりデイ
ジタル情報に変換する画像入力手段と、表示手段と、メ
モリ手段と、CPU等の中央処理装置とを具備し、M×N
の画素領域を基準単位とするデイザ法等による2値化さ
れた疑似中間調画像の圧縮処理を含む画像処理機能を備
えた情報処理システムにおいて、 2値化された疑似中間調画像を、デイザ・マトリツク
スの基準単位であるM×Nの画素領域に分割する画素領
域分割手段と、 分割されたM×Nの画素領域の1頁分の疑似中間調画
像データのラスタ幅をN倍にして読出す第1のデータ読
出し手段と、 第1のデータ読出し手段から読出されたデータを90゜
回転させるデータ回転手段と、 データ回転手段によつて回転されたデータについてラ
スタ幅をM倍にして読出す第2のデータ読出し手段と、 第2のデータ読出し手段から読出された1頁分の疑似
中間調画像について、デイザ・マトリツクスの同じ位置
の画素ごとに、主走査方向および副走査方向に抽出して
元画像の1/(M×N)に間引きされた画像をM×N枚生
成する画像生成手段と、 該画像生成手段により生成された画像に対してランレ
ングス符号化処理を行うランレングス符号化手段、 とを備え、 デイザ法等による2値化された疑似中間調画像の圧縮
処理に際して、ランレングス符号化の前に、前記画像生
成手段によつて元画像をM×N枚の画像に変換・生成
し、生成された画像に対してランレングス符号化を行う
ようにしている。
Means for Solving the ProblemsIn the present invention, at least, an image input means for converting a halftone image into digital information by dithering or the like, display means, memory means, and a central processing unit such as a CPU, M × N
In an information processing system having an image processing function including a compression process of a binarized pseudo halftone image by a dither method or the like using a pixel region of A pixel area dividing means for dividing the matrix area into M × N pixel areas, and reading the divided halftone image data of the divided M × N pixel areas by multiplying the raster width of the page by N times A first data reading means, a data rotating means for rotating the data read from the first data reading means by 90 °, and a data rotating means for increasing the raster width by a factor of M for the data rotated by the data rotating means. 2 in the main scanning direction and sub-scanning direction for each pixel at the same position in the dither matrix for the pseudo halftone image of one page read from the second data reading means. An image generating means for generating M × N images extracted and thinned out to 1 / (M × N) of the original image, and a run for performing run-length encoding on the image generated by the image generating means In the compression processing of the pseudo halftone image binarized by the dither method or the like, before the run-length encoding, the image generation means converts the original image into M × N images. The image is converted and generated, and run-length encoding is performed on the generated image.

実 施 例 次に、この発明の疑似中間調画像処理機能を備えた情
報処理装置について、図面を参照しながら、その実施例
を詳細に説明する。
Next, an embodiment of an information processing apparatus having a pseudo halftone image processing function of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

理解を容易にするために、最初に、この発明の情報処
理装置による疑似中間調画像の圧縮処理の基本原理につ
いて、その具体例を説明する。
First, a specific example of the basic principle of the compression process of the pseudo halftone image by the information processing apparatus of the present invention will be described for easy understanding.

以下の実施例では、デイザ・マトリツクスの構成が、
4×4(ドツト)の場合について述べる。
In the following example, the configuration of the dither matrix is
The case of 4 × 4 (dots) will be described.

すでに第6図(1)〜(10)に関連して説明したよう
に、1つのマトリツクス内の4×4(=M×N)個のド
ツトに、濃度レベルのスレツシヨルド番号をどのように
付けるかは、疑似中間調の表現方式によつて様ざまであ
るが、どの方式でも、マトリツクス毎の番号の付け方は
統一されている。
As already explained in connection with FIGS. 6 (1) to (10), how to assign the threshold number of the density level to 4 × 4 (= M × N) dots in one matrix There are various methods for expressing pseudo-halftones, but in all methods, the numbering method for each matrix is unified.

したがつて、いずれの方式の疑似中間調画像でも、一
般に、直接や曲線等のパターン部分を除けば、隣接する
マトリツクスの濃度は、極めて類似している。
Therefore, in any of the pseudo halftone images of any of the methods, the densities of adjacent matrices are generally very similar except for a pattern portion such as a direct pattern or a curve.

この発明の情報処理装置では、疑似中間調画像のこの
ような特徴に注目し、この特徴が充分に活用できるよう
に、元画像データを疑似中間調画像の同じ位置の画素毎
に間引きした画像に変換し、変換後の画像データに対し
てランレングス符号化を行うようにしている。
The information processing apparatus of the present invention focuses on such a feature of the pseudo halftone image, and converts the original image data into an image obtained by thinning out each pixel at the same position of the pseudo halftone image so that the feature can be fully utilized. The image data is converted, and run-length encoding is performed on the converted image data.

第2図は、画像変換前のデイザ・マトリツクスの状態
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a state of dither matrix before image conversion.

この第2図では4×4構成のマトリツクス内の各画素
に、数字1〜16を付け、また、16個のマトリツクスを区
別するために、各数字にアルフアベツト「a〜l」を付
けて、各マトリツクス内の画素の対応関係を明確にして
いる。
In FIG. 2, numerals 1 to 16 are assigned to each pixel in the matrix of the 4 × 4 configuration, and alphabets “a to l” are assigned to the numerals to distinguish the 16 matrices. The correspondence between pixels in the matrix is clarified.

この第2図に示すように、デイザ法によつて2値化さ
れた疑似中間調画像から、その4×4(一般的にM×
N)のデイザ・マトリツクスの各要素毎に、主走査,副
走査方向に抽出した画像を4×4(M×N)枚生成し、
生成された画像に対してランレングス符号化を行う。
As shown in FIG. 2, from a pseudo halftone image binarized by the dither method, a 4 × 4 (generally M ×
N) 4 × 4 (M × N) images extracted in the main scanning and sub-scanning directions are generated for each element of the dither matrix
Run-length encoding is performed on the generated image.

なお、第2図では、この発明の情報処理装置における
疑似中間調画像の圧縮処理の基本原理が容易に理解でき
るように、1頁分の疑似中間調画像が、横方向に疑似中
間調画像の3画素分、縦方向と同じく疑似中間調画像の
4画素分の計12(=3×4)画素で構成されている場合
を示している。
In FIG. 2, the pseudo halftone image for one page is horizontally transformed from the pseudo halftone image so that the basic principle of the compression process of the pseudo halftone image in the information processing apparatus of the present invention can be easily understood. This figure shows a case where the image is composed of a total of 12 (= 3 × 4) pixels for three pixels and four pixels of the pseudo halftone image as in the vertical direction.

しかし、実際の1頁分は、横方向には疑似中間調画像
のP(>>3)画素、縦方向には疑似中間調画像のQ
(>>4)画素で構成されており、このように少ない画
素数でないことはいうまでもないが、基本原理は、横方
向×縦方向=P×Qの場合でも全く同じである。
However, in actual one page, P (>> 3) pixels of the pseudo halftone image in the horizontal direction and Q of the pseudo halftone image in the vertical direction.
(>>>> 4) pixels, and it is needless to say that the number of pixels is not so small, but the basic principle is exactly the same even when the horizontal direction × vertical direction = P × Q.

第3図は、第2図のマトリツクスを変換した後の状態
を示す図である。図面における符号は、第2図と同様で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a state after the matrix of FIG. 2 has been converted. The reference numerals in the drawing are the same as those in FIG.

先の第2図に示した1頁分の疑似中間調画像は、この
第3図のように、各デイザ・マトリツクス内の同じ位置
の画素ごと(第2図の同じ数字1,2,……,16ごと)に、
1枚の画像に変換されて、合計16(疑似中間調画像の1
画素、4×4=M×N)枚の画像データが作成される。
As shown in FIG. 3, the pseudo halftone image for one page shown in FIG. 2 is used for each pixel at the same position in each dither matrix (the same numbers 1, 2,... In FIG. 2). , 16)
Converted into one image, a total of 16 (one of the pseudo halftone images)
Pixels, 4 × 4 = M × N) image data are created.

その結果、第3図に示した変換後の画像データは、同
じ位置の画素だけの間引き画像、換言すれば、濃度レベ
ルを決定するスレツシヨルド番号が同じ画素だけから形
成される画像に変換されることになる。
As a result, the converted image data shown in FIG. 3 is converted into a thinned-out image of only pixels at the same position, in other words, an image formed only from pixels having the same threshold number for determining the density level. become.

したがつて、この第3図の間引きされた画像は、疑似
中間調画像の隣接ドツトに比べて、極めて高い相関関係
を有することになる。
Therefore, the decimated image in FIG. 3 has an extremely high correlation as compared with the adjacent dots of the pseudo halftone image.

次に、第2図のような疑似中間調画像を、第3図のよ
うに、変換する場合の処理方法について説明する。
Next, a processing method for converting a pseudo halftone image as shown in FIG. 2 as shown in FIG. 3 will be described.

第4図(1)〜(4)は、この発明の情報処理装置に
おける疑似中間調画像の変換処理の動作を説明する図
で、(1)は元画像、(2)は4ラスタ分のデータ、
(3)は(2)のデータを90゜回転させた後のデータ、
(4)は変換後のデータの状態を示す図である。図面に
おける符号は、第2図と同様である。
4 (1) to 4 (4) are diagrams for explaining the operation of the pseudo halftone image conversion process in the information processing apparatus of the present invention, wherein (1) is an original image, and (2) is data for 4 rasters. ,
(3) is the data obtained by rotating the data of (2) by 90 °,
(4) is a diagram showing a state of data after conversion. The reference numerals in the drawing are the same as those in FIG.

この第4図(1)に示すように、デイザ法によつて2
値化された疑似中間調画像から、そのM×N(ドツト)
のデイザ・マトリツクスの各要素毎に、主走査,副走査
方向に抽出した画像をM×N枚生成し、生成された画像
に対してランレングス符号化を行う。
As shown in FIG. 4 (1), 2
From the digitized pseudo halftone image, its M × N (dot)
M × N images extracted in the main scanning and sub-scanning directions are generated for each element of the dither matrix, and run-length encoding is performed on the generated images.

この第4図(1)〜(4)では、変換時のドツト位置
が容易に理解できるように、小さな画像をモデルにして
示しているが、通常の1頁分のように大きな画像の場合
でも、その原理は全く同様である。
In FIGS. 4 (1) to 4 (4), a small image is shown as a model so that the dot position at the time of conversion can be easily understood. However, even in the case of a large image such as a normal one page, FIG. The principle is exactly the same.

疑似中間調画像は、M×N(ドツト)のマトリツクス
内のM×N個のドツトに対して、「0」が何個、「1」
が何個という状態の情報を与えることによつて、各画素
の濃度を階調で表現する方式である。
The pseudo halftone image has a number of “0” and “1” for M × N dots in an M × N (dot) matrix.
Is a method of expressing the density of each pixel by gradation by giving information on the number of states.

以上の第2図から第4図に関連して説明した符号化処
理、すなわち、この発明の情報処理装置による符号化処
理は、次に述べる第1図の構成によつて実現される。
The encoding process described above with reference to FIGS. 2 to 4, that is, the encoding process by the information processing apparatus of the present invention is realized by the configuration of FIG. 1 described below.

第1図は、この発明の疑似中間調画像処理機能を備え
た情報処理装置について、その要部構成の一実施例を示
す機能ブロツク図である。図面において、1は画像圧縮
・伸長手段、2は画像変換手段、3は画像入力装置、4
は第1の画像メモリ、5は第2の画像メモリ、6はコー
ドメモリを示す。
FIG. 1 is a functional block diagram showing one embodiment of a main part configuration of an information processing apparatus having a pseudo halftone image processing function of the present invention. In the drawings, 1 is an image compression / decompression means, 2 is an image conversion means, 3 is an image input device, 4
Denotes a first image memory, 5 denotes a second image memory, and 6 denotes a code memory.

第1図のブロツク図の各部の機能は、概略次のとおり
である。
The function of each part in the block diagram of FIG. 1 is as follows.

画像圧縮・伸長手段1は、入力された画像データを圧
縮または伸長する機能を有しており、先の第7図の画像
圧縮・伸長コントローラ18に相当する。
The image compression / decompression means 1 has a function of compressing or decompressing input image data, and corresponds to the image compression / decompression controller 18 in FIG.

画像変換手段2は、画像変換を行う機能を備えた変換
手段で、基本的には、第7図のグラフイツクス・コント
ローラ17に相当するが、この発明の情報処理装置では、
1頁分の疑似中間調画像について、デイザ・マトリツク
スの同じ位置の画素ごとに、主走査方向および副走査方
向に抽出して元画像の1/(M×N)の間引きされた画像
をM×N枚生成する画像生成機能も併有している。
The image conversion means 2 is a conversion means having a function of performing image conversion, and basically corresponds to the graphics controller 17 in FIG. 7, but in the information processing apparatus of the present invention,
With respect to the pseudo halftone image of one page, the image extracted in the main scanning direction and the sub-scanning direction for each pixel at the same position of the dither matrix and thinned out by 1 / (M × N) of the original image is M × It also has an image generation function for generating N images.

画像入力装置3は、スキヤナ等の画像の入力手段で、
第7図のイメージスキヤナ21に相当する。
The image input device 3 is an image input unit such as a scanner.
This corresponds to the image scanner 21 in FIG.

第1の画像メモリ4は、編集対象の画像データを格納
するためのメモリで、第7図の画像メモリ19のエリアの
一部が割当てられる。
The first image memory 4 is a memory for storing image data to be edited, and a part of the area of the image memory 19 in FIG. 7 is allocated.

第2の画像メモリ5は、変換された画像データを格納
するためのメモリで、同様に、第7図の画像メモリ19の
エリアの一部が割当てられる。
The second image memory 5 is a memory for storing the converted image data. Similarly, a part of the area of the image memory 19 in FIG. 7 is allocated.

コードメモリ6は、原画像データが符号化されたコー
ドを格納するためのメモリで、第7図のコードメモリ15
に相当する。
The code memory 6 is a memory for storing a code obtained by encoding the original image data.
Is equivalent to

次に、フローチヤートを参照しながら、この第1図に
示したブロツク図の動作を説明する。
Next, the operation of the block diagram shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart.

第5図は、第1図に示したこの発明の情報処理装置に
おいて、画像圧縮時の処理の流れを示すフローチヤート
である。図面において、#1〜#9はステツプを示す。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing at the time of image compression in the information processing apparatus of the present invention shown in FIG. In the drawing, # 1 to # 9 indicate steps.

ステツプ#1で、画像入力装置3によつて、元画像デ
ータをデイザ法により読取る。
In step # 1, original image data is read by the image input device 3 by the dither method.

次のステツプ#2で、第1の画像メモリ4内の所定エ
リアに記憶すると、第4図(1)のような元画像データ
が得られる。
In the next step # 2, when the image data is stored in a predetermined area in the first image memory 4, original image data as shown in FIG. 4 (1) is obtained.

ステツプ#3で、第1の画像メモリ4に記憶された元
画像について、ラスタ幅のN(=4)倍の元画像データ
を読出し、第4図(2)のような画像データを作成す
る。
In step # 3, with respect to the original image stored in the first image memory 4, the original image data of N (= 4) times the raster width is read, and image data as shown in FIG. 4 (2) is created.

ステツプ#4で、画像変換手段2によつて、元画像を
90゜回転させ、第4図(3)のようなデータに変換す
る。
In step # 4, the original image is converted by the image conversion means 2.
Rotate 90 ° and convert to data as shown in FIG. 4 (3).

ステツプ#5で、第4図(3)の90゜回転した画像デ
ータをラスタ幅をM倍して同一位置のドツト群からなる
第4図(4)の4×4(=M×N)枚のデータを作成す
る。
In step # 5, the image data rotated 90 ° in FIG. 4 (3) is multiplied by the raster width by M, and 4 × 4 (= M × N) sheets in FIG. Create data for

ステツプ#6で、この第4図(4)の状態に変換され
た画像データを第2の画像メモリ5の所定のエリアへ記
憶する。
In step # 6, the image data converted into the state shown in FIG. 4 (4) is stored in a predetermined area of the second image memory 5.

ステツプ#7へ進み、画像圧縮・伸長手段1によつ
て、第2の画像メモリ5に記憶させた第4図(4)の状
態に変換された画像データを読出し、ランレングス符号
化により画像圧縮する。
Proceeding to step # 7, the image data converted to the state shown in FIG. 4 (4) stored in the second image memory 5 by the image compression / decompression means 1 is read out, and the image is compressed by run-length encoding. I do.

ステツプ#8で、圧縮後のコードをコードメモリ6へ
格納する。
In step # 8, the code after compression is stored in the code memory 6.

ステツプ#9で、コードメモリ6へ格納したランレン
グス符号化されたコードデータを、光デイスク(第7図
の16)へ転送して保管する。
In step # 9, the run-length encoded code data stored in the code memory 6 is transferred to an optical disk (16 in FIG. 7) and stored.

以上のステツプ#1〜#9の処理によつて、先の第3
図に関連して説明したように、高速度で、高圧縮率の画
像データが得られる。
By the above processing of steps # 1 to # 9, the third
As described with reference to the drawing, image data with a high speed and a high compression rate can be obtained.

従来の画像圧縮方式では、この第5図のフローで、ス
テツプ#3〜#6の処理は行われない。
In the conventional image compression method, the processing of steps # 3 to # 6 is not performed in the flow of FIG.

すなわち、この発明の疑似中間調画像処理機能を備え
た情報処理装置では、ラスタを変えて回転させるだけ
で、各マトリツクスの同じ番号のドツトを簡単かつ迅速
に取込むようにしている。
That is, in the information processing apparatus having the pseudo halftone image processing function of the present invention, the dots having the same number of each matrix can be easily and quickly taken in simply by changing the raster and rotating.

なお、すでに述べたように、第2図と第3図の実施例
では、元画像は、4×4(=M×N)のマトリツクス
が、3×4(=P×Q)の画素で構成される場合であ
る。
2 and 3, the original image is composed of 3 × 4 (= P × Q) pixels in the 4 × 4 (= M × N) matrix. This is the case.

しかし、通常の1頁分は、基本のマトリツクス4×4
(=M×N)が、P×Qの画素で構成されている。
However, one page is usually a basic matrix 4 × 4
(= M × N) is composed of P × Q pixels.

この場合にも、変換後の画像は、P×Q(またはQ×
P)ドツトの画像が、4×4(=M×N)枚分得られる
ことになる。
Also in this case, the converted image is P × Q (or Q ×
P) 4 × 4 (= M × N) dot images are obtained.

発明の効果 この発明の疑似中間調画像処理機能を備えた情報処理
装置によれば、2値化された疑似中間調画像から、基準
単位であるM×Nの各デイザ・マトリツクス内のドツト
について、マトリツクスの同じ位置(濃度レベルに対応
するスレツシヨルド番号が同じ位置)のドツトを抽出し
た画像を生成しているので、各ドツト間に明確な関連性
が生じる。
According to the information processing apparatus having a pseudo halftone image processing function of the present invention, from the binarized pseudo halftone image, dots in each dither matrix of M × N as a reference unit are obtained. Since an image is generated by extracting dots at the same position in the matrix (where the threshold number corresponding to the density level is the same), a clear relationship occurs between the dots.

そして、このような抽出処理によつて生成された、相
互の関連性を有するドツト群に対して、ランレングス符
号化を行うので、ランレングス符号化の特徴が充分に活
用される。
Then, run-length encoding is performed on the dots having mutual relevance generated by such an extraction process, so that the features of run-length encoding are fully utilized.

しかも、実施例で述べたように、ラスタを変えて90゜
回転させることによつて、高速の変換処理が可能とな
り、各マトリツクス内の同一番号のドツトの画像データ
を同一のメモリへ迅速に取込むことができる。
In addition, as described in the embodiment, by changing the raster and rotating it by 90 °, high-speed conversion processing becomes possible, and the image data of the dot with the same number in each matrix is quickly stored in the same memory. Can be included.

したがつて、2値化された疑似中間調画像の圧縮率が
著しく向上されると共に、圧縮処理に要する時間も短縮
される、という優れた効果が得られる。
Therefore, an excellent effect that the compression ratio of the binarized pseudo halftone image is remarkably improved and the time required for the compression processing is shortened is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、この発明の疑似中間調画像処理機能を備えた
情報処理装置について、その要部構成の一実施例を示す
機能ブロツク図、 第2図は、画像変換前のデイザ・マトリツクスの状態を
示す図、 第3図は、第2図のマトリツクスを変換した後の状態を
示す図、 第4図(1)〜(4)は、この発明の情報処理装置にお
ける疑似中間調画像の変換処理の動作を説明する図、 第5図は、第1図に示したこの発明の情報処理装置にお
いて、画像圧縮時の処理の流れを示すフローチヤート、 第6図(1)〜(10)は、それぞれ1画素の構成が4×
4(ドツト)から形成されるデイザパターンの一例を示
す図、 第7図は、従来の疑似中間調画像処理機能を備えた情報
処理装置について、その要部構成の一例を示す機能ブロ
ツク図。 図面において、1は画像圧縮・伸長手段、2は画像変換
手段、3は画像入力装置、4は第1の画像メモリ、5は
第2の画像メモリ、6はコードメモリ。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a main part of an information processing apparatus having a pseudo halftone image processing function according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing a state of dither matrix before image conversion. FIG. 3 is a diagram showing a state after the matrix of FIG. 2 is converted. FIGS. 4 (1) to (4) are diagrams showing a pseudo halftone image conversion process in the information processing apparatus of the present invention. FIG. 5 is a flow chart showing a flow of processing at the time of image compression in the information processing apparatus of the present invention shown in FIG. 1, and FIGS. 6 (1) to (10) are Each pixel has 4 ×
FIG. 7 is a diagram showing an example of a dither pattern formed from dots 4 (dots). FIG. 7 is a functional block diagram showing an example of a main part configuration of a conventional information processing apparatus having a pseudo halftone image processing function. In the drawings, 1 is an image compression / decompression means, 2 is an image conversion means, 3 is an image input device, 4 is a first image memory, 5 is a second image memory, and 6 is a code memory.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】少なくとも、中間調のイメージをデイザ等
によりデイジタル情報に変換する画像入力手段と、表示
手段と、メモリ手段と、CPU等の中央処理装置とを具備
し、M×Nの画素領域を基準単位とするデイザ法等によ
る2値化された疑似中間調画像の圧縮処理を含む画像処
理機能を備えた情報処理システムにおいて、 2値化された疑似中間調画像を、デイザ・マトリツクス
の基準単位であるM×Nの画素領域に分割する画素領域
分割手段と、 前記分割されたM×Nの画素領域の1頁分の疑似中間調
画像データのラスタ幅をN倍にして読出す第1のデータ
読出し手段と、 前記第1のデータ読出し手段から読出されたデータを90
゜回転させるデータ回転手段と、 前記データ回転手段によつて回転されたデータについて
ラスタ幅をM倍にして読出す第2のデータ読出し手段
と、 前記第2のデータ読出し手段から読出された1頁分の疑
似中間調画像について、デイザ・マトリツクスの同じ位
置の画素ごとに、主走査方向および副走査方向に抽出し
て元画像の1/(M×N)に間引きされた画像をM×N枚
生成する画像生成手段と、 該画像生成手段により生成された画像に対してランレン
グス符号化処理を行うランレングス符号化手段、 とを備え、 デイザ法等による2値化された疑似中間調画像の圧縮処
理に際して、ランレングス符号化の前に、前記画像生成
手段によつて元画像をM×N枚の画像に変換・生成し、
生成された画像に対してランレングス符号化を行うこと
を特徴とする情報処理装置。
1. An M × N pixel area comprising at least image input means for converting a halftone image into digital information by dithering or the like, display means, memory means, and a central processing unit such as a CPU. In an information processing system having an image processing function including a compression process of a binarized pseudo-halftone image by a dither method or the like using a reference unit as a reference unit, the binarized pseudo-halftone image is converted to a dither matrix reference A pixel area dividing unit that divides the pixel area into M × N pixel areas, and a first area that reads out the raster width of the pseudo halftone image data for one page of the divided M × N pixel area by N times Data reading means, and data read from the first data reading means
{Data rotating means for rotating; second data reading means for reading data rotated by the data rotating means by multiplying the raster width by M times; and one page read from the second data reading means. For each half-tone pseudo halftone image, M × N images extracted in the main scanning direction and sub-scanning direction and decimated to 1 / (M × N) of the original image for each pixel at the same position in the dither matrix Image generating means for generating, and run-length encoding means for performing run-length encoding processing on the image generated by the image generating means, wherein the pseudo halftone image binarized by the dither method or the like is In the compression process, before the run-length encoding, the original image is converted and generated into M × N images by the image generating means,
An information processing apparatus for performing run-length encoding on a generated image.
JP1157883A 1989-06-20 1989-06-20 Information processing device with pseudo halftone image processing function Expired - Lifetime JP2811469B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157883A JP2811469B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Information processing device with pseudo halftone image processing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157883A JP2811469B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Information processing device with pseudo halftone image processing function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322759A JPH0322759A (en) 1991-01-31
JP2811469B2 true JP2811469B2 (en) 1998-10-15

Family

ID=15659502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157883A Expired - Lifetime JP2811469B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Information processing device with pseudo halftone image processing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811469B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1564768A4 (en) 2002-10-31 2006-04-12 Mitsubishi Chem Corp Electrolyte for electrolytic capacitor, electrolytic capacitor and process for producing tetrafluoroaluminate salt of organic onium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247165A (en) * 1985-04-25 1986-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for dither picture coding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322759A (en) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262801B1 (en) Method or system for processing image data
JP4829835B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and computer-readable storage medium
US6751356B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH02288984A (en) Bit map changing method
JPH0863606A (en) System and method for compression of graphic image
JPH06133168A (en) Image processing method
US5461682A (en) Image filing apparatus providing image data suitable for several input/output devices
WO1996024910A1 (en) Enhancement of image resolution and contrast
JP2830690B2 (en) Image processing device
JP2811469B2 (en) Information processing device with pseudo halftone image processing function
JP3045008B2 (en) Halftone image compression method
JPH04356873A (en) Adaptive encoding system for color document image
JP4260908B2 (en) Run-length encoding method and image processing apparatus
JP4656457B2 (en) Image processing system
JP3870147B2 (en) Image compression apparatus, image expansion apparatus, method thereof, and program
JP3495406B2 (en) Image forming device
JP3927543B2 (en) Method and apparatus for simulating 2-bit / pel printing on a bi-level printer using intelligent double dotting
JP2002354233A (en) Method and device for picture size reduction and storage medium
JP2559710B2 (en) Image processing method
JPS6327492Y2 (en)
JP3092194B2 (en) Image synthesis device
JP3014257B2 (en) Document reading device
JPH11187253A (en) Image processor and method
JPH11185035A (en) Image processing device and method
JPH043579A (en) Picture transmission system for group 4 facsimile class 3 equipment