JP2808303B2 - IC device test equipment - Google Patents

IC device test equipment

Info

Publication number
JP2808303B2
JP2808303B2 JP1116480A JP11648089A JP2808303B2 JP 2808303 B2 JP2808303 B2 JP 2808303B2 JP 1116480 A JP1116480 A JP 1116480A JP 11648089 A JP11648089 A JP 11648089A JP 2808303 B2 JP2808303 B2 JP 2808303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
test
card
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1116480A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02296165A (en
Inventor
宏 逢坂
博嗣 針間
輝明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1116480A priority Critical patent/JP2808303B2/en
Publication of JPH02296165A publication Critical patent/JPH02296165A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2808303B2 publication Critical patent/JP2808303B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はICデバイステスト装置、特に複数のICデバイ
スについて同時にテストを行うことのできるICデバイス
テスト装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC device test apparatus, and more particularly, to an IC device test apparatus capable of simultaneously testing a plurality of IC devices.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

集積回路製造技術の飛躍的な向上により、種々のICデ
バイスが実用化されてきている。最近では、ICカードの
大幅な需要も見込まれている。このようなICカードをは
じめとするICデバイスは、非常に複雑な機能をもった製
品であるため、出荷する前に厳格なテストを行う必要が
ある。従来の一般的なテスト方法としては、デバイスに
入力信号として所定の論理パターンからなるテストデー
タを与え、このテストデータに応じてデバイスから出力
されるデータを、論理的に期待されるパターンデータと
比較する方法が採られている。比較の結果、両者が一致
していればテスト合格、不一致であれば不合格と判定す
ることができる。
With the dramatic improvement in integrated circuit manufacturing technology, various IC devices have been put into practical use. Recently, significant demand for IC cards is also expected. Since such IC cards and other IC devices are products having extremely complicated functions, strict tests must be performed before shipment. As a conventional general test method, a test data consisting of a predetermined logical pattern is given to a device as an input signal, and data output from the device in accordance with the test data is compared with logically expected pattern data. The method is adopted. As a result of the comparison, if the two match, it can be determined that the test has passed, and if they do not match, it can be determined that the test has failed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、従来のICデバイステスト装置には、一
度に1つのデバイスに対するテストしか行えないという
問題がある。これは、複数のデバイスを同時にテストし
ようとしても、デバイスからの応答出力のタイミング
が、デバイスごとに異なるために、複数のデバイスを同
時にテストする装置を開発することが困難であるという
原因に基づく。ICカードをはじめとするデバイスには、
容量性の素子からなるメモリが複数形成されており、同
一のクロックで複数のデバイスを動作させても、これら
のメモリをアクセスする時間にはデバイスごとに差が生
じてしまうのである。
However, the conventional IC device test apparatus has a problem that only one device can be tested at a time. This is based on the reason that it is difficult to develop an apparatus for testing a plurality of devices at the same time, even when trying to test a plurality of devices simultaneously, because the timing of response output from the devices differs for each device. For devices such as IC cards,
A plurality of memories each composed of a capacitive element are formed, and even if a plurality of devices are operated with the same clock, a difference occurs in the time for accessing these memories for each device.

このように、従来のICデバイステスト装置では、1つ
のデバイスごとにテストを行っているが、これは大量生
産によるコストダウンを図ることを要求されるICカード
等の製造工程では大きな障害となる。
As described above, in the conventional IC device test apparatus, a test is performed for each device. However, this is a great obstacle in a manufacturing process of an IC card or the like which requires cost reduction by mass production.

そこで本発明は、複数のデバイスに対して同時にテス
トを行うことのできるICデバイステスト装置を提供する
ことを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an IC device test apparatus capable of simultaneously testing a plurality of devices.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本願第1の発明は、ICデバイステスト装置において、 複数n個のICデバイステストデータを与えるデータ供
給部と、 各ICデバイスから、テストデータに応じたデータが出
力されたことを検出するn個の出力検出部と、 各ICデバイスから出力される各デバイスごとのデータ
を、それぞれデバイスごとに独立して記憶するためのメ
モリと、 このメモリに対し、各デバイスごとのデータをアクセ
スするn個のアドレス部と、 メモリから読出した各デバイスごとのデータが、所定
の期待データと一致しているか否かを確認するn個の比
較部と、 を設け、更に、 対応する出力検出部が出力を検出した時点から所定の
周期で計数を開始する書込カウンタと、n個の出力検出
部のすべてが出力を検出した時点から所定の周期で計数
を行う読出カウンタと、を各アドレス部に設け、対応す
るICデバイスからの出力データを、所定周期で、書込カ
ウンタが示すアドレスによってメモリに書き込む書込機
能と、所定周期で、読出カウンタが示すアドレスによっ
てメモリからデータを読み出す読出機能と、を行いうる
ようにしたものである。
A first invention of the present application is an IC device test apparatus, comprising: a data supply unit that supplies a plurality of n pieces of IC device test data; and n data supply units that detect that data according to the test data is output from each IC device. An output detection unit; a memory for storing data for each device output from each IC device independently for each device; and n addresses for accessing the data for each device with respect to this memory. And n comparison units for checking whether data for each device read from the memory matches predetermined expected data. Further, a corresponding output detection unit detects an output. A write counter that starts counting at a predetermined cycle from the time point, a read counter that counts at a predetermined cycle from the time point when all of the n output detection units detect the output, A write function provided in each address section to write output data from a corresponding IC device to the memory at a predetermined cycle according to the address indicated by the write counter, and reading data from the memory at a predetermined cycle according to the address indicated by the read counter And a reading function.

本願第2の発明は、上述のICデバイステスト装置にお
いて、 テストデータを入力するデータ入力部と、入力したテ
ストデータに付加すべきチェックコードを生成するチェ
ックコード生成部と、入力したテストデータをバイナリ
コードからなるシリアルデータに変換し、これに生成し
たチェックコードを付加して出力するパラレル/シリア
ル変換部と、によってデータ供給部を構成するようにし
たものである。
According to a second aspect of the present invention, in the above-described IC device test apparatus, a data input unit for inputting test data, a check code generating unit for generating a check code to be added to the input test data, A data supply unit is constituted by a parallel / serial conversion unit that converts the data into serial data composed of codes, adds the generated check code thereto, and outputs the result.

本願第3の発明は、上述のICデバイステスト装置にお
いて、 デバイス供給部に、n個のデータ展開領域を有するメ
モリを設け、このうちの1データ展開領域にテストデー
タを入力し、このテストデータを他のデータ展開領域に
複写する機能を与え、n個のデータ展開領域のそれぞれ
から、n個のICデバイスにテストデータを与えることが
できるように構成したものである。
According to a third invention of the present application, in the above-described IC device test apparatus, a memory having n data development areas is provided in a device supply unit, test data is input to one of the data development areas, and the test data is input to the memory. A function of copying to another data development area is provided, and test data can be supplied to n IC devices from each of the n data development areas.

〔作 用〕(Operation)

本願第1の発明によれば、各ICデバイスから出力され
るデータは、それぞれ独立してメモリに一時的に記憶さ
れる。すなわち、ICデバイスからデータが出力される
と、そのデバイスに対応した書込カウンタが計数を開始
し、この書込カウンタのカウント値に対応するアドレス
に出力データが順次書き込まれてゆく。そして、すべて
のICデバイスからデータが出力された、すべての読出カ
ウンタが計数を開始し、この読出カウンタのカウント値
に対応するアドレスからデータが読み出される。結局、
各ICデバイスごとにデータを出力し始めるタイミングが
異なっても、早く出力を開始したデバイスからのデータ
はメモリに一時的に記憶され、一番遅いデバイスが出力
を開始した時点から一斉に読出しが行われることにな
る。このため、複数のデバイスについての同時テストが
可能になる。
According to the first aspect of the present invention, data output from each IC device is temporarily stored in the memory independently. That is, when data is output from an IC device, a write counter corresponding to the device starts counting, and output data is sequentially written to an address corresponding to the count value of the write counter. Then, all the read counters to which data has been output from all the IC devices start counting, and data is read from the address corresponding to the count value of the read counter. After all,
Even if the timing to start outputting data differs for each IC device, the data from the device that started output earlier is temporarily stored in memory, and the data is read all at once when the slowest device starts output. Will be For this reason, simultaneous testing of a plurality of devices becomes possible.

また、本願第2の発明によれば、上述のテスト装置の
データ供給部が、テストデータへのチェックコードを付
加する機能と、テストデータをバイナリコードからなる
シリアルデータに変換する機能と、をもつようになる。
このため、ICデバイスがテストデータとしてシリアルデ
ータを要求するような場合にも対処できるようになる。
According to the second aspect of the present invention, the data supply unit of the above-described test apparatus has a function of adding a check code to the test data and a function of converting the test data into serial data composed of a binary code. Become like
Therefore, it is possible to cope with a case where an IC device requests serial data as test data.

更に、本願第3の発明によれば、上述のテスト装置の
データ供給部に、n個のデータ展開領域を有するメモリ
を設けている。しかも、1データ展開領域に入力された
テストデータは、他のデータ展開領域に複写される。し
たがって、オペレータが1組のテストデータを入力する
だけで、n個のICデバイスに対して同じテストデータを
一斉に与えることができるようになる。
Further, according to the third aspect of the present invention, a memory having n data development areas is provided in the data supply unit of the above-described test apparatus. In addition, the test data input to one data development area is copied to another data development area. Therefore, the operator can input the same test data to n IC devices all at once simply by inputting one set of test data.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明を図示する実施例に基づいて詳述する。第
1図は本発明の一実施例に係るICデバイステスト装置の
構成を示すブロック図である。この実施例は、具体的に
はICカードについてのテストを行う装置である。ここで
は、説明の便宜上、3枚のICカードについてのテストを
同時に行い得る装置について述べるが、実際には8枚あ
るいはそれ以上の枚数のICカードについてのテストを同
時に行えるようにするのが効率的である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an IC device test apparatus according to one embodiment of the present invention. This embodiment is specifically an apparatus for testing an IC card. Here, for convenience of explanation, an apparatus capable of simultaneously performing tests on three IC cards will be described. However, in practice, it is more efficient to simultaneously perform tests on eight or more IC cards. It is.

この装置は、データ供給部10、デバイス装着部20、出
力データ処理部30、の3つの大きなブロックから構成さ
れている。データ供給部10は、オペレータから与えられ
るデータを入力するデータ入力部11、入力したデータを
変換するデータ変換部12、変換後のデータを3つのデバ
イス用データに展開するデータ展開部13から構成されて
いる。デバイス装着部20には、3枚のICカードA,B,Cが
装着され、各ICカードには、データ展開部13で展開され
たテストデータが与えられる。この各ICカードからの応
答出力は、出力データ処理部30内で各デバイスごとに処
理される。このため、出力データ処理部30内には、3つ
の処理系統が用意されている。1つの処理系統は、出力
検出部31、アドレス部32、記憶部33、および比較部34か
ら構成されており、図ではこれらの各構成要素の符号
に、処理系統ごとにA,B,Cを付加して示してある。ま
た、このほかに、出力検出部31A,31B,31Cからの出力を
論理入力とするANDゲート35が設けられている、 以上、このICデバイステスト装置の基本構成を説明し
たが、続いてこの装置の各構成要素の詳細を説明すると
ともに、その動作を合わせて説明する。この装置は、前
述のように3枚のICカードについてのテストを同時に行
う機能を有する。まず、テストを始める前に、デバイス
装着部20に3枚のICカードをセットする必要がある。デ
バイス装着部20は、3枚のICカードの所定位置に支持固
定しながら、この各ICカードの外部端子に入出力用電極
を接続する機能を有する。この入出力用電極は、データ
展開部13および出力検出部31に接続されており、データ
展開部13から与えられたテストデータをICカードに入力
させ、これに応答してICカードから出力されたデータを
出力検出部31に与える機能を果たす。なお、このデバイ
ス装着部20に搬送機構を設けておけば、多数のICカード
を搬送しながら、3枚ごとにテストを行ってゆくことが
できる。
This device is composed of three large blocks: a data supply unit 10, a device mounting unit 20, and an output data processing unit 30. The data supply unit 10 includes a data input unit 11 for inputting data provided by an operator, a data conversion unit 12 for converting the input data, and a data expansion unit 13 for expanding the converted data into data for three devices. ing. Three IC cards A, B, and C are mounted on the device mounting section 20, and test data developed by the data developing section 13 is given to each IC card. The response output from each IC card is processed in the output data processing unit 30 for each device. For this reason, three processing systems are prepared in the output data processing unit 30. One processing system includes an output detection unit 31, an address unit 32, a storage unit 33, and a comparison unit 34. In the drawing, A, B, and C are assigned to the codes of these components for each processing system. It is additionally shown. In addition, in addition to the above, an AND gate 35 having a logical input of the output from the output detection units 31A, 31B, 31C is provided. The basic configuration of the IC device test apparatus has been described above. And the operation thereof will be described together. This device has a function of simultaneously performing tests on three IC cards as described above. First, it is necessary to set three IC cards in the device mounting section 20 before starting the test. The device mounting section 20 has a function of connecting input / output electrodes to external terminals of each of the IC cards while supporting and fixing the IC mounting sections at predetermined positions of the three IC cards. The input / output electrodes are connected to the data developing unit 13 and the output detecting unit 31, and the test data given from the data developing unit 13 is input to the IC card, and is output from the IC card in response to the test data. It has a function of giving data to the output detection unit 31. If a transport mechanism is provided in the device mounting section 20, a test can be performed for every three cards while transporting a large number of IC cards.

オペレータはデータ入力部11から、テストデータおよ
び期待データを入力する。ここで、テストデータとは、
ICカードに与えるテストパターンのデータであり、期待
データとは、このテストパターンをICカードに与えたと
きに、ICカードが正常である場合に期待される出力パタ
ーンである。たとえば、第2図に示すように、これらの
データは16進数で与えられる。この例では、テストデー
タとして、“B1"をICカードに与えると、ICカードは正
常であれば“D4"を出力することになる。
The operator inputs test data and expected data from the data input unit 11. Here, the test data is
The test pattern data to be given to the IC card, and the expected data is an output pattern expected when the test pattern is given to the IC card and the IC card is normal. For example, as shown in FIG. 2, these data are given in hexadecimal. In this example, if "B1" is given to the IC card as test data, "D4" will be output if the IC card is normal.

このように、データ入力部11で入力されたテストデー
タおよび期待データは、データ変換部で変換される。こ
のようなデータ変換が必要な理由は、ICカードが入出力
用のデータ線を1本しか持たず、バイナリコードからな
るシリアルデータによるデータのやりとりしかできない
ためである。これに対して、オペレータは入力に便利な
パラレルデータ(この例の場合は、第2図に示すような
16進数)として、各データを与えることになる。したが
って、パラレルデータ(16進数)をシリアルデータ(2
進数)に変換する必要がある。第3図は、データ変換部
12の内部構成を示すブロック図である。データ入力部11
からのパラレルデータは、チェックコード生成部121に
与えられ、ここでチェックコードが生成される。続い
て、このパラレルデータは、パラレル/シリアル変換部
122において、シリアルデータに変換される。すなわ
ち、第2図に示すような16進数が2進数に変換されるこ
とになる。更にここでは、変換後のデータに、生成され
たチェックコードが付加される。このようにして、チェ
ックコード付きのシリアルデータが出力される。なお、
変換情報設定部123には、変換に必要な情報が設定さ
れ、チェックコードの生成作業およびパラレル/シリア
ル変換作業は、ここで設定された情報に基づいて行われ
る。たとえば、各ビットのクロック数、データの送出順
序(MSBから送るか、LSBから送るか)、垂直パリティの
選択、チェックコード生成法(CRC、水平パリティな
ど)といった情報が設定されることになる。
As described above, the test data and the expected data input by the data input unit 11 are converted by the data conversion unit. The reason why such data conversion is necessary is that the IC card has only one data line for input and output, and can only exchange data by serial data composed of binary codes. On the other hand, the operator uses parallel data which is convenient for input (in this case, as shown in FIG. 2).
Hexadecimal), and give each data. Therefore, parallel data (hexadecimal) is converted to serial data (2
Hex). FIG. 3 shows a data converter.
12 is a block diagram showing the internal configuration of Twelve. Data input section 11
Are supplied to the check code generation unit 121, where a check code is generated. Subsequently, the parallel data is converted to a parallel / serial converter.
At 122, it is converted to serial data. That is, a hexadecimal number as shown in FIG. 2 is converted into a binary number. Here, the generated check code is added to the converted data. In this way, the serial data with the check code is output. In addition,
Information necessary for conversion is set in the conversion information setting section 123, and the check code generation operation and the parallel / serial conversion operation are performed based on the information set here. For example, information such as the number of clocks for each bit, the data transmission order (whether to transmit from MSB or LSB), selection of vertical parity, and check code generation method (CRC, horizontal parity, etc.) are set.

続く、データ展開部13では、3枚のICカードのための
データ展開が行われる。このデータ展開部13には、3つ
のデータ展開領域を有するメモリが設けられており、デ
ータ変換部12から出力されたシリアルデータは、このう
ちの1つのデータ展開領域に入力された後、他のデータ
展開領域に複写される。この作業を具体的に説明する
と、第4図のようになる。図で13A,13B,13Cは、各デー
タ展開領域を示す。いまたとえば、オペレータから与え
られた“B1"なるパラレルデータが、“10110001"なるシ
リアルデータに変換されたとすると、このシリアルデー
タは、データ展開部13内のデータ展開領域13Aに入力さ
れ、一時記憶される。このあと、これと全く同じデータ
が、他のデータ展開領域13B,13Cに複写され、単一のデ
ータが3系統に展開されることになる。データ展開が完
了すると、各系統ごとのそれぞれのICカードに、同一の
テストデータが一斉に与えられることになる。なお、オ
ペレータが入力した期待データも、同じようにデータ変
換部12でシリアルデータに変換された後、データ展開部
13で3系統に展開される。この展開された期待データ
は、それぞれ比較部34A,34B,34Cに与えられる。
Subsequently, the data developing unit 13 performs data developing for the three IC cards. The data expanding section 13 is provided with a memory having three data expanding areas, and the serial data output from the data converting section 12 is input to one of the data expanding areas, and then is transferred to another data expanding area. Copied to the data development area. This operation is specifically described as shown in FIG. In the figure, 13A, 13B, and 13C indicate each data development area. Now, for example, assuming that the parallel data "B1" given by the operator is converted into serial data "10110001", this serial data is input to the data development area 13A in the data development unit 13 and temporarily stored. You. Thereafter, the same data is copied to the other data development areas 13B and 13C, and the single data is developed into three systems. When the data development is completed, the same test data is simultaneously provided to each IC card of each system. Note that the expected data input by the operator is similarly converted into serial data by the data conversion unit 12 and then converted into the data expansion unit.
It is developed into three systems at 13. The expanded expected data is given to the comparison units 34A, 34B, 34C, respectively.

さて、ICカードA,B,Cは、展開されたテストデータを
同時に入力し、所定の論理に従って演算処理を開始し、
その結果得られるデータを出力する。このデータが出力
されるタイミングが、各ICカードごとに異なることは既
に述べたとおりである。出力検出部31は、このICカード
からデータが出力されたことを検出する機能を有する。
この実施例のICカードでは、演算処理中にICカードの出
力端子は高インピーダンス状態となり、出力検出部31の
検出する電圧はハイレベルとローレベルとの間の中間電
圧になる。また、このICカードがデータの出力を開始す
る場合には、かならずスタートビットとしてローレベル
のデータを1ビット目に出力するように設計されてい
る。したがって、出力検出部31は、ローレベルのデータ
を検出することにより、そのICカードが出力を開始した
ことを知ることができる。たとえば、第5図のような電
圧がICカードから出力された場合、矢印Sで示す瞬間
に、ICカードがデータ出力を開始したことが検出され
る。1ビット目のスタートビットに続くビットが、出力
データ(この例の場合、“11010100…”)となる。
Now, the IC cards A, B, and C simultaneously input the developed test data and start arithmetic processing according to a predetermined logic.
The resulting data is output. As described above, the timing at which this data is output differs for each IC card. The output detection unit 31 has a function of detecting that data has been output from the IC card.
In the IC card of this embodiment, the output terminal of the IC card is in the high impedance state during the arithmetic processing, and the voltage detected by the output detection unit 31 is an intermediate voltage between the high level and the low level. When the IC card starts outputting data, it is designed to always output low-level data as the first bit as a start bit. Therefore, the output detection unit 31 can detect that the IC card has started output by detecting the low-level data. For example, when a voltage as shown in FIG. 5 is output from the IC card, it is detected at the moment indicated by the arrow S that the IC card has started outputting data. The bit following the first start bit is output data (in this example, “11010100...”).

出力検出部31が、対応するICカードからのデータ出力
を検出すると、ANDゲート35にその旨を示す信号を与え
る。ANDゲート35では、すべての出力検出部31A〜31Cが
データ出力を検出したときに、AND条件が成立すること
になる。AND条件が成立すると、その旨を示す信号がす
べてのアドレス部32A〜32Cに与えられるが、この場合の
動作については後述することにする。
When the output detection unit 31 detects the data output from the corresponding IC card, the output detection unit 31 supplies a signal indicating that to the AND gate 35. In the AND gate 35, the AND condition is satisfied when all the output detection units 31A to 31C detect the data output. When the AND condition is satisfied, a signal indicating that is provided to all the address units 32A to 32C. The operation in this case will be described later.

さて、ICカードから出力されたデータは、出力検出部
31を通って、アドレス部31に与えられる。すなわち、第
5図に示すような信号が、アドレス部32に入ってくるこ
とになる。アドレス部32には、書込カウンタおよび読出
カウンタが設けられている。書込カウンタは、ICカード
からの出力データが与えられたときから計数を開始す
る。そして、この計数値に基づいて記憶部33への書き込
みが行われる。この書込カウンタの計数は所定の周期で
行われる。一般的には、第5図に示す出力データの1ビ
ットの周期をDとした場合、D/512程度の周期で計数を
行うとよい。この場合は、1ビットのデータについて、
512回のテストが行われることになる。ただ、ここでは
説明の便宜上、カウンタの計数周期が1ビットの周期D
と等しい場合を例にとって以下の動作を説明する。すな
わち、1ビットのデータについて1回のテストのみを行
うことになる。したがって、第5図のような出力データ
が得られた場合、書込カウンタの計数ごとに、“110101
00…”というデータが1ビットずつ記憶部33に書き込ま
れてゆくことになる。
The data output from the IC card is output to the output detector
Through 31, it is given to the address section 31. That is, a signal as shown in FIG. The address section 32 is provided with a write counter and a read counter. The write counter starts counting when output data from the IC card is given. Then, writing to the storage unit 33 is performed based on the count value. The count of the write counter is performed at a predetermined cycle. Generally, when the period of one bit of the output data shown in FIG. 5 is D, the counting should be performed at a period of about D / 512. In this case, for 1-bit data,
512 tests will be performed. However, here, for convenience of explanation, the counting cycle of the counter is a one-bit cycle D.
The following operation will be described by taking as an example a case in which. That is, only one test is performed on 1-bit data. Therefore, when the output data as shown in FIG. 5 is obtained, "110101"
The data "00 ..." is written into the storage unit 33 bit by bit.

それでは、説明をより簡単にするために、ICカードA
からの出力が最初に得られ、それから時間Dだけ経過し
たときにICカードBからの出力が得られ、更にそれから
時間Dだけ経過したときにICカードCからの出力が得ら
れた場合の動作を考える。結局、ICカードAの出力デー
タに比べ、ICカードBの出力データは1ビット分(時間
D)遅れ、ICカードCの出力データは2ビット分(時間
2D)遅れていることになる。ここで、各ICカードの出力
は、いずれも第5図に示すようなデータであったとす
る。はじめに、出力検出部31AがICカードAからの出力
を検出すると、データ“1"がアドレス部32Aに与えら
れ、書込カウンタWAが計数を開始する。そして、このデ
ータ“1"が記憶部33Aに書き込まれることになる。ここ
で、記憶部33A〜33C内のデータの状態を第6図(a)〜
(f)のような表で示すことにする。表の縦欄のA,B,C
は、それぞれ記憶部33A,33B,33Cに対応し、横欄の1〜
6は各記憶部におけるアドレスに対応するものとする。
書込カウンタが1から計数を開始するとすれば、ICカー
ドAからの最初のデータ“1"は、記憶部33A内の書込カ
ウンタWAが示すアドレス1に書き込まれる。第6図
(a)はこの状態を示す。書き込まれたデータ“1"の右
肩の符号“W"は、このデータがいま書き込まれたばかり
であることを示す。他のICカードB,Cは、まだデータを
出力していないので、表のB欄やC欄はまだ空白であ
る。
So, to make the explanation easier, IC card A
The output from the IC card B is obtained when the output from the IC card B is obtained first, and then the output from the IC card B is obtained when the time D has elapsed, and the operation when the output from the IC card C is obtained when the time D has elapsed thereafter. Think. As a result, the output data of the IC card B is delayed by 1 bit (time D) and the output data of the IC card C is 2 bits (time D) as compared with the output data of the IC card A.
2D) You are late. Here, it is assumed that the output of each IC card is data as shown in FIG. First, when the output detection unit 31A detects an output from the IC card A, data “1” is given to the address unit 32A, and the write counter WA starts counting. Then, this data “1” is written to the storage unit 33A. Here, the states of the data in the storage units 33A to 33C are shown in FIGS.
This is shown in a table as shown in FIG. A, B, C in column of table
Correspond to the storage units 33A, 33B, 33C, respectively, and 1 to
Reference numeral 6 corresponds to an address in each storage unit.
Assuming that the write counter starts counting from 1, the first data "1" from the IC card A is written to the address 1 indicated by the write counter WA in the storage unit 33A. FIG. 6A shows this state. The symbol “W” at the right shoulder of the written data “1” indicates that this data has just been written. Since the other IC cards B and C have not yet output data, the columns B and C of the table are still blank.

さて、時間Dが経過すると、今度はICカードBがデー
タを出力し始める。したがって、アドレス部32B内の書
込カウンタWBが1から計数を開始する。このため、ICカ
ードBからの最初のデータ“1"は、記憶部33B内の書込
カウンタWBが示すアドレス1に書き込まれる。一方、IC
カードAは2番目のビット“1"を出力しており、アドレ
ス部32A内の書込カウンタWAの計数値は2になってい
る。このため、ICカードAの2番目のビット“1"は、ア
ドレス2に書き込まれる。この状態を、第6図(b)に
示す。
Now, when the time D elapses, the IC card B starts to output data. Therefore, the write counter WB in the address section 32B starts counting from 1. Therefore, the first data “1” from the IC card B is written to the address 1 indicated by the write counter WB in the storage unit 33B. On the other hand, IC
The card A outputs the second bit “1”, and the count value of the write counter WA in the address section 32A is “2”. Therefore, the second bit “1” of the IC card A is written to the address 2. This state is shown in FIG. 6 (b).

更に、時間Dが経過すると、今度はICカードCがデー
タを出力し始める。したがって、アドレス部32C内の書
込カウンタWCが1から計数を開始する。このため、ICカ
ードCからの最初のデータ“1"は、記憶部33Cの書込カ
ウンタWCが示すアドレス1に書き込まれる。一方、ICカ
ードBは2番目のビット“1"を出力しており、アドレス
部32B内の書込カウンタWBの計数値は2になっている。
このため、ICカードBの2番目のビット“1"は、アドレ
ス2に書き込まれる。また、ICカードAは3番目のビッ
ト“0"を出力しており、アドレス部32A内の書込カウン
タWAの計数値は3になっている。このため、ICカードA
の3番目のビット“0"は、アドレス3に書き込まれる。
この状態を、第6図(c)に示す。
Further, when the time D elapses, the IC card C starts to output data. Therefore, the write counter WC in the address section 32C starts counting from 1. Therefore, the first data “1” from the IC card C is written to the address 1 indicated by the write counter WC of the storage unit 33C. On the other hand, the IC card B outputs the second bit “1”, and the count value of the write counter WB in the address section 32B is 2.
Therefore, the second bit “1” of the IC card B is written to the address 2. The IC card A outputs the third bit “0”, and the count value of the write counter WA in the address section 32A is three. Therefore, IC card A
Is written to address 3.
This state is shown in FIG. 6 (c).

ところで、この時点ですべてのICカードがデータを出
力し始めているので、ANDゲート35のAND条件が成立する
ことになる。アドレス部32A〜32Cに、このAND条件成立
が知らされると、読出カウンタRA,RB,RCが一斉に1から
計数を始め、読出し作業が開始する。実際には、この読
出作業は、前述の書き込み作業の後に続いて行われる。
すなわち、アドレス部32は、前半の半サイクルで書き込
み作業を行い、後半の半サイクルで読出し作業を行うの
である。読出カウンタRA,RB,RCの計数値はいずれも1で
あるから、記憶部33A,33B,33Cのアドレス1に記憶され
ているデータが一斉に読み出され、比較部34A,34B,34C
に与えられる。この状態を、第6図(d)に示す。ここ
で、アドレス1に記憶されているデータ“1"の右肩の符
号“R"は、このデータがいま読み出されたデータである
ことを示す。結局、前半の半サイクルで第6図(c)の
ような書き込みが行われ、続く後半の半サイクルで同図
(d)のような読出しが行われることになる。
By the way, at this point, since all the IC cards have started to output data, the AND condition of the AND gate 35 is satisfied. When the address sections 32A to 32C are notified of the satisfaction of the AND condition, the read counters RA, RB, and RC start counting from 1 at a time, and the read operation starts. In practice, this read operation follows the aforementioned write operation.
That is, the address section 32 performs the writing operation in the first half cycle, and performs the reading operation in the second half cycle. Since the count values of the read counters RA, RB, and RC are all 1, the data stored at the address 1 of the storage units 33A, 33B, and 33C are read all at once, and the comparison units 34A, 34B, and 34C are read.
Given to. This state is shown in FIG. 6 (d). Here, the symbol "R" at the right shoulder of the data "1" stored at the address 1 indicates that this data is the data that has just been read. Eventually, the write as shown in FIG. 6C is performed in the first half cycle, and the read as in FIG. 6D is performed in the subsequent second half cycle.

さて、更に時間Dが経過したときを考えると、前半の
半サイクルで第6図(e)のような書き込みが行われ、
続く後半の半サイクルで同図(f)のような読出しが行
われることが容易に理解できよう。結局、比較部34に
は、それぞれビットごとに同期して出力データが与えら
れることになる。前述のように、比較部34には、データ
展開部13で展開された期待データが与えられるので、IC
カードからの出力データをこの期待データと比較する作
業が行われる。この比較作業の結果、両者が一致してい
れば、このICカードは合格、不一致であれば不合格とい
う判定を下すことができる。
By the way, when the time D further elapses, writing as shown in FIG. 6E is performed in the first half cycle,
It can be easily understood that the read operation as shown in FIG. As a result, the output data is supplied to the comparison unit 34 in synchronization with each bit. As described above, the comparison unit 34 is provided with the expected data developed by the data development unit 13, so that the IC
An operation of comparing output data from the card with the expected data is performed. As a result of the comparison, if the two match, the IC card can be determined to be passed, and if not, the IC card can be determined to be rejected.

以上、本発明を図示する一実施例について説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。前
述したように、この実施例は3枚のICカードを同時にテ
ストする装置であるが、実際には8枚、16枚といった任
意の枚数のICカードについての同時テストを行う装置が
実現可能である。また、カウンタの計数周期は、出力デ
ータの1ビット周期Dよりも短くし(たとえば、前述し
たようにD/512)、より厳格なテストを行うようにする
のが好ましい。ここでは、ICカードのテスト装置として
実施例を述べたが、ICカード以外のデバイスにも適用す
ることも可能である。
As described above, one embodiment illustrating the present invention has been described, but the present invention is not limited to this embodiment. As described above, this embodiment is an apparatus for testing three IC cards at the same time. However, an apparatus for simultaneously testing an arbitrary number of IC cards such as eight or sixteen can be realized. . Further, it is preferable that the counting cycle of the counter be shorter than the one-bit cycle D of the output data (for example, D / 512 as described above) so that a more strict test is performed. Here, the embodiment has been described as an IC card test apparatus, but the present invention can be applied to devices other than the IC card.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のとおり本発明によれば、ICデバイステスト装置
において、複数のICデバイスにテストデータを与え、こ
れに対する出力を最も遅いデバイスに合わせて検出する
ようにしたため、複数のデバイスについての同時テスト
が可能になる。
As described above, according to the present invention, in an IC device test apparatus, test data is provided to a plurality of IC devices and the output corresponding thereto is detected according to the slowest device, so that simultaneous testing of a plurality of devices is possible. become.

また、テストデータをバイナリコードからなるシリア
ルデータに変換する機能を設けたため、ICデバイスがテ
ストデータとしてシリアルデータを要求するような場合
にも対処できるようになる。
Further, since a function of converting test data into serial data composed of binary codes is provided, it is possible to cope with a case where an IC device requests serial data as test data.

更に、テストデータ供給部に、n個のデータ展開領域
を有するメモリを設け、データ展開を行うようにしたた
め、オペレータが1組のテストデータを入力するだけ
で、複数のICデバイスに対して同じテストデータを一斉
に与えることができるようになる。
Further, since a memory having n data development areas is provided in the test data supply unit and data development is performed, the same test can be performed on a plurality of IC devices by inputting a single set of test data by an operator. Data can be provided all at once.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例に係るICカードテスト装置の
基本構成を示すブロック図、第2図は第1図の装置に与
えるテストデータおよび期待データの一例を示す図、第
3図は第1図の装置のデータ変換部の構成を示すブロッ
ク図、第4図は第1図の装置のデータ展開部内のメモリ
におけるデータ展開領域の構成を示す図、第5図は第1
図の装置において検出されるICカードからの出力信号を
示す図、第6図は第1図に示す装置の出力データ処理部
の動作を説明する図である。 10……データ供給部、20……デバイス装着部、30……出
力データ処理部、35……ANDゲート。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of an IC card test apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view showing an example of test data and expected data given to the apparatus of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a data conversion unit of the apparatus of FIG. 1, FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a data development area in a memory in a data development unit of the apparatus of FIG. 1, and FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an output signal from the IC card detected in the device shown in FIG. 6, and FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the output data processing unit of the device shown in FIG. 10 Data supply unit, 20 Device mounting unit, 30 Output data processing unit, 35 AND gate.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−169778(JP,A) 特開 昭59−23265(JP,A) 特開 昭61−133872(JP,A) 特開 昭60−211375(JP,A) 特開 昭57−151874(JP,A) 特開 昭58−182566(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01R 31/28────────────────────────────────────────────────── (5) References JP-A-60-169778 (JP, A) JP-A-59-23265 (JP, A) JP-A-61-133872 (JP, A) JP-A-60-169778 211375 (JP, A) JP-A-57-151874 (JP, A) JP-A-58-182566 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G01R 31/28

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数n個のICデバイステストデータに与え
るデータ供給部と、 前記各ICデバイスから、前記テストデータに応じたデー
タが出力されたことを検出するn個の出力検出部と、 前記各ICデバイスから出力される各デバイスごとのデー
タを、それぞれデバイスごとに独立して記憶するための
メモリと、 前記メモリに対し、各デバイスごとのデータをアクセス
するn個のアドレス部と、 前記メモリから読出した各デバイスごとのデータが、所
定の期待データと一致しているか否かを確認するn個の
比較部と、 を備え、 前記各アドレス部が、対応する出力検出部が出力を検出
した時点から所定の周期で計数を開始する書込カウンタ
と、前記n個の出力検出部のすべてが出力を検出した時
点から前記所定の周期で計数を行う読出カウンタと、を
有し、対応するICデバイスからの出力データを、前記所
定周期で、前記書込カウンタが示すアドレスによって前
記メモリに書き込む書込機能と、前記所定周期で、前記
読出カウンタが示すアドレスによって前記メモリからデ
ータを読み出す読出機能と、を行うように構成したこと
を特徴とするICデバイステスト装置。
A data supply unit for providing a plurality of n IC device test data; an n output detection unit for detecting that data according to the test data is output from each of the IC devices; A memory for storing data for each device output from each IC device independently for each device; n address units for accessing the data for each device with respect to the memory; and the memory And n comparison units for confirming whether or not the data for each device read from the device matches predetermined expected data, and wherein each of the address units detects an output from a corresponding output detection unit. A write counter that starts counting at a predetermined cycle from a time point, and a read counter that counts at the predetermined cycle from a time point when all of the n output detection units have detected outputs. A write function of writing output data from a corresponding IC device to the memory at the predetermined cycle by an address indicated by the write counter; and a memory function by an address indicated by the read counter at the predetermined cycle. An IC device test apparatus configured to perform a reading function of reading data from a device.
【請求項2】請求項1に記載のICデバイステスト装置に
おいて、 テストデータを入力するデータ入力部と、入力したテス
トデータに付加すべきチェックコードを生成するチェッ
クコード生成部と、入力したテストデータをバイナリコ
ードからなるシリアルデータに変換し、これに前記チェ
ックコード生成部で生成したチェックコードを付加して
出力するパラレル/シリアル変換部と、によってデータ
供給部を構成したことを特徴とするICデバイステスト装
置。
2. The IC device test apparatus according to claim 1, wherein: a data input unit for inputting test data; a check code generation unit for generating a check code to be added to the input test data; And a parallel / serial converter for converting the data into serial data consisting of binary codes, adding the check code generated by the check code generator to the serial data, and outputting the data. Test equipment.
【請求項3】請求項1に記載のICデバイステスト装置に
おいて、 データ供給部が、n個のデータ展開領域を有するメモリ
を備え、このうちの1データ展開領域にテストデータを
入力し、このテストデータを他のデータ展開領域に複写
する機能を有し、n個のデータ展開領域のそれぞれか
ら、n個のICデバイスにテストデータを与えることがで
きるように構成したことを特徴とするICデバイステスト
装置。
3. The IC device test apparatus according to claim 1, wherein the data supply unit includes a memory having n data development areas, and inputs test data to one of the data development areas. An IC device test having a function of copying data to another data development area, wherein test data can be given to n IC devices from each of the n data development areas. apparatus.
JP1116480A 1989-05-10 1989-05-10 IC device test equipment Expired - Fee Related JP2808303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116480A JP2808303B2 (en) 1989-05-10 1989-05-10 IC device test equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116480A JP2808303B2 (en) 1989-05-10 1989-05-10 IC device test equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296165A JPH02296165A (en) 1990-12-06
JP2808303B2 true JP2808303B2 (en) 1998-10-08

Family

ID=14688154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116480A Expired - Fee Related JP2808303B2 (en) 1989-05-10 1989-05-10 IC device test equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808303B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858343A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-21 Giesecke & Devrient Gmbh Method and device for producing personalized chip cards

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02296165A (en) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076185B2 (en) Semiconductor memory device and inspection method thereof
US5392302A (en) Address error detection technique for increasing the reliability of a storage subsystem
JP3216449B2 (en) Self-diagnosis device for semiconductor memory failure
JPS5958558A (en) Parallel cyclic redundant checking circuit
JP3186359B2 (en) Physical address translation circuit
US6516430B1 (en) Test circuit for semiconductor device with multiple memory circuits
JP2808303B2 (en) IC device test equipment
US5537632A (en) Method and system for fault coverage testing memory
JPH09330274A (en) Device and method for parity inspection logic circuit in dynamic ram
US3758759A (en) Apparatus for determining partial memory chip categories
JPH07307100A (en) Memory integrated circuit
JP2516965B2 (en) Memory test method
JPH0345580B2 (en)
JP2964487B2 (en) counter
JP2511028B2 (en) Memory test method
EP0971362B1 (en) Data integrity checking apparatus
JPS6132756B2 (en)
JPH11250698A (en) Parallel test circuit device of semiconductor storage and testing circuit
JPH05342113A (en) Fault detecting method for ram for built in system
JP3173648B2 (en) Failure detection method
JP3341772B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2582407B2 (en) Testing methods for integrated circuits
JPH0963299A (en) Semiconductor memory
JPS59191656A (en) Memory ic simulator
JP2003218705A (en) Serial data processor circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees