JP2799753B2 - Pulse width modulation controller - Google Patents

Pulse width modulation controller

Info

Publication number
JP2799753B2
JP2799753B2 JP1338374A JP33837489A JP2799753B2 JP 2799753 B2 JP2799753 B2 JP 2799753B2 JP 1338374 A JP1338374 A JP 1338374A JP 33837489 A JP33837489 A JP 33837489A JP 2799753 B2 JP2799753 B2 JP 2799753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
data
pulse width
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1338374A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03201004A (en
Inventor
聡彦 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1338374A priority Critical patent/JP2799753B2/en
Publication of JPH03201004A publication Critical patent/JPH03201004A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2799753B2 publication Critical patent/JP2799753B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機,プリンタ等の電源装置におけるパ
ルス幅変調制御装置(以下PWM制御装置という。)に関
するものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a pulse width modulation control device (hereinafter referred to as a PWM control device) in a power supply device such as a copying machine or a printer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、複写機,プリンタ等の電源装置においては、一
般的にはアナログ方式のパルス幅変調回路を用いてき
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, power supply devices such as copiers and printers generally use an analog pulse width modulation circuit.

近年、半導体技術の進展によりマイクロ・コンピュー
タが安価で且つ高集積化,高機能化され、いままでは機
器のシーケンス・コントロール用として利用してきたマ
イクロ・コンピュータに各種制御回路までも取り込み、
システムの1チップ化による、高信頼,高機能で且つ小
型,低価格であるシステムを構成しようとする動きが各
方面で見受けられるようになってきている。
In recent years, with the development of semiconductor technology, microcomputers have become inexpensive, highly integrated, and sophisticated, and various control circuits have been incorporated into microcomputers that have been used for sequence control of equipment.
There has been an increasing trend in various fields to construct a highly reliable, high-performance, compact, and low-cost system by integrating the system into one chip.

電源装置についても同様に、マイクロ・コンピュータ
に取り込め、マイクロ・コンピュータとのデータのやり
取りが簡単なデジタル制御方式の電源装置が提案されて
きている。
Similarly, a digitally controlled power supply device that can be incorporated in a microcomputer and that can easily exchange data with the microcomputer has been proposed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

デジタル制御方式の電源装置においては、以下の問題
点が考えられる。
The following problems are conceivable in the digital control type power supply device.

デジタル制御方式として、マイクロ・コンピュータと
のデータのやりとりを可能とするために、レジスタ等デ
ータ保持手段をもつ必要がある。電源装置は既知のよう
に、放射ノイズ等のノイズ源であり、レジスタ等データ
保持手段の値が変化し出力が異常となる可能性がある。
As a digital control method, it is necessary to have a data holding means such as a register in order to enable data exchange with a microcomputer. As is known, the power supply device is a noise source such as radiation noise, and there is a possibility that the output of the data holding means such as a register changes and the output becomes abnormal.

上記の状態になった場合には、電源装置としてだけで
はなく、システムに大きなダメージを与える可能性があ
り、システムの信頼性を低下させる。
In the case of the above state, not only the power supply device but also the system may be seriously damaged, thereby lowering the reliability of the system.

本発明は、以上のような従来の問題点を解消するため
になされたもので、高い信頼性を必要とするシステムに
応用可能なPWM制御装置の提供を目的としている。
The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and has as its object to provide a PWM control device applicable to a system requiring high reliability.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

このため、本発明においては、パルス幅変調出力パル
スの周期の増減を決定するアップ・ダウン・カウンター
と、前記アップ・ダウン・カウンターのカウントアッ
プ,カウントダウンを制御するアップ・ダウン制御回路
と、前記アップ・ダウン・カウンターのカウント出力値
をその最大値としてカウントダウンするダウン・カウン
ターと、前記ダウン・カウンターのカウント値に応じて
次のパルス信号形成スタートのタイミングを示すデータ
セット信号を出力するカウント値判定回路と、前記アッ
プ・ダウン・カウンターとダウン・カウンターの出力及
びデータラッチの信号に応じパルス幅変調出力パルスを
生成する波形成形回路と、中央制御装置の制御データを
保持し前記波形成形回路及び前記アップ・ダウン制御回
路に伝達するデータラッチとを備え、前記アップ・ダウ
ン制御回路は、前記アップ・ダウン・カウンターのパル
ス幅及びパルスデューティが所定の第一の規定値以下に
なった場合に、前記アップ・ダウン・カウンターのパル
ス幅増減動作を停止させる停止手段と、前記パルス幅及
びパルスデューティが所定の第二の規定値以上になった
場合に、前記アップ・ダウン・カウンターのパルス幅増
減動作を所定の周期で繰り返す反復制限手段とを有する
ことを特徴とするパルス幅変調制御装置とする。
For this reason, in the present invention, an up / down counter for determining the increase / decrease of the period of the pulse width modulation output pulse, an up / down control circuit for controlling the count up and count down of the up / down counter, A down counter that counts down the count output value of the down counter as its maximum value, and a count value determination circuit that outputs a data set signal indicating the timing of starting the next pulse signal formation according to the count value of the down counter. A waveform shaping circuit for generating a pulse width modulation output pulse in accordance with the output of the up / down counter and the down counter and a signal of a data latch; and .Data transmitted to the down control circuit And the up / down control circuit is configured to increase or decrease the pulse width of the up / down counter when the pulse width and the pulse duty of the up / down counter become equal to or less than a predetermined first specified value. Stopping means for stopping the operation, and when the pulse width and the pulse duty become equal to or greater than a predetermined second specified value, a repetition limiting means for repeating the pulse width increasing / decreasing operation of the up / down counter at a predetermined cycle. And a pulse width modulation control device.

また、前記データラッチを省略して成ることを特徴と
するパルス幅変調制御装置とすることにより、前記目的
を達成しようとするものである。
Another object of the present invention is to provide a pulse width modulation control device characterized in that the data latch is omitted.

〔作用〕[Action]

以上のような構成としたので、パルス幅の決定するた
めのアップ・ダウン・カウンターの値と所定の規定値と
の比較によって、アップ・ダウン・カウンターのパルス
幅増減動作を反復制限、あるいはパルス幅増減動作を停
止させることで、電源周りのノイズや外来ノイズ等によ
るデータの誤認識による異常動作を防止し高信頼性のシ
ステムを容易に構成する事ができる。
With the above configuration, the up / down counter value for determining the pulse width is compared with a prescribed value to limit the up / down counter pulse width increase / decrease operation repeatedly, or By stopping the increase / decrease operation, abnormal operation due to erroneous recognition of data due to noise around the power supply or external noise can be prevented, and a highly reliable system can be easily configured.

また、データラッチを省略し、各規定値をそれぞれの
ブロックでハード的な固定値で設定することができる。
Further, the data latch can be omitted, and each prescribed value can be set as a fixed value in hardware in each block.

〔実施例〕〔Example〕

(実施例1) 第1図は本発明に係る実施例1のブロック図、第2図
は本発明に係るパルス幅変調制御装置の基本構成のみを
示すブロック図である。なお、各図中同一符号は同一
(相当)構成要素を示す。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram of Embodiment 1 according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing only a basic configuration of a pulse width modulation control device according to the present invention. In the drawings, the same reference numerals indicate the same (corresponding) components.

以下では、まず、本発明に係るPWM制御装置の基本構
成を第2図に基づいて先に説明し、次にその詳細を説明
する。
Hereinafter, first, the basic configuration of the PWM control device according to the present invention will be described first with reference to FIG. 2, and then the details will be described.

すなわち、第2図において、1はアップダウン制御回
路であり、アップダウンカウンター2(以下U/Dカウン
ターという)のカウントアップ,カウントダウンを制御
する回路であり、そのクロック出力端子が信号線20を通
じてU/Dカウンター2のクロック入力端子に接続され、
又U/D制御端子が信号線10を通じて、U/Dカウンター2の
U/D制御信号入力端子に接続されている。
That is, in FIG. 2, reference numeral 1 denotes an up / down control circuit, which is a circuit for controlling the count up and count down of an up / down counter 2 (hereinafter referred to as a U / D counter). / D counter 2 is connected to the clock input terminal,
The U / D control terminal is connected to the U / D counter 2
Connected to U / D control signal input terminal.

又、パルス幅変調(以下PWMという)による制御のた
めのフィードバック信号端子8が信号線9を通じてアッ
プダウン制御回路1のフィードバック信号入力端子に接
続されている。U/Dカウンター2のカウント値は信号線1
1を通してダウンカウンター3のデータ入力端子と波形
成形回路5のU/Dカウントデータ入力端子に接続されて
いる。ダウンカウンター3のカウント値データ出力端子
は、信号線12を通じてカウント値判定回路4aのデータ入
力端子と、波形成形回路5のダウンカウンターデータ入
力た端子に接続されている。カウント値判定回路4aは、
ダウンカウンター3のカウント値に応じて信号線13上に
PWM信号の1周期のパルス出力を終了し、次のパルス信
号形成スタートのタイミングを示すデータセット信号を
出力する機能を有する回路である。データセット信号線
13は、波形成形回路5の制御信号入力端子に接続されて
いる。波形成形回路5には、さらにデータラッチ6の一
部の信号が信号線14を通じて入力されている。そのた
め、信号線11,12,13,14,15上の信号に応じ、波形成形回
路5はPWM出力を生成し、信号線16を通してPWM信号出力
端子17にPWM信号を出力する。信号線13は、ダウンカウ
ンター3及びアップダウン制御回路1及びデータラッチ
6のデータセット信号入力端子に接続されている。デー
タラッチ6は中央処理装置(以下CPUという)7の制御
データを信号線18を通じて受取り、信号線14,19を通じ
て波形成形回路5及びアップダウン制御回路1に伝達す
る。7−1は、CPU7がデータラッチ6に情報を書き込む
ための書込み信号を伝送する信号線である。
Further, a feedback signal terminal 8 for control by pulse width modulation (hereinafter referred to as PWM) is connected to a feedback signal input terminal of the up / down control circuit 1 through a signal line 9. The count value of U / D counter 2 is signal line 1.
1 is connected to the data input terminal of the down counter 3 and the U / D count data input terminal of the waveform shaping circuit 5. The count value data output terminal of the down counter 3 is connected via a signal line 12 to the data input terminal of the count value determination circuit 4a and the terminal of the waveform shaping circuit 5 to which the down counter data has been input. The count value determination circuit 4a
On the signal line 13 according to the count value of the down counter 3
This is a circuit having a function of terminating the pulse output of one cycle of the PWM signal and outputting a data set signal indicating the timing of starting the next pulse signal formation. Data set signal line
13 is connected to the control signal input terminal of the waveform shaping circuit 5. A part of the signal of the data latch 6 is further input to the waveform shaping circuit 5 through a signal line 14. Therefore, the waveform shaping circuit 5 generates a PWM output according to the signals on the signal lines 11, 12, 13, 14, and 15, and outputs a PWM signal to the PWM signal output terminal 17 through the signal line 16. The signal line 13 is connected to the down counter 3, the up / down control circuit 1, and the data set signal input terminal of the data latch 6. The data latch 6 receives control data of a central processing unit (hereinafter referred to as a CPU) 7 through a signal line 18 and transmits it to the waveform shaping circuit 5 and the up / down control circuit 1 through signal lines 14 and 19. 7-1 is a signal line for transmitting a write signal for writing information to the data latch 6 by the CPU 7.

又、回路全体のタイミングの基準を与えるクロック信
号は、信号線15を通じてダウンカウンター3,カウント値
判定回路4a,波形成形回路5のクロック信号入力端子に
接続されている。
A clock signal that provides a reference for the timing of the entire circuit is connected to a down counter 3, a count value determination circuit 4a, and a clock signal input terminal of the waveform shaping circuit 5 through a signal line 15.

次に、第2図の動作につい説明する。 Next, the operation of FIG. 2 will be described.

CPU7は、PWM制御装置を制御する制御データを信号線1
8上に出力し、同時に信号線7−1に書き込み信号を出
力し、データラッチ6上にPWM制御装置を制御するため
のデータをセットする。ただし、信号線14,19上にその
データが出力されるのは、データセット信号線13上にお
けるデータセット信号の立ち上がりのタイミングとす
る。ここで信号線13上の1の値をデータセット信号とす
る。今信号線13上に1が立つと、波形成形回路5はセッ
トされ、信号線16を通じてPWM信号出力端子17には1が
出力される様に動作する。又、ダウンカウンター3にU/
Dカウンター2の出力値がセットされる。アップダンウ
ン制御回路1は、信号線13上のデータセット信号(ロー
ド信号)の立ち上がり及び立ち下がりのエッジに同期し
て動作する。即ち、アップダウン制御回路1は信号線13
上のデータセット信号の立ち上がりのタイミングに同期
してフィードバック信号入力端子8及びデータ信号線19
上の信号(第1の制御データ)状態を判定し、信号線10
上に出力するデータを決定し、また、ロード信号の立ち
下がりのタイミングに同期して、信号線20上にクロック
を出力し、U/Dカウンター2のカウント出力値を1増
加,又は1減少させるか、又は、U/Dカウンター2のU/D
カウント動作を停止するため信号線20上にカウントアッ
プ又はダウンのためのクロックを出力しないようにす
る。
The CPU 7 sends control data for controlling the PWM controller to a signal line 1.
8 and at the same time, a write signal is output to the signal line 7-1, and data for controlling the PWM control device is set on the data latch 6. However, the data is output on the signal lines 14 and 19 at the rising timing of the data set signal on the data set signal line 13. Here, the value of 1 on the signal line 13 is a data set signal. When 1 rises on the signal line 13, the waveform shaping circuit 5 is set, and operates so that 1 is output to the PWM signal output terminal 17 through the signal line 16. Also, U /
The output value of D counter 2 is set. The up-down control circuit 1 operates in synchronization with the rising and falling edges of the data set signal (load signal) on the signal line 13. That is, the up-down control circuit 1 is connected to the signal line 13
The feedback signal input terminal 8 and the data signal line 19 are synchronized with the rising timing of the upper data set signal.
The state of the upper signal (first control data) is determined, and the signal line 10
The data to be output above is determined, and a clock is output on the signal line 20 in synchronization with the falling timing of the load signal to increase or decrease the count output value of the U / D counter 2 by one. Or U / D of U / D counter 2
A clock for counting up or down is not output on the signal line 20 to stop the counting operation.

ダウンカウンター3は、U/Dカウンター2のカウント
出力値をその最大値として、その値からダウンカウンタ
ー3のカウント値を信号線15上のクロック信号が1から
0に変化する毎に減少するものとする。そして、波形成
形回路5は、ダウンカンウター3のカウント出力値を信
号線12を通じてその中にとりこみ、信号線14上に制御デ
ータ(第2の制御データ)と信号線15上のクロック信号
の立ち下がりエッジで比較判定を行い、その両者の値が
一致すると、信号線16を通じPWM信号出力端子17に出力
されるデータを1から0に変更することで出力端子17に
出力される信号のデューティコントロールを行う。ま
た、波形成形回路5は、信号線11上のデータも信号線13
上の信号の立ち下がりエッジでとりこみ、その値と信号
線14上に与えられる出力動作制御データとの大小比較を
行い、信号線11上のデータが信号線14上に与えられる出
力動作制御データより小のときには、PWM信号出力端子1
7は単に1となり、PWM信号の出力が停止し、大のときの
みPWM信号が出力するような構成となっている。又、ダ
ウンカウンター3はそれを構成する全てのフリップフロ
ップが信号線15上に加わるクロック信号の立ち下がりに
同期して動作し、信号線13上に1が立っているときは、
ダウンカウンター3の動作が停止し、その信号線12のカ
ウント出力値は信号線11上のデータに変更され、そのま
ま持続される。
The down counter 3 sets the count output value of the U / D counter 2 as its maximum value and decreases the count value of the down counter 3 from that value each time the clock signal on the signal line 15 changes from 1 to 0. I do. Then, the waveform shaping circuit 5 takes in the count output value of the downcounter 3 through the signal line 12, and puts the control data (second control data) on the signal line 14 and the rising edge of the clock signal on the signal line 15. A comparison is made at the falling edge, and when the two values match, the data output to the PWM signal output terminal 17 through the signal line 16 is changed from 1 to 0 to control the duty of the signal output to the output terminal 17. I do. The waveform shaping circuit 5 also transmits data on the signal line 11 to the signal line 13.
It takes in at the falling edge of the above signal, compares the value with the output operation control data given on the signal line 14, and compares the data on the signal line 11 with the output operation control data given on the signal line 14. When small, PWM signal output pin 1
7 simply becomes 1, the output of the PWM signal is stopped, and the PWM signal is output only when the output is large. The down counter 3 operates in synchronism with the falling edge of the clock signal applied to the signal line 15 when all the flip-flops constituting the down counter 3 operate.
The operation of the down counter 3 stops, and the count output value of the signal line 12 is changed to data on the signal line 11 and is maintained as it is.

今、信号線11上のデータが信号線14上に与えらえる出
力動作制御データより大の動作状態を考える。
Now, consider an operation state in which the data on the signal line 11 is larger than the output operation control data given on the signal line 14.

カウント値判定回路4aは、ダウンカウンター3のカウ
ント値を信号線12に通じて信号線15上のクロック信号の
立ち下がりエッジ毎に判定し、零値近傍の所定値で信号
線13上にデータセット信号を出力すると共に、信号線13
上にデータセット信号が出力されたこと(ロード状態)
を示す信号線12上のデータを、信号線15上のクロック信
号の立ち下がりエッジのタイミング毎に判定し、もしそ
のデータが検出されたなら、信号線13上のデータセット
信号をリセットし、0にするように動作する。
The count value judging circuit 4a judges the count value of the down counter 3 at each falling edge of the clock signal on the signal line 15 through the signal line 12, and sets the data value on the signal line 13 at a predetermined value near the zero value. Outputs the signal and the signal line 13
The data set signal was output above (load state)
Is determined at each falling edge timing of the clock signal on the signal line 15, and if the data is detected, the data set signal on the signal line 13 is reset, and It works to be.

本実施例は、このようにデータセット信号に同期して
動作するので、たとえPWM出力信号による外部制御回路
の制御精度を上げるため、信号線15上に入力されるクロ
ック信号の周波数を16MHz〜30MHz程度まで上げても信号
線13上に出力されるデータセット信号のパルス幅を広げ
る事によって回路の中では誤動作が防止でき、容易に正
確にPWM信号のデューティコントロールを行う事が可能
である。
Since the present embodiment operates in synchronization with the data set signal in this manner, the frequency of the clock signal input on the signal line 15 is increased to 16 MHz to 30 MHz, for example, in order to increase the control accuracy of the external control circuit by the PWM output signal. Even if it is raised to the extent, by increasing the pulse width of the data set signal output on the signal line 13, malfunction can be prevented in the circuit, and the duty control of the PWM signal can be easily and accurately performed.

次に本発明に係る実施例1を詳細に説明する。なお、
第1図については、特にアップダウン制御回路1を中心
に説明する。
Next, a first embodiment according to the present invention will be described in detail. In addition,
FIG. 1 will be described with a particular emphasis on the up-down control circuit 1.

図において、アップダウン制御回路1の内部には、最
大値検出用コンパレーター1−aがあり、データラッチ
6のデータが信号線19を通じて入力されている。また、
U/Dカウンター2のカウント値の信号線11を通して入力
されている。最大値検出用コンパレーター1−aの出力
は、データ保持手段1−dにより出力がラッチされてい
る。
In the figure, a comparator 1-a for detecting a maximum value is provided inside an up-down control circuit 1, and data of a data latch 6 is inputted through a signal line 19. Also,
The count value of the U / D counter 2 is input through a signal line 11. The output of the comparator 1-a for maximum value detection is latched by the data holding means 1-d.

また、U/Dカウンター2のカウント値は、信号線11を
通してカウンターリミッター1−cに接続されている。
カウンターリミッター1−cの出力は、データ保持手段
1−fにより出力が保持されている。1−gはアンド
(AND)回路であり、入力端子8で示すフィールドバッ
ク入力端子から入力されている信号と、データ保持手段
1−dからの信号が入力されている。また、アンド(AN
D)回路1−gの出力は、10の信号線を介してU/Dカウン
ター2のアップダウン制御端子に接続されている。
The count value of the U / D counter 2 is connected to a counter limiter 1-c through a signal line 11.
The output of the counter limiter 1-c is held by the data holding means 1-f. Reference numeral 1-g denotes an AND circuit to which a signal input from the field-back input terminal indicated by the input terminal 8 and a signal from the data holding means 1-d are input. And (AN
D) The output of the circuit 1-g is connected to the up / down control terminal of the U / D counter 2 via ten signal lines.

次に第1図の動作について説明する。 Next, the operation of FIG. 1 will be described.

CPU7は、PWM制御装置を制御する制御データ信号線18
上に出力し同時に信号線7−1に書き込み信号を出力
し、データラッチ回路6上にPWM制御装置を制御するた
めのデータをセットして動作開始したとする。
The CPU 7 has a control data signal line 18 for controlling the PWM controller.
It is assumed that a write signal is output to the signal line 7-1 at the same time, and data for controlling the PWM control device is set on the data latch circuit 6 to start the operation.

通常の動作では、所定の値で制御される場合、フィー
ドバック信号8に入力される値はここではデジタル2値
であり、出力が大きすぎると0となり出力が小さすぎる
と1となる動作を繰り返し制御している。ところが何ら
かの原因で、アップダウンカウンター2のアップ・ダウ
ン・カウンタ値が異常な値を取ったり、データラッチ6
に異常な値がセットされた時などシステムとして何らか
の異常データがセットされた時、本実施例のPWM制御装
置ではパルス幅の増減の反復制限手段および動作の停止
手段により以下の動作がなされる。
In a normal operation, when the control is performed at a predetermined value, the value input to the feedback signal 8 is a digital binary value here. doing. However, for some reason, the up / down counter value of the up / down counter 2 takes an abnormal value or the data latch 6
When any abnormal data is set in the system, such as when an abnormal value is set in the PWM control apparatus of the present embodiment, the following operation is performed by the means for repeatedly limiting the increase and decrease of the pulse width and the means for stopping the operation.

〔1〕アップ・ダウン・カウンター2の出力値が所定の
第一の規定値以下となった場合。
[1] When the output value of the up / down counter 2 becomes equal to or less than a predetermined first specified value.

〔2〕アップ・ダウン・カウンター2の出力値がデータ
ラッチ6より設定される最大値の第二の規定値より大き
くなった場合。
[2] When the output value of the up / down counter 2 becomes larger than the second prescribed value of the maximum value set by the data latch 6.

つぎに上記〔1〕および〔2〕の場合について詳細に
動作説明を行う。
Next, the operation of the above [1] and [2] will be described in detail.

〔1〕の場合は、カウンタ・リミッター1−cにて、予
め設定されている固定値と信号線11を介して入力される
アップダウン・カウンター2の出力値とが比較される。
この場合には、予め設定されている固定値以下となった
場合には、カウンタリミッター1−cの出力が1とな
る。
In the case of [1], the counter limiter 1-c compares the preset fixed value with the output value of the up / down counter 2 input via the signal line 11.
In this case, the output of the counter limiter 1-c becomes 1 when the value becomes equal to or smaller than a preset fixed value.

この結果は、データ保持手段1−fに保持され、この
結果に基づき、分周器1−kのRESET端子が0から1と
なりRESET状態にする。これにより次段のアップダウン
・カウンター2のアップダウンクロック端子のクロック
を停止させて、アップダウンカウンター2の出力値を固
定する。
This result is held in the data holding means 1-f, and based on this result, the RESET terminal of the frequency divider 1-k changes from 0 to 1 to bring it into the RESET state. Thus, the clock at the up / down clock terminal of the up / down counter 2 at the next stage is stopped, and the output value of the up / down counter 2 is fixed.

それ故、出力パルスはある特定されたパルス幅を持っ
た信号となり出力が固定される。
Therefore, the output pulse becomes a signal having a specified pulse width, and the output is fixed.

〔2〕の場合は、最大値検出コンパレーター1−aに於
てデータラッチ6に設定された値と信号線11を介して入
力されるアップ・ダウン・カウンター2の出力値と比較
される。
In the case of [2], the maximum value detection comparator 1-a compares the value set in the data latch 6 with the output value of the up / down counter 2 input via the signal line 11.

この結果は、データ保持手段1−dに保持され、さら
にフィードバック信号8とアンド(AND)回路1−gに
入力される。すなわち、ここでは通常アンド(AND)回
路1−gの出力のフィードバック信号端子8の出力の関
係は、前述のように出力が高い時にはフィールドバック
信号端子8は0であるとアンド(AND)回路1−gの出
力は1となり、これによって、アップダウンカウンター
2のアップダウン制御端子が1となるのでパルス幅は増
加方向へと向かう。逆に、出力が低い時にはフィードバ
ック信号端子8は、1であるとアンド(AND)回路1−
gの出力は0となり、これによって、アップダウンカウ
ンター2のアップダウン制御端子が0となるのでパルス
幅は減少方向へと向かう。
This result is held in the data holding means 1-d, and further input to the feedback signal 8 and the AND circuit 1-g. That is, here, the relationship between the output of the feedback signal terminal 8 and the output of the normal AND (AND) circuit 1-g is, as described above, that when the output is high, the feedback signal terminal 8 is 0 when the output is high. The output of -g becomes 1, whereby the up-down control terminal of the up-down counter 2 becomes 1, so that the pulse width increases. Conversely, when the output is low, the feedback signal terminal 8 is set to 1 and the AND circuit 1-
The output of g becomes 0, which causes the up-down control terminal of the up-down counter 2 to become 0, so that the pulse width is reduced.

前述のように保持されたデータ保持手段1−dの出力
がアンド(AND)回路1−gに入力される場合には、0
から1となり通常とは逆に出力が高い時にはアンド(AN
D)回路1−gの出力は0となり、これによって、アッ
プダウンカウンター2のアップダウン制御端子が0とな
るのでパルス幅は減少方向へと向かう。
When the output of the data holding means 1-d held as described above is input to the AND circuit 1-g, 0
From 1 to 1 when the output is high
D) The output of the circuit 1-g becomes 0, whereby the up-down control terminal of the up-down counter 2 becomes 0, so that the pulse width is reduced.

上記の動作の結果、パルス幅は減少方向へと向かうた
めに最大値検出コンパレーター1−aによって検出レベ
ルにあった状態から通常状態に戻り最大値検出コンパレ
ーター1−aの出力、さらにはデータ保持手段1−dの
出力が1から0となることでアンド(AND)回路1−g
の出力も元の状態となる。
As a result of the above operation, the pulse width returns to the normal state from the state where the detection level was at the detection level by the maximum value detection comparator 1-a in order to decrease, and the output of the maximum value detection comparator 1-a and the data When the output of the holding means 1-d changes from 1 to 0, the AND circuit 1-g
Also returns to the original state.

以上の動作を繰り返すことにより、出力も所定の幅で
上下を繰り返すことになりパルス幅も所定の幅で上下を
繰り返す振動状態となる。
By repeating the above operation, the output also repeats up and down with a predetermined width, and the pulse width becomes a vibration state where the pulse width also repeats up and down with a predetermined width.

(実施例2) 第3図は本発明に係る実施例2のブロック図である。
なお、第1図および第2図に示す実施例1と同一(相
当)構成要素は同一符号で表わし、重複説明は省略す
る。
Second Embodiment FIG. 3 is a block diagram of a second embodiment according to the present invention.
The same (corresponding) components as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

図において、カウンターリミッター1−cに所定の固
定値を設定しないで、カウンターリミッター1−c用の
データバッファを用意して信号線21を通してCPUでデー
タがセットできるようになっている。これにより、出力
の設定状態に合わせて、その都度最適なリミッター値に
することでさらに信頼性の高いシステムを作ることがで
きる。
In the figure, a data buffer for the counter limiter 1-c is prepared without setting a predetermined fixed value in the counter limiter 1-c, and data can be set by the CPU through the signal line 21. This makes it possible to produce a more reliable system by setting the optimum limiter value each time according to the output setting state.

(実施例3) 第4図は本発明に係る実施例3のブロック図である。
なお第1図ないし第3図に示す実施例1および実施例2
と同一(相当)構成要素は同一符号で表わし、重複説明
は省略する。
Third Embodiment FIG. 4 is a block diagram of a third embodiment according to the present invention.
Embodiment 1 and Embodiment 2 shown in FIGS. 1 to 3
The same (corresponding) components as those described above are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

図において、カンウターリミッター1−cと最大値検
出コンパレーター1−aともデータバッファを無くし
て、それぞれ所定の固定値を設定することにより回路の
簡素化を行い、低コストなシステムを構成する。
In the figure, neither the counter limiter 1-c nor the maximum value detection comparator 1-a has a data buffer, and a predetermined fixed value is set for each, thereby simplifying the circuit and configuring a low-cost system.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のように、パルス幅を決定するためのアップダウ
ンカウンターの値に応じて、アップ・ダウン・カウンタ
ーのパルス幅増減動作を反復制限する手段を持ち、か
つ、アップ・ダウン・カウンターのパルス幅増減動作を
停止させる手段を持つことで次の効果が生ずる。
As described above, according to the value of the up / down counter for determining the pulse width, the means for repeatedly limiting the pulse width increase / decrease operation of the up / down counter and the pulse width increase / decrease of the up / down counter are provided. The provision of the means for stopping the operation has the following effects.

イ.電源のデジタル制御において、高信頼性のシステ
ムを容易に構成する事が可能となった。
I. In digital control of power supply, it has become possible to easily configure a highly reliable system.

特に、電源周りのノイズや外来ノイズ等によるデータ
誤認識による異常動作を防ぐことが容易となる。
In particular, it becomes easy to prevent abnormal operation due to erroneous data recognition due to noise around the power supply or external noise.

ロ.外来ノイズにより、データが所定の第二の規定値
を越え異常となった場合には、前述のアップ・ダウン・
カウンターのパルス幅増減動作を所定の周期で繰り返し
増減動作を反復制限する構成であり、電源破壊を未然に
防ぎ、さらに、所定の第一の規定値以下となった時は、
アップ・ダウン・カウンターの出力を停止させる手段を
用いることで、電源破壊に至らないまでも出力が異常と
なり、外部に接続されるシステムが異常となる事を未然
に防ぐことも可能となった。
B. If the data exceeds the second specified value and becomes abnormal due to extraneous noise, the above-mentioned up / down /
It is a configuration in which the pulse width increase / decrease operation of the counter is repeated at a predetermined cycle to repeatedly limit the increase / decrease operation, preventing power supply destruction beforehand, and further, when it becomes less than a predetermined first specified value,
By using the means for stopping the output of the up / down counter, it becomes possible to prevent the output from becoming abnormal even before the power supply is destroyed, thereby preventing the externally connected system from becoming abnormal.

ハ.なお、データラッチを省略し、各規定値をそれぞ
れのブロックでハード的な固定値で設定すればCPU間の
データセットが不用になり、回路を小型化でき、より安
価なシステムにも応用が可能である。
C. If the data latch is omitted and each specified value is set as a fixed value in hardware in each block, the data set between CPUs becomes unnecessary, the circuit can be downsized, and it can be applied to a less expensive system. It is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明に係る実施例1のブロック図、第2図は
本発明に係るパルス幅変調制御装置の基本構成のみを示
すブロック図、第3図は本発明に係る実施例2のブロッ
ク図、第4図は同上実施例3のブロック図である。 なお、各図中、同一符号は同一(相当)構成要素を示
す。 1はアップダウン制御回路、1−aは最大値検出コンパ
レーター、1−cはカウンターリミッター、1−d及び
1−fはデータ保持手段、1−gはAND回路、1−kは
分周器、2はアップダウンカウンター、6はデータラッ
チ、7はCPUである。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing only a basic configuration of a pulse width modulation control device of the present invention, and FIG. 3 is a block of a second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram of the third embodiment. In the drawings, the same reference numerals indicate the same (corresponding) components. 1 is an up-down control circuit, 1-a is a maximum value detection comparator, 1-c is a counter limiter, 1-d and 1-f are data holding means, 1-g is an AND circuit, and 1-k is a frequency divider. Reference numeral 2 denotes an up / down counter, 6 denotes a data latch, and 7 denotes a CPU.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】パルス幅変調出力パルスの周期の増減を決
定するアップ・ダウン・カウンターと、前記アップ・ダ
ウン・カウンターのカウントアップ,カウントダウンを
制御するアップ・ダウン制御回路と、前記アップ・ダウ
ン・カウンターのカウント出力値をその最大値としてカ
ウントダウンするダウン・カウンターと、前記ダウン・
カウンターのカウント値に応じて次のパルス信号形成ス
タートのタイミングを示すデータセット信号を出力する
カウント値判定回路と、前記アップ・ダウン・カウンタ
ーとダウンカウンターの出力及びデータラッチの信号に
応じパルス幅変調出力パルスを生成する波形成形回路
と、中央制御装置の制御データを保持し前記波形成形回
路及び前記アップ・ダウン制御回路に伝達するデータラ
ッチとを備え、 前記アップ・ダウン制御回路は、前記アップ・ダウン・
カウンターのパルス幅及びパルスデューティが所定の第
一の規定値以下になった場合に、前記アップ・ダウン・
カウンターのパルス幅増減動作を停止させる停止手段
と、前記パルス幅及びパルスデューティが所定の第二の
規定値以上になった場合に、前記アップ・ダウン・カウ
ンターのパルス幅増減動作を所定の周期で繰り返す反復
制限手段とを有することを特徴とするパルス幅変調制御
装置。
1. An up / down counter for determining an increase or a decrease in a period of a pulse width modulation output pulse, an up / down control circuit for controlling the count up and count down of the up / down counter, and the up / down counter. A down counter for counting down the count output value of the counter as its maximum value;
A count value judging circuit for outputting a data set signal indicating the timing of the start of the next pulse signal formation in accordance with the count value of the counter; A waveform shaping circuit for generating an output pulse; and a data latch for holding control data of a central control unit and transmitting the data to the waveform shaping circuit and the up / down control circuit, wherein the up / down control circuit includes the up / down control circuit. down·
When the pulse width and the pulse duty of the counter become equal to or less than a predetermined first specified value, the up / down /
Stopping means for stopping the pulse width increasing / decreasing operation of the counter, and when the pulse width and the pulse duty become equal to or more than a predetermined second specified value, the pulse width increasing / decreasing operation of the up / down counter is performed at a predetermined cycle. A pulse width modulation control device comprising: a repetition limiter.
【請求項2】前項記載のデータラッチを省略して成るこ
とを特徴とする請求項1記載のパルス幅変調制御装置。
2. The pulse width modulation control device according to claim 1, wherein said data latch is omitted.
JP1338374A 1989-12-28 1989-12-28 Pulse width modulation controller Expired - Lifetime JP2799753B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338374A JP2799753B2 (en) 1989-12-28 1989-12-28 Pulse width modulation controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338374A JP2799753B2 (en) 1989-12-28 1989-12-28 Pulse width modulation controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201004A JPH03201004A (en) 1991-09-02
JP2799753B2 true JP2799753B2 (en) 1998-09-21

Family

ID=18317553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338374A Expired - Lifetime JP2799753B2 (en) 1989-12-28 1989-12-28 Pulse width modulation controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799753B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03201004A (en) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07306827A (en) Method and apparatus for execution of synchronous data transmission between digital devices operated at frequency provided with p/q integer ratio relationship
TW528944B (en) A processing system and method of resetting a plurality of processing modules
EP1237282B1 (en) Circuit for the detection of clock signal period abnormalities
US10228736B2 (en) Reset isolation for an embedded safety island in a system on a chip
JPH0654474B2 (en) Time-related error detection device and method
JP2799753B2 (en) Pulse width modulation controller
EP3428804A1 (en) Biometric sensing system
JPH1185304A (en) Clock input control circuit
US6041418A (en) Race free and technology independent flag generating circuitry associated with two asynchronous clocks
US11764771B2 (en) Event detection control device and method for circuit system controlled by pulse wave modulation signal
JPH10200586A (en) Data signal transmission method and signal input circuit for semiconductor device
JPH0632049B2 (en) Microcomputer equipment
JPH02228254A (en) Pwm control device
JPH06252750A (en) Reset control signal generating circuit
EP0943999A1 (en) Interrupt masker for an interrupt handler with double-edge interrupt request signals detection
JP2803167B2 (en) Control line instantaneous interruption recognition prevention circuit
JPH03201005A (en) Pulse width modulation controller
JP2864779B2 (en) Pulse input circuit
JPH10111742A (en) Interface circuit
KR100207481B1 (en) Detecting time adjustment equipment to detect data during desire period
KR940008853B1 (en) Watch-dog timing circuit
JPH04285422A (en) Overvoltage detecting circuit
JPS63160411A (en) Pulse width modulation circuit
JPH05189965A (en) Memory device
JPS60694B2 (en) semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12