JP2792454B2 - 動画検索システム - Google Patents

動画検索システム

Info

Publication number
JP2792454B2
JP2792454B2 JP7021627A JP2162795A JP2792454B2 JP 2792454 B2 JP2792454 B2 JP 2792454B2 JP 7021627 A JP7021627 A JP 7021627A JP 2162795 A JP2162795 A JP 2162795A JP 2792454 B2 JP2792454 B2 JP 2792454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
program
server
video
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7021627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08223556A (ja
Inventor
裕明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7021627A priority Critical patent/JP2792454B2/ja
Priority to CA002168531A priority patent/CA2168531C/en
Priority to EP96101431A priority patent/EP0726677A3/en
Priority to US08/597,193 priority patent/US5815194A/en
Priority to AU43375/96A priority patent/AU708747B2/en
Priority to KR1019960003109A priority patent/KR100202201B1/ko
Publication of JPH08223556A publication Critical patent/JPH08223556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792454B2 publication Critical patent/JP2792454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は双方向通信によって、端
末から要求があったときビデオサーバがこれを検索して
その端末にビデオ情報を送信するようにした動画検索シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】通信回線を使用して画像の通信を行う場
合、これらの画像は一旦ディジタル信号に変換して伝送
されるのが通常である。このような画像情報は膨大なも
のとなることが多いので、JPEG(Joint Photograph
ic Expert Group )、あるいはMPEG(Moving Pictu
res Expert Group)等の圧縮符号化方式が用いられてこ
れらの圧縮処理が行われている。このような圧縮技術を
使用した画像情報の伝送については、例えばテレビ会
議、CATV(ケーブルテレビジョン)、VOD(Vide
o On Demand )が一般的である。
【0003】図13は、従来の双方向通信による動画検
索システムの構成を表わしたものである。図で左側は端
末機11を、また右側はビデオ情報を提供するサーバ機
21を表わしている。端末機11はCPU(中央処理装
置)等からなる端末制御手段12を備えており、ビデオ
選択手段13、端末通信部14、端末メモリ15および
動画符号デコード部16を制御するようになっている。
ここでビデオ選択手段13はユーザが希望するビデオを
選択するための入力手段である。端末通信部14は、回
線31を介してサーバ機21側と通信を行うための手段
である。端末メモリ15は、サーバ機21側から送られ
てきた情報を格納する記憶手段である。動画符号デコー
ド部16は圧縮された動画符号をデコードする手段であ
る。
【0004】サーバ機21側には同じくCPU等からな
るサーバ制御手段22が配置されている。サーバ制御手
段22は、サーバ通信部23、サーバメモリ24および
動画符号ファイル部25の制御を行うようになってい
る。ここでサーバ通信部23は、回線31と接続され、
端末機11との間で通信を行うようになっている。サー
バメモリ24は要求された動画の符号化されたファイル
を一時的に格納する記憶手段である。動画符号ファイル
部25は圧縮された各種動画符号ファイルを格納した記
憶手段である。
【0005】このような従来の動画検索システムでは、
ユーザが端末機11のビデオ選択手段13を用いて希望
するビデオを選択しその入手を要求すると、端末通信部
14は、回線31を介してサーバ機21にその要求を伝
達する。サーバ機21は要求されたビデオを動画符号フ
ァイル部25の中から検索して、これをサーバメモリ2
4に読み出した後、サーバ通信部23で端末機11に送
信する。端末機11では受け取った動画符号ファイルを
端末メモリ15に格納し、動画符号デコード部16で元
のビデオ情報に再生する。
【0006】図14〜図17は、このような従来の動画
検索システムの端末機側でビデオ選択時に行われる画面
の表示動作の流れの一例を表わしたものである。図14
に示すメニュー画面41には、ビデオのサービスを選択
するためのビデオサービスボタン(絵文字)42と、テ
レビジョンのサービスを選択するためのTVサービスボ
タン43と、ゲームのサービスを選択するためのゲーム
サービスボタン44が表示されている。ユーザは図示し
ないマウス等のポインティング・デバイスを使用した
り、他の入力手段を用いることで希望するボタンを選択
することになる。ここでは、ビデオサービスボタン42
の選択が行われる。
【0007】図15はビデオサービスボタンが押された
ときの表示画面を表わしたものである。演出機能によっ
てビデオ部分が拡大し、画面はジャンル選択画面46に
切り替わる。ここでは“恋愛”、“コメディ”等のビデ
オの各ジャンル選択ボタン47が表示され、ユーザによ
る選択動作を待機する状態となる。
【0008】図16はいずれかのジャンルを選択した後
のビデオタイトル画面を表わしたものである。ビデオタ
イトル画面48には該当するジャンルの複数のタイトル
が表示される。ユーザは希望するタイトルをタイトル選
択ボタン49によって選択し、再生ボタン50を押す。
【0009】図17は、ビデオ再生画面に切り替わった
状態を表わしたものである。ビデオ再生画面51には、
選択されたタイトルのビデオが表示される。
【0010】このように従来からビデオの選択が行われ
る際には、グラフィカル・ユーザ・インターフェースが
用いられ、ユーザが所望のビデオを選択できるように多
数のグラフィックが表示されるようになっている。
【0011】以上説明したような動画検索システムで端
末機41側に送られるビデオは、映画やショッピングに
関する情報あるいはゲームのように多数の種類がある。
そこで図13に示したビデオ選択手段13で選択のため
に用意する手順あるいはプログラムの数はかなりの数に
なる。また、新たにビデオを追加したような場合には、
ビデオ選択手段13に用意されている選択のための手順
あるいはプログラムを追加する必要がある。このため、
端末機11側の構成が複雑化するという問題がある。
【0012】そこで、端末機11側の構成を簡単にする
工夫が行われている。端末機11の構成を簡単にするた
めには、ビデオ選択手段13で実行する手順あるいはプ
ログラムをサーバ機21側が用意するようにして、これ
らを必要に応じて端末機11側に送り、内容の改定を行
うようにすればよい。この際に、改定後の手順あるいは
プログラムを回線31とは別の回線で送ったり別のプロ
トコルを持つことはシステムの構成を複雑にしてしま
う。そこで、既存のシステムを用いてこれを実現するこ
とが好ましい。
【0013】特開平4−156194号公報では、既存
のシステムを利用して別の情報を送るための提案を行っ
ている。この提案では、動画の画素や画面を間引いて圧
縮することで、静止画系の伝送路を使用して動画情報を
送ることにしている。また、特開昭61−72438号
公報ではアナログ回線でディジタル情報を送信するよう
にして、専用回線を用いないでよいようにしている。更
に、特開平1−208053号公報では、情報の種類に
応じてプロトコルを切り換えることによって、1つの回
線で複数のメディア情報を伝送することを提案してい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このうち、最初の特開
平4−156194号公報による提案は、動画や画面の
場合のようにある程度情報を間引いても補間等の技術で
画像情報を再現することができる場合に有効である。と
ころが所定の手順あるいはプログラムを伝送するような
場合には、これらを間引いて伝送することができず、こ
の提案を活用することはできない。
【0015】また、後の2つの提案では端末機11側の
メモリ容量をサーバ機21側で知ることができない。し
たがって、端末メモリ15の容量を越えるような情報量
の手順あるいはプログラムを記した情報を端末機11側
に送信した場合には、全部の情報を格納することができ
ず、結局、端末機11側が正常に動作できなくなってし
まう。
【0016】そこで本発明の目的は、ビデオの選択のた
めに端末機側が必要とする手順やプログラム等の情報を
サーバ機側がそのための専用の回線を用いることなく伝
送することができるようにした動画検索システムを提供
することにある。
【0017】本発明の他の目的は、ビデオの選択のため
に端末機側が必要とする手順やプログラム等の情報を端
末機側のメモリ容量に合わせてサーバ機側が段階的に伝
送することができるようにした動画検索システムを提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)各種ビデオの画像情報の提供を行うサーバ機
に対して任意のビデオの酉像情報の送信要求を行う際に
その端末機側で必要とされる所定の送信要求用情報を端
末機側で格納するために用意された端末メモリと、
(ロ)送信要求用情報を送信する前に接続された端末機
の端末メモリがプログラムを格納する容量を有している
かどうかを確認する確認手段と、(ハ)この確認手段で
確認された各端末機のメモリ容量に合わせてサーバ機の
プログラムをそれぞれの端末機が一度に格納できる実行
単位ごとのプログラムに分割するプログラム調整手段
と、(ニ)このプログラム調整手段に分割されたプログ
ラムを順次端末機の要求により、サーバ機側からビデオ
の画像情報の送信を行う回線を用いて端末機側に前もっ
て送信する送信手段と、(ホ)この送信手段から端末機
側に送られた送信要求用情報を端末メモリに格納する送
信要求用情報格納制御手段と、(ヘ)送信要求用情報格
納制御手段に格納された送信要求用情報を用いてサーバ
機側にビデオの送信要求を行う送信要求実行手段とを動
画検索システムに具備させる。
【0019】すなわち請求項1記載の発明では、サーバ
機に対してビデオの要求を行うときに端末機側で必要と
されるプログラム等の所定の送信要求用情報をサーバ機
側からビデオの画像情報の送信を行う回線を用いて端末
機側に前もって送信させるようにし、これを端末機側の
端末メモリに格納してビデオの送信要求を実行できるよ
うにしている。また、確認手段によって端末機がダウン
ロード機能を有するかを確認し、各端末機にそれぞれの
端末機のメモリが一度に格納できるプログラムに調整す
るようにしている。
【0020】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
送信手段はビデオの画像情報を圧縮した画像符号として
送信し、この画像符号のユーザ領域にプログラム調整手
段により調整されたプログラムを格納することを特徴と
している
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0026】図1は本発明の一実施例の動画検索システ
ムの構成の概要を表わしたものである。本実施例の端末
機101は、CPU等から構成される端末制御手段10
2を備えている。端末制御手段102は、送られてきた
プログラムを取り出すプログラムダウンロード手段10
3、取り出されたプログラムの実行を行うプログラム実
行手段104、格納されたプログラムについて解析を行
うロード情報解析手段105、回線111を通じてサー
バ機121と通信を行う端末通信部106、動画符号や
実行中の変数等を一時的に格納する端末メモリ107お
よび動画符号を解読する動画符号デコード部108と接
続され、これら各部を制御するようになっている。
【0027】サーバ機121は、同様にCPU等で構成
されるサーバ制御手段122を備えている。サーバ制御
手段122は、回線111を通じて端末機101と通信
を行うサーバ通信部123と、要求された動画について
の動画符号や実行中の変数の内容を一時的に格納するサ
ーバメモリ124と、各種動画符号ファイルを格納した
動画符号ファイル部125と、ビデオ情報としての動画
ファイルや端末機101側に必要なプログラムを送信す
るプログラム送信手段126と、送信するプログラムに
関する情報を作成するためのロード情報作成手段127
およびビデオを選択するためのプログラムであるプログ
ラムファイルを格納したプログラムファイル部128と
接続され、これら各部を制御するようになっている。
【0028】このような動画検索システムで、端末機1
01とサーバ機121は回線111を介して接続された
端末通信部106とサーバ通信部123によって双方向
通信を行うようになっている。すなわち、端末機101
側の要求によってサーバ機121はプログラムファイル
部128から必要なプログラムを取り出して、ロード情
報作成手段127とプログラム送信手段126を用いて
該当する端末機101にプログラムを送信する。受信し
た端末機101は、ロード情報解析手段105によって
プログラムを解析し、プログラムダウンロード手段10
3によって所望のプログラムを取り出し、プログラム実
行手段104によってプログラムを実行する。
【0029】図2は、圧縮符号化方式としてMPEG方
式を使用した場合の符号フォーマットの構成を表わした
ものである。この図に示すように本実施例の動画符号
は、その1フレーム目がシーケンスヘッダ(Seq )13
1、GOP(Group Of Picture)ヘッダ132、ピクチ
ャ(Picture )ヘッダ133、スライス(Slice )ヘッ
ダ134、マクロブロック(Macro )ヘッダ135およ
びブロック(Block )の符号136の各符号から構成さ
れる。
【0030】ここでシーケンスヘッダ131は、シーケ
ンスヘッダのスタートコード(SeqStart)141、横方
向の画素数(Horizon )142、縦方向の画素数(Vert
ical)143、シーケンスヘッダのユーザデータの存在
を示すコード(SUsrStrt)144、シーケンスヘッダの
ユーザデータ(SUsrData)145から構成されている。
シーケンスヘッダのユーザデータ145の領域は、ユー
ザが自由に定義することのできる領域であり、この領域
には格納したプログラムの情報としてのロード情報であ
ることを示すフラグが格納される。そのユーザデータ
は、ロード情報であることを示す識別子“Load”15
1、始めに送るプログラムの連番(R Start )152
および最後に送るプログラムの連番(R End )153
から構成されている。
【0031】また、図3に示すようにピクチャヘッダ1
33は、ピクチャヘッダのスタートコード(PicStart)
161、ピクチャの表示順序を示す番号(TmpRef)16
2、I.P.Bの種別を示す情報(PicType )163、
ピクチャヘッダのユーザデータの存在を示すコード(PU
srStrt)164およびピクチャヘッダのユーザデータ
(PUsrData)165から構成されている。ピクチャヘッ
ダのユーザデータ165の領域は、ユーザが自由に定義
することのできる領域であり、この領域には、プログラ
ムを格納したことを示すフラグを格納する。そのユーザ
データ165は、プログラムであることを示す識別子
“Guid”171、プログラムの連番(G No)172お
よびプログラム(G data)173から構成されてい
る。
【0032】なお、図2および図3では圧縮符号化方式
としてMPEG方式を説明したが、他の圧縮方式による
画像符号を使用することも可能である。
【0033】図4は、図1に示した端末機とサーバ機と
の通信の様子を表わしたものである。まず、ユーザが端
末機101側からセンタとしてのサーバ機121に対し
てセンタ接続要求を送出する(ステップS1001)。
サーバ機121側ではこのセンタ接続要求を受け取り
(ステップS1002)、接続を許可する場合には接続
許可通知を返送する(ステップS1003)。端末機1
01はこれを受信することで接続を確認する(ステップ
S1004)。
【0034】この状態で、端末機101はプログラムの
ダウンロード要求と自身のメモリ容量を取得する(ステ
ップS1005)。そして、サーバ機121に対してダ
ウンロード要求とメモリ容量を知らせる。サーバ機12
1はダウンロード要求とメモリ容量を受信すると(ステ
ップS1006)、該当するプログラムを取り出して、
ロード情報と共に動画符号のユーザ領域に格納して(ス
テップS1007)、これらを端末機101側に送信す
る。
【0035】端末機101側では、動画符号のユーザ領
域からプログラムとロード情報を受け取る(ステップS
1008)。そして、取り出したプログラムを実行し、
次に実行されるべきプログラムを選択して、そのロード
をサーバ機121に対して要求する(ステップS100
9)。
【0036】サーバ機121側では、プログラムのダウ
ンロード要求を受け取ると(ステップS1010)、次
に実行されるべきプログラムを取り出す。そしてロード
情報と共に動画符号のユーザ領域に格納して端末機10
1に送信する(ステップS1011)。端末機101は
動画符号のユーザ領域から次のプログラムと動画情報を
受け取り(ステップS1012)、取り出したプログラ
ムを実行することで所望のビデオを選択し要求する(ス
テップS1013)。すなわち、この例ではプログラム
が2回に分けて送られることで端末機101側では希望
するビデオの要求が行えるようになる。
【0037】サーバ機121はビデオ要求が送られてく
るとその内容を確認し(ステップS1014)、転送す
るビデオの動画ファイルを取り出して圧縮された状態で
ビデオデータとして送信する(ステップS1015)。
端末機101側ではこれを受け取ると動画符号をデコー
ドして再生する(ステップS1016)。
【0038】以上、本発明の動画検索システムの概要を
説明した。次に端末機101側でプログラムを受け取る
処理を具体的に説明する。
【0039】図5は、端末機がサーバ機との接続を要求
してプログラムの実行を行うまでの作業を表わしたもの
である。図1に示した端末通信部106は接続要求があ
ると(ステップS1101;Y)、サーバ機121との
接続を行う(ステップS1102)。そして、接続許可
通知に基づいてダウンロード要求と自身のメモリ容量
(サーバ機121から受信し格納できるメモリ容量)を
取得したら(ステップS1103;Y)、端末通信部1
06はサーバ機121に対してメモリ容量とプログラム
についてのダウンロード要求を送信する(ステップS1
104)。この後、プログラムの受信の制御(ステップ
S1105)と、ロード解析の制御(ステップS110
6)とプログラムの実行(ステップS1107)が順に
行われることになる。
【0040】図6は、図5のステップS1107以降の
制御として端末機側で何らかの要求があったときの制御
の内容を表わしたものである。図4のステップS101
3の処理によってビデオ要求が発生したとき(ステップ
S1108;Y)、端末通信部106はサーバ機121
に対してビデオ要求を送出する(ステップS110
9)。そして、サーバ機121側からビデオデータが送
られてくるのを待機し(ステップS1110)、送られ
てきたら(Y)、この動画符号を端末メモリ107に格
納する(ステップS1111)。この後、端末メモリ1
07に格納された動画符号を読み出して動画符号デコー
ド部108で再生することになる(ステップS111
2)。
【0041】一方、図5のステップS1107でプログ
ラムを実行した結果、次のプログラムが要求された場合
には(ステップS1113)、端末通信部106はサー
バ機121に対して次に実行すべきプログラムの番号を
送出する(ステップS1114)。この後、図5のステ
ップS1105以降の制御に移行することになる。この
ようにして必要な量のプログラムがサーバ機121から
送られてくる。
【0042】また、図5のステップS1107でプログ
ラムを実行した結果、処理の終了が要求されたときには
(ステップS1115;Y)、端末通信部106はサー
バ機121に対して終了要求を送って(ステップS11
16)、処理を終了させることになる(エンド)。
【0043】図7は、端末機側のプログラムダウンロー
ド手段の制御の様子を表わしたものである。プログラム
ダウンロード手段103は端末通信部106からプログ
ラム付きの動画符号を受け取る(ステップS120
1)。そして、動画符号のユーザ領域からプログラムを
取り出す(ステップS1202)。次にこの取り出した
プログラムを端末メモリ107に格納する(ステップS
1203)。
【0044】図8は、同じく端末機側のロード情報解析
手段の制御の様子を表わしたものである。ロード情報解
析手段105は動画符号のユーザ領域からロード情報を
取り出して(ステップS1301)、ロード情報におけ
る始めに送るプログラムの連番(R Start )152を
端末メモリ107に格納する(ステップS1302)。
次に、ロード情報における最後に送るプログラムの連番
(R End )153を同じく端末メモリ107に格納す
る(ステップS1303)。
【0045】図9は、同じく端末機側のプログラム実行
手段の制御の様子を表わしたものである。プログラム実
行手段104は、端末メモリ107に格納されているプ
ログラムを実行して(ステップS1401)、この後、
ユーザの入力を待機する(ステップS1402)。ユー
ザの入力があったら(Y)、これが次のプログラムを要
求するものであれば(ステップS1403;Y)、次の
プログラム番号が端末メモリ107の始めに送るプログ
ラムの連番(R Start )152以上でかつ最後に送る
プログラムの連番(R End )153以下であるかどう
かの判断を行う(ステップS1404)。
【0046】この範囲内であれば(ステップS140
5;Y)、ステップS1401に戻ってプログラムを実
行する。この範囲内でなければ(N)、次のプログラム
要求のためにプログラムの実行を終了する(ステップS
1406)。
【0047】一方、ユーザの入力がビデオ要求であった
場合には(ステップS1407;Y)、ビデオ要求を送
出するためにプログラムの実行を終了させる(ステップ
S1408)。また、終了要求が入力された場合には
(ステップS1409;Y)、この要求のためにプログ
ラムの実行を終了させる(ステップS1410)。これ
以外の入力が行われた場合には、この入力に対応する制
御が行われることになる(ステップS1411)。
【0048】次にサーバ機側がプログラムを端末機に送
出するための制御について説明を行う。
【0049】図10は、サーバ機側のサーバ制御手段の
制御の様子を表わしたものである。サーバ制御手段12
2は端末機101側から図4に示したセンタ接続要求が
到来するかを監視している(ステップS1501)。そ
して、この要求が到来したら(Y)、サーバ通信部12
3が接続許可通知を送って端末機101との接続を行う
(ステップS1502)。この後、サーバ通信部123
は端末機101側からの要求が送られてくるのを待機す
る(ステップS1503)。
【0050】要求が受信されたら、これがプログラム要
求である場合(ステップS1504;Y)、ロード情報
を作成し(ステップS1505)、端末機101に対し
てプログラム送信を行う(ステップS1506)。そし
て、再びステップS1503に戻って端末機101から
の要求を待機することになる。
【0051】これに対して、端末機101からビデオ要
求が送られてきた場合には(ステップS1507;
Y)、要求されたビデオの動画符号を動画符号ファイル
部125から取り出してサーバメモリ124に格納する
(ステップS1508)。そして、このサーバメモリ1
24に格納された動画符号を端末機101側に送出する
(ステップS1509)。そして、ステップS1503
に戻ることになる。
【0052】一方、端末機101から送られてきた要求
がプログラム要求でもビデオ要求でもなく終了要求であ
った場合には(ステップS1507;N)、端末機10
1との接続を切り(ステップS1510)、制御を終了
させる(エンド)。
【0053】図11は、サーバ機側のロード情報作成手
段の制御の内容を表わしたものである。プログラムのロ
ード情報を作成するためのロード情報作成手段127
は、ロード情報の作成に際しては、まず変数“size”に
“0”を代入して、変数“start ”に始めに実行するプ
ログラム番号を代入する。また、変数“end ”に変数
“start ”の値を代入する(ステップS1601)。
【0054】次に、変数“start ”が示す番号のプログ
ラムサイズを変数“size”に加算して(ステップS16
02)、変数“size”の値が端末機101側のメモリサ
イズを越えたかどうかを判別する(ステップS160
3)。越えていない場合には(N)、変数“end ”に
“1”を加算して(ステップS1604)、ステップS
1602に戻る。
【0055】これ以外の場合には(ステップS160
3;Y)、ロード情報の始めに送るプログラムの連番
(R Start )152に変数“start ”の値を格納して
(ステップS1605)、ロード情報の最後に送るプロ
グラムの連番(R End )153に変数“end ”の値を
格納する(ステップS1606)。そして、動画符号の
ユーザ領域にロード情報を挿入して、サーバメモリ12
4に格納する(ステップS1607)。
【0056】図12は、サーバ機側のプログラム送信手
段がプログラムを送信する制御の内容を表わしたもので
ある。プログラム送信手段126は、プログラムファイ
ル部128から送信するプログラムを取り出し(ステッ
プS1701)、サーバメモリ124に格納している動
画符号のユーザ領域にプログラムを挿入していき(ステ
ップS1702)、サーバ通信部123によりプログラ
ム付きの動画符号を端末機101側に送信する(ステッ
プS1703)。プログラム付きの動画符号は、端末機
101側の端末メモリ107のメモリ容量を越えないよ
うに調整して送信することはもちろんである。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように請求項1および2記
載の発明では、サーバ機は端末機の端末メモリの容量を
確認する確認手段を有し、サーバ機はこの確認したメモ
リ容量に合わせて一度に送る送信要求用情報としてのプ
ログラムを分割するプログラム調整手段を具備すること
を特徴としている。したがって、それぞれの端末機のメ
モリ容量に応じたプログラム量を送信することができ、
メモリ容量がオーバフローすることがない。また、サー
バ側が端末機のダウンロードするプログラムを端末メモ
リに格納できるプログラム量ずつ分割して送信できるよ
うにしているので、端末機側のメモリ容量が比較的小さ
い場合でも比較的長いプログラムの実行が可能となる
【0058】更に請求項2記載の発明によれば、送信手
段は圧縮した画像符号のユーザ領域に情報量調整手段に
より調整された送信要求用情報を格納することにしたの
で、端末機側ではビデオの画像情報を確認すると共に瞬
時に次のビデオ画像を要求することができる
【0059】
【0060】
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動画検索システムの構成の
概要を表わしたシステム構成図である。
【図2】圧縮符号化方式としてMPEG方式を使用した
場合の符号フォーマットの構成を表わしたフォーマット
構成図である。
【図3】図2のフォーマットにおけるピクチャヘッダの
構成を更に具体的に示したフォーマット構成図である。
【図4】図1に示した端末機とサーバ機との通信の様子
を表わした説明図である。
【図5】端末機がサーバ機との接続を要求してプログラ
ムの実行を行うまでの作業を表わした流れ図である。
【図6】図5のステップS1107以降の制御として端
末機側で何らかの要求があったときの制御の内容を表わ
した流れ図である。
【図7】端末機側のプログラムダウンロード手段の制御
の様子を表わした流れ図である。
【図8】端末機側のロード情報解析手段の制御の様子を
表わした流れ図である。
【図9】端末機側のプログラム実行手段の制御の様子を
表わした流れ図である。
【図10】サーバ機側のサーバ制御手段の制御の様子を
表わした流れ図である。
【図11】サーバ機側のロード情報作成手段の制御の内
容を表わした流れ図である。
【図12】サーバ機側のプログラム送信手段がプログラ
ムを送信する制御の内容を表わした流れ図である。
【図13】従来の双方向通信による動画検索システムの
概要を示すシステム構成図である。
【図14】従来の動画検索システムの端末機側でビデオ
選択を行う際のメニュー画面を表わした平面図である。
【図15】図14の続きでジャンルを選択する際のジャ
ンル選択画面を表わした平面図である。
【図16】図15の続きであるジャンルのタイトルを選
択する際のタイトル選択画面を表わした平面図である。
【図17】図16の続きで選択したタイトルのビデオを
再生している画面の一例を表わした平面図である。
【符号の説明】 101 端末機 102 端末制御手段 103 プログラムダウンロード手段 104 プログラム実行手段 105 ロード情報解析手段 106 端末通信部 107 端末メモリ 108 動画符号デコード部 111 回線 121 サーバ機 122 サーバ制御手段 123 サーバ通信部 124 サーバメモリ 125 動画符号ファイル部 126 プログラム送信手段 127 ロード情報作成手段 128 プログラムファイル部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種ビデオの画像情報の提供を行うサー
    バ機に対して任意のビデオの画像情報の送信要求を行う
    際にその端末機側で必要とされる所定の送信要求用情報
    を端末機側で格納するために用意された端末メモリと、前記送信要求用情報を送信する前に接続された端末機の
    端末メモリがプログラムを格納する容量を有しているか
    どうかを確認する確認手段とこの確認手段で確認された各端末機のメモリ容量に合わ
    せてサーバ機のプログラムをそれぞれの端末機が一度に
    格納できる実行単位ごとのプログラムに分割するプログ
    ラム調整手段とこのプログラム調整手段に分割されたプログラムを順次
    端末機の要求により、 前記サーバ機側からビデオの画像
    情報の送信を行う回線を用いて端末機側に前もって送信
    する送信手段と、 この送信手段から端末機側に送られた前記送信要求用情
    報を前記端末メモリに格納する送信要求用情報格納制御
    手段と、 送信要求用情報格納制御手段に格納された前記送信要求
    用情報を用いて前記サーバ機側に前記ビデオの送信要求
    を行う送信要求実行手段とを具備することを特徴とする
    動画検索システム。
  2. 【請求項2】 前記送信手段はビデオの画像情報を圧縮
    した画像符号として送信し、この画像符号のユーザ領域
    に前記プログラム調整手段により調整されたプログラム
    を格納することを特徴とする請求項1記載の動画検索シ
    ステム
JP7021627A 1995-02-09 1995-02-09 動画検索システム Expired - Fee Related JP2792454B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021627A JP2792454B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 動画検索システム
CA002168531A CA2168531C (en) 1995-02-09 1996-01-31 A video-on-demand system
EP96101431A EP0726677A3 (en) 1995-02-09 1996-02-01 A video-on-demand system
US08/597,193 US5815194A (en) 1995-02-09 1996-02-06 Video-on-demand system
AU43375/96A AU708747B2 (en) 1995-02-09 1996-02-06 A video-on-demand system
KR1019960003109A KR100202201B1 (ko) 1995-02-09 1996-02-09 주문형 비디오 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021627A JP2792454B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 動画検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223556A JPH08223556A (ja) 1996-08-30
JP2792454B2 true JP2792454B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12060311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021627A Expired - Fee Related JP2792454B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 動画検索システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5815194A (ja)
EP (1) EP0726677A3 (ja)
JP (1) JP2792454B2 (ja)
KR (1) KR100202201B1 (ja)
AU (1) AU708747B2 (ja)
CA (1) CA2168531C (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758755B2 (en) * 1996-11-14 2004-07-06 Arcade Planet, Inc. Prize redemption system for games executed over a wide area network
JPH10164046A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、伝送システム及び媒体
BG62424B1 (bg) * 1997-01-10 1999-10-29 Институт за Маркетинг и Сондажи "MBMD" Метод и устройство за наблюдение поведението на телевизионна зрителска аудитория
US6049892C1 (en) * 1997-02-24 2002-06-04 Ethos Software Corp Process and apparatus for downloading data from a server computer to a client computer
AU6672298A (en) * 1997-02-25 1998-09-09 Intervu, Inc. System and method for sending and receiving a video as a slide show over a computer network
JP3003618B2 (ja) 1997-03-19 2000-01-31 日本電気株式会社 動画像送受信装置
US5963202A (en) * 1997-04-14 1999-10-05 Instant Video Technologies, Inc. System and method for distributing and managing digital video information in a video distribution network
US7633945B1 (en) * 1999-02-09 2009-12-15 Sony Corporation Information distribution system, terminal device, server device, method of data reception and method of data transmission
US8024761B1 (en) * 1999-04-01 2011-09-20 Cox Communications, Inc. Method and apparatus of load sharing and fault tolerance in an interactive video distribution system
US7869462B2 (en) * 1999-06-03 2011-01-11 Panasonic Corporation Broadcast system and method therefor
US6845485B1 (en) * 1999-07-15 2005-01-18 Hotv, Inc. Method and apparatus for indicating story-line changes by mining closed-caption-text
US20050273827A1 (en) * 1999-09-13 2005-12-08 Javed Shoeb M Set-top box for internet-based distribution of video and other data
JP3316758B2 (ja) * 1999-12-13 2002-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション モルフィング処理装置、記憶媒体、および動画作成装置
US6862741B1 (en) * 1999-12-22 2005-03-01 Gateway, Inc. System and method for displaying event related electronic program guide data on intelligent remote devices
JP3611295B2 (ja) 2000-03-09 2005-01-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータシステム、メモリ管理方法及び記憶媒体
KR100424481B1 (ko) 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체
KR100910972B1 (ko) 2002-12-07 2009-08-05 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
US7814174B2 (en) * 2000-10-20 2010-10-12 Jerding Dean F Adaptation to device-capability based on device characteristics
US6804708B1 (en) 2000-06-29 2004-10-12 Scientific-Atlanta, Inc. Media-on-demand flexible and adaptive architecture
US7657916B2 (en) * 2000-07-31 2010-02-02 Cisco Technology, Inc. Digital subscriber television networks with local physical storage devices and virtual storage
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US11467856B2 (en) 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
US9965233B2 (en) 2000-11-20 2018-05-08 Flexiworld Technologies, Inc. Digital content services or stores over the internet that transmit or stream protected or encrypted digital content to connected devices and applications that access the digital content services or stores
US20120096500A1 (en) 2001-01-08 2012-04-19 eVideo Incorporated System and method for delivering video on demand
US20020097417A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho System for universal data output
JP2002259282A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送スケジュールシステムおよび、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
EP1386477A4 (en) * 2001-05-11 2009-08-05 Scientific Atlanta ADMINISTRATION OF SLIDING BUFFERS
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US7257308B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US8565578B2 (en) 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US20030142129A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Kleven Michael L. Content processing and distribution systems and processes
US20030197789A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 The Regents Of The University Of California Multi-user control system for multi media sources
US8272020B2 (en) * 2002-08-17 2012-09-18 Disney Enterprises, Inc. System for the delivery and dynamic presentation of large media assets over bandwidth constrained networks
KR100920654B1 (ko) 2002-12-09 2009-10-09 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
US7908401B2 (en) 2002-12-12 2011-03-15 Flexiworld Technology, Inc. Method and device for wireless communication between computing devices
US7533158B2 (en) * 2003-01-17 2009-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for handling digital content delivery to portable devices
CN107885679B (zh) 2003-04-11 2021-10-08 富意科技公司 一种可实现自动运行的集成电路存储设备或方法
FR2864401B1 (fr) * 2003-12-23 2006-04-21 Cit Alcatel Procede de declenchement de la camera d'un terminal distant
US20060176324A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 International Business Machines Corporation Display system having demand-based resolution and method therefor
EP1900221B1 (en) * 2005-07-07 2012-10-10 TiVo Inc. System and method for digital content retrieval
US20110093611A1 (en) * 2007-06-29 2011-04-21 Mikael Lind Network unit, a central distribution control unit and a computer program product
US8566481B2 (en) * 2009-06-10 2013-10-22 Cisco Technology, Inc. Managing configuration data
US9053200B2 (en) * 2009-12-14 2015-06-09 Appfolio, Inc. Systems and methods for sorting, grouping, and rendering subsets of large datasets over a network
US10091264B2 (en) * 2015-12-26 2018-10-02 Intel Corporation Technologies for streaming device role reversal

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138718A (en) * 1977-11-14 1979-02-06 Allen-Bradley Company Numerical control system with downloading capability
JPS6172438A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 総合メデイア情報伝送システム
JPH0720149B2 (ja) * 1988-02-15 1995-03-06 松下電器産業株式会社 マルチメディア情報通信制御装置
EP0573406B1 (en) * 1989-08-23 1997-06-04 Delta Beta Pty. Ltd. Program transmission optimisation
US5051822A (en) * 1989-10-19 1991-09-24 Interactive Television Systems, Inc. Telephone access video game distribution center
JPH04123589A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Toshiba Corp 加入放送システム
JP2790538B2 (ja) * 1990-10-19 1998-08-27 富士通株式会社 双方向簡易動画通信方式
JPH05216800A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク通信方式
US5341474A (en) * 1992-05-15 1994-08-23 Bell Communications Research, Inc. Communications architecture and buffer for distributing information services
US5440632A (en) * 1992-12-02 1995-08-08 Scientific-Atlanta, Inc. Reprogrammable subscriber terminal
CA2151462C (en) 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
GB2278980A (en) * 1993-06-12 1994-12-14 Peter Stephen Cuthew A video subscriber system
CA2127347A1 (en) * 1993-07-07 1995-01-08 Donald F. Hooper Segmented video on-demand system
US5553311A (en) * 1994-02-17 1996-09-03 Image Telecommunications Inc. Customer premise device for controlling data transmissions by storing a limited number of operation algorithms and receiving operation instructions from external sources
EP0669748A2 (en) * 1994-02-28 1995-08-30 US WEST Technologies, Inc. Service delivery using broadband
JP2601189B2 (ja) * 1994-05-20 1997-04-16 日本電気株式会社 ビデオ・オン・デマンドシステム
US5521631A (en) * 1994-05-25 1996-05-28 Spectravision, Inc. Interactive digital video services system with store and forward capabilities
US5666293A (en) * 1994-05-27 1997-09-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Downloading operating system software through a broadcast channel
US5635979A (en) * 1994-05-27 1997-06-03 Bell Atlantic Dynamically programmable digital entertainment terminal using downloaded software to control broadband data operations
US5517502A (en) * 1995-03-02 1996-05-14 Zenith Electronics Corp. Upstream transmission using multiple transmission tags and downstream acknowledgements in conditional access packets

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726677A3 (en) 1999-04-14
AU4337596A (en) 1996-08-15
CA2168531C (en) 2000-05-23
KR960033115A (ko) 1996-09-17
KR100202201B1 (ko) 1999-06-15
US5815194A (en) 1998-09-29
AU708747B2 (en) 1999-08-12
CA2168531A1 (en) 1996-08-10
JPH08223556A (ja) 1996-08-30
EP0726677A2 (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792454B2 (ja) 動画検索システム
EP1241889B1 (en) Motion picture retrieval system
JP4406750B2 (ja) ユーザモザイクを生成するためのビデオ送信システム及びビデオ処理システム
US8074244B2 (en) Receiving apparatus and method
US9055328B2 (en) Network-based service to provide on-demand video summaries of television programs
US7117440B2 (en) Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
CA2275961C (en) Method and system for providing interactive look-and-feel in a digital broadcast via an x-y protocol
EP1170944B1 (en) Image and data display method and apparatus
US5990972A (en) System and method for displaying a video menu
US20020174438A1 (en) System and method for time shifting the delivery of video information
WO2000031977A1 (en) Multimedia stream incorporating interactive support for multiple types of subscriber terminals
WO2007037570A1 (en) Method and system for the efficient management of video on demand service
JP2003513551A (ja) テレビ番組配信システムにおけるテレビジョン受信器のためのシステムおよびユーザ・インターフェース
JP3976864B2 (ja) 映像サーバ及びその制御方法及び記憶媒体
JP3672019B2 (ja) 動画表示システム
KR100310778B1 (ko) 주문형비디오의특수재생서비스제공방법
KR100431897B1 (ko) 격행주사모드주문형비디오의특수재생서비스방법
KR100796777B1 (ko) Ftp를 이용한 차등펄스코드변조에 의해 압축된멀티미디어 파일을 전송하는 방법
KR100431896B1 (ko) 격행주사모드주문형비디오의특수재생서비스방법
KR20000033732A (ko) 주문형 비디오의 특수 재생 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees