JP2776269B2 - Printed wiring board design equipment - Google Patents

Printed wiring board design equipment

Info

Publication number
JP2776269B2
JP2776269B2 JP6260061A JP26006194A JP2776269B2 JP 2776269 B2 JP2776269 B2 JP 2776269B2 JP 6260061 A JP6260061 A JP 6260061A JP 26006194 A JP26006194 A JP 26006194A JP 2776269 B2 JP2776269 B2 JP 2776269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wiring board
printed wiring
land
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6260061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08123839A (en
Inventor
幸二郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6260061A priority Critical patent/JP2776269B2/en
Publication of JPH08123839A publication Critical patent/JPH08123839A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2776269B2 publication Critical patent/JP2776269B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は印刷配線板設計装置に関
し、特に高密度の配線設計に適した印刷配線板設計装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printed wiring board designing apparatus, and more particularly to a printed wiring board designing apparatus suitable for high-density wiring designing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来用いられていたこの種の印刷配線板
の配線設計方法の処理手順の一例を図9に示す。なお同
図の901〜912は各ステップを示す。
2. Description of the Related Art FIG. 9 shows an example of a processing procedure of a wiring design method for a printed wiring board of this type which has been conventionally used. Note that reference numerals 901 to 912 in FIG.

【0003】設計者はピンタイプ(902)、ラインタ
イプ(線幅)(903)、スルーホールタイプ(1個)
(904)を定義し、ラインの入力点、ラインの終点、
ラインの始終点の座標等を指定してラインの入力を行い
(905)、連続して入力されたラインの層が直前に入
力されたラインの層と異なり、スルーホールが必要であ
るかを確認する(906)。
[0003] Designers are pin type (902), line type (line width) (903), through-hole type (1 piece)
(904), the input point of the line, the end point of the line,
A line is input by specifying the coordinates of the start and end points of the line (905), and it is confirmed whether the layer of the line input continuously is different from the layer of the line input immediately before and a through hole is required. (906).

【0004】ステップ906にて連続して入力されたラ
インの層が直前に入力されたラインの層と同じであるこ
とが確認された場合にはラインの接続を行い(91
0)、その後パターンが完成したかを確認する(91
1)。パターンが完成していない場合にはステップ90
5へ戻り、同様の動作を繰返し行い、パターンが完成し
ている場合には終了する(912)。
In step 906, if it is confirmed that the layer of the line continuously inputted is the same as the layer of the line inputted immediately before, the lines are connected (91).
0), and then confirm whether the pattern is completed (91)
1). Step 90 if the pattern is not completed
5, the same operation is repeated, and when the pattern is completed, the process ends (912).

【0005】ステップ906にて連続して入力されたラ
インの層が直前に入力されたラインの層と異なり、スル
ーホールが必要であることが確認された場合には、ライ
ンの接続部に内面に導電層を有するスルーホールを発生
させる(907)。
In step 906, if it is confirmed that the through-hole is necessary, unlike the layer of the line input immediately before, the layer of the line which has been continuously input is required. A through hole having a conductive layer is generated (907).

【0006】この後、発生したスルーホールがラインの
接続に不適合であるかの確認を行う(908)。発生し
たスルーホールが適合しないものである場合には該スル
ーホールを削除し再び新しいスルーホールを定義するか
該スルーホールを修正して(909)ラインに接続する
(910)。発生したスルーホールが適合するものであ
る場合には、ステップ910へ移行する。
After that, it is confirmed whether the generated through-hole is not suitable for line connection (908). If the generated through-hole is not compatible, the through-hole is deleted and a new through-hole is defined again or the through-hole is corrected (909) and connected to the line (910). If the generated through hole is suitable, the process proceeds to step 910.

【0007】図10はスルーホールを用いた配線の例を
示した図で、絶縁基板1001を挟んで形成された表面
の配線パターン1002aと裏面の配線パターン100
2b、または1003aと1003bとを導通させるた
め、内面に導電層1004を有するスルーホール100
5を設け、各配線パターン1002a,1002b,1
003a,1003bの端部に設けられたランド100
6と導電層1004とを接続することにより配線パター
ンの接続を可能としている。このように複数層からなる
印刷配線板の設計において、異なる回路層間との接続を
行なう手法としてスルーホールが用いられる。またスル
ーホールは配線の際に同一回路層に配線された他の配線
により配線経路が阻害される場合にも、別の回路層へ迂
回するために用いられる。
FIG. 10 is a view showing an example of wiring using through holes. A wiring pattern 1002a on the front surface and a wiring pattern 100 on the back surface formed with an insulating substrate 1001 interposed therebetween.
2b or a through-hole 100 having a conductive layer 1004 on the inner surface to allow conduction between 1003a and 1003b.
5 is provided, and each wiring pattern 1002a, 1002b, 1
Lands 100 provided at ends of 003a and 1003b
6 and the conductive layer 1004 allow connection of a wiring pattern. In designing a printed wiring board having a plurality of layers as described above, through holes are used as a method of connecting between different circuit layers. Also, the through hole is used for bypassing to another circuit layer even when a wiring path is obstructed by another wiring wired in the same circuit layer at the time of wiring.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来のスルーホールを
用いた配線方法では、図10に示したように1つのスル
ーホールに対して1つの配線パターンしか接続すること
ができないため、複数の配線パターンを接続する場合、
複数個のスルーホールを設ける必要があり、高密度にな
るに従ってスルーホールおよびスルーホールの周囲に設
けられたランドによる専有率が大きくなり、配線パター
ン設計の自由度が低下し、高密度な設計を行なうことが
難しく、印刷配線板の高密度化を阻害するという欠点が
あった。
In the conventional wiring method using through holes, only one wiring pattern can be connected to one through hole as shown in FIG. If you connect
It is necessary to provide a plurality of through-holes, and as the density increases, the occupancy rate of the through-holes and the lands provided around the through-holes increases, and the degree of freedom in wiring pattern design decreases. It is difficult to perform this, and there is a drawback that the density of the printed wiring board is hindered.

【0009】本発明の目的は、以上のような欠点を克服
し、高密度な配線パターン設計の行える印刷配線板設計
装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a printed wiring board designing apparatus capable of overcoming the above-described drawbacks and designing a high-density wiring pattern.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の印刷配線板設計
装置では、異なる回路層上に形成されたラインをスルー
ホールで接続する複数層からなる印刷配線板設計装置に
おいて、印刷配線板設計に必要な設計情報を受け付ける
入力部と、分割スルーホールを含むスルーホールのデー
タを格納するスルーホールタイプ格納部と、入力部に入
力されたラインのタイプと位置情報に基づいてスルーホ
ールタイプ格納部から接続に適合したスルーホールのタ
イプを選択して決定するスルーホールタイプ決定部と、
スルーホールタイプ決定部での決定に基づいて、スルー
ホールが必要とされる箇所にスルーホールが無い場合に
は内面に導通層を有するスルーホールを発生させ、スル
ーホールが必要とされる箇所にスルーホールがある場合
には既存のスルーホールの内面ならびにランド部の導通
層を円周方向に分割するためのカットランドを発生さ
せ、形成された導通層に所望のラインを接続させるスル
ーホールカットランドデータ発生部と、スルーホールカ
ットランドデータ発生部にて発生されたスルーホールと
カットランドのデータを格納するスルーホールカットラ
ンドデータ格納部と、入力部への入力内容およびスルー
ホールカットランドデータ格納部の格納内容に示される
スルーホールとカットランドのデータとから印刷配線板
の総合パターンを決定して外部に出力する出力部とを有
することを特徴とする。
According to a printed wiring board designing apparatus of the present invention, a printed wiring board designing apparatus comprising a plurality of layers for connecting lines formed on different circuit layers with through holes is provided. From an input unit that receives necessary design information, a through-hole type storage unit that stores through-hole data including divided through-holes, and a through-hole type storage unit based on line type and position information input to the input unit A through-hole type determination unit that selects and determines the type of through-hole that matches the connection,
Based on the decision made by the through hole type determination unit, if there is no through hole in the place where the through hole is required, a through hole with a conductive layer on the inner surface is generated, and the through hole is created in the place where the through hole is required If there are holes, generate cut lands to divide the inner surface of the existing through hole and the conductive layer of the land in the circumferential direction, and connect the desired line to the formed conductive layer. A generation unit, a through-hole cutland data storage unit for storing data of the through-hole and cutland generated by the through-hole cutland data generation unit, and an input content to the input unit and a through-hole cutland data storage unit. Determine the overall pattern of the printed wiring board from the through hole and cut land data shown in the stored contents. And an outputting unit for outputting to the outside.

【0011】本発明の印刷配線板設計装置においては、
スルーホールの内面ならびにランド部の導通層の円周
方向の分割によるカットランドの形成を、ランド部を完
全に分割可能でかつ小径の円柱状の非導通貫通孔を穿設
することによって実行してもよく、また スルーホール
ならびにカットランドをともに円柱状の貫通孔のデータ
として発生させ、前記スルーホールに属する1組のデー
タとして保持し、外部に出力してもよい。
In the printed wiring board designing apparatus of the present invention,
The cut land is formed by dividing the inner surface of the through hole and the conductive layer of the land in the circumferential direction by forming a columnar non-conductive through hole with a completely divisible land and a small diameter. Alternatively, both the through-hole and the cut land may be generated as data of a cylindrical through-hole, held as a set of data belonging to the through-hole, and output to the outside.

【0012】[0012]

【作用】本発明の印刷配線板設計装置においては、スル
ーホールタイプ格納部ににあらかじめ登録された分割ス
ルーホールを含むスルーホールの中から所望のタイプの
スルーホールがスルーホールタイプ決定部で選択され
る。格納部から選択されたスルーホールはスルーホール
カットランドデータ発生部で配線データとして発生さ
れ、必要な配線をランドに接続される。分割スルーホー
ルが選択された場合には分割されたランドの所定の位置
に該当するラインが接続される。
In the printed wiring board designing apparatus of the present invention, a desired type of through-hole is selected by the through-hole type determining unit from the through-holes including the divided through-holes registered in advance in the through-hole type storage unit. You. The through hole selected from the storage unit is generated as wiring data in a through hole cut land data generation unit, and necessary wiring is connected to the land. When a divided through hole is selected, a line corresponding to a predetermined position of the divided land is connected.

【0013】また他の設計方法として、その位置におけ
る最初の接続ではスルーホールタイプ格納部にあらかじ
め登録されたスルーホールの中から非分割のスルーホー
ルがスルーホールタイプ決定部で選択され、スルーホー
ルカットランドデータ発生部で配線データとして発生さ
れ、必要な配線をランドに接続される。既設のスルーホ
ールと同一位置にスルーホールが必要となった場合はス
ルーホールカットランドデータ発生部で自動的にカット
ランドが発生されてスルーホールが分割され、必要な配
線が所定の位置に接続される。
As another design method, in the first connection at the position, a non-divided through hole is selected by the through hole type determination unit from among the through holes registered in advance in the through hole type storage unit, and the through hole cut is performed. The land data is generated as wiring data by the land data generating unit, and necessary wiring is connected to the land. If a through hole is required at the same position as the existing through hole, the cut land is automatically generated by the through hole cut land data generator, the through hole is divided, and the necessary wiring is connected to the specified position. You.

【0014】スルーホールカットランドデータ発生部で
発生したスルーホールとカットランドの情報はスルーホ
ールカットランドデータ格納部に保存され、必要に応じ
出力部から出力される。
The information of the through-hole and the cut land generated in the through-hole cut land data generation section is stored in the through-hole cut land data storage section and output from the output section as needed.

【0015】これまで説明したようにいずれの方法で
も、容易に1個のスルーホール位置で複数の配線パター
ンが接続される。
As described above, in any of the methods, a plurality of wiring patterns are easily connected at one through-hole position.

【0016】分割情報が円柱状の貫通孔としてスルーホ
ールカットランドデータ発生部で処理された場合は、ス
ルーホール情報とともに1組の孔情報としてスルーホー
ルカットランドデータ格納部に保存されるので、そのま
ま加工情報として出力部から出力させられる。
When the division information is processed by the through-hole cut land data generation unit as a cylindrical through-hole, it is stored as a set of hole information together with the through-hole information in the through-hole cut land data storage unit. The information is output from the output unit as processing information.

【0017】[0017]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0018】図1は本発明の実施例の設計装置のブロッ
ク構成図である。本発明に係る設計装置はキーボードや
マウスなどの入力装置110、入力を判断し演算して記
憶装置に出力するCPU装置120、入力ならびに演算
結果を記憶してCPU装置120に出力する記憶装置1
30、文書や画像を表示する表示装置140および出力
を受ける外部装置150からなる。
FIG. 1 is a block diagram of a design apparatus according to an embodiment of the present invention. The design device according to the present invention includes an input device 110 such as a keyboard and a mouse, a CPU device 120 that determines and calculates an input and outputs the result to a storage device, and a storage device 1 that stores the input and the calculation result and outputs the result to the CPU device 120.
30, a display device 140 for displaying a document or an image, and an external device 150 for receiving an output.

【0019】CPU装置120は入力部121、スルー
ホールタイプ決定部122、スルーホールカットランド
データ発生部123および出力部124とを備えてい
る。また、記憶装置130はスルーホールタイプ格納部
131およびスルーホールカットランドデータ格納部1
32とを備えている。
The CPU device 120 includes an input section 121, a through-hole type determining section 122, a through-hole cut land data generating section 123, and an output section 124. Further, the storage device 130 includes a through hole type storage unit 131 and a through hole cut land data storage unit 1.
32.

【0020】入力部121は入力装置110からの指示
入力を受け付ける。スルーホールタイプ決定部122は
入力されたラインのタイプと位置情報に基づいて前記ス
ルーホールタイプ格納部131から接続に適合したスル
ーホールのタイプを選択して決定する。スルーホールカ
ットランドデータ発生部123は決定に基づいて内面に
導通層を有するスルーホールを発生させ、もしくは既存
のスルーホールの内面ならびにランド部の導通層を円周
方向に分割するカットランドを発生させ、形成された導
通部に所望のラインを接続させる。出力部124は入力
部への入力内容およびスルーホールカットランドデータ
格納部の格納内容に示されるスルーホールとカットラン
ドのデータとから印刷配線板の総合パターンを決定して
外部に情報を出力する。スルーホールタイプ格納部13
1は分割スルーホールを含むスルーホールのデータを格
納し、スルーホールカットランドデータ格納部132は
発生したスルーホールとカットランドのデータを格納す
る。
The input unit 121 receives an instruction input from the input device 110. The through-hole type determining unit 122 selects and determines a through-hole type suitable for connection from the through-hole type storage unit 131 based on the input line type and position information. The through-hole cut land data generation unit 123 generates a through hole having a conductive layer on the inner surface based on the determination, or generates a cut land that divides the inner layer of the existing through hole and the conductive layer of the land in the circumferential direction. Then, a desired line is connected to the formed conductive portion. The output unit 124 determines the overall pattern of the printed wiring board from the input contents to the input unit and the data of the through holes and the cut lands indicated in the contents stored in the through hole cut land data storage unit, and outputs the information to the outside. Through-hole type storage unit 13
Numeral 1 stores data of through holes including divided through holes, and a through hole cut land data storage unit 132 stores data of generated through holes and cut lands.

【0021】図2はこの発明に係る設計装置の第1の実
施例である対話型の処理手順を説明するためのフローチ
ャートである。なお同図の201〜215は各ステップ
を示す。
FIG. 2 is a flowchart for explaining an interactive processing procedure which is a first embodiment of the design apparatus according to the present invention. Incidentally, reference numerals 201 to 215 in FIG.

【0022】設計者は作業をスタートさせると(20
1)、ピンタイプ(202)、ラインタイプ(20
3)、分割スルーホールを含むスルーホールタイプ(2
04)を定義し、ラインの入力点、ラインの終点、ライ
ンの始終点の座標等を指定してラインの入力を行う(2
05)。
When the designer starts work, (20)
1), pin type (202), line type (20
3), through-hole type including split through-hole (2
04) and inputting the line by designating the input point of the line, the end point of the line, the coordinates of the start and end points of the line, etc. (2)
05).

【0023】ステップ206にて連続して入力されたラ
インの層が直前に入力されたラインの層と同じであるこ
とが確認された場合(206N)には接続を行い(21
0)、その後パターンが完成したかを確認する(21
4)。パターンが完成していない場合(214N)には
ステップ205へ戻り、同様の動作を繰返し行い、パタ
ーンが完成している場合(214Y)には終了する(2
15)。
If it is confirmed in step 206 that the layer of the line inputted continuously is the same as the layer of the line inputted immediately before (206N), connection is made (21N).
0), and then confirm whether the pattern is completed (21)
4). If the pattern is not completed (214N), the process returns to step 205, and the same operation is repeated. If the pattern is completed (214Y), the process ends (2).
15).

【0024】ステップ206にて連続して入力されたラ
インの層が直前に入力されたラインの層と異なり、スル
ーホールが必要であることが確認された場合(206
Y)には、既設のスルーホールの有無を確認する(20
7)。ラインの接続部に既設のスルーホールがない場合
は(207N)必要と思われるタイプのスルーホールを
発生させて(208)ラインを接続する(210)。
In step 206, when it is confirmed that the layer of the line continuously inputted is different from the layer of the line inputted immediately before and a through hole is necessary (206).
In (Y), the presence or absence of an existing through hole is checked (20).
7). If there is no existing through hole at the line connection part (207N), a through hole of a type considered necessary is generated (208) and the line is connected (210).

【0025】既設のスルーホールが同じ座標にあるとき
は(207Y)、既設のスルーホールに接続可能かを判
断し(209)、可能ならば(209Y)ラインを接続
する(210)。不可能ならば(209N)既設のスル
ーホールを削除し(211)、新たにスルーホールを選
定して(212)発生させ(213)、ステップ209
へ戻る。
If the existing through-hole is at the same coordinates (207Y), it is determined whether or not it can be connected to the existing through-hole (209), and if possible, the line is connected (209Y) (210). If impossible (209N), the existing through-hole is deleted (211), a new through-hole is selected (212) and generated (213), and step 209 is performed.
Return to

【0026】ライン接続後(210)はパターンが完成
したかを確認し(214)、未完成の場合(214N)
は(205)へ戻り同様の動作を繰返し行い、パターン
が完成の場合(214Y)は入力を終了する(21
5)。
After the line connection (210), it is checked whether the pattern is completed (214), and if it is not completed (214N).
Returns to (205), and repeats the same operation. When the pattern is completed (214Y), the input ends (21).
5).

【0027】スルーホールカットランドデータ発生部1
23で発生したスルーホールのデータはスルーホールカ
ットランドデータ格納部132に格納され、入力部12
1への入力データによってその他の出力部で発生しその
他の格納部に格納されたその他のデータとともに出力部
124によって印刷配線板の総合パターンとして決定さ
れ、情報として外部に出力される。
Through-hole cut land data generator 1
23 is stored in the through-hole cutland data storage unit 132,
The output unit 124 determines the overall pattern of the printed wiring board together with the other data generated in the other output unit according to the input data to 1 and stored in the other storage unit, and is output to the outside as information.

【0028】このように分割スルーホールが選択された
ことによって、同一スルーホールで多層間の複数の配線
が可能となる。
By selecting the divided through-holes as described above, a plurality of wirings between multiple layers can be made with the same through-holes.

【0029】図3はこの発明に係る設計装置の第2の実
施例である自動配線型の処理手順を説明するためのフロ
ーチャートである。なお同図の301〜315は各ステ
ップを示す。
FIG. 3 is a flow chart for explaining an automatic wiring type processing procedure which is a second embodiment of the design apparatus according to the present invention. Note that 301 to 315 in FIG.

【0030】設計者は作業をスタートさせると(30
1)、ピンタイプ(302)、ラインタイプ(30
3)、分割スルーホールを含むスルーホールタイプ(3
04)を定義し、ラインの入力点、ラインの終点、ライ
ンの始終点の座標等を指定してラインの入力を行う(3
05)。
When the designer starts work, (30)
1), pin type (302), line type (30
3), through-hole type including split through-hole (3
04), and inputting a line by specifying the input point of the line, the end point of the line, the coordinates of the start and end points of the line, etc.
05).

【0031】ステップ306にて連続して入力されたラ
インの層が直前に入力されたラインの層と同じであるこ
とが確認された場合(306N)には接続を行い(31
3)、その後パターンが完成したかを確認する(31
4)。パターンが完成していない場合(314N)には
ステップ305へ戻り、同様の動作を繰返し行い、パタ
ーンが完成している場合(314Y)には終了する(3
15)。
If it is confirmed in step 306 that the layer of the line continuously inputted is the same as the layer of the line inputted immediately before (306N), connection is made (31).
3) Then, it is confirmed whether the pattern is completed (31)
4). If the pattern is not completed (314N), the process returns to step 305, and the same operation is repeated. If the pattern is completed (314Y), the process ends (3
15).

【0032】ステップ306にて連続して入力されたラ
インの層が直前に入力されたラインの層と異なり、スル
ーホールが必要であることが確認された場合(306
Y)には、既設のスルーホールの有無を確認する(30
7)。ラインの接続部に既設のスルーホールがない場合
は(307N)自動的に非分割タイプのスルーホールを
発生させて(308)ラインを接続し(313)、その
後パターンが完成したかを確認する(314)。パター
ンが完成していない場合(314N)にはステップ30
5へ戻り、同様の動作を繰返し行い、パターンが完成し
ている場合(314Y)には終了する(315)。
In step 306, when it is confirmed that the layer of the line inputted continuously is different from the layer of the line inputted immediately before, the through hole is necessary (306).
In (Y), it is confirmed whether or not there is an existing through hole (30).
7). If there is no existing through hole at the line connection part (307N), a non-divided type through hole is automatically generated (308), the lines are connected (313), and it is confirmed whether the pattern is completed (313). 314). If the pattern is not completed (314N), step 30
5, the same operation is repeated, and when the pattern is completed (314Y), the process ends (315).

【0033】既設のスルーホールが同じ座標にあるとき
は(307Y)、ランドの分割位置を自動的に決定して
(309)カットランドを発生させて分割し(31
0)、既設と新設のラインを修正して分割したランドの
所定の部分に接続する(311)。接続関係の良否を判
定し(312)、不可(312N)ならばステップ30
9に戻り、可ならばステップ314に進む。
If the existing through holes are at the same coordinates (307Y), the land dividing position is automatically determined (309), and a cut land is generated to divide (31).
0), the existing and new lines are corrected and connected to a predetermined portion of the divided land (311). Whether the connection relationship is good or bad is determined (312).
9; if yes, go to step 314.

【0034】スルーホールカットランドデータ発生部1
23で発生したスルーホールとカットランドのデータは
スルーホールカットランドデータ格納部132に格納さ
れ、入力部121への入力データによってその他の出力
部で発生しその他の格納部に格納されたその他のデータ
とともに出力部124によって印刷配線板の総合パター
ンが決定され情報として外部に出力される。
Through-hole cut land data generator 1
The data of the through hole and the cut land generated at 23 are stored in the through hole cut land data storage unit 132, and other data generated at another output unit according to the input data to the input unit 121 and stored in the other storage unit. At the same time, the overall pattern of the printed wiring board is determined by the output unit 124 and output to the outside as information.

【0035】このように非分割のスルーホールとランド
が分割されることにより、同一スルーホールで多層間の
複数の配線が可能となる。
By dividing the non-divided through hole and land as described above, a plurality of wirings between multiple layers can be made with the same through hole.

【0036】図4は実施例1および2の設計で形成され
た印刷配線板の配線とスルーホールの接続部の部分斜視
図である。図4に示すように、本実施例により形成され
る印刷配線板は、絶縁基板401を挟んで形成された表
面の配線パターン402aと裏面の配線パターン402
b、また403aと403bとを接続させるため、1つ
のスルーホール405を垂直方向に分割させることによ
り1つのスルーホールで2つの異なる配線パターンを接
続することができる。また、分割数を増すことにより3
組以上の配線パターンを接続することもできる。
FIG. 4 is a partial perspective view of the connection between the wiring and the through hole of the printed wiring board formed by the design of the first and second embodiments. As shown in FIG. 4, the printed wiring board formed according to the present embodiment includes a wiring pattern 402a on the front surface and a wiring pattern 402 on the back surface formed with the insulating substrate 401 interposed therebetween.
b, and 403a and 403b are connected, by dividing one through hole 405 in the vertical direction, one through hole can connect two different wiring patterns. Also, by increasing the number of divisions, 3
More than one set of wiring patterns can be connected.

【0037】図5(a)はこの発明の第3の実施例であ
るスルーホール分割配線方法を示す部分平面図で、実線
はスルーホール505と分割用の円柱状の非導通貫通孔
507のパターンを示し、鎖線は配線板面上で接続され
るライン502a,503aとランド部506を示す。
FIG. 5A is a partial plan view showing a through-hole dividing wiring method according to a third embodiment of the present invention. The solid line shows the pattern of the through-hole 505 and the columnar non-conductive through-hole 507 for division. And the dashed lines indicate the lines 502a and 503a and the land 506 connected on the wiring board surface.

【0038】図5(a)に示すように、配線パターン5
02aが接続されている1つのスルーホール505に5
02aとは異なる配線パターン503aを接続しようと
した場合、あらかじめ登録されていた分割スルーホール
を発生させ、あるいは非分割のスルーホール505とラ
ンド部506を、分割用の円柱状の非導通貫通孔507
で分割してカットランドを発生させることにより異なる
2つの配線パターンを1つのスルーホールで接続するこ
とを可能としている。
As shown in FIG. 5A, the wiring pattern 5
02a is connected to one through-hole 505
In the case where an attempt is made to connect a wiring pattern 503a different from 02a, a pre-registered divided through-hole is generated, or a non-divided through-hole 505 and land 506 are formed into a columnar non-conductive through-hole 507 for division.
By generating the cut land by dividing the wiring pattern, it is possible to connect two different wiring patterns with one through hole.

【0039】この場合スルーホール505は通常のスル
ーホールのデータとし、分割する際に非導通スルーホー
ル(円柱状の非導通貫通孔)507を2カ所に追加し、
この3つの孔データが1組の分割スルーホールのデータ
として保持される。このデータは必要に応じ加工情報と
して外部に出力される。
In this case, the through-hole 505 is data of a normal through-hole, and non-conductive through-holes (columnar non-conductive through-holes) 507 are added at two places when dividing.
These three hole data are held as data of a set of divided through holes. This data is output to the outside as processing information as needed.

【0040】図5(b)は図5(a)で設計されたデー
タにより配線板面上に形成された2組の接続部を示す部
分平面図である。
FIG. 5B is a partial plan view showing two sets of connecting portions formed on the surface of the wiring board by the data designed in FIG. 5A.

【0041】図6は、図1のスルーホールタイプ格納部
131に格納される分割スルーホールのデータの一例の
平面図である。対話型の場合、所望するスルーホールを
格納部から選択して発生させ、発生したスルーホールの
所定のランドに手動によって配線ラインを接続すること
により、1個のスルーホールの位置で複数の配線パター
ンを接続することができる。
FIG. 6 is a plan view of an example of divided through-hole data stored in the through-hole type storage section 131 of FIG. In the case of the interactive type, a desired through hole is selected and generated from the storage unit, and a wiring line is manually connected to a predetermined land of the generated through hole, so that a plurality of wiring patterns are formed at the position of one through hole. Can be connected.

【0042】次に図7を参照しながら、この発明の第2
の実施例における印刷配線板設計装置における分割スル
ーホールの自動発生について説明する。印刷配線板の設
計データは、装着部品のピンタイプデータ、ラインタイ
プデータ、スルーホールタイプデータで構成されてお
り、本処理を行なうにあたって図7(a)のように既に
部品配置が完了しているものとする。
Next, referring to FIG. 7, a second embodiment of the present invention will be described.
Automatic generation of divided through holes in the printed wiring board designing apparatus according to the embodiment will be described. The design data of the printed wiring board is composed of pin type data, line type data, and through-hole type data of the mounted component, and the component arrangement has already been completed as shown in FIG. Shall be.

【0043】図7(a)において貫通部品であるIC1
のP1〜P8番ピン、また表面実装部品であるIC2の
Q1〜Q8番ピンの一部には、それぞれネット名と呼ば
れる回路接続情報が付随している。例えばIC1のP4
とIC2のQ4が共にネット名がGNDである場合、こ
の2つのピンは配線接続すべきであることを意味してい
る。
In FIG. 7A, the penetrating component IC1
Pins P1 to P8 and a part of pins Q1 to Q8 of IC2, which is a surface mount component, are each accompanied by circuit connection information called a net name. For example, P4 of IC1
If the net name of both Q4 and IC4 is GND, it means that these two pins should be connected by wiring.

【0044】次に回路接続情報に従って配線接続するこ
とを考えてみる。例えばIC1のP1から画面を見なが
ら設計者が配線パターンを引く。この場合IC1の1番
ピンであるスルーホールと配線パターンが接続している
かどうかを図形計算する。図形計算は2つの図形の間隔
を計算することにより求められ、接続していれば配線パ
ターンに例えばネット名VCCの属性をつける。
Next, consider wiring connection according to circuit connection information. For example, a designer draws a wiring pattern while viewing the screen from P1 of IC1. In this case, a figure calculation is performed to determine whether or not the wiring pattern is connected to the through-hole, which is the first pin of the IC1. The figure calculation is obtained by calculating the interval between two figures, and if connected, an attribute such as a net name VCC is attached to the wiring pattern.

【0045】次に表裏接続用のスルーホール705が設
けられる。このようにして図7(b)のようにIC1の
P1とIC2のQ1とが接続され、配線パターンおよび
スルーホールには例えばネット名VCCがつけられる。
Next, a through hole 705 for front / back connection is provided. In this way, as shown in FIG. 7B, P1 of IC1 is connected to Q1 of IC2, and the wiring pattern and the through hole are given, for example, the net name VCC.

【0046】次にIC1のP2とIC2のQ2の接続を
考える。IC1のP2から図7(b)のスルーホールま
で画面を見ながら設計者が例えばネット名NET1の配
線パターンを引く。この場合スルーホールを介してネッ
ト名VCCとネット名NET1が図7(c)のように接
続してしまい誤配線となる。
Next, consider the connection between P2 of IC1 and Q2 of IC2. While looking at the screen from P2 of IC1 to the through hole of FIG. 7B, the designer draws a wiring pattern of the net name NET1, for example. In this case, the net name VCC and the net name NET1 are connected via the through hole as shown in FIG. 7C, resulting in erroneous wiring.

【0047】この場合、スルーホールからどの方向に配
線パターンが引き出されているかを計算し、ネット名V
CCとネット名NET1とを分割する分割スルーホール
を自動発生し、図5(d)のように1つのスルーホール
位置で2つの配線パターンを接続することを可能とす
る。
In this case, the direction in which the wiring pattern is drawn from the through hole is calculated, and the net name V
A divided through hole for dividing the CC and the net name NET1 is automatically generated, and two wiring patterns can be connected at one through hole position as shown in FIG.

【0048】図8は、本発明の第4の実施例である離れ
た層間で形成した分割スルーホールの断面斜視図であ
る。図8において1層のライン802aは3層のライン
802bと、2層のライン803aは4層のライン80
3bと接続している。
FIG. 8 is a sectional perspective view of a divided through hole formed between separated layers according to a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 8, a line 802a of one layer is a line 802b of three layers, and a line 803a of two layers is a line 80 of four layers.
3b.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように本発明のスルーホー
ルを分割する印刷配線板設計装置は、スルーホールを用
いた配線の電気的接続において、1つのスルーホール位
置で複数の配線パターンを接続することにより、高密度
化による配線数の増加にともなうスルーホール数の増加
を低減することが可能となり、印刷配線板の高密度化、
高集積化を実現することができる。さらに多層印刷配線
板において任意の層間での複数の配線パターンの接続を
行うことにより、一層の高密度化と高集積化が達成でき
る。
As described above, the printed wiring board designing apparatus for dividing a through hole according to the present invention connects a plurality of wiring patterns at one through hole position in the electrical connection of the wiring using the through hole. As a result, it is possible to reduce the increase in the number of through holes due to the increase in the number of wirings due to the high density, and to increase the density of the printed wiring board,
High integration can be realized. Further, by connecting a plurality of wiring patterns between arbitrary layers in the multilayer printed wiring board, higher density and higher integration can be achieved.

【0050】またスルーホール分割の情報は、スルーホ
ールの情報とスルーホールの内面とランド部の導通層を
分割する非導通の円柱状の貫通孔情報との複数の孔情報
として保存されるので管理が容易で、加工情報としての
活用にも便利である。
The information of through-hole division is stored as a plurality of hole information including information of the through-hole and information of a non-conductive cylindrical through-hole which divides the inner surface of the through-hole and the conductive layer of the land. It is easy to use as processing information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の設計装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of a design apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の処理手順を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第2の実施例の処理手順を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure according to a second embodiment of the present invention.

【図4】実施例1および2の設計で形成された印刷配線
板の配線とスルーホールの接続部の部分斜視図である。
FIG. 4 is a partial perspective view of a connection portion between a wiring and a through hole of a printed wiring board formed by the design of Examples 1 and 2.

【図5】(a)はこの発明の第3の実施例の配線方法を
示す部分平面図である。(b)はこの発明の第3の実施
例で形成された接続部を示す部分平面図である。
FIG. 5A is a partial plan view showing a wiring method according to a third embodiment of the present invention. (B) is a partial plan view showing a connecting portion formed in the third embodiment of the present invention.

【図6】分割スルーホールのデータの一例の平面図であ
る。
FIG. 6 is a plan view of an example of data of divided through holes.

【図7】(a)は配置された部品のピン位置を示す平面
図である。(b)はピン間の接続を示す結線の平面図で
ある。(c)はスルーホールへの誤配線を示す平面図で
ある。(d)は分割スルーホールによる結線の平面図で
ある。
FIG. 7A is a plan view showing pin positions of arranged components. FIG. 4B is a plan view of a connection showing connection between pins. (C) is a plan view showing erroneous wiring to a through hole. (D) is a plan view of connection by divided through holes.

【図8】この発明の第4の実施例の分割スルーホールの
断面斜視図である。
FIG. 8 is a sectional perspective view of a divided through hole according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】従来例の処理手順を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a processing procedure of a conventional example.

【図10】従来例の印刷配線板の配線とスルーホールの
接続部の部分斜視図である。
FIG. 10 is a partial perspective view of a connection portion between a wiring and a through hole of a conventional printed wiring board.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110 入力装置 120 CPU装置 130 記憶装置 140 表示装置 150 外部装置 121〜124 CPU装置の構成ブロック 131〜132 記憶装置の構成ブロック 201〜215 処理手順のステップ 301〜315 処理手順のステップ 401 印刷配線板 402a,402b,403a,403b 配線パタ
ーン 404 導電層 405 スルーホール 406 ランド 407 カットランド 502a,503a, 配線パターン 505 スルーホール 506 ランド 507 円柱状の非導通貫通孔(非導通スルーホー
ル)で形成されたカットランド 605 スルーホール 606 ランド 607 円柱状の非導通貫通孔(非導通スルーホー
ル)で形成されたカットランド 702a,702b,703a,703b 配線パタ
ーン 705 スルーホール 801 印刷配線板 802a,802b,803a,803b 配線パタ
ーン 804 導電層 805 スルーホール 806 ランド 807 円柱状の非導通貫通孔(非導通スルーホー
ル)で形成されたカットランド 901〜912 処理手順のステップ 1002a,1002b,1003a,1003b
配線パターン 1004 導電層 1005 スルーホール 1006 ランド
Reference Signs List 110 input device 120 CPU device 130 storage device 140 display device 150 external device 121 to 124 constituent block of CPU device 131 to 132 constituent block of storage device 201 to 215 steps of processing procedure 301 to 315 steps of processing procedure 401 printed wiring board 402a , 402b, 403a, 403b Wiring pattern 404 Conductive layer 405 Through hole 406 Land 407 Cut land 502a, 503a, Wiring pattern 505 Through hole 506 Land 507 Cut land formed by columnar non-conductive through holes (non-conductive through holes) 605 through hole 606 land 607 cut land 702a, 702b, 703a, 703b formed of columnar non-conductive through holes (non-conductive through holes) Wiring pattern 705 through 801 Printed wiring board 802a, 802b, 803a, 803b Wiring pattern 804 Conductive layer 805 Through hole 806 Land 807 Cut land formed by cylindrical non-conductive through holes (non-conductive through holes) 901-912 Steps of processing procedure 1002a, 1002b, 1003a, 1003b
Wiring pattern 1004 Conductive layer 1005 Through hole 1006 Land

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 多層板の異なる層上に形成されたライン
をスルーホールで接続する印刷配線板設計装置におい
て、 印刷配線板設計に必要な設計情報を受け付ける入力部
と、 分割スルーホールを含むスルーホールのデータを格納す
るスルーホールタイプ格納部と、 前記入力部に入力されたラインのタイプと位置情報に基
づいて前記スルーホールタイプ格納部から接続に適合し
たスルーホールのタイプを選択して決定するスルーホー
ルタイプ決定部と、 前記スルーホールタイプ決定部での決定に基づいて、ス
ルーホールが必要とされる箇所にスルーホールが無い場
合には内面に導通層を有するスルーホールを発生させ、
スルーホールが必要とされる箇所にスルーホールがある
場合には既存のスルーホールの内面ならびにランド部の
導通層を円周方向に分割するためのカットランドを発生
させ、形成された導通層に所望のラインを接続させるス
ルーホールカットランドデータ発生部と、 前記スルーホールカットランドデータ発生部にて発生さ
れたスルーホールとカットランドのデータを格納するス
ルーホールカットランドデータ格納部と、 前記入力部への入力内容およびスルーホールカットラン
ドデータ格納部の格納内容に示されるスルーホールとカ
ットランドのデータとから印刷配線板の総合パターンを
決定して外部に出力する出力部とを有することを特徴と
する印刷配線板設計装置。
1. A printed wiring board designing apparatus for connecting lines formed on different layers of a multilayer board by through holes, an input unit for receiving design information required for printed wiring board design, and a through hole including a divided through hole. A through-hole type storage unit for storing data of a hole; and a type of a through-hole suitable for connection is selected and determined from the through-hole type storage unit based on a line type and position information input to the input unit. Through-hole type determination unit, based on the determination in the through-hole type determination unit, if there is no through-hole in the place where a through-hole is required, generate a through-hole having a conductive layer on the inner surface,
If there is a through hole at a place where a through hole is required, a cut land is created to divide the inner surface of the existing through hole and the conductive layer of the land in the circumferential direction, and the desired conductive layer is formed on the formed conductive layer. A through-hole cut land data generating unit for connecting the lines of: a through-hole cut land data storage unit for storing data of through holes and cut lands generated by the through-hole cut land data generating unit; And an output unit for determining a total pattern of the printed wiring board from the through hole and cut land data indicated in the input content of the through hole cut land data storage unit and outputting the same to the outside. Printed wiring board design equipment.
【請求項2】 請求項1記載の印刷配線板設計装置にお
いて、 スルーホールの内面ならびにランド部の導通層を円周方
向に分割するためのカットランドの形成を、ランド部を
完全に分割可能でかつ小径の円柱状の非導通貫通孔を穿
設することによって実行することを特徴とする印刷配線
板設計装置。
2. The printed wiring board designing apparatus according to claim 1, wherein the cut land for dividing the inner surface of the through hole and the conductive layer of the land in the circumferential direction can be completely divided. A printed wiring board designing apparatus, which is executed by forming a cylindrical non-conductive through hole having a small diameter.
【請求項3】 請求項2記載の印刷配線板設計装置にお
いて、 スルーホールならびにカットランドをともに円柱状の貫
通孔のデータとして発生させ、前記スルーホールに属す
る1組のデータとして保持し、外部に出力することを特
徴とする印刷配線板設計装置。
3. The printed wiring board designing apparatus according to claim 2, wherein the through-hole and the cut land are both generated as data of a cylindrical through-hole, held as a set of data belonging to the through-hole, and externally. A printed wiring board designing apparatus characterized by outputting.
JP6260061A 1994-10-25 1994-10-25 Printed wiring board design equipment Expired - Lifetime JP2776269B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260061A JP2776269B2 (en) 1994-10-25 1994-10-25 Printed wiring board design equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260061A JP2776269B2 (en) 1994-10-25 1994-10-25 Printed wiring board design equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08123839A JPH08123839A (en) 1996-05-17
JP2776269B2 true JP2776269B2 (en) 1998-07-16

Family

ID=17342770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260061A Expired - Lifetime JP2776269B2 (en) 1994-10-25 1994-10-25 Printed wiring board design equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776269B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066379A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Fujitsu Limited Via designing device, via designing program, and via designing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287693A (en) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp Printed wiring board having division structure through-hole
JP2879237B2 (en) * 1990-02-06 1999-04-05 沖電気工業株式会社 Printed wiring board design equipment
JPH04131971A (en) * 1990-09-25 1992-05-06 Toshiba Corp Designing method for multilayer printed wiring board
JPH04120262U (en) * 1991-04-16 1992-10-27 日本電気株式会社 via hole
JPH0559871U (en) * 1992-01-17 1993-08-06 日立電線株式会社 Circuit molded body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08123839A (en) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264806B2 (en) Circuit simulation model extraction method and apparatus
US6691296B1 (en) Circuit board design aiding
JP2002342398A (en) Multilayer wiring board designing method
JPH07262241A (en) Printed board mounting design system and its method
US6678874B1 (en) Computer-aided design (CAD) tool
JP4156274B2 (en) Interactive floor planner equipment
JP2776269B2 (en) Printed wiring board design equipment
US7441221B2 (en) Method and apparatus for generating design information, and computer product
JP2879237B2 (en) Printed wiring board design equipment
JP3150527B2 (en) Remodeling support device for printed wiring boards
JPH11143917A (en) Check device and method for printed board
JPH1049568A (en) Circuit board designing method and recording medium
JP3140869B2 (en) Printed wiring board design support system
JPH0773238A (en) Unwanted land deletion system
JP2731052B2 (en) Silk mask pattern automatic creation method
JP2829075B2 (en) Through hole generation method
JP2665160B2 (en) Multilayer printed circuit board wiring processing equipment
JPH01292473A (en) Method for determining wiring route
Edwards et al. University Of Manchester PCB Software Department of Computer Science Version 2.4
JP3961621B2 (en) Printed wiring board design CAD equipment for high-frequency analog circuits
JP2932569B2 (en) Wiring net division processing equipment
JPH06110966A (en) Printed board design supporting device
JP2000181948A (en) Hierarchical drawing design device
JP2000181947A (en) Circuit design method for multi-layer printed wiring board
JPH05174105A (en) Method and device for pattern design processing for multi-layered printed circuit board