JP2770137B2 - Waveform data compression device - Google Patents

Waveform data compression device

Info

Publication number
JP2770137B2
JP2770137B2 JP6227930A JP22793094A JP2770137B2 JP 2770137 B2 JP2770137 B2 JP 2770137B2 JP 6227930 A JP6227930 A JP 6227930A JP 22793094 A JP22793094 A JP 22793094A JP 2770137 B2 JP2770137 B2 JP 2770137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
prediction
mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6227930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0897728A (en
Inventor
明 遠山
和彦 白田
正義 中村
昌孝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP6227930A priority Critical patent/JP2770137B2/en
Priority to US08/528,457 priority patent/US5727085A/en
Publication of JPH0897728A publication Critical patent/JPH0897728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2770137B2 publication Critical patent/JP2770137B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

In an APC system waveform dam compression apparatus which generates an optimum prediction coefficient utilizing a block calculation process in a first mode and generating prediction data utilizing a block calculation process based on this optimum prediction coefficient in a second mode with respect to a fixed number of blocked waveform data, to make possible use of suitable data in the first prediction calculation process of each block calculation process. A data holding section for holding data corresponding to at least final first waveform data to be used in a final prediction calculation process of a block calculation process in a second mode, and a first selection section for using data held in the data holding section in place of data memorized in a second delay section in each first prediction calculation process of each block calculation process of the next block are provided in an operating circuit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本願は、デジタルオーディオ等に
おいて用いられる波形データ圧縮装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a waveform data compression device used in digital audio and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオ信号等の波形データを圧縮す
る方式のひとつとして、APC(Adaptive Predictive
Coding)方式が知られている。このAPC方式では、一
定期間すなわち一定個数の波形データを1ブロックと
し、1ブロック単位毎に最適な予測係数を求め、この最
適予測係数に基いて予測データを発生する。そして、予
測データと入力データとの差分(誤差)その他のデータ
をブロック単位で出力する。APC方式では、ブロック
単位で予測演算処理を行うため、予測利得を大きくする
ことが可能となり、符号化の品質が向上する。
2. Description of the Related Art APC (Adaptive Predictive) is one of the methods for compressing waveform data such as audio signals.
Coding) method is known. In the APC method, a predetermined period, that is, a predetermined number of waveform data is set as one block, an optimum prediction coefficient is obtained for each block, and prediction data is generated based on the optimum prediction coefficient. Then, a difference (error) between the prediction data and the input data and other data are output in block units. In the APC method, since the prediction calculation processing is performed in block units, the prediction gain can be increased, and the quality of coding is improved.

【0003】図3は、上記APC方式を用いた波形デー
タ圧縮装置の従来例を示したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a conventional example of a waveform data compression apparatus using the APC method.

【0004】まず、図3に示した波形データ圧縮装置に
ついてその構成を説明する。
First, the configuration of the waveform data compression device shown in FIG. 3 will be described.

【0005】ブロック化回路BLKは、オーディオ信号
等のデジタル化された連続する複数の入力波形データの
一定の個数を1ブロックとして(ここでは8個の波形デ
ータで1ブロックを構成するものとする。)ブロック化
するものである。
[0005] The blocking circuit BLK uses a fixed number of a plurality of continuous digital input waveform data such as audio signals as one block (here, eight blocks of waveform data constitute one block). ) Blocking.

【0006】演算回路OPRは、ブロック化回路BLK
でブロック化された8個の入力波形データ“id1〜
8”を順次入力して、これらの入力波形データ“id1
〜8”(ここではそれぞれ16ビット構成とする。)に
対して所定の予測演算処理を1ブロック単位で行い(こ
こでは、この1ブロック単位の予測演算処理をブロック
演算処理と呼ぶ。)、予測波形データ“pd1〜8”
(ここではそれぞれ16ビット構成とする。)を順次生
成するものである。この演算回路OPRは、遅延回路と
して機能するラッチLT1およびLT2、乗算器ML1
およびML2並びに加算器AD1およびAD2によって
構成される。
[0006] The arithmetic circuit OPR includes a block circuit BLK.
Input waveform data "id1"
8 "are sequentially input, and the input waveform data" id1 "
88 ”(here, each of which has a 16-bit configuration) is subjected to predetermined prediction calculation processing in units of one block (here, the prediction calculation processing in units of one block is referred to as block calculation processing), and prediction is performed. Waveform data "pd1-8"
(Here, each has a 16-bit configuration). This operation circuit OPR includes latches LT1 and LT2 functioning as a delay circuit, and a multiplier ML1.
And ML2 and adders AD1 and AD2.

【0007】予測係数記憶回路COEは、乗算器ML1
で用いられる予測係数および乗算器ML2で用いられる
予測係数からなる予測係数セットを複数セット分記憶す
るものである。ここでは、予測係数セット1、予測係数
セット2および予測係数セット3の3セット分が記憶さ
れている。
The prediction coefficient storage circuit COE includes a multiplier ML1
And a plurality of prediction coefficient sets each including a prediction coefficient used in the multiplication and a prediction coefficient used in the multiplier ML2. Here, three sets of a prediction coefficient set 1, a prediction coefficient set 2, and a prediction coefficient set 3 are stored.

【0008】モード指定回路MODは、モード指定信号
“md”により第1モードまたは第2モードを指定する
ものである。第1モードが指定されている場合には、予
測係数セット1、2および3それぞれについて上記ブロ
ック演算処理が行われ、その演算結果に基いて後述の最
適データ生成回路MSTにより予測係数セット1、2ま
たは3のなかから最適な予測係数セットが選択される。
第2モードが指定されている場合には、第1モードで選
択された最適予測係数セットを用いて上記ブロック演算
処理が行われる。
The mode designating circuit MOD designates a first mode or a second mode by a mode designating signal "md". When the first mode is designated, the above block operation processing is performed for each of the prediction coefficient sets 1, 2, and 3, and based on the calculation results, the prediction coefficient sets 1, 2, Alternatively, an optimal prediction coefficient set is selected from among the three.
When the second mode is designated, the block operation processing is performed using the optimal prediction coefficient set selected in the first mode.

【0009】減算器SB1は、入力波形データ“id1
〜8”から予測波形データ“pd1〜8”を減算して、
入力波形データ“id1〜8”と予測波形データ“pd
1〜8”との差分(誤差)である予測誤差データ“pe
1〜8”(ここではそれぞれ16ビット構成とする。)
を生成するものである。
The subtractor SB1 receives the input waveform data "id1
Subtracting the predicted waveform data “pd1-8” from “−8”,
Input waveform data "id1-8" and predicted waveform data "pd
Prediction error data “pe” which is a difference (error) from “1 to 8”.
1 to 8 "(here, each has a 16-bit configuration)
Is generated.

【0010】最適データ生成回路MSTは、上記第1モ
ードにおいて生成される予測誤差データ“pe1〜8”
に基き、最適予測係数セットおよび予測誤差データ“p
e1〜8”を記憶するための最適量子化ステップを、1
ブロック毎に生成するものである。この最適データ生成
回路MSTは主として、絶対値回路ABS、最大値回路
MAXおよび最小値回路MINによって構成されるが、
これらの詳細は後述する。
The optimum data generating circuit MST generates prediction error data "pe1-8" generated in the first mode.
Based on the optimal prediction coefficient set and prediction error data “p
The optimal quantization step for storing e1 to 8 ″ is 1
It is generated for each block. The optimum data generation circuit MST mainly includes an absolute value circuit ABS, a maximum value circuit MAX and a minimum value circuit MIN.
Details of these will be described later.

【0011】量子化器QNTは、予測誤差データ“pe
1〜8”を最適データ生成回路MSTで生成された最適
量子化ステップで量子化して、量子化された予測誤差デ
ータ“pq1〜8”(ここではそれぞれ5ビット構成と
する。)を、第2モードにおいて生成するものである。
The quantizer QNT calculates the prediction error data "pe
1 to 8 "are quantized in the optimal quantization step generated by the optimal data generation circuit MST, and the quantized prediction error data" pq1 to 8 "(here, each of which has a 5-bit configuration) is the second. It is generated in the mode.

【0012】データ出力回路OPTは、上記最適予測係
数セット、最適量子化ステップおよ量子化された予測誤
差データ“pq1〜8”を、1ブロック単位で記憶回路
MEMに出力するものである。
The data output circuit OPT outputs the optimal prediction coefficient set, the optimal quantization step, and the quantized prediction error data "pq1-8" to the storage circuit MEM in block units.

【0013】減算器SB2は、予測誤差データ“pe1
〜8”から量子化された予測誤差データ“pq1〜8”
を減算して、予測誤差データ“pe1〜8”と量子化さ
れた予測誤差データ“pq1〜8”との差分(誤差)で
ある量子化誤差データ“qe1〜8”(ここではそれぞ
れ5ビット構成とする。)を、第2モードにおいて生成
するものである。
The subtractor SB2 outputs the prediction error data "pe1
88 ”quantized prediction error data“ pq1-8 ”
Is subtracted, and quantized error data “qe1-8”, which is a difference (error) between the prediction error data “pe1-8” and the quantized prediction error data “pq1-8” (here, each of which has a 5-bit configuration) Is generated in the second mode.

【0014】ラッチLT3は、量子化誤差データ“qe
1〜8”をラッチするものであり、遅延回路として機能
する。
The latch LT3 stores the quantization error data “qe
1 to 8 ", and functions as a delay circuit.

【0015】スイッチ回路SW1は、モード指定回路M
ODからのモード指定信号“md”により、第1モード
においては論理値“0”を選択し、第2モードにおいて
は量子化誤差データ“qe1〜8”を選択するものであ
る。
The switch circuit SW1 includes a mode designating circuit M
The logic value "0" is selected in the first mode and the quantization error data "qe1-8" is selected in the second mode according to the mode designation signal "md" from the OD.

【0016】つぎに、図3に示した波形データ圧縮装置
の動作を、図4に示したタイミングチャートを参照して
説明する。
Next, the operation of the waveform data compression device shown in FIG. 3 will be described with reference to the timing chart shown in FIG.

【0017】波形データ圧縮装置は、モード指定回路M
ODからのモード指定信号“md”により、第1モード
または第2モードが指定される。第1モードでは、1ブ
ロックのデータに対して各予測係数セット1〜3毎にブ
ロック演算処理が行われ、予測係数セット1〜3のなか
から最適予測係数が求められる。第2モードでは、この
最適予測係数に基いてブロック演算処理が行われ、1ブ
ロック単位で所定のデータが出力される。なお、図4の
モード指定信号“md”において、論理値“0”が第1
モードを、論理値“1”が第2モードを、それぞれ示し
ている。
The waveform data compression device includes a mode designating circuit M
The first mode or the second mode is designated by the mode designation signal “md” from the OD. In the first mode, block calculation processing is performed for each of the prediction coefficient sets 1 to 3 for one block of data, and an optimum prediction coefficient is obtained from the prediction coefficient sets 1 to 3. In the second mode, block operation processing is performed based on the optimal prediction coefficient, and predetermined data is output in units of one block. In the mode designation signal “md” of FIG. 4, the logical value “0” is the first
The mode and the logical value “1” indicate the second mode, respectively.

【0018】第1モードでは、ブロック化回路BLKに
おけるブロック化処理、演算回路OPRにおけるブロッ
ク演算処理、減算器SB1における予測誤差データ生成
処理および最適データ生成回路MSTにおける最適値生
成処理等が行われる。以下、第1モードにおける動作の
詳細について説明する。
In the first mode, block processing in the block circuit BLK, block operation processing in the operation circuit OPR, prediction error data generation processing in the subtractor SB1, and optimum value generation processing in the optimum data generation circuit MST are performed. Hereinafter, details of the operation in the first mode will be described.

【0019】まず、ブロック化回路BLKにおいてブロ
ック化処理が行われる。すなわち、入力制御信号“i
c”により、1ブロック分の入力波形データすなわちデ
ジタル化された8個の連続する入力波形データがブロッ
ク化回路BLKに入力する。そして、このようにしてブ
ロック化された入力波形データに対して、以下の各処理
が行われる。
First, a blocking process is performed in the blocking circuit BLK. That is, the input control signal “i
c ", the input waveform data for one block, that is, eight continuous digitized input waveform data are input to the blocking circuit BLK. Then, for the input waveform data thus blocked, The following processes are performed.

【0020】演算回路OPRでは、以下のようにしてブ
ロック演算処理が行われる。まず、予測係数セット1を
用いたブロック演算処理が行われる。すなわち、演算回
路OPRでは、ブロック化回路BLKからブロック化さ
れた8個の連続する入力波形データ“id1〜8”が順
次入力され、これらの入力波形データ“id1〜8”を
用いた予測演算処理が順次行われ、各入力波形データ
“id1〜8”の予測波形データ“pd1〜8”が順次
出力される。予測演算処理は、ラッチLT1およびLT
2における遅延動作、乗算器ML1およびML2におけ
る乗算動作および加算器AD1およびAD2における加
算動作からなる。なお、加算器AD1の一方の入力には
スイッチ回路SW1の出力が接続されているが、第1モ
ードにおいてはモード指定信号“md”によってスイッ
チ回路SW1が論理値“0”を選択しているため、加算
器AD1では実質的な加算は行なわれない。予測係数セ
ット1を用いたブロック演算処理が終了すると、以下同
様にして、予測係数セット2を用いたブロック演算処理
および予測係数セット2を用いたブロック演算処理が順
次行われる。
In the arithmetic circuit OPR, block arithmetic processing is performed as follows. First, a block operation process using the prediction coefficient set 1 is performed. That is, in the arithmetic circuit OPR, eight continuous input waveform data “id1 to 8” that are blocked are sequentially input from the blocking circuit BLK, and a predictive arithmetic process using these input waveform data “id1 to 8” is performed. Are sequentially performed, and predicted waveform data “pd1-8” of each input waveform data “id1-8” are sequentially output. The prediction calculation process includes the latches LT1 and LT
2, the multiplication operation in multipliers ML1 and ML2, and the addition operation in adders AD1 and AD2. The output of the switch circuit SW1 is connected to one input of the adder AD1. However, in the first mode, the switch circuit SW1 selects the logical value "0" by the mode designation signal "md". , No substantial addition is performed in the adder AD1. When the block operation processing using the prediction coefficient set 1 ends, the block operation processing using the prediction coefficient set 2 and the block operation processing using the prediction coefficient set 2 are sequentially performed in the same manner.

【0021】減算器SB1では、予測誤差データ生成処
理が行われ、入力波形データ“id1〜8”と予測波形
データ“pd1〜8”との差分(誤差)である予測誤差
データ“pe1〜8”が生成される。この予測誤差デー
タ生成処理もブロック演算処理と同様に、予測係数セッ
ト1、2および3それぞれに対して行われる。
In the subtractor SB1, prediction error data generation processing is performed, and prediction error data "pe1-8" which is a difference (error) between the input waveform data "id1-8" and the prediction waveform data "pd1-8". Is generated. This prediction error data generation process is also performed for each of the prediction coefficient sets 1, 2, and 3, as in the block calculation process.

【0022】最適データ生成回路MSTでは、以下のよ
うにして最適値生成処理が行われる。まず、予測係数セ
ット1に対する予測誤差データ“pe1〜8”が最適デ
ータ生成回路MSTに入力する。これらの予測誤差デー
タ“pe1〜8”は絶対値回路ABSで順次その絶対値
が生成される。そして、絶対値化されたデータは最大値
回路MAXによりそのなかの最大値が最大値データとし
て求められる。すなわち、予測係数セット1に対する予
測誤差データ“pe1〜8”のなかで予測誤差が最も大
きなものを選択するわけである。予測係数セット1に対
する処理が終了すると、以下同様にして、予測係数セッ
ト2および予測係数セット3それぞれに対して、予測誤
差データ“pe1〜8”のなかで予測誤差が最も大きな
ものが最大値データとして選択される。最小値回路MI
Nでは、このようにして選択された各最大値データのな
かで最小の最小値データを求める。そして、この最小値
データに対する予測係数セットが最適予測係数セットと
して定められる。また、この最小値データに基いて、第
2モードにおいて得られる予測誤差データ“pe1〜
8”を記憶するための最適量子化ステップが、同時に求
められる。このように、最適データ生成回路MSTにお
ける最適値生成処理では、1ブロック分の入力波形デー
タ“id1〜8”に対して最適な予測係数セットおよび
最適な量子化ステップが求められるわけである。なお、
量子化ステップについては後述する。
In the optimum data generation circuit MST, the optimum value generation processing is performed as follows. First, the prediction error data “pe1 to 8” for the prediction coefficient set 1 is input to the optimal data generation circuit MST. The absolute values of these prediction error data "pe1 to 8" are sequentially generated by an absolute value circuit ABS. Then, the maximum value circuit MAX determines the maximum value of the absolute value data as the maximum value data. That is, among the prediction error data "pe1 to 8" for the prediction coefficient set 1, the one with the largest prediction error is selected. When the processing for the prediction coefficient set 1 is completed, similarly, for each of the prediction coefficient set 2 and the prediction coefficient set 3, the one having the largest prediction error among the prediction error data “pe1 to 8” is the maximum value data. Is selected as Minimum value circuit MI
In N, the minimum minimum value data is obtained from the maximum value data thus selected. Then, a prediction coefficient set for the minimum value data is determined as an optimal prediction coefficient set. Further, based on the minimum value data, the prediction error data “pe1 to pe1” obtained in the second mode.
8 "is simultaneously obtained. In this way, in the optimum value generation processing in the optimum data generation circuit MST, the optimum quantization step is performed for one block of the input waveform data" id1 to 8 ". A set of prediction coefficients and an optimal quantization step are determined.
The quantization step will be described later.

【0023】以上のようにして、第1モードにおける各
処理が行われる。
As described above, each process in the first mode is performed.

【0024】第1モードが終了すると、引き続き第2モ
ードに移行する。第2モードでは、演算回路OPRにお
けるブロック演算処理、減算器SB1における予測誤差
データ生成処理、量子化器QNTにおける量子化処理、
減算器SB2における量子化誤差データ生成処理および
データ出力回路OPTにおけるデータ出力処理等が行わ
れる。以下、第2モードにおける動作の詳細について説
明する。
After the end of the first mode, the operation proceeds to the second mode. In the second mode, block operation processing in the operation circuit OPR, prediction error data generation processing in the subtractor SB1, quantization processing in the quantizer QNT,
The quantization error data generation processing in the subtractor SB2 and the data output processing in the data output circuit OPT are performed. Hereinafter, the operation in the second mode will be described in detail.

【0025】演算回路OPRでは、第1モードで選択さ
れた最適予測係数セットを用いてブロック演算処理が行
われる。すなわち、演算回路OPRでは、ブロック化回
路BLKから第1モードと同一の入力波形データ“id
1〜8”が順次入力され、これらの入力波形データ“i
d1〜8”に対して最適予測係数セットを用いた予測演
算処理が順次行われ、各入力波形データ“id1〜8”
の予測波形データ“pd1〜8”が順次出力される。最
適予測係数セットは、最適データ生成回路MSTから予
測係数記憶回路COEへの信号により選択される。な
お、モード指定信号“md”によってスイッチ回路SW
1がラッチLT3の出力を選択しているため、加算器A
D1の一方の入力にはスイッチ回路SW1を通してラッ
チLT3の出力が接続されており、特にこの点において
第1モードにおけるブロック演算処理と異なっている。
In the operation circuit OPR, block operation processing is performed using the optimal prediction coefficient set selected in the first mode. That is, in the arithmetic circuit OPR, the same input waveform data “id” as in the first mode is output from the blocking circuit BLK.
1 to 8 "are sequentially input, and the input waveform data" i "
The prediction calculation processing using the optimal prediction coefficient set is sequentially performed on d1 to d8, and each of the input waveform data "id1 to 8"
Are sequentially output. The optimal prediction coefficient set is selected by a signal from the optimal data generation circuit MST to the prediction coefficient storage circuit COE. Note that the switch circuit SW is switched by the mode designating signal “md”.
1 selects the output of the latch LT3, the adder A
The output of the latch LT3 is connected to one input of D1 through the switch circuit SW1, which is different from the block operation processing in the first mode in this point.

【0026】減算器SB1では、最適予測係数セットに
対して予測誤差データ生成処理が行われ、入力波形デー
タ“id1〜8”と予測波形データ“pd1〜8”との
差分(誤差)である予測誤差データ“pe1〜8”が生
成される。
In the subtractor SB1, prediction error data generation processing is performed on the optimal prediction coefficient set, and a prediction (error) that is a difference (error) between the input waveform data "id1-8" and the prediction waveform data "pd1-8" is performed. Error data “pe1 to 8” are generated.

【0027】量子化器QNTでは、予測誤差データ“p
e1〜8”を最適データ生成回路MSTで生成された最
適量子化ステップで量子化して、量子化された予測誤差
データ“pq1〜8”を生成する量子化処理が行われ
る。ここで、第1モードで求められる最適量子化ステッ
プについて説明する。入力波形データ“id1〜8”お
よび予測波形データ“pd1〜8”の構成ビット数をそ
れぞれ16ビットとし、両者の差分である予測誤差デー
タ“pe1〜8”の構成ビット数も16ビットとする。
しかしながら、予測誤差データ“pe1〜8”は差分デ
ータであるため、例えば「0000000101100101」(ただし
最上位ビットは符号ビット)といったように、上位の数
ビットは通常“0”となっている。また、一般的に下位
の数ビットを切り捨てても大きな影響はない。したがっ
て、予測誤差データ“pe1〜8”については、例えば
5ビット程度で構成することが可能である。上記の数値
例では、量子化された予測誤差データ“pq1〜8”
は、上位6ビットを省略し下位5ビットを切り捨てて
「01101 」(ただし最上位ビットは符号ビット)と表さ
れる。上記の例では、省略された上位6ビットに対応し
て“6”が最適量子化ステップとなる。このように、最
適量子化ステップとは、一般的に省略あるいは切り捨て
られたビット数に対応した数値データをさす。
In the quantizer QNT, the prediction error data "p
e1 to 8 "are quantized in the optimal quantization step generated by the optimal data generation circuit MST, and a quantization process of generating quantized prediction error data" pq1 to 8 "is performed. The following describes the optimal quantization step obtained in the mode: the number of bits constituting the input waveform data “id1 to 8” and the prediction waveform data “pd1 to 8” is 16 bits, respectively, and the prediction error data “pe1 to The number of constituent bits of 8 ″ is also 16 bits.
However, since the prediction error data “pe1 to 8” are difference data, several higher bits are usually “0”, for example, “0000000101100101” (the most significant bit is a sign bit). Generally, truncating the lower few bits has no significant effect. Therefore, the prediction error data "pe1-8" can be composed of, for example, about 5 bits. In the above numerical example, the quantized prediction error data “pq1-8”
Is represented as "01101" (the most significant bit is a sign bit) by omitting the upper 6 bits and truncating the lower 5 bits. In the above example, “6” is the optimal quantization step corresponding to the omitted upper 6 bits. Thus, the optimal quantization step generally refers to numerical data corresponding to the number of omitted or truncated bits.

【0028】減算器SB2では、量子化誤差データ生成
処理が行われ、予測誤差データ“pe1〜8”と量子化
された予測誤差データ“pq1〜8”との差分である量
子化誤差データ“qe1〜8”が生成される。この量子
化誤差データ“qe1〜8”は、ラッチLT3で順次遅
延され、スイッチ回路SW1を通して加算器AD1に入
力される。すなわち、量子化誤差を演算回路OPRにフ
ィードバックすることにより、量子化誤差の影響を低減
するわけである。
In the subtractor SB2, quantization error data generation processing is performed, and quantization error data "qe1" which is a difference between the prediction error data "pe1-8" and the quantized prediction error data "pq1-8". ~ 8 "is generated. The quantization error data “qe1 to 8” are sequentially delayed by the latch LT3 and input to the adder AD1 through the switch circuit SW1. That is, the effect of the quantization error is reduced by feeding back the quantization error to the arithmetic circuit OPR.

【0029】データ出力回路OPTでは、データ出力処
理が行われる。すなわち、第1モードで選択された最適
予測係数セットおよび第1モードで求められた最適量子
化ステップ並びに第2モードで生成された量子化された
予測誤差データ“pq1〜8”が、出力制御信号“o
c”により、1ブロック単位で記憶回路MEMに出力さ
れる。
The data output circuit OPT performs a data output process. That is, the optimal prediction coefficient set selected in the first mode, the optimal quantization step determined in the first mode, and the quantized prediction error data “pq1 to 8” generated in the second mode are output control signals. “O
c '', the data is output to the storage circuit MEM in units of one block.

【0030】以上のようにして、同一ブロックのデータ
に対する第1モードおよび第2モードの処理が終了する
と、つぎのブロックのデータに対して同様の処理が行わ
れる。以下同様にして、ブロック単位で連続的に同様の
処理が行われる。
As described above, when the processing in the first mode and the second mode for the data of the same block is completed, the same processing is performed for the data of the next block. In the same manner, similar processing is continuously performed in block units.

【0031】[0031]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、一の
ブロックに対して合計4回のブロック演算処理(第1モ
ードで3回、第2モードで1回)が行われる。したがっ
て、一のブロックにおいて2回め以後のブロック演算処
理(第1モードにおける2回めおよび3回めのブロック
演算処理並びに第2モードにおけるブロック演算処理)
を行う際、演算回路OPR内のラッチLT1およびLT
2には、その前のブロック演算処理(第1モードにおけ
る1回め、2回めおよび3回めのブロック演算処理)の
最後の予測演算処理に係わるデータが記憶されているこ
とになる。その結果、一のブロックにおける2回め以後
のブロック演算処理のそれぞれ最初の予測演算処理に
は、その前のブロックの最後の予測演算処理の効果が反
映されないことになる。したがって、予測誤差が大きく
なってしまうという問題点があった。
In the above conventional example, a total of four block operation processes are performed on one block (three times in the first mode and once in the second mode). Therefore, the second and subsequent block operation processes in one block (the second and third block operation processes in the first mode and the block operation process in the second mode)
Is performed, the latches LT1 and LT in the arithmetic circuit OPR are
2 stores data relating to the last prediction calculation process of the previous block calculation process (first, second, and third block calculation processes in the first mode). As a result, the effect of the last prediction calculation process of the previous block is not reflected in the first prediction calculation process of each of the second and subsequent block calculation processes in one block. Therefore, there is a problem that a prediction error increases.

【0032】また、波形データ圧縮装置が初期状態にな
った後の最初のブロックにおいても、2回め以後のブロ
ック演算処理(第1モードにおける2回めおよび3回め
のブロック演算処理並びに第2モードにおけるブロック
演算処理)を行う際、演算回路OPR内のラッチLT1
およびLT2には、その前のブロック演算処理(第1モ
ードにおける1回め、2回めおよび3回めのブロック演
算処理)の最後の予測演算処理に係わるデータが記憶さ
れていることになる。その結果、上記最初のブロックに
おける2回め以後のそれぞれのブロック演算処理の最初
の予測演算処理には、本来無関係であるはずのブロック
演算処理(第1モードにおける1回め、2回めおよび3
回めのブロック演算処理)の効果が反映されてしまうと
いう問題点があった。
Also, in the first block after the waveform data compression device is in the initial state, the second and subsequent block operation processes (the second and third block operation processes in the first mode and the second block operation process) are also performed. When performing the block operation processing in the mode, the latch LT1 in the operation circuit OPR is used.
In addition, LT2 stores data related to the last prediction calculation process of the previous block calculation process (first, second, and third block calculation processes in the first mode). As a result, the first prediction operation of each of the second and subsequent block operation processes in the first block is a block operation process that should be originally irrelevant (the first, second, and third block operations in the first mode).
There is a problem that the effect of the second round of block operation processing is reflected.

【0033】本願に係わる発明の目的は、ブロック演算
処理の最初の予測演算処理に適切なデータを用いること
が可能な波形データ圧縮装置を提供することである。
An object of the invention according to the present application is to provide a waveform data compression apparatus which can use appropriate data for the first prediction calculation processing in the block calculation processing.

【0034】[0034]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)本願の波形データ圧縮装置に係わる発明は、演算
部(OPR)に、第2モードにおけるブロック演算処理
の最後の予測演算処理に用いられる少なくとも最後の第
1波形データ(id8、id7)に対応したデータを保
持するデータ保持部(KP1、KP2)と、つぎのブロ
ックの第1モードおよび第2モードにおける各ブロック
演算処理の最初の各予測演算処理に第2遅延部(LT
1、LT2)に記憶されているデータの代りにデータ保
持部(KP1、KP2)に保持されたデータを用いるた
めの第1選択部(SW2、SW3)とを設けたことを特
徴とする。
(1) The invention relating to the waveform data compression apparatus of the present invention is characterized in that the operation unit (OPR) includes at least the last first waveform data (id8, id7) used in the last prediction operation process of the block operation process in the second mode. A data holding unit (KP1, KP2) for holding the corresponding data; and a second delay unit (LT) for the first prediction operation of each block operation in the first mode and the second mode of the next block.
1, LT2) and a first selector (SW2, SW3) for using the data held in the data holding units (KP1, KP2) instead of the data stored in the data storage.

【0035】(2)本願の波形データ圧縮装置に係わる
他の発明は、上記(1)に記載の波形データ圧縮装置に
おいて、演算部(OPR)にさらに、波形データ圧縮装
置が初期状態になった後の最初のブロックの第1モード
および第2モードにおける各ブロック演算処理の最初の
各予測演算処理に第2遅延部(LT1、LT2)に記憶
されているデータの代りにリセットデータを用いるため
の第2選択部(SW4、SW5)を設けたことを特徴と
する。
(2) In another aspect of the waveform data compression apparatus according to the present invention, in the waveform data compression apparatus described in (1), the arithmetic unit (OPR) further includes the waveform data compression apparatus in an initial state. The reset data is used in place of the data stored in the second delay units (LT1, LT2) for the first prediction operation of each block operation process in the first mode and the second mode of the subsequent first block. A second selector (SW4, SW5) is provided.

【0036】(3)本願の波形データ圧縮装置に係わる
他の発明は、上記(1)に記載の波形データ圧縮装置に
おいて、第1遅延部(LT3)は、当該第1遅延部で順
次遅延された1ブロック分の量子化誤差データ(qe1
〜8)のなかの最後の量子化誤差データ(qe8)を保
持する機能を有し、第1加算部(AD1)は、つぎのブ
ロックの第2モードにおけるブロック演算処理の最初の
予測演算処理において、データ保持部(KP1)に保持
されたデータと第1遅延部(LT3)に保持された上記
最後の量子化誤差データ(qe8)とを加算する機能を
有することを特徴とする。
(3) Another aspect of the waveform data compression apparatus according to the present invention is the waveform data compression apparatus according to (1), wherein the first delay section (LT3) is sequentially delayed by the first delay section. Quantization error data for one block (qe1
To 8) have a function of holding the last quantization error data (qe8), and the first adder (AD1) performs the first prediction operation of the block operation process in the second mode of the next block. , And a function of adding the data held in the data holding unit (KP1) and the last quantization error data (qe8) held in the first delay unit (LT3).

【0037】(4)本願の波形データ圧縮装置に係わる
他の発明は、上記(3)に記載の波形データ圧縮装置に
おいて、演算部(OPR)にさらに、波形データ圧縮装
置が初期状態になった後の最初のブロックの第1モード
および第2モードにおける各ブロック演算処理の最初の
各予測演算処理に第2遅延部に(LT1、LT2)記憶
されているデータの代りにリセットデータを用いるため
の第2選択部(SW4、SW5)と、波形データ圧縮装
置が初期状態になった後の最初のブロックの第2モード
におけるブロック演算処理の最初の予測演算処理におい
て、第1加算部(AD1)で加算される第1遅延部(L
T3)に記憶されている最後の量子化誤差データ(qe
8)の代りにリセットデータを用いるための第3選択部
(SW6)とを設けたことを特徴とする。
(4) In another aspect of the waveform data compression apparatus according to the present invention, in the waveform data compression apparatus according to the above (3), the waveform data compression apparatus is further in the initial state in the operation unit (OPR). The reset data is used in place of the data stored in the second delay unit (LT1, LT2) in the first prediction operation of each block operation process in the first mode and the second mode of the subsequent first block. A second selecting unit (SW4, SW5) and a first adding unit (AD1) in a first prediction operation of a block operation process in a second mode of a first block after the waveform data compression apparatus is in an initial state. The first delay unit (L
T3), the last quantization error data (qe
A third selector (SW6) for using reset data is provided instead of 8).

【0038】[0038]

【実施例】以下、本願に係わる波形データ圧縮装置の実
施例を、図1および図2を参照して説明する。図1はA
PC方式を用いた波形データ圧縮装置の実施例を示した
ブロック図、図2はその動作を示したタイムチャートで
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a waveform data compression apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows A
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a waveform data compression apparatus using the PC system, and FIG. 2 is a time chart showing the operation thereof.

【0039】本実施例の基本的な構成は図1に示した従
来例と近似しているため、図3に示した従来例の構成要
素と対応する構成要素については同一符号を付し、説明
を省略する。
Since the basic configuration of this embodiment is similar to that of the conventional example shown in FIG. 1, components corresponding to those of the conventional example shown in FIG. Is omitted.

【0040】以下、図1に示した波形データ圧縮装置に
ついて、従来例と異なる構成要素について説明する。
Hereinafter, components of the waveform data compression device shown in FIG. 1 which are different from the conventional example will be described.

【0041】データ保持回路KP1およびKP2は、第
2モードにおけるブロック演算処理において最後の予測
演算処理で生成されたデータを保持するものである。す
なわち、データ保持回路KP1は第2モードにおけるブ
ロック演算処理において最後の予測演算処理に用いられ
る最後の入力波形データ“id8”に対応したデータを
保持するものであり、データ保持回路KP2はその一つ
前の入力波形データ“id7”に対応したデータを保持
するものである。なお、図1に示した例では演算回路O
PRの次数に対応してデータ保持回路を2個設けている
が、演算回路OPRがn次の場合にはn個のデータ保持
回路を設ければよい。
The data holding circuits KP1 and KP2 hold data generated in the last prediction operation in the block operation in the second mode. That is, the data holding circuit KP1 holds data corresponding to the last input waveform data “id8” used for the last prediction calculation processing in the block calculation processing in the second mode, and the data holding circuit KP2 is one of them. This holds data corresponding to the previous input waveform data "id7". In the example shown in FIG.
Although two data holding circuits are provided corresponding to the order of PR, n data holding circuits may be provided when the arithmetic circuit OPR has the n-th order.

【0042】スイッチ回路SW2およびSW3は、一の
ブロックに対する各ブロック演算処理(第1モードで3
回、第2モードで1回)において、最初の予測演算処理
を行うときに、ラッチLT1およびLT2のデータを用
いる代わりにデータ保持回路KP1およびKP2に保持
されたデータを用いるためのものである。
The switch circuits SW2 and SW3 perform each block operation processing on one block (3 in the first mode).
(One time in the second mode) when the first prediction operation is performed, the data held in the data holding circuits KP1 and KP2 is used instead of using the data in the latches LT1 and LT2.

【0043】スイッチ回路SW4およびSW5は、波形
データ圧縮装置が初期状態になった後の最初のブロック
に対する各ブロック演算処理(第1モードで3回、第2
モードで1回)において、最初の予測演算処理を行うと
きに、ラッチLT1およびLT2のデータを用いる代わ
りに論理値“0”すなわちリセットデータを用いるため
のものである。
The switch circuits SW4 and SW5 perform each block arithmetic processing (three times in the first mode, the second time) on the first block after the waveform data compression device is in the initial state.
(Once in the mode), the logical value "0", that is, the reset data is used instead of using the data of the latches LT1 and LT2 when performing the first prediction calculation process.

【0044】スイッチ回路SW6は、波形データ圧縮装
置が初期状態になった後の最初のブロックに対する第2
モードのブロック演算処理において、最初の予測演算処
理を行うときに、加算器AD1へのラッチLT3からの
遅延化された量子化誤差データの代りに論理値“0”す
なわちリセットデータを用いるためものである。
The switch circuit SW6 is provided for the second block for the first block after the waveform data compression device has been initialized.
In the block operation processing of the mode, when the first prediction operation processing is performed, the logical value “0”, that is, the reset data is used instead of the delayed quantization error data from the latch LT3 to the adder AD1. is there.

【0045】つぎに、図1に示した波形データ圧縮装置
の動作を、図2に示したタイミングチャートを参照して
説明する。
Next, the operation of the waveform data compression device shown in FIG. 1 will be described with reference to the timing chart shown in FIG.

【0046】波形データ圧縮装置は、モード指定回路M
ODからのモード指定信号“md”により、第1モード
または第2モードが指定される。第1モードでは、1ブ
ロックのデータに対して各予測係数セット1〜3毎にブ
ロック演算処理が行われ、予測係数セット1〜3のなか
から最適予測係数が求められる。第2モードでは、この
最適予測係数に基いてブロック演算処理が行われ、1ブ
ロック単位で所定のデータが出力される。なお、図2の
モード指定信号“md”において、論理値“0”が第1
モードを、論理値“1”が第2モードを、それぞれ示し
ている。
The waveform data compression device includes a mode designating circuit M
The first mode or the second mode is designated by the mode designation signal “md” from the OD. In the first mode, block calculation processing is performed for each of the prediction coefficient sets 1 to 3 for one block of data, and an optimum prediction coefficient is obtained from the prediction coefficient sets 1 to 3. In the second mode, block operation processing is performed based on the optimal prediction coefficient, and predetermined data is output in units of one block. Note that, in the mode designation signal “md” in FIG.
The mode and the logical value “1” indicate the second mode, respectively.

【0047】第1モードでは、ブロック化回路BLKに
おけるブロック化処理、演算回路OPRにおけるブロッ
ク演算処理、減算器SB1における予測誤差データ生成
処理および最適データ生成回路MSTにおける最適値生
成処理等が行われる。以下、第1モードにおける動作の
詳細について説明する。
In the first mode, block processing in the block circuit BLK, block operation processing in the operation circuit OPR, prediction error data generation processing in the subtractor SB1, and optimum value generation processing in the optimum data generation circuit MST are performed. Hereinafter, details of the operation in the first mode will be described.

【0048】まず、ブロック化回路BLKにおいてブロ
ック化処理が行われる。すなわち、入力制御信号“i
c”により、1ブロック分の入力波形データすなわちデ
ジタル化された8個の連続する入力波形データがブロッ
ク化回路BLKに入力する。そして、このようにしてブ
ロック化された入力波形データに対して、以下の各処理
が行われる。
First, a blocking process is performed in the blocking circuit BLK. That is, the input control signal “i
c ", the input waveform data for one block, that is, eight continuous digitized input waveform data are input to the blocking circuit BLK. Then, for the input waveform data thus blocked, The following processes are performed.

【0049】演算回路OPRでは、以下のようにしてブ
ロック演算処理が行われる。以下、各ブロックに対して
連続的に処理が行なわれている場合と、波形データ圧縮
装置が初期状態になった後の最初のブロックに対して処
理が行われる場合とに分けて説明する。
In the operation circuit OPR, block operation processing is performed as follows. Hereinafter, a case where the processing is continuously performed on each block and a case where the processing is performed on the first block after the waveform data compression apparatus is in the initial state will be described separately.

【0050】まず、各ブロックに対して連続的に処理が
行なわれている場合について説明する。まず、予測係数
セット1を用いたブロック演算処理が行われる。すなわ
ち、演算回路OPRでは、ブロック化回路BLKからブ
ロック化された8個の連続する入力波形データ“id1
〜8”が順次入力され、これらの入力波形データ“id
1〜8”を用いた予測演算処理が順次行われ、各入力波
形データ“id1〜8”の予測波形データ“pd1〜
8”が順次出力される。ここで注意すべきことは、最初
の予測演算処理に対しては、ラッチLT1およびLT2
のデータを用いる代わりにデータ保持回路KP1および
KP2に保持されてデータを用いることである。すなわ
ち、セット信号“se”により、データ保持回路KP1
に保持されているデータがスイッチ回路SW4およびス
イッチ回路SW2を通して加算器AD1に入力され、デ
ータ保持回路KP2に保持されているデータがスイッチ
回路SW5およびスイッチ回路SW3を通して乗算器M
L2に入力される。データ保持回路KP1には現在のブ
ロックの一つ前のブロックの最後の入力波形データ“i
d8”に対応したデータが保持されており、データ保持
回路KP2にはその一つ前の入力波形データ“id7”
に対応したデータが保持されている。したがって、現在
のブロックの予測演算処理にその前のブロックの最後の
予測演算処理の効果が反映されることになる。なお、加
算器AD1の一方の入力にはスイッチ回路SW1の出力
が接続されているが、第1モードにおいてはモード指定
信号“md”によってスイッチ回路SW1が論理値
“0”を選択しているため、加算器AD1では実質的な
加算は行なわれない。予測係数セット1を用いたブロッ
ク演算処理が終了すると、以下同様にして、予測係数セ
ット2を用いたブロック演算処理および予測係数セット
3を用いたブロック演算処理が順次行われる。
First, a case where processing is continuously performed on each block will be described. First, a block operation process using the prediction coefficient set 1 is performed. That is, in the arithmetic circuit OPR, eight continuous input waveform data “id1” divided into blocks from the blocking circuit BLK.
To 8 "are sequentially input, and the input waveform data" id "
1 to 8 ”are sequentially performed, and the predicted waveform data“ pd1 ”of each input waveform data“ id1 to 8 ”is obtained.
8 "are sequentially output. It should be noted here that the latches LT1 and LT2 are used for the first prediction operation.
Is to use the data held in the data holding circuits KP1 and KP2 instead of using the data. That is, the data holding circuit KP1 is set by the set signal “se”.
Is input to the adder AD1 through the switch circuit SW4 and the switch circuit SW2, and the data stored in the data hold circuit KP2 is input to the multiplier M1 through the switch circuit SW5 and the switch circuit SW3.
Input to L2. The data holding circuit KP1 stores the last input waveform data “i” of the block immediately before the current block.
Data corresponding to “d8” is held, and the data holding circuit KP2 stores the previous input waveform data “id7” in the data holding circuit KP2.
Is stored. Therefore, the effect of the last prediction calculation processing of the previous block is reflected in the prediction calculation processing of the current block. The output of the switch circuit SW1 is connected to one input of the adder AD1. However, in the first mode, the switch circuit SW1 selects the logical value “0” by the mode designation signal “md”. , No substantial addition is performed in the adder AD1. When the block operation processing using the prediction coefficient set 1 is completed, the block operation processing using the prediction coefficient set 2 and the block operation processing using the prediction coefficient set 3 are sequentially performed in the same manner.

【0051】つぎに、波形データ圧縮装置が初期状態に
なった後の最初のブロックに対して処理が行われる場合
について説明する。波形データ圧縮装置が初期状態にな
った後の最初のブロックに対しては、予測係数セット1
〜3に対する各ブロック演算処理の最初の予測演算処理
において、上記の処理とは異なった処理が行われる。す
なわち、リセット信号“re”により、リセットデータ
すなわち論理値“0”が、スイッチ回路SW4およびス
イッチ回路SW2を通して加算器AD1に入力され、同
様に論理値“0”がスイッチ回路SW5およびスイッチ
回路SW3を通して乗算器ML2に入力される。このよ
うな処理を行うのは、予測係数セット2に対するブロッ
ク演算処理の最初の予測演算処理を行う際、演算回路O
PR内のラッチLT1およびLT2には予測係数セット
1に対するブロック演算処理の最後の予測演算処理に係
わるデータが記憶されており、また予測係数セット3に
対するブロック演算処理の最初の予測演算処理を行う
際、演算回路OPR内のラッチLT1およびLT2には
予測係数セット2に対するブロック演算処理の最後の予
測演算処理に係わるデータが記憶されているため、これ
らの本来無関係であるはずのデータが予測係数セット2
および3に対する予測演算処理に反映されてしまうこと
を防止するためである。
Next, a case will be described in which processing is performed on the first block after the waveform data compression device has been initialized. For the first block after the waveform data compression device is in the initial state, the prediction coefficient set 1
In the first prediction calculation process of each block calculation process for 〜3, a process different from the above process is performed. That is, by the reset signal “re”, reset data, that is, the logical value “0” is input to the adder AD1 through the switch circuits SW4 and SW2, and the logical value “0” is similarly transmitted through the switch circuits SW5 and SW3. Input to the multiplier ML2. Such processing is performed when the first prediction calculation processing of the block calculation processing for the prediction coefficient set 2 is performed.
The latches LT1 and LT2 in the PR store data relating to the last prediction calculation process of the block calculation process for the prediction coefficient set 1, and perform the first prediction calculation process of the block calculation process for the prediction coefficient set 3. , Since the data relating to the last prediction operation of the block operation for the prediction coefficient set 2 is stored in the latches LT1 and LT2 in the operation circuit OPR, the data which should be irrelevant are stored in the prediction coefficient set 2
This is to prevent the result from being reflected in the predictive calculation processing for (3) and (3).

【0052】減算器SB1における予測誤差データ生成
処理および最適データ生成回路MSTにおける最適値生
成処理については、それぞれ図3および図4に示した従
来例と同様であるため、説明は省略する。
The process of generating the prediction error data in the subtractor SB1 and the process of generating the optimum value in the optimum data generating circuit MST are the same as those in the conventional example shown in FIGS.

【0053】以上のようにして、第1モードにおける各
処理が行われる。
As described above, each process in the first mode is performed.

【0054】第1モードが終了すると、引き続き第2モ
ードに移行する。第2モードでは、演算回路OPRにお
けるブロック演算処理、減算器SB1における予測誤差
データ生成処理、量子化器QNTにおける量子化処理、
減算器SB2における量子化誤差データ生成処理および
データ出力回路OPTにおけるデータ出力処理等が行わ
れる。以下、第2モードにおける動作の詳細について説
明する。
When the first mode is completed, the mode is shifted to the second mode. In the second mode, block operation processing in the operation circuit OPR, prediction error data generation processing in the subtractor SB1, quantization processing in the quantizer QNT,
The quantization error data generation processing in the subtractor SB2 and the data output processing in the data output circuit OPT are performed. Hereinafter, the operation in the second mode will be described in detail.

【0055】演算回路OPRでは、第1モードで選択さ
れた最適予測係数セットを用いてブロック演算処理が行
われる。以下、各ブロックに対して連続的に処理が行な
われている場合と、波形データ圧縮装置が初期状態にな
った後の最初のブロックに対して処理が行われる場合と
に分けて説明する。
In the operation circuit OPR, block operation processing is performed using the optimal prediction coefficient set selected in the first mode. Hereinafter, a case where the processing is continuously performed on each block and a case where the processing is performed on the first block after the waveform data compression apparatus is in the initial state will be described separately.

【0056】まず、各ブロックに対して連続的に処理が
行なわれている場合について説明する。ブロック化回路
BLKから第1モードと同一ブロックの入力波形データ
“id1〜8”が順次入力され、これらの入力波形デー
タ“id1〜8”に対して最適予測係数セットを用いた
予測演算処理が順次行われ、各入力波形データ“id1
〜8”の予測波形データ“pd1〜8”が順次出力され
る。最適予測係数セットは、最適データ生成回路MST
から予測係数記憶回路COEへの信号により選択され
る。この第2モードにおいても上記第1モードと同様
に、最初の予測演算処理に対しては、ラッチLT1およ
びLT2のデータを用いる代わりにデータ保持回路KP
1およびKP2に保持されてデータが用いられる。すな
わち、セット信号“se”により、データ保持回路KP
1に保持されているデータがスイッチ回路SW4および
スイッチ回路SW2を通して加算器AD1に入力され、
データ保持回路KP2に保持されているデータがスイッ
チ回路SW5およびスイッチ回路SW3を通して乗算器
ML2に入力される。データ保持回路KP1には現在の
ブロックの一つ前のブロックの最後の入力波形データ
“id8”に対応したデータが保持されており、データ
保持回路KP2にはその一つ前の入力波形データ“id
7”に対応したデータが保持されている。したがって、
現在のブロックの予測演算処理にその前のブロックの最
後の予測演算処理の効果が反映されることになる。な
お、モード指定信号“md”によってスイッチ回路SW
1がスイッチ回路SW6を通してラッチLT3の出力を
選択しているため、加算器AD1の一方の入力にはスイ
ッチ回路SW6およびスイッチ回路SW1を通してラッ
チLT3の出力が接続されている。
First, a case where processing is continuously performed on each block will be described. Input waveform data “id1 to 8” of the same block as the first mode are sequentially input from the blocking circuit BLK, and prediction operation processing using an optimal prediction coefficient set is sequentially performed on these input waveform data “id1 to 8”. Is performed, and each input waveform data "id1"
8 is sequentially output. The optimum prediction coefficient set is the optimum data generation circuit MST.
To the prediction coefficient storage circuit COE. In the second mode, as in the first mode, the data holding circuit KP is used instead of using the data of the latches LT1 and LT2 for the first prediction operation.
1 and KP2 and the data is used. That is, the data holding circuit KP is set by the set signal “se”.
1 is input to the adder AD1 through the switch circuits SW4 and SW2,
The data held in the data holding circuit KP2 is input to the multiplier ML2 through the switch circuits SW5 and SW3. The data holding circuit KP1 holds data corresponding to the last input waveform data “id8” of the block immediately before the current block, and the data holding circuit KP2 holds the input waveform data “id” immediately before the current block.
7 "is held. Therefore,
The effect of the last prediction operation of the previous block is reflected in the prediction operation of the current block. Note that the switch circuit SW is switched by the mode designating signal “md”.
Since 1 selects the output of the latch LT3 through the switch circuit SW6, one input of the adder AD1 is connected to the output of the latch LT3 through the switch circuit SW6 and the switch circuit SW1.

【0057】つぎに、波形データ圧縮装置が初期状態に
なった後の最初のブロックに対して処理が行われる場合
について説明する。波形データ圧縮装置が初期状態にな
った後の最初のブロックに対しては、ブロック演算処理
の最初の予測演算処理において、上記の処理とは異なっ
た処理が行われる。すなわち、リセット信号“re”に
より、リセットデータすなわち論理値“0”がスイッチ
回路SW4およびスイッチ回路SW2を通して加算器A
D1に入力され、同様に論理値“0”がスイッチ回路S
W5およびスイッチ回路SW3を通して乗算器ML2に
入力される。このような処理を行うのは、第2モードに
おけるブロック演算処理の最初の予測演算処理を行う
際、演算回路OPR内のラッチLT1およびLT2には
予測係数セット3に対するブロック演算処理の最後の予
測演算処理に係わるデータが記憶されているため、この
ような本来無関係であるはずのデータが第2モードの予
測演算処理に反映されてしまうことを防止するためであ
る。また、リセット信号“re”により、リセットデー
タすなわち論理値“0”がスイッチ回路SW6およびス
イッチ回路SW1を通して加算器AD1に入力される。
Next, a case will be described in which processing is performed on the first block after the waveform data compression device has been initialized. For the first block after the waveform data compression device is in the initial state, processing different from the above processing is performed in the first prediction calculation processing of the block calculation processing. That is, the reset data "re" causes the reset data, that is, the logical value "0" to be added to the adder A through the switch circuits SW4 and SW2.
D1 and a logical value “0” is similarly input to the switch circuit S
The signal is input to the multiplier ML2 through W5 and the switch circuit SW3. This processing is performed when the first prediction calculation processing of the block calculation processing in the second mode is performed and the last prediction calculation of the block calculation processing for the prediction coefficient set 3 is stored in the latches LT1 and LT2 in the calculation circuit OPR. This is to prevent such data that should be irrelevant originally from being reflected in the prediction calculation processing in the second mode because the data relating to the processing is stored. Further, the reset signal “re” causes the reset data, that is, the logical value “0”, to be input to the adder AD1 through the switch circuits SW6 and SW1.

【0058】減算器SB1における予測誤差データ生成
処理、量子化器QNTにおける量子化処理、減算器SB
2における量子化誤差データ生成処理およびデータ出力
回路OPTにおけるデータ出力処理等については、それ
ぞれ図3および図4に示した従来例と同様であるため、
説明は省略する。
Prediction error data generation processing in the subtractor SB1, quantization processing in the quantizer QNT, subtractor SB
2 is the same as the conventional example shown in FIG. 3 and FIG. 4, since the quantization error data generation processing and the data output processing in the data output circuit OPT are the same.
Description is omitted.

【0059】以上のようにして、同一ブロックのデータ
に対する第1モードおよび第2モードの処理が終了する
と、つぎのブロックのデータに対して同様の処理が行わ
れる。以下同様にして、ブロック単位で連続的に同様の
処理が行われる。
As described above, when the processing of the first mode and the second mode for the data of the same block is completed, the same processing is performed for the data of the next block. In the same manner, similar processing is continuously performed in block units.

【0060】[0060]

【発明の効果】本願に係わる発明では、演算部に、第2
モードにおけるブロック演算処理の最後の予測演算処理
に用いられる少なくとも最後の第1波形データに対応し
たデータを保持するデータ保持部と、つぎのブロックの
第1モードおよび第2モードにおける各ブロック演算処
理の最初の各予測演算処理に第2遅延部に記憶されてい
るデータの代りにデータ保持部に保持されたデータを用
いるための第1選択部とを設けたので、一のブロックに
対する各ブロック演算処理のそれぞれ最初の予測演算処
理に、その前のブロックの最後の予測演算処理の効果を
反映させることが可能となり、予測誤差を低減すること
が可能となる。
According to the invention of the present application, the arithmetic unit is provided with the second
A data holding unit for holding data corresponding to at least the last first waveform data used in the last prediction calculation process of the block calculation process in the mode; and a data holding unit for each block calculation process in the first mode and the second mode of the next block. Since each of the first prediction calculation processes includes a first selection unit for using the data held in the data holding unit instead of the data stored in the second delay unit, each block calculation process for one block is performed. Can reflect the effect of the last prediction calculation process of the previous block in each of the first prediction calculation processes, and can reduce prediction errors.

【0061】上記演算部にさらに、第2選択部を設けた
もの、あるいは第2および第3選択部を設けたこともの
では、波形データ圧縮装置が初期状態になった後の最初
のブロックに対するブロック演算処理の予測演算処理に
おいて、本来無関係であるはずのその前のブロック演算
処理の効果が反映されることを防止することが可能とな
り、予測誤差を低減することが可能となる。
In the case where the operation unit is further provided with a second selection unit, or in the case where the second and third selection units are provided, the block corresponding to the first block after the waveform data compression apparatus is in the initial state. In the prediction calculation process of the calculation process, it is possible to prevent the effect of the previous block calculation process, which should be irrelevant, from being reflected, and to reduce the prediction error.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願に係わる発明の実施例の構成を示したブロ
ック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention according to the present application.

【図2】図1の実施例の動作を示したタイムチャートFIG. 2 is a time chart showing the operation of the embodiment of FIG. 1;

【図3】従来例の構成を示したブロック図FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【図4】図3の従来例の動作を示したタイムチャートFIG. 4 is a time chart showing the operation of the conventional example of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

BLK……ブロック化回路(ブロック化部) OPR……演算回路(演算部) LT1、LT2……ラッチ(第2遅延部) AD1……加算器(第1加算部) ML1、ML2……乗算器(乗算部) AD2……加算器(第2加算部) COE……予測係数記憶回路(予測係数記憶部) MOD……モード指定回路(モード指定部) SB1……減算器(予測誤差生成部) MST……最適データ生成回路(最適データ生成部) QNT……量子化器(量子化部) SB2……減算器(量子化誤差生成部) LT3……ラッチ(第1遅延部) OPT……データ出力回路(データ出力部) KP1、KP2……データ保持回路(データ保持部) SW2、SW3……スイッチ回路(第1選択部) SW4、SW5……スイッチ回路(第2選択部) SW6……スイッチ回路(第3選択部) id………入力波形データ(第1波形データ) pd………予測波形データ(第2波形データ) md………モード指定信号 pe………予測誤差データ(第1予測誤差データ) pq………予測誤差データ(第2予測誤差データ) qe………量子化誤差データ BLK Blocking circuit (blocking unit) OPR Calculation circuit (calculating unit) LT1, LT2 Latch (second delay unit) AD1 Adder (first adding unit) ML1, ML2 Multiplier (Multiplying unit) AD2 ... Adder (second adding unit) COE ... Predictive coefficient storage circuit (Predictive coefficient storing unit) MOD ... Mode designating circuit (Mode designating unit) SB1 ... Subtractor (Predictive error generating unit) MST: Optimum data generation circuit (optimum data generation unit) QNT: Quantizer (quantization unit) SB2: Subtractor (quantization error generation unit) LT3: Latch (first delay unit) OPT: Data Output circuit (data output unit) KP1, KP2 ... data holding circuit (data holding unit) SW2, SW3 ... switch circuit (first selection unit) SW4, SW5 ... switch circuit (second selection unit) SW6 ... switch Circuit (third selection unit) id ... input waveform data (first waveform data) pd ... predicted waveform data (second waveform data) md ... mode designation signal pe ... predicted error data (first Prediction error data) pq ... prediction error data (second prediction error data) qe quantization error data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 正義 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 斎藤 昌孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−270568(JP,A) 特開 平5−22153(JP,A) 特開 平7−184206(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03M 7/00 G10L 9/18 H04N 7/00──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masayoshi Nakamura 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (56) References JP-A-4-270568 (JP, A) JP-A-5-22153 (JP, A) JP-A-7-184206 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. 6 , DB name) H03M 7/00 G10L 9/18 H04N 7/00

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 デジタル化された連続する複数の第1波
形データの一定の個数を1ブロックとしてブロック化す
るブロック化部と、 上記第1波形データを順次入力して上記第1波形データ
の予測データである第2波形データを順次生成する予測
演算処理を1ブロック単位で行うブロック演算処理を行
う演算部と、 複数の予測係数から構成される予測係数セットを複数セ
ット分記憶する予測係数記憶部と、 第1モードまたは第2モードを指定するモード指定回路
と、 上記第1波形データと上記第2波形データとの差分であ
る第1予測誤差データを生成する予測誤差生成部と、 上記第1モードにおいて生成された複数の上記第1予測
誤差データに基き、1ブロック分の上記第1波形データ
に対する最適予測係数セットおよび当該1ブロック分の
上記第1予測誤差データを記憶するための最適量子化ス
テップを、上記第1モードにおいて生成する最適データ
生成部と、 上記最適量子化ステップで上記第1予測誤差データを量
子化した第2予測誤差データを、上記第2モードにおい
て生成する量子化部と、 上記第1予測誤差データと上記第2予測誤差データとの
差分である量子化誤差データを、上記第2モードにおい
て生成する量子化誤差生成部と、 上記量子化誤差データを順次遅延する第1遅延部と、 上記最適予測係数セット、上記最適量子化ステップおよ
び上記第2予測誤差データを1ブロック単位で出力する
データ出力部とを有し、 上記演算部は、上記ブロック化部からの上記第1波形デ
ータを順次遅延させる複数の第2遅延部と、上記第1波
形データと上記第1遅延部で遅延された量子化誤差デー
タとを上記第2モードにおいて加算する第1加算部と、
上記各第2遅延部から出力される各遅延データに上記予
測係数セットを構成する各予測係数を乗じる複数の乗算
部と、上記各乗算部から出力される各乗算データを加算
して上記第2波形データを生成する第2加算部とを有
し、第1モードにおいては単一のブロックに対して上記
予測係数セットの数に対応した回数の上記ブロック演算
処理を行い、第2モードにおいては上記複数の予測係数
セットのなかから選択された上記最適予測係数セットを
用いて上記ブロック演算処理を行うものである波形デー
タ圧縮装置において、 上記演算部に、上記第2モードにおける上記ブロック演
算処理の最後の上記予測演算処理に用いられる少なくと
も最後の上記第1波形データに対応したデータを保持す
るデータ保持部と、つぎのブロックの上記第1モードお
よび第2モードにおける各上記ブロック演算処理の最初
の各上記予測演算処理に上記第2遅延部に記憶されてい
るデータの代りに上記データ保持部に保持されたデータ
を用いるための第1選択部とを設けたことを特徴とする
波形データ圧縮装置。
1. A blocking unit for blocking a certain number of continuous digitized first waveform data into one block, and predicting the first waveform data by sequentially inputting the first waveform data. A calculation unit for performing a block calculation process for sequentially generating a second waveform data as data in units of one block; and a prediction coefficient storage unit for storing a plurality of sets of prediction coefficient sets including a plurality of prediction coefficients A mode designating circuit that designates a first mode or a second mode; a prediction error generating unit that generates first prediction error data that is a difference between the first waveform data and the second waveform data; An optimal prediction coefficient set for one block of the first waveform data based on a plurality of the first prediction error data generated in the mode and the one block An optimal data generating unit that generates an optimal quantization step for storing the first prediction error data in the first mode; and a second prediction error obtained by quantizing the first prediction error data in the optimal quantization step. A quantization unit that generates data in the second mode; and a quantization error generation that generates quantization error data that is a difference between the first prediction error data and the second prediction error data in the second mode. A first delay unit that sequentially delays the quantization error data; and a data output unit that outputs the optimal prediction coefficient set, the optimal quantization step, and the second prediction error data in block units. A plurality of second delay units for sequentially delaying the first waveform data from the blocking unit; and a delay unit configured to delay the first waveform data and the first delay unit. A first adder for adding the obtained quantization error data in the second mode,
A plurality of multiplication units for multiplying each of the delay data output from each of the second delay units by each of the prediction coefficients constituting the prediction coefficient set; A second adder for generating waveform data, performing the block arithmetic processing a number of times corresponding to the number of the prediction coefficient sets on a single block in the first mode, and In the waveform data compression device for performing the block operation processing using the optimal prediction coefficient set selected from among a plurality of prediction coefficient sets, the operation unit may be configured to perform the last of the block operation processing in the second mode. A data holding unit for holding at least data corresponding to the last first waveform data used in the prediction calculation processing, and the first mode of a next block And a first selector for using the data held in the data holding unit in place of the data stored in the second delay unit in each of the first prediction operations of the block operation processes in the second mode. And a waveform data compression device.
【請求項2】 請求項1に記載の波形データ圧縮装置に
おいて、 上記演算部にさらに、上記波形データ圧縮装置が初期状
態になった後の最初のブロックの上記第1モードおよび
第2モードにおける各上記ブロック演算処理の最初の各
上記予測演算処理に上記第2遅延部に記憶されているデ
ータの代りにリセットデータを用いるための第2選択部
を設けたことを特徴とする波形データ圧縮装置。
2. The waveform data compression device according to claim 1, wherein the arithmetic unit further includes a first block in the first mode and a second mode in a first block after the waveform data compression device enters an initial state. A waveform data compression device, comprising a second selector for using reset data instead of data stored in the second delay unit in each of the first prediction operations in the block operation process.
【請求項3】 請求項1に記載の波形データ圧縮装置に
おいて、 上記第1遅延部は、当該第1遅延部で順次遅延された1
ブロック分の上記量子化誤差データのなかの最後の量子
化誤差データを保持する機能を有し、 上記第1加算部は、つぎのブロックの上記第2モードに
おける上記ブロック演算処理の最初の上記予測演算処理
において、上記データ保持部に保持されたデータと上記
第1遅延部に保持された上記最後の量子化誤差データと
を加算する機能を有することを特徴とする波形データ圧
縮装置。
3. The waveform data compression device according to claim 1, wherein said first delay unit is one of said first delay units sequentially delayed by said first delay unit.
The first addition unit has a function of retaining the last quantization error data among the quantization error data of the blocks, and the first addition unit performs the first prediction of the block operation processing of the next block in the second mode. A waveform data compression device having a function of adding data held in the data holding unit and the last quantization error data held in the first delay unit in the arithmetic processing.
【請求項4】 請求項3に記載の波形データ圧縮装置に
おいて、 上記演算部にさらに、上記波形データ圧縮装置が初期状
態になった後の最初のブロックの上記第1モードおよび
第2モードにおける各上記ブロック演算処理の最初の各
上記予測演算処理に上記第2遅延部に記憶されているデ
ータの代りにリセットデータを用いるための第2選択部
と、上記波形データ圧縮装置が初期状態になった後の最
初のブロックの上記第2モードにおける上記ブロック演
算処理の最初の上記予測演算処理において、上記第1加
算部で加算される上記第1遅延部に記憶されている上記
最後の量子化誤差データの代りにリセットデータを用い
るための第3選択部とを設けたことを特徴とする波形デ
ータ圧縮装置。
4. The waveform data compression device according to claim 3, wherein the arithmetic unit further includes a first block in the first mode and the second mode of the first block after the waveform data compression device enters an initial state. The second selecting section for using the reset data instead of the data stored in the second delay section in each of the first and second prediction operation processes of the block operation process, and the waveform data compression device is in an initial state. The last quantization error data stored in the first delay unit added by the first addition unit in the first prediction operation process of the block operation process in the second mode of the subsequent first block And a third selection unit for using reset data in place of the data.
JP6227930A 1994-09-22 1994-09-22 Waveform data compression device Expired - Fee Related JP2770137B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227930A JP2770137B2 (en) 1994-09-22 1994-09-22 Waveform data compression device
US08/528,457 US5727085A (en) 1994-09-22 1995-09-14 Waveform data compression apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227930A JP2770137B2 (en) 1994-09-22 1994-09-22 Waveform data compression device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897728A JPH0897728A (en) 1996-04-12
JP2770137B2 true JP2770137B2 (en) 1998-06-25

Family

ID=16868521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227930A Expired - Fee Related JP2770137B2 (en) 1994-09-22 1994-09-22 Waveform data compression device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5727085A (en)
JP (1) JP2770137B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362895B2 (en) * 1999-06-21 2009-11-11 ソニー株式会社 Data processing apparatus, data processing method, and recording medium
US6654713B1 (en) * 1999-11-22 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to compress a piecewise linear waveform so compression error occurs on only one side of the waveform
JP4696388B2 (en) * 2000-11-15 2011-06-08 ソニー株式会社 Information signal processing apparatus, information signal processing method, image signal processing apparatus and image display apparatus using the same, coefficient seed data generation apparatus, coefficient data generation apparatus, and information recording medium
JP4670169B2 (en) * 2000-11-15 2011-04-13 ソニー株式会社 Information signal processing device, information signal processing method, image signal processing device and image display device using the same, coefficient seed data generation device used therefor, and information recording medium
JP3767692B2 (en) * 2002-05-08 2006-04-19 ソニー株式会社 Signal processing apparatus and method, recording medium, and program
EP1557789A2 (en) * 2004-01-22 2005-07-27 Sony Corporation Interpolation with prestored training pairs
US7288066B2 (en) * 2004-11-01 2007-10-30 Medtronic, Inc. Data compression method for implantable medical devices
WO2006107838A1 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for highband time warping
PT1875463T (en) * 2005-04-22 2019-01-24 Qualcomm Inc Systems, methods, and apparatus for gain factor smoothing
JP4517300B2 (en) * 2006-01-06 2010-08-04 ソニー株式会社 Display device, display method, learning device, learning method, and program
US10210854B2 (en) 2015-09-15 2019-02-19 Casio Computer Co., Ltd. Waveform data structure, waveform data storage device, waveform data storing method, waveform data extracting device, waveform data extracting method and electronic musical instrument
JP6146686B2 (en) * 2015-09-15 2017-06-14 カシオ計算機株式会社 Data structure, data storage device, data retrieval device, and electronic musical instrument

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054103A (en) * 1987-09-24 1991-10-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Picture encoding system
US5557800A (en) * 1989-09-12 1996-09-17 Alibek E. O. Kasimov Data compression device allowing detection of signals of diverse wave forms
JPH082107B2 (en) * 1990-03-02 1996-01-10 国際電信電話株式会社 Method and apparatus for moving picture hybrid coding
JPH0766448B2 (en) * 1991-06-25 1995-07-19 富士ゼロックス株式会社 Image signal analyzer
EP0530022B1 (en) * 1991-08-30 1998-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for encoding am image signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0897728A (en) 1996-04-12
US5727085A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770137B2 (en) Waveform data compression device
JP4111538B2 (en) Digital information coding method and apparatus
CA2044750C (en) Speech coding and decoding system
JP3208001B2 (en) Signal processing device for sub-band coding system
US4949176A (en) Method and apparatus for DPCM video signal compression and transmission
JP2003503740A (en) Audio signal decoding method and apparatus
JP2775857B2 (en) Digital signal band compression circuit
US6032081A (en) Dematrixing processor for MPEG-2 multichannel audio decoder
JP3046213B2 (en) Sub-band audio signal synthesizer
US5808923A (en) Denormalization device and method for multichannel audio decoder
US5522010A (en) Pitch control apparatus for setting coefficients for cross-fading operation in accordance with intervals between write address and a number of read addresses in a sampling cycle
JP2552102B2 (en) Digital data for-matching / defo-matching circuit
US4549305A (en) Adaptive differential PCM decoder
JPS6286394A (en) Generation of musical sound signal
US5519394A (en) Coding/decoding apparatus and method
JPH0546176A (en) Data compression and expansion device and electronic musical instrument using the same
JP3358721B2 (en) Huffman code decoder
JP3080702B2 (en) Inverse quantizer
JP3092331B2 (en) Signal processing device
JP3154293B2 (en) Audio signal band synthesis decoding device
JP3147127B2 (en) Speech waveform coding device
JP3070287B2 (en) Audio processing circuit
GB2243469A (en) Digital signal processor
JPS6356020A (en) Compression decoding device
JPH0438541A (en) Digital signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees