JP2762677B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JP2762677B2
JP2762677B2 JP2108079A JP10807990A JP2762677B2 JP 2762677 B2 JP2762677 B2 JP 2762677B2 JP 2108079 A JP2108079 A JP 2108079A JP 10807990 A JP10807990 A JP 10807990A JP 2762677 B2 JP2762677 B2 JP 2762677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
virtual image
crystal shutter
display
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2108079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046590A (ja
Inventor
彰 川村
和夫 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2108079A priority Critical patent/JP2762677B2/ja
Priority to KR1019910005687A priority patent/KR0184006B1/ko
Priority to EP91303693A priority patent/EP0454443B1/en
Priority to DE69113101T priority patent/DE69113101T2/de
Priority to US07/690,559 priority patent/US5153569A/en
Publication of JPH046590A publication Critical patent/JPH046590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762677B2 publication Critical patent/JP2762677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0143Head-up displays characterised by optical features the two eyes not being equipped with identical nor symmetrical optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレンズで像を拡大し虚像として表示する虚像
ディスプレイ等に用いて好適な光学装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明はレンズで像を拡大し、虚像として表示する虚
像ディスプレイ等に用いて好適な光学装置に関し、第1
の本発明は1枚乃至複数枚のレンズで構成されたレンズ
系を有する光軸と、光軸上に像を映出させるディスプレ
イと、レンズ系下部に光軸に対し所定角度傾けて配設し
たビームスプリッタと、ビームスプリッタの前方に配設
した液晶シャッタとを具備し、ビームスプリッタ後方か
らのぞくことでディスプレイ上の像を虚像として観察す
る際に外景も瞬時に確認出来る様にしたものである。第
2の本発明は第1の発明に於ける光学装置に於いて、両
眼球から虚像に至る視線内の少くとも一方に液晶シャッ
タ等の遮蔽手段を配設し、片方の視覚情報を欠落させる
様にして片眼で虚像を見て、両眼で見ている効果を出
し、両眼の傾きと水晶体のピント調整間の矛盾を解消さ
せらる様にしたものである。
〔従来の技術〕
近時レンズと液晶パネルを用いた立体テレビ等が例え
ば特開昭59−117889号公報等に提案されている。第9図
はこの様な立体テレビの原理説明図である。図に於い
て、(6)は実際は複数のレンズから構成された凸レン
ズであり、この凸レンズ(6)の前方に透過型液晶ディ
スプレイ(7)を保持手段(8)で凸レンズ(6)と共
に保持し、透過型液晶ディスプレイ(7)の表示面
(9)に映像を映出させる。この透過型液晶パネル
(7)は凸レンズ(6)の焦点距離f内に配設する様に
されている。又、眼(5)は凸レンズ(6)に対し透過
型液晶ディスプレイ(7)の反対側で1〜3cmの距離に
位置されている。上述の構成で透過型液晶ディスプレイ
(7)は凸レンズ(6)の焦点距離f内に配設されてい
るため、照射される自然光域は案内光(10)によって透
過型液晶ディスプレイ(7)の画像(9)を眼(5)側
から凸レンズ(6)を介してみた場合には実際の映像画
像(9)のある位置よりも遠くに拡大して虚像(4)を
みることが出来る。第10図は第9図の光学系の平面図で
あり、左右眼(5L)(5R)と左右の透過型液晶ディスプ
レイ(7L)(7R)間に拡大用の左右凸レンズ(6L)(6
R)を設け、左右の透過型液晶ディスプレイ(7L)(7
R)に映出した映像を拡大させると共に立体化された虚
像を左右虚像面(4L)(4R)上に映出させる様にしてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
第9図及び第10図で説明した従来のレンズ拡大型の虚
像ディスプレイでは左右両眼(5L)(5R)の直前に左右
凸レンズ(6L)(6R)が配設されているために、この様
な構成の虚像ディスプレイを装着すると、外景の確認が
全く出来ずこの装置を外さなければ外景を見ることが出
来ないため大変危険であった。
更に、左右眼球(5L)(5R)の傾(輻輳角)と水晶体
のピント調整間に矛盾を生ずる。一般には第10図で示し
た左右眼(5L)(5R)で視る左右虚像面(4L)(4R)上
の映像を一致させる必要がある。一方人間の左右眼(5
L)(5R)間の間隔l1は個人的に異なるため左右凸レン
ズ(6L)(6R)間の距離l2を動かす必要が生ずる。する
と左右虚像面(4L)(4R)に映出される映像位置がずれ
る問題が発生する。第11図は左右の虚像面がずれた例を
説明するための線図である。第11図で(4L)は左目用の
虚像面、(4R)は右目用の虚像面である。左眼(5L)で
みた虚像面(4L)上の所定の点AL、と右眼(5R)でみた
虚像面(4R)上の所定の点ARは本来同一場所に表示され
るべきものである。
この様なディスプレイを人間が視ると左右眼(5L)
(5R)の傾きは左右夫々θ1,θ2となり、平面S1上のA
点を仮想的に視ていることになる。ところが、左右眼
(5L)(5R)は虚像面(4R)(4L)の点AR,ALにピント
を合せているため水晶体のピント調整と両眼の傾きが一
致せずに眼球疲労へとつながる問題があった。
本発明は叙上の問題点を解決するために成されたもの
で、その第1の目的とするところは虚像をハーフミラに
反射させて確認できる様にすると共にハーフミラー前方
に液晶シャッタを配設して外光の調整が出来る様にし
て、外景を瞬時に確認てきる様にしたものである。本発
明の第2の目的とするところは一方の目の手前に液晶シ
ャッタを置き、他の片眼で虚像を視て、両眼で虚像を見
る効果を出すので水晶体のピント調整に矛盾を生じない
ものが得られる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光学装置はその例が第1図に示されているよ
うに第1の発明は1枚乃至複数枚のレンズで構成された
レンズ系(6)を有する光軸oxと、光学ox上に像を映出
させるディスプレイ(7)と、レンズ系下部に光軸に対
し所定角度傾けて配設したビームスプリッタ(2)と、
このビームスプリッタ(2)の前方に配設した液晶シャ
ッタ(3)とを具備し、ビームスプリッタ(2)後方か
らのぞくことでディスプレイ(7)上の像を虚像として
観察する様にしたものであり、第2の発明は第2図に示
されている様に第1の請求項に於ける光学装置に於い
て、両眼球(5L)(5R)から虚像(4L)(4R)に至る視
線(12)内の少くとも一方に液晶シャッタ等の遮蔽手段
(13)を配設し、片方の視覚情報を欠落させる様にして
成るものである。
〔作用〕
第1の本発明はディスプレイ(7)の発光を止めて液
晶シャッタ(3)を透過状態にすれば外景を瞬時に確認
することが出来る。又、ディスプレイ(7)を発光状態
にして像を映出させ、液晶シャッタ(3)を透過状態に
すれば外景と虚像の両方を確認することの出来る光学装
置が得られるので外景の確認を上述のいずれかで行なえ
るので外景が眼鏡等を外さなければ行なえない弊害が除
去出来る。
第2の発明では片方の視線内に液晶シャッタ(13)を
介在させて、両眼の傾きと水晶体のピント調整の矛盾を
解消し得るものが得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の光学装置をレンズを像で拡大し、虚像
として表示する虚像ディスプレイ装置について説明す
る。
第1図は本発明の光学装置の基本的構成を示す模式図
である。第1図に於いて、1枚乃至数枚のレンズで構成
された凸レンズ(簡単のため1枚の凸レンズで示してあ
る。)系(6)の光学oxに対しミラー(1)を45°傾け
て配置し、光軸oxを90°折り曲げて、上記凸レンズ系の
焦点F1とミラー(1)の中間に折り曲げた光学oxに対し
て垂直にビューファインダ用ディスプレイ(7)を配設
する。更に凸レンズ系(6)の下側にビームスプリッタ
(本例ではハーフミラー、ハーフプリズム、ダブルウォ
ラストプリズム等も含めてビームスプリッタと記す)
(2)を光学oxに対し45°傾けて配設する。このビーム
スプリッタ(2)の前方に液晶シャッタ(3)を設け、
この液晶シャッタ(3)を閉じた状態で液晶シャッタ
(3)の前方の眼(5)の位置からのぞくとビューファ
インダ用ディスプレイ(7)に映出した像を虚像(4)
として観察することが出来る。ビューファインダ用ディ
スプレイ(7)は光学ox上に配したミラー(1)で反射
することで工学的には(11)の位置にあると考えられ、
焦点もF位置にあると考えてよいのでビューファインダ
用ディスプレイ(7)とミラー(1)を移動させれば凸
レンズ(6)と(11)の位置が変化し、虚像(4)の位
置を第1図の矢印D−D′で示す様に移動させて視度を
調整することが可能となる。又、外景の確認を瞬間的に
行ないたい時にはビューファインダ用ディスプレイ
(7)の発光を停止させ、液晶シャッタ(3)を透過状
態にする様に成せばよい。又、外景と虚像の両者を確認
したい時にはビューファインダ用ディスプレイ(7)を
発光状態にし、液晶シャッタ(3)を透過状態にすれば
よいので外景の確認を上述の両者のいずれかで容易に行
なうことが出来る。
第2図は本発明の光学装置の他の基本構成光学系を示
すものである。第2図で、左右眼(5L)(5R)から左右
虚像が映出される虚像面(4L)(4R)に至る光路に於い
て、左右眼(5L)(5R)から左右虚像面(4L)(4R)に
至る視線の光路は図の様に四角錐(12L)(12R)と成さ
れている。今、右眼(5R)が右虚像面(4R)上に第1図
と同様の構成によって虚像をみている場合に、左眼(5
L)の左虚像面(4R)の手前に出来る四角錐(12L)の断
面に液晶シャッタ(13)を配設し、左眼(5R)が左虚像
面(4L)上にみるべき虚像の視覚情報を奪う様にする。
この場合に四角錐(12L)の光路に挿入する液晶シャッ
タ(13)を第3図A,Bに示す様に構成させる。第3図A
は液晶シャッタ(13)が「オン」状態の透過率を示し、
第3図Bは液晶シャッタ(13)が「オフ」状態の透過率
を示している。第3図Aの「オン」状態では中心の外光
の透過率は0%とし、液晶シャッタ(13)の周辺部では
25%、更にその外周部では50%、75%と周辺部に行くに
したがって透過率を高くしていく、ただし、50%と75%
の透過領域では透過率に波長依存性のないNDフィルタを
用い、透過率0%及び25%の部分は液晶シャッタとす
る。更に、液晶シャッタ(13)とNDフィルタ(13b)の
四隅(13a)に比較的大きなRをつけて、液晶シャッタ
を眼の近くに配置した場合に輪郭がボケて液晶シャッタ
(13)の存在が意識されない様にする。第3図Bの「オ
フ」状態では液晶シャッタ(13)部分の透過率を50%に
選択してある。
この様な液晶シャッタ(13)を第2図に示す様に置い
て、この液晶シャッタ(13)を「オフ」状態にすると、
右眼(5R)だけで左虚像面(4R)上の虚像を視ていて
も、両眼で視ている錯覚を生ずる。勿論、液晶シャッタ
(13)を右眼(5R)側に設け、ビームスプリッタ及び液
晶シャッタ(3)を含む虚像拡大光学系を左眼(5L)側
に設けてもよい。この様な錯覚が生ずる理由を第4図で
説明する。第4図で左右眼(4L)(4R)の網膜(14L)
(14R)上の刺激は視神経(15L)(15R)を通じて視神
経交叉部(16)に送られてから視索(17)を介して反対
側の大脳右半球(18R)と大脳左半球(18L)に達する。
この様に視神経交叉部(16)で視神経が半交叉している
ために左右眼(5L)(5R)で視られた刺激は脳内で合致
されて両眼立体視が行なわれる。第2図の例によれば、
虚像を表示していない方の眼球における虚像表示領域
(第2図の四角錐(13)の領域)の視覚情報が欠落して
いるために人間の両眼視システムにおいては左眼の欠落
情報を右眼の視覚情報でおぎなって結局面眼で同じ虚像
を視る効果が生じると考えられる。
即ち、本例の他の実施例構成によれば虚像を片眼だけ
で表示しても、人間の視覚処理システム機能を利用して
両眼視効果を生みだすために従来の2眼虚像式の様に両
眼の傾きと水晶体のピント調整間の矛盾は発生しないこ
とになる。
上述の光学系の構成に於ける、ビューファインダ用デ
ィスプレイ(7)と液晶シャッタ(3)及び(13)の制
御回路を第5図に示す。第5図でビューファインダ用デ
ィスプレイ(7)を表示させるためのコントロール信号
(19b)はディスプレイコントロール回路(21)で生成
され、液晶シャッタ(3)及び(13)には液晶シャッタ
制御回路(38)からの電圧V1及び/又はV2で制御が成さ
れる。
先ず、ディスプレイコントロール回路(21)を説明す
る。コンポジットビデオ信号(20)はR(赤),G
(緑),B(青)のコンポーネントビデオ信号にデコード
するコンポジットRGBデコーダ(34)及びシンク信号に
分離するシンクセパレータ(22)に供給される。シンク
セパレータ(22)ではコンポジットビデオ信号(20)か
らコンポジットシンク信号(以下CSYNCと記す)(28)
が分離される。コンポジット−RGBデコーダ(34)から
はRGBのビデオ信号(35)がデコードされてディスプレ
イコントロール信号発生回路(33)に供給される。シン
クセパレータ(22)から出力されたCSYNC(28)はゲイ
ンロック(GEN LOCK)回路29(29)に供給されて、水平
垂直同期信号(以下HSYNC及びVSUNCと記す)(30)及び
(31)並にクロック信号(32)を生成しディスプレイコ
ントロール信号発生回路(33)に供給される。ディスプ
レイコントロール信号発生回路(33)では上述のHSYNC
(30)、VSYNC(31)並にクロック信号(32)と手動ス
イッチ(36)の操作で得られるオン/オフ切換え信号
(37)並にコンポジット−RGBデコーダ(34)からのRGB
ビデオ信号(35)からビューファインダ用ディスプレイ
(7)を制御するコントロール信号(19)を生成する。
液晶シャッタ制御回路(38)は液晶シャッタ(3)
(13)をオン、オフ制御する手動スイッチ(39)からの
オン/オフ切換信号(39a)を液晶シャッタ透過率コン
トロール回路(40)に供給し、液晶シャッタ(3)又は
/及び(13)をコントロールする電圧V1又は/及びV2
生成する。ここで電圧V1は液晶シャッタ(3)又は(1
3)の透過率を0%又は50%に設定する電圧であり、電
圧V2は透過率を25%又は50%に設定する電圧であり、本
例では、電圧V1を液晶シャッタ(3)に供給し、電圧V1
及びV2を液晶シャッタ(13)に供給する様にする。第6
図に上述した液晶シャッタ(13)の側断面図を示す。
第6図で液晶シャッタ(13)の周辺には第3図で説明
したNDフィルタ(13a)が設けられている。(13a″)は
透過率が75%のNDフィルタであり(13a′)は透過率が5
0%のNDフィルタである。液晶シャッタ(13)は前後ガ
ラス(41)(42)間に液晶(43)を封入し一方のガラス
(41)の電極を全面透明導電膜(44)として接地電位に
落とすと共に他方のガラスの電極を中心部電極(45)と
周辺部電極(46)に分離した透明導電膜とし、周辺部電
極(46)に電圧V2を中心部電極(45)に電圧V1を供給す
る様にしている。第7図及び第8図は本発明の光学装置
を眼鏡に取り付けた場合の実施例を示すものである。第
8図は第7図のA−A方向に断面とした側断面の略線的
光学系を示すものであり、第7図及び第8図によって全
体的構成を説明する。図で(50)は本例の光学装置を眼
鏡に取り付けた全体的な構成を示し、眼鏡(51)の固定
具(52)で光学装置(50)が眼鏡(51)に固定されてい
る。光学装置は第8図に示されている様にビューファイ
ンダ用ディスプレイ(7)とミラー(1)を第1の筐体
(53)に固定すると共にこの第1の筐体(54)の外側に
延設したアーム(55)に眼鏡固定具(52)を垂下させ、
この固定具(52)で眼鏡(51)に固定する。第1の筐体
(53)には第2の筐体(54)が摺動自在に嵌着され、こ
の第2の筐体(54)に凸レンズ(6)系やビームスプリ
ッタ(2)及び液晶シャッタ(3)が固定され、第1及
び第2の筐体間の摩擦によってスライドが成され、先に
説明した視度調整が行なわれて、虚像位置をD−D′方
向に変化させる。片方の眼鏡(51)のレンズ面と平行に
液晶シャッタ(13)が固定具(52)で取り付けられてい
る。第5図で説明したディスプレイコントロール回路
(21)及び液晶シャッタ制御回路(38)は筐体(60)に
内蔵され、手動操作スイッチ(36)及び(39)は筐体
(60)の例えば左側面に取り付けられ、接栓(61)を介
してコントロール信号(19)及び電圧V1及び/又はV2
ビューファインダ用ディスプレイと液晶シャッタ(3)
及び(13)に供給される。コンポジットビデオ信号(2
0)は小型VTR(62)から筐体(60)側に接栓(63)を介
して供給される。小型VTRと制御回路系の内蔵された筐
体(60)は一体化され、肩から下げるか、バンド等で腰
に固定する様に成されている。
尚、本発明は8mmVTRにカメラを接続すればカメラのビ
ューファインダの光学装置として利用することも出来
る。更に赤外線カメラを接続して液晶シャッタを透過状
態とすればヘッドアップディスプレイ(操縦者等が必要
とする情報をフロントガラス内面に虚像として外景と重
畳するディスプレイ)の光学装置に利用できるもので、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得ることは
明らかである。
〔発明の効果〕
本発明の光学装置によれば液晶シャッタを閉じて虚像
を視ている時に瞬間に外景だけを見ることが出来る様に
切り換えたり、液晶シャッタを開けたままで虚像と外景
を同時に確認することが出来るので、従来の様に外景の
確認を行なうとき光学装置を顔から外す必要がなく、瞬
間に外景の確認が出来る。更に片目だけで虚像を表示し
ているにもかかわらず両眼で虚像を視ている効果が得ら
れ、両眼の傾きと水晶体のピント調整に矛盾を生じない
光学装置を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学装置の一実施例を示す原理図、第
2図は本発明の光学装置の他の実施例を示す原理図、第
3図は本発明に用いる液晶シャッタの構成図、第4図は
両眼視効果の説明図、第5図は本発明の光学装置に用い
る制御回路の一実施例を示す系統図、第6図は本発明に
用いる液晶シャッタの側断面図、第7図は本発明の光学
装置の全体的な構成図、第8図は第7図のA−A方向に
沿った側断面図、第9図は従来の液晶立体テレビの光学
系の模式図、第10図は従来の液晶立体テレビの平面図、
第11図は虚像面のずれを説明するための線図である。 (2)はビームスプリッタ、(3)(13)は液晶シャッ
タ、(5)は眼、(6)は凸レンズ、(7)はビューフ
ァインダ用ディスプレイである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G09F 9/00 359 H04N 5/64 511 G02B 27/02 G03B 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1枚乃至複数枚のレンズで構成されたレン
    ズ系を有する光軸と、 上記光軸上に像を映出させるディスプレイと、 上記レンズ系下部に上記光軸に対し所定角度傾けて配設
    したビームスプリッタと、 上記ビームスプリッタの前方に配設した液晶シャッタと
    を具備し、 上記ビームスプリッタ後方からのぞくことで上記ディス
    プレイ上の像を虚像として観察し得る様にして成ること
    を特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】第1の請求項に於ける光学装置に於いて、
    両眼球から虚像に至る視線内の少なくとも一方に液晶シ
    ャッタ等の遮蔽手段を配設し、片方の視覚情報を欠落さ
    せる様にして成ることを特徴とする光学装置。
JP2108079A 1990-04-24 1990-04-24 光学装置 Expired - Lifetime JP2762677B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108079A JP2762677B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 光学装置
KR1019910005687A KR0184006B1 (ko) 1990-04-24 1991-04-10 광학장치
EP91303693A EP0454443B1 (en) 1990-04-24 1991-04-24 Spectacles incorporating display means for a stereoscopic viewing system
DE69113101T DE69113101T2 (de) 1990-04-24 1991-04-24 Optisches Gerät für ein stereoskopisches Betrachtungssystem.
US07/690,559 US5153569A (en) 1990-04-24 1991-04-24 Visual image display apparatus having a video display for one eye and a controllable shutter for the other eye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108079A JP2762677B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046590A JPH046590A (ja) 1992-01-10
JP2762677B2 true JP2762677B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14475342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108079A Expired - Lifetime JP2762677B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5153569A (ja)
EP (1) EP0454443B1 (ja)
JP (1) JP2762677B2 (ja)
KR (1) KR0184006B1 (ja)
DE (1) DE69113101T2 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359675A (en) * 1990-07-26 1994-10-25 Ronald Siwoff Video spectacles
DE69221987T2 (de) * 1991-11-01 1998-02-05 Sega Enterprises Kk Am Kopf befestigte Abbildungsvorrichtung
ATE180578T1 (de) * 1992-03-13 1999-06-15 Kopin Corp Am kopf getragene anzeigevorrichtung
US5572343A (en) * 1992-05-26 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display having see-through function and stacked liquid crystal shutters of opposite viewing angle directions
US5486841A (en) * 1992-06-17 1996-01-23 Sony Corporation Glasses type display apparatus
EP0575257B1 (en) * 1992-06-17 1999-08-18 Sony Corporation Spectacle type display apparatus
JP3163786B2 (ja) 1992-10-09 2001-05-08 ソニー株式会社 眼鏡型映像表示装置
JP3309443B2 (ja) * 1992-10-28 2002-07-29 ソニー株式会社 眼鏡型ビューワー
US5579026A (en) * 1993-05-14 1996-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus of head mounted type
US5410371A (en) * 1993-06-07 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Display system employing acoustro-optic tunable filter
US5526812A (en) * 1993-06-21 1996-06-18 General Electric Company Display system for enhancing visualization of body structures during medical procedures
HU212134B (hu) * 1993-07-27 1998-06-29 László Holakovszky Szemüveghez rögzített kép-, előnyösen TV-kép-megjelenítő berendezés
US6177952B1 (en) * 1993-09-17 2001-01-23 Olympic Optical Co., Ltd. Imaging apparatus, image display apparatus and image recording and/or reproducing apparatus
EP0724758A4 (en) * 1993-10-07 1998-03-04 Virtual Vision Inc HEAD-MOUNTED BINOCULAR DISPLAY SYSTEM
US5815126A (en) 1993-10-22 1998-09-29 Kopin Corporation Monocular portable communication and display system
US6424321B1 (en) 1993-10-22 2002-07-23 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
WO1995011473A1 (en) * 1993-10-22 1995-04-27 Kopin Corporation Head-mounted display system
US6448944B2 (en) 1993-10-22 2002-09-10 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
US7310072B2 (en) 1993-10-22 2007-12-18 Kopin Corporation Portable communication display device
US5793339A (en) * 1993-11-11 1998-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
US5478239A (en) * 1993-12-21 1995-12-26 Maximum Performance, Inc. Dynamic visual acuity training method and apparatus
US5642221A (en) * 1994-03-09 1997-06-24 Optics 1, Inc. Head mounted display system
JP3678765B2 (ja) * 1994-03-10 2005-08-03 ソニー株式会社 眼鏡型ディスプレイ装置
US5696521A (en) * 1994-06-22 1997-12-09 Astounding Technologies (M) Sdn. Bhd. Video headset
EP0716329B1 (en) * 1994-06-23 2003-08-27 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device
US5491491A (en) * 1994-10-31 1996-02-13 Motorola Portable electronic equipment with binocular virtual display
TW275590B (en) * 1994-12-09 1996-05-11 Sega Enterprises Kk Head mounted display and system for use therefor
US5619373A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Hasbro, Inc. Optical system for a head mounted display
JPH0943563A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 映像表示装置
JP2644706B2 (ja) * 1995-08-18 1997-08-25 工業技術院長 経路誘導システムおよび方法
WO1997034182A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Seiko Epson Corporation Affichage porte sur la tete
GB9618331D0 (en) * 1996-09-03 1996-10-16 Virtuality Ip Ltd Display apparatus
US6034653A (en) * 1997-08-01 2000-03-07 Colorado Microdisplay, Inc. Head-set display device
US6064354A (en) * 1998-07-01 2000-05-16 Deluca; Michael Joseph Stereoscopic user interface method and apparatus
US6078427A (en) * 1998-12-01 2000-06-20 Kaiser Electro-Optics, Inc. Smooth transition device for area of interest head-mounted display
US6445363B1 (en) * 1999-02-12 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Head-mounted display apparatus
US6456438B1 (en) * 1999-08-12 2002-09-24 Honeywell Inc. Variable immersion vignetting display
JP4071630B2 (ja) * 2001-01-10 2008-04-02 三菱電機株式会社 カラー画像表示装置
US20020176330A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Gregory Ramonowski Headset with data disk player and display
US7064730B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-20 Intel Corporation Viewing device with replay feature
DE10153511A1 (de) * 2001-10-30 2002-09-19 Siemens Ag Service-System mit Multimedia-Dialog zu einem Experten-Center
US6917370B2 (en) * 2002-05-13 2005-07-12 Charles Benton Interacting augmented reality and virtual reality
US7693702B1 (en) * 2002-11-01 2010-04-06 Lockheed Martin Corporation Visualizing space systems modeling using augmented reality
WO2004053564A2 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Ingineo Sas Face-mounted apparatus having spectacles and a video display integrated into the spectacles
US7501996B2 (en) * 2004-06-03 2009-03-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Immersive input display apparatus
US7507221B2 (en) 2004-10-13 2009-03-24 Mallinckrodt Inc. Powerhead of a power injection system
WO2008035612A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nikon Corporation Dispositif de sortie et écran pouvant être porté
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
US20110234775A1 (en) * 2008-10-20 2011-09-29 Macnaughton Boyd DLP Link System With Multiple Projectors and Integrated Server
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
US20100245999A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Carlow Richard A Cart For 3D Glasses
US20110216176A1 (en) * 2008-11-17 2011-09-08 Macnaughton Boyd 3D Glasses With RF Synchronization
US8542326B2 (en) * 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
US20110205347A1 (en) * 2008-11-17 2011-08-25 X6D Limited Universal 3d glasses for use with televisions
CA2684513A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US8817092B2 (en) * 2008-11-25 2014-08-26 Stuart Leslie Wilkinson Method and apparatus for generating and viewing combined images
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
ITRM20090582A1 (it) * 2009-11-11 2011-05-12 Pasquale Lanciano Sistema di realta' aumentata
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
US9270876B2 (en) 2013-01-05 2016-02-23 The Lightco Inc. Methods and apparatus for using multiple optical chains in parallel with multiple different exposure times
US9625725B2 (en) * 2013-03-11 2017-04-18 Konica Minolta, Inc. Wearable computer
US9197816B2 (en) 2013-10-18 2015-11-24 The Lightco Inc. Zoom related methods and apparatus
US9851527B2 (en) 2013-10-18 2017-12-26 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing and/or combining images
US9374514B2 (en) 2013-10-18 2016-06-21 The Lightco Inc. Methods and apparatus relating to a camera including multiple optical chains
US9736365B2 (en) 2013-10-26 2017-08-15 Light Labs Inc. Zoom related methods and apparatus
US9426365B2 (en) 2013-11-01 2016-08-23 The Lightco Inc. Image stabilization related methods and apparatus
US9554031B2 (en) 2013-12-31 2017-01-24 Light Labs Inc. Camera focusing related methods and apparatus
US10931866B2 (en) 2014-01-05 2021-02-23 Light Labs Inc. Methods and apparatus for receiving and storing in a camera a user controllable setting that is used to control composite image generation performed after image capture
US9979878B2 (en) 2014-02-21 2018-05-22 Light Labs Inc. Intuitive camera user interface methods and apparatus
CN103926702B (zh) * 2014-04-24 2017-03-01 厦门喜康乐科技有限公司 3d多媒体播放器
EP3164831A4 (en) 2014-07-04 2018-02-14 Light Labs Inc. Methods and apparatus relating to detection and/or indicating a dirty lens condition
US10110794B2 (en) 2014-07-09 2018-10-23 Light Labs Inc. Camera device including multiple optical chains and related methods
US9912865B2 (en) 2014-10-17 2018-03-06 Light Labs Inc. Methods and apparatus for supporting burst modes of camera operation
WO2016100756A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 The Lightco Inc. Methods and apparatus for implementing and using camera devices
US9544503B2 (en) 2014-12-30 2017-01-10 Light Labs Inc. Exposure control methods and apparatus
US9824427B2 (en) 2015-04-15 2017-11-21 Light Labs Inc. Methods and apparatus for generating a sharp image
US9967535B2 (en) 2015-04-17 2018-05-08 Light Labs Inc. Methods and apparatus for reducing noise in images
US9857584B2 (en) 2015-04-17 2018-01-02 Light Labs Inc. Camera device methods, apparatus and components
US10075651B2 (en) 2015-04-17 2018-09-11 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing images using multiple camera modules in an efficient manner
US10091447B2 (en) 2015-04-17 2018-10-02 Light Labs Inc. Methods and apparatus for synchronizing readout of multiple image sensors
WO2016172641A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 The Lightco Inc. Filter mounting methods and apparatus and related camera apparatus
US10129483B2 (en) 2015-06-23 2018-11-13 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing zoom using one or more moveable camera modules
US10491806B2 (en) 2015-08-03 2019-11-26 Light Labs Inc. Camera device control related methods and apparatus
US10365480B2 (en) 2015-08-27 2019-07-30 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices
US10051182B2 (en) 2015-10-05 2018-08-14 Light Labs Inc. Methods and apparatus for compensating for motion and/or changing light conditions during image capture
US9749549B2 (en) 2015-10-06 2017-08-29 Light Labs Inc. Methods and apparatus for facilitating selective blurring of one or more image portions
US10003738B2 (en) 2015-12-18 2018-06-19 Light Labs Inc. Methods and apparatus for detecting and/or indicating a blocked sensor or camera module
US10225445B2 (en) 2015-12-18 2019-03-05 Light Labs Inc. Methods and apparatus for providing a camera lens or viewing point indicator
US10306218B2 (en) 2016-03-22 2019-05-28 Light Labs Inc. Camera calibration apparatus and methods
JP2023032278A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 キヤノン株式会社 映像表示装置およびその制御方法、プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1103961B (de) * 1959-12-02 1961-04-06 Alexander Christov Karaminkov Fernsehbildwiedergabeeinrichtung in Brillenform
US3923370A (en) * 1974-10-15 1975-12-02 Honeywell Inc Head mounted displays
US4482326A (en) * 1982-01-26 1984-11-13 Instrument Flight Research Inc. Flight training glasses
JPS59117876A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Seiko Epson Corp パ−ソナル液晶映像表示器
FR2572812B1 (fr) * 1984-11-06 1987-03-06 Sintra Alcatel Sa Systeme de visualisation comprenant un ecran emissif transparent
US4705371A (en) * 1986-10-10 1987-11-10 Beard Terry D 3-D method and apparatus
US4805988A (en) * 1987-07-24 1989-02-21 Nelson Dones Personal video viewing device
US4859030A (en) * 1987-07-29 1989-08-22 Honeywell, Inc. Helmet mounted display with improved brightness
US4933755A (en) * 1989-02-15 1990-06-12 Dahl Thomas R Head mounted stereoscopic television viewer
JP3129719B2 (ja) * 1989-04-21 2001-01-31 株式会社パルカ ビデオディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69113101D1 (de) 1995-10-26
DE69113101T2 (de) 1996-02-29
EP0454443A2 (en) 1991-10-30
JPH046590A (ja) 1992-01-10
KR910018827A (ko) 1991-11-30
KR0184006B1 (ko) 1999-05-15
US5153569A (en) 1992-10-06
EP0454443A3 (en) 1992-05-13
EP0454443B1 (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762677B2 (ja) 光学装置
JP3129719B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
EP0438362B1 (en) A spectacle type display apparatus displaying directly to retina
CN115516366A (zh) 扩大可视空间的影像显示系统及其方法
JP2000258723A (ja) 映像表示装置
JPH08160344A (ja) 頭部装着式映像表示装置
US4874235A (en) Stereoscopic viewing system and method
JP3453086B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
EP0577268B1 (en) Optical system
JPH0738825A (ja) 眼鏡型表示装置
JP7118650B2 (ja) 表示装置
JP2003043409A (ja) 画像表示装置
JP3205552B2 (ja) 立体映像撮像装置
JP3028575B2 (ja) 光学装置
JP2000089157A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
KR20010109814A (ko) 3차원 영상장치
KR101753039B1 (ko) 헤드 마운트 영상제공 장치
JPH07110455A (ja) ヘッドマウント・ディスプレイ
JP3330129B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
KR100245332B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이
JP2000261832A (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP3365564B2 (ja) 眼鏡型デイスプレイ装置
JP3298233B2 (ja) 眼鏡型ディスプレイ装置
US20230115411A1 (en) Smart eyeglasses
JP2982214B2 (ja) 眼鏡型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13