JP2760333B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2760333B2
JP2760333B2 JP7323628A JP32362895A JP2760333B2 JP 2760333 B2 JP2760333 B2 JP 2760333B2 JP 7323628 A JP7323628 A JP 7323628A JP 32362895 A JP32362895 A JP 32362895A JP 2760333 B2 JP2760333 B2 JP 2760333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output terminal
product
semiconductor device
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7323628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09145775A (ja
Inventor
泰男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7323628A priority Critical patent/JP2760333B2/ja
Priority to US08/751,729 priority patent/US5802007A/en
Publication of JPH09145775A publication Critical patent/JPH09145775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760333B2 publication Critical patent/JP2760333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/88Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に出力端子毎の部分良品を用いる半導体メモリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の半導体装置の部分良品の
選別工程の流れ(フロー)を模式的に説明するための図
である。図3では、4つの出力端子を持つ半導体メモリ
製品を例として説明されている。
【0003】この半導体メモリ製品の選別工程では、4
つの出力端子が全て良品の完動品と、4つの出力端子の
うち3つの出力端子が動作する部分良品にわけて選別が
行われる。例えば4つの出力端子のうち一の出力端子に
接続されるメモリセル等に不良がある場合にも、該一出
力端子が製品として用いない場合には良品とされ(この
部分良品は「I/O良品」とも呼ばれる)、部分良品は
製品として選別の対象とされる。
【0004】その際、部分良品のメモリ製品に対して
は、通常の選別プログラムから、使用しない出力端子を
マスクするように修正した選別プログラムを作成し(例
えば完動品用の選別プログラムから出力1不良品用の選
別プログラムを作成する等)、部分良品の選別時には、
この選別プログラムを用いることが必要とされる。な
お、選別工程において被試験半導体メモリはメモリテス
タ等からテストプログラム制御のもとテストパタン信
号、電源電圧等が印加され、出力不良品の選別プログラ
ムにおいては、所定の出力端子にフェイル(例えば期待
値パタンと不一致等)が検出されてもこれをフェイルと
して判定することがないように出力端子の測定系をマス
クするように制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した選別フローに
よる、部分良品の選別においては、完動品と部分良品と
でそれぞれ異なったプログラムを作成しなければならな
いという問題点を有する他、更に、どの出力端子を使用
しない出力端子とするかによって、マスクする出力端子
が異なり、動作する出力端子の組合せの数に応じた種別
の選別プログラムを作成しなければならないという問題
点を有する。
【0006】このため、完動品に比べて実質的に少数で
ある部分良品に対して、より多数の選別プログラム、及
び選別フローを用意することが必要とされ、その結果、
選別工程の増大、複雑及び煩雑化、更に選別コストの増
大を招くという問題を有している。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みて為されたも
のであって、メモリ製品等の半導体装置の部分良品の選
別において完動品と区別することなく同じ選別を行うこ
とを可能とする半導体装置を提供することを目的とす
る。また、本発明は、選別工程及び選別プログラム作成
工程において大幅な工数の削減を達成する半導体装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、複数の出力端子を有し、前記出力端子の
全てが完動する完動品と、前記出力端子のうち用いられ
ることがない所定の出力端子を含む部分良品と、が共に
製品として利用される半導体装置において、前記部分良
品において用いられることのない前記所定の出力端子
に、他の出力端子と同様の信号を出力するための冗長回
路を備え、前記完動品を選別するためのプログラムと同
一のプログラムにて前記部分良品の選別が行われるよう
にしたことを特徴とする半導体装置を提供する。
【0009】
【作用】このように本発明は、部分良品の不良出力端子
に正常な出力端子と同じ出力を出力させることにより、
完全良品と同一のプログラムを用いて選別が行え、プロ
グラム作成工程及び選別工程等の作業工数を削減するよ
うにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照して説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施形態の要部の回路
構成を示す図である。本実施形態に係る半導体メモリ装
置は4つの出力端子を持ち、4つの出力端子が全て良品
の完動品と、4つの出力端子のうち3つが正常に動作す
る部分良品とが、製品として選別対象とされるメモリ製
品とされるものとする。
【0012】本実施形態に係る半導体メモリ装置は、図
1に示すような構成の冗長回路を有し、ヒューズ1〜3
はそれぞれ抵抗R1〜R3を介して電源に接続され、ヒュ
ーズ1〜3と抵抗R1〜R3との接続点電位の、2段の
インバータによる正転電位、及び1段のインバータによ
る反転電位の組合せが3入力NAND回路NAND1〜
NAND4に入力され、例えばNAND2の出力5(切
り替え信号)はPチャネルMOSトランジスタMP1と
NチャネルMOSトランジスタMN2とゲートに接続さ
れると共に、インバータINV7を介してNチャネルM
OSトランジスタMN1とPチャネルMOSトランジス
タMP2のゲートに接続され、MOSトランジスタMN
1、MP1は第1の出力用出力バス8と出力端子用出力
バス10の導通を制御する第1のCMOS型パストラン
ジスタ(トランスファゲート)、MOSトランジスタM
N2、MP2は第2の出力用出力バス9と出力端子用出
力バス10の導通を制御する第2のCMOS型パストラ
ンジスタ(トランスファゲート)としてそれぞれ作用す
る。
【0013】ウエハ試験等で部分良品であると判定され
た半導体チップは、例えばヒューズ1が切断され、対応
する出力の切り替え信号をイネーブル(Lowレベル)
とする。
【0014】また、これと同時に2本のヒューズ2及び
3を適当な組合せによって切断し、出力を切り替える出
力端子を選択する。
【0015】例えば4つの出力のうち、第2の出力のみ
が正常に動作しないチップでは、ヒューズ1及びヒュー
ズ2を切断することにより、ヒューズ1、2と抵抗R
1、R2の接続点の電位を入力するインバータINV
1、INV5の入力電位はHighレベルとなり、ヒュ
ーズ3と抵抗R3の接続点の電位を入力するインバータ
INV3の入力電位はLowレベルとされ、このため第
2のNAND回路NAND2の3つの入力電位がHig
hレベルとされ、NAND2の出力である切替信号5
(第2の出力端子に接続する出力信号10を切り替える
信号でありCMOS型パストランジスタの制御信号)は
HighレベルからLowレベルへと変化する。
【0016】これにより、MOSトランジスタMN1と
MP1からなる第1のCMOS型パストランジスタは導
通状態となり、一方、MOSトランジスタMN2とMP
2からなるCMOS型パストランジスタは非導通状態と
され、第2の出力端子に接続される信号10は第2の出
力に対応するメモリセルに接続された信号9から、第1
の出力に対応するメモリセルに接続された出力用出力バ
ス8に切り替えられる。
【0017】すなわち、第2の出力端子には、第1の出
力端子と同じ信号が出力されることになる。
【0018】このようにして、正常に動作しない出力端
子の出力を、正常に動作している端子と同一とすること
により、図2に選別工程を模式的に示すように、部分良
品に対して、完動品と同じ選別プログラムを用いること
ができる(例えば第1、第2の出力に同一パタン(又は
電位)が出力される試験等では部分良品は完動品用の選
別プログラムでもフェイルとならない)。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
部分良品の不良出力端子に正常な出力端子と同じ出力を
出力させることにより、完全良品と同一の選別プログラ
ムを用いることができ選別プログラム作成、選別の工程
等の作業工数を大幅に削減することができるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の要部を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置における
完全良品と部分良品の選別フローを示す図である。
【図3】従来の半導体装置における完全良品と部分良品
の選別フローを示す図である。
【符号の説明】
1〜4 部分良品用ヒューズ 4〜7 第1〜4の出力端子用切り替え信号線 8、9 第1、第2の出力用出力バス 10 第2の出力端子用出力バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01R 31/28 G11C 29/00 H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の出力端子を有し、前記出力端子の全
    てが完動する完動品と、前記出力端子のうち用いられる
    ことがない所定の出力端子を含む部分良品と、が共に製
    品として利用される半導体装置において、 前記部分良品において用いられることのない前記所定の
    出力端子に、他の出力端子と同様の信号を出力するため
    の冗長回路を備え、 前記完動品を選別するためのプログラムと同一のプログ
    ラムにて前記部分良品の選別が行われるようにしたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記冗長回路が、出力不良の有無に応じて
    切断されるヒューズを複数備えると共に、該ヒューズの
    切断の有無の情報をデコードして出力端子に出力する信
    号を切り換える制御信号を出力する回路手段と、該制御
    信号により導通/非導通が制御されるトランスファゲー
    トを少なくとも二つの出力用バスと一の出力端子用バス
    との間に並列して挿入し、部分良品の不良出力端子に対
    して他の出力端子と同一の出力信号を出力するように構
    成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP7323628A 1995-11-17 1995-11-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP2760333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323628A JP2760333B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 半導体装置
US08/751,729 US5802007A (en) 1995-11-17 1996-11-18 Semiconductor device having redundancy controlling circuit for selectively connecting signal paths to pin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323628A JP2760333B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145775A JPH09145775A (ja) 1997-06-06
JP2760333B2 true JP2760333B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18156859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323628A Expired - Fee Related JP2760333B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5802007A (ja)
JP (1) JP2760333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011744A (en) * 1997-07-16 2000-01-04 Altera Corporation Programmable logic device with multi-port memory
US6972612B2 (en) * 1999-06-22 2005-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with malfunction control circuit and controlling method thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229966A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP3059024B2 (ja) * 1993-06-15 2000-07-04 沖電気工業株式会社 半導体記憶回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5802007A (en) 1998-09-01
JPH09145775A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012185A (en) Semiconductor integrated circuit having I/O terminals allowing independent connection test
US5206583A (en) Latch assisted fuse testing for customized integrated circuits
JP2991575B2 (ja) 半導体集積回路
JP2530610B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100203606B1 (ko) 불량 구제 판정 회로
JP3022990B2 (ja) 種々の検査パターンを有する並列検査による半導体メモリの検査回路装置
US4860256A (en) Integrated circuit provided with switching elements for changeover to redundancy elements in a memory
KR970011719B1 (ko) 리던던시 기능을 가지는 반도체 메모리 장치
US5159273A (en) Tri-state bus driver to support reconfigurable fault tolerant logic
JPH043399A (ja) 半導体記憶装置
US5892716A (en) Method and apparatus for global testing the impedance of a programmable element
JPH11134895A (ja) 半導体記憶装置
US4567580A (en) Redundancy roll call technique
JP2760333B2 (ja) 半導体装置
JPH10123202A (ja) 半導体集積回路装置
US5563830A (en) Semiconductor memory device with data bus having plurality of I/O pins and with circuitry having latching and multiplexing function
JP3241302B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3198546B2 (ja) 冗長用メモリセルを有する半導体装置
JP2875992B2 (ja) スペアデコーダ回路及び不良セルアドレスのコーディング方法
JPH02146185A (ja) 半導体メモリ装置
JPH05243386A (ja) 半導体記憶装置
JP3250520B2 (ja) ラインテスト回路およびラインテスト方法
JP3447818B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0691469B2 (ja) デコーダ回路
JPH03181100A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees