JP2756862B2 - Exposure equipment - Google Patents

Exposure equipment

Info

Publication number
JP2756862B2
JP2756862B2 JP2233376A JP23337690A JP2756862B2 JP 2756862 B2 JP2756862 B2 JP 2756862B2 JP 2233376 A JP2233376 A JP 2233376A JP 23337690 A JP23337690 A JP 23337690A JP 2756862 B2 JP2756862 B2 JP 2756862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
mark
stage
alignment
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2233376A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04115518A (en
Inventor
文夫 坂井
雅夫 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16954135&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2756862(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2233376A priority Critical patent/JP2756862B2/en
Publication of JPH04115518A publication Critical patent/JPH04115518A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2756862B2 publication Critical patent/JP2756862B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、IC,LSI等の半導体素子の製造に使用される
露光装置に関し、具体的には、段状繰り返し露光装置
(通称ステッパー)の重ね合せ機能(通称アライメン
ト)の改良に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an exposure apparatus used for manufacturing semiconductor elements such as ICs and LSIs, and more specifically, to a step-like repetition exposure apparatus (commonly called a stepper). The present invention relates to improvement of a superposition function (commonly called alignment).

[従来の技術] 半導体装置(素子)の微細化と高集積化はとどまると
ころを知らず、日進月歩の進歩を続けている。微細化の
牽引車的役割を担っているDRAM(ダイナミック・ランダ
ムアクセス・メモリ)では、すでに商品レベルでサブミ
クロンの領域に入っており、研究レベルではハーフミク
ロン(0.5μm)以下の精度でのパターンニングが議論
されている。
[Prior Art] The miniaturization and high integration of semiconductor devices (elements) are unavoidable, and they are constantly evolving. DRAM (Dynamic Random Access Memory), which plays a leading role in miniaturization, has already entered the sub-micron area at the product level, and at the research level, it has patterns with an accuracy of less than half micron (0.5 μm). Is being discussed.

256KビットのDRAM時代に出現したステッパーと呼ばれ
る露光装置は、1M〜4MビットのDRAMの生産における主力
機種であり、今後の超微細デバイスにおいてもその座を
譲らないだろうと予測されている。
The exposure apparatus called a stepper that emerged in the 256Kbit DRAM era is the main model in the production of 1M to 4Mbit DRAMs, and it is predicted that it will not surrender to future ultra-fine devices.

微細化といえば解像力がいつも議論の的になるが、一
方で重ね合わせ精度も解像力と同等以上に重要である。
重ね合わせの要求精度は、解像力の1/3〜1/5程度とされ
ている。
Speaking of miniaturization, resolution is always a matter of debate, but on the other hand, overlay accuracy is also more important than resolution.
The required accuracy of the superposition is about 1/3 to 1/5 of the resolving power.

重ね合せ精度は、大きく以下の2つの要素に分離でき
る。
The overlay accuracy can be largely divided into the following two elements.

倍率、ディストーション成分 アライメント成分 本発明の主題はのアライメント成分である。Magnification, distortion component Alignment component The subject of the present invention is an alignment component.

オフアクシスアライメントシステムをもって出現した
ステッパーは、以降、幾多の改良提案がなされ、現在は
TTLアライメントシステムが主流になっている。これま
でに提案されたステッパーのアライメントシステムを大
きく分類すると以下の3つになる。
The stepper that emerged with the off-axis alignment system has been proposed many improvements since then,
TTL alignment systems have become mainstream. The stepper alignment systems proposed so far can be roughly classified into the following three.

TTL ON AXISシステム:アライメント光が露光光と同
一で、レチクルとウエハを同時に観察できるのが特長で
ある。
TTL ON AXIS system: The feature is that the alignment light is the same as the exposure light, and the reticle and wafer can be observed simultaneously.

TTL NON AXISシステム:アライメント光は露光光と異
なるが、投影レンズをアライメント光が通るようになっ
ている。レチクルとウエハの同時観察は困難である。
TTL NON AXIS system: The alignment light is different from the exposure light, but the alignment light passes through the projection lens. Simultaneous observation of the reticle and wafer is difficult.

オフアクシスシステム:投影レンズとは全く別にアラ
イメント顕微鏡が配置される。
Off-axis system: An alignment microscope is arranged completely separate from the projection lens.

この中でオフアクシス方式のステッパは、レチクルと
ウエハの相対位置合せにおいて介在する間接誤差因子が
多く、またアライメントから露光に至る時間および移動
距離が長いため誤差成分の経時変化が大きく、結果的に
高い重ね合せ精度が得られない。そのため、現在ではあ
まり利用されない方式になっている。
Of these, the off-axis type stepper has many indirect error factors that are involved in the relative alignment between the reticle and the wafer, and the time from the alignment to the exposure and the moving distance are long, so that the temporal change of the error component is large. High overlay accuracy cannot be obtained. For this reason, it is a method that is rarely used at present.

一方、解像力の方は Re=k×(λ÷NA) なるレイリーの式にのっとり、露光波長をg線(波長43
6nm)に固定したまま投影レンズの開口数(NA)を大き
くすることで解像力Reの向上を計ってきた。
On the other hand, for the resolving power, according to the Rayleigh equation Re = k × (λ43NA), the exposure wavelength is set to the g-line (wavelength 43
The resolution Re has been improved by increasing the numerical aperture (NA) of the projection lens while keeping it fixed at 6 nm.

しかし、これもレイリーの式 DOF=±λ/2NA2 で明らかなように、NAの増加と共に焦点深度DOFが減少
し、他方投影レンズの設計、製造も限界に達している。
そのため、今後のサブミクロン世代を担うためには露光
波長を短くせざるをえない状況になってきている。
However, as is evident from the Rayleigh equation DOF = ± λ / 2NA 2 , the depth of focus DOF decreases as the NA increases, while the design and manufacture of the projection lens have reached the limit.
Therefore, in order to support the future sub-micron generation, the exposure wavelength has to be shortened.

現在i線(波長365nm)ステッパは実用化の段階に入
っており、その次の世代にはKrFエキシマレーザ(波長2
48nm)を光源とするエキシマステッパが有望視されてい
る。
At present, the i-line (wavelength 365 nm) stepper is in the stage of practical use, and the next generation is a KrF excimer laser (wavelength 2 nm).
Excimer steppers with a light source of 48 nm) are promising.

しかし、ここでエキシマステッパを実用化するにあた
って前述のアライメントシステムの見直しが必要になっ
てきた。なぜなら、KrFエキシマレーザ(波長248nm)の
光を通す硝材はわずかに石英とホタル石に限られてお
り、露光波長以外の光に対する色収差補正が設計上で非
常に困難であるからである。
However, the practical use of an excimer stepper has necessitated a review of the alignment system described above. This is because the glass material that transmits light of the KrF excimer laser (wavelength 248 nm) is slightly limited to quartz and fluorite, and it is very difficult in design to correct chromatic aberration for light other than the exposure wavelength.

第5図(a)は、従来のg線レンズの軸上色収差特性
を示す。第6図(b)は、従来のエキシマレーザ用石英
単一硝材レンズの軸上色収差特性を示す。どちらのグラ
フも、横軸は波長、縦軸は軸上色収差を示す。
FIG. 5A shows the axial chromatic aberration characteristics of a conventional g-line lens. FIG. 6 (b) shows the axial chromatic aberration characteristics of a conventional quartz single glass lens for excimer laser. In both graphs, the horizontal axis indicates wavelength, and the vertical axis indicates axial chromatic aberration.

第5図(a)のg線レンズの場合、通常は硝材の組合
せによって、目標とする波長において特性曲線がゼロ点
で接するように設計をすることができる。一方第5図
(b)のエキシマレンズにおいては、硝材の自由度がな
いために目標波長の1点でクロスするほぼ直線になって
しまう。
In the case of the g-line lens shown in FIG. 5 (a), it is usually possible to design a combination of glass materials so that the characteristic curve contacts at a zero point at a target wavelength. On the other hand, in the excimer lens shown in FIG. 5B, since there is no degree of freedom of the glass material, the excimer lens becomes a substantially straight line crossing at one point of the target wavelength.

g線レンズに対しアライメント光として例えばHeNeレ
ーザ(波長633nm)を選択した場合、軸上色収差はおよ
そ十数μmである。これに対し、エキシマレンズに非露
光アライメント光として例えばArレーザ(波長500nm)
を選択した場合、その軸上色収差はmmのオーダーにも達
してしまうことになる。この現実から、軸上色収差特性
曲線を改良できない限り、エキシマレンズ(ステッパ)
における非露光アライメントシステムは実現困難であ
る。
When, for example, a HeNe laser (wavelength 633 nm) is selected as the alignment light for the g-line lens, the axial chromatic aberration is about tens of μm. In contrast, for example, an Ar laser (wavelength 500 nm) is used as non-exposure
If is selected, the axial chromatic aberration reaches the order of mm. From this reality, as long as the longitudinal chromatic aberration characteristic curve cannot be improved, an excimer lens (stepper)
The non-exposure alignment system is difficult to realize.

この認識に基づき、オフアクシス方式のアライメント
システムの前述の欠点に対する改良案として、ダミーウ
エハを用いる方式(特開平1−120820号)、および記録
材料を搭載したチャックを用いる方式(特開平1−2863
09号)がある。
Based on this recognition, as a proposal for improving the above-mentioned disadvantages of the off-axis alignment system, a system using a dummy wafer (Japanese Patent Laid-Open No. 1-120820) and a system using a chuck loaded with a recording material (Japanese Patent Laid-Open No. 1-2863).
09).

[発明が解決しようとしている課題] ところが、ダミーウエハを用いる方式では、実素子パ
ターンを焼付ける通常のウエハ以外に、ダミーウエハを
必要とする。そのため、以下の問題点がある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the method using a dummy wafer, a dummy wafer is required in addition to a normal wafer for printing an actual element pattern. Therefore, there are the following problems.

1)ダミーウエハを作成する手間がかかる。1) It takes time to create a dummy wafer.

2)ダミーウエハの枚数分だけ通常ウエハの枚数が減
る、あるいはダミーウエハを回収しておく場所が通常ウ
エハの場所以外に必要となる。
2) The number of normal wafers is reduced by the number of dummy wafers, or a place for collecting dummy wafers is required in addition to the place of normal wafers.

3)ダミーウエハでの計測後それを回収し、通常ウエハ
を搬入するという手順が必要となり、スループットの低
下およびその間のベースライン長等の経時変化がある。
3) A procedure of collecting the dummy wafer after measurement and loading the normal wafer is required, and there is a decrease in throughput and a change over time such as a baseline length during that time.

また、記録材料を搭載したチャックを用いる方式で
は、装置内に搭載され、またウエハ外径より外側に記録
材料を配置するため、以下の問題点がある。
Further, the method using a chuck on which a recording material is mounted has the following problems since the recording material is mounted in the apparatus and the recording material is arranged outside the outer diameter of the wafer.

1)記録材料上に形成された像を消去する手順および手
段が必要となる。
1) A procedure and means for erasing an image formed on a recording material are required.

2)通常ウエハの実素子パターンを焼付ける位置から離
れた位置に記録材料を配置するため、ステージのヨーイ
ングやピッチング等により、通常ウエハと記録材料での
ベースライン長等の計測値に差異が生じる。
2) Since the recording material is arranged at a position distant from the position where the actual element pattern of the normal wafer is printed, a difference occurs in the measured values such as the baseline length between the normal wafer and the recording material due to yawing or pitching of the stage. .

本発明は、上述の従来例における問題点に鑑み、オフ
アクシスアライメントシステムの露光装置において、ダ
ミーウエハや記録材料を搭載したチャックを用いること
なく、アライメント精度を大幅に改良することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above-described problems of the related art, and has as its object to greatly improve alignment accuracy in an exposure apparatus of an off-axis alignment system without using a chuck on which a dummy wafer or a recording material is mounted.

[課題を解決するための手段および作用] 上記の目的を達成するため、本発明は、投影光学系を
通して原板(レチクル)上のパターンを被露光基板(ウ
エハあ上の感光層に投影露光する露光装置において、前
記被露光基板を移動するステージ手段と、前記投影光学
系を通して、前記原板上の特定マークの像を前記被露光
基板の所定の位置の感光層に潜像として形成するため
に、前記特定マークのみを照明する照明手段と、前記感
光層に潜像として形成された前記特定マークの像を検出
する検出手段と、前記検出手段の検出出力に基づいて、
前記ステージ手段の移動を制御する制御手段とを具備す
ることを特徴とする。
[Means and Actions for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides an exposure apparatus that projects a pattern on an original plate (reticle) through a projection optical system onto a substrate to be exposed (a photosensitive layer on a wafer). In the apparatus, a stage means for moving the substrate to be exposed, and through the projection optical system, to form an image of a specific mark on the original plate as a latent image on a photosensitive layer at a predetermined position of the substrate to be exposed, Illuminating means for illuminating only the specific mark, detecting means for detecting the image of the specific mark formed as a latent image on the photosensitive layer, and based on a detection output of the detecting means,
Control means for controlling the movement of the stage means.

現在、フォトクロミック材料を含んだ感光材が開発さ
れてきている。これによれば、潜像(光照射による感光
層の屈折率、透過率の変化を白色光等の顕微鏡下で検出
される像(例えば、特開昭61−114529号など))が容易
に形成できるようになっている。また、被露光基板に
は、実素子パターンを焼付けない空白の部分が多少なり
とも存在する。
At present, photosensitive materials containing photochromic materials have been developed. According to this, a latent image (an image in which changes in the refractive index and transmittance of the photosensitive layer due to light irradiation are detected under a microscope such as white light) (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-114529) is easily formed. I can do it. In addition, the substrate to be exposed has some blank portions where the actual element pattern is not printed.

本発明は、上記構成により、被露光基板の空白部分に
潜像を形成し、ダミーウエハや記録材料という他の媒体
を用いることなく、露光位置とオフアクシス顕微鏡位置
での誤差を検出補正できる。これにより、オフアクシス
システムのアライメント精度を改善したものである。
According to the present invention, a latent image is formed in a blank portion of a substrate to be exposed, and an error between an exposure position and an off-axis microscope position can be detected and corrected without using another medium such as a dummy wafer or a recording material. Thereby, the alignment accuracy of the off-axis system is improved.

[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本発明の一実施例に係る露光装置であるス
テッパの主要な構成要素とその全体配置を示す。
FIG. 1 shows main components of a stepper, which is an exposure apparatus according to an embodiment of the present invention, and its overall arrangement.

同図において、1はホト原版(以下、「レチクル」と
呼ぶ)、2が被露光基板である半導体基板(以下、「ウ
エハ」と呼ぶ)を示す。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a photo original (hereinafter, referred to as a "reticle"), and reference numeral 2 denotes a semiconductor substrate (hereinafter, referred to as a "wafer") which is a substrate to be exposed.

エキシマレーザ30から出た光ビーム31は、照明光学系
3を通ってレチクル1を照明する。この光ビームは投影
レンズ4を介してウエハ2に至り、これによりレチクル
1上のパターンをウエハ2上の感光層に転写することが
できる。31はエキシマレーザ30の駆動をCPU91から制御
するためのインターフェースである。
The light beam 31 emitted from the excimer laser 30 illuminates the reticle 1 through the illumination optical system 3. This light beam reaches the wafer 2 via the projection lens 4, whereby the pattern on the reticle 1 can be transferred to the photosensitive layer on the wafer 2. Reference numeral 31 denotes an interface for controlling the driving of the excimer laser 30 from the CPU 91.

エキシマ照明系について簡単に説明する。 An excimer illumination system will be briefly described.

ミラー41により上方に向けられたビームは、インコヒ
ーレント光学系32、フライアイレンズ33、コンデンサレ
ンズ34a,34b,ミラー35を経てマスキング結像面に至る。
36はマスキングブレードであり、37aは第1のマスキン
グ結像レンズ、38はミラー、37bは第2のマスキング結
像レンズである。
The beam directed upward by the mirror 41 reaches the masking image plane via the incoherent optical system 32, the fly-eye lens 33, the condenser lenses 34a and 34b, and the mirror 35.
36 is a masking blade, 37a is a first masking imaging lens, 38 is a mirror, and 37b is a second masking imaging lens.

レチクル1はレチクル保持台11により支持されてい
る。レチクル保持台11は、不図示の移動ステージに支持
されている。
The reticle 1 is supported by a reticle holding table 11. The reticle holder 11 is supported by a moving stage (not shown).

ウエハ2はウエハチャック21により真空吸着された状
態で露光される。第1図は、ウエハ2が第2の支持部材
22により支持された状態を示している。ウエハチャック
21は、ステージ5により各軸方向に移動可能である。
The wafer 2 is exposed while being vacuum-sucked by the wafer chuck 21. FIG. 1 shows that the wafer 2 is a second support member.
The state supported by 22 is shown. Wafer chuck
The stage 21 is movable in each axis direction by the stage 5.

ステージ5は、ステージ定盤50に支持されている。ス
テージ5は、Yステージ51、Yステージ51の上のXステ
ージ52、Xステージ52の上のレベリングおよびZ方向移
動用の微動ステージ54、微動ステージ54の上の回転
(θ)微動ステージ55、上下(Z)微動ステージ56を有
する。レベリングおよびZ方向移動用の微動ステージ54
は、3本の圧電素子(ピエゾ素子)53により上下動する
ようになっている。
The stage 5 is supported on a stage base 50. The stage 5 includes a Y stage 51, an X stage 52 above the Y stage 51, a fine moving stage 54 for leveling and moving in the Z direction on the X stage 52, a rotating (θ) fine moving stage 55 above the fine moving stage 54, (Z) A fine movement stage 56 is provided. Fine movement stage 54 for leveling and Z direction movement
Are moved up and down by three piezoelectric elements (piezo elements) 53.

ウエハチャック21は、Z微動ステージ56の上に載置さ
れる。レベリングとZの微動ステージ54の上には、ステ
ージ系の位置座標の基準となるミラー85がX,Y方向それ
ぞれに載置されている。ミラー85は、レーザ干渉長測長
器86から出射されるレーザビームを反射する。これによ
り、ステージの位置や走行距離を知ることができる。87
は光信号を電気信号に変換するレシーバである。
Wafer chuck 21 is mounted on Z fine movement stage 56. On the leveling and Z fine movement stage 54, mirrors 85 serving as references for the position coordinates of the stage system are mounted in the X and Y directions, respectively. The mirror 85 reflects the laser beam emitted from the laser interference length measuring device 86. Thus, the position of the stage and the traveling distance can be known. 87
Is a receiver for converting an optical signal into an electric signal.

一方、レベリングとZの微動ステージ54の上には、θ
粗動機構57、Z粗動機構58が構成されている。また、そ
の上に前記第2の支持部材22が載置されている。
On the other hand, on the leveling and Z fine movement stage 54, θ
A coarse movement mechanism 57 and a Z coarse movement mechanism 58 are configured. Further, the second support member 22 is placed thereon.

レチクル1の上側には、レチクル光学系6が配置され
る。レチクル光学系6は、露光光と同一の波長の光を扱
う光学系である。そのため、切り替えミラー41を解除す
ることにより、エキシマレーザ30から出射された光ビー
ム31をミラー42,43を介してレチクル光学系6に供給す
るようになっている。
Above the reticle 1, a reticle optical system 6 is arranged. The reticle optical system 6 is an optical system that handles light having the same wavelength as the exposure light. Therefore, by releasing the switching mirror 41, the light beam 31 emitted from the excimer laser 30 is supplied to the reticle optical system 6 via the mirrors 42 and 43.

レチクル光学系6は、2本の対物レンズ系を持つ双眼
の光学系である。レチクル光学系6により、レチクル1
上の小さな領域に形成されているターゲットマークを照
射する。これにより、ターゲットマークをウエハ2に潜
像として転写することを可能としている。レチクル光学
系6による照明は、照明系3と同様の照明σを持つよう
に、かつ照度ムラを低減するために、インコヒーレント
光学系40がミラー42,43の間に配置されている。なお、
照明σとは照明系の開口数NA1と投影レンズ開口数NAと
の比(σ=NA1/NA)を言い、このσを変化させることに
より露光の解像力が焦点深度が変化する。
The reticle optical system 6 is a binocular optical system having two objective lens systems. The reticle optical system 6 allows the reticle 1
The target mark formed in the small area above is irradiated. This makes it possible to transfer the target mark onto the wafer 2 as a latent image. In the illumination by the reticle optical system 6, an incoherent optical system 40 is arranged between the mirrors 42 and 43 so as to have the same illumination σ as the illumination system 3 and to reduce illuminance unevenness. In addition,
Illumination σ refers to the ratio of the numerical aperture NA 1 of the illumination system to the numerical aperture NA of the projection lens (σ = NA 1 / NA). By changing this σ, the resolution of exposure changes the depth of focus.

レチクル光学系6に入ったレーザビームは、ビームス
プリッター44、リレーレンズ45、対物レンズ46を通り、
全反射プリズム47により下方に曲げられてレチクル1の
所定位置に配置されたターゲットマークを照明する。こ
れにより、ターゲットマークの像が、投影レンズ4を介
してウエハ2に転写される。48はレチクル1上のターゲ
ットマークを観察するためのCCDである。CCD48の出力
は、インターフェース61を介してCPU91に入力する。
The laser beam entering the reticle optical system 6 passes through a beam splitter 44, a relay lens 45, and an objective lens 46,
The target mark which is bent downward by the total reflection prism 47 and is arranged at a predetermined position of the reticle 1 is illuminated. Thereby, the image of the target mark is transferred to the wafer 2 via the projection lens 4. Reference numeral 48 denotes a CCD for observing a target mark on the reticle 1. The output of the CCD 48 is input to the CPU 91 via the interface 61.

ステージ5の上方には、投影レンズ4に隣接して、オ
フアクシス顕微鏡7が配置されている。オフアクシス顕
微鏡7は非露光光(白色光)を扱う単眼の顕微鏡であ
る。内部の基準マーク70とウエハ上のアライメントマー
クとの相対位置検出を行なうのが主なる役割である。オ
フアクシス顕微鏡7は以下のような構成を有する。
Above the stage 5, an off-axis microscope 7 is arranged adjacent to the projection lens 4. The off-axis microscope 7 is a monocular microscope that handles non-exposure light (white light). Its main role is to detect the relative position between the internal reference mark 70 and the alignment mark on the wafer. The off-axis microscope 7 has the following configuration.

対物レンズ71、リレーレンズ72は、ウエハパターンを
拡大投影して結像面74に投影する。エレクタレンズ77,7
8は、両者が光軸上に挿入されたときは低倍エレクター
レンズとして、エレクタレンズ78が退去したときは高倍
エレクターとして働き、結像面74の空中像をCCD79の受
光面に投影する。
The objective lens 71 and the relay lens 72 magnify and project the wafer pattern and project the magnified image on the image plane 74. Electa lens 77,7
Numeral 8 functions as a low-magnification erector lens when both are inserted on the optical axis, and as a high-magnification erector when the erector lens 78 retreats, and projects an aerial image of the imaging surface 74 onto the light receiving surface of the CCD 79.

25は不図示の光源から光を導く光ファイバである。光
ファイバ25から射出される光は、照明レンズ26、ビーム
スプリッタ73を介して、ウエハ2を照明する照明光とな
る。同様に、27は不図示の光源から光を導く光ファイバ
であり、この光ファイバ27から射出される光は照明レン
ズ28を介して基準マーク70を照明する。
An optical fiber 25 guides light from a light source (not shown). Light emitted from the optical fiber 25 becomes illumination light for illuminating the wafer 2 via the illumination lens 26 and the beam splitter 73. Similarly, an optical fiber 27 guides light from a light source (not shown). Light emitted from the optical fiber 27 illuminates a reference mark 70 via an illumination lens 28.

ビームスプリッタ75は、基準マーク70のパターン面と
結像面74とがCCD79の受光面に対して同じ光路長となる
よう配置されている。したがって、基準マーク70もまた
エレクタ77,78によりCCD79の受光面に投影結像される。
The beam splitter 75 is disposed such that the pattern surface of the reference mark 70 and the image forming surface 74 have the same optical path length with respect to the light receiving surface of the CCD 79. Therefore, the reference mark 70 is also projected and imaged on the light receiving surface of the CCD 79 by the eleectors 77 and 78.

なお、オフアクシス顕微鏡7にはフォーカス検出機能
が備わっているのが望ましい。これは例えばCCD79の出
力信号についてボケ量検出の信号処理を行なうことによ
り、可能である。
It is desirable that the off-axis microscope 7 has a focus detection function. This can be achieved by, for example, performing signal processing for blur amount detection on the output signal of the CCD 79.

制御回路9は前述の各構成要素をコントロールするた
めに用いられる。CPU91は定められたシーケンスソフト
にしたがって各要素に指令を出し、また各要素からのデ
ータを判断して次の手順を決める。演算回路92は、主に
ステージ座標やオフアクシス顕微鏡の検出結果などか
ら、レチクル1とウエハ2との相対位置を算出するな
ど、高速性と高精度を要求される演算処理に用いられ
る。記憶回路93は、それら測定データや演算データを記
憶するために用いられる。部分的な詳細構造については
後述する。
The control circuit 9 is used to control each of the above-described components. The CPU 91 issues a command to each element according to the determined sequence software, and determines the next procedure by judging data from each element. The arithmetic circuit 92 is used for arithmetic processing that requires high speed and high accuracy, such as calculating the relative position between the reticle 1 and the wafer 2 mainly from the stage coordinates and the detection result of the off-axis microscope. The storage circuit 93 is used to store the measurement data and the calculation data. A partial detailed structure will be described later.

第2図は、本実施例の露光装置で使用するレチクル1
の平面図である。同図において、101は投影レンズ4の
転写可能領域を示し、102は実素子パターン領域を示
す。実素子パターン領域102に接するスクライブライン
領域の左右には精密ウエハアライメントマーク103L,103
Rが配置されている。また、スクライブライン領域の上
方には粗アライメントマーク104が配置されている。さ
らに、X軸上の左右の転写可能領域ぎりぎりに補正用マ
ーク105L,105Rが配置されている。精密ウエハアライメ
ントマーク103L,103Rは次の工程で使用するためのもの
である。
FIG. 2 shows a reticle 1 used in the exposure apparatus of the present embodiment.
FIG. In the figure, 101 indicates a transferable area of the projection lens 4, and 102 indicates an actual element pattern area. Precision wafer alignment marks 103L and 103 are located on the left and right of the scribe line area in contact with the actual element pattern area 102.
R is located. A rough alignment mark 104 is arranged above the scribe line area. Further, the correction marks 105L and 105R are arranged at the very end of the left and right transferable areas on the X axis. The precision wafer alignment marks 103L and 103R are for use in the next step.

第3図(a)は、本実施例の露光装置におけるウエハ
およびウエハチャックの平面図である。
FIG. 3A is a plan view of a wafer and a wafer chuck in the exposure apparatus of the present embodiment.

同図において、ウエハ2には前工程で作り込まれたパ
ターンが配列されている。それぞれのショット領域間の
スクライブライン相当部には、第2図で説明したアライ
メントマーク103L,103R,104に相当するマークが作り込
まれている。このうち、パターンプリアライメントマー
クは、例えば第34ショットに所属する粗アライメントマ
ーク110と第42ショットに所属する粗アライメントマー
ク111とを使用するというように適宜選択する。また、
精密アライメントマークについてはAGA(Advanced Glob
al Alignment)が基本なので、例えばハッチングで示す
AGAショット[7,13,19,35,38,41,57,63,69]に所属する
マークを使用する。
In FIG. 1, patterns formed in a previous process are arranged on a wafer 2. Marks corresponding to the alignment marks 103L, 103R, and 104 described in FIG. 2 are formed in portions corresponding to the scribe lines between the shot areas. Among them, the pattern pre-alignment mark is appropriately selected such that the coarse alignment mark 110 belonging to the 34th shot and the coarse alignment mark 111 belonging to the 42nd shot are used. Also,
AGA (Advanced Glob)
al Alignment), which is indicated by hatching
A mark belonging to an AGA shot [7, 13, 19, 35, 38, 41, 57, 63, 69] is used.

ウエハ2上には、図に示されているように、周辺部に
実素子パターンが作り込まれていない空白の部分が存在
する。例えば、図の付番113,114,115,116で示す部分で
ある。この部分に第2図で説明した補正用マーク105L,1
05Rを投影露光することにより、例えばマーク122が潜像
として形成される。
As shown in the drawing, there is a blank portion on the wafer 2 where no actual element pattern is formed in the periphery. For example, portions indicated by reference numerals 113, 114, 115, and 116 in the figure. The correction mark 105L, 1 described in FIG.
By projecting and exposing 05R, for example, a mark 122 is formed as a latent image.

第3図(b)は、精密アライメント用マーク117、お
よび補正用マーク122をオフアクシス顕微鏡7の視野で
観察した状態を示している。この実施例では、前記2種
類のマークが同一形状になる様にレチクルデザインして
ある。130はCCD79のフレーム画面、131はオフアクシス
顕微鏡7に内蔵された基準マーク70である。
FIG. 3B shows a state in which the precision alignment mark 117 and the correction mark 122 are observed in the field of view of the off-axis microscope 7. In this embodiment, the reticle is designed so that the two types of marks have the same shape. 130 is a frame screen of the CCD 79, and 131 is a reference mark 70 built in the off-axis microscope 7.

第3図(b)が精密アライメント用マーク117を観察
した状態を表わすものとすると、マーク132はレチクル
上のマーク103Lで、マーク133はレチクル上のマーク103
Rで、それぞれ投影露光により作り込まれたものとな
る。また、第3図(b)が補正用マーク122を観察した
状態を表わすものとすると、マーク132はレチクル上の
マーク105Lで、マーク133はレチクル上のマーク105R
で、それぞれ投影露光により作り込まれたものとなる。
Assuming that FIG. 3B shows the state of observing the precision alignment mark 117, the mark 132 is the mark 103L on the reticle, and the mark 133 is the mark 103 on the reticle.
R, respectively, are created by projection exposure. If FIG. 3B shows the state of observing the correction mark 122, the mark 132 is the mark 105L on the reticle, and the mark 133 is the mark 105R on the reticle.
Thus, each is made by projection exposure.

この場合、精密アライメント用マーク117と補正用マ
ーク122は、共にレチクル1上で離れた位置に存在する
マーク(マーク103Lとこれと離れたマーク103R、マーク
105Lとこれと離れたマーク105R)について、ステージを
送って2度露光することで隣接マークを形成している。
この手法は本出願人による特開昭63−013329号で提案さ
れている。
In this case, the precision alignment mark 117 and the correction mark 122 are both marks existing on the reticle 1 at distant positions (the mark 103L and the mark 103R,
An adjacent mark is formed by sending the stage and exposing twice for the mark 105R and the mark 105R that is separated from the mark 105R).
This technique is proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-013329 by the present applicant.

次に、本実施例の露光装置の動作手順について説明す
る。手順は第4図のフローチャートに示す。各部の動作
は第1図から第3図にしたがって説明する。
Next, an operation procedure of the exposure apparatus of the present embodiment will be described. The procedure is shown in the flowchart of FIG. The operation of each unit will be described with reference to FIGS.

ステッパーにおいては大量のウエハを連続的にアライ
メント露光処理する。
In a stepper, a large number of wafers are continuously subjected to alignment exposure processing.

第4図のフローチャートを参照して、[手順150]で
所定のレチクル1についての露光処理がスタートする
と、まず[手順151]でウエハ2の交換が行なわれ、第
2の支持部材22にウエハ2がセットされる。ウエハ2の
交換は、第1図に示す第2の支持部材22がウエハチャッ
ク21の表面より突出した状態で行なわれる。
Referring to the flowchart of FIG. 4, when the exposure process for a predetermined reticle 1 is started in [Procedure 150], first, in [Procedure 151], the wafer 2 is exchanged, and the wafer 2 is transferred to the second support member 22. Is set. The replacement of the wafer 2 is performed in a state where the second support member 22 shown in FIG.

[手順152]でウエハ2上の左右のパターンプリアラ
イメントマーク110,111の検出を実行する。このため、
まずステージは例えば右側のプリアライメントマーク11
0(第3図)がオフアクシス顕微鏡7の低倍視野にはい
るように移動し、フォーカシングし、マーク110の位置
を検出する。そして、そのときのステージ位置を記憶す
る。なお、フォーカス検出はオフアクシス顕微鏡7のフ
ォーカス検出機能で行ない、駆動はZ粗動機構59により
行なう。低倍なので精度は粗い。マーク110の位置検出
の後、ステージは左側のプリアライメントマーク111に
移動し、右と同様にフォーカシング、位置検出、および
座標記憶を行なう。
In [Step 152], the left and right pattern pre-alignment marks 110 and 111 on the wafer 2 are detected. For this reason,
First, the stage is, for example, the right pre-alignment mark 11
0 (FIG. 3) moves so as to enter the low-magnification field of view of the off-axis microscope 7, focuses, and detects the position of the mark 110. Then, the stage position at that time is stored. Note that focus detection is performed by the focus detection function of the off-axis microscope 7, and driving is performed by the Z coarse movement mechanism 59. The accuracy is coarse because it is low magnification. After detecting the position of the mark 110, the stage moves to the left pre-alignment mark 111, and performs focusing, position detection, and coordinate storage similarly to the right.

この手順152により、オフアクシス顕微鏡7の光軸
(この場合、基準マーク70)を原点としてXYステージを
座標軸とする装置座標に対して、ウエハ2上に刻まれた
パターンの座標関係を粗く知るデータが得られたことに
なる。
By this procedure 152, data for roughly understanding the coordinate relationship of the pattern engraved on the wafer 2 with respect to the device coordinates using the optical axis of the off-axis microscope 7 (in this case, the reference mark 70) as the origin and the XY stage as the coordinate axis. Is obtained.

[手順153]においては、上記で得られたデータに基
づき演算回路92により座標誤差を計算し、XYθ各々の補
正量ΔX、ΔY、Δθを算出する。
In [Procedure 153], a coordinate error is calculated by the arithmetic circuit 92 based on the data obtained above, and the correction amounts ΔX, ΔY, Δθ of XYθ are calculated.

[手順154]で、XYステージは補正量ΔXおよびΔY
を加味して次の目標位置(手順156を実施する位置)に
向かって移動を開始する。θ粗動機構58はθ補正量Δθ
をゼロにすべく回転駆動される。
In [Procedure 154], the XY stage sets the correction amounts ΔX and ΔY
, The movement to the next target position (the position where the procedure 156 is performed) is started. The θ coarse movement mechanism 58 has a θ correction amount Δθ
Is driven to be zero.

[手順155]において、第2の保持手段22は下降し、
同時にウエハチャック21を含むZ機構が上昇してウエハ
2の受渡しが行なわれる。
In [Procedure 155], the second holding means 22 descends,
At the same time, the Z mechanism including the wafer chuck 21 is raised to transfer the wafer 2.

[手順156]では、AGAの予備計測が実施される。この
工程では例えば第13,第19,第63,第57ショットの4つの
ショットの精密アライメントマークをオフアクシス顕微
鏡7で読み取る。主としてθの残存誤差を読み取り、こ
れをθ微動ステージを使って回転補正する。
In [Procedure 156], AGA preliminary measurement is performed. In this step, precise alignment marks of four shots, for example, the thirteenth, nineteenth, sixty-third, and fifty-seventh shots are read by the off-axis microscope 7. Mainly, the residual error of θ is read, and the rotation is corrected using the θ fine movement stage.

[手順157]においては、レチクル1上の補正用マー
ク105L,105Rを実素子パターンのない空白部分に露光転
写する。この工程を4か所の実素子パターンのない空白
部分113,114,115,116のすべてに対して行なうか否か
は、ベースライン長のみをチェックするか、ステージの
倍率および直交度まで含めてチェックするかの判断に基
づき、任意に設定可能である。またこの工程をウエハ1
枚ごとに行なうか、あるいは数枚のウエハに1回行なう
かは、ベースラインおよびステージの倍率および直交度
の経時安定性と要求精度との兼ね合いで任意に設定する
ことができる。
In [Procedure 157], the correction marks 105L and 105R on the reticle 1 are exposed and transferred to a blank portion having no actual element pattern. Whether or not to perform this process for all of the four blank portions 113, 114, 115, and 116 without an actual element pattern depends on whether to check only the baseline length or whether to check the magnification and orthogonality of the stage. And can be set arbitrarily. Also, this process is performed on wafer 1
Whether it is performed for each wafer or once for several wafers can be arbitrarily set in consideration of the stability over time of the magnification and orthogonality of the baseline and the stage and the required accuracy.

[手順158]では、ショットナンバ13,19,35,38,41,5
7,63,69の各ショットの精密アライメントマークに対
し、AGAを実行する。このとき該当ショットの片側だけ
のマークを検出するか、両側のマークを検出するかは、
要求精度に応じて任意に設定可能である。
In [Procedure 158], shot numbers 13, 19, 35, 38, 41, and 5
AGA is performed on the precision alignment marks of each shot of 7, 63, 69. At this time, whether to detect marks on only one side of the corresponding shot or marks on both sides is determined by
It can be set arbitrarily according to the required accuracy.

[手順159]では、実素子パターンのない空白部分に
形成された補正用マークに対してAGAを実行する。
In [Procedure 159], AGA is performed on a correction mark formed in a blank portion having no actual element pattern.

[手順160]においては、[手順158]および[手順15
9]のAGA各ショットで得られたオフアクシス顕微鏡によ
るアライメント検出データおよびステージ位置データか
ら、ウエハ露光時の補正された配列座標を決定する。
[手順159]で得られたデータからは、ベースライン
長、ステージの倍率成分と直交度成分、および投影レン
ズの倍率成分が算出できる。レンズの倍率成分は本実施
例の着目するところではない。[手順158]で得られた
データからは、ウエハ内のショット配列のX軸Y軸成分
とX方向Y方向それぞれの倍率成分およびチップローテ
ーション方向が算出できる。以上の結果から、露光時の
配列座標を決定する。
In [Step 160], [Step 158] and [Step 15]
[9] The corrected array coordinates at the time of wafer exposure are determined from the alignment detection data obtained by the off-axis microscope and the stage position data obtained at each shot of the AGA.
From the data obtained in [Procedure 159], the baseline length, the magnification component and orthogonality component of the stage, and the magnification component of the projection lens can be calculated. The magnification component of the lens is not the focus of this embodiment. From the data obtained in [Procedure 158], the X-axis and Y-axis components of the shot array in the wafer, the magnification components in the X and Y directions, and the chip rotation direction can be calculated. From the above results, the array coordinates at the time of exposure are determined.

なお、ダイローテーションまで補正する場合は、[手
順160]の次にダイローテーション分のθを回転補正す
る手順を挿入し、次の[手順161]でのステップ露光は
階段状のステップを行なうようにすればよい。
When the correction is performed up to the die rotation, a procedure for rotating and correcting θ for the die rotation is inserted after [Procedure 160], and the step exposure in the next [Procedure 161] is performed in a stepwise manner. do it.

[手順161]では、上記の[手順160]で算出した配列
座標にしたがってウエハのステップ露光を行なう。
In [Procedure 161], step exposure of the wafer is performed according to the array coordinates calculated in [Procedure 160].

[手順162]で露光済ウエハをチャックから第2の保
持手段に受渡し、ウエハを回収する。
In [Procedure 162], the exposed wafer is transferred from the chuck to the second holding means, and the wafer is collected.

[手順163]において、次の未露光ウエハが待機して
いる場合には[手順151]に戻り、待機ウエハが無い場
合にはシーケンスは完了する。
In [Step 163], when the next unexposed wafer is waiting, the process returns to [Step 151], and when there is no waiting wafer, the sequence is completed.

[実施例の変形例] 変形例1 第4図フローチャートにおいて、手順159の前に手順1
57があれば、この2つの手順は以下の条件でどこにでも
配置できる。
[Modification of Embodiment] Modification 1 In the flowchart of FIG.
With 57, these two steps can be placed anywhere under the following conditions:

手順157および手順159は、手順155と手順160との間で
あればどこに入れても良い。
Steps 157 and 159 may be placed anywhere between steps 155 and 160.

手順159を数回に分けて配置しても良い。例えば、手
順159の1回目と2回目との間に他の手順が入ってもか
まわない。
Step 159 may be arranged several times. For example, another procedure may be inserted between the first time and the second time of the procedure 159.

変形例2 本実施例では、実素子パターンを焼付ける部分以外の
空スペースということで、ウエハの周辺部を例として挙
げたが、周辺部だけでなくショットとショットの間に空
スペースがあれば(例えば、テストチップ用のショット
部分の余白部やスクライブライン上等)その場所に潜像
を形成し、検出してもかまわない。
Modification 2 In the present embodiment, the peripheral portion of the wafer is described as an example of the empty space other than the portion where the actual element pattern is to be printed, but if there is an empty space between shots as well as the peripheral portion, A latent image may be formed at that location (for example, on the margin of a shot portion for a test chip or on a scribe line) and detected.

変形例3 実施例ではオフアクシスタイプのアライメントシステ
ムで説明したが、本発明はダイバイダイオンアクシスの
アライメントシステムを除くすべてのシステムに適用可
能であり、かつ有効である。
Modification 3 In the embodiment, the description has been given of the off-axis type alignment system. However, the present invention is applicable to all systems except the alignment system of the divider ion axis and is effective.

変形例4 実施例の中でも説明したように、本発明を実行する過
程で投影レンズの倍率を計測することができる。この場
合、倍率良き取り精度は、顕微鏡の検出誤差とステージ
の送り誤差が含まれる。したがって、1回の検出で倍率
を補正することは多少無理がある。
Modification 4 As described in the embodiment, the magnification of the projection lens can be measured in the process of executing the present invention. In this case, good magnification accuracy includes a detection error of the microscope and a feed error of the stage. Therefore, it is somewhat impossible to correct the magnification by one detection.

しかし、レンズの倍率を変化させる因子は気圧とか環
境温度であり急激に変化することはありえない。したが
って、第4図の手順160で毎回レンズ倍率を演算し、こ
の複数回のデータを平均化することで精度を向上させる
ことができ、この平均値をもってレンズ倍率を補正する
ことは妥当性がある。レンズ倍率は投影レンズの一部の
レンズを光軸方向に移動することにより、補正できるこ
とは公知技術である。あるいはエキシマの石英単色レン
ズの場合は露光波長をシフトすることにより倍率補正が
可能であることも、すでに提案されている。
However, factors that change the magnification of the lens are the atmospheric pressure and the environmental temperature, and cannot change rapidly. Therefore, it is possible to improve the accuracy by calculating the lens magnification every time in the procedure 160 in FIG. 4 and averaging the data of the plural times, and it is appropriate to correct the lens magnification using the average value. . It is a known technique that the lens magnification can be corrected by moving a part of the projection lens in the optical axis direction. Alternatively, in the case of an excimer quartz monochromatic lens, it has already been proposed that magnification can be corrected by shifting the exposure wavelength.

[発明の効果] 以上説明したように、ウエハの実素子パターンを焼付
ける部分以外の空スペースに潜像を形成することで、他
の媒体を用いることなく、オフアクシスアライメントシ
ステムの欠点である経時変化誤差成分を補正する具体的
な手段が提供できアライメント精度を大幅に改良するこ
とができた。
[Effects of the Invention] As described above, by forming a latent image in an empty space other than a portion where a real element pattern of a wafer is to be printed, it is possible to eliminate the time lapse which is a disadvantage of the off-axis alignment system without using another medium. Specific means for correcting the change error component can be provided, and the alignment accuracy can be greatly improved.

また本発明は、同時に投影レンズの倍率誤差を検出す
ることを可能とし、その検出誤差を補正手段にフィード
バックすることにより倍率ディストーション成分の精度
向上をも可能にした。
Further, the present invention makes it possible to detect a magnification error of the projection lens at the same time, and to improve the accuracy of the magnification distortion component by feeding back the detection error to the correction means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明の一実施例に係る露光装置の全体シス
テムの断面図、 第2図は、上記実施例の露光装置で用いたレチクルの平
面図、 第3図は、上記実施例の露光装置で用いたウエハ、ウエ
ハチャック、および潜像形成部分の平面図、 第4図は、上記実施例の露光装置の動作を説明するため
のフローチャート、 第5図は、g線レンズとエキシマレンズの特性曲線であ
る。 1:レチクル、 2:ウエハ、 3:照明系、 4:投影レンズ、 5:ステージ、 6:レチクル顕微鏡、 7:オフアクシス顕微鏡、 9:制御回路。
FIG. 1 is a sectional view of an overall system of an exposure apparatus according to one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of a reticle used in the exposure apparatus of the above embodiment, and FIG. FIG. 4 is a plan view of a wafer, a wafer chuck, and a latent image forming portion used in the exposure apparatus. FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the exposure apparatus of the above embodiment. FIG. 5 is a g-line lens and an excimer lens. FIG. 1: reticle, 2: wafer, 3: illumination system, 4: projection lens, 5: stage, 6: reticle microscope, 7: off-axis microscope, 9: control circuit.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/027Continuation of front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H01L 21/027

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】投影光学系を通して原板上のパターンを被
露光基板上の感光層に投影露光する露光装置において、 前記被露光基板を移動するステージ手段と、 前記投影光学系を通して、前記原板上の特定マークの像
を前記被露光基板の所定の位置の感光層に潜像として形
成するために、前記原板上の特定マークのみを照明する
照明手段と、 前記感光層に潜像として形成された前記特定マークの像
を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出出力に基づいて、前記ステージ手段
の移動を制御する制御手段とを 具備することを特徴とする露光装置。
1. An exposure apparatus for projecting and exposing a pattern on an original plate to a photosensitive layer on a substrate to be exposed through a projection optical system, comprising: stage means for moving the substrate to be exposed; In order to form an image of a specific mark as a latent image on a photosensitive layer at a predetermined position on the substrate to be exposed, an illuminating unit that illuminates only the specific mark on the original plate, and the latent image formed on the photosensitive layer as a latent image An exposure apparatus comprising: a detection unit that detects an image of a specific mark; and a control unit that controls movement of the stage unit based on a detection output of the detection unit.
JP2233376A 1990-09-05 1990-09-05 Exposure equipment Expired - Lifetime JP2756862B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233376A JP2756862B2 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Exposure equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233376A JP2756862B2 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Exposure equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115518A JPH04115518A (en) 1992-04-16
JP2756862B2 true JP2756862B2 (en) 1998-05-25

Family

ID=16954135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233376A Expired - Lifetime JP2756862B2 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Exposure equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756862B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646417B2 (en) * 1992-10-30 1997-08-27 キヤノン株式会社 Exposure equipment
DE4447509C2 (en) * 1993-10-05 1996-06-27 Sumitomo Electric Industries Swarf separator for face milling cutter
US5791842A (en) * 1993-12-30 1998-08-11 Horkos Corp. Chip suction and disposal device for a machine tool having an automatic tool exchanging structure
KR100226028B1 (en) * 1994-01-19 1999-10-15 신수케 수가타 Chip removing device of machine tool
US7418902B2 (en) * 2005-05-31 2008-09-02 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography including alignment
JP2009088264A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp Microfabrication apparatus and method of manufacturing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04115518A (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636311B1 (en) Alignment method and exposure apparatus using the same
US5160957A (en) Alignment and exposure apparatus
US7023561B2 (en) Exposure apparatus with interferometer
KR100517159B1 (en) Exposure apparatus and method
US5262822A (en) Exposure method and apparatus
US8149385B2 (en) Alignment unit and exposure apparatus
JP2000138164A (en) Position detector and aligner using it
JP4323636B2 (en) Position measuring method and position measuring apparatus
JPS5994032A (en) Apparatus for measuring characteristics of image forming optical system
JP2756862B2 (en) Exposure equipment
US7852458B2 (en) Exposure apparatus
JP3352325B2 (en) Scanning exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JP4078683B2 (en) Projection exposure apparatus, projection exposure method, and scanning exposure method
JPH10177950A (en) Stage equipment and projection optics equipment
JP4311713B2 (en) Exposure equipment
JPS61114529A (en) Exposure and exposing device
JPWO2002047132A1 (en) X-ray projection exposure apparatus, X-ray projection exposure method, and semiconductor device
JPH0513304A (en) Projection aligner and method for manufacture of semiconductor device
JP2675882B2 (en) Exposure equipment
JPH113853A (en) Method and device for detecting position
JPH1064808A (en) Mask aligning method and projection exposing method
JPH11251225A (en) Image-forming system, aligner comprising the same, method for using the image-forming system, and manufacture of device using the aligner
JP2002323405A (en) Optical characteristic measurement method and device and exposing device
JPH08262747A (en) Projection aligner and production of semiconductor device using the same
JPH05190420A (en) Aligner and manufacture of semiconductor by use thereof