JP2752272B2 - アナログ火災判断レベル設定装置 - Google Patents

アナログ火災判断レベル設定装置

Info

Publication number
JP2752272B2
JP2752272B2 JP3248607A JP24860791A JP2752272B2 JP 2752272 B2 JP2752272 B2 JP 2752272B2 JP 3248607 A JP3248607 A JP 3248607A JP 24860791 A JP24860791 A JP 24860791A JP 2752272 B2 JP2752272 B2 JP 2752272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
analog
level
fire judgment
judgment level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3248607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589380A (ja
Inventor
好章 不破
美典 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOCHIKI KK
Original Assignee
HOOCHIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOCHIKI KK filed Critical HOOCHIKI KK
Priority to JP3248607A priority Critical patent/JP2752272B2/ja
Publication of JPH0589380A publication Critical patent/JPH0589380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752272B2 publication Critical patent/JP2752272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ感知器から受
信機に送られた火災に伴う温度や煙濃度等を示すアナロ
グ検出信号を火災判断レベルと比較して火災を判断する
アナログ火災報知装置に関し、特に火災判断に使用する
火災判断レベルを設定変更するアナログ火災判断レベル
設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アナログ感知器で検出した火災に
伴なう煙濃度や温度等を示すアナログ検出信号を受信機
に送って火災を判断するアナログ火災報知装置の開発が
進められている。このようなアナログ火災報知装置にあ
っては、受信機内に予め火災判断レベルを設定してお
き、感知器毎に入力したアナログ検出信号を設定した火
災判断レベルと比較し、火災判断レベルを越える温度や
煙濃度が得られた時に火災と判断することを基本として
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
アナログ火災報知装置にあっては、受信機で感知器毎に
火災判断を行うことできることから、火災判断レベルを
全ての感知器に共通な固定レベルに設定せず、感知器の
設置場所の状況に応じて固有の火災判断レベルを感知器
毎に設定することが望ましい。
【0004】しかしながら、1台の受信機に接続される
アナログ感知器の数は例えば1回線当り数十台にも及ぶ
場合があり、通常、受信機には複数回線を接続している
ため回線数の増加に比例して増大し、感知器毎に火災判
断レベルを設定し且つ必要に応じて設定変更することは
極めて繁雑な作業となり、設定後の確認も大変である。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、アナログ火災報知装置の受信機において感
知器毎の火災判断に使用される火災判断レベルの設定及
び設定変更、さらには設定確認が簡単且つ確実にできる
支援装置としてのアナログ火災判断レベル設定装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は次のように構成する。まず本発明は、受信機か
ら引き出された信号線に1又は複数のアナログ感知器を
接続し、受信機に異なる値をもつ複数の火災判断レベル
を格納した感度テーブルを設け、この感度テーブルの中
から任意の火災判断レベルを読出して火災判断部に設定
し、火災判断部でアナログ感知器から送られた火災に伴
う物理的現象を示すアナログ検出信号と設定した火災判
断レベルとを比較して火災を判断するアナログ火災報知
装置を対象とする。
【0007】このようなアナログ火災報知装置に用いる
アナログ火災判断レベル設定装置として本発明にあって
は、受信機にデータ設定器を外部接続し、このデータ設
定器は、現在設定されている火災判断レベルである現在
動作データと、前記複数の火災判断レベルの内から選択
することにより決定された変更予定の火災判断レベルで
ある通常動作データを表示し、前記選択された通常動作
データを指定したときその指定された通常動作データに
対応する固有の設定信号を送信して感度テーブルから対
応する火災判断レベルを読出して火災判断部の火災判断
レベルを感知器毎に設定変更する設定変更部と、火災判
断部に既に設定された火災判断レベルを返送させて感知
器毎に確認表示させる確認表示部とを備えたことを特徴
とする。
【0008】ここでアナログ感知器が火災に伴う煙濃度
を示すアナログ煙検出信号を検出する場合には、受信機
の感度テーブルに火災判断レベルを示す煙濃度データを
格納し、またアナログ感知器が火災に伴うアナログ温度
検出信号を検出する場合には、受信機の感度テーブルに
火災判断レベルを示す温度データを格納する。更にアナ
ログ感知器が火災に伴う煙濃度を示すアナログ煙検出信
号を検出する場合には、受信機の感度テーブルに火災判
断レベルを示す煙濃度データに加えてプリアラーム判断
レベルを示す低目の煙濃度データを格納し、またアナロ
感知器が火災に伴うアナログ温度検出信号を検出する
場合には、受信機の感度テーブルに火災判断レベルを示
す温度データに加えてプリアラーム判断レベルを示す低
目の温度データを格納する。
【0009】更に火災判断部を中継盤に設けてアナログ
感知器からのアナログ検出信号に基づく火災判断を行
い、データ設定器を受信機或いは中継盤に外部接続して
火災判断レベルの設定変更と確認表示を行うようにして
もよい。
【0010】
【作用】このような構成を備えた本発明のアナログ火災
判断レベル設定装置によれば、例えば受信機に外部接続
されるデータ設定器としてノート型パソコンを用いるこ
とができ、ノート型パソコンのディスプレイとキーボー
ドを使用してオブジェクト形式で作成されたメニューを
選択することにより、受信機の火災判断部に設定されて
いる火災判断レベルを感知器を最小単位として読出し表
示することで現在の設定状況を確認し、火災判断レベル
の変更を必要とする場合、例えば火災判断レベルを示す
参照番号を使用して指定することにより、遠隔的に設定
変更することができる。
【0011】このため受信機に多数の感知器毎に火災判
断レベルの設定が要求されていても、支援装置としての
ノート型パソコンによるデータ設定装置の操作により、
簡単且つ確実に感知器毎に火災判断レベルの設定変更
と、現在の設定状態の確認ができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示した実施例構成
図である。図1において、1はアナログ受信機であり、
アナログ受信機から警戒区域に向けて引き出された電源
兼用信号線2にアナログ煙感知器3、アナログ熱感知器
4、更に中継器5を接続している。
【0013】アナログ煙感知器3は火災に伴なう煙濃度
を示すアナログ煙検出信号をアナログ受信機1に送る。
アナログ熱感知器4は、火災に伴なうアナログ温度検出
信号をアナログ受信機1に送る。更に中継器5は、従来
のオン・オフ型感知器や防排煙機器等の制御機器を接続
するために設けられる。アナログ受信機1には、端末伝
送部6、火災判断部7、主制御部8、表示操作部9、設
定部10、移報部11、回線インタフェース12が設け
られる。
【0014】端末伝送部6は順番に端末側のアナログ煙
感知器3及びアナログ熱感知器4を呼出し、アナログ検
出信号返送させる。尚、中継器についてはオン・オ
フ型感知器からの火災検出信号の返送や制御機器の制御
等を行わせる。火災判断部7は、端末伝送部6を介して
入力するアナログ検出信号を火災判断レベルと比較して
火災を判断する。
【0015】この実施例における火災判断は、アナログ
煙感知器3からのアナログ煙検出信号については、
(1)所定の火災レベルと比較し、火災レベルを越えた
時に火災判断する、(2)火災レベルより低いプリアラ
ームレベルと比較し、プリアラームレベルを越えた時に
プリアラームと判断する、(3)煙濃度の上昇傾向を予
測演算し、現在時刻より所定のプリアラーム予測時間経
過後の予測値が火災レベルを越えた時にプリアラームと
判断するの3つを行う。
【0016】このうち(3)の予測演算は、図2に示す
ように、例えば10秒毎にサンプリングしているデータ
の過去7つ分の移動平均値が演算開始レベルを越えた時
に、それまでに計算して保持している複数の移動平均デ
ータを使用して2次式 Y=AX2 +BX+C の係数A,B,Cの値を最小2乗法により求め、時間X
に所定のプリアラーム予測時間を代入して2次曲線近似
による予測値Yを算出し、予測値が図示のように火災レ
ベルTAを越えたらプリアラームを出す。この予測演算
については、特開昭59−157789号公報に詳細が
示されている。
【0017】またアナログ熱感知器4からのアナログ温
度検出信号については、定温火災判断と差動火災判断の
2種類の判断を行う。この定温火災判断と差動判断につ
いても、本来の火災判断とプリアラーム判断が行われ
る。ここで定温火災判断とは、アナログ温度検出信号と
所定の定温火災レベルとを比較し、定温火災レベルを越
えた時に火災と判断する。この場合のプリアラーム判断
についても同様であり、アナログ温度検出信号と定温火
災レベルより低い所定の定温プリアラームレベルとを比
較し、定温プリアラームレベルを越えた時にプリアラー
ムと判断する。
【0018】一方、差動火災判断は、前回の参照温度T
(0)と温度検出信号Taから参照温度Tz(1) を演算
し、検出温度Taとの温度差DTを求め、温度差DTが
所定の温度差火災レベルより大きいときに火災と判断す
る。この場合のプリアラーム判断も同様であり、温度差
DTが所定の温度差プリアラームレベルより大きい時に
プリアラームと判断する。
【0019】また差動火災判断における参照温度Tz
(1)の演算は、次式で行なわれる。 Tz(1) =Tz(0) +[Ta−Tz(0) ]×R ・・・(1) 但し、Taは今回の検出温度 Tz(0) は前回の参照温度 Tz(1) は今回の参照温度 Rは補正率で例えば0.03を使用 この参照温度Tz(1) の詳細は特開昭64−55696
号公報に示される。
【0020】以上のような火災判断を行うため、火災判
断部7には図3(a)〜(d)に示すように、 (a)煙感度テーブル (b)予測時間テーブル (c)定温感度テーブル (d)差動感度テーブル が設けられている。
【0021】煙感度テーブル、定温感度テーブル及び差
動感度テーブルは、火災レベルとプリアラームレベルを
組にして参照No.で示される値の異なる複数組が格納
されている。このテーブルの作成は、基本的にはアナロ
グ受信機1に設けた設定部10や処理プログラムの作成
時に行われるが、本発明のアナログ火災判断レベル設定
装置によっても可能である。
【0022】また予測時間テーブルは、参照No毎に異
なるプリアラーム予測時間を格納している。再び図1を
参照するに、アナログ受信機1に対しては回線インタフ
ェース12を介してデータ設定器20を外部接続するこ
とができ、データ設定器20を使用して図3に示す4つ
の感度テーブルから火災判断に使用する設定レベルや時
間を選択して設定変更することができる。
【0023】データ設定器20には、回線インタフェー
ス21、制御部22、表示部23、操作部24及びFD
ユニット25が設けられ、例えばアナログ受信機1に設
けた主制御部8との間でインタフェース可能なノート型
パソコンで実現できる。データ設定器20の制御部22
は、オブジェクト形式で作成された感度レベルの設定変
更に必要な操作項目のメニュー表示及び操作機能が設け
られている。
【0024】例えば初期状態にあっては、感度レベル設
定変更を含むメインメニューの表示状態にあり、感度レ
ベル設定変更のメインメニューを選択すると、例えば指
定された感知器の感度レベルの設定変更を可能とする操
作画面のサブメニューに切替わる。またメインメニュー
の中には、図3に示した感度テーブルの内容を示すため
の感度内容の表示メニューが準備されており、このメイ
ンメニューの選択で得られたサブメニューの画面によっ
て、参照番号とその内容の対応を知ることができる。
【0025】図4は図1のデータ設定器20で火災判断
レベルの設定変更のメインメニューを選択した時のサブ
メニューによる設定変更操作画面の説明図である。図4
において、まず画面のトップ欄には感度レベルの設定変
更を意味する「回線状態」が表示され、その下の欄に
は、中継盤「1」、系統「0」及び回線「1」として感
知器の場所を特定している。
【0026】次の枠内には、指定した感知器の状態が 種別、 現在動作データ、 通常動作データ に分けて表示される。種別としてはアナログ熱感知器で
あることを示している。
【0027】また現在動作データには、カッコ内の数値
で示される差動要素No.2が設定されており、その内
容を設定温度差の数値で示している。この内容は図3
(d)の差動テーブルの内容に対応する。また定温要素
No.7が設定されており、その内容を設定温度の数値
で示し、図3(c)の定温テーブルに対応する。次の通
常動作データに示された差動要素及び定温要素の右の黒
塗りのかぎカッコ内の参照Noを変更することで、火災
レベルとプリアラームレベルを設定変更できる。
【0028】具体的には、キーボードによってカーソル
を変更する位置に合わせ、この状態で例えばスペースキ
ーSPを押すと、参照Noの数値がシフトされる。この
シフト順は、差動要素については、「1−2−3−1」
となり、定温要素については「0−1−2−・・・−7
−0」となる。そして希望する参照No.にシフトでき
た時にリターンキーCRを押すと、変更電文がアナログ
受信機1側に送られ、感度テーブルから指定された参照
No.に対応する定温及び差動の火災レベル及びプリア
ラームレベルが読出されて、火災判断に使用する設定値
を変更する。この設定変更が済むと確認の電文が受信さ
れ、現在動作データの参照Noの数値が設定変更した値
に切換わり、設定変更が行われたことを確認できる。
【0029】尚、図4はアナログ熱感知器4の火災判断
レベルの設定変更画面を示すものであるが、アナログ煙
感知器3の火災判断レベル設定画面については、図3
(a)に示した煙感度テーブルのレベルNoと図3
(b)の予測時間テーブルのプリアラーム予測Noが表
示される以外は同じである。図5は特定の中継盤に接続
されているアナログ感知器の全体的な火災レベルの設定
状態を示したサブメニューの表示画面であり、中継盤
「1」を対象とし、表示項目として「熱」を選択した場
合を例にとっている。
【0030】この場合には、指定した中継盤の0〜3系
統毎に、上段に「差動要素」の参照No.が感知器単位
に表示され、下段に「定温要素」の参照Noが感知器単
位に表示される。例えば差動要素を示す上段の1系統に
は 「−−−−11111 22222−−−−−22・・
・・」 が表示されており、図3(d)の差動感度テーブルに示
した差動要素No=1,2の設定が行われていることが
判る。
【0031】この図5に示す全体的な火災判断レベルの
設定状態を見ることで、設定変更しようとする感知器の
設定状態の確認、及び設定変更後の設定状態の確認が容
易にできる。図6は図1のデータ設定器20において感
度テーブルの内容を示すメインメニューを選択した際の
サブメニューの表示画面を示したもので、この場合は、
図8の実施例に示すようにアナログ中継盤30に火災判
断部7を設けていることから、「中継盤感度内容」がト
ップ欄に示され、更にアナログ熱を選択していることか
ら、その下に枠内に図3(c)(d)に示したアナログ
熱感知器からの検出信号に関する定温感度テーブル及び
差動感度テーブルの内容が参照Noデータと共に表示さ
れる。
【0032】図7は図6の画面において、左下隅の表示
交換の中から「煙」をスペースキーSPの操作で選択し
た場合の表示画面であり、図3(a)(b)に示した煙
感度テーブルと予測時間テーブルの内容が参照Noデー
タと共に表示される。このため図4の画面を使用した設
定変更の際に、変更する参照Noの内容を知りたい場合
には、図6又は図7の画面に切換えて内容の確認を行う
ことができる。
【0033】図8は本発明の他の実施例を示した実施例
構成図であり、この実施例にあっては、中継盤に火災判
断部を設けたことを特徴とする。図8において、アナロ
グ受信機1には図1の端末伝送部6及び火災判断部7の
代わりに幹線伝送部26が設けられている。幹線伝送部
26からは幹線27が引き出され、アナログ中継盤30
が接続されている。アナログ中継盤30は端末伝送部
6、火災判断部7、幹線伝送部28及び電源部29を備
え、端末伝送部6から引き出された電源兼用信号線2に
アナログ煙感知器3、アナログ熱感知器4及び中継器5
を接続している。
【0034】火災判断部7は図1のアナログ受信機1に
設けたものと同じ構成であり、同じ火災判断を行う。デ
ータ設定器20はアナログ受信機1の回線インタフェー
ス12に接続され、主制御部8、幹線伝送部26、幹線
27を経由してアナログ中継盤30との間で、火災判断
部7に設定している火災判断レベルを設定変更すること
ができる。
【0035】尚、上記の実施例は図3に示したように4
つの感度テーブルを用いた火災判断レベルの設定変更を
例にとるものであったが、これに限定されずに本発明
は、アナログ火災判断で使用される適宜の判別基準とし
ての火災判断レベルの設定変更に使用できる。また上記
の実施例は、データ設定器20の操作部24となるキー
ボードの操作で火災判断レベルを設定変更する場合を例
にとるものであったが、データ設定器20はFDユニッ
ト25を備えていることから、工場等で予め火災レベル
の設定変更データを作成してフロッピーディスクに格納
し、これをFDユニット25にセットして主制御部22
に与えることで自動的且つ一括して火災判断レベルの設
定変更を行うようにしてもよい。
【0036】更に、図8の実施例ではアナログ受信機1
にデータ設定器20を外部接続しているが、アナログ中
継盤30に回線インタフェース12を設けてデータ設定
器20を外部接続してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
ナログ検出信号の火災判断のために多種多様な火災判断
レベルを感知器単位に数多く設定していても、受信機に
データ設定器を外部接続して現在の設定状態を確認表示
しながら新たなレベルに設定変更する操作を簡単且つ確
実に行うことができる。
【0038】またデータ設定器の操作によりアナログ感
知器の火災判断レベルを設定変更できるので、受信機の
負担を大幅に減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した実施例構成図
【図2】プリアラーム判断で行われる予測演算を示した
説明図
【図3】本発明で用いる感度テーブルの種類と内容を示
した説明図
【図4】本発明でアナログ熱感知器の検出温度の火災判
断に使用する火災判断レベルを設定変更するための操作
画面の説明図
【図5】火災判断レベルの全体的な設定状態を示した表
示画面の説明図
【図6】熱アナログの火災判断に使用する感度テーブル
の内容を示す画面説明図
【図7】煙アナログの火災判断に使用する感度テーブル
の内容を示す画面説明図
【図8】本発明の他の実施例を示した実施例構成図
【符号の説明】
1:アナログ受信機 2:電源兼用信号線 3:アナログ煙感知器 4:アナログ熱感知器 5:中継器 6:端末伝送部 7:火災判断部 8:主制御部 9:表示操作部 10:設定部 11:移報部 12,21:回線インタフェース 13,29:電源部 20:データ設定器 22:制御部 23:表示部 24:操作部 25:FDユニット 26,28:幹線伝送部 27:幹線 30:アナログ中継盤

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信機から引き出された信号線に1又は複
    数のアナログ感知器を接続し、前記受信機に異なる値を
    もつ複数の火災判断レベルを格納した感度テーブルを設
    け、前記感度テーブルから任意の火災判断レベルを読出
    して火災判断部に設定し、該火災判断部で前記アナログ
    感知器から送られた火災に伴う物理的現象を示すアナロ
    グ検出信号と設定した火災判断レベルとを比較して火災
    を判断するアナログ火災報知装置のアナログ火災判断レ
    ベル設定装置に於いて、 前記受信機にデータ設定器を外部接続し、該データ設定
    器は、設定変更するアナログ感知器に現在設定されてい
    る火災判断レベルである現在動作データと、前記複数の
    火災判断レベルの内から選択することにより決定された
    変更予定の火災判断レベルである通常動作データを表示
    し、前記選択された通常動作データを指定したときその
    指定された通常動作データに対応する固有の設定信号を
    送信して前記感度テーブルから対応する火災判断レベル
    を読出して前記火災判断部の火災判断レベルを感知器毎
    に設定変更する設定変更部と、 前記火災判断部に既に設定された火災判断レベルを返送
    させて感知器毎に確認表示させる確認表示部とを備えた
    ことを特徴とするアナログ火災判断レベル設定装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアナログ火災判断レベル設
    定装置に於いて、 前記アナログ感知器が火災に伴う煙濃度を示すアナログ
    煙検出信号を検出する場合には、前記受信機の感度テー
    ブルに火災判断レベルを示す煙濃度データを格納し、 前記アナログ感知器が火災に伴うアナログ温度検出信号
    を検出する場合には、前記受信機の感度テーブルに火災
    判断レベルを示す温度データを格納したことを特徴とす
    るアナログ火災判断レベル設定装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のアナログ火災判断レベル設
    定装置に於いて、 前記アナログ感知器が火災に伴う煙濃度を示すアナログ
    煙検出信号を検出する場合には、前記受信機の感度テー
    ブルに火災判断レベルを示す煙濃度データに加えてプリ
    アラーム判断レベルを示す低目の煙濃度データを格納
    し、 前記アナログ感知器が火災に伴うアナログ温度検出信号
    を検出する場合には、前記受信機の感度テーブルに火災
    判断レベルを示す温度データに加えてプリアラーム判断
    レベルを示す低目の温度データを格納したことを特徴と
    するアナログ火災判断レベル設定装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のアナログ火災判断レベル設
    定装置に於いて、 前記火災判断部を中継盤に設けてアナログ感知器からの
    アナログ検出信号に基づく火災判断を行い、前記データ
    設定器を受信機或いは中継盤に外部接続して火災判断レ
    ベルの設定変更と確認表示を行うことを特徴とするアナ
    ログ火災判断レベル設定装置。
JP3248607A 1991-09-27 1991-09-27 アナログ火災判断レベル設定装置 Expired - Lifetime JP2752272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248607A JP2752272B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 アナログ火災判断レベル設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248607A JP2752272B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 アナログ火災判断レベル設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589380A JPH0589380A (ja) 1993-04-09
JP2752272B2 true JP2752272B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17180633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248607A Expired - Lifetime JP2752272B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 アナログ火災判断レベル設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009126154A1 (en) 2008-04-10 2009-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtual machine migration according to environmental data
JP5684938B1 (ja) * 2014-07-04 2015-03-18 丸井 智敬 移動体の接近を電波で検知して鳴動する携帯無線機器の鳴動調節裝置、鳴動調節方法。
KR102275994B1 (ko) * 2020-09-10 2021-07-13 한국소방산업기술원 비화재보를 예방할 수 있는 화재감지 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550151B2 (ja) * 1988-05-21 1996-11-06 松下電工株式会社 火報システム
JP2794100B2 (ja) * 1988-10-26 1998-09-03 松下電工株式会社 ワイヤレス式感知システム
JP2840773B2 (ja) * 1989-10-26 1998-12-24 松下電工株式会社 感知器感度の切換設定機能を有した防災システム
JPH03158097A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Nec Corp 監視装置のポーリング方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589380A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141132B1 (en) Monitoring and alarm system for custom applications
EP0141131B1 (en) Display system and method for a monitoring and alarm system
JP2752272B2 (ja) アナログ火災判断レベル設定装置
KR100334651B1 (ko) 네트워크를 이용한 냉장고 원격제어시스템 및 방법
JP2791423B2 (ja) 火災報知装置
JP3213172B2 (ja) 防災表示装置
JP3096126B2 (ja) 感知器の感度設定変更装置
JP4098202B2 (ja) 火災報知設備
JP2688066B2 (ja) 火災報知設備
JP3081017B2 (ja) 火災警報の設定方法
JP3102538B2 (ja) 火災報知装置
JPH06251082A (ja) ハイパーメディアシステム
JP3227827B2 (ja) 受信機間連動システム
JP3105604B2 (ja) 感知器感度設定変更装置
JP3007551B2 (ja) 防災監視装置
JP3406056B2 (ja) 火災受信機
JP2891469B2 (ja) 火災警報装置
JP3281576B2 (ja) 防災表示装置
JP2690317B2 (ja) 火災警報装置
JP2968900B2 (ja) 計測値上下限監視方式
JP2999385B2 (ja) 防災表示装置
JP3380082B2 (ja) 火災報知設備
JPH0896273A (ja) 防災監視装置
JP2843589B2 (ja) 火災警報装置
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14