JP2713278B2 - Automatic email address registration - Google Patents

Automatic email address registration

Info

Publication number
JP2713278B2
JP2713278B2 JP33168995A JP33168995A JP2713278B2 JP 2713278 B2 JP2713278 B2 JP 2713278B2 JP 33168995 A JP33168995 A JP 33168995A JP 33168995 A JP33168995 A JP 33168995A JP 2713278 B2 JP2713278 B2 JP 2713278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
address data
information
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33168995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09171491A (en
Inventor
謙一 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33168995A priority Critical patent/JP2713278B2/en
Publication of JPH09171491A publication Critical patent/JPH09171491A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2713278B2 publication Critical patent/JP2713278B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメールアドレス自動
登録方法に関し、特に、複数のメールシステムを併用す
る場合のメールアドレス自動登録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for automatically registering a mail address, and more particularly to a method for automatically registering a mail address when a plurality of mail systems are used in combination.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子メールシステムでは、メールを送信
する際に、送信先のアドレスを指定する必要がある。と
ころが、一般に電子メールシステムで使用されるアドレ
ス情報は、アルファベットや数字の組み合わせであっ
て、覚えにくいという欠点がある。特に、異なる種類の
メールシステム間でゲートウェイを介して送信を行う場
合にはアドレス情報の文字数も多くなり、入力が面倒で
ある上、入力ミスも招きやすいという欠点がある。
2. Description of the Related Art In an electronic mail system, it is necessary to specify a destination address when sending a mail. However, address information generally used in an electronic mail system is a combination of alphabets and numbers, and has a drawback that it is difficult to remember. In particular, when transmission is performed between different types of mail systems via a gateway, the number of characters of the address information is increased, so that inputting is troublesome and input errors are likely to occur.

【0003】このような欠点を克服する方法として、ア
ドレスと組織名/人名等との対応一覧表ファイルを用意
し、データとして一端登録しておけば、それ以後は、一
覧表から宛先を選択することにより、送信先アドレスの
指定を可能にする方法や、メール受信時に、送信元アド
レスデータを自動的に抽出して格納しておき、送信時に
は、これを参照して宛先を設定する方法(例えば、特開
平5−22339号公報参照)が知られている。
As a method of overcoming such a drawback, a correspondence list file of addresses and organization names / person names is prepared, and once registered as data, a destination is selected from the list thereafter. Thus, a method of specifying a destination address or a method of automatically extracting and storing source address data at the time of mail reception and setting a destination by referring to the data at the time of transmission (for example, And Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-22339) are known.

【0004】また、各端末に複数のメールシステムに対
応するメールアプリケーションを用意して、相手先に応
じてメールシステムを使い分け、ゲートウェイを介する
ことなくメールの送信を可能にしたシステムもある。
[0004] Further, there is a system in which a mail application corresponding to a plurality of mail systems is prepared in each terminal, and a mail system is selectively used according to a destination, so that mail can be transmitted without passing through a gateway.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】複数のメールシステム
に対応したメールアプリケーションを有するメールシス
テムでは、メール受信時に自動的にアドレスデータを抽
出して格納しておき、送信時に、これを参照してアドレ
ス設定を行うようにしようとすると、次のような問題点
が生じる。
In a mail system having a mail application corresponding to a plurality of mail systems, address data is automatically extracted and stored at the time of mail reception, and the address is referred to at the time of transmission to refer to the address data. Attempting to make the settings causes the following problems.

【0006】即ち、ゲートウェイを経由して受信したメ
ールから送信元のメールアドレスを抽出して格納する場
合、この抽出したメールアドレスには、送信元のメール
システムにおける受信側メールシステムのゲートウェイ
を示す識別子の情報が付加されている。このような識別
子情報は、送信元のメールシステムと同一のシステムを
実現するメールアプリケーションを有しているシステム
においては、不要な情報であって、抽出したメールアド
レスからこれら不要な情報を削除してから格納しなけれ
ばならず、手間がかかるという問題点がある。
That is, when a sender's mail address is extracted and stored from a mail received via a gateway, the extracted mail address has an identifier indicating the gateway of the receiver's mail system in the sender's mail system. Information is added. Such identifier information is unnecessary information in a system having a mail application that realizes the same system as the sender's mail system, and the unnecessary information is deleted from the extracted mail address. From the beginning, and there is a problem that it takes time and effort.

【0007】また、このような手間を省くために抽出し
たメールアドレスをそのまま格納し、送信時にそのメー
ルアドレスを使用する場合には、受信したときと同じメ
ールシステム、即ち、ゲートウェイを介するシステムを
利用したなければならず、メールアプリケーションを用
いてゲートウェイを介さずに送信を行った場合に比べ、
コストがかかり、送達時間も遅くなるという問題点があ
る。
In order to save such trouble, the extracted e-mail address is stored as it is, and when the e-mail address is used at the time of transmission, the same e-mail system as at the time of reception, that is, a system via a gateway is used. Compared to sending via an email application without going through a gateway.
There is a problem that the cost is high and the delivery time is slow.

【0008】本発明は、到着したメールに含まれるメー
ルアドレスを、そのまま、相手先アドレスとして登録す
るのではなく、そのメールが本来発送されたメールシス
テムの種別と、そのメール本来のメールシステム上での
アドレスとに分離して登録しておき、複数のメールシス
テムを利用する場合においても、簡易な操作性で、通信
効率も損なうことなく、本来のメールシステム(相手先
のメールシステムと同一のメールシステム)を利用して
送信できるようにすることを目的とする。
According to the present invention, a mail address included in an arrived mail is not registered as it is as a destination address. Even if multiple mail systems are used by registering them separately, the original mail system (the same mail system as the mail system of the other party) can be used with simple operability and without impairing the communication efficiency. System) to enable transmission.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、受信し
たメールから送信元アドレス情報を抽出して自動的に登
録するメールアドレス自動登録方法において、前記受信
したメールからヘッダ情報を抽出し、ゲートウェイとヘ
ッダ情報との関係を示す情報群であるゲートウェイデー
タベースを参照して、前記ヘッダ情報に含まれる前記ゲ
ートウェイが付加した情報を除去して前記メールを発送
した本来のメールシステムの種別を解析し、その後、前
記ヘッダ情報から抽出したアドレス情報とともに前記本
来のメールシステムの種別をも登録するようにしたこと
を特徴とするメールアドレス自動登録方法が得られる。
According to the present invention, in a mail address automatic registration method for extracting sender address information from a received mail and automatically registering the same, header information is extracted from the received mail, Referring to a gateway database, which is an information group indicating the relationship between the gateway and the header information, the type of the original mail system that sent the mail by removing the information added by the gateway included in the header information is analyzed. Thereafter, a mail address automatic registration method is provided, in which the original mail system type is registered together with the address information extracted from the header information.

【0010】また、本発明によれば、複数種のメールシ
ステムに対応可能な通信手段と、該通信手段を介してメ
ールサーバからメールを受信するメール受信手段と、該
メール受信手段が受信した前記メールを格納するメール
文書格納手段と、ゲートウェイデータベースを格納する
ゲートウェイデータベース格納手段と、前記メール文書
格納手段に格納された前記メールからヘッダ情報を取り
出し、前記ゲートウェイデータベースを参照して、前記
メールを発送した本来のメールシステムの種別を解析す
るメールシステム解析手段と、前記ヘッダ情報からアド
レスデータを抽出するアドレスデータ抽出部と、前記ア
ドレスデータを格納するアドレスデータ格納手段と、前
記アドレスデータを前記本来のメールシステムの種別と
ともに前記アドレス格納手段に格納させるアドレスデー
タ登録手段とを備えたことを特徴とするメール送受信端
末装置が得られる。
Further, according to the present invention, a communication means capable of handling a plurality of types of mail systems, a mail receiving means for receiving a mail from a mail server via the communication means, and the mail receiving means Mail document storage means for storing mail, gateway database storage means for storing a gateway database, header information is extracted from the mail stored in the mail document storage means, and the mail is sent by referring to the gateway database. Mail system analyzing means for analyzing the type of the original mail system, an address data extracting unit for extracting address data from the header information, address data storing means for storing the address data, and The above address together with the type of mail system Mail sending and receiving terminal device is obtained which is characterized by comprising an address data registration means for storing in the storage means.

【0011】なお、前記メール受信手段、前記メールシ
ステム解析手段、前記アドレスデータ抽出手段、及びア
ドレスデータ登録手段をソフトウェアで実現できる。
The mail receiving means, the mail system analyzing means, the address data extracting means, and the address data registering means can be realized by software.

【0012】[0012]

【作用】メールシステム解析部は、ゲートウェイデータ
ベースを参照して、受信したメールが経由してきたメー
ルシステムのゲートウェイを解析し、メールが本来発送
されたシステムの種別を抽出する。さらに、抽出結果よ
り、アドレスデータ抽出部が、本来発送されたメールシ
ステム上でのアドレス情報を抽出し、アドレスデータ登
録部が、抽出したメールシステム種別とメールアドレス
とをアドレス情報格納部に登録する。
The mail system analysis unit refers to the gateway database, analyzes the gateway of the mail system through which the received mail has passed, and extracts the type of the system from which the mail was originally sent. Further, from the extraction result, the address data extraction unit extracts the address information on the mail system originally sent, and the address data registration unit registers the extracted mail system type and mail address in the address information storage unit. .

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のメ
ールアドレス自動設定方法の実施の形態について説明す
る。図1に本発明の一実施の形態のメールアドレス自動
設定方法を採用するメールシステムのブロック図を示
す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a method for automatically setting a mail address according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a mail system that employs a method for automatically setting a mail address according to an embodiment of the present invention.

【0014】図1のメールシステムは、各種メールサー
バ11、メール送受信端末12を有している。そして、
メール送受信端末12は、通信部13、メール受信部1
4、メール文書格納部15、メールシステム解析部1
6、ゲートウェイデータベース格納部17、アドレスデ
ータ抽出部18、アドレスデータ登録部19、及びアド
レスデータ格納部20を有している。なお、通信部13
は、複数種のメールシステムに対応できるようなメール
アプリケーションを有している。また、メール受信部1
4、メールシステム解析部16、アドレスデータ抽出部
18、及びアドレスデータ登録部19は、ソフトウェア
によって実現可能である。以下、動作を説明する。
The mail system shown in FIG. 1 has various mail servers 11 and a mail transmitting / receiving terminal 12. And
The mail transmitting / receiving terminal 12 includes a communication unit 13 and a mail receiving unit 1
4, mail document storage unit 15, mail system analysis unit 1
6, a gateway database storage unit 17, an address data extraction unit 18, an address data registration unit 19, and an address data storage unit 20. The communication unit 13
Has a mail application that can handle a plurality of types of mail systems. Also, the mail receiving unit 1
4. The mail system analysis unit 16, the address data extraction unit 18, and the address data registration unit 19 can be realized by software. Hereinafter, the operation will be described.

【0015】メール受信部14が、通信部13を介して
各種メールサーバ11から受信したメールデータは、メ
ール文書格納部15に格納される。メールシステム解析
部16は、格納されたメールデータからゲートウェイ情
報を抽出し、ゲートウェイデータベース格納部15に格
納されているゲートウェイデータベースを参照して、受
信したメールが経由してきたメールシステムのゲートウ
ェイ情報を解析する。そして、解析の結果、メールを発
送したシステムの種別を抽出する。ここで、ゲートウェ
イデータベースとは、各種メールシステムのゲートウェ
イが他のメールシステム上で、どの様なヘッダ情報を付
加しているかを示す情報群であり、メールシステム解析
部16は、この情報群を参照してメールヘッダデータか
らゲートウェイが付加したヘッダ情報を逆順に解析し、
そのメールが発送された本来のメールシステムのヘッダ
情報のみを抽出し、種別を特定する。
The mail data received by the mail receiving unit 14 from the various mail servers 11 via the communication unit 13 is stored in the mail document storage unit 15. The mail system analysis unit 16 extracts gateway information from the stored mail data, and refers to the gateway database stored in the gateway database storage unit 15 to analyze the gateway information of the mail system through which the received mail has passed. I do. Then, as a result of the analysis, the type of the system that sent the mail is extracted. Here, the gateway database is a group of information indicating what kind of header information the gateways of various mail systems add to other mail systems, and the mail system analysis unit 16 refers to this group of information. And analyzes the header information added by the gateway from the mail header data in reverse order,
Only the header information of the original mail system from which the mail was sent is extracted, and the type is specified.

【0016】次に、アドレスデータ抽出部18は、メー
ルシステム解析部16からの解析結果を受けて、本来発
送されたメールシステム上でのアドレス情報を抽出す
る。抽出されたアドレス情報は、アドレスデータ登録部
19へ出力され、アドレスデータ登録部19によって、
アドレスデータ格納部20へ格納、登録される。
Next, the address data extracting unit 18 receives the analysis result from the mail system analyzing unit 16 and extracts address information on the mail system originally sent. The extracted address information is output to the address data registration unit 19, and the address data registration unit 19
It is stored and registered in the address data storage unit 20.

【0017】アドレスデータ格納部20は、例えば、図
2に示すように、相手先名、相手先が属するメールシス
テム種別、及び相手先のアドレスデータ等の送信を行う
ときに必要となる情報を、分かりやすく参照選択できる
ような形式で格納する。
For example, as shown in FIG. 2, the address data storage section 20 stores information necessary for transmission of a destination name, a mail system type to which the destination belongs, and address data of the destination. Store in a format that allows easy reference and selection.

【0018】このように、図1にメールシステムでは、
受信メールから分離抽出したメールシステム種別と、メ
ールアドレスの情報とを自動抽出して格納することがで
きる。送信を行うときには、送信先メールアドレスに対
して、そのメールアドレスが本来属するメールシステム
(メールアプリケーション)を利用して送信を行えばよ
い。
Thus, in the mail system shown in FIG.
The mail system type separated from the received mail and the mail address information can be automatically extracted and stored. When performing transmission, the transmission may be performed using a mail system (mail application) to which the mail address originally belongs.

【0019】[0019]

【発明の効果】本発明によれば、ゲートウェイデータベ
ースを用いて受信したメールから、このメールを発送し
た本来のメールシステムの種別を解析して、抽出した送
信元のメールアドレスとともに自動的に登録するように
したことで、送信時に、登録されたアドレス情報を手直
しすることなく、相手のメールシステムと同じシステム
を用いて送信することができる。これにより、手間とコ
ストを低減することができる。
According to the present invention, the type of the original mail system that sent the mail is analyzed from the mail received using the gateway database, and the mail system is automatically registered with the extracted mail address of the sender. By doing so, at the time of transmission, the registered address information can be transmitted using the same mail system as the other party's mail system without reworking. Thereby, labor and cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のメールアドレス自動登録方法を採用し
たメールシステムの一実施の形態を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a mail system employing a mail address automatic registration method of the present invention.

【図2】図1のアドレスデータ格納部における格納形式
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a storage format in an address data storage unit in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 各種メールサーバ 12 メール送受信端末 13 通信部 14 メール受信部 15 メール文書格納部 16 メールシステム解析部 17 ゲートウェイデータベース格納部 18 アドレスデータ抽出部 19 アドレスデータ登録部 20 アドレスデータ格納部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Various mail server 12 Mail transmission / reception terminal 13 Communication part 14 Mail reception part 15 Mail document storage part 16 Mail system analysis part 17 Gateway database storage part 18 Address data extraction part 19 Address data registration part 20 Address data storage part

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 受信したメールから送信元アドレス情報
を抽出して自動的に登録するメールアドレス自動登録方
法において、前記受信したメールからヘッダ情報を抽出
し、ゲートウェイとヘッダ情報との関係を示す情報群で
あるゲートウェイデータベースを参照して、前記ヘッダ
情報に含まれる前記ゲートウェイが付加した情報を除去
して前記メールを発送した本来のメールシステムの種別
を解析し、その後、前記ヘッダ情報から抽出したアドレ
ス情報とともに前記本来のメールシステムの種別をも登
録するようにしたことを特徴とするメールアドレス自動
登録方法。
1. A mail address automatic registration method for extracting sender address information from a received mail and automatically registering the same, extracting header information from the received mail, and displaying information indicating a relationship between the gateway and the header information. With reference to the gateway database as a group, the information added by the gateway included in the header information is removed, the type of the original mail system that sent the mail is analyzed, and then the address extracted from the header information A method of automatically registering a mail address, wherein the type of the original mail system is registered together with the information.
【請求項2】 複数種のメールシステムに対応可能な通
信手段と、該通信手段を介してメールサーバからメール
を受信するメール受信手段と、該メール受信手段が受信
した前記メールを格納するメール文書格納手段と、ゲー
トウェイデータベースを格納するゲートウェイデータベ
ース格納手段と、前記メール文書格納手段に格納された
前記メールからヘッダ情報を取り出し、前記ゲートウェ
イデータベースを参照して、前記メールを発送した本来
のメールシステムの種別を解析するメールシステム解析
手段と、前記ヘッダ情報からアドレスデータを抽出する
アドレスデータ抽出部と、前記アドレスデータを格納す
るアドレスデータ格納手段と、前記アドレスデータを前
記本来のメールシステムの種別とともに前記アドレス格
納手段に格納させるアドレスデータ登録手段とを備えた
ことを特徴とするメール送受信端末装置。
2. A communication means capable of handling a plurality of types of mail systems, a mail receiving means for receiving a mail from a mail server via the communication means, and a mail document storing the mail received by the mail receiving means. Storage means, a gateway database storage means for storing a gateway database, and header information extracted from the mail stored in the mail document storage means, and referring to the gateway database, the original mail system of the original mail system that sent the mail. A mail system analyzing means for analyzing a type, an address data extracting unit for extracting address data from the header information, an address data storing means for storing the address data, and the address data together with the original mail system type. Store in address storage means A mail transmitting / receiving terminal device comprising: address data registration means.
【請求項3】 前記メール受信手段、前記メールシステ
ム解析手段、前記アドレスデータ抽出手段、及びアドレ
スデータ登録手段をソフトウェアで実現したことを特徴
とする請求項2のメール送受信端末装置。
3. The mail transmitting / receiving terminal device according to claim 2, wherein the mail receiving means, the mail system analyzing means, the address data extracting means, and the address data registering means are realized by software.
JP33168995A 1995-12-20 1995-12-20 Automatic email address registration Expired - Fee Related JP2713278B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33168995A JP2713278B2 (en) 1995-12-20 1995-12-20 Automatic email address registration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33168995A JP2713278B2 (en) 1995-12-20 1995-12-20 Automatic email address registration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171491A JPH09171491A (en) 1997-06-30
JP2713278B2 true JP2713278B2 (en) 1998-02-16

Family

ID=18246487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33168995A Expired - Fee Related JP2713278B2 (en) 1995-12-20 1995-12-20 Automatic email address registration

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713278B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813036B1 (en) 1998-01-29 2004-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Internet facsimile machine
TW420946B (en) * 1998-07-20 2001-02-01 Intel Corp Display capture system
JP4849182B2 (en) * 2010-05-27 2012-01-11 カシオ計算機株式会社 Mail transmission / reception device and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09171491A (en) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11888805B2 (en) Method and apparatus for storing email messages
US6278532B1 (en) Apparatus and method for reception and transmission of information using different protocols
US6779022B1 (en) Server that obtains information from multiple sources, filters using client identities, and dispatches to both hardwired and wireless clients
US9191347B2 (en) Methods of routing messages using a listener registry
US7555520B2 (en) Server apparatus and method for electronic mail transmission control
JPH0522339A (en) Electronic mail system
US6272530B1 (en) Transmitter-receiver for electronic mail that provides convenience to a user receiving mail services from various mail service providers at different terminals and different places
JPH07262104A (en) Electronic mail linkage processor
JP2713278B2 (en) Automatic email address registration
US20010027466A1 (en) Electronic mail transfer device and system, electronic mail transfer method
WO2002032171A1 (en) Message processing
JPH1188426A (en) Electronic mail system
JP2000092114A (en) Electronic mail transfer device
JPH11306111A (en) Message filtering process method
JP3166753B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication system
JP2001298577A (en) Communication equipment and method
JP3871625B2 (en) Communication device
JP2001339569A (en) Internet facsimile server unit and internet facsimile communication method
JP2001520842A (en) Facsimile machine for data communication networks such as the Internet
WO2002032096A1 (en) Proxy-client multiplatform messaging enabler system
CN117459903A (en) Message cloud platform, communication method and computer readable storage medium
JP2904187B2 (en) Email system
JP2000112843A (en) Electronic mail server, electronic mail receiving method, electronic mail system, and recording medium recording electronic mail receiving program
JP2009093314A (en) E-mail transmitting and receiving system
KR20050005181A (en) Apparatus and method for management e-mail address of sender in e-mail facsimile device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees