JP2705260B2 - Terminal device - Google Patents

Terminal device

Info

Publication number
JP2705260B2
JP2705260B2 JP1309751A JP30975189A JP2705260B2 JP 2705260 B2 JP2705260 B2 JP 2705260B2 JP 1309751 A JP1309751 A JP 1309751A JP 30975189 A JP30975189 A JP 30975189A JP 2705260 B2 JP2705260 B2 JP 2705260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
command
terminal device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1309751A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03169195A (en
Inventor
裕久 地上
俊行 辻
俊彦 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP1309751A priority Critical patent/JP2705260B2/en
Publication of JPH03169195A publication Critical patent/JPH03169195A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2705260B2 publication Critical patent/JP2705260B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、機械制御装置等に接続して使用する端末
装置に関するものであり、特にその小型化、操作性の向
上に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device used by being connected to a machine control device or the like, and particularly to a reduction in size and an improvement in operability.

[従来の技術] 第13図に、従来の機械制御装置の操作パネルを示す。
この操作パネル上には、スイッチ2a,2b,……,2lや表示
灯4a,4b,……,4fが設けられている。操作パネルのスイ
ッチ2a〜2lを押すことにより、機械制御装置(図示せ
ず)はそれに対応した動作を行う。また、機械制御装置
は、現在の動作状態などを表示灯4a〜4fを点灯させて表
示する。また、サイクルタイムを設定するためのデジタ
ルスイッチ6や、生産台数を表示するためのLED8等も設
けられている。
[Prior Art] FIG. 13 shows an operation panel of a conventional machine control device.
On the operation panel, switches 2a, 2b,..., 2l and indicator lights 4a, 4b,. By pressing the switches 2a to 2l on the operation panel, the machine control device (not shown) performs an operation corresponding thereto. Further, the machine control device displays the current operation state and the like by turning on the indicator lamps 4a to 4f. Also provided are a digital switch 6 for setting a cycle time, an LED 8 for displaying the number of products produced, and the like.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、機械制御装置の複雑化に伴い、操作パ
ネルが大型化するとともに、操作すべきスイッチの確認
や表示灯の確認が容易でないという問題を生じていた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, with the increase in complexity of the machine control device, the operation panel has become large, and there has been a problem that it is not easy to confirm a switch to be operated and a display lamp.

また、機械制御装置が複雑になると、操作パネルの操
作も複雑になる。しかし、従来の操作パネルでは、その
状況に応じて(例えば、異常発生の状態に応じて)迅速
に操作することは困難であった。
Further, when the machine control device is complicated, the operation of the operation panel is also complicated. However, it has been difficult for the conventional operation panel to quickly operate according to the situation (for example, according to the state of occurrence of an abnormality).

また、従来の操作パネルでは、通常用いられないスイ
ッチ(例えば、保守用スイッチ)には、操作ミスを防ぐ
ためのカバーが設けられることが多い。しかし、このこ
とは操作パネルの構造を複雑にし、コストアップの要因
ともなっていた。
In a conventional operation panel, a switch that is not normally used (for example, a maintenance switch) is often provided with a cover for preventing an operation error. However, this complicates the structure of the operation panel and causes an increase in cost.

この発明は上記のような問題点を解決して、小型であ
って、操作性の良い端末装置を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to provide a small and operable terminal device.

[課題を解決するための手段] 請求項1に係る端末装置は、 外部制御機器との通信を行なうための外部インターフ
ェイス、 表示装置に表示すべき内容を記憶する記憶手段、 外部インターフェイスを介して外部制御機器からの指
令を受取り、該指令に基づいて記憶装置に記憶された操
作キーを含む表示内容を選択し、選択された表示内容に
応じた表示信号を表示装置に与える表示制御手段、 任意の情報を画面上の任意の位置に表示することがで
き、表示制御手段からの表示信号に基づいて情報を表示
する表示装置、 表示装置上に設けられ、画面上に表示された操作キー
に対応する位置に対して行なわれた押圧操作に応じた信
号を出力する入力装置、 入力装置からの信号と、表示装置の指令する表示内容
とに基づき、操作された操作キーに該当するコードを作
成し、前記外部インターフェイスを介して前記外部制御
機器に送る入力制御手段、 を備えている。
[Means for Solving the Problems] A terminal device according to claim 1 is an external interface for communicating with an external control device, a storage unit for storing contents to be displayed on a display device, and an external device via an external interface. Display control means for receiving a command from a control device, selecting display contents including operation keys stored in a storage device based on the command, and providing a display device with a display signal corresponding to the selected display content, A display device capable of displaying information at an arbitrary position on a screen and displaying information based on a display signal from a display control means, provided on the display device, corresponding to operation keys displayed on the screen An input device that outputs a signal in accordance with a pressing operation performed on the position, and an operation key that is operated based on a signal from the input device and display content commanded by the display device. Input control means for generating a corresponding code and sending the code to the external control device via the external interface.

請求項2に係る端末装置は、 現在表示を行おうとする内容を記憶手段から読み出し
て一時的に記憶しておくものであって、2画面以上の記
憶領域を有する一時記憶手段をさらに備えており、 表示制御手段は、一時記憶手段の読み出し開始番地を
移動させることにより、画面表示をスクロールさせるよ
うにしたものであることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, the terminal device reads out the content to be currently displayed from the storage unit and temporarily stores the content, and further includes a temporary storage unit having a storage area of two or more screens. The display control means is characterized in that the screen display is scrolled by moving the read start address of the temporary storage means.

[作用] この発明に係る端末装置は、外部制御機器からの指令
を受取り、該指令に基づいて記憶装置に記憶された操作
キーを含む表示内容を選択して表示装置に表示を行なう
ようにしている。したがって、表示装置は小型であって
も多種類の表示を行うことができ、その状況に応じた適
切な表示ができる。
[Operation] A terminal device according to the present invention receives a command from an external control device, selects a display content including an operation key stored in a storage device based on the command, and performs display on the display device. I have. Therefore, even if the display device is small, various types of display can be performed, and appropriate display can be performed according to the situation.

また、入力装置からの信号が同じであっても、表示装
置の表示内容により、異なるコードを与えている。した
がって、小さな入力装置によって、多くの指令を外部制
御機器に与えることができる。
Further, even if the signal from the input device is the same, different codes are given depending on the display contents of the display device. Therefore, many commands can be given to the external control device with a small input device.

さらに、画面表示をスクロールさせることにより、よ
り多くの情報を表示することができる。
Further, by scrolling the screen display, more information can be displayed.

[実施例] 第1図に、この発明の一実施例による端末装置の全体
構成図を示す。記憶手段14には、表示装置16に表示すべ
き情報(表示内容))が記憶されている。表示制御手段
12は、外部インターフェイス10を介して外部制御装置
(図示せず)からの信号を受けて、記憶手段14に記憶さ
れた表示内容を選択し、表示信号として出力する。この
表示信号は、表示装置16において表示される。
Embodiment FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a terminal device according to an embodiment of the present invention. The storage means 14 stores information (display contents) to be displayed on the display device 16. Display control means
The unit 12 receives a signal from an external control device (not shown) via the external interface 10, selects the display content stored in the storage unit 14, and outputs it as a display signal. This display signal is displayed on the display device 16.

表示装置16の画面上には、透光性を有し、押圧された
位置に対応した位置信号を出力する入力装置18が重ねて
おかれている。操作者は、表示装置16の画面の表示を見
て、その表示位置に対応する入力装置18の位置を押圧す
る。入力装置16からの位置信号は、入力制御手段20に与
えられる。入力制御手段20は、この位置信号と、表示制
御手段12からの表示信号とに基づき、コードを作成し、
外部インターフェイス10に与える。外部インターフェイ
ス10はこのコードを外部制御機器(図示せず)に送り、
外部制御機器はキーコードに基づいて動作を行う。
On the screen of the display device 16, an input device 18 having a translucency and outputting a position signal corresponding to the pressed position is superimposed. The operator looks at the display on the screen of the display device 16 and presses the position of the input device 18 corresponding to the display position. The position signal from the input device 16 is provided to the input control means 20. The input control means 20 creates a code based on the position signal and the display signal from the display control means 12,
Give to external interface 10. The external interface 10 sends this code to an external control device (not shown),
The external control device operates based on the key code.

第2図に、この発明の一実施例による端末装置60の前
面部の外観を示す。この実施例では、外部制御装置とし
てシーケンサが、この端末装置60に接続されているもの
とする。シーケンサとの接続用のコネクタは、端末装置
60の裏面側に設けられており、この図では表示されてい
ない。このシーケンサは、機械組立装置に接続され、こ
れを制御するものである。
FIG. 2 shows the appearance of the front part of the terminal device 60 according to one embodiment of the present invention. In this embodiment, it is assumed that a sequencer is connected to the terminal device 60 as an external control device. The connector for connection with the sequencer is a terminal device
It is provided on the back side of 60 and is not shown in this figure. The sequencer is connected to and controls a machine assembly device.

端末装置60前面の中央部には、表示装置である液晶表
示パネル16が設けられている。この表示パネル16の上に
は、入力装置である透明タッチキー18が設けられてい
る。右側には、入力キー50が設けられている。左側に
は、状態を示すLED36が設けられている。さらに、その
左側には、ツール接続用のコネクタ32が設けられてい
る。ツールは、表示画面の登録や変更の時のみに用いる
ので、通常は、コネクタ32の前面には蓋がされている。
A liquid crystal display panel 16 as a display device is provided in a central portion on the front surface of the terminal device 60. On this display panel 16, a transparent touch key 18 as an input device is provided. An input key 50 is provided on the right side. On the left side, an LED 36 indicating a state is provided. Furthermore, a connector 32 for tool connection is provided on the left side. Since the tool is used only when registering or changing the display screen, the connector 32 is usually covered with a lid.

第3図に、CPU30を用いて、第1図の機能を実現した
場合のハードウエア構成を示す。この実施例において
は、CPU30のバスライン(図示せず)に、ツール通信回
路34、LED・ブザー駆動回路40、表示回路42、キー入力
回路44、外部インターフェイスである外部制御通信回路
10、記憶手段である画面データ用メモリ14、フォントRO
M48が接続されている。なお、画面用データメモリ14
は、バッテリーバックアップがなされている。
FIG. 3 shows a hardware configuration when the functions of FIG. 1 are realized by using the CPU 30. In this embodiment, a tool communication circuit 34, an LED / buzzer drive circuit 40, a display circuit 42, a key input circuit 44, and an external control communication circuit as an external interface are provided on a bus line (not shown) of the CPU 30.
10, screen data memory 14 as storage means, font RO
M48 is connected. The screen data memory 14
Has a battery backup.

CPU30は、内部に有するROM(図示せず)に記憶された
プログラムに従い、上記各部分を制御する。このプログ
ラムのフローチャートを、第4図に示す。以下、この端
末装置の動作を、第2図〜第4図を参照して説明する。
まず、シーケンサの電源が投入されると、シーケンサ
は、外部制御通信回路10を介して初期設定の指令を送っ
てくる(ステップS1)。これを受けて、CPU30は、表示
回路42や外部制御通信回路10等の周辺回路の初期設定や
自己診断等のイニシャル処理を行う。イニシャル処理が
終了すると、CPU30は、画面用データメモリ14に登録さ
れている初期画面データを読み出し、表示回路42に出力
する(ステップS2)。表示回路42は、このデータに基づ
いて、表示パネル16を駆動して初期画面の表示を行う。
The CPU 30 controls the above parts according to a program stored in an internal ROM (not shown). FIG. 4 shows a flowchart of this program. Hereinafter, the operation of the terminal device will be described with reference to FIGS.
First, when the power of the sequencer is turned on, the sequencer sends a command for initial setting via the external control communication circuit 10 (step S 1 ). In response, the CPU 30 performs initial processing such as initial setting and self-diagnosis of peripheral circuits such as the display circuit 42 and the external control communication circuit 10. When the initial processing is completed, the CPU 30 reads out the initial screen data registered in the screen data memory 14 and outputs it to the display circuit 42 (step S 2 ). The display circuit 42 drives the display panel 16 based on this data to display an initial screen.

このようにして表示された初期画面を、第5図Aに示
す。図において、「動力切」、「原位置」、「手動」の
表示は、シーケンサに接続された機械組立装置の状態
を、反転表示により示すものである。すなわち、従来の
操作盤における表示灯の役割を果たすものである。ま
た、「始業点検手順」、「運転準備手順」、「自動運
転」、「手動運転」、「センサモニタ」、「終業点検手
順」の表示部分は、スイッチとしての役割を果たしてい
る。なお、表示画面下部の枠70の部分は、シーケンサか
ら送られてくるメッセージを表示する部分である。メッ
セージデータは、シーケンサから外部制御通信回路10を
介してCPU30に送られてくる。CPU30は、メッセージデー
タ内に含まれる表示位置および表示形態に従い、フォン
トROM48および表示回路42を制御して表示を行う。シー
ケンサからのメッセージとしては、異常時の操作ガイダ
ンス等も行うことができる。
The initial screen displayed in this manner is shown in FIG. 5A. In the figure, the indications of "power off", "home position", and "manual" indicate the state of the machine assembly device connected to the sequencer in reverse video. That is, it plays a role of an indicator light in a conventional operation panel. In addition, the display part of “start inspection procedure”, “operation preparation procedure”, “automatic operation”, “manual operation”, “sensor monitor”, and “end inspection procedure” plays a role as a switch. Note that the portion of the frame 70 at the bottom of the display screen is a portion for displaying a message sent from the sequencer. The message data is sent from the sequencer to the CPU 30 via the external control communication circuit 10. The CPU 30 performs display by controlling the font ROM 48 and the display circuit 42 according to the display position and display form included in the message data. As a message from the sequencer, operation guidance at the time of an abnormality can be provided.

次に、CPU30はシーケンサからのコマンドがあったか
否かを判断する(ステップS3)。コマンドが受信されて
いないときは、ステップS14に飛ぶ。
Then, CPU 30 determines whether there is a command from the sequencer (Step S 3). When the command has not been received, it jumps to step S 14.

第5図Aの初期画面において、「手動操作」を押圧す
ると、透明タッチキー18の対応する部分が電気的に接続
される。その結果、押圧された位置に対応する位置信号
が、キー入力回路44を介して、X座標・Y座標でCPU30
に出力される。CPU30は、現在の画面表示と、キー入力
回路44からのX座標・Y座標データに基づき、スイッチ
部分が押圧されたか否かを(すなわち、キー入力が有効
か否かを)判断する(ステップS14)。そして、キー入
力が有効であれば、CPU30は、現在の画面表示に対応づ
けて、いずれのキーが押されたかを判断する。この判断
に基づき、押されたキーの機能に対応するコード(ここ
では「手動操作」を表すコード)を生成して、シーケン
サに送る(ステップS15)。
When the “manual operation” is pressed on the initial screen of FIG. 5A, the corresponding portion of the transparent touch key 18 is electrically connected. As a result, a position signal corresponding to the pressed position is transmitted to the CPU 30 via the key input circuit 44 in X and Y coordinates.
Is output to The CPU 30 determines whether or not the switch has been pressed (that is, whether or not the key input is valid) based on the current screen display and the X and Y coordinate data from the key input circuit 44 (step S). 14 ). If the key input is valid, CPU 30 determines which key has been pressed in association with the current screen display. Based on this determination, a code (here, a code representing “manual operation”) corresponding to the function of the pressed key is generated and sent to the sequencer (step S 15 ).

「手動操作」のコードを受けたシーケンサは、「手動
選択操作」の画面に切り換える命令を、外部制御通信回
路10を介してCPU30に送ってくる。CPU30は、このコマン
ドを受けて(ステップS3)ステップS4に進む。ここで
は、画面切り換えコマンドであるから、ステップS5に進
み、画面切り換え処理を行う。画面切り換え処理におい
て、CPU30は、「手動選択操作」画面のデータを画面デ
ータメモリ14から読み出し、表示パネル16に表示する。
The sequencer that has received the code of “manual operation” sends a command to switch to the screen of “manual selection operation” to the CPU 30 via the external control communication circuit 10. CPU30 proceeds receives this command (Step S 3) Step S 4. Here, since a screen change command, the process proceeds to step S 5, a screen switching process. In the screen switching process, the CPU 30 reads data of the “manual selection operation” screen from the screen data memory 14 and displays the data on the display panel 16.

このようにして、表示された「手動選択操作」画面を
第5図Bに示す。この画面において、「位置決め」を押
圧すると、上記と同様の動作が行われて、第5図Cのよ
うな画面が表示される。
FIG. 5B shows the displayed “manual selection operation” screen. When "positioning" is pressed on this screen, the same operation as described above is performed, and a screen as shown in FIG. 5C is displayed.

第5図Cにおいて、「ワーク有」、「干渉外」、「機
種照合」、「原位置」は、表示灯の役割を有する。「OF
F」、「干渉外」、「下降」、「ON」、「定位置」、
「上昇」は、状態表示も兼ねたスイッチである。図で
は、機械組立装置のクランプがOFF、治具スイングが定
位置、リフタが下降状態にあることを示している。
In FIG. 5C, “work present”, “outside interference”, “model collation”, and “home position” have the role of indicator lights. "OF
F "," out of interference "," down "," ON "," fixed position ",
“Up” is a switch that also serves as a status display. The figure shows that the clamp of the machine assembling apparatus is OFF, the jig swing is in the fixed position, and the lifter is in the lowered state.

ここで「ON」のスイッチを押圧すれば、前述のよう
に、CPU30は、クランプONを表わすコードをシーケンサ
に送る(ステップS15)。これを受けて、シーケンサ
は、機械組立装置のクランプのアクチュエータを駆動し
て、クランプ機構がON側へ動くように制御する。クラン
プ機構がON側へ動ききると、シーケンサは表示を切り換
えるために、枠内修飾文字コマンドを端末装置60に送り
返す。このコマンドを受取ったCPU30は、ステップS8
ら、ステップS9へ分岐する。受信したコマンドは、クラ
ンプの「OFF」を通常文字に、「ON」を反転文字にする
命令であり、現在の画面に表示されている。したがっ
て、ステップS10において、「OFF」を通常文字に、「O
N」を反転文字にする表示の変更を行う。さらに、その
結果を画面データメモリ14に記憶する(ステップ
S11)。このようにして、表示パネル16上に、クランプO
Nの完了が示される。
If pressing the switch "ON" Here, as described above, CPU 30 sends a code representing the clamp ON to the sequencer (step S 15). In response to this, the sequencer drives the actuator of the clamp of the mechanical assembling apparatus and controls the clamp mechanism to move to the ON side. When the clamp mechanism has moved to the ON side, the sequencer sends back the in-frame modified character command to the terminal device 60 to switch the display. CPU30 Receiving this command, at step S 8, the flow branches to step S 9. The received command is a command for setting “OFF” of the clamp to a normal character and setting “ON” to a reverse character, and is displayed on the current screen. Accordingly, in step S 10, the "OFF" to the normal character, "O
Change the display so that "N" is the reverse character. Further, the result is stored in the screen data memory 14 (step
S 11). Thus, the clamp O is placed on the display panel 16.
N completion is indicated.

なお、受信した枠内修飾コマンドが、現在表示されて
いない画面に対するものであれば、ステップS10をスキ
ップし、画面データメモリ14への記憶のみを行う。
Incidentally, the frame within the modified command received is, as long as for the screen that is not currently displayed, skipping step S 10, performs only storage in the screen data memory 14.

上記のように、表示パネル16の表示を変えることによ
り、多くのステップや表示灯等の機能をもたせせること
ができる。さらに、各状況において、操作に必要なステ
ップや表示灯のみが表示されるので、操作が容易であ
る。くわえて、シーケンサから異常時の操作ガイダンス
を表示することができるので、異常の対応も迅速に行う
ことができる。また、シーケンサとのやり取りをコード
によって行うことができるので、通信のために必要なケ
ーブル本数が少なくてよい。
By changing the display on the display panel 16 as described above, many functions such as steps and indicator lights can be provided. Further, in each situation, only the steps and indicator lights necessary for the operation are displayed, so that the operation is easy. In addition, since operation guidance at the time of an abnormality can be displayed from the sequencer, it is possible to quickly cope with the abnormality. Further, since the communication with the sequencer can be performed by a code, the number of cables required for communication may be small.

ところで、画面に表示したい情報が多い場合には、1
つの画面に収りきらないことがある。このような場合の
ため、この実施例では、画面のスクロールを可能として
いる。例えば、第6図B、C、Dに示すような3画面を
スクロール表示する場合の動作を説明する。これら3つ
の画面は、画面用データメモリ14に、それぞれ画面番号
10,11,12として記憶されているものとする。なお、これ
らの画面がスクロール画面であることを示すために、画
面番号9には、第6図Aのような情報が記憶されてい
る。なお、後述するように、第6図Aは制御画面であ
り、実際には表示されない。
By the way, if there is much information to be displayed on the screen, 1
May not fit on one screen. For such a case, in this embodiment, the screen can be scrolled. For example, the operation when scrolling three screens as shown in FIGS. 6B, 6C and 6D will be described. These three screens are stored in the screen data memory 14,
It is assumed that they are stored as 10, 11, and 12. Note that information such as that shown in FIG. 6A is stored in the screen number 9 to indicate that these screens are scroll screens. FIG. 6A shows a control screen, which is not actually displayed, as described later.

スクロール表示を行うため、この実施例においては、
V−RAM15が設けられている。このV−RAM15は、2画面
分以上の記憶領域を有するものであり、ここでは、第8
図に示すように、2画面分の記憶領域を有している。
In order to perform scroll display, in this embodiment,
A V-RAM 15 is provided. The V-RAM 15 has a storage area for two screens or more.
As shown in the figure, it has a storage area for two screens.

シーケンサから画面番号9の表示命令が出されると、
CPU30は画面番号9のデータを画面データ用メモリ14か
ら読み出す。CPU30は、読み出した画面番号9が、制御
画面であることを知り、スクロールを行う1連の画面番
号を記憶する。そして、最初の2画面分をV−RAM15に
記憶し、最初の1画面を表示するように制御する。すな
わち、第8図に示すように、V−RAM15からの読み出し
開始ポインタを0として、画面番号10のデータを表示パ
ネル16側のV−RAMに転送する。
When the display command of screen number 9 is issued from the sequencer,
The CPU 30 reads the data of the screen number 9 from the screen data memory 14. The CPU 30 knows that the read screen number 9 is the control screen, and stores a series of screen numbers for scrolling. Then, the first two screens are stored in the V-RAM 15 and the first one screen is controlled to be displayed. That is, as shown in FIG. 8, the read start pointer from the V-RAM 15 is set to 0, and the data of the screen number 10 is transferred to the V-RAM on the display panel 16 side.

この状態で、第2図に示す「」が押されると、CPU3
0は、第4図のステップS16からS17へと進む。現在は、
グループ画面(スクロール画面)の表示中であるから、
ステップS18を実行する。ステップS18においては、読み
出し開始ポインタが所定数だけ増加される。したがっ
て、表示パネル16側のV−RAMには、第9図に示すよう
な画面番号10のデータと画面番号11のデータの組合せた
ものが転送される。この際の表示は、第7図のようにな
る。なお、図において と示すように、頁数を示すようにしてもよい。
In this state, if "" shown in FIG.
0, the process proceeds from step S 16 of FIG. 4 to S 17. Currently,
Since the group screen (scroll screen) is being displayed,
Step S 18 to run. In step S 18, the read start pointer is increased by a predetermined number. Therefore, a combination of the data of the screen number 10 and the data of the screen number 11 as shown in FIG. 9 is transferred to the V-RAM on the display panel 16 side. The display at this time is as shown in FIG. In the figure , The number of pages may be indicated.

画面番号11から画面番号12へのスクロールは、第8図
の画面No.10データの位置へ画面No.11データを転送し、
第8図の画面No.11データの位置へ画面No.12データを記
憶(転送)し、以下、第8図、第9図で説明したと同様
に行われる。
To scroll from screen number 11 to screen number 12, transfer screen No. 11 data to the position of screen No. 10 data in FIG.
The screen No. 12 data is stored (transferred) to the position of the screen No. 11 data in FIG. 8, and the same operation as described with reference to FIGS. 8 and 9 is performed.

以下、「」を押すごとにスクロールが続けられる。
なお、「」を押せば、ポインタが減算され、逆方向に
スクロールされる。
Hereinafter, scrolling is continued each time "" is pressed.
If "" is pressed, the pointer is decremented and scrolled in the reverse direction.

上記のようにすることにより、多くの情報を表示する
ことが可能となる。これは、特に、異常時等のガイダン
スを詳細に行いたい場合に有効である。
By doing as described above, a lot of information can be displayed. This is particularly effective when it is desired to provide detailed guidance at the time of abnormality or the like.

上記では、画面のスクロールを行ったが、関連した画
面群を「」「」によって切り換えるようにしてもよ
い。例えば、必要なキーを1つの画面に表示しきれない
時などに有効である。そのような画面例を第10図A、
B、Cに示す。このような表示を行う場合も、第6図A
に示すような制御画面を記憶しておく。第6図Aの「送
り指定」の項目を重ね合わせ画面と指定しつおくことに
より、スクロール画面との区別を行えばよい。
In the above description, the screen is scrolled. However, the related screen group may be switched by “” and “”. For example, this is effective when necessary keys cannot be displayed on one screen. Fig. 10A shows an example of such a screen.
B and C are shown. When such a display is performed, FIG.
The control screen shown in FIG. By specifying the item of “feed specification” in FIG. 6A as a superimposition screen, it is sufficient to distinguish the scroll screen from the scroll screen.

この発明による端末装置の他の実施例を、第11図に示
す。この実施例においては、入力装置として透明タッチ
キー18の代わりに、ファンクションキー80を用いてい
る。各ファンクションキー80のキートップには、「F
1」、「F2」、「L」、「R」等の符号が印刷されてい
る。
Another embodiment of the terminal device according to the present invention is shown in FIG. In this embodiment, a function key 80 is used instead of the transparent touch key 18 as an input device. The key top of each function key 80 indicates "F
Symbols such as "1", "F2", "L", "R" are printed.

ファンクションキーを用いる場合の初期画面を、第12
図Aに示す。この図からも明らかなように、各ファンク
ションキー80が、どのような機能を持つキーであるかが
画面上に表示されている。例えば、ファンクションキー
「F1」は始業点検手順に割当てられている。ここで、フ
ァンクションキー「F4」を押したとすると、CPU30は手
動運転の命令であると判断する。そして、シーケンサか
らの指令で、第12図Bに示すような画面表示となる。こ
こでは、ファンクションキー「F1」がクランプの操作に
対応し、「F2」が治具スイングに対応し、「F3」がリフ
タ操作に対応している。また、ファンクションキー
「L」と「R」は、先に「F1」〜「F3」の何れのファン
クションキーが押されたかによって、その機能が異なる
ようになっている。例えば、クランプをONにする場合に
は、ファンクションキー「F1」を押した後ファンクショ
ンキー「R」を押せばよい。
The initial screen when using the function keys is
As shown in FIG. As is clear from this figure, the function of each function key 80 is displayed on the screen. For example, the function key “F1” is assigned to a start-up inspection procedure. Here, if the function key “F4” is pressed, the CPU 30 determines that the instruction is a manual operation instruction. Then, in response to a command from the sequencer, the screen is displayed as shown in FIG. 12B. Here, the function key “F1” corresponds to the clamp operation, “F2” corresponds to the jig swing, and “F3” corresponds to the lifter operation. The function keys "L" and "R" have different functions depending on which of the function keys "F1" to "F3" is pressed first. For example, when turning on the clamp, the function key “R” may be pressed after the function key “F1” is pressed.

以上のように、画面の表示と関連づけられたファンク
ションキー80を用いることにより、キーの物理的な数を
増やすことなく、多種の役割を持つキーを設けることが
できる。
As described above, by using the function keys 80 associated with the display of the screen, keys having various functions can be provided without increasing the physical number of keys.

なお、画面用データメモリ14に画面データを記憶する
際には、端末装置60の前面に設けられたコネクタ32にツ
ールを接続して行う。ツールとしては、例えばパーソナ
ルコンピュータ等を用いる。パーソナルコンピュータ上
で画面用データを作成しておき、そのデータを転送する
ことによって、画面データ用メモリ14に記憶する。この
際、コネクタ32が、前面に設けられているので、ケーブ
ル等の接続作業が容易である。
When screen data is stored in the screen data memory 14, a tool is connected to the connector 32 provided on the front surface of the terminal device 60. As the tool, for example, a personal computer or the like is used. Screen data is created on a personal computer, and the data is transferred to be stored in the screen data memory 14. At this time, since the connector 32 is provided on the front surface, connection work of cables and the like is easy.

なお、上記実施例においては、第1図の機能を実現す
るために、CPU30を用いているが、その一部または全部
をハードロジックとして構成してもよい。
In the above embodiment, the CPU 30 is used to realize the functions shown in FIG. 1, but a part or all of the CPU 30 may be configured as hardware logic.

[発明の効果] 請求項1に係る端末装置は、外部制御機器からの指令
を受取り、該指令に基づいて記憶装置に記憶された操作
キーを含む表示内容を選択して表示装置に表示を行なう
ようにしている。したがって、表示装置は小型であって
も多種類の表示を行うことができ、その状況に応じた適
切な表示ができる。
[Effect of the Invention] A terminal device according to claim 1 receives a command from an external control device, selects a display content including an operation key stored in a storage device based on the command, and performs display on a display device. Like that. Therefore, even if the display device is small, various types of display can be performed, and appropriate display can be performed according to the situation.

また、入力装置からの信号が同じであっても、表示装
置の表示内容により、異なるコードを与えている。した
がって、小さな入力装置によって、多くの指令を外部制
御機器に与えることができる。
Further, even if the signal from the input device is the same, different codes are given depending on the display contents of the display device. Therefore, many commands can be given to the external control device with a small input device.

すなわち、小型でありながら多くの機能を有し、さら
に操作性のよい端末装置を提供することができる。
That is, it is possible to provide a terminal device which has many functions while being small in size, and further has good operability.

請求項2の端末装置においては、画面表示をスクロー
ルさせることにより、より多くの情報を表示することが
できる。
In the terminal device according to the second aspect, more information can be displayed by scrolling the screen display.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の一実施例による端末装置の全体構成
を示す図、 第2図は一実施例による端末装置60の表面を示す図、 第3図は第2図の端末装置60の回路構成を示す図、 第4図はCPU30の動作を示すフローチャート図、 第5図(AないしC)は端末装置60の画面表示を示す
図、 第6図(AないしD)はスクロール画面として記憶され
た画面データを示す図、 第7図はスクロール画面が表示された状態を示す図、 第8図および第9図はスクロール表示の動作を示すため
の図、 第10図(AないしC)は1組の重ね合わせ画面を示す
図、 第11図は他の実施例における端末装置60の表面を示す
図、 第12図(AおよびB)は第11図の実施例における画面表
示を示す図、 第13図は従来の操作盤を示す図である。 10……外部インターフェイス 12……表示制御手段 14……記憶手段 16……表示装置 18……入力装置 20……入力制御手段
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a terminal device according to one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the surface of a terminal device 60 according to one embodiment, FIG. 3 is a circuit diagram of the terminal device 60 in FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the CPU 30, FIG. 5 (A to C) is a diagram showing a screen display of the terminal device 60, and FIG. 6 (A to D) is stored as a scroll screen. FIG. 7 is a diagram showing a state in which a scroll screen is displayed, FIGS. 8 and 9 are diagrams for illustrating the operation of scroll display, and FIGS. FIG. 11 is a diagram showing a set superimposition screen, FIG. 11 is a diagram showing the surface of the terminal device 60 in another embodiment, FIG. 12 (A and B) is a diagram showing a screen display in the embodiment in FIG. FIG. 13 shows a conventional operation panel. 10 external interface 12 display control means 14 storage means 16 display device 18 input device 20 input control means

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】外部制御機器との通信を行なうための外部
インターフェイス、 表示装置に表示すべき内容を記憶する記憶手段、 外部インターフェイスを介して外部制御機器からの指令
を受取り、該指令に基づいて記憶装置に記憶された操作
キーを含む表示内容を選択し、選択された表示内容に応
じた表示信号を表示装置に与える表示制御手段、 任意の情報を画面上の任意の位置に表示することがで
き、表示制御手段からの表示信号に基づいて情報を表示
する表示装置、 表示装置上に設けられ、画面上に表示された操作キーに
対応する位置に対して行なわれた押圧操作に応じた信号
を出力する入力装置、 入力装置からの信号と、表示装置の指令する表示内容と
に基づき、操作された操作キーに該当するコードを作成
し、前記外部インターフェイスを介して前記外部制御機
器に送る入力制御手段、 を備えた端末装置。
An external interface for communicating with an external control device, storage means for storing contents to be displayed on a display device, receiving a command from the external control device via the external interface, and receiving a command from the external control device based on the command. Display control means for selecting display contents including the operation keys stored in the storage device and providing a display signal corresponding to the selected display contents to the display device; and displaying arbitrary information at an arbitrary position on the screen. A display device for displaying information based on a display signal from the display control means, a signal provided on the display device and corresponding to a pressing operation performed on a position corresponding to an operation key displayed on a screen A code corresponding to the operated operation key based on a signal from the input device, a signal from the input device, and a display content instructed by the display device. Input control means for sending to the external controller through the scan, the terminal device provided with a.
【請求項2】請求項1の端末装置において、 現在表示を行おうとする内容を記憶手段から読み出して
一時的に記憶しておくものであって、2画面以上の記憶
領域を有する一時記憶手段を備えており、 表示制御手段は、一時記憶手段の読み出し開始番地を移
動させることにより、画面表示をスクロールさせるよう
にしたものであることを特徴とする端末装置。
2. The terminal device according to claim 1, wherein the contents to be currently displayed are read out from the storage means and temporarily stored, and the temporary storage means having a storage area of two or more screens is provided. A terminal device, wherein the display control means scrolls a screen display by moving a read start address of the temporary storage means.
JP1309751A 1989-11-28 1989-11-28 Terminal device Expired - Lifetime JP2705260B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309751A JP2705260B2 (en) 1989-11-28 1989-11-28 Terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309751A JP2705260B2 (en) 1989-11-28 1989-11-28 Terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169195A JPH03169195A (en) 1991-07-22
JP2705260B2 true JP2705260B2 (en) 1998-01-28

Family

ID=17996853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309751A Expired - Lifetime JP2705260B2 (en) 1989-11-28 1989-11-28 Terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705260B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253087A (en) * 1985-09-02 1987-03-07 Matsushita Electric Works Ltd House supervision controller
JPS62236298A (en) * 1986-03-28 1987-10-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン Remote controller
JPH01265733A (en) * 1988-04-18 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Selective call receiver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253087A (en) * 1985-09-02 1987-03-07 Matsushita Electric Works Ltd House supervision controller
JPS62236298A (en) * 1986-03-28 1987-10-16 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン Remote controller
JPH01265733A (en) * 1988-04-18 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Selective call receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03169195A (en) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8185846B2 (en) Teaching box for use in robot, customization method, and robot system using the same
US4943906A (en) Data setting device for an embroidering machine
JP2002108422A (en) Programmable controller system
JP2705260B2 (en) Terminal device
JP2782864B2 (en) Terminal device
JP2006209381A (en) Control display device, its program, and recording medium
JP4043742B2 (en) Ladder monitor device, program thereof, and recording medium
JP3847665B2 (en) Control program search device and program thereof
JPH0655476A (en) Robot instruction device
JP3153565B2 (en) Terminal for remote control system
JP3153591B2 (en) Terminal for remote control system
JP2606382B2 (en) Operation display panel
JPH01240905A (en) Multicontrol panel
JP4010660B2 (en) Interlock signal output device for press machine and output method thereof
JP5088842B2 (en) Detailed display method when abnormality occurs in motor drive device and motor drive device
JP2538661B2 (en) Programmable operation control device
JP2698715B2 (en) Editing method of sequence program
JP3125900B2 (en) Operation display panel
JP3124790B2 (en) Terminal for remote control system
JPH02297213A (en) Document preparation device
JPH0371207A (en) Numerical controller
JPS61153704A (en) Operating device of numerical control device
JP2008059488A (en) Sequence processing monitoring device
JP2542736Y2 (en) Self-learning system for NC equipment
JPS61228523A (en) Keyboard controlling system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13