JP2685441B2 - 波長可変半導体レーザ - Google Patents

波長可変半導体レーザ

Info

Publication number
JP2685441B2
JP2685441B2 JP62016070A JP1607087A JP2685441B2 JP 2685441 B2 JP2685441 B2 JP 2685441B2 JP 62016070 A JP62016070 A JP 62016070A JP 1607087 A JP1607087 A JP 1607087A JP 2685441 B2 JP2685441 B2 JP 2685441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
electrode
laser
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62016070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185086A (ja
Inventor
信 佐藤
俊明 田中
憲治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62016070A priority Critical patent/JP2685441B2/ja
Publication of JPS63185086A publication Critical patent/JPS63185086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685441B2 publication Critical patent/JP2685441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体発光素子に係り、特に2波長を選択発
振可能なレーザ素子に関する。 〔従来の技術〕 従来半導体レーザはp形およびn形クラツド層の間に
活性層を有する半導体層状構造の表裏面に電極を設け、
膜に垂直な方向に電流を流しレーザ発振をさせていた。
しかしこの構造のレーザは1波長しか発振できない。こ
れに対しジユー・カンタム・エレクトロニクス,第QE11
巻(1975年)第427頁(J.Quantum Electron.,QE11,427
(1975))に示されている深いp形拡散層を有するレー
ザ(TJSレーザ)構造はアプライド フイジツクス レ
ター 第36巻(1980年)第441頁(Appl.Phys.Lett.,36
(6),441(1980))に示されるごとく多波長同時発振
が可能であり、本発明はこのタイプのレーザをさらに発
展させ、2波長のうちの1波長を選択的に発振させ得
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術は多波長を同時発振させるもので波長選
択の機能を有せず、光多重伝送,光デイスクなどの応用
を目的とすれば何ら利点を発揮するものではないことは
明らかである。本発明は電流の経路をゲート電極から印
加した電圧によつて制御し波長選択を可能にすることを
目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的はp−n接合に逆バイアスを印加したときに
発生する空乏層の広がりを利用することにより、つまり
この空乏層領域を制御することによつて電流のオン,オ
フが可能となり、達成される。 第1図は本発明の基本構造を表わしたものであり、Ga
As−AlGaAs半導体を例としている。同図において電極1
8,19の下部に設けた点線領域はZnを不純物として拡散し
たp形領域である。電極19にプラス電位、また電極17に
マイナス電位を印加しp−n接合に順電流を流すとp形
領域20から正孔が、また14のn+−AlGaAsから電子が15の
n-−GaAs層に注入され、電子と正孔の再結合によつてGa
Asのバンドギヤツプに相当した発光が生じ、図面に平行
な方向の共振器によりついにはレーザ発振する(波長〜
830nm)。さらに電極19と17間の電位差を増加すると同
様に13のn−AlGaAsを活性層としたレーザ発振が生じ、
上記15のn-−GaAs層を活性層としたレーザ発振に加え
て、より短波長の光波が得られる。ここで初めにn-−Ga
As層に電流が流れるのはn−AlGaAs(13)に比べバンド
ギヤツプが小さいためであり低電圧ではn-−GaAsに流れ
る。したがつて第1図の構成での要点は活性層15,活性
層13の順でバンドギヤツプが大きくなり、かつクラツド
層である12,14,16はこれらより大きなバンドギヤツプの
材料が必要なことである。 ここで電極18にマイナス電位を加えていくとp−n接
合に逆バイアスが印加されることになり、n-−GaAs層内
に空乏層が形成されマイナス電位とともに空乏層幅が増
大し、ついにはn-−GaAs層全体に拡がるためn-−GaAs活
性層からの発振が停止する。すなわち電極18はゲートの
役割りを果す。このように電極17,18,19の電位を調節す
ることにより、n-−GaAs(15)とn−AlGaAs(13)それ
ぞれを活性層とするレーザ光を選択的に取出すことがで
きる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図を用いて説明する。 Siドープ(キヤリア濃度2×1018/cm3)GaAs基板1
の上にMOCVD(Metalorganic Chemical Vapour Depositi
on)でn+−Al0.4Ga0.6As(Seドープ、キヤリア濃度〜10
19/cm3)12を約1μm、ついでn−Al0.2G0.8As(キヤ
リア濃度2×1016/cm3)13を0.5μm、n+−Al0.4Ga0.6
As14を約1μm、n-−GaAs15を0.5μm、n+−Al0.4Ga
0.6As16を約1μmにて形成した。さらに第1図の点線
領域にZnを拡散してp形領域を形成した後オーミツク電
極を付けてレーザを作製した。p形領域の形成は第1図
のごとく異なる拡散深さを有する三種類の領域をそれぞ
れ拡散時間を変えて形成した。 このレーザにCuのヒートシンクにマウントし電極19と
17間に順方向電流を流したところ、n-−GaAs層を活性層
とした波長0.85μmの発振が電流100mAから始まつた。
この状態で電極18にマイナス電位を印加していつたとこ
ろ電極19と18間の電流が増加し始めるところでこのレー
ザ発振が停止するとともに広い波長幅の弱い発光が始ま
つた。ついで電極19,17間の電圧を増加させたところ波
長0.78μmのレーザ光が得られた。このことから広い波
長幅の弱い発光はn−Al0.2Ga0.8Asを活性層とするLED
発光であることが分かつた。 以上の初期動作で得られた駆動電圧を今度は、一度に
印加し0.85μmのレーザ発振をさせながら、電極18への
マイナス電位を与えるとともに電極19と17間の順電圧増
加を同時に行なつたところ、0.85μmの発光が停止し、
より短波の0.78μmのレーザ光が得られ、同様にして再
び0.85μmの発光に戻すこと、すなわちレーザ光の選択
発振をすることができた。 以上GaAs系材料による実験例を実施例として示したが
本発明はこの材料に限らずより短波長の発光が可能なGa
InP系等他の材料を用いたレーザにも適用できることは
明らかである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の二波長選択発振レーザの構造および実
施例を示した図である。 17,18,19…オーミツク電極、20…Zn拡散p形領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−115282(JP,A) Jpn.J.Appl.Phys.25 [12](1986)p.1957−1958

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.半導体基板と、 該半導体基板上に第1半導体層、該第1半導体層よりバ
    ンドギャップの小さい第2半導体層、該第2半導体層よ
    りバンドギャップの大きい第3半導体層、該第2半導体
    層よりバンドギャップの小さい第4半導体層、並びに該
    第2半導体層よりバンドギャップの大きい第5半導体層
    をこの順に積層してなる第1導電型の積層領域と、 該第5半導体層の上面に離間して形成された第1及び第
    2の電極と、 該半導体基板の下面に形成された第3の電極を有し、 上記積層領域は上記第5半導体層の上記第1の電極が形
    成された面から上記第1半導体層の内部に至る第1部分
    と上記第5半導体層の上記第2の電極が形成された面か
    ら上記第4半導体層の内部に至る第2部分に第2導電型
    の不純物が拡散され、且つ該第1部分と該第2部分は相
    互に離間していることを特徴とする波長可変半導体レー
    ザ。
JP62016070A 1987-01-28 1987-01-28 波長可変半導体レーザ Expired - Lifetime JP2685441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016070A JP2685441B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 波長可変半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016070A JP2685441B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 波長可変半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185086A JPS63185086A (ja) 1988-07-30
JP2685441B2 true JP2685441B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=11906307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016070A Expired - Lifetime JP2685441B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 波長可変半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685441B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360011B1 (de) * 1988-09-22 1994-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Abstimmbarer DFB-Laser
CN115207775B (zh) * 2022-09-15 2023-10-13 日照市艾锐光电科技有限公司 一种基于沟道波导衬底的半导体激光器及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115282A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jpn.J.Appl.Phys.25[12](1986)p.1957−1958

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185086A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084894A (en) Optical semiconductor device
US5936266A (en) Semiconductor devices and methods with tunnel contact hole sources
JP5273516B2 (ja) トンネル接合発光素子
EP1304778A2 (en) Laser diode
JP3095545B2 (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JP2857256B2 (ja) 垂直型半導体レーザ
JPS60216591A (ja) 半導体発光素子
JPS61270885A (ja) 半導体発光素子
US5267255A (en) Array and method of operating a modulated solid state laser array with reduced thermal crosstalk
US4132960A (en) Single longitudinal mode gaas/gaalas double heterostructure laser
JP2685441B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
US4759025A (en) Window structure semiconductor laser
JPS61231788A (ja) 半導体発光素子
JPH118406A (ja) 面発光素子
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
JP3801410B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2508649B2 (ja) 半導体発光装置
JP2941285B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3194292B2 (ja) 半導体レーザ
JP2549182B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3223969B2 (ja) 半導体レーザ
JPS6244713B2 (ja)
JP2529854B2 (ja) 赤外半導体レ−ザ
JPH06350196A (ja) 光半導体素子
JPH10321960A (ja) 半導体発光素子