JP2683761B2 - 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置 - Google Patents

符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置

Info

Publication number
JP2683761B2
JP2683761B2 JP52510095A JP52510095A JP2683761B2 JP 2683761 B2 JP2683761 B2 JP 2683761B2 JP 52510095 A JP52510095 A JP 52510095A JP 52510095 A JP52510095 A JP 52510095A JP 2683761 B2 JP2683761 B2 JP 2683761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received
signals
transfer function
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52510095A
Other languages
English (en)
Inventor
義則 三木
衛 佐和橋
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社
Priority to JP52510095A priority Critical patent/JP2683761B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683761B2 publication Critical patent/JP2683761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は例えば移動通信に適用され、スペクトラム
拡散を用いた符号分割多重信号の受信方法、特に単数ま
たは複数の通信者(利用者)からの、単数または複数の
伝搬路(パス)を経由したM個(Mは2以上の整数)の
信号を受信し、その受信信号を逆拡散符号で逆相関処理
して干渉除去された逆拡散出力を得る受信方法及びその
受信装置に関する。
従来技術 スペクトラム拡散通信の優れた耐干渉性や秘匿性か
ら、さまざまな通信システムにおいてスペクトラム拡散
通信を用いた符号分割多重通信方式(CDMA)の実用のた
めの検討がさかんになりつつある。
CDMA方式の問題点は利用者の所在位置によって中心局
が受信する受信信号の電力が大きく異なる、いわゆる遠
近問題が生じることにある。CDMA方式では、同一の周波
数帯域を複数の利用者が供給するので、通信品質を劣化
させるのは他の利用者からの干渉妨害である。例えば中
心局の近くの利用者と遠くの利用者が同時に通信を行う
場合、中心局では近くの利用者からの信号電力は大きく
受信されるのに対して、遠くの利用者からの信号電力は
小さく受信されることになる。このことは遠くの利用者
と中心局間の通信が、近くの利用者からの干渉を受けて
大きく特性劣化することを意味する。
最近、米国プリンストン大学のRuxandra LupasとSerg
io Verduは、加法性ガウス雑音を受ける2値非同期CDMA
システムに対して、受信信号電力に差があっても各利用
者からの受信信号から送信信号を推定できる線形フィル
タのクラスを明らかにした。このクラスのフィルタを逆
相関フィルタと呼んでいる。この逆相関フィルタは、各
利用者の拡散符号および各受信信号のシンボルの受信時
間差情報を用いて構成され、各受信信号間の相関成分を
除去して互いに直交化する処理を行うことにより、各受
信電力に依存しない送信シンボル推定を可能とする。ま
た、この逆相関フィルタの処理量は、同時利用者数Nに
比例して増大する程度に留まり、著しく増大することは
ない。(R.Lupas and S.Verdu,“Near−Far Resistance
of Multiuser Detectors in Asynchronous Channels",
IEEE Trans.COM.Vol.COM−38,pp.496−508,1990) さて、CDMA方式を移動体通信に用いる場合の特徴とし
て、逆拡散の過程で、複数の伝搬路を経由した信号の合
成信号である受信信号から、それぞれの伝搬路に対応し
た信号を分離できることが挙げられる。すなわち、移動
通信環境では1つの送信局から送信された信号は一般に
複数の電波伝搬路を経由してそれぞれの遅延とフェージ
ングを受けて1つの受信局に到達するが、もしスペクト
ラム拡散後の帯域幅の逆数(=チップレート)が、これ
ら伝搬路の遅延時間差よりも小さければ、逆拡散後には
これら各伝搬路を経由して受信される各信号の遅延時間
に対応したタイミングで相関ピークが現われる(これを
パス分離と呼ぶ)。各信号は独立なフェージング(位相
回転および振幅変動)を受けているから、各々位相回転
を補正した上で合成することによりダイバーシチによる
改善効果が得られる。このことを利用する受信方法はRA
KE受信として知られている。一般にパス数が多いほどダ
イバーシチ利得が得られる。
しかし、この様な逆拡散によるバス分離機能は、以下
のような欠点を有する。即ち、前述の送信電力制御で制
御可能なのは合成受信波の電力であり、伝送路毎の送信
電力制御はできない。このことは、パス分離後の信号に
は依然としてフェージングに起因する変動が残ることを
意味する。パス分離後の信号は全てが同一の希望信号成
分であるにも係わらず、これら個々の受信電力は一定に
なるように制御されないから、これらの相互の干渉(希
望信号の拡散符号の自己相関特性に依存する)によって
RAKE受信Nよるダイバーシティ効果が小さくなる。
更に、他の利用者からの受信信号も複数の伝搬路を経
由して受信されるから、希望信号は、これら他の利用者
の複数の伝搬路を経由したそれぞれの受信信号からの干
渉を独立に受けることになる。上述のように、合成受信
波の電力が一定となるように制御されていても、パス分
離後の信号にはフェージングによる変動が残るから、希
望信号が被る干渉の影響は分離後の信号の変動と同じ速
さで変化することになる。
この欠点を回避する一方法は、各利用者のパス分離後
の各信号成分を独立した干渉波とみなして、上述の逆相
関フィルタを適用することである。即ち、例えば、K人
の利用者が存在して、それらの全てがL個の伝送路を持
つとき、逆拡散によるパス分離後に得られるLK個の信号
を独立の利用者からの信号とみなして、逆相関フィルタ
(このとき、逆相関フィルタの伝達関数はLK×LKの有理
関数行列になる)を構成する。上述のように、逆相関フ
ィルタは各受信信号の電力に差があっても影響を受けな
いから、パス分離後の信号に変動が残っても干渉波の影
響を取り除ける。
ところが、この方法では逆相関フィルタを使っている
ため、上述の文献にもあるように受信信号の逆相関処理
に伴なう雑音強調効果(Noise Enhansment)が避けられ
ないという欠点がある。即ち、受信信号の数(利用者数
K×パス数L)が増加するほど、逆相関フィルタの出力
においてガウス雑音が強調されてしまう。このことは、
移動通信をはじめとする複数伝搬路環境の下でのCDMA通
信に対して逆相関フィルタを適用した場合、雑音強調効
果が利用者数ではなく、全受信信号数に対応して増大す
ること、すなわち同一利用者数に対してパス数が増える
ほど雑音強調効果が高まることを意味する。CDMA方式
は、パス数が多いほどダイバーシチ利得が得られるとい
う利点を持っているが、前述の雑音強調効果により、こ
の効果が打ち消されてしまう。
この欠点に対応するために、各受信信号そのものでは
なく、パスの伝達関数の推定値による重みづけ合成した
後の信号を、逆相関フィルタの入力とする方法が文献S.
Haykin,2′nd Edition of“Adaptive Filter Theory,"P
rentice Hall,pp.477−507,1991に示されている。当該
出願においては、各パスの伝達関数が十分良く推定され
たという仮定の下に、パス数の増加に伴う雑音強調を防
ぐことができることが述べられている。
CDMA方式を移動通信に適用する場合、高速フェージン
グに対する適応能力が不可欠である。例えば、使用する
周波数が2GHz帯、利用者の移動速度が120km/hの場合、
最大ドップラー周波数は約240Hzにもなる。パスの伝達
関数を推定する際、このような高速フェージングに対し
て十分な推定性能が得られなければ、特性は著しく劣化
する。
前述の文献に示されている方式では、送信信号にトレ
ーニング区間を設け、各伝搬路の伝達関数の推定をRLS
アルゴリズム等の遂次推定法を用いて求めるものとして
いる。前記文献の方式の効果を、計算機シミュレーショ
ンにより求めたものを図5に示す。シミュレーションの
条件としては、同時通信者数は5人、逆拡散後のSN比は
10dB、変調はBPSK、非同期通信環境を用いている。横軸
は最大ドップラー周波数fD[Hz]をシンボル送信速度の
逆数T[bits/sec]で正規化した値fDTを表わし、縦軸
は全通信者の平均ビット誤り率を表している。図6に送
信信号のフォーマットを表している。各フレームの先頭
に複数シンボルからなるトレーニング信号11が配置さ
れ、その間に情報データ12が配置されている。各フレー
ムは、トレーニング信号と情報データを合わせてNsシン
ボルからなるものとしている。情報データシンボルにお
いては、シンボルの判定結果を帰還させ、RLSアルゴリ
ズムを用いて遂次的に伝搬路の伝達関数を推定してい
る。
図5において横軸の、fDTは、その値が大きいほど伝
搬路特性の変化が速いこと、すなわちフェージングが高
速であることを意味する。各トレーニング区間の長さは
8シンボル,フレームの長さはNs=32,64,128の3通り
としている。Nsの値が大きいほど、全送信シンボルに占
める情報シンボルの割合が大きいこと、すなわち、情報
の伝送効率が高いことを意味する。fDTが大きくなる
程、誤り率が劣化し、また、情報データ長のトレーニン
グ信号長に対する率が大になる程誤り率が悪くなり、か
つフェージングが高速になるに従って劣化する率が大き
くなっている。実際の通信環境でfD=240Hz,1/T=128Kb
its/secの場合を例にとると、fDT=7.5×10-3程度であ
る。図からわかるように、fDT=7.5×10-3程度でも平均
ビット誤り率は著しく劣化している。このように高速フ
ェージングに対する特性劣化は、遂次推定法の持つ本質
的な欠点であると言える。以上述べたように、RLSアル
ゴリズムなどの遂次推定法を用いて伝搬路の伝達関数を
推定する従来の方法では、実際の移動通信環境で起こり
得る高速フェージングに対してその伝搬路特性の変化に
追随できず、著しく特性が劣化するという欠点があっ
た。
この発明の第1の目的は、通信路の伝搬特性が極めて
速く変化する高速フェージング環境下においても受信特
性の劣化が小さい符号分割多重信号の受信方法及び受信
装置を提供することである。
この発明の第2の目的は、上記第1の目的を達成し、
かつ複数の伝搬路が存在する環境においても雑音強調効
果を受けにくい符号分割多重信号の受信方法及び受信装
置を提供することである。
発明の開示 この発明の第1の観点による受信方法及び装置は、各
利用者から各フレームが送信すべき情報データとその先
頭に付加された少なくとも1シンボルのパイロット信号
からなり、その利用者に割り当てられた拡散符号で拡散
された送信信号を受信し、情報データのシンボルを再生
する符号分割多重信号の受信方法及び装置であり、 拡散符号生成手段によりK人の利用者の拡散符号を生
成し、Kは1又はそれより大の整数であり、 上記拡散符号が与えられ、K人の利用者のそれぞれか
らL個の伝搬路を経て受信される受信拡散信号を、逆拡
散手段によりそれぞれ対応する上記拡散符号で逆拡散し
てKL個の信号成分からなる逆拡散信号ベクトルを出力
し、Lは1又はそれより大の整数であり、 第1逆フィルタ手段により上記逆拡散信号ベクトルを
逆相関フィルタ処理して互いの干渉が除去された信号成
分からなる干渉除去信号ベクトルを出力し、 伝達関数推定手段により複数フレームに渡る一連の上
記干渉除去信号ベクトルに含まれる複数のパイロット信
号を検出し、それら検出されたパイロット信号の受けた
伝達関数から、それらパイロット信号とパイロット信号
の間において各伝搬路の伝達関数をそれぞれ推定し、 これら推定された伝達関数で修正した伝達関数行列に
より、第2逆フィルタ手段で上記逆拡散信号ベクトルに
対して逆相関フィルタ処理することにより互いに干渉除
去され、伝送路歪が除去された受信信号ベクトルを出力
し、 位相補正・合成手段により上記受信信号ベクトルのKL
個の成分に対し、それぞれ位相補正をして各利用者に関
するL個の位相補正された信号を合成し、それによって
K人の上記利用者に対応するK個の受信信号を出力し、 判定手段により上記K個の受信信号をそれぞれレベル
判定してシンボルを決定し、出力する。
この発明の第2の観点の受信方法及び装置は、各利用
者から各フレームが送信すべき情報データとその先頭に
付加された少なくとも1シンボルのパイロット信号から
なり、その利用者に割り当てられた拡散符号で拡散され
た送信信号を受信し、情報データのシンボルを再生する
符号分割多重信号の受信方法及び装置であり、 拡散符号生成手段によりK人の利用者の拡散符号を生
成し、Kは1又はそれより大の整数であり、 上記拡散符号が与えられ、K人の利用者のそれぞれか
らL個の伝搬路を経て受信される受信拡散信号を、逆拡
散手段によりそれぞれ対応する上記拡散符号で逆拡散し
てKL個の信号成分からなる逆拡散信号ベクトルを出力
し、Lは1又はそれより大の整数であり、 逆フィルタ手段により上記逆拡散信号ベクトルを逆相
関フィルタ処理して互いの干渉が除去された信号成分か
らなる干渉除去信号ベクトルを出力し、 伝達関数推定手段により複数フレームに渡る一連の上
記干渉除去信号ベクトルに含まれる複数のパイロット信
号を検出し、それら検出されたパイロット信号の受けた
伝達関数から、それらパイロット信号とパイロット信号
の間において各伝搬路の伝達関数をそれぞれ推定し、 位相補正・重み付け合成手段により上記干渉除去され
た信号ベクトルの成分を上記推定された伝達関数でそれ
ぞれ重み付けし、位相補正して各利用者に付いてのL個
の信号を合成し、それによってK人の上記利用者に対応
するK個の受信信号を出力し、 判定手段により上記K個の受信信号をそれぞれレベル
判定してシンボルを決定し、出力する。
上記第1及び第2の観点の受信方法及び装置におい
て、上記伝達関数推定手段は、各フレームの情報データ
の区間の前後それぞれ予め決めた数のパイロット信号を
それぞれ検出するパイロット検出手段と、上記パイロッ
ト信号の検出されたタイミングにおける伝達関数をそれ
ぞれ計算し、それらの計算された伝達関数から内挿補間
により上記情報データ区間の伝達関数を推定する伝達勝
数内挿補間手段とを含む。
この様に、この発明の受信装置では、伝搬路の伝達関
数の推定値を用いた位相補正および重みづけ合成を行
い、かつ逆相関フィルタを用いて各信号の直交化を行う
符号多重受信装置において、パイロット信号を用いた内
挿補間法による伝達関数推定を行うことを特徴とする。
図面の簡単な説明 図1はこの発明において送信側で作られる符号フォー
マットの例を示す図。
図2はこの発明による受信装置の実施例を示すブロッ
ク図。
図3はこの発明の受信装置の他の実施例を示すブロッ
ク図。
図4はこの発明における平均ピット誤り率と正規化フ
ェージング速度との関係例を示す図。
図5は従来の伝搬路遂次推定法による誤り率特性を示
す図。
図6は図5で使われる送信側信号のフォーマットを示
す図。
発明を実施するための最良の形態 図1に、この発明の符号分割多重信号の受信信号を実
施するための送信側で作られる信号のフォーマットを示
している。送信すべき情報データ21はフレームごとに区
切られ、各フレームの先頭に1又は数シンボルのパイロ
ット信号22が挿入される。パイロット信号22の区間をト
レーニング区間とも呼ぶ。各パイロット信号22は、既知
のシンボル値を持つ。各フレームは、パイロット信号込
みでNシンボルからなるものとしている。
図2は、例えば基地局の受信側の構成を示している。
入力端子31からの受信信号は逆拡散部32で各利用者に対
応する拡散符号C1〜CKでそれぞれ逆拡散されて、各利用
者の各伝搬路に対応する信号に分離され、これら各信号
成分を並べたベクトルzとして出力される。例えば、最
大同時利用者数をKとし、各利用者からの受信信号につ
いて考慮するマルチパス数をLとすると、逆拡散部32は
M=KL個の逆拡散器321〜32Mから構成され、それぞれの
利用者に対応したK個の拡散符号C1〜CKのそれぞれが、
L個のマルチパスのそれぞれの遅延量に対応したタイミ
ングで逆拡散符号生成部30から与えられている。各逆拡
散器は整合フィルタまたはスライディング相関器として
構成することができ、これによってM=KL個の受信信号
成分z1〜zMが分離して得られる。これは通常のRAKE受信
におけるパス分離と同じである。このパス分離された各
信号成分を並べたKL次元の信号ベクトルzはシンボル周
期毎に得られ、逆相関フィルタ33,および逆相関フィル
タ36に供給される。
逆相関フィルタ33は逆拡散器32から供給される各信号
ベクトルzのKL個の成分が同時に入力され、これに対し
て、使用されているK個の拡散符号間の相互相関に起因
するL人の利用者の分離された信号成分間の相互相関成
分(干渉成分)を除去し、KL次元の信号ベクトルz=
(z1,z2,…,zM)を出力する。この相関除去後の各利用
者の各伝搬路ごとの一連の信号成分に対して、M=KL個
のパイロット検出器341〜34Mからなるパイロット検出部
34は、それぞれのパイロット信号の位置を検出する。こ
の検出されたパイロット信号を用いて伝達関数内挿補間
部35は、各利用者の各伝搬路ごとの一連の信号成分に対
して、次のような手順でその伝搬路の伝達関数を推定す
る。
パイロット信号のシンボル値が既知であるので、各利
用者の各パスにおける一連の受信信号成分中の、パイロ
ット検出部34により検出されたパイロット信号部22(図
1参照)をそのシンボル値で除することによって、その
受信信号成分が経由した伝搬路の伝達関数が求められ
る。この発明では、隣接するパイロット22間の情報デー
タ区間21における伝達関数の推定を、その区間の前後そ
れぞれ1つ又は複数フレームのパイロット信号21のタイ
ミングにおける伝搬路の伝達関数の値を用いて、例えば
1次補間(線型補間)や2次補間を用いて推定する(例
えば、三瓶の論文「陸上移動通信用16QAMのフェージン
グひずみ補償方式」電子情報通信学会論文誌B−II,Vo
l.J72−B−II,No.1,pp.7−15を参照)。
例えば、1次補間の場合は、パイロットの既知のシン
ボル値をd、フェージングの推定値をξ、フレーム番号
をkとし、Nkをパイロット信号タイミングとすると、パ
イロット信号タイミングでのフェージングは次式 ξ(Nk)=z(Nk)/d ξ(N[k+1])=z(N[k+1])/d により求められるので、情報データ区間21内の任意のシ
ンボルタイミング(kN+m)におけるフェージングの推
定値は次式 で表される。ただし、m=1,2,…,N−NPであり、NPはパ
イロット信号区間(トレーニング区間)22のシンボル数
である。この様にして内挿補間により推定されたフェー
ジング値は受信信号が経由した伝搬路の伝達関数を表し
ている。
逆相関フィルタ36は伝達関数推定回路35で推定された
伝達関数を用い、逆拡散部32から供給される受信信号ベ
クトルzから、その信号成分z1,z2,……,zM間相互の相
関成分と伝送路歪を除去した受信信号ベクトルを生成す
る。逆相関フィルタ36の伝達関数行列G(Z)は次式 G(z)=〔PHS(z)P〕-1PH (2) で与えられる。但し、は複素共役転置を表す。Pはパ
スの推定伝達関数を利用者ごとに並べた行列で、K人の
利用者がそれぞれLケの伝搬路を持つとき、KL=Mとす
るとM×Kの複素行列となる。例えばL=2の場合、P
は、 となる。但し、Pijは、i番目の利用者のj番目の伝搬
路の推定伝達関数で、この伝搬路のフェージング複素振
幅ξに他ならない。また、式(2)において、S(z)
-1はパス分離後に得られるM=KL個の信号成分z1,……,
zMを独立の利用者からの信号とみなす場合の逆相関フィ
ルタ33の伝達関数と同じであり、M×Mの有理関数行列
になる。逆相関フィルタ36は受信信号ベクトルzに対し
G-1(z)zを演算して、相互相関成分(干渉成分)と
伝送路歪が除去されたKL個の信号成分が得られる。
これらKL個の受信信号はRAK受信の場合と同様に位相
補正・合成部37で各利用者のL個のパスの遅延に対応す
る位相補正を行って信号合成することにより、K個の合
成信号が得られる。その各利用者ごとの合成信号を判定
部38に供給し、レベル判定することにより、各利用者ご
との情報シンボルが再生される。
式(2)の伝達関数行列G(z)の逆z変換である伝
達関数G-1(z)を前記パス分離された各信号成分を並
べたベクトルに対して畳み込み演算を行うことは、各信
号源(利用者)ごとに、複数のパスが存在しても、それ
ぞれ各信号源(利用者)ごとに一つの信号として合成さ
れた信号に対して逆相関フィルタ処理を行うことと数学
的に等価である。従って複数の伝搬路が存在しても、受
信機入力におけるそれらの合成結果が一つの信号とみな
されることになり、この合成後の信号に対して逆相関フ
ィルタが適用され、雑音強調効果は伝搬路の数が利用者
の数と一致している場合と等しくなり、雑音強調効果が
増大することはない。
図3はこの発明による受信装置の第2の実施例を示
し、図2の実施例における対応する部分に同じ参照番号
を付けてあるが、信号の数に応じた複数のブロック構成
は1つのブロックに簡略化して示してある。図2の実施
例では、伝達関数内挿補間部35で求めようとする、受信
パイロット信号22のタイミングでの伝達関数に対する受
信信号成分z1,z2,……,zM間の相互相関の影響を除去す
るため、逆相関フィルタ33が使われているが、逆相関フ
ィルタ36による処理にも同様に受信信号間の相互相関を
除去する処理が含まれている。そこで、図3の実施例で
は、図2における逆相関フィルタ36の受信信号に対する
相互相関の除去処理と伝送路歪の除去処理とを、前者に
ついては逆相関フィルタ33の処理で兼用し、後者につい
ては位相補正・合成部37で実行するように構成し、逆相
関フィルタ36を省略している。即ち、逆相関フィルタ33
からの、相互相関成分が除された受信信号ベクトルz
は、位相補正・重み付け合成部37′に供給される。位相
補正・重み付け合成部37′は、伝達関数内挿補間部35か
ら伝達関数行列Pが与えられ、入力された受信信号ベク
トルの成分z1,z2,……,zMに対しそれぞれの伝送路の伝
達関数値による重み付けを行い、図2の場合と同様にそ
れぞれの伝送路遅延に応じた位相補正を行ってから、各
利用者のL個の受信信号を合成して、K人の利用者に対
するK個の合成信号を出力する。これらK個の合成信号
は判定部38でそれぞれシンボル判定され、K個のシンボ
ルが出力される。
上述の第1及び第2の実施例においてパイロット信号
22としては1個のシンボルを用いたが、複数例えば2〜
3個の連続するシンボルを用いてもよい。パイロット信
号22が複数のシンボルから構成されている場合は、これ
らの受信シンボルタイミングに対応するパイロット信号
をそれぞれ対応する既知のシンボル値でそれぞれ割算
し、その割算結果を平均し、この様な平均値を各パイロ
ット信号22に付いて求め、それらの平均値を用いてフレ
ーム間を補間して伝達関数を推定すればよい。
利用者の移動に伴って、各伝搬路の伝達関数は変動す
る。使用する周波数帯が高いほど、また利用者の移動速
度が大きいほど、変動の速度は大きくなる。このような
環境においても、この発明の通信方法によれば、パイロ
ット信号22の間隔を適切に設定することにより、追随性
を上げることができる。
上述において、利用者数が1の場合、また1つの利用
者について伝搬路の数が1ずつであっても適用可能であ
る。またこの発明の適用範囲は移動通信のみならず、他
の通信においても適用できる。
以上述べたように、この発明を用いることにより、従
来提案されている伝搬路遂次推定法を用いた逆相関フィ
ルタが適用できないような高速フェージング環境下での
符号分割多重送受信が可能となる。
図4に、計算機シミュレーションによる、この発明の
特性を示す。シミュレーションの条件としては、同時利
用者数は5人、逆拡散後のSN比は10dB,変調はBPSK,非同
期通信環境を用いている。フレームの長さはN=4,8及
び16シンボルの3通りであり、各フレームのパイロット
区間(トレーニング区間)の長さは1シンボルとしてい
る。これは、全送信シンボルに占める情報シンボルの割
合で比べると、図5のNs=32,64及び128にそれぞれ対応
している。横軸は最大ドップラー周波数fD〔Hz〕をシン
ボル送信速度の逆数T〔bits/sec〕で正規化した値fDT
を表わし、縦軸は全利用者の平均ビット誤り率を表わし
ている。この発明の特性を示す図4を伝搬路遂次推定法
の特性を示す図5と比較すると、全体の傾向はほぼ同一
であるが、fDTの同一値に対し、この発明のほうが平均
ビット誤り率は2桁近くも小さく、この発明が優れてい
ることを示している。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各フレームが送信すべき情報データとその
    先頭に付加された少なくとも1シンボルのパイロット信
    号からなり、その利用者に割り当てられた拡散符号で拡
    散された送信信号を各利用者から受信し、情報データの
    シンボルを再生する符号分割多重信号の受信方法であ
    り、以下のステップを含む: (a)受信側でK人の利用者のそれぞれからL個の伝搬
    路を経て受信される受信拡散信号を、それぞれ対応する
    拡散符号で逆拡散してKL個の信号成分からなる逆拡散信
    号ベクトルを得、K及びLはそれぞれ1又はそれより大
    の整数であり、 (b)上記逆拡散信号ベクトルを逆相関フィルタ処理し
    て互いの干渉が除去された信号成分からなる干渉除去信
    号ベクトルを得、 (c)複数フレームに渡る一連の上記干渉除去信号ベク
    トルに含まれる複数のパイロット信号を検出し、それら
    検出されたパイロット信号の受けた伝達関数から、それ
    らパイロット信号とパイロット信号の間において各伝搬
    路の伝達関数をそれぞれ推定し、 (d)これら推定された伝達関数を用いて修正した伝達
    関数行列により、上記逆拡散信号ベクトルに対して逆相
    関フィルタ処理することにより互いに干渉除去され、伝
    送路歪が除去された受信信号ベクトルを得、 (e)上記受信信号ベクトルのKL個の成分に対し、それ
    ぞれ位相補正をして各利用者に関するL個の位相補正さ
    れた信号を合成し、それによってK人の上記利用者に対
    応するK個の受信信号を出力し、 (f)上記K個の受信信号をそれぞれレベル判定してシ
    ンボルを決定し、出力する。
  2. 【請求項2】各フレームが送信すべき情報データとその
    先頭に付加された少なくとも1シンボルのパイロット信
    号からなり、その利用者に割り当てられた拡散符号で拡
    散された送信信号を各利用者から受信し、情報データの
    シンボルを再生する符号分割多重信号の受信方法であ
    り、以下のステップを含む: (a)受信側でK人の利用者のそれぞれからL個の伝搬
    路を経て受信される受信信号を、それぞれ対応する拡散
    符号で逆拡散してKL個の信号成分からなる逆拡散信号ベ
    クトルを得、K及びLはそれぞれ1又はそれより大の整
    数であり、 (b)上記逆拡散信号ベクトルを逆相関フィルタ処理し
    て互いの干渉が除去された信号成分からなる干渉除去信
    号ベクトルを得、 (c)複数フレームに渡る一連の上記干渉除去信号ベク
    トルに含まれる複数のパイロット信号を検出し、それら
    検出されたパイロット信号の受けた伝達関数から、それ
    らパイロット信号とパイロット信号の間において各伝搬
    路の伝達関数をそれぞれ推定し、 (d)上記干渉除去された信号ベクトルの成分を上記推
    定された伝達関数でそれぞれ重み付けし、位相補正して
    各利用者に付いてのL個の信号を合成し、それによって
    K人の上記利用者に対応するK個の受信信号を出力し、 (e)上記K個の受信信号をそれぞれレベル判定してシ
    ンボルを決定し、出力する。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の方法において、上
    記ステップ(c)は、各フレームの情報データの区間の
    前後それぞれ予め決めた数のパイロット信号をそれぞれ
    検出し、上記パイロット信号の検出されたタイミングに
    おける伝達関数をそれぞれ計算し、それらの計算された
    伝達関数から内挿補間により上記情報データ区間の伝達
    関数を推定するステップを含む。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の方法において、各上記パ
    イロット信号は既知の複数シンボルからなり、上記パイ
    ロット信号を上記既知のシンボル値でそれぞれ割算して
    伝達関数を求め、それらの伝達関数の平均値を上記パイ
    ロット信号における伝達関数とする。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の方法において、上記予め
    決めたパイロット信号の数は各フレームの上記情報デー
    タの区間の前後それぞれ1個であり、1次内挿補間によ
    り上記情報データ区間の伝達関数を推定する。
  6. 【請求項6】各利用者から各フレームが送信すべき情報
    データとその先頭に付加された少なくとも1シンボルの
    パイロット信号からなり、その利用者に割り当てられた
    拡散符号で拡散された送信信号を受信し、情報データの
    シンボルを再生する符号分割多重信号の受信装置であ
    り、以下を含む: K人の利用者の拡散符号を生成する拡散符号生成手段
    と、Kは1又はそれより大の整数であり、 上記拡散符号が与えられ、K人の利用者のそれぞれから
    L個の伝搬路を経て受信される受信拡散信号を、それぞ
    れ対応する上記拡散符号で逆拡散してKL個の信号成分か
    らなる逆拡散信号ベクトルを出力する逆拡散手段と、L
    は1又はそれより大の整数であり、 上記逆拡散信号ベクトルを逆相関フィルタ処理して互い
    の干渉が除去された信号成分からなる干渉除去信号ベク
    トルを出力する第1逆フィルタ手段と、 複数フレームに渡る一連の上記干渉除去信号ベクトルに
    含まれる複数のパイロット信号を検出し、それら検出さ
    れたパイロット信号の受けた伝達関数から、それらパイ
    ロット信号とパイロット信号の間において各伝搬路の伝
    達関数をそれぞれ推定する伝達関数推定手段と、 これら推定された伝達関数を用いて修正した伝達関数行
    列により、上記逆拡散信号ベクトルに対して逆相関フィ
    ルタ処理することにより互いに干渉除去され、伝送路歪
    が除去された受信信号ベクトルを出力する第2逆フィル
    タ手段と、 上記受信信号ベクトルのKL個の成分に対し、それぞれ位
    相補正をして各利用者に関するL個の位相補正された信
    号を合成し、それによってK人の上記利用者に対応する
    K個の受信信号を出力する位相補正・合成手段と、 上記K個の受信信号をそれぞれレベル判定してシンボル
    を決定し、出力する判定手段。
  7. 【請求項7】各利用者から各フレームが送信すべき情報
    データとその先頭に付加された少なくとも1シンボルの
    パイロット信号からなり、その利用者に割り当てられた
    拡散符号で拡散された送信信号を受信し、情報データの
    シンボルを再生する符号分割多重信号の受信装置であ
    り、以下を含む: K人の利用者の拡散符号を生成する拡散符号生成手段
    と、Kは1又はそれより大の整数であり、 上記拡散符号が与えられ、K人の利用者のそれぞれから
    L個の伝搬路を経て受信される受信拡散信号を、それぞ
    れ対応する上記拡散符号で逆拡散してKL個の信号成分か
    らなる逆拡散信号ベクトルを出力する逆拡散手段と、L
    は1又はそれより大の整数であり、 上記逆拡散信号ベクトルを逆相関フィルタ処理して互い
    の干渉が除去された信号成分からなる干渉除去信号ベク
    トルを出力する逆フィルタ手段と、 複数フレームに渡る一連の上記干渉除去信号ベクトルに
    含まれる複数のパイロット信号を検出し、それら検出さ
    れたパイロット信号の受けた伝達関数から、それらパイ
    ロット信号とパイロット信号の間において各伝搬路の伝
    達関数をそれぞれ推定する伝達関数推定手段と、 上記干渉除去された信号ベクトルの成分を上記推定され
    た伝達関数でそれぞれ重み付けし、位相補正して各利用
    者に付いてのL個の信号を合成し、それによってK人の
    上記利用者に対応するK個の受信信号を出力する位相補
    正・重み付け合成手段と、 上記K個の受信信号をそれぞれレベル判定してシンボル
    を決定し、出力する判定手段。
  8. 【請求項8】請求項6又は7に記載の受信装置におい
    て、上記伝達関数推定手段は、各フレームの情報データ
    の区間の前後それぞれ予め決めた数のパイロット信号を
    それぞれ検出するパイロット検出手段と、上記パイロッ
    ト信号の検出されたタイミングにおける伝達関数をそれ
    ぞれ計算し、それらの計算された伝達関数から内挿補間
    により上記情報データ区間の伝達関数を推定する伝達関
    数内挿補間手段とを含む。
JP52510095A 1994-06-23 1995-06-20 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置 Expired - Lifetime JP2683761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52510095A JP2683761B2 (ja) 1994-06-23 1995-06-20 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183394 1994-06-23
JP6-141833 1994-06-23
JP52510095A JP2683761B2 (ja) 1994-06-23 1995-06-20 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2683761B2 true JP2683761B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26474000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52510095A Expired - Lifetime JP2683761B2 (ja) 1994-06-23 1995-06-20 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683761B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658047B1 (en) Adaptive channel equalizer
JP5059776B2 (ja) 無線通信のための準線形干渉消去
JP3893151B2 (ja) 多重アクセスディジタル伝送装置と無線基地局およびそのような装置に用いるための受信機
US5724378A (en) CDMA multiuser receiver and method
EP1022862B1 (en) Computationally parsimonious forward link receiver for DS-CDMA systems and method for same
EP0721264B1 (en) Method and device for receiving code-division multiplex signal
EP1966899B1 (en) Interference cancellation using power estimation and tracking for wireless communication
US6721293B1 (en) Unsupervised adaptive chip separation filter for CDMA terminal
JP3159378B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
EP2162994B1 (en) Efficient method for forming and sharing impairment covariance matrix
US8781043B2 (en) Successive equalization and cancellation and successive mini multi-user detection for wireless communication
WO1996042146A1 (fr) Demodulateur amdc
EP1118165A2 (en) Method and apparatus for interference cancellation in a rake receiver
JP2004519959A (ja) パイロットシーケンスを有する同期ds−cdmaシステムの適応チップイコライザ
JP2000115131A (ja) Cdma通信用受信装置および伝搬路推定装置
EP1605601B1 (en) Interference eliminating apparatus and method
EP1304815A2 (en) A code division multiple access downlink receiver
EP1605602B1 (en) Interference reduction apparatus and method
Heikkila et al. Space-time equalization using conjugate-gradient algorithm in WCDMA downlink
JP2683761B2 (ja) 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置
EP1157474A1 (en) Unsupervised adaptive chip separation filter for cdma terminal
JPH0964846A (ja) Cdmaマルチユーザ受信装置および方法
JP3243775B2 (ja) 符号分割多重信号受信装置
KR0168708B1 (ko) 부호분할 다중신호의 수신방법 및 그 수신장치
JP4048530B2 (ja) 干渉抑圧cdma受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term