JP2680610B2 - Communication device - Google Patents

Communication device

Info

Publication number
JP2680610B2
JP2680610B2 JP63153457A JP15345788A JP2680610B2 JP 2680610 B2 JP2680610 B2 JP 2680610B2 JP 63153457 A JP63153457 A JP 63153457A JP 15345788 A JP15345788 A JP 15345788A JP 2680610 B2 JP2680610 B2 JP 2680610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
signal
data communication
detecting
dialing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63153457A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01320848A (en
Inventor
雄治 黒澤
久男 寺島
慎吾 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63153457A priority Critical patent/JP2680610B2/en
Priority to US07/367,671 priority patent/US5018189A/en
Publication of JPH01320848A publication Critical patent/JPH01320848A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2680610B2 publication Critical patent/JP2680610B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に電話機とこの電話機と一体化
または併設された所定データ通信方式のデータ通信装置
から構成された通信装置に関するものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a communication device, and more particularly to a communication device including a telephone and a data communication device of a predetermined data communication system integrated with or attached to the telephone. .

[従来の技術] 上記のような通信装置、たとえば、電話機とファクシ
ミリ装置が一体化または併設される装置においては、2
つの装置の回線制御部の機能が共有化されていることが
多い。
[Prior Art] In a communication device as described above, for example, a device in which a telephone and a facsimile device are integrated or installed together, 2
The function of the line controller of one device is often shared.

このため、発呼は常に電話機のダイヤル(プッシュボ
タン)を用いて行ない、相手局との回線接続後、ファク
シミリ通信を行なう場合には所定の操作手段、たとえば
スタートボタンを押下する。着呼の場合には、まず電話
機のハンドセットをオフフックし、相手局が音声端末で
あればそのまま通話を行ない、ファクシミリ装置の信号
音を認知したら、スタートボタンを押下してファクシミ
リ通信を開始させる。
Therefore, the call is always made by using the dial (push button) of the telephone, and when facsimile communication is performed after the line connection with the partner station, a predetermined operation means such as a start button is pressed. In the case of an incoming call, first, the handset of the telephone is off-hook, and if the partner station is a voice terminal, the call is continued as it is. When the signal tone of the facsimile is recognized, the start button is pressed to start the facsimile communication.

[発明が解決しようとする課題] つまり、従来ではスタートボタン押下が行われるとす
ぐに電話機からファクシミリ装置へ回線を切り換えるた
め、回線がつながったことをオペレータが確認した後初
めてスタートボタンを押すようにしなければならず、特
に発呼時に次のような欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] In other words, in the related art, since the line is switched from the telephone to the facsimile device as soon as the start button is pressed, the start button should be pressed only after the operator confirms that the line is connected. In particular, there were the following drawbacks when making a call.

(1)スタートキー押下というオペレータの操作が必
要。
(1) It is necessary for the operator to press the start key.

(2)オペレータは、ダイヤリング終了、すなわちダイ
ヤル信号が全て送出されるまで待ってスタートキーを押
下しなければならず、特にパルスダイヤル方式の場合に
はこの待ち時間が長い。
(2) The operator has to press the start key after waiting for the end of dialing, that is, until all dial signals are transmitted, and this waiting time is long especially in the case of the pulse dial method.

本発明の課題は以上の問題を解決し、面倒な操作を必
要とせず自動的に通信を開始できるようにすることであ
る。
An object of the present invention is to solve the above problems and enable communication to be started automatically without requiring a troublesome operation.

[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、 ワンタッチダイヤル機能を有する電話機と回線が接続
される通信装置において、 データ通信を行なうためのデータ通信手段と、 前記データ通信手段に通信するデータがセットされて
いるか否かを検出する第1の検出手段と、 前記回線を前記電話機または前記データ通信手段に選
択的に接続する切換手段と、 前記電話機のワンタッチダイヤルキーの操作を検出す
る第2の検出手段と、 前記電話機内のダイヤラーからスピーチネットワーク
回路に出力されるダイヤル信号をミュートするための信
号の状態を検出するためのフォトカプラを含み、前記フ
ォトカプラの受光素子の信号に基づいて前記ミュート信
号の状態を検出する第3の検出手段と、 前記第2の検出手段による前記ワンタッチダイヤルキ
ーの操作の検出、及び前記第3の検出手段による前記ミ
ュート信号の状態検出に従って、前記電話機のワンタッ
チダイヤルキーの操作によるダイヤリング動作が実行さ
れたことを判別し、その判別結果及び前記第1検出手段
による検出に基づいて、前記切換手段に前記回線を前記
データ通信手段に接続させ、データ通信を開始させる制
御手段とを有する構成を採用した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, in the present invention, a data communication means for performing data communication in a communication device to which a line having a one-touch dial function is connected, First detecting means for detecting whether or not data to be communicated to the data communication means is set, switching means for selectively connecting the line to the telephone or the data communication means, and one-touch dial of the telephone A second detecting means for detecting an operation of a key; and a photo coupler for detecting a state of a signal for muting a dial signal output from the dialer in the telephone to the speech network circuit. Third detecting means for detecting a state of the mute signal based on a signal of a light receiving element, and the second detecting means. According to the detection of the operation of the one-touch dial key by the output means and the detection of the state of the mute signal by the third detection means, it is determined that the dialing operation by the operation of the one-touch dial key of the telephone is executed, and Based on the determination result and the detection by the first detection means, the switching means is connected to the data communication means, and the control means for starting the data communication is adopted.

[作用] 以上の構成によれば、電話機内のダイヤラーからスピ
ーチネットワーク回路に出力されるダイヤル信号をミュ
ートするための信号をフォトカプラを用いて検出し、前
記ミュート信号の状態に従って、前記電話機からダイヤ
リング動作が実行されたことを判別するとともに、前記
ミュート信号の状態検出に加えて、電話機のワンタッチ
ダイヤルキーの操作の検出も行い、これらの検出に従っ
て、電話機のワンタッチダイヤルキーによるダイヤル操
作によるダイヤリング動作が実行されたことを判別し、
その判別結果と装置に通信のためのデータがセットされ
ているか否かの検出に基づいて、回線を電話機からデー
タ通信手段に自動的に切り換えてデータ通信を行なうこ
とができる。
[Operation] According to the above configuration, the signal for muting the dial signal output from the dialer in the telephone to the speech network circuit is detected by using the photocoupler, and the dialing from the telephone is performed according to the state of the mute signal. In addition to determining that the ring operation has been performed, in addition to detecting the status of the mute signal, it also detects the operation of the one-touch dial key of the telephone, and according to these detections, dialing by the dial operation of the one-touch dial key of the telephone. Determine that the action was performed,
Based on the determination result and whether or not data for communication is set in the device, the line can be automatically switched from the telephone to the data communication means for data communication.

[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples shown in the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

図中のCPU1はマイクロプロセッサなどから構成される
もので、ROM2に記憶されているプログラムに従ってファ
クシミリ装置全体、すなわち、RAM3、不揮発性RAM4、キ
ャラクタジェネレータ(CG)5、記憶部6、読取部7、
モデム部8、網制御ユニット(NCU)9、操作部12、表
示部13、選択信号送出部14を制御するものである。
A CPU 1 in the figure is composed of a microprocessor or the like, and according to a program stored in a ROM 2, the entire facsimile apparatus, that is, RAM 3, non-volatile RAM 4, character generator (CG) 5, storage unit 6, reading unit 7,
The modem unit 8, the network control unit (NCU) 9, the operation unit 12, the display unit 13, and the selection signal transmission unit 14 are controlled.

RAM3は読取部7によって読み取られた2値化画像デー
タ、または記録部6に記録される2値化画像データを格
納し、モデム8によって変調された信号をNCU9を介して
電話回線10に出力される2値化画像データを格納するも
のである。
The RAM 3 stores the binary image data read by the reading unit 7 or the binary image data recorded in the recording unit 6, and the signal modulated by the modem 8 is output to the telephone line 10 via the NCU 9. It stores the binary image data.

また、RAM3は電話回線10から入力されたアナログ波形
をNCU9およびモデム8を介して復調し、その2値化デー
タを格納するものである。
The RAM 3 demodulates an analog waveform input from the telephone line 10 via the NCU 9 and the modem 8, and stores the binary data.

不揮発性RAM4は、ファクシミリ装置の電源が遮断され
た状態にあっても、保存しておくべきデータを確実に格
納するものである。また、不揮発性RAM4は操作部12を介
して相手先名称と相手先電話番号とを対応して登録して
おく登録手段の1つである。
The non-volatile RAM 4 surely stores data to be saved even when the power of the facsimile machine is cut off. The non-volatile RAM 4 is one of registration means for registering the destination name and the destination telephone number in correspondence with each other via the operation unit 12.

そしてROM2に記憶されているプログラムに基づいて、
CPU1は入力された相手先電話番号に応じた相手先名称を
相手受信機に送信する送信手段としての機能を有する。
And based on the program stored in ROM2,
The CPU 1 has a function as a transmission means for transmitting a destination name corresponding to the input destination telephone number to the destination receiver.

CG5はJISコード、ASCIIコードなどのキャラクタを格
納するROMであり、CPU1の制御に基づいて必要に応じ
て、2バイトのデータによって所定コードに対応するキ
ャラクタデータを取り出すものである。
CG5 is a ROM that stores characters such as JIS code and ASCII code, and takes out character data corresponding to a predetermined code by 2-byte data as needed under the control of the CPU1.

記録部6はDMAコントローラ、サブCPU、サーマルヘッ
ド、TTLロジックICなどから構成され、CPU1の制御によ
ってRAM3に格納されている記録データを取り出し、ハー
ドコピーとして記録出力するものである。
The recording unit 6 is composed of a DMA controller, a sub CPU, a thermal head, a TTL logic IC, etc., and takes out the recording data stored in the RAM 3 under the control of the CPU 1 and outputs it as a hard copy.

読取部7はDMAコントローラ、サブCPU、イメージセン
サ、TTLロジックICなどから構成され、CPU1の制御に基
づいてCCDを利用して読み取ったデータを2値化し、そ
の2値化データを順次RAM3に送るものである。なお、読
取部7に対する原稿の装填状態は、原稿の搬送路に設け
られたフォトセンサなどによる原稿センサにより検出で
きるようになっている。原稿検出信号はCPU1に入力され
る。
The reading unit 7 is composed of a DMA controller, a sub CPU, an image sensor, a TTL logic IC, etc., binarizes the data read by using the CCD under the control of the CPU 1, and sends the binarized data to the RAM 3 sequentially. It is a thing. It should be noted that the loading state of the document on the reading unit 7 can be detected by a document sensor such as a photo sensor provided in the document transport path. The original detection signal is input to CPU1.

モデム8はG3、G2、G1、FMモデムと、これらモデムに
接続されたクロック発生回路などから構成され、CPU1の
制御に基づいてRAM3に格納されている送信データを変調
し、NCU9を介して電話回線10に出力するものである。さ
らに、モデム8は電話回線10のアナログ信号をNCU9を介
して導入し、これを変調して2値化したデータをRAM3に
格納する。
The modem 8 is composed of a G3, G2, G1, FM modem and a clock generation circuit connected to these modems, and modulates the transmission data stored in the RAM3 under the control of the CPU1 and calls through the NCU9. It is output to the line 10. Further, the modem 8 introduces an analog signal of the telephone line 10 through the NCU 9 and stores the modulated and binarized data in the RAM 3.

NCU9は、CPU1の制御によって電話回線をモデム8また
は電話機11のいずれかに切り換えて接続するものであ
る。
The NCU 9 switches the telephone line to either the modem 8 or the telephone 11 under the control of the CPU 1 and connects the telephone line.

電話機11はファクシミリ装置と一体化された電話機
で、ダイヤル操作部分は下記の操作部12として一体化さ
れている。具体的には電話機11はハンドセットおよびス
ピーチネットワーク、ダイヤラ、テンキーないしワンタ
ッチキーなどから構成されている。
The telephone 11 is a telephone that is integrated with a facsimile machine, and the dial operation portion is integrated as an operation unit 12 described below. Specifically, the telephone 11 is composed of a handset, a speech network, a dialer, a ten-key pad or a one-touch key.

操作部12は、画像送信、受信などをスタートさせるキ
ーと、送受信時におけるファイン、標準、自動受信など
の操作モードを指定するモード選択キーと、ダイヤリン
グ用のテンキーなどから構成されるものである。なお、
CPU1はこれらのキーの押下状態を検出し、その状態に応
じて上記各部を制御する。
The operation unit 12 includes a key for starting image transmission and reception, a mode selection key for specifying an operation mode such as fine, standard, and automatic reception during transmission and reception, and a numeric keypad for dialing. . In addition,
The CPU 1 detects the pressed state of these keys, and controls the above-described units according to the detected state.

表示部13は16桁の表示を行う液晶表示器であり、CPU1
の制御によって所定の文字などを表示するものである。
The display unit 13 is a liquid crystal display for displaying a 16-digit number.
The predetermined characters are displayed under the control of.

第2図は第1図の装置の回線制御部の構造を示してい
る。
FIG. 2 shows the structure of the line controller of the apparatus shown in FIG.

第2図において符号10は上記の電話回線で、CMLリレ
ー22に接続される。CMLリレー22は、2線の回線10を電
話機のフックスイッチ28またはファクシミリ側(図の破
線内部)のいずれかに接続する。
In FIG. 2, reference numeral 10 is the above telephone line, which is connected to the CML relay 22. The CML relay 22 connects the two-wire line 10 to either the hook switch 28 of the telephone or the facsimile side (inside the broken line in the figure).

CMLリレー22以降の線路には、フックスイッチ28とと
もにファクシミリ装置側の呼出信号検出回路27が接続さ
れている。呼出信号検出回路27は交換機からの呼び出し
信号を検出するもので、フォトカプラなどを用いて構成
される。呼び出し信号検出出力はCPU1に入力される。
A call signal detection circuit 27 on the side of the facsimile machine is connected to a line after the CML relay 22 together with a hook switch 28. The call signal detection circuit 27 detects a call signal from the exchange and is configured by using a photo coupler or the like. The call signal detection output is input to CPU1.

モデム8は、2線の送受信信号を4線に分離するハイ
ブリッド回路などからなる変換回路23を介してCMLリレ
ー22に接続されている。
The modem 8 is connected to the CML relay 22 via a conversion circuit 23 including a hybrid circuit that separates a transmission / reception signal of 2 lines into 4 lines.

ハンドセット(不図示)により制御されるフックスイ
ッチ28にはスピーチネットワーク29を介してダイヤラ30
が接続されている。ダイヤラ30はダイヤリング手段とし
てのテンキーないしワンタッチキー31により制御され
る。スイッチ32およびCMLリレー22はCPU1によって制御
される。
A dial switch 30 is connected to a hook switch 28 controlled by a handset (not shown) via a speech network 29.
Is connected. The dialer 30 is controlled by a ten-key or one-touch key 31 as a dialing means. The switch 32 and the CML relay 22 are controlled by the CPU 1.

スピーチネットワーク29、ダイヤラ30の制御状態は、
CPU1により検出できるように構成するが、そのための構
成を第3図に示す。
The control states of the speech network 29 and dialer 30 are
The configuration is such that it can be detected by the CPU 1, and a configuration therefor is shown in FIG.

第3図において、スピーチネットワーク29は線路の極
性を保証するためのブリッジダイオード55を介してフッ
クスイッチ28側の線路に接続されている。ダイオード出
力の+側は電源電圧に、また−側は装置の接地電位に接
続してある。ダイヤラ30は公知のICなどから構成され、
パルス信号ないしDTMF(多周波ダイヤルトーン)信号の
いずれかの回線に適したダイヤル信号を出力できるよう
になっている。
In FIG. 3, the speech network 29 is connected to the line on the hook switch 28 side via a bridge diode 55 for ensuring the polarity of the line. The + side of the diode output is connected to the power supply voltage, and the − side is connected to the ground potential of the device. The dialer 30 is composed of a known IC,
A dial signal suitable for either a pulse signal or a DTMF (multi-frequency dial tone) signal can be output.

ダイヤラ30は、スピーチネットワーク29に対してミュ
ート信号TMUTE、またはPMUTE(いずれも負論理能動)を
出力し、ダイヤリング信号がスピーチネットワーク29に
接続されたハンドセット側に出力されないようにミュー
トさせる機能を有する。本実施例のダイヤラ30では、ミ
ュート信号TMUTEは第4図に示すようにパルス信号ない
しDTMF信号によるダイヤル信号が出力されている期間ロ
ーレベルになる。ここでは利用していないが、ミュート
信号PMUTEも同様にいずれのダイヤル方式でもダイヤル
信号の出力期間のあいだ同じローレベルの信号を出力す
る。
The dialer 30 has a function of outputting a mute signal TMUTE or PMUTE (both negative logic active) to the speech network 29 and muting so that the dialing signal is not output to the handset side connected to the speech network 29. . In the dialer 30 of this embodiment, the mute signal TMUTE is at a low level while the dial signal based on the pulse signal or the DTMF signal is being output, as shown in FIG. Although not used here, the mute signal PMUTE also outputs the same low level signal during the dial signal output period in any dial method.

ミュート信号TMUTEはゲート(トランジスタ)50を介
して論理を反転させてスピーチネットワーク29に入力さ
れる。従って、スピーチネットワーク29はミュート入力
がハイレベルの場合にミュート動作を行なう。
The mute signal TMUTE is inverted in logic via the gate (transistor) 50 and input to the speech network 29. Therefore, the speech network 29 performs the mute operation when the mute input is at the high level.

ゲート50のコレクタ側にはフォトカプラのLED51aが挿
入されており、絶縁状態でファクシミリ装置側にミュー
ト信号TMUTEの状態を報知する。すなわち、このフォト
カプラのフォトトランジスタ51bのコレクタ、エミッタ
は抵抗を介して電源電圧(+5V)と接地電位に接続さ
れ、エミッタ側の電位がトランジスタ52のベースに入力
される。トランジスタ52のコレクタ電位はCPU1のバスに
接続された入出力ポート53に入力される。従って、CPU1
は入出力ポート53を介してミュート信号の状態を知り、
電話機側でダイヤリングが行なわれているかどうかを識
別できる。
An LED 51a of a photocoupler is inserted on the collector side of the gate 50, and informs the state of the mute signal TMUTE to the facsimile machine side in an insulated state. That is, the collector and emitter of the phototransistor 51b of this photocoupler are connected to the power supply voltage (+ 5V) and the ground potential via the resistor, and the potential on the emitter side is input to the base of the transistor 52. The collector potential of the transistor 52 is input to the input / output port 53 connected to the bus of the CPU1. Therefore, CPU1
Knows the status of the mute signal via the I / O port 53,
It is possible to identify whether or not dialing is being performed on the telephone side.

次に、以上の構成における動作について説明する。 Next, the operation in the above configuration will be described.

オペレータは、音声通信、ないしファクシミリ通信の
ため、発呼を行なう場合には、電話機のテンキーまたは
ワンタッチキー31を用いてダイヤリング操作を行なう。
テンキーまたはワンタッチキー31は、不図示のスイッチ
などによるパルス信号ないしDTMF信号のいずれを用いる
かのモード設定に応じたダイヤル信号を出力する。この
際、ダイヤラ30は制御信号であるPMUTE、TMUTE信号をス
ピーチネットワークへ出力するが、このうちミュート信
号TMUTEは第4図のようにダイヤル信号に同期してロー
レベルになる。このミュート信号の状態は第3図のフォ
トカプラ、トランジスタ52を介してCPU1により検出でき
る。
When making a call for voice communication or facsimile communication, the operator performs a dialing operation using the ten-key or one-touch key 31 of the telephone.
The ten-key pad or the one-touch key 31 outputs a dial signal according to a mode setting which uses a pulse signal or a DTMF signal by a switch (not shown). At this time, the dialer 30 outputs PMUTE and TMUTE signals which are control signals to the speech network. Among them, the mute signal TMUTE becomes low level in synchronization with the dial signal as shown in FIG. The state of this mute signal can be detected by the CPU 1 through the photocoupler and transistor 52 shown in FIG.

そこでCPU1はダイヤリング動作を検出し、しかも読取
部7に送信すべき原稿が装填されている場合には、スタ
ートキーの操作などを検出することなく、CMLリレー22
をファクシミリ装置側に切り換え、ファクシミリ通信を
開始させる。
Therefore, the CPU 1 detects the dialing operation, and when the document to be transmitted is loaded in the reading unit 7, the CML relay 22 does not detect the operation of the start key.
Is switched to the facsimile device side, and facsimile communication is started.

次に以上の動作を第5図を参照して説明する。第5図
は第1図のCPU1が実行するROM2に記憶された制御プログ
ラムの制御手順を示している。この手順を開始させる場
合、CPU1はCMLリレー22をフックスイッチ28側に接続さ
せているものとする。
Next, the above operation will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows the control procedure of the control program stored in the ROM 2 executed by the CPU 1 of FIG. When starting this procedure, it is assumed that the CPU 1 connects the CML relay 22 to the hook switch 28 side.

第5図のステップS1において、ファクシミリ装置のCP
U1は、まずミュート信号TMUTEの有無を検出する。ダイ
ヤリングが行なわれると、第3図のフォトカプラのLED5
1aの発光が停止し、これによりフォトトランジスタ51b
を介してトランジスタ52が遮断され、入出力ポート53に
ハイレベルのダイヤリング検出信号が入力される。
In step S1 in FIG. 5, the CP of the facsimile machine
U1 first detects the presence or absence of the mute signal TMUTE. When dialing is performed, LED 5 of the photocoupler in Fig. 3
The light emission of 1a stops, which causes the phototransistor 51b.
The transistor 52 is cut off via the, and a high level dialing detection signal is input to the input / output port 53.

ミュート信号TMUTEがあるとステップS2に進んでミュ
ート信号がなくなるのを待つ。ミュート信号TMUTEがな
くなるとステップS3でソフトウエアなどから構成したタ
イマに10秒をセットし、これをスタートさせる。
If there is a mute signal TMUTE, the process proceeds to step S2 and waits until the mute signal disappears. When the mute signal TMUTE disappears, in step S3 a timer composed of software etc. is set for 10 seconds and started.

ステップS4では、ミュート信号TMUTEが継続している
かどうかを判定する。ミュート信号が継続しており、ダ
イヤル信号が送出状態にあればステップS2に戻る。ミュ
ート信号が消勢するとステップS5に移行し、ステップS3
でスタートさせたタイマのタイムアウトを判定する。10
秒が経過していなければステップS4に戻る。つまり、ダ
イヤリング終了後、10秒待ってからステップS6に移行す
る。
In step S4, it is determined whether or not the mute signal TMUTE continues. If the mute signal is continuing and the dial signal is in the sending state, the process returns to step S2. When the mute signal is turned off, the process proceeds to step S5, and step S3
Determine the timeout of the timer started in. Ten
If the second has not elapsed, the process returns to step S4. That is, after the dialing is completed, wait 10 seconds and then move to step S6.

ステップS6では原稿の有無を検知する。原稿の有無は
読取部7に設けられた原稿センサにより行なう。原稿が
装填されていなければ、通常の電話機としての使用であ
るためCMLリレー22の接続を変更せず(フックスイッチ2
8側に接続)、ステップS1に戻る。
In step S6, the presence or absence of a document is detected. The presence / absence of a document is determined by a document sensor provided in the reading unit 7. If no document is loaded, the connection of CML relay 22 is not changed because it is used as a normal telephone (hook switch 2
8 side), return to step S1.

一方、原稿があれば第2図のCMLリレー22をファクシ
ミリ装置側へ切り換え、ステップS7に移行して送信動作
を行う。すなわち、読取部7による原稿の読み取り、符
号化を行ない、モデム8を介して送信する動作を行な
う。
On the other hand, if there is a document, the CML relay 22 shown in FIG. 2 is switched to the facsimile machine side, and the process proceeds to step S7 to perform the transmission operation. In other words, the reading unit 7 reads and encodes the original and transmits it via the modem 8.

なお、ダイヤリングに用いられる電話番号データは、
テンキー(31)から入力されるか、ワンタッチキー操作
や短縮ダイヤル操作が行なわれた場合には不揮発性RAM4
またはダイヤラ30に内蔵されたメモリに記憶された対応
する電話番号データが使用される。
The telephone number data used for dialing is
Non-volatile RAM 4 when input from the numeric keypad (31) or when one-touch key operation or speed dial operation is performed
Alternatively, the corresponding telephone number data stored in the memory built in dialer 30 is used.

以上のようにして、テンキーないしワンタッチキー31
により通常のダイヤリング、ワンタッチダイヤルを行な
うだけで、送信すべき原稿が読取部7に装填されていれ
ば自動的にファクシミリ画像送信を行なうことができ
る。
As described above, numeric keypad or one-touch key 31
Thus, by only performing normal dialing and one-touch dialing, if the original to be transmitted is loaded in the reading unit 7, facsimile image transmission can be automatically performed.

また、本実施例によれば、ダイヤラ30のミュート信号
を検出するフォトカプラおよびその周辺回路を従来構成
に追加するだけでよいのでコストアップを生じることが
ない。
Further, according to the present embodiment, it is only necessary to add the photocoupler for detecting the mute signal of the dialer 30 and its peripheral circuit to the conventional configuration, so that the cost does not increase.

以上の実施例では、テンキーおよびワンタッチキーの
いずれの操作によっても同じ制御が行なわれるが、ダイ
ヤル操作に使用されるキーに応じて制御を換えることも
できる。
In the above embodiment, the same control is performed by operating either the numeric keypad or the one-touch key, but the control can be changed depending on the key used for dial operation.

たとえば、第3図のテンキー/ワンタッチキー31のう
ちワンタッチキーのみに第6図に示すように2重接点回
路31aを設け、ワンタッチキーが押下された場合のみ入
出力ポート53に検出信号が入力されるように構成する。
これにより、CPU1はワンタッチキーを用いてダイヤリン
グが行なわれたかどうかを検出できる。ワンタッチキー
の押下信号は前記実施例と同様にダイヤラ30に入力され
る。2重接点回路31aはワンタッチキーの接点回路を追
加することにより容易に構成できる。
For example, of the ten-key / one-touch keys 31 of FIG. 3, only one-touch key is provided with the double contact circuit 31a as shown in FIG. 6, and the detection signal is input to the input / output port 53 only when the one-touch key is pressed. To configure.
As a result, the CPU 1 can detect whether dialing has been performed using the one-touch key. The push-down signal of the one-touch key is input to the dialer 30 as in the above embodiment. The double contact circuit 31a can be easily constructed by adding a contact circuit for a one-touch key.

そして、第7図に示すように第5図のフローチャート
を変更する。つまり、ステップS1に先立ちステップS1′
において、2重接点回路31aを介してワンタッチキーに
よるダイヤルかどうかを判定し、ワンタッチキーによる
ダイヤリングが行なわれた場合のみ、第5図と同じステ
ップS1以降の処理を行なう。
Then, as shown in FIG. 7, the flowchart of FIG. 5 is modified. That is, prior to step S1, step S1 ′
In step S2, it is determined whether the dial is a one-touch key via the double contact circuit 31a, and only when dialing is performed using the one-touch key, the same processes from step S1 as in FIG. 5 are performed.

このような処理により、ワンタッチキーによるダイヤ
リングの場合のみ上記の原稿検出およびダイヤリング検
出に基づくファクシミリ通信の起動を行なうことができ
る。テンキーによる直接ダイヤリング、あるいは短縮ダ
イヤル操作の場合には、自動的なファクシミリ通信の起
動を行なわない。従って、相手局が1本の回線を電話機
とファクシミリ装置に共用しており、操作者、ファクシ
ミリ装置のいずれが応答するかわからないような場合に
はテンキー操作により通常の発呼動作を行ない、相手局
がファクシミリ装置とわかっている場合にはワンタッチ
キーを用いて自動的にファクシミリ通信を開始させるこ
とができる。
By such processing, it is possible to activate the facsimile communication based on the above-mentioned document detection and dialing detection only in the case of dialing with a one-touch key. In the case of direct dialing with a numeric keypad or speed dial operation, automatic facsimile communication is not started. Therefore, when the partner station shares one line with the telephone and the facsimile machine and it is unclear which one of the operator and the facsimile machine answers, the normal call operation is performed by the ten-key operation. If the device is known as a facsimile machine, the one-touch key can be used to automatically start facsimile communication.

また、以上ではファクシミリ装置を例示したが、その
他のデータ通信装置と電話機を組み合わせる場合でも同
様の制御が可能であるのはいうまでもない。その場合、
データ送信状態の検出は、送信すべきデータを格納した
フロッピーディスクの装填、ソフトウエアの実行状態な
ど種々の制御あるいは動作状態を介して検出できる。
In addition, although the facsimile device has been exemplified above, it goes without saying that the same control can be performed even when a telephone is combined with another data communication device. In that case,
The data transmission state can be detected through various control or operation states such as loading of a floppy disk storing data to be transmitted and software execution state.

また、以上では、データ通信装置と電話機が一体化さ
れる場合を示したが、これらが別体で互いに近傍に併設
される場合であっても同様の技術を実施できる。
Further, in the above, the case where the data communication device and the telephone are integrated has been described, but the same technique can be implemented even when these are separately provided adjacent to each other.

[発明の効果] 以上から明らかなように本発明によれば、電話機内の
ダイヤラーからスピーチネットワーク回路に出力される
ダイヤル信号をミュートするための信号をフォトカプラ
を用いて検出し、前記ミュート信号の状態に従って、前
記電話機からダイヤリング動作が実行されたことを判別
するとともに、前記ミュート信号の状態検出に加えて、
電話機のワンタッチダイヤルキーの操作の検出も行い、
これらの検出に従って、電話機のワンタッチダイヤルキ
ーによるダイヤル操作によるダイヤリング動作が実行さ
れたことを判別し、その判別結果と装置に通信のための
データがセットされているか否かの検出に基づいて、回
線を電話機からデータ通信手段に自動的に切り換えてデ
ータ通信を行なうようにしているので、電話機からのダ
イヤリング動作を検出するための構成を、トランス等を
用いるものに比べて簡単安価にすることができ、さら
に、電話のワンタッチダイヤルキーによるダイヤリング
動作が行われ、かつデータ通信手段に通信用のデータが
セットされている場合に、回線を電話機からデータ通信
に切り換えてデータ通信を開始するようにしたので、電
話機のテンキー等によるダイヤリング時には、通常の通
話を行うことができ、電話機のワンタッチタイヤルキー
によるダイヤリング時には、データ通信に自動的に切換
えるというように、電話機を有効に活用することがで
き、しかも、装置に実際に通信するデータがセットされ
ていないのに、データ通信処理に移行してしまい、結果
としてエラー終了してしまうという無駄な動作を防止す
ることができ、簡単な操作により自動的に通信を行なえ
る優れた通信装置を提供することができる。
[Effects of the Invention] As is apparent from the above, according to the present invention, a signal for muting a dial signal output from a dialer in a telephone to a speech network circuit is detected by using a photocoupler, and the mute signal of the mute signal is detected. According to the state, in addition to determining that the dialing operation has been performed from the telephone, in addition to detecting the state of the mute signal,
It also detects the operation of one-touch dial keys on the telephone,
According to these detections, it is determined that the dialing operation by the dial operation by the one-touch dial key of the telephone is executed, and based on the determination result and whether or not the data for communication is set in the device, Since the line is automatically switched from the telephone to the data communication means to perform the data communication, the structure for detecting the dialing operation from the telephone should be simpler and cheaper than the one using a transformer or the like. In addition, when the dialing operation by the one-touch dial key of the telephone is performed and the data for communication is set in the data communication means, the line is switched from the telephone to the data communication and the data communication is started. This allows you to make normal calls when dialing with the numeric keypad of the telephone. When dialing with the one-touch tire key of the telephone, the telephone can be effectively used, such as automatically switching to data communication, and data communication is not set in the device, but data communication It is possible to prevent a wasteful operation that shifts to the processing and ends in error as a result, and it is possible to provide an excellent communication device that can automatically perform communication by a simple operation.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
すブロック図、第2図は第1図の回線接続部の回路図、
第3図は第2図のダイヤリング回路周辺の構成を詳細に
示した回路図、第4図はダイヤラが出力するミュート信
号のタイミングチャート図、第5図は第1図のCPUによ
る制御手順を示すフローチャート図、第6図は第3図の
構成の変形例を示した回路図、第7図は第6図の構成に
おける制御手順を示したフローチャート図である。 1……CPU、2……ROM 5……CG、8……モデム 10……電話回線 11……電話機、12……操作部 13……表示部、22……CMLリレー 25……トランス、26……フィルタアンプ 27……呼出信号検出回路 28……フックスイッチ 29……スピーチネットワーク 30……ダイヤラ 31……テンキーないしワンタッチキー 31a……2重接点回路 TMUTE……ミュート信号
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus adopting the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram of a line connection unit shown in FIG. 1,
FIG. 3 is a circuit diagram showing in detail the configuration around the dialing circuit of FIG. 2, FIG. 4 is a timing chart of the mute signal output by the dialer, and FIG. 5 is a control procedure by the CPU of FIG. FIG. 6 is a circuit diagram showing a modified example of the configuration of FIG. 3, and FIG. 7 is a flowchart diagram showing a control procedure in the configuration of FIG. 1 …… CPU, 2 …… ROM 5 …… CG, 8 …… Modem 10 …… Telephone line 11 …… Telephone, 12 …… Operating section 13 …… Display section, 22 …… CML relay 25 …… Transformer, 26 ...... Filter amplifier 27 …… Call signal detection circuit 28 …… Hook switch 29 …… Speech network 30 …… Dialer 31 …… Numeric key or one-touch key 31a …… Double contact circuit TMUTE …… Mute signal

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ワンタッチダイヤル機能を有する電話機と
回線が接続される通信装置において、 データ通信を行なうためのデータ通信手段と、 前記データ通信手段に通信するデータがセットされてい
るか否かを検出する第1の検出手段と、 前記回線を前記電話機または前記データ通信手段に選択
的に接続する切換手段と、 前記電話機のワンタッチダイヤルキーの操作を検出する
第2の検出手段と、 前記電話機内のダイヤラーからスピーチネットワーク回
路に出力されるダイヤル信号をミュートするための信号
の状態を検出するためのフォトカプラを含み、前記フォ
トカプラの受光素子の信号に基づいて前記ミュート信号
の状態を検出する第3の検出手段と、 前記第2の検出手段による前記ワンタッチダイヤルキー
の操作の検出、及び前記第3の検出手段による前記ミュ
ート信号の状態検出に従って、前記電話機のワンタッチ
ダイヤルキーの操作によるダイヤリング動作が実行され
たことを判別し、その判別結果及び前記第1検出手段に
よる検出に基づいて、前記切換手段に前記回線を前記デ
ータ通信手段に接続させ、データ通信を開始させる制御
手段とを有することを特徴とする通信装置。
1. A communication device in which a line is connected to a telephone having a one-touch dialing function, and it is detected whether data communication means for performing data communication and data to be communicated in the data communication means are set. A first detecting means; a switching means for selectively connecting the line to the telephone or the data communication means; a second detecting means for detecting an operation of a one-touch dial key of the telephone; and a dialer in the telephone. A third step of detecting a state of the mute signal based on a signal of a light receiving element of the photocoupler, the photocoupler including a photocoupler for detecting a state of a signal for muting a dial signal output from a speech network circuit to the speech network circuit. Detecting means for detecting the operation of the one-touch dial key by the second detecting means; It is determined that the dialing operation by the operation of the one-touch dial key of the telephone is executed according to the state detection of the mute signal by the detection means, and the switching is performed based on the determination result and the detection by the first detection means. A communication means for connecting the line to the data communication means to start data communication.
JP63153457A 1988-06-23 1988-06-23 Communication device Expired - Lifetime JP2680610B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153457A JP2680610B2 (en) 1988-06-23 1988-06-23 Communication device
US07/367,671 US5018189A (en) 1988-06-23 1989-06-19 Communication apparatus with telephone and data communication capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63153457A JP2680610B2 (en) 1988-06-23 1988-06-23 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320848A JPH01320848A (en) 1989-12-26
JP2680610B2 true JP2680610B2 (en) 1997-11-19

Family

ID=15562977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63153457A Expired - Lifetime JP2680610B2 (en) 1988-06-23 1988-06-23 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680610B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132458A (en) * 1983-12-20 1985-07-15 Sanyo Electric Co Ltd Facsimile device
JPS6238664A (en) * 1985-08-14 1987-02-19 Canon Inc Image transmitter
JPS6278948A (en) * 1985-10-02 1987-04-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Facsimile equipment
JPS6380680A (en) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc Communication equipment
JPS63151166A (en) * 1986-12-15 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Key telephone system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132458A (en) * 1983-12-20 1985-07-15 Sanyo Electric Co Ltd Facsimile device
JPS6238664A (en) * 1985-08-14 1987-02-19 Canon Inc Image transmitter
JPS6278948A (en) * 1985-10-02 1987-04-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Facsimile equipment
JPS6380680A (en) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc Communication equipment
JPS63151166A (en) * 1986-12-15 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Key telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01320848A (en) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018189A (en) Communication apparatus with telephone and data communication capability
US5444771A (en) Facsimile machine having answering function
JP2680610B2 (en) Communication device
JP2680836B2 (en) Communication device
JP2811025B2 (en) Composite image communication device
KR100194458B1 (en) How to relay fax messages by remote command
JP2925178B2 (en) Data communication device
JP3055364B2 (en) Facsimile machine
JP3208973B2 (en) Facsimile machine
JP2976740B2 (en) Communication terminal device
JP2605564B2 (en) Facsimile machine
JPH0423563A (en) Facsimile equipment
KR950003483B1 (en) Automatic communication control method for fax
JPH01320847A (en) Communication equipment
JPS63200663A (en) Data communication equipment
JP2637444B2 (en) Communications system
KR100256611B1 (en) Apparatus for automatic answering in a facsimile apparatus with base set connected to pstn and in communication with the pstn by radio transmission with the base set and control method employed therein
JP2810404B2 (en) Data communication device
JP3117235B2 (en) Facsimile apparatus and control method thereof
JPS63222568A (en) Communication system equipment
JPH04243371A (en) Facsimile equipment
JPH05292212A (en) Dialing device and communication equipment
JPS62256571A (en) Facsimile equipment
JPH05344263A (en) Facsimile equipment
JPH08111723A (en) Facsimile equipment equipped with automatic answering telephone function

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term