JP2679611B2 - 多重通信システム - Google Patents

多重通信システム

Info

Publication number
JP2679611B2
JP2679611B2 JP6027362A JP2736294A JP2679611B2 JP 2679611 B2 JP2679611 B2 JP 2679611B2 JP 6027362 A JP6027362 A JP 6027362A JP 2736294 A JP2736294 A JP 2736294A JP 2679611 B2 JP2679611 B2 JP 2679611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
terminal device
information
intra
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6027362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07221726A (ja
Inventor
晃 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6027362A priority Critical patent/JP2679611B2/ja
Publication of JPH07221726A publication Critical patent/JPH07221726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679611B2 publication Critical patent/JP2679611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多重通信システムに係
り、特に子局に接続されている端末装置に呼が生起した
場合にのみ、親局と子局間に通話路を割り当てるデマン
ド・アサイメント方式による制御を行う通信システムが
交換機を介して複数接続された、多方向の多重通信シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一又は二以上の端末装置が接
続されている子局と、この子局が複数接続されている一
の親局とより構成されており、端末装置に呼が生起した
場合にのみ、親局と子局間に通話路を割り当てるデマン
ド・アサイメント方式による通話路割当制御手段により
発呼端末装置と通話相手先端末装置との間で通話路を確
立させる多方向の多重通信システムが知られている(特
開昭63−33020号公報)。
【0003】図5は上記の従来の多重通信システムの原
理構成を示すブロック図、図6はこの従来の多重通信シ
ステムの動作を模式的に説明するタイムチャート、図7
はこの従来の多重通信システムの一例の構成図を示す。
図5において、子局2が発呼端末装置Aから同じ子局に
接続されている端末装置Bへの発呼を検出すると、情報
伝送路6を介して親局1へ通話路割当情報を通知する。
親局1はこれにより情報伝送路6を介して通話路割当情
報を子局2へ送出すると、子局2がこれを受けて割当通
話路7を使用して親局1へ通話相手先情報を通知する。
【0004】親局1は通話相手先情報からその通話相手
先端末装置が、発呼端末装置Aと同じ子局2に接続され
ている通話相手先端末装置Bであることを検出すると、
子局2へ局内接続情報を割当通話路7を介して送出す
る。これにより、子局2は局内接続手段により発呼端末
装置Aと通話相手先端末装置Bとを接続し、これらの間
の通話を親局1を通さないで子局2内のバイパス通話路
を介して可能とする。
【0005】このことについて、更に図6及び図7と共
に説明する。図7において、1aは親局、2a、2bは
それぞれ子局、3a、4a、5aはそれぞれ子局2aに
接続されている端末装置、3b、4b、5bはそれぞれ
子局2bに接続されている端末装置、6a、6bはそれ
ぞれ親局1aと子局2aと2bとの間に接続され、各子
局に共通に使用される情報伝送路、7a及び7bは親局
1aと発呼端末装置が接続されている子局及び通話相手
先端末装置が接続されている子局との間に接続される割
当通話路である。
【0006】また、親局1aは通話路割当要求情報検出
手段8、通話路割当制御手段9、通話チャンネル(1番
〜n番)10、通話路割当情報送出手段11、通話相手
先接続情報検出手段12、局内接続判定手段13、局内
接続情報送出手段14、局内接続完了情報検出手段1
5、終話情報検出手段16、局内接続解除情報送出手段
17を有する。一方、子局2a、2bのそれぞれは、発
呼検出手段18a、18bと、通話路割当要求情報送出
手段19a、19bと、通話相手先接続情報送出手段2
0a、20bと、終話情報送出手段21a、21bと、
局内接続/解除情報検出手段22a、22bと、局内接
続手段23a、23bと、局内接続完了情報送出手段2
4a、24bとを有している。
【0007】かかる構成の多重通信システムにおいて、
端末装置3aが発呼端末装置A、端末装置4aが通話相
手先端末装置Bである場合、子局2aは発呼検出手段1
8aにより端末装置3aからの発呼を検出すると、通話
路割当要求情報送出手段19aにより図6(A)に示す
ように、情報伝送路6aを介して親局1aへ通話割当要
求情報aを送出する。
【0008】親局1aは通話路割当要求情報検出手段8
により上記の通話割当要求情報aを検出すると、通話路
割当制御手段9により子局2aとの間に割当通話路7a
を設定し、n個の通話チャンネル10の中から未使用の
通話チャンネル(例えば、通話チャンネル1番)を割り
当て、通話路割当情報送出手段11により情報伝送路6
aを介して子局2aに図6(A)に示すように通話路割
当情報bを返送する。
【0009】子局2aはこの通話路割当情報bを受信す
ると、通話相手先接続情報送出手段20aにより、割り
当てられた割当通話路7aの通話チャンネル1番を介し
て図6(B)に示すように、通話相手先接続情報cを親
局1aへ送出する。親局1aはその通話相手先接続情報
検出手段12により通話相手先接続情報cを検出し、局
内接続判定手段13により通話相手先の端末装置4aが
接続されている子局2aが、発呼端末装置3aが接続さ
れている子局2aと同一であると判定し、局内接続情報
送出手段14により生成した局内接続情報を、図6
(B)にdで示す如く割当通話路7aを介して子局2a
へ送出する。
【0010】子局2aはその局内接続/解除情報検出手
段22aにより局内接続情報dを検出すると、局内接続
手段23aにより端末装置3aと4aとの間を直接接続
するバイパス通話路を図6(D)にhで模式的に示す如
く設定する。これにより、端末装置3aと4aは、親局
1aを介さずに通話が可能となる。子局2aは局内接続
完了情報を局内接続完了情報送出手段24aにより生成
して図6(B)にeで示すように割当通話路7aを介し
て親局1aへ送出する。
【0011】親局1aは局内接続完了情報検出手段15
により局内接続完了情報eを検出すると、通話路割当制
御手段9により子局2aとの間に設定されている割当通
話路7aの割り当てを解除する。その後、端末装置3a
と4aとの間の通話が終了すると、子局2aは端末装置
3a又は4aの終話を検出し、終話情報送出手段21a
により情報通話路6aを介して図6(A)にfで示すよ
うに終話情報を親局1aへ送出する。
【0012】親局1aは終話情報検出手段16により終
話情報fを検出すると、子局2aにおいて接続されてい
るバイパス通話路の局内接続を解除するために、局内接
続解除情報送出手段17により局内接続解除情報を図6
(A)にgで示すように、情報伝送路6aを介して子局
2aへ送出する。これにより、子局2aは局内接続手段
23aにより接続されている端末装置3aと4aとの間
の前記バイパス通話路を接続解除する。
【0013】このように、上記の従来の多重通信システ
ムによれば、発呼端末装置と通話相手先端末装置とが同
一子局に接続されている場合、親局1aを介さないで通
話が行われるため、親局1aと子局2a又は2b間の通
話チャンネルが通話中占有されることはなくなり、通話
チャンネルの利用効率を高めることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の多重通信
システムは公衆回線に接続されて使用されることが多
く、ひとつの親局と複数の子局と子局に接続された一又
は二以上の端末装置とよりなる従来の多重通信システム
が複数、公衆回線を介して一台の交換機に接続されるこ
とがある。すなわち、例えば図8に示すように、親局1
aと子局2a及び2bと端末装置3a〜5a及び3b〜
5bとよりなる第1の従来の多重通信システムと、親局
1bと子局2c及び2dと端末装置3c〜5c及び3d
〜5dとよりなる第2の従来の多重通信システムとが、
公衆回線26a、26bをそれぞれ介して交換機25に
共通に接続されている複合多重通信システムが従来構成
されることがある。
【0015】しかるに、上記のシステムにおいて、例え
ば子局2aに接続されている端末装置3aを発呼端末装
置とし、子局2cに接続されている端末装置4cを通話
相手先端末装置とすると、親局1a及び1bは共に子局
の管理方法や制御方法が全く同一であるため、それぞれ
端末装置の接続先が自局の子局か他局の子局かを判別す
ることができず、それぞれが自局の第1の子局2a、2
cに接続されている端末装置3aと4a、3cと4cと
の通話であると誤って判定し、親局1a側では子局2a
の局内接続を設定し、親局1b側では子局2cの局内接
続を設定していまい、その結果、端末装置3aと4aの
間、端末装置3cと4cの間をそれぞれ誤接続してしま
う。
【0016】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
親局に発呼端末装置と通話相手先端末装置とが自局の子
局に接続されているか他局の子局に接続されているかを
判別する自他局判別手段を設け誤接続を防止し得る多重
通信システムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では各々複数の端末装置が接続
された複数の子局が一つの親局に接続されたシステムで
あって、発呼端末装置と通話相手先端末装置とがそれぞ
れ同一子局に接続されていることが親局の局内接続判定
手段により判定されたときは、親局の制御に基づき発呼
端末装置と通話相手先端末装置とがそれぞれ接続されて
いる子局の局内接続手段により、子局を介して発呼端末
装置と通話相手先端末装置との間にバイパス通話路を設
定させる多重通信システムにおいて、親局は局内接続判
定手段により発呼端末装置と通話相手先端末装置とがそ
れぞれ同一子局に接続されていることを判定したとき
に、親局に割り当てられた自他局判別情報を上位装置へ
送出すると共に、上位装置から入力された自他局判別情
報が自局が送出した自他局判別情報かどうかを判別する
自他局判別手段を具備し、自他局判別手段に入力された
自他局判別情報が自局が送出した自他局判別情報である
と判別したときにのみ、前記子局の局内接続手段によ
り、前記発呼端末装置と通話相手先端末装置との間にバ
イパス通話路を設定させるよう構成したものである。
【0018】また、請求項2記載の発明では、各々複数
の端末装置が接続された複数の子局が一つの親局に接続
されたシステムが複数、同一の交換機にそれぞれ公衆回
線を介して共通に接続された多重通信システムであっ
て、親局へ通話路割り当てを要求する手段と、通話相手
先接続情報を親局へ通知する手段と、局内接続手段とを
少なくとも子局に有し、通話路割り当て要求のあった子
局に対して通話路割当情報を前記情報伝送路を介して通
知する手段と、発呼端末装置と通話相手先端末装置とが
それぞれ同一子局に接続されていることを判定する局内
接続判定手段と、発呼端末装置と通話相手先端末装置と
がそれぞれ自局に接続されているか否かを判別して親局
に割り当てられた自他局判別情報を公衆回線を介して交
換機へ送出すると共に、交換機を介して入力された自他
局判別情報が自局が送出した自他局判別情報かどうかを
判別する自他局判別手段と、入力された自他局判別情報
が自局が送出した自他局判別情報であると判別したとき
にのみ、発呼端末装置と通話相手先端末装置との間にバ
イパス通話路を設定させるように局内接続手段を制御す
る制御手段とを少なくとも親局に有する構成としたもの
である。
【0019】
【作用】図1は本発明の原理構成を示すブロック図で、
図5と同一構成部分には同一符号を付してある。図1に
おいて、親局31は局内接続判定手段32により発呼端
末装置Aと通話相手先端末装置Bとがそれぞれ同一子局
2に接続されていることを判定したときは、自他局判別
手段33により親局31に割り当てられた自他局判別情
報を上位装置へ送出する。また、自他局判別手段33
は、上位装置から入力された自他局判別情報が自局が送
出した自他局判別情報かどうかを判別し、自局が送出し
た自他局判別情報であると判別したときにのみ、子局2
の局内接続手段23により、発呼端末装置Aと通話相手
先端末装置Bとの間にバイパス通話路を設定させる。
【0020】従って、各々複数の端末装置が接続された
複数の子局が一つの親局に接続されたシステムが複数シ
ステム上記の上位装置に共通に接続されている多重シス
テムに本発明を適用した場合、親局は発呼端末装置と通
話相手先端末装置とが接続された子局が自システムの子
局か他システムの子局かを判別することができる。
【0021】また、請求項2記載の発明では、各々複数
の端末装置が接続された複数の子局が一つの親局に接続
されたシステムが複数、同一の交換機にそれぞれ公衆回
線を介して共通に接続された多重通信システムにおい
て、親局は発呼端末装置と通話相手先端末装置とが接続
された子局が自システムの子局か他システムの子局かを
判別することができる。
【0022】更に、請求項3記載の発明では、バイパス
通話路を設定した後、子局の局内接続完了情報送出手段
により前記情報伝送路又は割当伝送路を介して親局へ局
内接続完了情報を送出すると、親局はこの局内接続完了
情報の入力を検出した時に、子局に割り当てた割当通話
路を解除するようにしているため、親局を介さないで発
呼端末装置と通話相手先端末装置との間で通話ができ
る。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
2は本発明の多重通信システムの一実施例の構成図、図
3は本発明の多重通信システムの動作を模式的に説明す
るタイムチャートを示す。両図中、図6及び図7と同一
構成部分には同一符号を付してある。
【0024】図2において、31aは親局、2a、2b
はそれぞれ子局、3a、4a、5aはそれぞれ子局2a
に接続されている端末装置、3b、4b、5bはそれぞ
れ子局2bに接続されている端末装置、6a、6bはそ
れぞれ親局1aと子局2aと2bとの間に接続され、各
子局に共通に使用される情報伝送路、7a及び7bは親
局1aと発呼端末装置が接続されている子局及び通話相
手先端末装置が接続されている子局との間に接続される
割当通話路、35aは公衆回線である。
【0025】本実施例は親局31aの構成に特徴を有
し、子局2a、2bの構成は図7に示した従来装置と同
様である。親局31aは従来装置と同様に、通話路割当
要求情報検出手段8、通話路割当制御手段9、通話チャ
ンネル(1番〜n番)10、通話路割当情報送出手段1
1、通話相手先接続情報検出手段12、局内接続判定手
段13、局内接続情報送出手段14、局内接続完了情報
検出手段15、終話情報検出手段16及び局内接続解除
情報送出手段17を有し、更に従来と異なり自他局判別
手段33aを有する。自他局判別手段33aは局内接続
判定手段13と双方向に接続され、また公衆回線35a
に接続されている。
【0026】次に、本実施例の動作について図3を併せ
参照して説明する。端末装置3aが発呼端末装置A、端
末装置4aが通話相手先端末装置Bである場合、子局2
aは発呼検出手段18aにより端末装置3aからの発呼
を検出すると、前記したように、通話路割当要求情報送
出手段19aにより情報伝送路6aを介して親局31a
へ通話割当要求情報(図3(B)のa)を送出し、これ
を親局31aが通話路割当要求情報検出手段8により検
出する。すると、親局31aは通話路割当制御手段9に
より子局2aとの間に割当通話路7aを設定し、n個の
通話チャンネル10の中から未使用の通話チャンネル
(例えば、通話チャンネル1番)を割り当て、通話路割
当情報送出手段11により情報伝送路6aを介して子局
2aに通話路割当情報(図3(B)のb)を返送する。
【0027】これにより、子局2aは通話相手先接続情
報送出手段20aにより、割当通話路7aの通話チャン
ネル1番を介して通話相手先接続情報(図3(C)の
c)を親局1aへ送出する。この時、割当通話路7aの
通話チャンネル2番などの通話チャンネル1番以外の通
話チャンネルは図3(D)に模式的に示すように、未使
用か又は他の通話に使用中である。
【0028】親局31aはその通話相手先接続情報検出
手段12により通話相手先接続情報cを検出し、局内接
続判定手段13により通話相手先の端末装置4aが接続
されている子局が、発呼端末装置3aが接続されている
子局と同一であるか否か判定し、その判定結果を自他局
判別手段33aよりの要求に基づき自他局判別手段33
aへ出力する。
【0029】自他局判別手段33aは入力された判定結
果が同一の子局であることを示しているとき(この場
合、発呼端末装置3aと通話相手先の端末装置4aとは
同一の子局2aに接続されている)、自局に予め割り当
てられた値の自他局判別情報を図3(A)にkで模式的
に示すように公衆回線35aを介して上位装置(例え
ば、交換機)へ出力する。また、自他局判別手段33a
は公衆回線35aを介して、図3(A)にk′で模式的
に示すように、入力された自他局判別情報の値を判別
し、自局に割り当てられた固有の値か否かを判別する。
【0030】入力された自他局判別情報が自局に割り当
てられた固有の値である時のみ、自他局判別手段33a
は局内接続判定手段13を介して局内接続情報送出手段
14により局内接続情報を生成させ、これを図3(C)
にdで模式的に示す如く割当通話路7aを介して子局2
aへ送出する。
【0031】以後は従来装置と同様に、子局2aはその
局内接続/解除情報検出手段22aにより局内接続情報
dを検出すると、局内接続手段23aにより端末装置3
aと4aとの間を直接接続するバイパス通話路を図3
(E)にhで模式的に示す如く設定した後、局内接続完
了情報を局内接続完了情報送出手段24aにより生成し
て図3(C)にeで模式的に示すように割当通話路7a
を介して親局1aへ送出する。これにより、端末装置3
aと4aは、親局31aを介さずに通話が可能となる。
【0032】親局31aは局内接続完了情報検出手段1
5により局内接続完了情報eを検出すると、通話路割当
制御手段9により子局2aとの間に設定されている割当
通話路7aの割り当てを解除する。その後、端末装置3
aと4aとの間の通話が終了すると、子局2aは端末装
置3a又は4aの終話を検出し、終話情報送出手段21
aにより情報通話路6aを介して終話情報を親局31a
へ送出する(図3(B)のf)。
【0033】親局31aは終話情報検出手段16により
終話情報fを検出し、子局2aにおいて接続されている
バイパス通話路の局内接続を解除するために、局内接続
解除情報送出手段17により局内接続解除情報を情報伝
送路6aを介して子局2aへ送出する(図3(B)の
g)。これにより、子局2aは局内接続手段23aによ
り接続されている端末装置3aと4aとの間の前記バイ
パス通話路を接続解除する。
【0034】このように、本実施例によれば、発呼端末
装置と通話相手先端末装置とが親局31aに接続されて
いる子局で、かつ、同一の子局に接続されている場合に
限り、親局31aを介さないで通話が行われると共に自
他局判別情報を送出する。これにより、上記の通信シス
テムと同一構成の複数の通信システムが、公衆回線など
の回線を介して一つの交換機に共通に接続された多重通
信システムにおいても、正常な子局内接続ができる。
【0035】すなわち、図4は本発明になる多重通信シ
ステムの同一交換機接続構成図を示し、図2及び図8と
同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図4において、親局31aは双方向の公衆回線35
aを介して交換機36に接続され、親局31bも双方向
の公衆回線35bを介して交換機36に接続されてい
る。親局31bは親局31aと同一構成で、子局2c及
び2dと接続されている。従って、本実施例は同一構成
の二つの通信システムが交換機36に共通に接続された
構成である。
【0036】かかる構成の多重通信システムにおいて
は、発呼端末装置と通話相手先端末装置とは、必ず交換
機36を介して接続されるため、もし、発呼端末装置が
端末装置3aで通話相手先端末装置が端末装置4aであ
るものとすると、端末装置3a及び4aはいずれも同一
の子局2aに接続されていることから親局31aの自他
局判別手段33aから図3(A)にkで模式的に示した
ように自他局判別情報が公衆回線35aへ出力され、こ
の自他局判別情報が交換機36で折り返されて図3
(A)にk′で示したように公衆回線35aを介して自
他局判別手段33aに戻ってくる。
【0037】一方、発呼端末装置が端末装置3aで通話
相手先端末装置が端末装置4cであるものとすると、端
末装置3a及び4cは異なる親局31a、31bの子局
2a、2cに接続されていることから、親局31aの自
他局判別手段33aから出力された自他局判別情報は公
衆回線35a、交換機36及び公衆回線35bを介して
親局31bの自他局判別手段33bに入力される。ここ
で、自他局判別手段33bは入力された自他局判別情報
が自局固有のものではないので、子局2cに対しては子
局内接続を行わず、また自他局判別手段33aも自他局
判別情報が公衆回線35aを介して入力されないため、
子局2aに対して子局内接続を行わない。
【0038】このようにして、本実施例によれば、親局
31a及び31bは入力された自他局判別情報が自局で
送出して戻ってきたものなのか、他局で送出されて入力
されたものなのかを判別することができるため、自局内
の通話か自局と他局間との通話なのかを判別することが
でき、これにより自局の子局間通話で、かつ、同一子局
内通話であるときに限り、子局内接続を行うことができ
る。
【0039】なお、上記の実施例では通話相手先接続情
報、局内接続情報及び局内接続完了情報は割当伝送路を
介して伝送するように説明したが、情報伝送路を使用し
て伝送するようにしてもよい。また、交換機と親局31
a及び31bとの間の回線は公衆回線に限定されるもの
ではなく、専用回線などの他の回線でもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び2記
載の発明によれば、親局は発呼端末装置と通話相手先端
末装置とが接続された子局が自システムの子局か他シス
テムの子局かを判別するようにしたため、誤った子局間
の局内接続を防止することができる。。また、請求項3
記載の発明によれば、親局を介さないで同一の子局に接
続された発呼端末装置と通話相手先端末装置との間で通
話ができるため、親局と子局との間の通話チャンネルの
利用効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の構成図である。
【図3】本発明の一実施例の動作説明用タイムチャート
である。
【図4】本発明システムの同一交換機接続構成図であ
る。
【図5】従来の原理構成を示すブロック図である。
【図6】従来の動作説明用タイムチャートである。
【図7】従来システムの一例の構成図である。
【図8】従来システムの同一交換機接続構成図である。
【符号の説明】
2、2a〜2d 子局 3、3a〜3d、4a〜4d、5a〜5d 端末装置 6、6a〜6d 情報伝送路 7、7a〜7d 割当伝送路 8 通話路割当要求情報検出手段 9 通話路割当制御手段 10 通話チャンネル 11 通話路割当情報送出手段 12 通話相手先情報検出手段 13、32 局内接続判定手段 14 局内接続情報送出手段 15 局内接続完了情報検出手段 16 終話情報検出手段 17 局内接続解除情報送出手段 18a、18b 発呼検出手段 19a、19b 通話路割当要求情報送出手段 20a、20b 通話相手先接続情報送出手段 21a、21b 終話情報送出手段 22a、22b 局内接続/解除情報送出手段 23、23a、23b 局内接続手段 31、31a、31b 親局 33、33a、33b 自他局判別手段 35a、35b 公衆回線 36 交換機

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々複数の端末装置が接続された複数の
    子局が一つの親局に接続されたシステムであって、発呼
    端末装置と通話相手先端末装置とがそれぞれ同一子局に
    接続されていることが該親局の局内接続判定手段により
    判定されたときは、該親局の制御に基づき該発呼端末装
    置と通話相手先端末装置とがそれぞれ接続されている該
    子局の局内接続手段により、該子局を介して該発呼端末
    装置と通話相手先端末装置との間にバイパス通話路を設
    定させる多重通信システムにおいて、 前記親局は、前記局内接続判定手段により発呼端末装置
    と通話相手先端末装置とがそれぞれ同一子局に接続され
    ていることを判定したときに、該親局に割り当てられた
    自他局判別情報を上位装置へ送出すると共に、該上位装
    置から入力された自他局判別情報が自局が送出した自他
    局判別情報かどうかを判別する自他局判別手段を具備
    し、 該自他局判別手段に入力された自他局判別情報が自局が
    送出した自他局判別情報であると判別したときにのみ、
    前記子局の局内接続手段により、前記発呼端末装置と通
    話相手先端末装置との間にバイパス通話路を設定させる
    ことを特徴とする多重通信システム。
  2. 【請求項2】 各々複数の端末装置が接続された複数の
    子局が一つの親局に接続されたシステムが複数、同一の
    交換機にそれぞれ公衆回線を介して共通に接続された多
    重通信システムであって、 前記子局は、接続されている端末装置からの発呼を検出
    すると情報伝送路を介して前記親局へ通話路割り当てを
    要求する手段と、 割当通話路又は前記情報伝送路を介して通話相手先接続
    情報を前記親局へ通知する手段と、 発呼端末装置と通話相手先端末装置とが同一の子局に接
    続されている場合に該発呼端末装置と通話相手先端末装
    置との間にバイパス通話路を設定させる局内接続手段と
    を少なくとも有し、 前記親局は、前記通話路割り当て要求のあった子局に対
    して通話路割当情報を前記情報伝送路を介して通知する
    手段と、 前記通話相手先接続情報に基づき前記発呼端末装置と通
    話相手先端末装置とがそれぞれ同一子局に接続されてい
    るか否かを判定する局内接続判定手段と、 前記発呼端末装置と通話相手先端末装置とがそれぞれ自
    局に接続されているか否かを判別して該親局に割り当て
    られた自他局判別情報を前記公衆回線を介して前記交換
    機へ送出すると共に、該交換機を介して入力された自他
    局判別情報が自局が送出した自他局判別情報かどうかを
    判別する自他局判別手段と、 入力された自他局判別情報が自局が送出した自他局判別
    情報であると該自他局判別手段により判別したときにの
    み、前記発呼端末装置と通話相手先端末装置との間にバ
    イパス通話路を設定させるように前記子局の局内接続手
    段を制御する制御手段とを少なくとも有することを特徴
    とする多重通信システム。
  3. 【請求項3】 前記子局は、前記局内接続手段により前
    記バイパス通話路を設定した後、前記情報伝送路又は割
    当伝送路を介して前記親局へ局内接続完了情報を送出す
    る局内接続完了情報送出手段と、 前記発呼端末装置と通話相手先端末装置との間の終話を
    検出した時に終話情報を前記情報伝送路を介して前記親
    局へ送出する手段と、 前記親局より入力された局内接続解除情報に基づき、前
    記発呼端末装置と前記通話相手先端末装置との間のバイ
    パス通話路の設定を解除する手段とを更に有し、 前記親局は、前記局内接続完了情報の入力を検出した時
    に、前記子局に割り当てた割当通話路を解除する手段
    と、 前記終話情報の入力を検出した時に、該終話情報を送出
    した子局へ前記情報伝送路を介して前記局内接続解除情
    報を送出する手段とを更に有することを特徴とする請求
    項2記載の多重通信システム。
JP6027362A 1994-01-31 1994-01-31 多重通信システム Expired - Lifetime JP2679611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027362A JP2679611B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 多重通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027362A JP2679611B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 多重通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221726A JPH07221726A (ja) 1995-08-18
JP2679611B2 true JP2679611B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12218945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027362A Expired - Lifetime JP2679611B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 多重通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07221726A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0118037B1 (en) Computer network system and its use for information unit transmission
US6018360A (en) Method of switching a call to a multipoint conference call in a H.323 communication compliant environment
EP0323083B1 (en) Communication terminal apparatus
JPH0659053B2 (ja) パケツト交換方式
JP3776967B2 (ja) 無線通信システム
US5533024A (en) Radio channel selection method and system
WO1989004105A1 (en) Switch path reservation arrangement
US4866708A (en) Communication channel ownership arrangement
JP2679611B2 (ja) 多重通信システム
US6243363B1 (en) Process of switching to a server of cells sent by a module linked to a local access network for mobile (stations), as well as such a network for implementation of said process
JPH03101440A (ja) 帯域割当て方式
JPH09172495A (ja) デジタル統合網における多地点/多チャネル接続装置
JP3357275B2 (ja) 無線通信チャネル設定方法
JPS63129738A (ja) 多方向多重通信システム
EP1130796A2 (en) Method and apparatus for performing echo cancellation within a communication network
JPS6333020A (ja) 多方向多重通信システム
KR910000849B1 (ko) 집단구내 사설교환기의 서비스방법
JP3033688B2 (ja) 多重通信システムのチャネル割付装置およびチャネル割付方法
RU2127900C1 (ru) Способ передачи и способ приема данных, способ реализации протокола х.25 в электронной аппаратуре обмена данными
JPH07254937A (ja) 複数チャネル通信方法及び通信装置
JPH10322758A (ja) 多方向多重通信システムにおけるisdnサービス方法
JPS63199543A (ja) 通信方式
JPH07312606A (ja) 仮想パス識別子の割当てシステム
JPH11261651A (ja) 通信機能を実行する方法、および該方法のための線サイド装置と節点とデータ処理装置と端末装置と通信システム
KR20010064592A (ko) 이동통신 시스템에서 기지국제어기와 교환국 간의 채널할당 방법