JP2671718B2 - 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法 - Google Patents

高耐久性表面処理金属板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2671718B2
JP2671718B2 JP4177656A JP17765692A JP2671718B2 JP 2671718 B2 JP2671718 B2 JP 2671718B2 JP 4177656 A JP4177656 A JP 4177656A JP 17765692 A JP17765692 A JP 17765692A JP 2671718 B2 JP2671718 B2 JP 2671718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
resin
metal plate
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4177656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639964A (ja
Inventor
透 亀谷
尚徳 清水
克明 高野
満 嶋村
Original Assignee
大洋製鋼 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大洋製鋼 株式会社 filed Critical 大洋製鋼 株式会社
Priority to JP4177656A priority Critical patent/JP2671718B2/ja
Priority to CA002094346A priority patent/CA2094346A1/en
Priority to FI931856A priority patent/FI104904B/fi
Priority to AU38296/93A priority patent/AU666934B2/en
Priority to KR1019930007385A priority patent/KR100228625B1/ko
Priority to ES93304263T priority patent/ES2096861T3/es
Priority to EP93304263A priority patent/EP0578364B1/en
Priority to DE69306673T priority patent/DE69306673T2/de
Publication of JPH0639964A publication Critical patent/JPH0639964A/ja
Priority to US08/348,953 priority patent/US5648126A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2671718B2 publication Critical patent/JP2671718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/58No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2507/00Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2507/00Polyolefins
    • B05D2507/005Polyolefins modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属板に、成形加工、
施工前に、被覆材としてポリオレフィン系の熱可塑性樹
脂とカラー鋼板用の塗料を組合せて被覆し、主として屋
外で建材用として使用される、耐食性、耐候性、加工性
に優れた高耐久性表面処理金属板とその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、屋外の建材製品に使用される塗覆
装表面処理金属板においては、JISG―3302溶融
亜鉛めっき鋼板、JIS G―3313電気亜鉛めっき
鋼板、JIS G―3317 5%Al―Zn溶融亜鉛
めっき鋼板、55%Al―Zn合金亜鉛めっき鋼板、ア
ルミニウムめっき鋼板、アルミニウム板、ステンレス板
などの金属板に、通常は下記のような連続塗装、連続フ
イルムラミネート、又は連続加熱溶融被覆が行われてい
る。即ち、
【0003】連続塗装法では、各種金属板に表面処理
をした後で、各種塗料をロールコーターなどにより連続
的に塗装して、2コート2べークのカラー鋼板が製造さ
れる。
【0004】連続フイルムラミネート法では、各種金
属板に化成処理をした後で、接着剤等の下塗りを施し乾
燥し、その上に各種樹脂フイルムを連続的に貼り付ける
ことにより各種ラミネート鋼板が製造される。
【0005】連続加熱溶融被覆法では、各種金属表面
に化成処理をした後で、エポキシ樹脂系塗料の下塗りを
施し、さらにその上に押出し機からポリオレフィン系樹
脂と変性ポリオレフィン系樹脂を共にTダイから押出し
て連続的に被覆して各種樹脂被覆鋼板が製造される。
【0006】このようにして製造される塗覆装表面処理
金属板は、耐食性、耐候性、加工性や意匠性などが付与
されて品質が安定しており、しかもこの塗覆装表面処理
金属板を使用することにより加工後あるいは施工後の塗
装工程が不要であるために、屋外建材用などの素材とし
てその用途が拡大している。
【0007】これら建材用として使用される塗覆装表面
処理金属板に要求される性能は、耐候性、耐食性、加工
性、耐傷付性などであるが、最近の酸性雨による環境変
化、厳しい使用環境のもとに一方ではメインテナンスフ
リーが要求されている分野のためその要求性能は極めて
高いものとなってきている。
【0008】この点から耐候性についてはフッ素樹脂系
塗料がメインテナンスフリーということで実績があり、
耐食性については厚膜の塩ビ鋼板、ポリエチレン系樹脂
被覆鋼板等が優れており使用されてきた。
【0009】しかしながら、このように耐候性に優れた
フッ素樹脂系塗料塗装鋼板においても、塗装される塗膜
厚さが通常25〜35μ程度と薄いことと、塗膜硬度が
低いために、折曲加工、ロールフォーミング等の成形、
加工時や施工時に傷が付きやすく、しかも傷付き部や加
工部分の耐食性が劣ることがあり、保護フイルムを使用
するか加工後傷付き部の補修を行うのが一般的であり、
これらの問題点を解決するためにフッ素樹脂系塗料の利
点を維持しながら、塗膜硬度をあげ、高硬度にすること
によって耐傷付き性や耐摩耗性を改善すると共に、加工
性、塗膜密着性をも損なわない方法が研究され、特公昭
60―7946号「高耐久性塗装金属板の製造方法」や
特開昭61―237636号「塗装鋼板」など、金属板
に塗装するフッ素樹脂系塗料にガラス繊維を添加する方
法が提案されている。
【0010】これらの知見においては塗料に添加するガ
ラスは塗膜性能の点からは表面処理された繊維状ガラス
が好ましいとされている。
【0011】また本出願人の知見によれば上記塗膜硬度
が高くなっても加工時、施工時に完全に傷付きを防ぐこ
とができない。
【0012】すなわち、フッ素樹脂塗装鋼板の実曝露に
おいて短期間で局部的な腐食の進行、いわゆるフラワー
リング現象が発生している。
【0013】このように短期間で局部的なフラワーリン
グが発生しないためには表面処理されたガラスビーズの
添加が好ましい。
【0014】しかしながら、これらの改善を行ってもフ
ッ素樹脂系塗装鋼板はもともと塗膜厚みが25〜35μ
と薄いために、加工時または施工時に下の素材まで傷が
入ってしまうということが耐候性に優れたフッ素樹脂塗
装鋼板の問題点であった。
【0015】また、塩ビ鋼板、ポリオレフィン系樹脂被
覆鋼板は被覆膜の厚みが150〜300μであり、加工
時、施工時に傷が入っても塗膜内で止まり素材まで傷が
到達しない、また加工性に優れるので加工部に亀裂が入
らないので耐食性に優れている。
【0016】しかしながらこれらの樹脂は分子を構成す
る原子の結合エネルギーがフッ素樹脂よりも小さく、太
陽光線のエネルギーよりも小さいために、分子量、分子
量分布の調整、耐熱安定剤、耐光安定剤等を添加して耐
候処方をとっても屋外に実曝露しておくと樹脂の劣化の
進行が早い。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な課題に鑑みてなされたものであり、表面処理金属板に
おいて、各種金属板の連続塗装法、連続フイルムラミネ
ート法、加熱溶融被覆法のいずれか一つの製造方法のみ
では得られない、耐候性、耐食性を兼ね備えた高耐久性
表面処理金属板とその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような課
題を解決するものである。
【0019】すなわち、本発明に係る表面処理金属板
は、各種金属板の表面に、クロム化合物を主成分とする
防錆顔料を含有する有機樹脂系塗料下塗り層、その上に
変性ポオレフィン系樹脂の接着層と耐熱安定剤を含有
するポリオレフィン系樹脂の中間層の二層からなる中間
被覆層、さらにその上にアクリル変性フッ化ビニリデン
樹脂塗料上塗り層、を有することを特徴とするものであ
り、また本発明製造方法は、各種金属板の表面に、下塗
りとしてクロム化合物を主成分とする防錆顔料が配合さ
れた有機樹脂系塗料を塗装、乾燥して下塗り塗膜を形成
し、次いでこの上に変性ポオレフィン系樹脂の接着層
と耐熱安定剤を含有するポリオレフィン系樹脂の中間層
を押し出し機から加熱溶融後二層同時にTダイから押出
しして被覆することにより中間被覆層を形成し、上塗塗
料を塗装する前に、金属板の最高到達温度が240〜2
80℃になるように中間被覆層を加熱し、しかる後この
上にアクリル変性フッ化ビニリデン樹脂塗料を塗装、乾
燥して上塗り塗膜を形成し、高耐久性表面処理金属板を
形成することを特徴とするものである。
【0020】ここで原板、素材としての金属板は亜鉛め
っき鋼板、アルミニウム―亜鉛合金めっき鋼板、アルミ
ニウムめっき鋼板、アルミニウム板、ステンレス板等で
あり、通常はこれらの原板の表面に化成処理を行なうこ
とが下塗層の密着性向上のために望ましい。
【0021】化成処理はスプレーまたは浸漬タイプの燐
酸系や塗布型のクロム酸系の処理剤が一般的である。
【0022】次いで、この化成処理を行った原板の表面
に下塗り塗料をロールコーター等で塗装して乾燥する。
【0023】下塗り塗料としてはストロンチウムクロメ
ートまたはジンククロメート等のクロム化合物を主成分
とする防錆顔料を配合した各種エポキシ、各種ポリエス
テル等の有機樹脂系塗料を使用する。
【0024】特にエポキシ樹脂系塗料は耐食性の維持や
変性ポレオレフィン系樹脂の接着層との密着性に優れて
いるので好ましい。
【0025】下塗りの塗膜厚みは、乾燥塗膜の厚みで1
〜20μである。乾燥は板温が180〜240℃となる
ように加熱する。
【0026】次いで、このように形成された下塗り塗膜
の表面に変性ポリオレフィン系樹脂の接着層とポリオレ
フィン系樹脂の中間層の二層複合膜を押出し機からTダ
イで加熱溶融押出し圧着被覆して中間被覆層を形成す
る。
【0027】このTダイから二層押出する方法は本出願
人の出願に係る特願昭56―88536号などに開示さ
れている。
【0028】ポリオレフィン系樹脂は、高温時の酸化や
紫外線による分解を防ぐために耐熱安定剤、耐光安定剤
等を混合させるのが一般的である。
【0029】本発明では後述のようにさらに上塗を行う
ことから、ポリオレフィン系樹脂が酸素、紫外線等に直
接さらされることがないことより、耐熱安定剤、耐光安
定剤を混合させることが必要条件とはならない。
【0030】しかしながら、製品の使用時に傷等によ
り、上塗層が破壊された場合を想定すると、耐熱安定剤
および耐光安定剤を混合することが好ましい。
【0031】耐熱安定剤はフェノール系、リン系、ヒン
ダードフェノール系、チオエーテル等が一般的であり、
耐光安定剤としてはベンゾトリアゾール系、ベンゾフェ
ノン系、アクリレート系、オキザニリド、Ni錯体、ヒ
ンダードアミンライトスタビライザー等が一般的であ
る。
【0032】中間被覆層の厚みは50〜500μの範囲
が好ましい。このうち接着層は5〜30μ、ポリオレフ
ィン系樹脂層は45〜495μの範囲である。ポリオレ
フィン系樹脂としてはポリプロピレン樹脂やポリエチレ
ン樹脂が使用される。
【0033】特に、ポリエチレン樹脂が被覆の押出し成
形性、表面処理金属板としての加工性などに優れる点か
ら推奨される。
【0034】なお、耐熱安定剤(たとえばイルガノック
ス1010)を使用する場合、上塗塗装後、高温で乾燥
すると、耐熱安定剤中に含まれている揮発性成分が分解
・蒸発し、中間被覆層内に気泡、ふくれを生じ表面処理
金属板の表面外観が不良となることがある。
【0035】そのため、耐熱安定剤、耐光安定剤は精製
された揮発性成分の少ないものを使用することが好まし
い。
【0036】又は、上塗塗料を塗装する前に、金属板の
最高到達温度が240〜280℃になるように中間被覆
層を加熱し、耐熱安定剤中の不純物を分解蒸発させてお
くことにより気泡、ふくれの発生を防止することができ
る。
【0037】なお、耐熱安定剤の配合量は、気泡、ふく
れの発生を防止する点からも、ポリオレフィン系樹脂に
対して0.10〜0.15重量%程度が好ましい。
【0038】さらに上塗を塗装するが、ポリオレフィン
の種類により層間密着力が十分に得られない場合には、
中間被覆層を形成した後で火炎処理またはコロナ放電処
理を行いポリオレフィン系樹脂層の表面に水素結合可能
な官能基、すなわち水酸基、カルボニル基、カルボキシ
ル基などを表面に多く作り、その極性を高くして前記す
る各種塗料との密着性を良くする改質処理を行う。
【0039】中間被覆層の火炎処理の適正な処理条件
は、処理熱量としては3〜50Kcal/m2/min
程度の範囲が好ましく、3Kcal/m2/min未満
では接着性向上効果が不十分であり、50Kcal/m
2/min超ではフレームバーナーの燃焼時の熱で樹脂
が黄変劣化すると共にコスト高となり好ましくない。
【0040】バーナー装置と処理される中間被覆層の距
離としては10〜100mm程度の範囲が好ましく、通
常は約30mm程度で処理されるが、これらに限られる
ものではない。
【0041】コロナ放電処理においても同様な処理を行
うことにより効果が得られる。
【0042】このように処理された中間被覆層の上に耐
候性に優れた上塗り層を塗装する。
【0043】上塗り層としては、耐候性、耐傷付性等の
点からアクリル変性フッ化ビニリデン樹脂塗料が好まし
く、通常ロールコーターで乾燥膜厚5〜35μmとなる
よう連続塗装される。
【0044】乾燥は板温が200〜250℃となるよう
に加熱する。
【0045】この結果、本発明により、金属板に連続塗
装される標準的な2コート2ベーク塗装金属板、金属板
に連続してフイルムラミネートされるラミネート鋼板、
金属板に連続加熱溶融押出し被覆される樹脂被覆金属板
に比べて、三方法の長所を兼ね備えて、耐候性、耐食
性、加工性等に優れた高耐久性表面処理金属板が得られ
る。
【0046】
【実施例】以下、本発明実施例を比較例とともに説明す
る。
【0047】この発明の代表的な実施例を3例と、その
比較例を次に掲げ、本発明の具体的な作用効果を説明す
る。なお、実施例1、2、3については上塗り塗装前に
火炎処理、またはコロナ放電処理することにより塗膜の
密着性が向上する。
【0048】第1表には表面処理条件を、第2表には試
験結果を示した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】以下に試験方法、試験条件、評価基準につ
いて説明する。
【0054】(1)加工性試験における万力0T、2T
は、万力にて180D度折曲し、次の評価を行った。
【0055】評点5はクラック無し、4はクラックはあ
るが塗膜剥離無し、3は30%未満の塗膜剥離、2は3
0%以上70%未満の塗膜剥離、1は70%以上の塗膜
剥離である。1の下の評価はセロテープでの強制剥離の
後の評価である。
【0056】(2)耐傷付性はJIS D―0202に
より鉛筆硬度試験で行った。
【0057】(3)密着性はJIS K―5400によ
り碁盤目試験で行った。
【0058】(4)耐食性は塩水噴霧試験及び湿潤試験
3000時間により、平面部における、膨れの発生が無
い場合○、若干膨れのある場合を△、著しい膨れのある
場合を×で評価し、クロスカット部については膨れの発
生幅をmm数で表し、加工部については2T加工部にお
ける錆の発生していないものを○、若干の錆の発生して
いるものを△、著しい錆の発生をしているものを×で評
価した。
【0059】(5)耐候性については、JIS K―5
400により、デューサイクルウェザーメーターで20
00時間試験し、変色、光沢変化が殆ど認められないも
のを○、若干変色、光沢変化が認められるものを△、著
しい変色、光沢変化が認められるものを×で評価した。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ポリオ
レフィン系樹脂とカラー鋼板用塗料を組み合わせて使用
することによりポリオレフィン系樹脂の欠点をカラー鋼
板用塗料で補い、カラー鋼板用塗料の欠点をポリオレフ
ィン系樹脂で補って従来の表面処理鋼板では得られない
特に耐食性、耐候性、加工性に優れた高耐久性塗装鋼板
を得ることができ、その産業上の効果はきわめて大きい
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 302 B05D 7/24 302P 302T 302V 302L B32B 27/30 B32B 27/30 A 27/32 27/32 C (72)発明者 嶋村 満 千葉県船橋市金杉町883―2―212 (56)参考文献 特開 昭63−165134(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板表面に、最下層に化成処理層、そ
    の上に防錆顔料を含有する有機樹脂系塗料の下塗り層、
    その上に変性ポオレフィン系樹脂の接着層と耐熱安定
    剤を含有するポリオレフィン系樹脂の中間層の二層が複
    合された中間被覆層、さらにその上にアクリル変性フッ
    化ビニリデン樹脂塗料の上塗り層を有することを特徴と
    する高耐久性表面処理金属板。
  2. 【請求項2】 金属表面に化成処理を施した後、その上
    に下塗りとして防錆顔料を含有する有機樹脂系塗料を塗
    装、乾燥し、次いでその上に変性ポオレフィン系樹脂
    の接着層と耐熱安定剤を含有するポリオレフィン系樹脂
    の中間層を押出し機で加熱溶融後二層同時にTダイから
    押し出して被覆し、上塗塗料を塗装する前に、金属板の
    最高到達温度が240〜280℃になるように中間被覆
    層を加熱し、さらに上塗りとしてアクリル変性フッ化ビ
    ニリデン樹脂塗料を塗装、乾燥することを特徴とする高
    耐久性表面処理金属板の製造方法。
JP4177656A 1992-06-12 1992-06-12 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2671718B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177656A JP2671718B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法
CA002094346A CA2094346A1 (en) 1992-06-12 1993-04-19 Surface-treated metal sheet of high durability and a process for manufacturing the same
FI931856A FI104904B (fi) 1992-06-12 1993-04-23 Suuren kestävyyden omaava pintakäsitelty metallilevy sekä menetelmä sen valmistamiseksi
AU38296/93A AU666934B2 (en) 1992-06-12 1993-04-29 Surface-treated metal sheet of high durability and a process for manufacturing the same
KR1019930007385A KR100228625B1 (ko) 1992-06-12 1993-04-30 고내구성 표면처리금속판 및 그 제조방법
ES93304263T ES2096861T3 (es) 1992-06-12 1993-06-02 Lamina de metal revestida y procedimiento para su fabricacion.
EP93304263A EP0578364B1 (en) 1992-06-12 1993-06-02 Coated metal sheet and a process for its manufacture
DE69306673T DE69306673T2 (de) 1992-06-12 1993-06-02 Beschichtetes Metallblech und Verfahren zur dessen Herstellung
US08/348,953 US5648126A (en) 1992-06-12 1994-11-25 Process for manufacturing a surface-treated metal sheet of high durability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177656A JP2671718B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639964A JPH0639964A (ja) 1994-02-15
JP2671718B2 true JP2671718B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16034807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177656A Expired - Fee Related JP2671718B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5648126A (ja)
EP (1) EP0578364B1 (ja)
JP (1) JP2671718B2 (ja)
KR (1) KR100228625B1 (ja)
AU (1) AU666934B2 (ja)
CA (1) CA2094346A1 (ja)
DE (1) DE69306673T2 (ja)
ES (1) ES2096861T3 (ja)
FI (1) FI104904B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228022B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-12 大洋製鋼株式会社 複合金属板およびその製造方法
MY136271A (en) * 1994-12-29 2008-09-30 Toyo Kohan Co Ltd A resin-coated metal sheet with higher vivid reflectivity having the excellent workable adhesion strength
US6660086B1 (en) 2000-03-06 2003-12-09 Innovative Coatings, Inc. Method and apparatus for extruding a coating upon a substrate surface
US20070020475A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Prince Kendall W Primed substrate and method for making the same
US20090236015A1 (en) * 2006-05-17 2009-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Ultrahigh strength steel sheet and strength part for automobile utilizing the same
US9289795B2 (en) 2008-07-01 2016-03-22 Precision Coating Innovations, Llc Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US9616457B2 (en) 2012-04-30 2017-04-11 Innovative Coatings, Inc. Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
KR101459364B1 (ko) * 2013-07-22 2014-11-10 포스코강판 주식회사 선영성이 우수한 라미네이팅 강판의 제조방법
WO2015190628A1 (ko) * 2014-06-11 2015-12-17 포스코강판 주식회사 다중 적층 컬러강판의 제조방법
WO2015190629A1 (ko) * 2014-06-11 2015-12-17 포스코강판 주식회사 컬러 강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636257A (en) * 1950-09-23 1953-04-28 Westinghouse Electric Corp Protective finish for metals
GB1020740A (en) * 1963-08-29 1966-02-23 Hercules Powder Co Ltd Improvements in or relating to process for bonding a polyolefin to metal
US4407689A (en) * 1979-12-21 1983-10-04 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for production of laminated member
JPS56152765A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Kansai Paint Co Ltd Formation of olefin resin coating film
US4358493A (en) * 1981-01-29 1982-11-09 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Cans
US4606953A (en) * 1983-06-23 1986-08-19 Nippon Steel Corporation Polypropylene coated steel pipe
JPS6063243A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高接着性組成物
US4755434A (en) * 1984-12-07 1988-07-05 Kansai Paint Co., Ltd. Process for coating metallic substrate
JPH0626708B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-13 関西ペイント株式会社 複合塗膜形成法
JPS63165134A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 川鉄鋼板株式会社 ポリオレフイン積層体
US4871591A (en) * 1987-01-27 1989-10-03 Kansai Paint Company, Limited Finish coating method

Also Published As

Publication number Publication date
AU3829693A (en) 1993-12-16
FI931856A (fi) 1993-12-13
AU666934B2 (en) 1996-02-29
EP0578364B1 (en) 1996-12-18
US5648126A (en) 1997-07-15
EP0578364A2 (en) 1994-01-12
DE69306673T2 (de) 1997-05-28
KR940000234A (ko) 1994-01-03
KR100228625B1 (ko) 1999-11-01
FI104904B (fi) 2000-04-28
CA2094346A1 (en) 1993-12-13
EP0578364A3 (en) 1994-07-06
DE69306673D1 (de) 1997-01-30
FI931856A0 (fi) 1993-04-23
ES2096861T3 (es) 1997-03-16
JPH0639964A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067060B1 (en) Surface treated metal plate and method of producung it
JP2671718B2 (ja) 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法
JP3228022B2 (ja) 複合金属板およびその製造方法
JP5103111B2 (ja) 塗装鋼板
WO2003027354A1 (fr) Feuille metallique preenrobee possedant une excellente aptitude au formage a la presse et procede de production
CN212555317U (zh) 一种有手感的涂层拉丝彩涂板
JP3293870B2 (ja) 傷部耐食性・加工性を兼ね備えた高耐久性塗装鋼板及びその製造方法
JP3347657B2 (ja) 屋外用途向けプレコート金属板
JP3567430B2 (ja) 耐食性に優れた塗装金属板
JP4751274B2 (ja) フッ素樹脂塗装鋼板
JPH06218325A (ja) 塗装鋼板の製造方法
JPH0510223B2 (ja)
JPH0311266B2 (ja)
JPH0132774B2 (ja)
JPS6021546B2 (ja) 高耐候性複合被覆金属板
JPS59179339A (ja) プレコ−トされた鋼板
JP2006175810A (ja) 加工性と耐汚染性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP3686513B2 (ja) 滑らかな凹凸のある外観を持つ塗装金属板の製造方法
JP4280658B2 (ja) 塗膜密着性に優れたクリア塗装ステンレス鋼板
JPH07126826A (ja) 重量シャッター用プレコート塗装鋼板
JP2001089695A (ja) アクリルゾル塗料及びその塗装方法並びに塗装物
JP2987665B2 (ja) 加工性に優れた高耐食性塗装鋼板
JP2003277903A (ja) 加工性及び加工部耐食性に優れた塗装めっき鋼板
JPH0671777A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
JPH07171497A (ja) 耐食性に優れたプレコート鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees