JP2653156B2 - コントローラの群制御システム - Google Patents

コントローラの群制御システム

Info

Publication number
JP2653156B2
JP2653156B2 JP1045508A JP4550889A JP2653156B2 JP 2653156 B2 JP2653156 B2 JP 2653156B2 JP 1045508 A JP1045508 A JP 1045508A JP 4550889 A JP4550889 A JP 4550889A JP 2653156 B2 JP2653156 B2 JP 2653156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
control
processing unit
analog
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1045508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02226304A (ja
Inventor
吉朗 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP1045508A priority Critical patent/JP2653156B2/ja
Priority to DE69031605T priority patent/DE69031605T2/de
Priority to AT90103782T priority patent/ATE159599T1/de
Priority to EP90103782A priority patent/EP0385387B1/en
Publication of JPH02226304A publication Critical patent/JPH02226304A/ja
Priority to US08/550,927 priority patent/US5655056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2653156B2 publication Critical patent/JP2653156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/02Computing arrangements based on specific mathematical models using fuzzy logic
    • G06N7/04Physical realisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/0275Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using fuzzy logic only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は,制御対象を制御する複数台のコントロー
ラから構成され,これらの複数台のコントローラを相互
に連携させるための群制御システムに関する。
スタンドアロン・タイプのコントローラは制御対象に
対して1台で制御を行なおうとするものである。したが
って,比較的単純で小規模な制御対象しか扱うことがで
きない。制御対象を含めた制御系が巨大で複雑な場合,
数台のコントローラを用いてそれらを連携して制御を行
なうことが必要である。
発明の概要 この発明は,複数台のコントローラを相互に連携させ
て稼動できるシステムを提供することを目的とする。
第1の発明による群制御システムは,複数台のコント
ローラと制御手段とを備えている。
各コントローラは,ディジタル・バス,アナログ・バ
ス,上記ディジタル・バスに接続されたディジタル処理
部,ならびに上記ディジタル・バスおよびアナログ・バ
スに接続されたアナログ処理部を含む。ディジタル処理
部はディジタル化されたデータまたは情報のみを処理す
る部分であり,実施例におけるディジタル・ユニット1
1,12および13に対応する。アナログ処理部はアナログ信
号の処理を行う部分であり,実施例におけるアナログ・
ユニット14,15および16を含む。
制御手段とディジタル処理部はディジタル・バスを介
して交信可能である。
制御手段は,各コントローラのディジタル処理部から
通知される各コントローラの動作状態を監視しており,
一のコントローラの動作状態が所定の条件を満足する
と,満足したその条件に応じた指令を他の上記コントロ
ーラのディジタル処理部に与える。
アナログ処理部はアナログ・バスを介して制御対象の
制御量の入力を受付け,この入力に基づいて制御対象に
与えるべき操作量を演算する。
ディジタル処理部はアナログ処理部の動作状態を制御
手段に通知するとともに,制御手段からの指令に応じて
アナログ処理部の制御パラメータを調整する。
ここで,コントローラの動作状態とは,コントローラ
の入出力状態およびコントローラの演算状態の少なくと
も一方をいう。
第1の発明によると,複数台のコントローラの動作状
態を制御手段が監視しており,一のコントローラの動作
状態に応じて他の一または複数のコントローラの制御パ
ラメータを適応的に変化させているので,巨大かつ複雑
な制御対象であっても,また制御対象が広範囲に分布し
ていても,その適切な制御が可能となる。
また,各コントローラはディジタル・バスとアナログ
・バスを有し,これらのバスには制御対象を制御するア
ナログ処理部が接続可能である。制御対象の性質,規模
またはそれらの変更に応じてアナログ処理部を増設,削
減または変更することができるとともに,増設または変
更したアナログ処理部の制御パラメータを制御手段が調
整することができるので種々な規模の制御対象に応じた
制御システムの構築が容易である。
第2の発明による群制御システムは,複数台のコント
ローラと,これらのコントローラを接続する通信線とか
ら構成される。
各コントローラは,コントローラの動作状態が所定の
条件を満足した場合に,満足したその条件に応じた指令
を他のコントローラに伝送する伝送手段,および他のコ
ントローラから伝送された指令を受けて,制御のための
パラメータを変更する変更手段を備えている。
第1の発明と同じように,コントローラの動作状態
は,コントローラの入出力状態およびコントローラの演
算状態の少なくとも一方を意味する。
第2の発明においても,一のコントローラの動作状態
に応じて他の一または複数のコントローラの制御パラメ
ータを適応的に変化させているので,巨大かつ複雑な制
御対象であっても,または制御対象が広範囲に分布して
いても,その適切な制御が可能となる。
また,第2の発明によると,複数台のコントローラの
それぞれが他のコントローラの動作状態を監視し,その
動作状態に応じて他のコントローラの制御パラメータが
変更されているので,複数台のコントローラを集中的に
制御するための中央システムが不要となる。
実施例の説明 第1図は複数台のファジィ・コントローラの群制御シ
ステムの構成例を示している。制御対象20を制御するた
めに複数台のファジィ・コントローラ10が設けられてい
る。各ファジィ・コントローラ10は制御対象で得られた
制御量を入力し,その制御量についてのメンバーシップ
関数を用い所定のルールにしたがってファジィ推論を実
行し,その推論結果により表わされる操作量を制御対象
20に与える。各ファジィ・コントローラ10に与えられる
制御量は一部重複していてもよいのはいうまでもない。
すなわち,ある種類の制御量が複数台のファジィ・コン
トローラに入力するようにしてもよい。複数台のファジ
ィ・コントローラは通信線(通信路)により上位コンピ
ュータ21と接続されている。通信路に関してはMAP,イー
サネット等の複数台のファジィ・コントローラが接続で
きる方式であれば,どのようなものでもよい。
第2図は,ファジィ・コントローラ10の構成例を示す
ために1台のコントローラのみを抽出して示すものであ
る。
ファジィ・コントローラ10は,3つのディジタル・ユニ
ット11〜13と多数のアナログ・ユニット14〜16とを備え
ている。ディジタル・ユニット11はCPUユニットであり,
CPUとROMやRAM等のメモリとを備えている。このCPUユニ
ット11はアナログ・ユニット14〜16における各種の定
数,係数等の設定とアナログ・ユニット14〜16の動作の
監視(モニタ)とを行なうものである。ディジタル・ユ
ニット12はメモリ・ユニットであり,たとえば各種デー
タを記憶するRAMを備えている。ディジタル・ユニット1
3は通信I/Fユニットであり,ユニット11のCPUが上位の
コンピュータ21と交信するのを可能とする。
アナログ・ユニット14は入出力回路ユニットであり,
制御対象20と他のアナログ・ユニット15,16とのインタ
ーフェイスとして働く。アナログ・ユニット16は入出力
回路ユニット14を介して制御対象20から与えられる制御
量入力に基づいて所定のファジィ推論演算を行なうファ
ジィ推論演算ユニットである。このファジィ推論演算ユ
ニット16は多数個設けられる。アナログ・ユニット15は
確定値演算ユニットであって,ファジィ推論演算ユニッ
ト16から得られるファジィ推論結果を総合してそれに対
応する確定値を決定する(デファジファイ)ものであ
る。この確定値出力は入出力回路ユニット14を経て制御
対象20に操作量として与えられる。これらのアナログ・
ユニット14〜16はアナログ・バス18により接続されてい
る。したがって,ファジィ推論演算ユニット16等を任意
に増減することが可能である。
また上記のアナログ・ユニット14〜16はディジタル・
バス19を介して上記のディジタル・ユニット11〜13と相
互に接続されている。これにより,アナログ・ユニット
14〜16の各種定数等がCPUユニット11のCPUによって任意
に設定可能であるとともに,アナログ・ユニット14〜16
の動作の監視が可能となる。
各ファジィ・コントローラ10のCPUユニット11は通信I
/Fユニット13を介して上位コンピュータ21および他のフ
ァジィ・コントローラと通信することが可能である。CP
Uユニット11は,入出力回路ユニット14から入出力状態
を,ファジィ推論演算ユニット16およびファジィ確定値
演算ユニット15からはファジィ演算状態をそれぞれモニ
タリングし,それぞれの状態をもとにデータを作成し
て,上位コンピュータ21または他のファジィ・コントロ
ーラ10に伝送する。各ファジィ・コントローラ10のCPU
ユニット11は他のファジィ・コントローラから得た情報
をもとに,現在のルール,メンバーシップ関数を適応的
に変更し,より制御性能を向上させるように働く。また
は上位コンピュータ21が各ファジィ・コントローラ10か
らのデータに基づいて各ファジィ・コントローラ10のル
ール,メンバーシップ関数等のパラメータを変更するよ
うそのCPUユニット11に指令する。また,複数のファジ
ィ・コントローラを協調的に制御することにより,1台の
ファジィ・コントローラがダウンしても他のファジィ・
コントローラがこれを補完するように構成することも可
能である。
このような複数台のファジィ・コントローラの群制御
例は多数あるが,説明のために単純な例として第3図に
示すような構成を考える。
2台のファジィ・コントローラ10が設けられている。
制御対象20のセンサ21からは制御量として入力A,Bが第
1のファジィ・コントローラ10(ファジィ・コントロー
ラ1とする)に与えられ,ファジィ・コントローラ1の
推論結果を表わす出力Xは操作量として制御対象20のア
クチュエータ22に与えられる。制御称20の他のセンサ23
からは入力C,Dが第2のファジィ・コントローラ10(フ
ァジィ・コントローラ2とする)に与えられ,ファジィ
・コントローラ2の出力は他のアクチュエータ24に与え
られる。
これらのファジィ・コントローラ10で用いられるメン
バーシップ関数の一例が第4図で示されている。ここで
Pは正を,Nは負を,Sは小を,Mは中,Lは大をそれぞれ表わ
している。たとえばPLは正の大きさ値を,NSは負の小さ
な値を表わす。ZRはほぼ零を表現している。
ファジィ・コントローラ1に設定されたルールがたと
えば, ルール1:If A=NL,B=ZR then X=ZR ルール2:…… であったとする。
またファジィ・コントローラ2のルールが次のようで
あったとする。
ルール1:If C=PL,D=PM then Y=NS ルール2:…… ここで,ファジィ・コントローラ1の入力Aが非常に
大きいときにはファジィ・コントローラ2のルール1の
結論部はY=NSではなくてZRにしなければならないとす
る。そこでファジィ・コントローラ1のCPUユニット11
は入力Aをモニタしており,もしAが非常に大きな値と
なったときにはファジィ・コントローラ2に対してルー
ル1の結論部をNSからZRに変更するように通信線を介し
て要請する。この処理が第5図ステップ31,32に示され
ている。これに応答してファジィ・コントローラ2はフ
ァジィ・コントローラ1からの要請にしたがってルール
1を変更する(第6図ステップ41,42)。
逆に入力Aが非常に小さいときにはファジィ・コント
ローラ2のルール1の結論部をY=ZRからY=NSに戻さ
なければならないとした場合には,第5図ステップ33,3
4に示すように,ファジィ・コントローラ1のCPUユニッ
ト11は入力Aをモニタし,もし入力Aが非常に小さな値
となったときにはファジィ・コントローラ2に対してル
ールの結論部をZRからNSに戻すように通信線を介して要
請する。これに応答してファジィ・コントローラ2はフ
ァジィ・コントローラ1の要請通りにルール1の結論部
を変更する(第6図ステップ41,42)。
上記の処理は上位コンピュータ21の制御の下に行なっ
てもよい。すなわち,上位コンピュータ21はファジィ・
コンピュータ1のCPUユニット11を介してその入力Aの
変化を監視し,入力Aが非常に大きくなったときに,フ
ァジィ・コントローラ2のCPUユニット11に対してルー
ル1の結論部をNSからZRに変更するよう要請する。
このように通信を介して適応的にルール,メンバーシ
ップ関数等の各パラメータを変更することにより大規模
システムをきめこまかく制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はファジィ・コントローラ群制御システム全体の
構成を示すブロック図,第2図はファジィ・コントロー
ラの構成を示すブロック図である。 第3図は制御例を説明するためのブロック図,第4図は
メンバーシップ関数の例を示すグラフである。 第5図および第6図は制御手順を示すフロー・チャート
である。 10……ファジィ・コントローラ, 11……CPUユニット, 21……上位コンピュータ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台のコントローラと制御手段とを備
    え, 上記の各コントローラは,ディジタル・バス,アナログ
    ・バス,上記ディジタル・バスに接続されたディジタル
    処理部,ならびに上記ディジタル・バスおよびアナログ
    ・バスに接続されたアナログ処理部を含み, 上記制御手段と上記ディジタル処理部は上記ディジタル
    ・バスを介して交信可能であり, 上記制御手段は,上記の各コントローラの上記ディジタ
    ル処理部から通知される各コントローラの動作状態を監
    視しており,一の上記コントローラの動作状態が所定の
    条件を満足すると,満足したその条件に応じた指令を他
    の上記コントローラの上記ディジタル処理部に与え, 上記アナログ処理部は上記アナログ・バスを介して制御
    対象の制御量の入力を受付け,この入力に基づいて制御
    対象に与えるべき操作量を演算し, 上記ディジタル処理部は上記アナログ処理部の動作状態
    を上記制御手段に通知するとともに,上記制御手段から
    の上記指令に応じて上記アナログ処理部の制御パラメー
    タを調整する, コントローラの群制御システム。
  2. 【請求項2】複数台のコントローラと,これらのコント
    ローラを接続する通信線とからなり, 各コントローラが, コントローラの動作状態が所定の条件を満足した場合
    に,満足したその条件に応じた指令を他のコントローラ
    に伝送する伝送手段,および 他のコントローラから伝送された指令を受けて,制御の
    ためのパラメータを変更する変更手段を備えている, コントローラの群制御システム。
  3. 【請求項3】上記の各コントローラが,ディジタル・バ
    ス,アナログ・バス,上記ディジタル・バスに接続され
    たディジタル処理部,ならびに上記ディジタル・バスお
    よびアナログ・バスに接続されたアナログ処理部を含
    み, 上記アナログ処理部は上記アナログ・バスを介して制御
    対象の制御量の入力を受付け,この入力に基づいて制御
    対象に与えるべき操作量を演算し, 上記ディジタル処理部が上記伝送手段および上記変更手
    段として働き,上記アナログ処理部の動作状態を他のコ
    ントローラに通知するとともに,他のコントローラから
    の上記指令に応じて上記アナログ処理部の制御パラメー
    タを変更する, 請求項2に記載のコントローラの群制御システム。
JP1045508A 1989-02-28 1989-02-28 コントローラの群制御システム Expired - Lifetime JP2653156B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045508A JP2653156B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 コントローラの群制御システム
DE69031605T DE69031605T2 (de) 1989-02-28 1990-02-27 Gruppensteuerungssystem für eine Fuzzysteuereinheit
AT90103782T ATE159599T1 (de) 1989-02-28 1990-02-27 Gruppensteuerungssystem für eine fuzzysteuereinheit
EP90103782A EP0385387B1 (en) 1989-02-28 1990-02-27 Fuzzy controller group control system
US08/550,927 US5655056A (en) 1989-02-28 1995-10-31 Fuzzy controller group control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045508A JP2653156B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 コントローラの群制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226304A JPH02226304A (ja) 1990-09-07
JP2653156B2 true JP2653156B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=12721348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045508A Expired - Lifetime JP2653156B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 コントローラの群制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5655056A (ja)
EP (1) EP0385387B1 (ja)
JP (1) JP2653156B2 (ja)
AT (1) ATE159599T1 (ja)
DE (1) DE69031605T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261036A (en) * 1989-10-24 1993-11-09 Mitsubishi Denki K.K. Programmable controller with fuzzy control function, fuzzy control process and fuzzy control monitoring process
JP2522415B2 (ja) * 1989-10-24 1996-08-07 三菱電機株式会社 ファジイ制御機能付プログラマブルコントロ―ラ、そのモニタシステム、および、ファジイ制御機能付プログラマブルコントロ―ラの制御方法
DE9404768U1 (de) * 1994-03-21 1995-07-20 Siemens Ag Röntgendiagnostikgerät mit einer Dosisleistungsregelung
US5774630A (en) * 1995-11-21 1998-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Parameter set up method of membership functions for fuzzy control of washing machine motor
DE19624614C2 (de) * 1996-06-20 1998-10-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Entwurf oder zur Adaption eines Fuzzy-Reglers oder eines Systems von verknüpften Fuzzy-Reglern
FR2761786B1 (fr) * 1997-04-08 1999-06-18 Sgs Thomson Microelectronics Procede de traitement d'information en logique floue
US6430544B1 (en) 1998-08-11 2002-08-06 Ronald Childress Single variable priority constraint fuzzy control system
DE102013101989A1 (de) * 2013-02-28 2014-09-18 B. Braun Avitum Ag Fuzzy-Logik

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174701A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Hitachi Ltd Decentralized controlling system
JPS582904A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・ロジツク・コントロ−ラ
JPS5868109A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Toshiba Mach Co Ltd 機能拡張性を有するプログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
JPH07113843B2 (ja) * 1982-10-22 1995-12-06 株式会社日立製作所 サブシステムの協調化方法
US4689736A (en) * 1984-05-29 1987-08-25 General Signal Corporation Distributed process control system
US4672529A (en) * 1984-10-26 1987-06-09 Autech Partners Ltd. Self contained data acquisition apparatus and system
JPS61170802A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Hitachi Ltd 自律分散型制御装置
JPH077285B2 (ja) * 1985-12-18 1995-01-30 株式会社日立製作所 プラント制御装置
JPH0797284B2 (ja) * 1986-09-03 1995-10-18 株式会社日立製作所 ファジー推論によるディジタル制御方法
US4760896A (en) * 1986-10-01 1988-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for performing group control on elevators
DK171319B1 (da) * 1987-08-06 1996-09-02 Smidth & Co As F L Fremgangsmåde til styring af en roterovn under opstart
US4907167A (en) * 1987-09-30 1990-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process control system with action logging
US4985824A (en) * 1987-10-30 1991-01-15 Husseiny Abdo A Reliable fuzzy fault tolerant controller
JP2607597B2 (ja) * 1988-03-02 1997-05-07 株式会社日立製作所 エレベータの群管理制御方法
JP2635087B2 (ja) * 1988-03-25 1997-07-30 株式会社日立製作所 プロセス制御方法
JP3067023B2 (ja) * 1988-09-29 2000-07-17 オムロン株式会社 ファジィデータ送信方法、ファジィデータ送信装置、ファジィデータ受信方法、ファジィデータ受信装置およびファジィデータ通信装置
US5249258A (en) * 1988-09-30 1993-09-28 Omron Tateisi Electronics Co. Reasoning computer system
US5006976A (en) * 1989-02-23 1991-04-09 Fisher Controls International, Inc. Process control terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385387A3 (en) 1993-04-07
ATE159599T1 (de) 1997-11-15
JPH02226304A (ja) 1990-09-07
EP0385387B1 (en) 1997-10-22
DE69031605D1 (de) 1997-11-27
DE69031605T2 (de) 1998-05-28
EP0385387A2 (en) 1990-09-05
US5655056A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spooner et al. Stable adaptive control using fuzzy systems and neural networks
EP1244945B1 (en) Systems and methods for limiting integral calculation components in pid controllers
Fridman et al. New bounded real lemma representations for time-delay systems and their applications
US5235512A (en) Self-tuning speed control for a vehicle
EP0333477B1 (en) Process control system
JP2653156B2 (ja) コントローラの群制御システム
US5706193A (en) Control system, especially for a non-linear process varying in time
Lee et al. Implementation and PID tuning of network-based control systems via Profibus polling network
KR101818133B1 (ko) 비엄격한 피드백 양식을 가지는 미지의 비선형 스위칭된 시스템을 위한 추종 제어를 이용한 제어장치 및 제어방법
CN115123865A (zh) 一种基于模糊控制的表面处理机张力控制方法及系统
Postlethwaite et al. A new identification algorithm for fuzzy relational models and its application in model-based control
CN112799367B (zh) 一种基于工业互联网云平台的智能控制系统及方法
CN212004480U (zh) 阀门的控制设备及控制系统
US4794313A (en) Three element digital control system
JP3815260B2 (ja) 速度制御装置
WO1994010615A1 (en) Numeric controller
Alshareefi et al. Switching of algorithms in the multiple models strategy by fuzzy logic through an Allen-Bradley PLC
JPH0272404A (ja) メンバーシップ関数決定方法
McCourt et al. Conic system analysis of network control systems with a human controller
JP2827301B2 (ja) データ処理システムの階層バス制御装置
Jiang Control of interconnected nonlinear systems: A small-gain viewpoint
Billard Stability of distributed controllers with multiple delays
Jeon et al. Structure of multivariable fuzzy control systems with a coordinator
RU2113005C1 (ru) Пневматический регулятор
JPH0560603B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12