JP2648558B2 - 情報選択装置及び情報選択方法 - Google Patents

情報選択装置及び情報選択方法

Info

Publication number
JP2648558B2
JP2648558B2 JP15942093A JP15942093A JP2648558B2 JP 2648558 B2 JP2648558 B2 JP 2648558B2 JP 15942093 A JP15942093 A JP 15942093A JP 15942093 A JP15942093 A JP 15942093A JP 2648558 B2 JP2648558 B2 JP 2648558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
displayed
display surface
tip
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15942093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772970A (ja
Inventor
義則 田原
直美 宮本
浩和 安室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP15942093A priority Critical patent/JP2648558B2/ja
Priority to US08/267,997 priority patent/US5579037A/en
Publication of JPH0772970A publication Critical patent/JPH0772970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648558B2 publication Critical patent/JP2648558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報選択装置及び情報選
択方法に係り、特に、大量の情報の中から所定の情報を
選択するための情報選択装置及び情報選択方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、タブレット上の所定部位にス
タイラス(ペン)の先端を接触させるタップ動作によっ
て、前記所定部位に表示された複数の選択対象(例えば
アイコン等)の中から特定の対象物を選択できるように
した装置が知られている。また、多数表示された選択対
象の中から特定の対象物を選択することを容易に行なえ
るように、スタイラスによって指し示された所定部位を
含む所定範囲を部分的に拡大表示(ズーム)することも
知られている。これに関連して、以下のような従来技術
がある。
【0003】特開昭57-41731号公報には、図形を読取
り、その画像データを記憶装置に記憶すると共に、記憶
装置に記憶した画像データの画像をディスプレイ上に表
示し、該ディスプレイの画面上で画像の特定位置の座標
を入力するようにした座標入力装置において、ディスプ
レイの画面上で指定された位置を中心とする一定範囲の
画像を拡大してグラフィックメモリ(所謂ドットプレー
ン)内に格納して表示すると共に、拡大表示した画像を
用いて前記特定位置の座標を入力することが開示されて
いる。
【0004】また特開昭59-57336号公報には、画像拡大
信号に応答して拡大画像を表示し、拡大画像における任
意の位置の座標を入力することを可能とした技術が開示
されている。さらに、特開昭59-57336号公報には、ドッ
トマトリクスで表示されたキー表示部をもつキーボード
装置において、キー表示部に表示するキーの大きさを変
化させ、オペレータが入力を行なおうとしているキー
(表示部位にスタイラスが接触しているキー)を操作す
るに十分な大きさに表示し、それ以外のキーについて
は、目視によりキートップ内容(各キーの上部に表示さ
れた文字)を識別可能な範囲で小さく表示することが開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記で
はいずれも、拡大表示を行なう対象とする範囲が、拡大
表示を行う前の画面上におけるスタイラスが接触してい
る部位の座標に応じて定まるので、オペレータが拡大表
示された領域内の特定の対象物等を指し示そうとしてス
タイラスを平面に沿って移動させると、それに伴って前
記領域内の表示が高速でスクロールする(特開昭59-573
36号公報では拡大表示されるキーが高速で切り替わる)
ことになる。このため、前記拡大表示された領域内の特
定の部位を指し示して選択する選択動作を行うことが困
難である、という欠点があった。
【0006】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、多数の情報の中から任意の情報を選択することを容
易に行なうことができる情報選択装置及び情報選択方法
を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、情報を表示するための表示手
段と、指示手段の先端の平面位置及び前記指示手段の先
端と前記表示手段の表示面との距離を検出する検出手段
と、表示手段に所定の情報を表示させると共に、前記検
出手段によって検出された前記距離が第1の所定値以下
でかつ前記第1の所定値より小さい第2の所定値よりも
大きい場合には、前記平面位置に対応する表示面上の所
定位置を含む所定範囲内に表示されている情報を表示手
段に拡大表示させ、検出手段によって検出された前記距
離が前記第2の所定値以下になった場合には、検出手段
によって検出された平面位置の変化に拘わらず前記所定
範囲内に表示されていた情報を拡大表示している状態を
維持させ、指示手段の先端が表示面に接触した場合又は
先端が表示面に接触した後に表示面から離間した場合に
は、前記接触位置又は前記離間位置に表示されている情
報が選択されたと判断する制御手段とを含むu表示手段
の表示面に表示された情報の所定部位が略ペン形状の指
示手段によって指示可能であり、前記指示手段の先端が
指示する前記表示面上の平面位置の変化に応答して、前
記平面位置に対応する所定範囲の情報を更新し、拡大表
示させる情報選択装置を構成している。
【0008】また、請求項1記載の発明において、制御
手段は、表示手段が情報を拡大表示している状態で、検
出手段によって検出された平面位置が、前記表示面上の
前記情報を拡大表示している領域に対応する範囲から外
れた場合には、表示手段が情報を拡大表示している状態
を解除させることが好ましい。
【0009】また、請求項1記載の発明において、制御
手段は、表示手段が情報を拡大表示している状態で、検
出手段によって検出された前記距離が前記第1の所定値
よりも大きくなった場合には、表示手段が情報を拡大表
示している状態を解除させることが好ましい。
【0010】また、請求項1記載の発明において、前記
所定情報が多数個の漢字を表す情報である場合には、制
御手段は、指示手段の先端が前記表示面に接触した場合
又は先端が表示面に接触した後に表示面から離間した場
合に、前記接触位置又は前記離間位置に表示されている
漢字が選択されたと判断することができる。
【0011】また、請求項1記載の発明において、前記
所定情報は地図を表す情報である場合には、制御手段
は、指示手段の先端が前記表示面に接触した場合又は先
端が表示面に接触した後に表示面から離間した場合に、
前記接触位置又は前記離間位置に表示されている地図上
の地点が選択されたと判断することができる。
【0012】請求項4記載の発明は、表示手段に所定の
情報を表示させると共に、指示手段の先端と前記表示手
段の表示面との距離が第1の所定値以下でかつ前記第1
の所定値より小さい第2の所定値よりも大きい場合に
は、前記指示手段の先端の平面位置に対応する表示面上
の所定位置を含む所定範囲内に表示されていた情報を表
示手段に拡大表示させ、前記距離が前記第2の所定値以
下になった場合には、前記指示手段の先端の平面位置の
変化に拘わらず前記所定範囲内に表示されていた情報を
拡大表示している状態を維持させ、前記指示手段の先端
が表示面に接触した場合又は先端が表示面に接触した後
に表示面から離間した場合には、前記接触位置又は前記
離間位置に表示されている情報が選択されたと判断する
表示手段の表示面に表示された情報の所定部位を略ペン
形状の指示手段によって指示し、前記指示手段の先端が
指示する前記表示面上の平面位置の変化に応答して、前
記平面位置に対応する所定範囲の情報を更新し、拡大表
示させる情報選択方法を構成する。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明では、表示手段の表示面に
表示された情報の所定部位が略ペン形状の指示手段によ
って指示可能であり、前記指示手段の先端が指示する前
記表示面上の平面位置の変化に応答して、前記平面位置
に対応する所定範囲の情報を更新し、拡大表示させるに
際し、略ペン形状の指示手段の先端の平面位置及び前記
指示手段の先端と前記表示面との距離を検出手段によっ
て検出し、検出手段によって検出された前記距離が第1
の所定値以下でかつ前記第1の所定値より小さい第2の
所定値よりも大きい場合には、前記平面位置に対応する
表示面上の所定位置を含む所定範囲内に表示されている
情報を表示手段に拡大表示させ、前記距離が第2の所定
値以下になった場合には、検出手段によって検出された
平面位置の変化に拘わらず前記所定範囲内に表示されて
いた情報を拡大表示している状態を維持させる。
【0014】また、指示手段の先端が表示面に接触した
場合又は先端が表示面に接触した後に表示面から離間し
た場合には、前記接触位置又は前記離間位置に表示され
ている情報が選択されたと判断する。従って、オペレー
タは、指示手段によって指し示す所定部位と表示面との
距離を第1の所定値以下とし、表示されている情報のう
ちの前記所定範囲内の情報を拡大表示させた後に、前記
距離を第2の所定値以下とすれば、前記所定範囲内の情
報を固定的に表示させることができる。
【0015】これにより、目的の情報を選択するため
に、指示手段の先端を表示面上の目的の情報が表示され
た所定位置へ移動させた後に表示面に接触させる、又は
前記所定位置に接触させた後に更に表示面から離間させ
る場合に、前記距離が第2の所定値以下の状態を維持さ
せながら指示手段の先端を移動させれば、拡大表示され
た情報がスクロールすることはないので、目的の情報を
選択することを容易に行なうことができる。また、例え
ば拡大表示されている情報の中から目的の情報を探して
いる際に、手振れ等によって指示手段の先端の平面位置
が移動して拡大表示されている情報がスクロールする等
の不都合が発生したり、拡大表示されている情報をスク
ロールさせないために指示手段の保持に神経を使う必要
が無くなる。従って、多数の情報の中から任意の情報を
選択することを容易に行なうことができる。
【0016】なお、情報を拡大表示している状態で、請
求項2に記載したように、所定部位の平面位置が表示面
上の情報を拡大表示している領域に対応する範囲から外
れた場合、或いは請求項3に記載したように、前記距離
が第1の所定値よりも大きくなった場合には、情報を拡
大表示している状態を解除させることが好ましい。これ
により、拡大表示された領域内に目的の情報が表示され
ていないと判断された等の場合に、オペレータが前記拡
大表示されている状態を容易に解除させることができ
る。
【0017】また、表示手段に表示する所定情報は、
数個の漢字を表す情報であっても、地図を表す情報であ
ってもよい。また前記所定情報は、上記に限定されるも
のでもない。
【0018】請求項4記載の発明では、表示手段の表示
面に表示された情報の所定部位を略ペン形状の指示手段
によって指示し、前記指示手段の先端が指示する前記表
示面上の平面位置の変化に応答して、前記平面位置に対
応する所定範囲の情報を更新し、拡大表示させる際に、
表示手段に所定の情報を表示させると共に、略ペン形状
の指示手段の先端と表示手段の表示面との距離が第1の
所定値以下でかつ第1の所定値より小さい第2の所定値
よりも大きい場合には、指示手段の先端の平面位置に対
応する表示面上の所定位置を含む所定範囲内に表示され
ていた情報を表示手段に拡大表示させ、前記距離が前記
第2の所定値以下になった場合には、指示手段の先端の
平面位置の変化に拘わらず前記所定範囲内に表示されて
いた情報を拡大表示している状態を維持させ、指示手段
の先端が表示面に接触した場合又は先端が表示面に接触
した後に表示面から離間した場合には、前記接触位置又
は前記離間位置に表示されている情報が選択されたと判
断するようにしたので、請求項1記載の発明と同様に、
多数の情報の中から任意の情報を選択することを容易に
行なうことができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1には本発明が適用されたパーソナルコ
ンピュータ10が示されている。パーソナルコンピュー
タ10はCPU12、ROM14、RAM16及び入出
力ポート18を備えており、これらはバス等を介して互
いに接続されている。入出力ポート18には各種の情報
を表示するためのCRT等のディスプレイ20が接続さ
れている。入出力ポート18には、オペレータが各種の
情報を入力するためのキーボード26及び処理結果を印
刷するためのプリンタ28が接続されている。
【0020】また、ディスプレイ20の画面には電磁式
のディジタイザ22が設けられており、パーソナルコン
ピュータ10は、ディスプレイ20の表示面上又は表示
面前方の空間の所定部位を指し示すためのペン形状のス
タイラス24を具備している。スタイラス24の先端に
は導体が設けられており、ディジタイザ22は、ディス
プレイ20の表示面20A上におけるスタイラス24の
先端部の平面座標x,y(表示面の横方向(X軸方向)
に沿った座標値及び表示面の縦方向(Y軸方向)に沿っ
た座標値、図3参照)、及びスタイラス24の先端部と
表示面20Aとの距離d(図8参照)を検出できるよう
になっている。なお電磁タブレットにおいて、スタイラ
スの高さ及び座標を高精度で求める技術は、特開平1-13
4519号公報、特開平2-204819号公報等に記載されてい
る。
【0021】次に図2のフローチャートを参照して本実
施例の作用を説明する。なお、以下では日本語文書の作
成処理において、多数の漢字の中から目的の漢字を選択
する処理を例に説明する。日本語文書の作成処理を行っ
ている最中は、ディスプレイ20の表示面20Aに、一
例として図3に示すようなウインドウ40が表示されて
いる。作成中の日本語文書において、使用頻度の比較的
低い所定の漢字を使用したい場合、オペレータはスタイ
ラス24の先端部を、表示面20A上のウインドウ40
内の「全角一覧」と示されたシンボルの表示位置に対応
する部位に接触させる(図8(D)参照)。
【0022】これによりパーソナルコンピュータ10
は、ディスプレイ20の表示面20Aに、図4に示すよ
うに、多数個の漢字が表示された漢字一覧表42を備え
たウインドウ44を表示し、図2のフローチャートに示
される処理を実行する。この漢字一覧表42は、個々の
漢字を明瞭に識別することが困難である代わりに、多数
個の漢字が表示される。なお、このフローチャートはオ
ペレータによってウインドウ44の消去が指示される
と、割込みがかかって終了するようになっている。
【0023】ステップ100では、ディジタイザ22に
よって検出されたスタイラス24の先端部の平面位置を
表す座標x,y及び前記先端部と表示面20Aとの距離
(高さ)dを取り込む。ステップ102では、前記距離
dが第1の所定値D1 以下で(図8(B)参照)、かつ
平面位置を表す座標x,yが前記漢字一覧表42内に位
置している(図5参照)か否か判定する。ステップ10
2の判定が否定された場合にはステップ100へ戻り、
ステップ102の判定が肯定されるまでステップ100
及びステップ102を繰り返す。
【0024】漢字の選択を行う場合、オペレータはスタ
イラス24の先端部を漢字一覧表42表示部位の前方の
空間に移動させ、さらに漢字一覧表42内の目的の漢字
が位置していると予想される部位の前方に移動させた後
に、スタイラス24の先端部を表示面20Aに近づけ
る。距離dが第1の所定値D1 以下になるとステップ1
02の判定が肯定されてステップ104へ移行し、図6
に示すように前記座標x,yを中心とする漢字一覧表4
2内の所定範囲の漢字を拡大域46内に拡大して表示す
る。この拡大域46内に表示された漢字は、図6より明
らかなようにオペレータによって個々の漢字を容易に識
別可能な大きさとされている。
【0025】ステップ106ではディタイザ20からス
タイラス24の先端部の位置情報(座標x,y及び距離
d)を再び取り込む。次のステップ108では、ステッ
プ102で判定した条件が崩れたか、すなわち距離dが
第1の所定値D1 よりも大きくなったか、又はスタイラ
ス24の先端部の平面座標が漢字一覧表24の表示部位
に対応する範囲から外れたか否か判定する。オペレータ
は拡大域46内に表示された漢字群を参照し、目的とす
る漢字が含まれているか否かを判断する。漢字一覧表4
2内に表示された漢字は50音順に並んでおり、例えば
拡大域46内に表示された1つの漢字の「読み」が、目
的とする漢字の「読み」と離れている(50音順で)場
合には、目的とする漢字は拡大域46内には表示されて
いないと即座に判断できる。目的の漢字が大きく離れた
位置にあると予想される場合には、オペレータはスタイ
ラス24の先端部を表示面20Aから一旦離す。この場
合にはステップ108の判定が肯定され、ステップ11
0で拡大域46を消去し、ステップ100へ戻る。
【0026】一方、ステップ108の判定が肯定された
場合にはステップ112へ移行し、距離dが図8(B)
に示すように前記第1の所定値D1 以下で、かつ第1の
所定値D1 よりも小さい第2の所定値D2 より大きいか
否か判定する。ステップ112の判定が肯定された場合
には、ステップ114で前回取り込んだスタイラス24
の先端部の平面位置の座標から変化があったか、すなわ
ち、スタイラス24の先端部が表示面20Aに沿って移
動したか否か判定する。ステップ114の判定が肯定さ
れた場合にはステップ106へ戻る。
【0027】ところで、目的の漢字が拡大域46内に表
示された漢字群と近い位置にあると判断できる場合、オ
ペレータはスタイラス24先端部を表示面20Aに近づ
けた状態を維持したまま、スタイラス24の先端部を表
示面20Aに沿って移動させる。これによりステップ1
14の判定が否定され、ステップ116でスタイラス2
4の移動に応じて拡大域46を移動させると共に、拡大
域46内に表示する漢字を変更する。例えば、スタイラ
ス24の先端部が図6矢印A方向に移動した場合には、
拡大域46の中心位置が座標x,yに一致するように拡
大域46の表示位置を移動させると共に、拡大域46に
拡大表示させる範囲を矢印A方向に移動させ、拡大域4
6に表示する漢字を変更する。
【0028】ステップ116の処理を実行した後はステ
ップ106へ戻る。このように、平面位置の座標x,y
が漢字一覧表42に対応する範囲内で、かつ距離dが第
1の所定値D1 以下でかつ第2の所定値D2 よりも大き
い場合(図8(B)参照)には、平面位置の座標x,y
の変化に応じて拡大域46が移動される。
【0029】一方、目的の漢字が拡大域46内に表示さ
れた漢字群と非常に近い位置にあると判断できる場合、
オペレータはスタイラス24先端部を更に表示面20A
に近づける。これにより、距離dが第2の所定値D2
下となり、ステップ112の判定が否定されてステップ
118へ移行する。
【0030】ステップ118では、ディタイザ20から
スタイラス24の先端部の位置情報(座標x,y及び距
離d)を再び取り込む。次のステップ120では距離d
が第2の所定値D2 よりも大きくなったか、又はスタイ
ラス24の先端部の平面位置が拡大域46の表示部位に
対応する範囲から外れたか否か判定する。ステップ12
0の判定が否定された場合には次のステップ122で、
距離dが図8(C)に示すように前記第2の所定値D2
以下で、かつ「0」よりも大きい(すなわち表示面20
Aと未接触)か否か判定する。ステップ122の判定が
肯定された場合にはステップ118へ戻り、ステップ1
18乃至ステップ122を繰り返す。
【0031】従って、距離dが第2の所定値D2 以下の
場合には、スタイラス24の平面位置の座標が拡大域4
6の表示部位に対応する範囲内であれば、現在の拡大域
46を表示している状態が維持されることになる。従っ
て、例えば図6においてスタイラス24の先端部が図6
矢印A方向に移動したとしても、拡大域46の移動及び
拡大域46に表示している漢字の変更は行なわれない。
【0032】この間、オペレータは拡大域46内に表示
された漢字群の中から目的の漢字を探すが、スタイラス
24の位置が手振れ等によって若干移動したとしても、
それに伴って拡大域46が移動されることはなく、目的
の漢字を容易に探すことができる。目的の漢字が拡大域
46内に表示されていない場合には、スタイラス24の
先端部を表示面20Aから離すか、または平面位置が拡
大域46外となるようにスタイラス24を移動させる。
これによりステップ120の判定が肯定され、ステップ
130で拡大域46の消去を行う。
【0033】一方、拡大域46内に目的の漢字が表示さ
れていた場合には、オペレータはスタイラス24の先端
部を表示面20Aに接触させ、スタイラス24の先端部
を目的の漢字が表示された部位に一致するように移動さ
せる。これに伴ってステップ122の判定が否定され、
ステップ124へ移行する。ステップ124ではディタ
イザ20から位置情報(座標x,y及び距離d)を再び
取り込む。ステップ126ではスタイラス24の平面位
置が拡大域46内であるか否か判定する。ステップ12
6の判定が肯定された場合には、ステップ128で距離
dが「0」(図8(D)参照)であるか否か判定する。
ステップ128の判定が肯定された場合にはステップ1
24へ戻り、ステップ126又はステップ128の判定
が否定される迄ステップ124乃至ステップ128を繰
り返す。
【0034】オペレータは、スタイラス24の先端部
を、表示面20Aに接触させながら図7に示すように目
的の漢字が表示された部位に一致するように移動させ
(図7には一例として漢字「期」に一致させた状態を示
す)た後に、スタイラス24の先端部を表示面20Aか
ら離す。これにより、ステップ128の判定が否定さ
れ、オペレータによって目的の漢字が選択されたと判断
してステップ129へ移行する。なお、この間も拡大域
46の表示位置が移動したり、拡大域46内に表示され
ている漢字が変更されることはないので、オペレータが
目的の漢字を容易に選択することができる。
【0035】ステップ129では、スタイラス24の先
端部が離れた時点でのスタイラス24の先端部の平面位
置座標に対応する位置に表示されていた漢字を、平面位
置の座標x,yに基づいて選択し、例えば選択した漢字
の文字コードを作成中の日本語文書データに加える等の
処理を行う。なお、スタイラス24の先端部が表示面2
0Aから離れる前にスタイラス24の平面位置が拡大域
46から外れた場合には、ステップ126の判定が否定
されてステップ130へ移行し、前記と同様に拡大域4
6の消去を行う。
【0036】次のステップ130では前記と同様に拡大
域46を消去し、ステップ132でディタイザ20から
位置情報(座標x,y及び距離d)を取り込む。ステッ
プ134では距離dが第1の所定値D1 以下か否か判定
する。ステップ134の判定が肯定されている間はステ
ップ132の処理を繰り返し行う。ステップ134の判
定が否定されると、ステップ100へ戻る。
【0037】なお、上記ではスタイラス24の先端部が
表示面20Aに接触した後に離れた場合に、離れた時点
でのスタイラス24の先端部の平面位置座標に対応する
位置に表示されていた漢字を選択するようにしていた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、スタイラ
ス24の先端部が表示面20Aに接触した時点でのスタ
イラス24の先端部の平面位置座標に対応する位置に表
示されていた漢字を選択するようにしてもよい。
【0038】また、上記では日本語文書作成処理におけ
る漢字の選択を例に説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、大量の情報の中から特定の情報を選
択する場合、例えば、車両のナビゲーション装置等に見
受けられるように、大量の地図情報の中から目的地の位
置を選択する等の場合に非常に有効である。
【0039】また、本実施例ではスタイラス24とし
て、ディジタイザ22と電気的に接続されていない無線
式のスタイラスを用いていたが、これに限定されるもの
ではなく、有線式のスタイラスを用いてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、表示手段
に所定の情報を表示させると共に、略ペン形状の指示手
段の先端と表示手段の表示面との距離が第1の所定値以
下でかつ第1の所定値より小さい第2の所定値よりも大
きい場合には、指示手段の先端の平面位置に対応する表
示面上の所定位置を含む所定範囲内に表示されていた情
報を表示手段に拡大表示させ、前記距離が前記第2の所
定値以下になった場合には、指示手段の先端の平面位置
の変化に拘わらず前記所定範囲内に表示されていた情報
を拡大表示している状態を維持させ、指示手段の先端が
表示面に接触した場合又は先端が表示面に接触した後に
表示面から離間した場合には、前記接触位置又は前記離
間位置に表示されている情報が選択されたと判断するよ
うにしたので、多数の情報の中から任意の情報を選択す
ることを容易に行なうことができる、という優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたパーソナルコンピュータの
概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例の作用を説明するためのフローチャー
トである。
【図3】日本語文書の作成処理を行っている最中に表示
されるウインドウを示すイメージ図である。
【図4】多数個の漢字が表示された漢字一覧表を備えた
ウインドウが表示された状態を示すイメージ図である。
【図5】スタイラスの先端部の平面位置が漢字一覧表内
にある場合を示すイメージ図である。
【図6】スタイラスの先端部と表示面との距離が第1の
所定値以下となった場合に表示される拡大域を示すイメ
ージ図である。
【図7】拡大域内の所定の漢字が選択される場合を示す
イメージ図である。
【図8】スタイラスの先端部と表示面との距離が、
(A)は第1の所定値D1 よりも大きい場合、(B)は
第1の所定値D1 以下で第2の所定値D2 よりも大きい
場合、(C)は第2の所定値D2 以下で「0」よりも大
きい場合、(D)は「0」の場合を各々示す概念図であ
る。
【符号の説明】
12 CPU 20 ディスプレイ 22 ディジタイザ 24 スタイラス 42 漢字一覧表 46 拡大域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 直美 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (72)発明者 安室 浩和 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示手段の表示面に表示された情報の所定
    部位が略ペン形状の指示手段によって指示可能であり、
    前記指示手段の先端が指示する前記表示面上の平面位置
    の変化に応答して、前記平面位置に対応する所定範囲の
    情報を更新し、拡大表示させる情報選択装置であって、 情報を表示するための表示手段と、 前記指示手段の先端の平面位置及び前記指示手段の先端
    と前記表示手段の表示面との距離を検出する検出手段
    と、 表示手段に所定の情報を表示させると共に、前記検出手
    段によって検出された前記距離が第1の所定値以下でか
    つ前記第1の所定値より小さい第2の所定値よりも大き
    い場合には、前記平面位置に対応する表示面上の所定位
    置を含む所定範囲内に表示されている情報を表示手段に
    拡大表示させ、検出手段によって検出された前記距離が
    前記第2の所定値以下になった場合には、検出手段によ
    って検出された平面位置の変化に拘わらず前記所定範囲
    内に表示されていた情報を拡大表示している状態を維持
    させ、指示手段の先端が表示面に接触した場合又は先端
    が表示面に接触した後に表示面から離間した場合には、
    前記接触位置又は前記離間位置に表示されている情報が
    選択されたと判断する制御手段と、 を含む情報選択装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記表示手段が情報を
    拡大表示している状態で、前記検出手段によって検出さ
    れた平面位置が、前記表示面上の前記情報を拡大表示し
    ている領域に対応する範囲から外れた場合には、前記表
    示手段が情報を拡大表示している状態を解除させること
    を特徴とする請求項1記載の情報選択装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記表示手段が情報を
    拡大表示している状態で、前記検出手段によって検出さ
    れた前記距離が前記第1の所定値よりも大きくなった場
    合には、前記表示手段が情報を拡大表示している状態を
    解除させることを特徴とする請求項1記載の情報選択装
    置。
  4. 【請求項4】表示手段の表示面に表示された情報の所定
    部位を略ペン形状の指示手段によって指示し、前記指示
    手段の先端が指示する前記表示面上の平面位置の変化に
    応答して、前記平面位置に対応する所定範囲の情報を更
    新し、拡大表示させる情報選択方法であって、 表示手段に所定の情報を表示させると共に、前記指示手段の先端 と前記表示手段の表示面との距離が
    第1の所定値以下でかつ前記第1の所定値より小さい第
    2の所定値よりも大きい場合には、前記指示手段の先端
    の平面位置に対応する表示面上の所定位置を含む所定範
    囲内に表示されていた情報を表示手段に拡大表示させ、 前記距離が前記第2の所定値以下になった場合には、前
    記指示手段の先端の平面位置の変化に拘わらず前記所定
    範囲内に表示されていた情報を拡大表示している状態を
    維持させ、 前記指示手段の先端が表示面に接触した場合又は先端が
    表示面に接触した後に表示面から離間した場合には、前
    記接触位置又は前記離間位置に表示されている情報が選
    択されたと判断する、 情報選択方法。
JP15942093A 1993-06-29 1993-06-29 情報選択装置及び情報選択方法 Expired - Lifetime JP2648558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15942093A JP2648558B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 情報選択装置及び情報選択方法
US08/267,997 US5579037A (en) 1993-06-29 1994-06-28 Method and system for selecting objects on a tablet display using a pen-like interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15942093A JP2648558B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 情報選択装置及び情報選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772970A JPH0772970A (ja) 1995-03-17
JP2648558B2 true JP2648558B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15693360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15942093A Expired - Lifetime JP2648558B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 情報選択装置及び情報選択方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5579037A (ja)
JP (1) JP2648558B2 (ja)

Families Citing this family (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981320A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン入力式選択入力装置及びその方法
US6073036A (en) * 1997-04-28 2000-06-06 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station with touch input having automatic symbol magnification function
US7760187B2 (en) 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
US6169538B1 (en) * 1998-08-13 2001-01-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for implementing a graphical user interface keyboard and a text buffer on electronic devices
JP3905670B2 (ja) 1999-09-10 2007-04-18 株式会社リコー 座標入力検出装置、情報記憶媒体及び座標入力検出方法
US7434177B1 (en) 1999-12-20 2008-10-07 Apple Inc. User interface for providing consolidation and access
US6686938B1 (en) * 2000-01-05 2004-02-03 Apple Computer, Inc. Method and system for providing an embedded application toolbar
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
US7688315B1 (en) * 2000-11-30 2010-03-30 Palm, Inc. Proximity input detection system for an electronic device
US7289083B1 (en) * 2000-11-30 2007-10-30 Palm, Inc. Multi-sided display for portable computer
US20020113784A1 (en) * 2000-12-29 2002-08-22 Feilmeier Michael Leon Portable computer aided design apparatus and method
WO2002095563A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Sony Corporation User input apparatus, computer connected to user input apparatus, method of controlling computer connected to user input apparatus, and storage medium
US20070287541A1 (en) * 2001-09-28 2007-12-13 Jeffrey George Tracking display with proximity button activation
CA2387936A1 (en) * 2002-05-29 2003-11-29 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Menu user interface with size differentiation between enabled and disabled menu items
US7278114B2 (en) * 2002-12-30 2007-10-02 Viewspace Technologies Method and apparatus for managing display of popup windows
DE10310794B4 (de) * 2003-03-12 2012-10-18 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Bedieneinrichtung und Kommunikationsgerät
CN100458670C (zh) * 2003-05-19 2009-02-04 株式会社伊特 使用了区域图像传感器的位置检测装置
FR2861886B1 (fr) * 2003-11-03 2006-04-14 Centre Nat Rech Scient Dispositif et procede de traitement d'informations selectionnees dans un tableau hyperdense
US20050108661A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Douglas Deeds User interface apparatus, and associated method, for facilitating viewing of display indiciaon a user display by a visually-impaired user
JP4564767B2 (ja) * 2004-03-22 2010-10-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US8466893B2 (en) 2004-06-17 2013-06-18 Adrea, LLC Use of a two finger input on touch screens
CA2615359C (en) * 2004-08-16 2016-09-27 Wai-Lin Maw Virtual keypad input device
US8744852B1 (en) 2004-10-01 2014-06-03 Apple Inc. Spoken interfaces
GB0422093D0 (en) * 2004-10-05 2004-11-03 Symbian Software Ltd Displaying information in an interactive computing device
FI118100B (fi) * 2005-02-07 2007-06-29 Ilpo Kojo Valitsin
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP2007287135A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Denso Corp 画像表示制御装置および画像表示制御装置用のプログラム
DE102006037156A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Volkswagen Ag Interaktive Bedienvorrichtung und Verfahren zum Betreiben der interaktiven Bedienvorrichtung
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8284165B2 (en) 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US7856605B2 (en) 2006-10-26 2010-12-21 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display
US8570278B2 (en) 2006-10-26 2013-10-29 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
KR20090098967A (ko) * 2006-11-08 2009-09-18 큐빅 디자인 스튜디오스 엘엘씨 비대칭 섞임 키보드
US7752555B2 (en) * 2007-01-31 2010-07-06 Microsoft Corporation Controlling multiple map application operations with a single gesture
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US20080309621A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Aggarwal Akhil Proximity based stylus and display screen, and device incorporating same
CN101743529B (zh) * 2007-07-11 2012-06-13 株式会社爱可信 便携式信息终端及其控制方法
US8432365B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for providing feedback for three-dimensional touchscreen
US8219936B2 (en) * 2007-08-30 2012-07-10 Lg Electronics Inc. User interface for a mobile device using a user's gesture in the proximity of an electronic device
US8674946B2 (en) * 2007-10-04 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for controlling timing of status change of electronics apparatus based on user's finger location and input speed
JP5188148B2 (ja) * 2007-11-09 2013-04-24 キヤノン株式会社 表示装置及び方法及びプログラム
US8432372B2 (en) * 2007-11-30 2013-04-30 Microsoft Corporation User input using proximity sensing
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US20090193361A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Research In Motion Limited Electronic device and method of controlling same
US8650507B2 (en) 2008-03-04 2014-02-11 Apple Inc. Selecting of text using gestures
US8201109B2 (en) 2008-03-04 2012-06-12 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a portable multifunction device
EP2104024B1 (en) * 2008-03-20 2018-05-02 LG Electronics Inc. Portable terminal capable of sensing proximity touch and method for controlling screen using the same
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US10496753B2 (en) 2010-01-18 2019-12-03 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US8576181B2 (en) * 2008-05-20 2013-11-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using proximity touch and wallpaper controlling method thereof
US20090300554A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Nokia Corporation Gesture Recognition for Display Zoom Feature
US9030418B2 (en) * 2008-06-24 2015-05-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal capable of sensing proximity touch
US8443302B2 (en) 2008-07-01 2013-05-14 Honeywell International Inc. Systems and methods of touchless interaction
US20100030549A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Lee Michael M Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US9658765B2 (en) * 2008-07-31 2017-05-23 Northrop Grumman Systems Corporation Image magnification system for computer interface
CN101650626A (zh) * 2008-08-13 2010-02-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏操作方法
US8242731B2 (en) * 2008-09-23 2012-08-14 Aerovironment, Inc. Predictive pulse width modulation for an open delta H-bridge driven high efficiency ironless permanent magnet machine
JP4775669B2 (ja) * 2008-10-10 2011-09-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
WO2010067118A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Novauris Technologies Limited Speech recognition involving a mobile device
US8510665B2 (en) 2009-03-16 2013-08-13 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US20120309363A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Apple Inc. Triggering notifications associated with tasks items that represent tasks to perform
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US9858925B2 (en) 2009-06-05 2018-01-02 Apple Inc. Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
WO2011011009A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display with an optical sensor
US9274547B2 (en) 2009-07-23 2016-03-01 Hewlett-Packard Development Compamy, L.P. Display with an optical sensor
WO2011027665A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日本電気株式会社 表示装置
US10705794B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US10679605B2 (en) 2010-01-18 2020-06-09 Apple Inc. Hands-free list-reading by intelligent automated assistant
US10553209B2 (en) 2010-01-18 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for hands-free notification summaries
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
WO2011089450A2 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Andrew Peter Nelson Jerram Apparatuses, methods and systems for a digital conversation management platform
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
TW201201079A (en) * 2010-06-23 2012-01-01 Pixart Imaging Inc Optical touch monitor
JP2012094008A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯電子機器
US10762293B2 (en) 2010-12-22 2020-09-01 Apple Inc. Using parts-of-speech tagging and named entity recognition for spelling correction
JP2012150761A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US9244605B2 (en) 2011-05-31 2016-01-26 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
US10684768B2 (en) * 2011-10-14 2020-06-16 Autodesk, Inc. Enhanced target selection for a touch-based input enabled user interface
CN103874976B (zh) * 2012-02-14 2018-05-18 松下电器产业株式会社 电子设备
US8812983B2 (en) * 2012-02-17 2014-08-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automatic magnification and selection confirmation
US9778829B2 (en) 2012-02-17 2017-10-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Magnification based on eye input
US10134385B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US9483461B2 (en) 2012-03-06 2016-11-01 Apple Inc. Handling speech synthesis of content for multiple languages
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9495129B2 (en) 2012-06-29 2016-11-15 Apple Inc. Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document
US9576574B2 (en) 2012-09-10 2017-02-21 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions by intelligent digital assistant
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
JP2014081733A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Ntt Docomo Inc 携帯電子機器
EP3809407A1 (en) 2013-02-07 2021-04-21 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US9368114B2 (en) 2013-03-14 2016-06-14 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions
AU2014233517B2 (en) 2013-03-15 2017-05-25 Apple Inc. Training an at least partial voice command system
WO2014144579A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. System and method for updating an adaptive speech recognition model
KR102091000B1 (ko) * 2013-05-31 2020-04-14 삼성전자 주식회사 사용자 제스처를 이용한 데이터 처리 방법 및 장치
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
WO2014197336A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
KR101922663B1 (ko) 2013-06-09 2018-11-28 애플 인크. 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
JP2016521948A (ja) 2013-06-13 2016-07-25 アップル インコーポレイテッド 音声コマンドによって開始される緊急電話のためのシステム及び方法
AU2014306221B2 (en) 2013-08-06 2017-04-06 Apple Inc. Auto-activating smart responses based on activities from remote devices
US9110635B2 (en) 2013-12-03 2015-08-18 Lenova (Singapore) Pte. Ltd. Initiating personal assistant application based on eye tracking and gestures
US9213659B2 (en) 2013-12-03 2015-12-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Devices and methods to receive input at a first device and present output in response on a second device different from the first device
US10163455B2 (en) 2013-12-03 2018-12-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Detecting pause in audible input to device
US9709708B2 (en) 2013-12-09 2017-07-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Adjustable display optics
US10180716B2 (en) 2013-12-20 2019-01-15 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Providing last known browsing location cue using movement-oriented biometric data
US9633252B2 (en) 2013-12-20 2017-04-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Real-time detection of user intention based on kinematics analysis of movement-oriented biometric data
US10073671B2 (en) 2014-01-20 2018-09-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Detecting noise or object interruption in audio video viewing and altering presentation based thereon
US9620105B2 (en) 2014-05-15 2017-04-11 Apple Inc. Analyzing audio input for efficient speech and music recognition
US10592095B2 (en) 2014-05-23 2020-03-17 Apple Inc. Instantaneous speaking of content on touch devices
US9502031B2 (en) 2014-05-27 2016-11-22 Apple Inc. Method for supporting dynamic grammars in WFST-based ASR
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US9785630B2 (en) 2014-05-30 2017-10-10 Apple Inc. Text prediction using combined word N-gram and unigram language models
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US10289433B2 (en) 2014-05-30 2019-05-14 Apple Inc. Domain specific language for encoding assistant dialog
US9760559B2 (en) 2014-05-30 2017-09-12 Apple Inc. Predictive text input
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US9734193B2 (en) 2014-05-30 2017-08-15 Apple Inc. Determining domain salience ranking from ambiguous words in natural speech
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US9966065B2 (en) 2014-05-30 2018-05-08 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US10078631B2 (en) 2014-05-30 2018-09-18 Apple Inc. Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models
US10659851B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 Apple Inc. Real-time digital assistant knowledge updates
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9811095B2 (en) 2014-08-06 2017-11-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Glasses with fluid-fillable membrane for adjusting focal length of one or more lenses of the glasses
US10446141B2 (en) 2014-08-28 2019-10-15 Apple Inc. Automatic speech recognition based on user feedback
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US9535497B2 (en) 2014-11-20 2017-01-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation of data on an at least partially transparent display based on user focus
US10552013B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Apple Inc. Data detection
US9711141B2 (en) 2014-12-09 2017-07-18 Apple Inc. Disambiguating heteronyms in speech synthesis
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10013540B2 (en) 2015-03-10 2018-07-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Authentication based on body movement
US10860094B2 (en) 2015-03-10 2020-12-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Execution of function based on location of display at which a user is looking and manipulation of an input device
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US10499164B2 (en) 2015-03-18 2019-12-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation of audio based on source
US10621431B2 (en) 2015-03-27 2020-04-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Camera that uses light from plural light sources disposed on a device
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179309B1 (en) 2016-06-09 2018-04-23 Apple Inc Intelligent automated assistant in a home environment
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
US10955988B1 (en) 2020-02-14 2021-03-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Execution of function based on user looking at one area of display while touching another area of display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283618A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nagoya Seiko Kk 情報処理装置における文字入力方式
JPH01306916A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Toshiba Corp 図形入力装置
JPH0352022A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Mitsubishi Electric Corp 座標入力装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3366764D1 (en) * 1983-01-28 1986-11-13 Ibm A stylus or pen for interactive use with a graphics input tablet
GB9001514D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Crosfield Electronics Ltd Image handling apparatus
US5119079A (en) * 1990-09-17 1992-06-02 Xerox Corporation Touch screen user interface with expanding touch locations for a reprographic machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283618A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nagoya Seiko Kk 情報処理装置における文字入力方式
JPH01306916A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Toshiba Corp 図形入力装置
JPH0352022A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Mitsubishi Electric Corp 座標入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5579037A (en) 1996-11-26
JPH0772970A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648558B2 (ja) 情報選択装置及び情報選択方法
US4945504A (en) Instruction input system for electronic processor
US9292161B2 (en) Pointer tool with touch-enabled precise placement
KR100197037B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
US6473073B1 (en) Digitizer system with on-screen cue indicative of stylus position
JP4762070B2 (ja) 手書き入力装置、手書き入力方法、及びコンピュータプログラム
US5844561A (en) Information search apparatus and information search control method
US20070038955A1 (en) Pen-based computer system having first and second windows together with second window locator within first window
EP0917040A2 (en) Method for providing a cue in a computer system
JPH06242885A (ja) 文書編集方法
JPH07191807A (ja) カーソル位置のタッチ制御方法
JPH0651908A (ja) タッチパネル式入力装置を備えた情報処理装置
EP0926588A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium containing a program for controlling information processing apparatus
JP2007299198A (ja) 入力装置、入力制御方法及び入力制御プログラム。
US5673067A (en) Information processing apparatus and method
JPH06149467A (ja) 情報処理装置
JPH0721007A (ja) 情報処理装置及びメニュー選択方式
JPH0594253A (ja) 画面タツチ型キー入力装置
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
JP2546298B2 (ja) 文書作成装置
JP3313613B2 (ja) マルチウィンドウシステムにおけるウィンドウ表示の自動補正装置と方法
KR100484143B1 (ko) 터치 스크린을 사용하는 단말기에 있어서 편집 장치 및 방법
JPH06131109A (ja) 情報処理装置
JPH07219700A (ja) 情報処理装置
JPH08292870A (ja) 操作シンボル表示装置と方法