JP2645787B2 - 円板の周溝成形方法 - Google Patents

円板の周溝成形方法

Info

Publication number
JP2645787B2
JP2645787B2 JP1111693A JP1111693A JP2645787B2 JP 2645787 B2 JP2645787 B2 JP 2645787B2 JP 1111693 A JP1111693 A JP 1111693A JP 1111693 A JP1111693 A JP 1111693A JP 2645787 B2 JP2645787 B2 JP 2645787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential groove
forming
flange
cylindrical portion
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1111693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06218441A (ja
Inventor
二朗 佐々木
晃 北嶋
敏英 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP1111693A priority Critical patent/JP2645787B2/ja
Publication of JPH06218441A publication Critical patent/JPH06218441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645787B2 publication Critical patent/JP2645787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円板の外周に周溝を成
形する方法に関する。該円板は、例えば図2に示す油圧
装置aにおいて、シリンダbと摺動関係にあるピストン
cとして使用され、周溝dにはシールリングeが嵌着さ
れる。
【0002】
【従来の技術】従来の周溝形成手段としては、図3に示
すように円板A1を金型B1、B2で外周部を残して保持
し、外周部に転造ローラC1を圧接しながら金型を回転
して肉厚部をリング状に形成し、次に別の金型B3、B4
で保持しながら肉厚部に溝転造ローラC2〜Cnを順次
押込むものが知られている(特開平3−15113
1)。
【0003】また、肉厚部を効果的に形成する手段とし
て、図4に示すように円板A2の外周部を筒状の金型D
で直角に折曲げて筒部を形成し、該筒部をその長さ方向
に金型E1、E2で圧縮して肉厚部とするものがあり、こ
れにおいても周溝は溝転造ローラで形成している(特開
平3−155423、同3−186643)。
【0004】前記の各従来技術は、いずれも肉厚部の形
成及び溝の形成のための肉の移動量が大きく、加工仕事
量も大きい。このため、作業能率が低い上に被加工部分
の金属疲労が大で材質が劣化し易い。しかも、転造ロー
ラを用いるので設備が大がかりになり生産能率も低い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加工仕事量
が少なく材質の劣化も少ない上に、簡単に周溝を形成で
きる成形方法を得ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における前記課題
の解決手段は、可塑性金属の円板の外周部を略直角に折
曲げて屈曲部及び筒部を形成する第1工程と、該筒部の
外周側を屈曲部側へ肉つぶしをして径方向外方へ伸びる
第1フランジを形成する第2工程と、該筒部の芯部の先
端を径方向外方へ折曲げて第2フランジを形成する第3
工程と、からなることを特徴とする。
【0007】
【作用】前記第1工程で円板外周部に屈曲部及び筒部が
形成され、第2工程で屈曲部から外方へ伸びる第1フラ
ンジが成形され、第3工程で筒部の内周側の芯部の先端
が第2フランジとして屈曲され、両フランジの間に周溝
が形成される。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は加工工程の1例を示すもので、図1(a)に
示す円板1を出発材料とし、図4に示すような適宜のプ
レス加工により、第1工程として、円板1の外周部に図
1(b)に示す屈曲部3及び筒部4を形成し、中心穴2
のまわりにボス部5を形成する。該中心穴2は後加工で
設けてもよいし設けなくてもよい。
【0009】次の第2工程で、図1(c)に示すよう
に、両面を金型6、7で保持しながら、筒部4の外周側
を筒状の金型8で屈曲部3に向けて加圧して肉つぶしを
行い、第1フランジ9を形成する。このとき筒部4の内
側部分は薄肉の芯部10となって残る。
【0010】次の第3工程で図1(d)に示すように、
両面を金型6、7で保持し、芯部10に分割したリング
金型11をつき合わせ、テーパ面をもつ予備曲げ金型1
2で芯部10の先端を予備曲げ加工し、次いで図1
(e)に示すように仕上げ用の分割したリング金型13
と上面が平らな金型14で仕上げ成形して第2フランジ
15を形成する。これにより、両フランジ9、15間に
リング金型13の先端の厚さと等しい幅をもつ周溝16
が形成される。
【0011】以上の工程において、第1工程及び第3工
程は単なる曲げ加工であり、肉の移動を伴う加工は、第
2工程の第1フランジ9を形成する工程のみであって、
しかも、この第1フランジ9は、肉つぶし加工が1度行
われるだけであるから、加工仕事量が少なく、材料の劣
化も少ない。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明は、肉の移動を伴う
加工が少ないから小型のプレス機で加工でき、加工仕事
量が少ないから材料の劣化が少なく、強度の大きいフラ
ンジ又は周溝を形成することができ、また、転造ローラ
を使用しないから設備が簡単ですみ、加工速度が速く大
量生産できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の工程説明図
【図2】 製品の使用状態の断面図
【図3】 従来技術の工程説明図
【図4】 別の従来技術の工程説明図
【符号の説明】
1 円板 3 屈曲部 4 筒部 9 第1フランジ 10 芯部 15 第2フランジ 16 周溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑性金属の円板の外周部を略直角に折
    曲げて屈曲部及び筒部を形成する第1工程と、 該筒部の外周側を屈曲部側へ肉つぶしをして径方向外方
    へ伸びる第1フランジを形成する第2工程と、 該筒部の芯部の先端を径方向外方へ折曲げて第2フラン
    ジを形成する第3工程と、 からなることを特徴とする、円板の周溝成形方法。
JP1111693A 1993-01-26 1993-01-26 円板の周溝成形方法 Expired - Fee Related JP2645787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111693A JP2645787B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 円板の周溝成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111693A JP2645787B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 円板の周溝成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06218441A JPH06218441A (ja) 1994-08-09
JP2645787B2 true JP2645787B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=11769042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111693A Expired - Fee Related JP2645787B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 円板の周溝成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435434B2 (ja) * 2011-06-03 2014-03-05 Smc株式会社 ピストン組立体、流体圧シリンダ及びピストン組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06218441A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448832A (en) Method of forming a boss on a plate-like metallic blank, and method of forming a pulley from a metallic plate
WO2015075934A1 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
JPWO2002024366A1 (ja) 金属管の冷間縮径ロール成形法及びこれにより成形された金属管
JP6618940B2 (ja) スピニング加工方法及び載頭円錐部を端部に有する筒状体
JP2645787B2 (ja) 円板の周溝成形方法
JPS58135732A (ja) 端板を備えた筒体の製造方法
JPH0518662B2 (ja)
JPH0316206B2 (ja)
WO2003082495A1 (fr) Procede de moulage a la presse a froid avec reduction du diametre
JP2002307110A (ja) 大中型アルミホイールの製造方法
JPS61147935A (ja) 一体型車輪の製造方法
JP3405129B2 (ja) スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
JPS6192731A (ja) 溝付き回転体の製造方法
JP2833495B2 (ja) 型鍛造方法
JPS60130436A (ja) チエンジドラムの製造方法及びその装置
SU1003983A1 (ru) Способ ковки заготовок
JPH0994629A (ja) 転造加工方法および転造加工用ダイス
JPH0459056B2 (ja)
JPH0777652B2 (ja) スリ−ピ−ス缶用の缶胴の製造方法
JPS6068130A (ja) 円筒物の成形方法及びその装置
JP2002035881A (ja) 円形鍛造品の鍛造加工方法およびその装置
JP3564955B2 (ja) 自由押出し成形用ダイス
JP2852606B2 (ja) フランジ付き筒体の製造方法
JP4076253B2 (ja) 軸受内輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受
JPH06198351A (ja) コイニング加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees