JP2638809B2 - Recording device - Google Patents

Recording device

Info

Publication number
JP2638809B2
JP2638809B2 JP62147159A JP14715987A JP2638809B2 JP 2638809 B2 JP2638809 B2 JP 2638809B2 JP 62147159 A JP62147159 A JP 62147159A JP 14715987 A JP14715987 A JP 14715987A JP 2638809 B2 JP2638809 B2 JP 2638809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
card
copy
function control
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62147159A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63311361A (en
Inventor
孝信 鈴木
務 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62147159A priority Critical patent/JP2638809B2/en
Priority to KR1019880007153A priority patent/KR920007712B1/en
Priority to US07/206,850 priority patent/US4998213A/en
Publication of JPS63311361A publication Critical patent/JPS63311361A/en
Priority to US07/439,946 priority patent/US5027288A/en
Priority to US07/439,947 priority patent/US5007003A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2638809B2 publication Critical patent/JP2638809B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画
情報の記録を行うための記録装置に係わり、特にICカー
ド等の記憶媒体を使用して制御内容を変更することので
きる記録装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus for recording image information, such as a copier, a facsimile apparatus, and a printer, and more particularly to a recording apparatus using a storage medium such as an IC card. The present invention relates to a recording device capable of changing control contents.

「従来の技術」 近年、複写機は機能を高度化させた製品の開発が行わ
れてきた。例えば原稿の複写倍率についてみると、等倍
の複写だけを行う複写機の他に幾種類かの倍率を選択で
きるものが登場し、更に連続的に倍率を変化できる複写
機も登場している。現像についてみても、1種類のトナ
ーを用いていわゆる白黒で画像の再現を行う複写機の他
に、2種類以上のトナーを用いて多色記録や記録を行う
色を選択することのできる複写機が登場している。原稿
の取り扱いについて見てみると、原稿を自動的に取り替
える装置の付いた複写機が登場したり、製本原稿の見開
き2ページを原稿自体を動かさずに1ページずつ順に複
写していく複写機も登場している。
[Prior Art] In recent years, a copier has been developed with advanced functions. For example, regarding the copy magnification of a document, some copy machines that can select several kinds of magnifications have appeared in addition to copy machines that perform only the same-size copy, and also have appeared that can continuously change the magnification. Regarding development, in addition to a copier that reproduces an image in a so-called black and white using one type of toner, a copier that can select multicolor recording or a color for recording using two or more types of toner. Has appeared. Looking at the handling of manuscripts, some copiers have a device that automatically replaces manuscripts, and some copiers copy two pages of a bound manuscript one by one without moving the manuscript itself. Has appeared.

「発明が解決しようとする問題点」 機能がより高度化した複写機は、一般的には他の複写
機よりもより便利でありその利用の範囲も広がるという
利点がある。ところが、1つの複写機に多くの機能を盛
り込むことは複写機の大型化や複雑化につながり、これ
らの機能を必要としない顧客にとっては相対的に高価な
製品や操作ミスを起こしやすい製品を使用しなければな
らなくなる。そこで、現状では顧客を幾つかにグループ
化し、それぞれのグループごとにもっとも相応しい機能
を備えた複写機の開発が行われている。ところが、この
ように複数の製品を市場に送り出すようにすると、特殊
な用途の製品については生産台数が少なくなり、コスト
的に不利となってしまう。また、顧客側で複写機の使用
形態が変化すると、機械の買い替えが必要となり結局複
写機を経済的に活用することができなくなってしまう。
"Problems to be Solved by the Invention" Copiers with more advanced functions are generally more convenient than other copiers and have the advantage of widening the range of use. However, incorporating many functions in one copier leads to an increase in the size and complexity of the copier. For customers who do not need these functions, use relatively expensive products or products that are prone to operational errors. Have to do it. Therefore, at present, a group of customers is grouped, and a copier having the most suitable function for each group is being developed. However, if a plurality of products are put on the market in this way, the number of products for special applications is reduced, which is disadvantageous in cost. Further, if the usage mode of the copying machine changes on the customer side, replacement of the machine is required, so that it becomes impossible to use the copying machine economically.

そこで本発明の目的は、顧客の要求に応じて記録機能
を追加したり変更することのできる記録装置を提供する
ことにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of adding or changing a recording function according to a customer request.

「問題点を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、ICカード等
の携帯可能な記憶媒体の読み取りを行う読取手段11と、
この読取手段11によって読み取られ、読取手段の読み取
りの対象となる記憶媒体の記憶内容に応じて記録装置の
機能制御内容について独自に追加される付加的機能制御
情報を、基本的機能制御情報の次に説明する区分に従っ
て区分けした形で記憶する付加的機能制御情報記憶部12
(図では単に付加的機能制御情報記憶部と表示。)と、
記録装置の基本的な機能制御内容とこれを発展させたり
変形させた機能制御内容とから構成される基本的機能制
御情報とを後者については複数の機能制御内容に区分し
た形で格納する基本的制御情報記憶部13と、この基本的
制御情報記憶部13と付加的機能制御情報記憶部12に記憶
された基本的機能制御情報と付加的機能制御情報を読み
出し、これらのうち同一区分の機能制御情報については
付加的機能制御情報記憶部に記憶された付加的機能制御
情報を優先させて記録装置の制御を行い、それ以外につ
いては基本的制御情報記憶部に記憶された基本的機能制
御情報によって記録装置の制御を行う記録装置制御部14
とを記録装置に具備させる。
"Means for Solving the Problems" In the present invention, as shown in principle in FIG. 1, a reading means 11 for reading a portable storage medium such as an IC card,
The additional function control information which is read by the reading means 11 and which is uniquely added to the function control contents of the recording device in accordance with the storage contents of the storage medium to be read by the reading means is stored next to the basic function control information. Additional function control information storage unit 12 that stores in a form divided according to the division described in
(In the figure, it is simply indicated as an additional function control information storage unit.)
Basic function control information composed of the basic function control contents of the recording device and the function control contents developed or modified is stored in the latter form in a form divided into a plurality of function control contents. The control information storage unit 13 and the basic function control information and the additional function control information stored in the basic control information storage unit 13 and the additional function control information storage unit 12 are read out, and the function control of the same category among them is performed. For information, the recording device is controlled by giving priority to the additional function control information stored in the additional function control information storage unit, and otherwise, the basic function control information stored in the basic control information storage unit is used. Recording device control unit 14 that controls the recording device
Are provided in a recording device.

ここで、読取手段11にセットされるICカード等の記憶
媒体は用途別に複数用意されていると便利である。この
場合にはどの記憶媒体がどのような用途の付加的な機能
制御情報(以下単に付加的制御情報という。)を格納し
ているかを示すために、その制御情報の種類に応じてカ
ード等の表面の色を変えたり、識別用の文字や記号をカ
ード表面に表示しておけばよい。
Here, it is convenient if a plurality of storage media such as IC cards set in the reading means 11 are prepared for each application. In this case, in order to indicate which storage medium stores additional function control information for what purpose (hereinafter simply referred to as additional control information), a card such as a card is used in accordance with the type of the control information. The color of the surface may be changed, or characters or symbols for identification may be displayed on the surface of the card.

なお、読取手段はICカード等の記憶媒体の読み取りの
みを行う必要はなく、記録装置の履歴やコピー枚数等の
情報を記憶媒体に書き込めるように読取機能を備えたリ
ーダ・ライタであってもよい。
The reading means does not need to read only a storage medium such as an IC card, and may be a reader / writer having a reading function so that information such as the history of the recording device and the number of copies can be written on the storage medium. .

また、ICカード等の記憶媒体に格納する付加的制御情
報は記録機能そのものの制御情報であってもよいし、サ
ービスマン等の特定の者が記録装置の保守等のために使
用する制御情報であってもよい。
The additional control information stored in a storage medium such as an IC card may be control information of the recording function itself, or may be control information used by a specific person such as a service person for maintenance of the recording device. There may be.

本発明によれば、携帯可能な記憶媒体から記録装置本
体側に格納される付加的制御情報を用い、それぞれの顧
客にとって最も使いやすい記録装置を実現させることが
できる。
According to the present invention, it is possible to realize a recording device that is most user-friendly for each customer by using additional control information stored in the recording device main body from a portable storage medium.

「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。"Example" Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples.

目次 まず、この実施例についての目次を表示する。Table of Contents First, a table of contents for this embodiment is displayed.

(1)複写機のシステム構成 (2)ソフトウェアの構成 (2−1)ソフトウェアの組み合わせの長所 (2−2)差別化の例 (3)装置の構成の一例 (4)装置の回路構成 (5)複写機の具体的な回路構成 (5−1)感光体ドラムの周辺 (5−2)現像装置の切換機構 (5−3)光学系 (5−4)定着装置 (5−5)コンソールの制御 (5−6)ビリングカウンタ (5−7)電源 (5−8)搬送系 (5−9)DADF (5−10)ソータ (5−11)中間トレイ (5−12)エディタパッド (5−13)大容量トレイ (6)ICカードによる複写機の制御 (6−1)制御情報の種類 (6−2)制御の流れ (6−3)制御の具体例 (6−4)プログラムのサイズ (6−5)プログラムの転送 (1)複写機のシステム構成 第2図は本発明の一実施例における複写機のシステム
構成を表わしたものである。
(1) Copier system configuration (2) Software configuration (2-1) Advantages of software combination (2-2) Example of differentiation (3) Example of device configuration (4) Circuit configuration of device (5) ) Specific circuit configuration of copying machine (5-1) Peripheral of photosensitive drum (5-2) Switching mechanism of developing device (5-3) Optical system (5-4) Fixing device (5-5) Console Control (5-6) Billing counter (5-7) Power supply (5-8) Transport system (5-9) DADF (5-10) Sorter (5-11) Intermediate tray (5-12) Editor pad (5- 13) Large capacity tray (6) Copier control by IC card (6-1) Type of control information (6-2) Control flow (6-3) Specific example of control (6-4) Program size ( 6-5) Transfer of Program (1) System Configuration of Copier FIG. 2 shows an embodiment of the present invention. Flowchart showing a system configuration of a definitive copier.

この図に示すように本実施例でICカードの利用を行う
ことのできる複写機は、最も基本的な構成としてのベー
スマシン21に所望の付加装置を取りつけて機能アップを
図ることができるようになっている。ここでベースマシ
ンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード用のト
レイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアルでセ
ットしてコピーをとることのできる装置である。このベ
ースマシンには、次のような付加装置を取りつけること
ができる。
As shown in this figure, a copying machine which can use an IC card in the present embodiment can improve its function by attaching a desired additional device to a base machine 21 as the most basic configuration. Has become. Here, the base machine is a device that includes a single-stage supply tray and a manual feed tray, and is capable of manually setting a document on a platen glass and making a copy. The following additional devices can be attached to this base machine.

(1)ICカード装置22; ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータをベ
ースマシン21に供給したり、反対にベースマシン21から
ICカードにデータを書き込むときに使用する装置であ
る。後に説明するエディタパッドを用いてデータ(座標
データ)の入力を行う場合には、ICカード装置22にこの
エディタパッドを接続して入力作業を行う。なお、本実
施例のICカード装置22はICカードとエディタパッドの制
御を択一的に行うようになっており、両者を同時に使用
してデータの入力を行うことはできない。
(1) IC card device 22; The IC card device 22 supplies necessary data to the base machine 21 using an IC card, and conversely, from the base machine 21.
This device is used when writing data to an IC card. When data (coordinate data) is input using an editor pad described later, the editor pad is connected to the IC card device 22 to perform input work. It should be noted that the IC card device 22 of the present embodiment selectively controls the IC card and the editor pad, and cannot input data by using both at the same time.

なお、本実施例のICカード装置22に使用するICカード
はISOタイプのインターフェイスを持ち、メモリ容量は3
2キロバイトである。ICカードを使用することにより、
複雑なデータをカードに格納することができ、複写機の
自動化および多機能化に充分対処することができる。例
えば業種別や顧客別にICカードを用意することで、複雑
な機能を有する複写機であってもこれらの所有者に合っ
た操作方法を実現することができ、だれもが簡単に、ま
た間違いなく複写機を操作することができるようにな
る。
The IC card used in the IC card device 22 of this embodiment has an ISO type interface, and has a memory capacity of 3
2 kilobytes. By using an IC card,
Complex data can be stored in the card, and it is possible to sufficiently cope with automation and multifunction of the copying machine. For example, by preparing IC cards for each type of business or customer, even a copier with complicated functions can realize an operation method suitable for those owners, and anyone can easily and definitely The copier can be operated.

この実施例の装置ではカード類の読取装置としてICカ
ード装置22のみを使用しているが、必要に応じて磁気カ
ード用の読取装置が用意されてもよいし、他のカード類
の読取装置が用意されていてもよい。
In the apparatus of this embodiment, only the IC card device 22 is used as a reader for cards, but a reader for a magnetic card may be prepared if necessary, or a reader for other cards may be used. It may be prepared.

(2)ADF23およびDADF24; ADF23は原稿自動送り装置と通常称されているもの
で、原稿を1枚ずつベースマシン21のプラテンガラス上
に送り込み、露光終了後にこれを排出するものである。
原稿に対する露光は定められた一方の面に対してのみ行
われる。これに対してDADF24はデュプレックス用、すな
わち両面コピー用の原稿自動送り装置である。
(2) ADF23 and DADF24; The ADF23 is generally called an automatic document feeder, which feeds documents one by one onto the platen glass of the base machine 21 and discharges them after the exposure.
The exposure of the document is performed only on one of the determined surfaces. On the other hand, the DADF 24 is an automatic document feeder for duplex, that is, double-sided copy.

DADF24では原稿の一方の面がプラテンガラスに向き合
うような状態でこれを搬送して第1回目の露光を行う。
そして露光終了後の原稿をDADF24のトレイに戻す際にそ
の表裏を逆転させる。これによりこの原稿が再度送り出
された場合には先の露光面と逆の面が露光されることに
なる。ベースマシン21は後に説明する付加装置を用いた
状態でコピー用紙の表裏別々にコピーを行うことができ
るようになっている。
In the DADF 24, the original is conveyed in a state where one side of the original faces the platen glass, and the first exposure is performed.
Then, when returning the original after the exposure to the tray of the DADF 24, the front and back are reversed. As a result, when the original is sent out again, the surface opposite to the previous exposure surface is exposed. The base machine 21 can copy the front and back of the copy sheet separately using an additional device described later.

本実施例の複写機ではADF23およびDADF24を使用可能
とすることで、両面原稿や両面コピー等のような色々な
組み合わせによるコピー作業を自動的に行うことができ
る。
By using the ADF23 and the DADF24 in the copying machine of the present embodiment, it is possible to automatically perform a copying operation using various combinations such as a double-sided original and a double-sided copy.

なお、ADF23は従来から複写機に用いられている原稿
自動送り装置と基本的に同じ構造であるが、本実施例の
装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側からと
し、ベースマシン21からはみ出ないような形となってい
る。
Note that the ADF 23 has basically the same structure as an automatic document feeder conventionally used in a copying machine, but in the case of the apparatus of the present embodiment, the insertion direction of the original is from the left when viewed from the left, and the base machine 21 It has a shape that does not protrude.

(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプラ
テン26; エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよう
な機構を備えていない。
(3) Normal platen 25 and platen 26 with editor pad; The platen 26 with editor pad has a structure in which a coordinate input device called an editor pad is arranged on the platen for editing a document. The ordinary platen 25 does not have such a mechanism.

(4)コンソールパネル; コンソールパネルにはバックリットタイプ27のものと
メッセージ表示付き28のものとがある。ここでバックリ
ットタイプのコンソールパネル27は、予め所定の位置に
固定されたメッセージが配置された表示板を背後からラ
ンプ等で選択的に照明してその部分を読めるようにした
ものである。
(4) Console panel: There are two types of console panels: a backlit type 27 and a type 28 with a message display. Here, the backlit type console panel 27 is configured such that a display plate on which a message fixed in a predetermined position in advance is selectively illuminated from behind with a lamp or the like so that the portion can be read.

本実施例で採用されているメッセージ表示付きのコン
ソールパネル28は、液晶表示素子から構成されており、
表示面積を大きくすることなく色々なメッセージを随時
表示することができるという長所がある。いずれのコン
ソールパネルを採用するかは、複写機のシステム構成の
複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごとに決定され
る。
The console panel 28 with a message display employed in the present embodiment is constituted by a liquid crystal display element,
There is an advantage that various messages can be displayed at any time without increasing the display area. Which console panel is adopted is determined for each copier in consideration of the complexity of the system configuration of the copier, operability, and the like.

(5)供給トレイの追加; これには、次のような代表的な形態がある。すなわち
本実施例では特開昭57−77140号で提案されているよう
な単に大容量トレイの追加ばかりでなく、顧客のニーズ
により適合した供給トレイの組み合わせを実現してい
る。このような供給トレイの組み合わせは、例えば本出
願人の出願による実願昭61−081016号の「多段給紙複写
機」にも詳細に開示されている。
(5) Addition of supply tray; This has the following typical forms. That is, in this embodiment, not only the addition of a large-capacity tray as proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-77140 is realized, but also a combination of supply trays more suited to customer needs. Such a combination of supply trays is also disclosed in detail in, for example, Japanese Patent Application No. 61-081016 entitled "Multi-Sheet Feeder Copier" filed by the present applicant.

(a)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3; これら2つの供給トレイを追加することにより、最大
3種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。
(A) Second and third supply trays 31-2 and 31-3; By adding these two supply trays, copy sheets of up to three types of sizes can be sent to the base machine 21.

(b)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3と中
間トレイ33。ここで中間トレイ33とは、用紙の1つの面
に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互にコピー
を行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容するトレイ
である。
(B) The second and third supply trays 31-2 and 31-3 and the intermediate tray 33. Here, the intermediate tray 33 is a tray for temporarily storing copied paper when performing multiple copies on one surface of a sheet or performing alternate copying on two surfaces.

(c)第2、第3の供給トレイ31−2、31−3と中間ト
レイ33および第4、第5の供給トレイ31−4、31−5。
(C) The second and third supply trays 31-2 and 31-3, the intermediate tray 33, and the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31-5.

(d)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3と中
間トレイ33および大容量トレイ。
(D) Second and third supply trays 31-2, 31-3, intermediate tray 33, and large capacity tray.

ここで大容量トレイとは、数千枚のコピー用紙を収容
することのできる供給トレイである。
Here, the large capacity tray is a supply tray capable of storing thousands of copy sheets.

(5)排出されたコピー用紙の収容装置。(5) A storage device for the discharged copy paper.

コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ39を用
意している。従ってこれらソータの一方をセットするこ
とにより最大10または20の配付先別にコピーをソーティ
ングすることができる。
Copy papers are usually stored in a discharge tray 37. In this system, a 10-bin sorter 38 and a 20-bin sorter 39 are prepared. Therefore, by setting one of these sorters, copies can be sorted for up to 10 or 20 distribution destinations.

以上のようにこの複写機システムではベースマシン21
に各種付加装置を選択的に取りつけることができるの
で、使用者に最も合った複写機を提供することができ
る。しかも、その顧客の事務形態の変化に応じて複写機
の機能アップを図ることができる。
As described above, in this copying machine system, the base machine 21
Since various additional devices can be selectively attached to the printer, a copying machine most suitable for the user can be provided. In addition, the function of the copying machine can be improved in accordance with the change in the business form of the customer.

例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要の
ない顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン21
単体を購入することが適切な場合が多い。これに対し
て、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー作業を要求
する顧客にとっては中間トレイ33や大容量トレイが必要
とされる場合が多い。このような各種要求を実現する手
段として、この複写機システムではそれぞれの付加装置
を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造とし、
また付加装置の幾つかについては独立したCPU(中央処
理装置)を用意して複数のCPUによる分散制御を行うこ
とにしている。このことは、単に顧客の希望する製品が
容易に得られるという利点があるばかりでなく、新たな
付加装置の取り付けの可能性は顧客に対して新たなコピ
ー作業の可能性を教示することにより、オフィスの事務
処理の進化を推進させるという点でこの複写機システム
の購入に大きな魅力を与えることになる。
For example, customers who do not need to make copies by enlarging or reducing originals or customers who have a small copy
It is often appropriate to purchase a single unit. On the other hand, a customer who makes a large number of copies or a customer who requires a complicated copy operation often needs the intermediate tray 33 and the large capacity tray. As a means for realizing such various requests, this copying machine system has a structure in which each additional device can be easily attached and detached,
In addition, for some of the additional devices, an independent CPU (central processing unit) is prepared to perform distributed control by a plurality of CPUs. This not only has the advantage that the product desired by the customer is easily obtained, but also the possibility of installing a new additional device, by teaching the customer the possibility of a new copying operation, The purchase of this copier system is of great interest in promoting the evolution of office paperwork.

(2)ソフトウェアの構成 (2−1)ソフトウェアの組み合わせの長所 ところで、以上説明した複写機のシステム構成は、こ
の実施例の複写機のソフトウェアの組み合わせとしても
説明することができる。すなわち、この複写機は各種の
付加装置を取りつけることができるのに対応して、ソフ
トウェアについてもこれら各付加装置に対応したシステ
ム構成を採ることができるようになっている。
(2) Software Configuration (2-1) Advantages of Software Combination The system configuration of the copying machine described above can also be described as a software combination of the copying machine of this embodiment. That is, the copier can be equipped with various additional devices, and the software can adopt a system configuration corresponding to each of the additional devices.

このような構成を採用した理由の1つは、(i)これ
らの付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベース
マシン21に用意するとすれば、このために必要とするメ
モリの容量が膨大になってしまうことによる。また、
(ii)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシン21内のROM(リ
ード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことなく、
これらの付加装置を活用することができるようにするた
めである。
One of the reasons for adopting such a configuration is that (i) if operation control programs for all of these additional devices are prepared in the base machine 21, the memory capacity required for this is enormous. It depends. Also,
(Ii) If a new additional device is developed in the future or the current additional device is improved, the ROM (read only memory) in the base machine 21 must not be replaced or expanded.
This is because these additional devices can be used.

このため、ベースマシン21には、複写機の基本部分を
制御するための基本記憶領域と、ICカードから取り込ま
れたプログラムを記憶する付加記憶領域が存在する。付
加記憶領域には、ADF23の制御プログラム、DADF24の制
御プログラム、コンソールパネル28の制御プログラム等
の各種プログラムが格納されるようになっている。そし
て、ベースマシン21に所定の付加装置を取りつけた状態
でICカードをICカード装置22にセットすると、コピー作
業に必要なプログラムが読み出され、付加記憶装置にロ
ードされるようになっている。このロードされたプログ
ラムは、基本記憶領域に書き込まれたプログラムと共働
して、あるいはこのプログラムに対して優先的な地位を
もってコピー作業の制御を行う。
For this reason, the base machine 21 has a basic storage area for controlling a basic part of the copying machine, and an additional storage area for storing a program imported from an IC card. Various programs such as a control program for the ADF 23, a control program for the DADF 24, and a control program for the console panel 28 are stored in the additional storage area. When an IC card is set in the IC card device 22 with a predetermined additional device attached to the base machine 21, a program required for a copying operation is read and loaded into the additional storage device. The loaded program controls the copy operation in cooperation with the program written in the basic storage area or with a priority over the program.

(2−2)差別化の例 このようにこの実施例の複写機はICカードに格納され
たプログラムが複写機の機能を左右することができる。
従って、ICカードに格納されるプログラムをカード単位
で変化させることで、複写機の使用に対する差別化が可
能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙げて
説明する。
(2-2) Example of differentiation As described above, in the copying machine of this embodiment, the program stored in the IC card can control the function of the copying machine.
Therefore, by changing the program stored in the IC card for each card, it is possible to differentiate the use of the copying machine. This will be described with some easy-to-understand examples.

第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用す
る複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内で
あっても異なった部門間で共同使用する複写機が備えら
れている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理
上で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の
機器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
As a first example, a multi-purpose building is provided with a copier shared by a plurality of companies, or a copier shared by different departments even within one company or factory. The case will be described. The latter joint use is necessary for budget control, and in the past, use control of each department was performed using a device such as a copy riser.

この複写機は、第2図で示したベースマシン21にICカ
ード装置22、DADF24、ソータ38、コンソールパネル28、
第2〜第5の供給トレイ31−2〜31−5、および中間ト
レイ33を備えた比較的高度なシステム構成の複写機であ
るとする。共同使用者の中にはDADF24やソータ38を必要
とする人あるいは部門もあれば、なんら付加装置を必要
としない人または部門もある。
This copier includes an IC card device 22, a DADF 24, a sorter 38, a console panel 28, and a base machine 21 shown in FIG.
It is assumed that the copying machine has a relatively advanced system configuration including the second to fifth supply trays 31-2 to 31-5 and the intermediate tray 33. Some co-users may require the DADF 24 and / or sorter 38, while others may not require any additional equipment.

これら使用態様の異なる複数の人または部門が複写機
の費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定し
ようとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない人ま
たは部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に
反対してしまい、複写機を高度に使用しようとする人ま
たは部門との間の調整が困難となってしまう。
If a plurality of persons or departments having different usage modes try to determine the cost burden of the copying machine solely from their own copy volumes, those who only make low-volume copies will be required to make copies with various additional devices. This would oppose the introduction of the copier, making it difficult to coordinate with people or departments that want to use the copier to a high degree.

このような場合には、各人または各部門の使用態様に
応じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門ほど基本的な費用を多く負担すると共に、多
くの機能を活用することができるようにしておけばよ
い。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカー
ドをICカード装置22にセットした状態で複写機を動作さ
せることにより、DADF24、ソータ38、第2〜第5の供給
トレイ31−2〜31−5、および中間トレイ33を自在に使
用することができ、事務効率も向上させることができ
る。これに対してコピー用紙のソーティングを必要とし
ない人は、ソーティングについてのプログラムを欠くIC
カードをセットして、ソータ38の最上ビンを排紙トレイ
として使用することで経費を節減することができる。
In such a case, prepare IC cards according to the usage of each person or each department, and the more people or departments who want advanced functions will bear more basic costs and utilize more functions. You should be able to do so. For example, the owner of the most advanced IC card operates the copying machine with the IC card set in the IC card device 22 to cause the DADF 24, the sorter 38, the second to fifth supply trays 31-2 to 31 to operate. -5 and the intermediate tray 33 can be used freely, and office efficiency can be improved. On the other hand, those who do not need copy paper sorting have ICs that lack a program for sorting.
The cost can be reduced by setting a card and using the uppermost bin of the sorter 38 as a discharge tray.

第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
As a second example, a case where a copy agency runs a self-copy service shop with an IC card will be described.

店の中には、複数台の複写機が配置されており、それ
ぞれにICカード装置が取りつけられている。客はサービ
ス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の希望す
る複写機にセットしてセルフサービスでコピーをとる。
複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプログラ
ムとして備えたICカードを請求し、これをセットするこ
とでコンソールパネル28に各種操作情報の表示を可能と
し、コピー作業を間違いなく実行することができる。DA
DF24の使用の可否や、多色記録の実行の可否等も貸与す
るICカードによって決定することができ、また使用機種
の制限も可能となって料金にあった客の管理が可能にな
る。更にコピー枚数や使用したコピー用紙のサイズ等の
コピー作業の実態をICカードに書き込むことができるの
で、料金の請求が容易になり、常連客に対するコピー料
金の割り引き等の細かなサービスも可能になる。
In the store, a plurality of copiers are arranged, each of which is equipped with an IC card device. The customer requests an IC card according to the service mode, sets it in a desired copying machine, and makes a copy by self-service.
Customers who are unfamiliar with the copier request an IC card equipped with a program for displaying operation explanations as a program, and by setting this, it is possible to display various types of operation information on the console panel 28, so that copying work can be performed without fail. be able to. DA
Whether the DF24 can be used, whether multi-color printing can be performed, and the like can be determined by the IC card to be lent, and the type of use can be limited, so that customers who are charged can be managed. Furthermore, since the actual copy operation such as the number of copies and the size of the used copy paper can be written on the IC card, billing becomes easy, and detailed services such as discounting copy fees to regular customers are also possible. .

第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納
したICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報等
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から20
0%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事があ
る。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要請
に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大す
る作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の住
民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人に
関する記載箇所や個人のプライバシーを保護するために
秘密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や
抄本を作成する。
As a third example, a service using an IC card storing a program for a specific user will be described. For example, at a patent office, when examining a patent gazette reduced by photoengraving, it is necessary to make the same copy as the original size.
There are jobs that make copies at a relatively large enlargement rate of 0%. Also, when preparing a drawing to be submitted to a government office, work to reduce or enlarge the original drawing in small steps is performed to meet the request. In addition, in the department that copies the resident's card, such as the city hall or the ward office, copy the image information of the places that are not covered by the request and the image information of the places that should be kept secret to protect the privacy of individuals. And make an abstract.

このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特
殊な使用態様で利用する要求がある。このような要求に
すべて満足するように複写機の機能を設定すると、コン
ソールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用意
し、これをセットさせることでそのユーザに最も適する
機能を持った複写機を実現することができる。
As described above, some users (users) request to use the copying machine in a special use mode. If the functions of the copying machine are set so as to satisfy all such requirements, the console panel becomes complicated and the ROM inside the copying machine becomes large. Therefore, by preparing an IC card for each specific user and setting the IC card, a copying machine having a function most suitable for the user can be realized.

例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数値類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また微
調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設定
することができるようになる。更に住民票の発行部門で
は、テンキー等のキーを操作することによって液晶表示
部等のディスプレイに住民票の種類や削除すべき欄や項
目を指示することがてきるようになり、この後スタート
ボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコピ
ーされたり、必要な部分のみが編集されて記録されるよ
うになる。
For example, in the case of a patent office, by purchasing a dedicated IC card, in addition to the fixed reduction ratio of ordinary numerical values,
You can easily select a reduction ratio of 200%. In addition, the reduction ratio can be set in a range requiring fine adjustment, for example, in increments of 1%. In addition, the resident's card issuance department can indicate the type of resident's card, columns and items to be deleted on a display such as a liquid crystal display by operating keys such as a numeric keypad, and then a start button. By pressing, only the original desired range is copied, or only the necessary part is edited and recorded.

(3)装置の構成の一例 第3図は以上説明した実施例の複写機のシステム構成
の一例を表わした外観図である。
(3) Example of the Configuration of the Apparatus FIG. 3 is an external view showing an example of the system configuration of the copying machine of the embodiment described above.

この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDADF
24が取りつけられており、その上面後方にはICカード装
置22が配置されている。ベースマシン21の上面手前には
メッセージ表示付きのコンソールパネル28が配置されて
いる。また図では現われていないが装置右側部には手差
しトレイ41が取りつけられており、左側部には10ビンの
ソータ38が取りつけられている。手差しトレイ41はマニ
ュアルフィード用のものであるが、複数枚の用紙を同時
にセットし順次給送することができるようになってい
る。
In the copying machine of this embodiment, the DADF
The IC card device 22 is disposed behind the upper surface of the IC card device 24. A console panel 28 with a message display is arranged in front of the upper surface of the base machine 21. Although not shown in the figure, a manual feed tray 41 is mounted on the right side of the apparatus, and a 10-bin sorter 38 is mounted on the left side. The manual feed tray 41 is for manual feed, but is capable of setting a plurality of sheets at the same time and sequentially feeding the sheets.

ベースマシン21にはその基本構成として第1の供給ト
レイ31−1が取りつけられていることはすでに説明し
た。この実施例の複写機では、その下に第2および第3
の供給トレイ31−2、31−3が配置されており、中間ト
レイ33を挟んで第4および第5の供給トレイ31−4、31
−5が配置されている。これら供給トレイ31−1〜31−
4および中間トレイ33は共に前面に引き出せるようにな
っており、操作性の向上と複写機の配置スペースの節約
が図られている。また、ADF(原稿自動送り装置)や給
紙トレイが出っ張らないスッキリとしたデザインの複写
機か実現されている。
As described above, the first supply tray 31-1 is attached to the base machine 21 as its basic configuration. In the copying machine of this embodiment, the second and third
Supply trays 31-2 and 31-3 are arranged, and the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31 are provided with the intermediate tray 33 interposed therebetween.
-5 is arranged. These supply trays 31-1 to 31-
The fourth and intermediate trays 33 can both be pulled out to the front, so that operability is improved and the space required for the copier is saved. The ADF (Automatic Document Feeder) and a copier with a clean design that does not protrude the paper feed tray have been realized.

第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベ
ースマシン21内には感光体ドラム51が配置されている。
感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)52によ
って一様に帯電されるようになっている。感光体ドラム
51は図で矢印53方向に定速回転を行うようになってお
り、帯電されたドラム表面は露光箇所54において露光さ
れる。ここで露光箇所54には、ベースマシン21の上面に
配置されたプラテンガラス55上に載置された図示しない
原稿の光像が入射されるようになっている。このため
に、露光ランプ56と、これによって照明された原稿面の
反射光を伝達する複数のミラー57および光学レンズ58と
が配置されており、このうち所定のものは原稿の読み取
りのためにスキャンされるようになっている。
FIG. 4 schematically shows the copying machine. In the base machine 21, a photosensitive drum 51 is arranged.
The photosensitive drum 51 is uniformly charged by a charge corotron (charger) 52. Photoconductor drum
In the drawing, 51 rotates at a constant speed in the direction of an arrow 53, and the charged drum surface is exposed at an exposure location 54. Here, a light image of a document (not shown) placed on a platen glass 55 arranged on the upper surface of the base machine 21 is incident on the exposure location 54. For this purpose, an exposure lamp 56, a plurality of mirrors 57 and an optical lens 58 for transmitting reflected light of the document surface illuminated by the exposure lamp 56 are arranged, and a predetermined one of them is scanned for reading the document. It is supposed to be.

さて、露光箇所54でスリット状に露光さた画情報によ
って感光体ドラム51上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。この静電潜像は、現像装置59によって現像さ
れ、トナー像が作成される。トナー像は感光体ドラム51
の回転と共に移動しトランスファコロトロン(転写器)
50の近傍を通過する。
Now, an electrostatic latent image corresponding to the document is formed on the photosensitive drum 51 by the image information exposed in a slit shape at the exposure location 54. This electrostatic latent image is developed by the developing device 59 to form a toner image. The toner image is on the photosensitive drum 51
Transfer corotron (transfer unit)
Pass near 50.

一方、ベースマシン21に配置されている第1の供給ト
レイ31−1に収容されているコピー用紙60あるいは手差
しトレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピー用紙60
は、送りロール61−1あるいは63によって送り出され、
搬送ロール69に案内されて感光体ドラム51とトランスフ
ァコロトロン50の間を通過する。このとき、トナー像が
コピー用紙上58に転写されることになる。転写後のコピ
ー用紙60は、ヒートロール66およびプレッシャロール67
の間を通過して熱定着される。そして、搬送ロール68、
68の間を通過して図示しない排出トレイ上に排出される
ことになる。
On the other hand, the copy paper 60 stored in the first supply tray 31-1 arranged in the base machine 21 or the copy paper 60 manually fed along the manual feed tray 41 is used.
Is sent out by the feed rolls 61-1 or 63,
It is guided by the transport roll 69 and passes between the photosensitive drum 51 and the transfer corotron 50. At this time, the toner image is transferred onto the copy sheet 58. The copy paper 60 after the transfer is a heat roll 66 and a pressure roll 67.
And heat-fixed. And the transport roll 68,
The paper passes through 68 and is discharged onto a discharge tray (not shown).

なお、この実施例ではベースマシン21にDADF24を取り
つけてある。従って原稿の両面を順にプラテンガラス55
上に載置することも可能である。この場合には、DADF24
の原稿収容部に積層された原稿のまず片面がプラテンガ
ラス55の上面にセットされる。そして、複写が終了した
時点で原稿が表裏逆の状態で原稿収容部に再セットさ
れ、この後にプラテンガラス55上に再度送り込まれるこ
とになる。
In this embodiment, the DADF 24 is attached to the base machine 21. Therefore, place both sides of the document on the platen glass 55
It can also be placed on top. In this case, DADF24
First, one side of the documents stacked in the document storage portion is set on the upper surface of the platen glass 55. Then, when the copying is completed, the original is set again in the original receiving section in a state where the original is turned upside down, and thereafter the original is again fed onto the platen glass 55.

また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
5つのトレイ31−2〜31−5、33を取りつけたが、この
代わりに単にキャビネットを配置し消耗品の収納等にあ
てることもできる。更に、ベースマシン21の構成のまま
でこの複写機をデスクトップの複写機として机上に載置
することも可能である。もちろん、第1の供給トレイ31
−1の下に第2の供給トレイ31−2のみを取り付け、こ
の構成の複写機を同様に机上に載置することも可能であ
る。
Further, in the copying machine of this embodiment, five trays 31-2 to 31-5 and 33 are mounted below the base machine 21, but instead a cabinet may be simply arranged to store consumables. . Further, it is also possible to mount this copier as a desktop copier on a desk with the configuration of the base machine 21 as it is. Of course, the first supply tray 31
It is also possible to mount only the second supply tray 31-2 under -1, and to similarly mount the copying machine having this configuration on a desk.

第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わ
したものである。本出願人が以下に述べていく表示制御
技術の詳細は、実願昭61−130320号の「表示装置」や実
願昭61−066170号の「文字表示装置」等で詳細に開示し
ている。例えば実願昭61−130320号には、複写機にドッ
トパターンによるグラフィック表示領域を設けることが
開示されており、このグラフィック表示領域を利用して
各種表示を行うことができることが示唆されている。例
えば原稿の部分複写や画像の移動・削除等を行うことの
できる複写機では、プラテン上に原稿を載置した状態で
イメージセンサで対象となる領域の画像を読み取り、そ
の輪郭等をグラフィック表示領域に表示させることが示
唆されており、これによる領域設定の誤りや操作ミスの
発生が防止できるとされている。
FIG. 5 shows an example of a console panel of the copying machine. The details of the display control technology described below by the present applicant are disclosed in detail in, for example, a "display device" of Japanese Utility Model Application No. 61-130320 and a "character display device" of Japanese Utility Model Application No. 61-066170. . For example, Japanese Utility Model Application No. 61-130320 discloses that a copying machine is provided with a graphic display area using a dot pattern, and it is suggested that various displays can be performed using the graphic display area. For example, in a copier capable of partially copying a document or moving / deleting an image, an image of a target area is read by an image sensor with the document placed on a platen, and its outline is displayed in a graphic display area. It is suggested that an error in area setting and an operation error can be prevented.

コンソールパネルは複数の形態を採りうるが、先に説
明したように本実施例の複写機ではメッセージ表示付き
のコンソールパネル28を使用する。
Although the console panel can take a plurality of forms, as described above, the copying machine of the present embodiment uses the console panel 28 with a message display.

さて、コンソールパネル28にはその上部にメニュー表
示板71が配置されており、それぞれのパネル部分74〜79
の内容が文字で表示されている。このうちソータ用パネ
ル74には1つのスイッチ81と2つの表示ランプ82が配置
されており、ソータが接続された場合におけるソーティ
ングのモードを選択することができるようになってい
る。ソーティングのモードには、コピー用紙を順に堆積
するためのスタックモードと、ソータの各ビンにコピー
用紙を仕分けするための丁合モードとがある。
On the console panel 28, a menu display board 71 is disposed at the top thereof, and the respective panel portions 74 to 79 are provided.
Is displayed in characters. Among them, one switch 81 and two display lamps 82 are arranged on the sorter panel 74 so that a sorting mode when a sorter is connected can be selected. Sorting modes include a stack mode for sequentially stacking copy sheets and a collating mode for sorting copy sheets into each bin of the sorter.

次の機能選択用パネル75には(i)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83、(ii)ジョブメ
モリに記憶させるためのスイッチ84、(iii)その他い
ろいろな複写形態をとるためのスイッチ85および(iv)
両面コピーをとるためのスイッチ86と、これらのスイッ
チの選択の有無を表示するための表示ランプ82が配置さ
れている。ここで、(i)編集とはエディタ等を用いて
編集のためのデータを入力するための機能であり、修正
・確認とは入力データを後述する液晶表示部に表示して
確認したり、データの入れ替えを行う機能をいう。ま
た、(ii)ここで使用されるメモリは電池によってバッ
クアップされたランダム・アクセス・メモリから構成さ
れる不揮発性メモリである。もちろん、ICカード、磁気
カード、フロッピーディスク等の他の記憶媒体も不揮発
性メモリとして使用することができる。この複写機では
オペレータによるコンソールパネル28の操作の負担を軽
減するために、画像の濃度や倍率の設定等をプリセット
することかできるようになっており、このプリセットさ
れた値を不揮発性メモリに記憶するようになっている。
(iii)スイッチ85を押すと、このコンソールパネル28
の表示パネル79に文字情報が表示され“その他”の機能
のうち所望の機能を選択することができるようになって
いる。
The next function selection panel 75 has (i) a switch 83 for editing, correcting, and confirming an image, (ii) a switch 84 for storing the image in the job memory, and (iii) other various copying modes. Switch for 85 and (iv)
A switch 86 for making double-sided copying and a display lamp 82 for displaying the presence or absence of selection of these switches are arranged. Here, (i) editing is a function for inputting data for editing using an editor or the like, and correction / confirmation is a function for displaying input data on a liquid crystal display unit to be described later, for confirming, Function to replace (Ii) The memory used here is a non-volatile memory composed of a random access memory backed up by a battery. Of course, other storage media such as an IC card, a magnetic card, and a floppy disk can be used as the nonvolatile memory. In this copier, in order to reduce the burden on the operator of operating the console panel 28, setting of image density and magnification can be preset, and the preset values are stored in a non-volatile memory. It is supposed to.
(Iii) When the switch 85 is pressed, the console panel 28
The character information is displayed on the display panel 79, and a desired function can be selected from the "other" functions.

ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ)ペー
ジ連写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能
がある。このうち(イ)ページ連写機能とは、製本原稿
のように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペ
ージずつに2分割して順にコピーする機能である。また
(ロ)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につ
いてはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“枠”
を設定したようにする機能である。(ハ)とじしろ機能
とは、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定す
る機能である。綴代は所望の長さに設定することがで
き、その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル
79上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。
The “other” functions here include, for example, (a) a page continuous shooting function, (b) a frame erasing function, and (c) a binding margin function. The (a) continuous page copying function is a function of dividing an original spread over two pages, such as a bound original, into two pages one by one in a spread state and sequentially copying the originals. The (b) frame erase function is a function that does not copy the image information in the peripheral part of the original, but creates a "frame" around the image information.
It is a function to make it set. (C) The binding function is a function for setting a "binding margin" at the right end or the left end of a copy. The binding margin can be set to the desired length, and its value can be entered from the numeric keypad 80 or displayed on the display panel.
You can select from the numbers displayed at this point on 79.

(iv)最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面にコ
ピーをとる機能である。両面コピーをとる場合には、最
初の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4図に示す
中間トレイ33にまず収容される。次にこの中間トレイ33
からコピー用紙60が再び送り出され、コピーの行われな
かった面にコピーが行われる。なお、この複写機では次
に説明する単色カラー複写の場合等には1つの面に2度
コピーを行うことになる。この場合には、中間トレイ33
に収容されるコピー用紙の表裏が両面コピーの場合と逆
になるような工夫が行われている。
(Iv) Finally, double-sided copying is a function of making copies on both sides of copy paper. In the case of making a double-sided copy, the copy paper 60 on which the copy has been made on the first side is first stored in the intermediate tray 33 shown in FIG. Next, this intermediate tray 33
The copy paper 60 is sent out again, and a copy is made on the side where no copy was made. In this copying machine, copying is performed twice on one side in the case of monochromatic color copying described below. In this case, the intermediate tray 33
There is a contrivance that the front and back of the copy paper accommodated in the printer is opposite to the case of double-sided copy.

第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調”と表
示された部分の下側に設けられた単色カラー強調用パネ
ル76の一番上にはカラー現像剤の種類(色)を示す表示
ランプ87が4個配置されている。この複写機ではカラー
現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セットある
いは複数色セットすることができるので、現在セットさ
れているカラーに該当するランプを点灯させるようにし
ている。
A display lamp indicating the type (color) of the color developer is provided at the top of a monochromatic color emphasis panel 76 provided below a portion where "monochrome color emphasis" is displayed on the menu display plate 71 in FIG. There are four 87s. In this copying machine, the color developer can be set in one color or a plurality of colors out of four colors such as red and blue, so that the lamp corresponding to the currently set color is turned on.

単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のいずれが設
定されたかの表示を行うための表示ランプ82が配置され
ている。このうち(i)マーキングカラースイッチ88
は、マーキングカラーを行う際に使用するスイッチであ
る。このスイッチ88を押してマーキングを行う領域を指
定すると、一例としてはその部分にカラーの薄い色が重
ねられて記録が行われ、あたかもマーキングが行われた
ような効果を得ることができる。
On the remaining portion of the single-color highlighting panel 76, four switches 88 to 91 and a display lamp 82 for displaying which of the switches 88 to 91 are set are arranged. (I) Marking color switch 88
Is a switch used for performing a marking color. When the area to be marked is designated by pressing the switch 88, for example, a light color is superimposed on the area and recording is performed, and an effect as if the marking was performed can be obtained.

(ii)連写カラー合成スイッチ90は、コピーの所定の
領域にカラー1色を記録する場合に用いられる。例えば
プラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラーで表現
すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーをとる
と、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカラー
1色でその図形が描かれることになる。このとき、指定
する図形を網点で形成しておけば、網点の再生によって
所定の濃度に調整されたカラー図形がコピー用紙の所定
の領域に記録される。この他、商品の名称や絵柄をプラ
テンガラス55の一方に配置し、他方にその商品の売り出
し価格を書いた用紙を配置してその時々の価格を簡易に
表示するという用い方もある。
(Ii) The continuous shooting color synthesizing switch 90 is used for recording one color in a predetermined area of a copy. For example, when a figure to be expressed in color is placed on the right side of the platen glass 55 (see FIG. 4), and a copy is placed on the left side of the document, the image information of the document is copied in black, and the color information of one color is placed thereon. The figure will be drawn. At this time, if the designated graphic is formed by a halftone dot, a color graphic adjusted to a predetermined density by reproducing the halftone dot is recorded in a predetermined area of the copy sheet. In addition, there is also a method of arranging a product name or a pattern on one side of the platen glass 55, arranging a paper on which the sale price of the product is written on the other side, and simply displaying the price at that time.

(iii)部分カラー変換スイッチ89を選択した場合に
は、指定した領域のみカラー1色でコピーが行われ、残
りの部分は黒色でコピーが行われる。これに対して(i
v)単色カラースイッチ91が選択された場合には、原稿
がカラー1色でコピーされることになる。
(Iii) When the partial color conversion switch 89 is selected, only the designated area is copied in one color, and the remaining part is copied in black. On the other hand, (i
v) When the single color switch 91 is selected, the original is copied in one color.

メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77には5段階のコ
ピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ82
と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシフト
キー94、95が配置されている。上側のシフトキー94が押
されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定が行わ
れ、下側のシフトキー95が押されるとコピー濃度が薄く
なる方向で濃度設定が行われる。コピー濃度は、第4図
に示した現像装置59の現像バイアスを変化させたり、露
光ランプ56(第4図)の光量を変化させたり、あるいは
感光体ドラム51に対するチャージコロトロン52による電
荷の付与量を変化させることで調整することができる。
本実施例では例えば現像バイアスを16段階に調整できる
ようになっている。
A copy density panel 77 provided below the portion where "copy density" is displayed on the menu display plate 71 has a display lamp 82 indicating which of the five levels of copy density has been selected.
And shift keys 94 and 95 for selecting one of these copy densities. When the upper shift key 94 is pressed, the density setting is performed in a direction in which the copy density is reduced, and when the lower shift key 95 is pressed, the density setting is performed in a direction in which the copy density is reduced. The copy density can be changed by changing the developing bias of the developing device 59 shown in FIG. 4, changing the amount of light of the exposure lamp 56 (FIG. 4), or applying a charge to the photosensitive drum 51 by the charge corotron 52. It can be adjusted by changing the amount.
In this embodiment, for example, the developing bias can be adjusted in 16 steps.

コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ97
が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押すと自
動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モードとな
る。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャンが行
われている際に原稿から反射して感光体ドラム51に到達
する光の一部がハーフミラー等によって取り出され、そ
の光量に応じて現像装置59内の現像電極の電位が設定さ
れることになっている。
An automatic density adjustment switch 97 is provided below the copy density panel 77.
Is arranged. When the automatic density adjustment switch 97 is pressed, the automatic density display lamp 98 is turned on to enter the automatic density adjustment mode. In this automatic density adjustment mode, a part of the light that is reflected from the original and reaches the photosensitive drum 51 while the original is being scanned is extracted by a half mirror or the like, and the light in the developing device 59 is adjusted according to the amount of light. Of the developing electrode is set.

メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、そ
の左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置されて
おり、右側に用紙の選択を行う部分が配置されている。
A portion for setting and displaying a magnification is disposed on the left side of the magnification / paper selection panel 78 provided below the portion where “arbitrary magnification” or the like is displayed on the menu display plate 71, Is provided with a section for selecting a sheet.

倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%まで任
意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することができ、
設定された倍率は倍率表示部99に表示されるようになっ
ている。倍率の表示はシフトキー101、102の操作による
任意倍率の設定方法と、予め定められた固定倍率の選択
を行う方法の2種類が存在する。
The magnification display section 99
Is provided. This copier can set the magnification (linear magnification) from 50% to 200% in 1% increments.
The set magnification is displayed on the magnification display section 99. There are two types of magnification display, a method of setting an arbitrary magnification by operating the shift keys 101 and 102 and a method of selecting a predetermined fixed magnification.

任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー101、102
の操作を行う。このうち上側のシフトキー101を押下す
ると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキー102を
押すと1%ずつ減少する。シフトキー101、102を押し続
けると、その間倍率が1%ずつ連続的に変化する。
To set the desired magnification, use the shift keys 101 and 102
Perform the above operations. When the upper shift key 101 is pressed, the magnification increases by 1%, and when the lower shift key 102 is pressed, the magnification decreases by 1%. When the shift keys 101 and 102 are kept pressed, the magnification changes continuously by 1% during that time.

固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており、
この実施例では141.4%、86.5%、81.6%、70.7%であ
る。この他、等倍としての100%を選択することができ
る。いずれの倍率が選択されたかは、それらの左隣りに
配置された表示ランプ82のいずれが点灯したかによって
知ることができる。
Selection of a fixed magnification is performed by pressing a fixed magnification key 103. The fixed magnification is displayed on the magnification display plate 104,
In this example, they are 141.4%, 86.5%, 81.6% and 70.7%. In addition, 100% as the same magnification can be selected. Which magnification has been selected can be known from which of the display lamps 82 arranged on the left side thereof has been turned on.

コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるい
は用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するためのシフトキー106、107が配
置されている。8種類の表示板105の左隣りには、いず
れの用紙サイズあるいは用紙が選択されたかを示す表示
ランプ82が配置されている。この実施例では、表示板10
5には、次の表示が行われるようになっている。
Eight types of display plates 105 for displaying the paper size or the type of paper, and shift keys 106 and 107 for selecting one of them are arranged in a portion for selecting the copy paper. On the left side of the eight types of display boards 105, there are arranged display lamps 82 indicating which paper size or paper is selected. In this embodiment, the display panel 10
5, the following display is performed.

(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41(第4図)を使用するとき選択する。
従来のこの種の手差しトレイは1枚ずつ手差しを行うの
で、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレイ
から優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオペ
レータが選択する必要はない。これに対して本実施例の
手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時にセットす
ることができる。従って、コピー用紙のセットをもって
その手差しトレイ41からの給送を行わせると、コピー用
紙を複数枚セットしている時点でそのフィードが開始さ
れる可能性がある。このような事態を防止するために、
手差しトレイ41の選択を行わせるようにしたのである。
(A) Manual tray display: Select when using the manual tray 41 (FIG. 4).
In this type of conventional manual feed tray, manual feed is performed one by one. Therefore, when the manual feed is performed, the copy paper may be preferentially sent out from the manual feed tray, and the operator does not need to select the manual feed tray itself. On the other hand, the manual feed tray 41 of this embodiment can set a plurality of copy sheets at the same time. Therefore, if the feeding from the manual feed tray 41 is performed by setting the copy sheets, the feed may be started when a plurality of copy sheets are set. To prevent such a situation,
The selection of the manual feed tray 41 is performed.

(ロ)A3用紙表示; A3サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(B) A3 paper display; Select when using the tray for feeding A3 size copy paper in the longitudinal direction.

(ハ)B4用紙表示; B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(C) B4 paper display: Select when using the tray for feeding B4 size copy paper in the longitudinal direction.

(ニ)A4用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(D) A4 paper display: Select when using the tray for feeding A4 size copy paper in the longitudinal direction.

(ホ)B5用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(E) B5 paper display: Select when using the tray for feeding B5 size copy paper in the longitudinal direction.

(ヘ)A4ヨコ用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(F) A4 landscape paper display: Select when using the tray for feeding A4 size copy paper in the direction perpendicular to the longitudinal direction.

(ト)B5ヨコ用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(G) B5 landscape paper display: Select when using the tray for feeding B5 size copy paper in the direction perpendicular to the longitudinal direction.

(チ)標準外用紙表示; 以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択
する。
(H) Non-standard paper display; Select when using copy paper of a size other than the above.

倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。このスイッチ109
を押すと、自動用紙/倍率選択スイッチ109が選択され
予めセットされた倍率と用紙サイズの組み合わせが選択
される。オペレータは倍率・用紙選択用パネル78におけ
る表示ランプ82の点灯状態から所望の組み合わせが選択
されたかどうかを知ることができる。所望の組み合わせ
でない場合には、自動用紙/倍率選択スイッチ109を更
に押下して、組み合わせを変更させることになる。
An automatic paper / magnification selection switch 109 is provided below the magnification / paper selection panel 78. This switch 109
When the button is pressed, the automatic paper / magnification selection switch 109 is selected, and a preset combination of magnification and paper size is selected. The operator can know whether a desired combination has been selected from the lighting state of the display lamp 82 on the magnification / sheet selection panel 78. If the combination is not the desired combination, the automatic paper / magnification selection switch 109 is further depressed to change the combination.

倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79が
配置されている。表示パネル79には、この複写機の図柄
111と液晶表示部112とが配置されている。図柄111は供
給トレイの選択状態や紙づまりの生じた場所等をランプ
の点灯で表示すうようになっている。この実施例の液晶
表示部112には、漢字を含んだ文章が表示できる。この
第5図に示した例では、コピー作業を開始できること
と、設定されたコピー枚数が1枚であることを表わして
いる。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表示用
の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ指定
されたカラーで表示されるようになっている。
A display panel 79 is arranged on the right side of the magnification / paper selection panel 78. The display panel 79 shows the design of this copier.
111 and a liquid crystal display unit 112 are arranged. The symbol 111 displays the selection state of the supply tray, the place where the paper jam has occurred, and the like by lighting a lamp. A sentence including Chinese characters can be displayed on the liquid crystal display unit 112 of this embodiment. The example shown in FIG. 5 indicates that a copy operation can be started and that the set number of copies is one. Further, the liquid crystal display unit 112 of this embodiment uses liquid crystal for color display, and designated areas are displayed in designated colors.

表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。
Below the display panel 79, the following keys or buttons are arranged.

(イ)オールクリアボタン114; 複写機を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のよ
うに初期的に設定される優先モードに戻すためのボタン
である。
(A) All clear button 114; a button for returning the copying machine to a basic state, that is, a priority mode which is initially set such as selection of the copy paper 60.

(ロ)テンキー80; コピー枚数をセットしたり、複写機の診断を行う際の
診断内容の特定等を行うための数値入力に用いる。
(B) Numeric keypad 80: Used for setting the number of copies and for inputting numerical values for specifying the contents of diagnosis when performing diagnosis of the copying machine.

(ハ)割り込みボタン115; 連続コピーを行っているときで、他の緊急コピーをと
る必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了
した際に元のコピー作業に戻すための割り込みの解除に
も用いられる。
(C) Interrupt button 115; used when continuous copying is being performed and another emergency copy needs to be made. It is also used to release an interrupt for returning to the original copy operation when the interrupt processing is completed.

(ニ)ストップクリアボタン116; コピー作業を途中で停止するときや、コピー枚数の設
定時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用
する。
(D) Stop clear button 116: This button functions as a clear button when copying is stopped halfway, when the number of copies is set, or when the bin of the sorter is set.

(ホ)スタートボタン117; コピー作業を開始させるためのキーである。(E) Start button 117; a key for starting a copying operation.

(ヘ)選択キー118; 表示されたメッセージに対してカーソルを動かすため
のキー、すなわちカーソルキーである。
(F) Selection key 118; a key for moving a cursor to a displayed message, that is, a cursor key.

(ト)設定キー119; カーソルで指定された場所に設定するためのキー(リ
ターンキー)である。
(G) setting key 119; a key (return key) for setting at a location designated by the cursor.

以上説明したように本実施例のコンソールパネルは例
えば用紙の選択やコピー濃度の設定といった基本操作の
エリアと、例えば機能選択や単色カラー強調といった応
用操作のエリアを完全に分離した配置となっている。こ
れに加えて液晶表示部112に漢字カナ混じり文を表示し
て応用操作の補助を行うことで、パネル操作における間
違いの発生を可能な限り低下させている。
As described above, the console panel according to the present embodiment has a layout in which an area for basic operations such as paper selection and copy density setting and an area for applied operations such as function selection and monochromatic color enhancement are completely separated. . In addition, by displaying a sentence mixed with Kanji and Kana on the liquid crystal display unit 112 to assist the application operation, the occurrence of errors in the panel operation is reduced as much as possible.

(4)装置の回路構成 第6図はこの複写機(第2図)の回路構成の概要を表
わしたものである。
(4) Circuit Configuration of Apparatus FIG. 6 shows an outline of a circuit configuration of the copying machine (FIG. 2).

図のようにメインCPU121を中心としたシリアル通信を
用いた分散CPUアーキテクチャを採用している。これ
は、コントローラの最適な配置を可能とし、最適なコス
トパーフォーマンスを提供するためである。更に複写機
の製品開発の面より見ると、モジュール設計によるソフ
トウェアの開発の短縮化や効率化、ワイヤハーネス等の
簡略化、低コスト化、トラブルの処理の容易化等が期待
できる。
As shown in the figure, a distributed CPU architecture using serial communication centered on the main CPU 121 is adopted. This is to enable optimal placement of the controller and provide optimal cost performance. Further, from the viewpoint of product development of copying machines, it is expected that software development can be shortened and made more efficient by module design, wire harnesses and the like can be simplified, costs can be reduced, and trouble handling can be simplified.

また、複数のCPUによる処理の分散化によって処理効
率がアップするので、例えば高価な16ビットCPUを用い
ず、安価な8ビットCPUを用いることによっても複雑で
かつ高速処理が要求されるようなプログラムの処理が可
能となる。
In addition, since the processing efficiency is improved by decentralizing the processing by a plurality of CPUs, for example, a program that requires complicated and high-speed processing by using an inexpensive 8-bit CPU instead of using an expensive 16-bit CPU Can be performed.

更にこのような処理の分散化によって機種展開が容易
となる。すなわち、新しい入出力装置等を開発するよう
な場合でも、本体側(メインCPU側)のプログラムの修
正が不要になる場合があり、変更が必要な場合でも最小
限で済むことになる。
Further, the decentralization of the processing facilitates the model development. That is, even when a new input / output device or the like is developed, it may not be necessary to modify the program on the main unit (main CPU side), and even when a change is necessary, the program can be minimized.

また、本体側のプリント基板について見れば、CPUの
分散によって不必要なI/Oポートやプログラムの格納の
必要がない。従ってプリント基板の低コスト化を図るこ
とができ、配置スペースの自由度が向上する。
In addition, regarding the printed circuit board on the main body side, there is no need to store unnecessary I / O ports and programs by dispersing the CPU. Therefore, the cost of the printed circuit board can be reduced, and the degree of freedom of the arrangement space is improved.

この複写機はそのベースマシン21内のメインCPU(中
央処理装置)121とインターイメージランプ用CPU122に
よってベースマシン21の制御を行っている。ここでイン
ターイメージランプ用CPU122はインターイメージランプ
の制御を専門で行うCPUである。
This copying machine controls the base machine 21 by a main CPU (central processing unit) 121 and an inter-image lamp CPU 122 in the base machine 21. Here, the CPU 122 for the inter-image lamp is a CPU that specializes in controlling the inter-image lamp.

インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム
51に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去するた
め等に用いられるものである。従来では、例えばB5判の
原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上における
B5判以外の領域に光を照射してトナー像が領域外で無駄
に形成されるのを防止していた。本実施例の複写機で
は、後に説明するように画像の編集等を行う機能をもっ
ている。従って、静電潜像の形成を例えば所定の矩形領
域や多角形の領域に制限しなければならない場合があ
り、このような処理を行うために静電潜像の部分的な削
除等を必要とする。このためにもインターイメージラン
プが用いられる。このように本実施例の複写機ではイン
ターイメージランプが従来と比べて高度に制御されなが
ら使用されるので、このためにメインCPU121の他に独立
したCPUを使用することにしたのである。
Inter-image lamp is a photosensitive drum after exposure
It is used for irradiating light to 51 to erase a part of the electrostatic latent image before development. Conventionally, for example, when copying an original of B5 size at the same size,
By irradiating light to an area other than the B5 size, a toner image was prevented from being formed wastefully outside the area. The copying machine of the present embodiment has a function of editing an image and the like as described later. Therefore, it may be necessary to limit the formation of the electrostatic latent image to, for example, a predetermined rectangular area or polygonal area, and it is necessary to partially delete the electrostatic latent image to perform such processing. I do. For this purpose, an inter-image lamp is used. As described above, in the copying machine according to the present embodiment, the inter-image lamp is used while being controlled at a higher level than in the related art. For this purpose, an independent CPU is used in addition to the main CPU 121.

複写機の制御方法として、このような分散処理システ
ムを導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、
特開昭59−78371号の「機械制御装置並びに制御方法」
等の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に開示
されている。
One of the manufacturers that have introduced such a distributed processing system as a method of controlling a copying machine is Xerox Corporation.
JP-A-59-78371, "Machine control device and control method"
Et al. Disclose in detail the technical contents and related references.

しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公
報に採用されている高速処理を目的とした「イーサネッ
ト方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式で同
等な効果が得られるようになっている。
However, the communication system adopted in the present invention is not the "Ethernet system" for high-speed processing adopted in the above publication, but the same effect can be obtained by the current loop system of 4800 baud. I have.

なお、本出願人はインターイメージランプ用CPU122に
ついて、実願昭61−152591号の「画像複写装置」および
特願昭62−023392号の「複写機の画像消去装置」等で詳
細に開示している。
The applicant has disclosed the CPU 122 for an inter-image lamp in detail in "Image Copying Apparatus" of Japanese Utility Model Application No. Sho 61-152591, and "Image Erase Apparatus of Copier" of Japanese Patent Application No. 62-023392. I have.

本実施例の複写機では、この他に次のようなCPUが用
意されており、通信ライン123、124と接続されている。
メインCPU121はこれらのCPUおよびインターイメージラ
ンプ用CPU122を統括する役割もはたしている。
In the copying machine of this embodiment, the following CPUs are prepared in addition to the above CPUs, and are connected to the communication lines 123 and 124.
The main CPU 121 also plays a role of controlling these CPUs and the CPU 122 for the inter-image lamp.

(イ)原稿送り用CPU125; 原稿送り用CPU125は、第4図に示したDADF24の制御を
行うCPUである。
(A) Document feed CPU 125; The document feed CPU 125 is a CPU that controls the DADF 24 shown in FIG.

DADF24の代わりにADF23(第2図)が用いられる場合
には、ADF23に備えられたCPUが通信ライン123、124と接
続されることになる。
When the ADF 23 (FIG. 2) is used instead of the DADF 24, the CPU provided in the ADF 23 is connected to the communication lines 123 and 124.

(ロ)ソータ用CPU126は、10ビンのソータ38に配置され
たCPUである。20ビンのソータ39にも専用のCPUが配置さ
れている。メインCPU21はどのソータ38、39が接続され
たかを知り、これに応じてソーティングの制御を行うこ
とになる。
(B) The sorter CPU 126 is a CPU arranged in the 10-bin sorter 38. A dedicated CPU is also arranged in the 20-bin sorter 39. The main CPU 21 knows which sorters 38 and 39 are connected, and controls the sorting according to this.

(ハ)表示用CPU127; 表示用CPU127は、コンソールパネル28に取り付けられ
た前記した液晶表示部112に漢字で各種情報を表示した
り、編集を行うための領域を表示するために使用される
CPUである。バックリットタイプ27のソンソールパネル2
7(第2図)の場合には複雑な表示制御を行う必要がな
いので専用のCPUが使用されない。なお、液晶表示部112
が使用されない場合には、編集のための図形の指定等は
テンキーを用いて行われることになる。
(C) Display CPU 127 The display CPU 127 is used for displaying various information in Chinese characters on the liquid crystal display unit 112 attached to the console panel 28 and displaying an area for editing.
CPU. Backlit type 27 sonsole panel 2
In the case of FIG. 7 (FIG. 2), there is no need to perform complicated display control, so that a dedicated CPU is not used. The liquid crystal display unit 112
Is not used, designation of a figure for editing or the like is performed using the numeric keypad.

(ニ)トレイ制御用CPU128; トレイ制御用CPU128はベースマシン21に増設されるト
レイ類のうち第4および第5の供給トレイ31−4、31−
5および大容量トレイと中間トレイ33を制御するための
CPUである。このCPUは各トレイを収容したトレイキャビ
ネットの後側に配置されており、接続されるトレイ類に
応じてこれらの制御を行うようになっている。これらの
トレイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー用紙搬送用
のモータを備えており、またこのトレイに収容されるコ
ピー用紙はそのサイズによって収容位置が異なる等複雑
な制御を要する。
(D) Tray control CPU 128; Tray control CPU 128 is the fourth and fifth supply trays 31-4, 31- of the trays added to the base machine 21.
5 and for controlling the large capacity tray and the intermediate tray 33
CPU. This CPU is arranged on the rear side of the tray cabinet containing each tray, and performs these controls in accordance with the connected trays. Among these trays, the intermediate tray 33 has its own motor for transporting copy paper, and the copy paper stored in this tray requires complicated control such that the storage position varies depending on its size.

トレイ制御用CPU128による各トレイの制御態様は次の
ようになる。
The control mode of each tray by the tray control CPU 128 is as follows.

(i)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5の双方ま
たは一方と中間トレイ33の制御。
(I) Control of both or one of the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31-5 and the intermediate tray 33.

(ii)大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。(Ii) Control of the large capacity tray and the intermediate tray 33.

(iii)中間トレイ33の単独制御。(Iii) Single control of the intermediate tray 33.

(iv)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5のうちの
一方だけあるいはこれら双方についての制御。
(Iv) Control of only one or both of the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31-5.

(v)大容量トレイの単独制御。(V) Single control of a large capacity tray.

(ホ)カード用CPU129; カード用CPU129は、複写機の機能を追加したり訂正す
るために付加的制御情報を格納したICカード131を用い
る場合に、その読み取りを行ったり、原稿の座標指定等
にこのICカード131を用いる場合にその読み取りや書き
込みを行わせる部分である。また、カード用CPU129は本
実施例で使用されていないがエディタパッド132を制御
することもできる。エディタパッド132は座標入力のた
めに用いられるものであり、後に詳しく説明する。
(E) Card CPU 129; The card CPU 129 reads an IC card 131 storing additional control information in order to add or correct a function of a copying machine, performs reading of the IC card 131, and specifies coordinates of a document. When the IC card 131 is used, the read / write operation is performed. Although the card CPU 129 is not used in the present embodiment, it can control the editor pad 132. The editor pad 132 is used for inputting coordinates, and will be described later in detail.

第7図はこの実施例の複写機で中枢的な役割を果たす
メインCPUを中心とした回路構成を更に具体的に表わし
たものである。
FIG. 7 more specifically shows a circuit configuration centered on a main CPU which plays a central role in the copying machine of this embodiment.

なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンピ
ュータ等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(SIKANDAR SHEIKH)によるIEEEの論
文「A Programmable Digital Control System for Copy
ing Machines_IEEE Trans,Com,Vol IECI−21,No.1,Feb.
1974および特開昭50−62644号公報「電子写真複写法お
よびその装置」等を起点とする論文や公報で周知となっ
ている。他のCPUモジュールもメインCPUと同様に、ワン
チップCPU、ROM、RAM、I/O等からなる構成を取っている
ことははいうまでもない。
Controlling the copying machine with a control device such as a CPU or a so-called microcomputer is described in the IEEE paper "A Programmable Digital Control System for Copy" by Xerox's SIKANDAR SHEIKH.
ing Machines_IEEE Trans, Com, Vol IECI-21, No.1, Feb.
This is well known in articles and gazettes originating from 1974 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 50-62644, "Electrophotographic Copying Method and Apparatus". Needless to say, other CPU modules have a configuration including a one-chip CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like, like the main CPU.

(イ)メインCPU121は、第6図でも一部説明したように
シリアルな通信ライン123、124を通じて次の各部と接続
されている。
(A) The main CPU 121 is connected to the following units through serial communication lines 123 and 124 as partially described in FIG.

(i)DADF24。(I) DADF24.

(ii)ソータ38。(Ii) Sorter 38.

(iii)液晶表示部112。(Iii) The liquid crystal display unit 112.

(iv)ICカード・エディタパッド用インターフェイス
(I・Eインターフェイス)130;ICカード装置22に配置
されたインターフェイス回路であり、ICカード131やエ
ディタパッド132を複写機本体に接続したときこれらと
メインCPU121側とでデータの授受を行わせる。
(Iv) IC card / editor pad interface (IE interface) 130; an interface circuit arranged in the IC card device 22. When the IC card 131 and the editor pad 132 are connected to the main body of the copying machine, To send and receive data.

(v)インターイメージランプコントローラ157。(V) Inter-image lamp controller 157.

(vi)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5、中間ト
レイ33等を制御するトレイ制御部133。
(Vi) A tray control unit 133 that controls the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31-5, the intermediate tray 33, and the like.

(ロ)また、このメインCPU121はA/D変換器を内蔵して
おり、アナログデータライン134を通じて次の各部と接
続されている。このようなCPUとしては、例えば日本電
気株式会社のμPD7810CW、μPD7811CWや富士通株式会社
のMB89713X等の8ビットワンチップCPUを挙げることが
できる。
(B) The main CPU 121 has a built-in A / D converter, and is connected to the following units via an analog data line 134. Examples of such a CPU include an 8-bit one-chip CPU such as μPD7810CW and μPD7811CW of NEC Corporation and MB89713X of Fujitsu Limited.

(i)光量センサ135;露光ランプ56(第4図)の光量を
検知してその制御を行う際に使用されるセンサである。
(I) Light amount sensor 135: a sensor used when detecting and controlling the light amount of the exposure lamp 56 (FIG. 4).

(ii)温度センサ群136;後に説明する定着温度コントロ
ール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサである。
(Ii) Temperature sensor group 136; a sensor such as a soft touch sensor for fixing temperature control described later.

(iii)用紙サイズセンサ群137; 供給トレイ31等に収容される用紙のサイズを検知する
サイズである。本実施例の複写機のシステム構成による
と、コピー用紙60を最大5種類のトレイから送り出すこ
とができる。従って、1つの供給トレイに用紙サイズの
検知用に4つのセンサを配置したとし、この処理にディ
ジタルデータを用いるとすると、1つのトレイから4ビ
ットのディジタルデータをメインCPU121に送出する必要
が生じ、合計で最大20個のインプット用のポートが必要
になるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成す
るケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや
小型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。
(Iii) Paper size sensor group 137: This is a size for detecting the size of paper stored in the supply tray 31 or the like. According to the system configuration of the copying machine of this embodiment, copy paper 60 can be sent out from a maximum of five types of trays. Therefore, if four sensors are arranged in one supply tray for detecting the paper size, and digital data is used for this processing, it becomes necessary to transmit 4-bit digital data from one tray to the main CPU 121. Not only will a total of up to 20 input ports be required, but also the number of connectors and the number of cables that make up the harness will increase. This is not preferable from the viewpoint of cost, reduction in size, and reliability.

そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4
つのセンサの状態によって特定される状態をアナログデ
ータとして送出することにする。メインCPU121側では送
られてきたアナログデータをディジタルデータに変換
し、それぞれのトレイに収容されているコピー用紙60の
サイズを最大16種類まで判別することになる。
Therefore, in the copying machine of the present embodiment, four trays are provided for each tray.
A state specified by the states of the two sensors is transmitted as analog data. The main CPU 121 converts the sent analog data into digital data, and determines the size of the copy paper 60 stored in each tray up to 16 types.

(ハ)更にメインCPU121はリセット回路138で暴走時や
イニシャライズ時にリセットされる他、バスライン121A
を介して次の各部と接続されている。
(C) Further, the main CPU 121 is reset by the reset circuit 138 at the time of runaway or initialization, and the bus line 121A
Are connected to the following units via

(i)キーボード・ディスプレイLSI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの仲介を
行う回路である。
(I) Keyboard / display LSI (large scale integrated circuit) 121B; a circuit for mediating data with the console panel 28.

(ii)タイマ・カウンタLSI121C;メインモータ164やキ
ャリジモータ171の駆動を制御する回路である。
(Ii) Timer / counter LSI 121C; a circuit for controlling the driving of the main motor 164 and the carriage motor 171.

(iii)ROM121D;56Kバイトの容量を持ち、複写機の基本
的制御情報等を格納したリード・オンリ・メモリであ
る。
(Iii) ROM 121D: a read-only memory having a capacity of 56 Kbytes and storing basic control information of the copying machine and the like.

(iv)RAM121E;6Kバイトの容量をもつデータ一時記憶用
のランダム・アクセス・メモリである。このRAM121Eに
は、前述した不揮発性メモリ(NVM)121Fが接続されて
おり、複写機の電源がオフとなった場合でも必要なデー
タを保存できるようになっている。
(Iv) RAM 121E; a random access memory for temporarily storing data having a capacity of 6 Kbytes. The above-mentioned nonvolatile memory (NVM) 121F is connected to the RAM 121E so that necessary data can be stored even when the power of the copying machine is turned off.

ここで不揮発性メモリ(NVM)121Fに格納される必要
なデータとしては、例えば(a)コピー用紙60のレジス
トレーションを調整するためのセットアップ値や、
(b)後に詳しく説明するインターイメージランプによ
る画像の先端部分の消込み量、(c)複写倍率を等倍に
設定した場合における縦および横の倍率の微調整値、
(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合の綴代量
のように複写機の生産ラインで行われる各パラメータの
調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィードカウンタ
の使用実績値等のように複写機の使用状態を把握するた
めのデータ等を挙げることができる。
Here, the necessary data stored in the nonvolatile memory (NVM) 121F includes, for example, (a) a setup value for adjusting the registration of the copy sheet 60,
(B) the amount of extinction at the tip of the image by an inter-image lamp, which will be described in detail later; (c) fine adjustment values of the vertical and horizontal magnifications when the copy magnification is set to 1: 1;
(D) the adjustment value of each parameter performed on the production line of the copying machine, such as the amount of binding when a copy is performed with a blank for binding, and (e) the actual use of the feed counter of each supply tray 31 and the like. Examples of the data include data for grasping the use state of the copying machine such as a value.

(v)第1のI/Oコントローラ121G;フィルタ回路121Hを
介して各種データの入力を行い、ドライバ回路121Iを介
して各種部品の駆動を行う入出力コントローラである。
ここでフィルタ回路121Hには、例えば各種スイッチやセ
ンサが接続されている。またドライバ回路121Iには、後
に説明するデベソレノイド等のソレノイドや供給トレイ
31−1〜31−5内の同じく後に説明するクラッチ233等
が接続されている。
(V) First I / O controller 121G; an input / output controller that inputs various data via a filter circuit 121H and drives various components via a driver circuit 121I.
Here, for example, various switches and sensors are connected to the filter circuit 121H. The driver circuit 121I includes a solenoid such as a debesolenoid described later and a supply tray.
The clutch 233 and the like described later in 31-1 to 31-5 are also connected.

(vi)第2のI/Oコントローラ121J;フィルタ回路121Kを
介して各種データの入力を行い、ドライバ回路121Lを介
して各種部品の駆動を行う入出力コントローラである。
ここでフィルタ回路121Kには、例えば各種スイッチやセ
ンサが接続されている。またドライバ回路121Lは周知の
D/A(アナログ−ディジタル)変換器やPWM(パルス幅変
換器)を具備しており、プログラムの処理に従って、後
に説明する現像装置59のデベバイアスの設定やチャージ
コロトロン52等の電流値の設定を行うようになってい
る。
(Vi) Second I / O controller 121J; an input / output controller that inputs various data through a filter circuit 121K and drives various components through a driver circuit 121L.
Here, for example, various switches and sensors are connected to the filter circuit 121K. The driver circuit 121L is a well-known driver circuit.
A D / A (analog-digital) converter and a PWM (pulse width converter) are provided. According to the processing of the program, the setting of the development bias of the developing device 59 and the setting of the current value of the charge corotron 52 and the like described later. It is supposed to do.

(5)複写機の具体的な回路構成 次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。
(5) Specific Circuit Configuration of Copying Machine Next, the circuit configuration of the copying machine of this embodiment will be described more specifically with reference to FIGS.

(5−1)感光体ドラムの周辺 第8図は感光体ドラム51の周辺を表わしたものであ
る。
(5-1) Periphery of Photoconductor Drum FIG. 8 shows the periphery of the photoconductor drum 51.

感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52、
インターイメージランプ141、4種類のサブ現像装置59S
1〜59S4、メイン現像装置59M、トランスファコロトロン
50、デタックコロトロン147、プレクリーンコロトロン1
48、クリーニング装置149および除電用イレーズランプ1
55がこの順序で配置されている。ここで第1のサブ現像
装置59S1は赤色のトナーで現像を行う現像装置であり、
第2のサブ現像装置59S2は青色のトナーで現像を行う現
像装置である。第3のサブ現像装置59S3は緑色のトナー
で現像を行う現像装置であり、第4のサブ現像装置59S4
は茶色のトナーで現像を行う現像装置である。
Around the photoconductor drum 51, a charge corotron 52,
Inter image lamp 141, 4 types of sub developing device 59S
1 to 59S4, main developing device 59M, transfer corotron
50, Detack Corotron 147, Preclean Corotron 1
48, cleaning device 149 and erase lamp 1 for static elimination
55 are arranged in this order. Here, the first sub-developing device 59S1 is a developing device that performs development with red toner,
The second sub-developing device 59S2 is a developing device that performs development with blue toner. The third sub developing device 59S3 is a developing device for developing with green toner, and the fourth sub developing device 59S4
Is a developing device for developing with a brown toner.

インターイメージランプ141は一列に配置された128個
の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平行にこ
れらの前面に配置された1枚のプラスチックレンズから
なる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1つの発
光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有してお
り、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光したと
きであっても感光体ドラム51上で光がそれらの境界領域
で不均一な強度とならないように配慮されている。ま
た、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラム51上で適
度にぼかされるようになっている。このため、インター
イメージランプ141によって例えば3角形の形状の図形
処理(図形の抽出あるいは削除)が行われた場合であっ
ても、処理の境界部分で1単位の発光ダイオードごとに
生じる段差がかなり軽減されることになる。
The inter-image lamp 141 is composed of 128 light emitting diodes arranged in a line and one plastic lens arranged in front of these light emitting diodes in parallel with the light emitting diodes. The plastic lens (not shown) has an aspherical convex portion at a position corresponding to each light emitting diode, so that even when adjacent portions of the light emitting diodes emit light, the plastic lens (not shown) is formed on the photosensitive drum 51. Therefore, care is taken that the light does not have an uneven intensity in those boundary areas. Further, the focus of the plastic lens is appropriately blurred on the photosensitive drum 51. For this reason, even when, for example, a graphic processing (extraction or deletion of a figure) of a triangular shape is performed by the inter-image lamp 141, a step generated for each light emitting diode in one unit at the boundary of the processing is considerably reduced. Will be done.

インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分けされた
発光ダイオードのオン・オフ制御を行うようになってい
る。クリーニング装置149はドクターブレード150を備え
ており、プレクリーンコロトロン148で除電したトナー
を感光体ドラム51から掻き落とすようになっている。
The inter-image lamp controller 157 controls on / off of the light-emitting diodes of the inter-image lamp 141 divided into 128 segments. The cleaning device 149 includes a doctor blade 150, and scrapes off the toner whose charge has been removed by the pre-clean corotron 148 from the photosensitive drum 51.

ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム51に接触した後、0.2秒を経過した時点
でメインモータ164の駆動が開始される。またメインモ
ータ164が停止した場合にも直ちにドクターブレード150
が感光体ドラム51から離れるのではなく、5秒経過した
時点で離れるようになっている。これは、トナーがバキ
ュームの吸引動作によって飛び散り、複写機の内部を汚
染させるような事態を防止するための工夫である。
By the way, in the copying machine of this embodiment, the doctor blade 15
The drive of the main motor 164 is started when 0.2 seconds have elapsed after 0 contacts the photosensitive drum 51. When the main motor 164 stops, the doctor blade 150
Does not separate from the photosensitive drum 51 but after 5 seconds. This is a device for preventing a situation in which the toner is scattered by the suction operation of the vacuum and contaminates the inside of the copying machine.

サブ現像装置59S1〜59S4はそれぞれ以下の部品を備え
ている。
Each of the sub developing devices 59S1 to 59S4 includes the following components.

(イ)カラーセンサ; サブ現像装置59S1〜59S4にそれぞれどの色の現像剤を
使用した現像装置がセットされているかの判別を行うた
めのセンサである。前記した赤、青、緑、茶以外の組み
合わせでサブ現像装置59Sを構成した場合であってもこ
のセンサによってサブ現像装置59S1〜59S4ごとにカラー
の種別を検出することができる。検知出力はデベカラー
検知回路230に入力され、メイン基板230に伝達されるよ
うになっている。
(A) Color sensor: a sensor for determining which color developing device is used for each of the sub developing devices 59S1 to 59S4. Even when the sub developing device 59S is configured by a combination other than the above-described red, blue, green, and brown, the color type can be detected for each of the sub developing devices 59S1 to 59S4 by this sensor. The detection output is input to the developer detection circuit 230 and transmitted to the main board 230.

(ロ)トナーセンサ; トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサで
ある。
(B) Toner sensor: a sensor for determining whether toner supply is necessary.

(ハ)デイスペンスモータ; トナーボックス内のトナーを撹拌して補給するための
モータである。
(C) Dispense motor: a motor for stirring and replenishing the toner in the toner box.

メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとデイスペンスモータを備えてい
る。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像装
置59S1〜59S4のうちの1つが選択されている状態でイン
クリーススイッチ159が押されると該当するサブ現像装
置についてそのトナーの増量が行われる。メイン現像装
置59Mが選択された状態で押されると黒色のトナーの増
量が行われる。
The main developing device 59M is for performing development using black color, and includes a toner sensor and a dispense motor. The increment switch 159 is a switch that is pressed when the operator wants to increase the amount of toner. When the increase switch 159 is pressed in a state where one of the sub developing devices 59S1 to 59S4 is selected, the toner of the corresponding sub developing device is increased. When the main developing device 59M is pressed in a selected state, the amount of black toner is increased.

デベ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置59S1〜59S4の合計5つの現像装
置を択一的に切り換えるためのソレノイドである。この
切り換え動作については、次に項を改めて説明する。
The development (developing device) selection / solenoid 161 is a solenoid for selectively switching a total of five developing devices of the main developing device 59M and the sub developing devices 59S1 to 59S4. This switching operation will be described again in the next section.

高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサブの
現像装置59M、59S1〜59S4内部に平行電界を作り原稿の
ソリッド部分(べた黒の部分)の再現性を良好にするた
めに用いられるものである。フル・トナーセンサ163は
トナー回収用の容器にトナーが充分回収されたかかどう
かを検知するセンサである。メインモータ164は、感光
体ドラム51、ヒートロール66あるいはコピー用紙60の搬
送タイミングの整合(レジストレーション)時から排出
時までの搬送系の駆動に用いられる。
A high-voltage power supply (HVPS) 162 is used to create a parallel electric field inside the main and sub developing devices 59M and 59S1 to 59S4 to improve the reproducibility of the solid portion (solid black portion) of the original. . The full toner sensor 163 is a sensor for detecting whether the toner is sufficiently collected in the toner collecting container. The main motor 164 is used to drive the transport system from the time when the transport timing of the photosensitive drum 51, the heat roll 66, or the copy paper 60 is matched (registration) to the time of discharge.

(5−2)現像装置の切換機構 第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装
置の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1
回目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像が
行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が行
われる例を表わしている。複写機のスタートボタン117
(第5図)が押されてコピー作業が開始されると、同図
aに示すようにその時刻t1からメインモータ164が駆動
される。メインモータ164の駆動は、2つの現像装置59S
1、59Mの双方でコピー作業が終了する時刻t3まで連続し
て行われる。
(5-2) Switching Mechanism of Developing Device FIG. 9 is a waveform diagram showing switching timing of the main developing device and the sub developing device of the present embodiment. The figure is 1
This shows an example in which red color development is performed in the first sub developing device 59S1 the second time, and monochrome development is performed in the main developing device for the second time. Copier start button 117
When (Figure 5) is pushed the copy operation is started, the main motor 164 from the time t 1 as shown in figure a is driven. The main motor 164 is driven by two developing devices 59S.
Copy operation is performed continuously until the time t 3 to end in both of 1,59M.

同図bは、デベ選択・ソレノイド161の駆動タイミン
グを表わしたものである。デベ選択・ソレノイド161は
第1のサブ現像装置59S1による赤色のコピー作業が終了
するまで励磁される。この装置ではデベ選択・ソレノイ
ド161の励磁によって図示しないクラッチの周面にレバ
ーが突き当たるようになっている。クラッチはメインモ
ータ164から駆動力の伝達を受け、72度ずつずれて1つ
の突出部を具えた5組のカム(図示せず)の回転を開始
させる。これらの突出部のうちの1つが第1のサブ現像
装置59S1に当設すると、これによって第1のサブ現像装
置59S1を感光体ドラム51の方向に押しつける。このとき
残りのカムの突出部はメイン現像装置59Mや他のサブ現
像装置59S2〜59S4から最も離れた位置にあり、この状態
でメイン現像装置59Mおよび他のサブ現像装置59S2〜59S
4は感光体ドラム51から離れた位置にある。
FIG. 6B shows the drive timing of the development selection / solenoid 161. The development selection / solenoid 161 is excited until the red copying operation by the first sub developing device 59S1 is completed. In this device, the lever is brought into contact with the peripheral surface of a clutch (not shown) by the excitation of the development selection / solenoid 161. The clutch receives the transmission of the driving force from the main motor 164, and starts rotating five sets of cams (not shown) each having one protrusion with a shift of 72 degrees. When one of these protrusions is provided on the first sub developing device 59S1, the first sub developing device 59S1 is pressed in the direction of the photosensitive drum 51. At this time, the protrusions of the remaining cams are located farthest from the main developing device 59M and the other sub developing devices 59S2 to 59S4. In this state, the main developing device 59M and the other sub developing devices 59S2 to 59S
Reference numeral 4 denotes a position distant from the photosensitive drum 51.

前記したクラッチの周面にはその5ヵ所に突起が配置
されており、前記したレバーが該当する突起に突き当た
ったとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現像
装置59S1に最も強く圧接する。そして、この位置で該当
する赤色のカラーのトナーによって現像が行われること
になる。ただし、この装置では初期状態でメイン現像装
置59Mが感光体ドラム51に接近して配置されるようにな
っているので、赤色等のカラーの現像は時刻t1から直ち
に開始されるのではなく、1秒間だけその動作が待機さ
れる。このとき、前記したカムがメイン現像装置59Mの
代わりに第1のサブ現像装置59S1(あるいは他のサブ現
像装置59S2〜59S4)を感光体ドラム51にセットすること
になる。
Protrusions are arranged at five places on the peripheral surface of the clutch, and when the lever hits the corresponding protrusion, the corresponding protruding portion of one cam is most strongly pressed against the first sub developing device 59S1. I do. Then, at this position, development is performed with the corresponding red color toner. However, since the main developing device 59M in the initial state in this device is adapted to be positioned close to the photosensitive drum 51, developing a color such as red, rather than being started immediately at time t 1, The operation is waited for one second. At this time, the cam sets the first sub developing device 59S1 (or other sub developing devices 59S2 to 59S4) on the photosensitive drum 51 instead of the main developing device 59M.

第1のサブ現像装置59S1によるコピー作業が終了した
ら、その時刻t2から1秒間の間、前記した5つのカムが
移動しモノクロ用のカムの突出部がレバーによって位置
決めされるとメイン現像装置59Mが感光体ドラム51に対
してセットされる。この後、モロクロによる現像が行わ
れることになる。
When the copying operation by the first sub developing device 59S1 is completed, the above-mentioned five cams move for one second from the time t2, and the main developing device 59M is moved when the protrusion of the monochrome cam is positioned by the lever. Is set on the photosensitive drum 51. Thereafter, the development by Morokuro is performed.

なお、以上は赤色1色のカラーでマーキングが行われ
る場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる
場合には、所定の順番でサブ現像装置59S1〜59S4のうち
の該当するものが順に選択され、これらが終了してから
モノクロによる現像が行われることになる。
The above is the case where marking is performed with one color of red, but when marking is performed with a plurality of colors, the corresponding one of the sub developing devices 59S1 to 59S4 is sequentially selected in a predetermined order. After these operations are completed, monochrome development is performed.

第10図はこれに対して、最初にモノクロで現像を行
い、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わ
したものである。同図aはメインモータ164の動作を、
また同図bはデベ選択・ソレノイド161の動作を表わし
ている。この第10図の場合では、最初にメイン現像装置
59Mによる現像が行われるので、この時点で1秒間の待
機時間をとる必要がない。しかしながら、2回目の現像
としてモノクロによる現像が終了したら1秒間の時間を
とってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラム51に対し
てセットすることが必要になる。
FIG. 10 shows a case where development is performed first in monochrome and then development is performed in red color for reference. FIG. 7A shows the operation of the main motor 164.
FIG. 6B shows the operation of the development selection / solenoid 161. In the case of FIG. 10, first, the main developing device
Since development is carried out at 59M, there is no need to take one second of standby time at this point. However, when the monochrome development is completed as the second development, it is necessary to set the main developing device 59M to the photosensitive drum 51 again after one second.

(5−3)光学系 次に光学系の関係について第11図を用いて説明する。(5-3) Optical System Next, the relationship between the optical systems will be described with reference to FIG.

レンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキ
ャリジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ171はステップモータによって
構成されている。キャリジがホームポジションに復帰す
る際の位置制御はレジセンサ172によって行われる。
A carriage (not shown) on which a lens, a mirror, and the like are arranged is reciprocated by a carriage motor 171. The carriage motor 171 is constituted by a step motor. Position control when the carriage returns to the home position is performed by the registration sensor 172.

レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の搬送とのタ
イミングをとるためにも用いられる。すなわち、キャリ
ジには光の透過を遮断するためのアクチェータが配置さ
れており、キャリジが移動するとこのアクチェータによ
る遮光によりレジセンサ172が光線の一時的な遮断を検
出する。この検出信号を用いて、レジストレーションを
行うための位置あるいはタイミングが決定したり、キャ
リジのリターン時におけるホームポジションの位置が決
定されるようになっている。
The registration sensor 172 is also used for timing the optical system and the conveyance of the copy sheet 60. That is, an actuator for blocking transmission of light is arranged in the carriage, and when the carriage moves, the registration sensor 172 detects a temporary interruption of the light beam due to the light blocking by the actuator. Using this detection signal, the position or timing for performing registration is determined, and the position of the home position when the carriage returns is determined.

濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を制御するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならびに
現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピー
濃度の制御を行う。レンズ・ミラー・センサ174は光学
レンズ58とミラー57(第4図)等の移動制御を行うセン
サであるが、1つの検出素子で構成されている。レンズ
・ミラー・モータ175も、従来の複写機でレンズ64とミ
ラー57等を別々に駆動していたものを共通して駆動でき
る形式に変更している。露光ランプ56については前述し
た。光学系用ファン177は光学系の部分を空冷してプラ
テンガラス55の除熱を図るためのファンである。原稿セ
ンサ178は、原稿のサイズを検知するために設けられた
センサである。
The density control sensor 173 is a sensor for controlling the copy density of the document. As described above, the copying machine of the present embodiment controls the copy density by simultaneously performing the adjustment of the amount of charge applied to the photosensitive drum 51, the amount of exposure of the image, and the adjustment of the bias of the developing electrode. The lens / mirror sensor 174 is a sensor for controlling the movement of the optical lens 58 and the mirror 57 (FIG. 4), and is constituted by one detection element. The lens / mirror / motor 175 is also changed from a conventional copying machine in which the lens 64 and the mirror 57 are separately driven to a type which can be commonly driven. The exposure lamp 56 has been described above. The optical system fan 177 is a fan for removing heat of the platen glass 55 by air cooling the optical system. The document sensor 178 is a sensor provided for detecting the size of a document.

(5−4)定着装置 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第
12図に示されている。
(5-4) Fixing Device Next, the relationship of the fixing device will be described. Fixing device is
Shown in Figure 12.

この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中に
メインフューザランプ181とサブフューザランプ182との
2種類のフューザランプを配置している。サブフューザ
ランプ182はメインフューザランプ181よりも短く、かつ
メインフューザランプ181の一方の端部に多少偏った位
置に配置されている。本実施例の複写機では、コピー用
紙60がプラテンガラス55の一方の側部に合わせて位置決
めされるいわゆるコーナーレジ(コーナーレジストレー
ション)方式を採用しているので、使用されるコピー用
紙60のサイズによってヒートロール66の軸方向における
熱エネルギの必要量が異なってくる。これによるこの軸
方向における温度分布の偏りを補正するために、コピー
用紙60のサイズに応じてサブフューザランプ182が通電
制御されるようになっている。サブフューザランプ182
の採用で、定着装置の温度むらは充分防止することが可
能となっている。
In the base machine 21 of this embodiment, two types of fuser lamps, a main fuser lamp 181 and a sub fuser lamp 182, are arranged in the heat roll 66. The sub fuser lamp 182 is shorter than the main fuser lamp 181 and is disposed at a position slightly biased to one end of the main fuser lamp 181. In the copying machine of the present embodiment, a so-called corner registration (corner registration) method is adopted in which the copy paper 60 is positioned in accordance with one side of the platen glass 55, so that the size of the copy paper 60 to be used is The required amount of heat energy in the axial direction of the heat roll 66 differs depending on the heat roll 66. In order to correct the deviation of the temperature distribution in the axial direction, the sub-fuser lamp 182 is controlled to be energized according to the size of the copy sheet 60. Sub fuser lamp 182
, It is possible to sufficiently prevent the temperature unevenness of the fixing device.

定着装置には、フューザ出口センサ184とS・T・S
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されてい
る。ここでフューザ出口センサ184は、ヒートロール66
とプレッシャロール67の間を通過したコピー用紙が誤っ
て両ロール66、67に巻き込まれることなく排紙トレイ上
に排出されるか否かを検出するためのものである。S・
T・S165は、フューザランプ181、182の温度センサであ
る。
The fixing device includes a fuser outlet sensor 184 and an STS
(Soft touch sensor) 185 are both connected. Here, the fuser outlet sensor 184 is connected to the heat roll 66.
This is to detect whether or not the copy sheet passing between the pressure roll 67 and the pressure roll 67 is discharged onto the discharge tray without being entangled between the rolls 66 and 67 by mistake. S.
T · S165 is a temperature sensor for the fuser lamps 181 and 182.

(5−5)コンソールの制御 次にコンソールの制御関係について第11図に返って説
明する。
(5-5) Control of Console Next, the control relationship of the console will be described with reference to FIG.

コンソール制御部191には、漢字でメッセージを表示
するためのメッセージROM192が備えられている。また、
コンソール制御部191内のインターフェイスボード193を
介してICカード131(第6図)の読み書きやエディタパ
ッド132(第6図)の接続を行うためのICカード装置(I
Cカードのリーダ・ライタ)22を接続できるようになっ
ている。このICカード装置22はすでに説明したようにカ
ード用CPU129(第6図)で制御されるものである。コン
ソール制御部191はメイン基板201に接続されている。メ
イン基板201には前記したメインCPU121が搭載されてい
る。
The console control unit 191 includes a message ROM 192 for displaying a message in Chinese characters. Also,
An IC card device (I) for reading and writing the IC card 131 (FIG. 6) and connecting the editor pad 132 (FIG. 6) via the interface board 193 in the console control unit 191.
A C card reader / writer 22 can be connected. The IC card device 22 is controlled by the card CPU 129 (FIG. 6) as described above. The console control unit 191 is connected to the main board 201. The main CPU 201 is mounted on the main board 201.

(5−6)ビリングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるビリングカウン
タについて第12図を用いて説明する。
(5-6) Billing Counter Next, a billing counter used for collecting a copy fee will be described with reference to FIG.

本実施例のベースマシン21は5色のコピーをとること
ができるので、ビリングカウンタが2種類備えられてい
る。このうちメインビリングカウンタ211は、白黒、カ
ラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウントを行
う。このメインビリングカウンタ211のカウンタ値は、
この複写機にコインキットやキーカウンタ等のアクセサ
リ212を取りつけたときにもそのカウント制御のための
データとして用いられる。サブビリングカウンタ213
は、カラーのコピーをとったときにそれぞれのコピーに
用いられたカラーの数の総和をカウントするのに用いら
れる。
Since the base machine 21 of this embodiment can make copies of five colors, two types of billing counters are provided. Among these, the main billing counter 211 counts the number of copies made regardless of black and white or color. The counter value of the main billing counter 211 is
When the accessory 212 such as a coin kit or a key counter is attached to the copying machine, the accessory 212 is also used as data for count control. Sub billing counter 213
Is used to count the total number of colors used in each copy when color copies are made.

(5−7)電源 次に電源関係について第12図と共に説明する。(5-7) Power supply Next, the power supply will be described with reference to FIG.

ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接続さ
れるようになっている。また海外用に115V60Hzと220V50
Hzの電源にも対応できるようになっている。コンセント
221から供給された電力は15アンペアのサーキットブレ
ーカ222、ノイズフィルタ223を介してメインスイッチ22
4に到達する。メインスイッチ224の出力側は、インター
ロックスイッチ225を経てACドライバ226、定着制御用素
子227およびDC電源228に電源として供給される。更に、
DADF24および中間トレイ33にもそれらの電源として供給
されることになる。
The base machine 21 is connected to a commercial power supply of 100 V (volt). 115V60Hz and 220V50 for overseas
Hz power supply is also available. Outlet
The electric power supplied from the main switch 221 is supplied to the main switch 22 via a circuit breaker 222 of 15 amps and a noise filter 223.
Reach 4 The output side of the main switch 224 is supplied as power to the AC driver 226, the fixing control element 227, and the DC power supply 228 via the interlock switch 225. Furthermore,
The DADF 24 and the intermediate tray 33 are also supplied as power for them.

ACドライバ226は、次の部品にそれぞれ所定のタイミ
ングで電源の供給を行う。
The AC driver 226 supplies power to each of the following components at a predetermined timing.

(イ)除電用イレーズランプ155(第8図) (ロ)露光ランプ56および光学系用ファン177(第11
図) (ハ)メインフューザランプ181およびサブフューザラ
ンプ182(第2図) DC電源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミング
で電源の供給を行う。
(B) Erasing lamp 155 for static elimination (Fig. 8) (b) Exposure lamp 56 and fan 177 for optical system (Fig. 11)
(C) Main fuser lamp 181 and sub fuser lamp 182 (FIG. 2) The DC power supply 228 supplies power to the following components at a predetermined timing.

(イ)インターロックスイッチ225(第12図) (ロ)ACドライバ226(第12図) (ハ)高圧電源供給装置162(第8図) (ニ)ソータ38(第12図) (ホ)フューザ出口センサ184(第12図) (ヘ)定着制御用素子227(第12図) (ト)アクセサリ212(第12図); ここでアクセサリとは、例えばコインを使用してコピ
ーを行なえるようにしたコインキットや、各部署のコピ
ー管理を行うためのキーカウンタやキーコーダ等が存在
する。
(A) Interlock switch 225 (Fig. 12) (b) AC driver 226 (Fig. 12) (c) High voltage power supply 162 (Fig. 8) (d) Sorter 38 (Fig. 12) (e) Fuser Exit sensor 184 (FIG. 12) (f) Fixing control element 227 (FIG. 12) (g) Accessory 212 (FIG. 12); here, the accessory means that copying can be performed using a coin, for example. There are a coin kit, a key counter, a key coder, and the like for performing copy management of each department.

(チ)メインビリングカウンタ211およびサブビリング
カウンタ213(第12図) (リ)X−ポート・ファン192(第12図); このファンはX−ポートと呼ばれる搬送路を搬送され
るコピー用紙60の吸引用バキュームファンである。
(H) Main billing counter 211 and sub-billing counter 213 (Fig. 12) (i) X-port fan 192 (Fig. 12); this fan is used for copying paper 60 conveyed along a conveyance path called X-port. This is a suction fan for suction.

(ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157(第
8図) (ル)キャリジモータ171(第11図) (ヲ)レジセンサ172、濃度制御センサ173、レンズ・ミ
ラー・センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175(第
11図) (ワ)原稿センサ178(第11図) (カ)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59S1〜5
9S4およびメイン現像装置59Mのトナーの空検知センサ、
ならびにデベ選択・ソレノイド161(第8図) (ヨ)メイン基板201(第8図等) (5−8)搬送系 次に第13図を用いてコピー用紙の搬送系について説明
する。
(N) Inter-image lamp controller 157 (Fig. 8) (L) Carriage motor 171 (Fig. 11) (ヲ) Registration sensor 172, density control sensor 173, lens mirror sensor 174, and lens mirror motor 175 ( No.
(Figure 11) (W) Document sensor 178 (Figure 11) (F) Increment switch 159, sub developing devices 59S1-5
9S4 and 59M toner empty sensor of main developing device,
(5) Transport system Next, a transport system for copy sheets will be described with reference to FIG.

第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−5には、ノーペ
ーパセンサ231、サイズセンサ232、およびクラッチ233
がそれぞれ備えられている。ここでノーペーパセンサ23
1は、供給トレイ31−1〜31−5内のコピー用紙の有無
を検知するためのセンサである。この複写機では、複数
の供給トレイに同一サイズのコピー用紙をセットするこ
とができ、この場合には1つの供給トレイのコピー用紙
がなくなったとき他の供給トレイから同一サイズのコピ
ー用紙が自動的に給送できるようになっている。サイズ
センサ232はトレイ内に収容されているコピー用紙のサ
イズを判別するためのセンサである。また、クラッチ23
3は、それぞれの送りロール61−1、61−2、……の駆
動をオン・オフ制御するための部品である。
The first to fifth supply trays 31-1 to 31-5 include a no-paper sensor 231, a size sensor 232, and a clutch 233.
Are provided. Where no paper sensor 23
Reference numeral 1 denotes a sensor for detecting the presence or absence of copy sheets in the supply trays 31-1 to 31-5. In this copier, copy paper of the same size can be set in a plurality of supply trays. In this case, when copy paper of one supply tray runs out, copy paper of the same size is automatically supplied from another supply tray. Can be fed to The size sensor 232 is a sensor for determining the size of the copy paper stored in the tray. Also, clutch 23
Reference numeral 3 denotes a component for controlling on / off of driving of each of the feed rolls 61-1, 61-2,....

コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ
235によって行われる。フィードモータ235にはステップ
モータが使用されている。コピー用紙の給送が正常に行
われているかどうかはフィードセンサ236によって検知
される。ゲートソレノイド237は、一旦送り出されたコ
ピー用紙の先端を揃えるためのレジストレーション用の
ソレノイドである。このゲートソレノイド237は、通常
のこの種のソレノイドと異なり通電時にゲートが開きコ
ピー用紙を通過させるような制御を行う。
Feed motor provided exclusively for feeding copy paper
Done by 235. As the feed motor 235, a step motor is used. It is detected by the feed sensor 236 whether the copy sheet is normally fed. The gate solenoid 237 is a registration solenoid for aligning the leading edge of the once fed copy sheet. The gate solenoid 237 performs control such that the gate is opened at the time of energization and passes the copy sheet, unlike a normal solenoid of this type.

すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲー
トソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止す
るためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミングで
コピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲート
が開くことになる。このような制御を行うと、コピー用
紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位置
の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲー
トに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行う
ことができる。
That is, in a standby state in which no copy paper arrives, power is not supplied to the gate solenoid 237, and the gate remains open. Just before the copy paper arrives, the gate solenoid 237 is energized, and the gate closes to prevent passage. Then, when the conveyance of the copy sheet is restarted at a predetermined timing, the power supply is stopped and the gate is opened. By performing such control, the position of the gate at the time when the leading edge of the copy sheet is blocked from passing is reduced, and even when the copy sheet is pressed against the gate with a relatively strong force, the positioning of the gate is determined. Can be done accurately.

手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31−
1から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差し
トレイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙の搬
送ローラとの駆動を切り換えるためのソレノイドであ
る。手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41からコ
ピー用紙を複数枚送る場合のコピー用紙の有無を検知す
るためのセンサである。トレイインターロック241は、
コピー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去のために
開閉される機構に取りつけられているインターロックス
イッチである。トレイパスセンサ242は、第2および第
3の供給トレイ31−2、31−3から送られてきたコピー
用紙60を検出するセンサで、ベースマシン21とこれら供
給トレイ31−2、31−3の結合部近傍に配置されてい
る。
The manual feed switching solenoid 238 is connected to the first supply tray 31-.
1 is a solenoid for switching the drive of the conveyance roller of the copy paper fed from 1 and the conveyance roller of the copy paper fed manually from the manual feed tray 41. The manual feed tray sensor 239 is a sensor for detecting the presence or absence of copy paper when a plurality of copy papers are fed from the manual feed tray 41. Tray interlock 241
This is an interlock switch attached to a mechanism that is opened and closed to remove a paper jam when a copy paper is jammed. The tray path sensor 242 is a sensor that detects the copy paper 60 sent from the second and third supply trays 31-2 and 31-3, and detects the base machine 21 and the supply trays 31-2 and 31-3. It is located near the joint.

(5−9)DADF 第14図と共にDADF24について具体的に説明する。(5-9) DADF The DADF 24 will be specifically described with reference to FIG.

DADF24はベースマシン21のプラテンガラス55の上に取
りつけられている。このDADF24には、原稿251を載置す
る原稿トレイ252が備えられている。原稿トレイ252に
は、原稿251をそのコピーされる第1の面が下側となる
ようにして積層する。
DADF 24 is mounted on platen glass 55 of base machine 21. The DADF 24 includes a document tray 252 on which a document 251 is placed. The document 251 is stacked on the document tray 252 such that the first surface to be copied faces downward.

原稿トレイ252の原稿送り出し側にはリタードパッド2
54と送り出しパドル255が配置されており、これらによ
り原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出された原稿2
51は、駆動ローラ256と従動ローラ257によってS字状搬
送部258を通り、このS字状搬送部258と垂直搬送部259
との交わる位置に配置された分岐ガイド261に押し当て
られる。分岐ガイド261はこれにより開放され、原稿251
は反転搬送部262側に搬送される。
Retard pad 2 on the document feed side of document tray 252
54 and a feed paddle 255 are arranged, and the originals 251 are fed one by one by these. Original sent 2
Numeral 51 denotes a drive roller 256 and a driven roller 257, which pass through an S-shaped transport section 258, and which are connected to the S-shaped transport section 258 and the vertical transport section
Is pressed against the branch guide 261 arranged at a position where the intersection with the branch guide 261. The branch guide 261 is released by this, and the document 251 is opened.
Is transported to the reverse transport section 262 side.

原稿251の後端が分岐ガイド261を通過すると、図示し
ないスプリングの作用によって分岐ガイド261はS字状
搬送部258側に閉止する。このとき、分岐ガイド261の近
傍に配置された図示しないセンサによって原稿251の通
過が検出される。この検出信号出力によって原稿反転用
駆動ローラ264が逆回転する。この結果、原稿251は搬送
方向が反転され、その搬送方向をプラテンガラス55とほ
ぼ直角方向に変更される。
When the trailing end of the document 251 passes through the branch guide 261, the branch guide 261 closes to the S-shaped transport unit 258 side by the action of a spring (not shown). At this time, the passage of the document 251 is detected by a sensor (not shown) arranged near the branch guide 261. This detection signal output causes the document reversing drive roller 264 to rotate in the reverse direction. As a result, the transport direction of the original 251 is reversed, and the transport direction is changed to a direction substantially perpendicular to the platen glass 55.

この後、原稿251は斜行スリップパドル265によりその
一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設されて
位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス搬送
ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正な位置ま
で搬送される。このようにして、原稿251の前記した第
1面に対するコピー作業が行われる。
Thereafter, the document 251 is conveyed while being positioned by the skewed slip paddle 265 with one side thereof abutted on a side positioning guide (not shown). Then, the sheet is conveyed by the endless conveyance belt 266 to a correct position on the platen glass 55. In this manner, the copying operation on the first side of the document 251 is performed.

第1面に対する露光が終了したら、エンドレス搬送ベ
ルト266によって原稿251が矢印267方向に搬送される。
そして出口側ガイド268の作用によって、この第1面の
みのコピーが行われる場合には垂直搬送部269が選択さ
れ、原稿251は原稿受け部271に収容されることになる。
When the exposure on the first surface is completed, the original 251 is conveyed by the endless conveyance belt 266 in the direction of the arrow 267.
In the case where only the first side is copied by the operation of the exit side guide 268, the vertical transport unit 269 is selected, and the document 251 is stored in the document receiving unit 271.

これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピ
ーをとる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ273に
よって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ローラ256と従
動ローラ257によってS字状搬送部258を搬送される。こ
のとき、原稿251の下面は原稿トレイ252に収容されてい
た時点と逆の第2面となっている。従って、先に説明し
たと同様の搬送手順でこの原稿251がプラテンガラス55
の上に送り込まれた状態では、第2面に対するコピー作
業が行われることになる。
On the other hand, when a copy is made on the second surface opposite to the first surface, the horizontal transport unit 272 is selected. The document 251 sent out to the horizontal transport unit 272 is transported in the direction opposite to the arrow 267 by the transport rollers 273, and is transported in the S-shaped transport unit 258 by the drive roller 256 and the driven roller 257. At this time, the lower surface of the document 251 is the second surface opposite to the time when the document 251 is stored in the document tray 252. Accordingly, the original 251 is transferred to the platen glass 55 by the same transport procedure as described above.
In this state, the copying operation for the second surface is performed.

第2面の露光終了後、原稿251は出口側ガイド268の作
用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受け部271に排
出されることになる。
After the exposure of the second surface is completed, the document 251 is sent to the vertical transport unit 269 by the action of the exit side guide 268 and discharged to the document receiving unit 271.

(5−10)ソータ 第15図と共に10ビンのソータ38について具体的に説明
する。
(5-10) Sorter The 10-bin sorter 38 will be specifically described with reference to FIG.

第15図はソータの外観を表わしたものである。10ビン
のソータ38は、10枚のビン281が一体として昇降できる
ようになっている。ソータ本体282には、この昇降を行
うための駆動源(ビンモータ)と、1ビン分ずつの移動
位置をコントロールするためのカムおよびカムスイッチ
と、ビン281が下限位置に到達したことを検出するため
のダウンリミットスイッチ(共に図示せず)が配置され
ている。
FIG. 15 shows the appearance of the sorter. The ten-bin sorter 38 is configured so that ten bins 281 can be moved up and down as a unit. The sorter main body 282 includes a drive source (bin motor) for performing the elevation, a cam and a cam switch for controlling the movement position of each bin, and a device for detecting that the bin 281 has reached the lower limit position. (Not shown).

コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68、68によ
って矢印284方向に進み、ソータ本体282に送り込まれ
る。そして、その時点でその搬送路に対向しているビン
に対して排出されることになる。なお、ソータによって
はビン281を昇降させず、代ってソータ本体282を昇降さ
せて排出路の切り換えを行うこともできる。ソータ38の
モード選択は、第5図に示したソータ用パネル74を操作
することにより行われるようになっている。
The copy paper 60 is advanced in the direction of arrow 284 by the transport rolls 68, 68 shown in FIG. Then, the paper is discharged to the bin facing the conveyance path at that time. Note that, depending on the sorter, the bin 281 may not be moved up and down, and instead, the sorter main body 282 may be moved up and down to switch the discharge path. The mode selection of the sorter 38 is performed by operating the sorter panel 74 shown in FIG.

(5−11)中間トレイ 次に中間トレイ33について説明する。(5-11) Intermediate Tray Next, the intermediate tray 33 will be described.

第16図は中間トレイ33を中心とした搬送系を表わした
ものである。
FIG. 16 shows a transport system centered on the intermediate tray 33.

ベースマシン21内のヒートロール66によって熱定着さ
れたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に配置さ
れたデュプレックス・ゲートソレノイド351によって排
出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込むかの制御
が行われる。第1のデュプレックス・パスセンサ352は
ベースマシン21側に、また第2のデュプレックス・パス
センサ353は第2の供給トレイ31−2の近傍にそれぞれ
配置されており、中間トレイ33の近傍に到達する前のコ
ピー用紙60について紙詰まりの検出が行われる。
The copy paper 60 thermally fixed by the heat roll 66 in the base machine 21 is controlled by the duplex gate solenoid 351 also arranged in the base machine 21 to output it to the discharge tray side or to send it to the intermediate tray 33 side. Will be The first duplex path sensor 352 is arranged on the base machine 21 side, and the second duplex path sensor 353 is arranged near the second supply tray 31-2, before reaching the vicinity of the intermediate tray 33. A paper jam is detected for the copy paper 60.

ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端をト
レイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない。
そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じてこれ
らを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”ため
の3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート355〜357
が配置されている。これらのデュプレックス・ソレノイ
ド・ゲート355〜357は送り込まれる用紙のサイズに応じ
てソレノイドを択一的に動作させ、対応するゲートの開
閉を行うようになっている。スキューロール・ソレノイ
ド・ゲート358は、この“落下”してきたコピー用紙60
の先端の一角を中間トレイ33の先端の角に当てるように
制御し、送られてきたコピー用紙60の1枚1枚の先端を
揃えるゲートである。この動作が1枚分終了するごとに
メインビリングカウンタ211のカウントアップが行われ
る。
By the way, the intermediate tray 33 has no feed roll for feeding the leading end of the copy sheet 60 to the leading end of the tray.
There are three duplex solenoid gates 355 to 357 for transporting them to a desired position and "dropping" them on a tray according to the size of the copy paper 60 sent there.
Is arranged. These duplex solenoid gates 355 to 357 operate the solenoids selectively according to the size of the sheet to be fed, and open and close the corresponding gates. The skewed solenoid gate 358 is used for the “falling” copy paper 60.
This is a gate that controls one end of the copy paper 60 to touch the end of the intermediate tray 33 and aligns the end of each of the copy papers 60 sent. Each time this operation is completed for one sheet, the main billing counter 211 counts up.

中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用CP
U128によって制御されるようになっており、デュプレッ
クス・モータ361(第8図)の制御によってコピー用紙
の搬送を行う。デュプレックス・ノーペーパセンサ362
はこの中間トレイ33におけるコピー用紙60の有無を検知
するセンサである。デュプレックス・フィードクラッチ
363は、コピー用紙60の送り出しを行うための駆動源に
ついてオン・オフ制御を行うための機構である。
The intermediate tray 33 is a tray control CP as described above.
The copy paper is conveyed under the control of a duplex motor 361 (FIG. 8). Duplex no-paper sensor 362
Is a sensor for detecting the presence or absence of the copy sheet 60 in the intermediate tray 33. Duplex feed clutch
Reference numeral 363 denotes a mechanism for performing on / off control of a drive source for sending out the copy sheet 60.

インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバー
タ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬送路3
65を下向きに落下するように搬送されてきたコピー用紙
60はインバータ・ゲートソレノイド364に案内されて落
下した後、搬送ロール367、368によって今度は上向きに
搬送される。そして、インバータ・ゲートソレノイド36
4の手前で図の右方向に搬送方向を変更され、中間トレ
イ33に表裏逆の状態で収容される。この状態で搬送が再
開されると、両面コピーがとられることになる。
The inverter / gate solenoid 364 is a solenoid that switches between double-sided copying, marking on the same surface with a plurality of colors, and composite copying. That is, when the inverter / gate solenoid 364 is positioned in the direction shown in FIG.
Copy paper that has been transported so that it falls down 65
After being guided by the inverter / gate solenoid 364 and falling, the 60 is transported upward by the transport rolls 367 and 368. And the inverter gate solenoid 36
The transport direction is changed rightward in FIG. 4 just before 4, and the sheet is stored in the intermediate tray 33 upside down. When conveyance is resumed in this state, double-sided copying is performed.

これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド364の手前でそのまま
図の右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が再
び上になる状態で収容される。この後者の状態で搬送が
再開されると、同一面に再度コピーがとられることにな
る。一般にN種類のカラーでマーキングを行う場合に
は、1枚のコピー用紙60がN回中間トレイ33に収容さ
れ、この後にモノクロで現像が行われて排出される。
On the other hand, copy paper 60 conveyed downward
Is changed rightward in the figure in front of the inverter / gate solenoid 364, the original is stored again with its front side up again. When the conveyance is restarted in the latter state, the copy is made again on the same surface. Generally, when marking is performed in N types of colors, one copy sheet 60 is stored in the intermediate tray 33 N times, after which development is performed in monochrome and discharged.

デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ3
3から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検知
するためのセンサである。
The duplex feed sensor 369 is
This is a sensor for detecting the presence or absence of a paper jam in the copy paper sent from 3.

(5−12)エディタパッド 第17図および第18図と共にエディタパッド132につい
て具体的に説明する。
(5-12) Editor Pad The editor pad 132 will be specifically described with reference to FIGS. 17 and 18.

このうち第17図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表わしたものである。すなわち本発明の
実施例としての第3図に示した複写機の構成では、DADF
24をプラテンガラス55の上に取りつけているので、エデ
ィタパッド付きプラテン26をこの上部に装着することが
できない。
FIG. 17 shows the system configuration of a copier equipped with an editor pad. That is, in the configuration of the copying machine shown in FIG.
Since the plate 24 is mounted on the platen glass 55, the platen 26 with the editor pad cannot be mounted on the platen glass 55.

第17図に示した複写機では、第1の供給トレイ31−1
が備えられたベースマシン21の上部にエディタパッド付
きプラテン26が取りつけられている。図で四角の部分が
エディタパッド132である。なお、この複写機にはバッ
クリットタイプのコンソールパネルが配置されている。
またベースマシン21の下部には、第2および第3の供給
トレイ31−2、31−3のみが収容されたキャビネット40
1が配置されている。ベースマシン21にはソータが取り
つけられておらず、排出されるコピー用紙を収容するた
めの排出トレイ37が取りつけられている。コンソールパ
ネル27の配置されているパネル面の左端近傍にはICカー
ド装置22Aが配置されており、この上部にICカード131を
セットすることができるようになっている。上面に液晶
表示板が組み込まれているICカードでは、ICカード装置
22Aに組み込んだ状態で、表示板としての動作も行なう
ことができ、複写機に表示機能を増設させたり、表示機
能のない複写機に表示機能を付加することができる。
In the copying machine shown in FIG. 17, a first supply tray 31-1 is provided.
A platen 26 with an editor pad is attached to the upper part of a base machine 21 provided with. In the figure, the square portion is the editor pad 132. A backlit console panel is arranged in this copying machine.
A cabinet 40 containing only the second and third supply trays 31-2 and 31-3 is provided below the base machine 21.
1 is located. A sorter is not attached to the base machine 21, and an ejection tray 37 for accommodating copy sheets to be ejected is attached. An IC card device 22A is arranged near the left end of the panel surface on which the console panel 27 is arranged, and an IC card 131 can be set thereon. For IC cards with a liquid crystal display panel built in on the top, IC card devices
In the state where it is incorporated in the 22A, it can be operated as a display board, and a display function can be added to a copying machine or a display function can be added to a copying machine without a display function.

複写機の一般的な構成については、先の第2図で説明
したのでこれを参照されたい。なおエディタパッド132
は座標の入力に大変便利なものであり、第3図に示した
本実施例のような構成の複写機にも単独で使用すること
が可能である。この場合には、エディタパッド132を机
上等に配置し、コードを用いてICカード装置22(第3図
参照)と直接接続したり、あるいはICカード131に座標
データを書き込み、これをICカード装置22に装着して使
用することになる。
Please refer to FIG. 2 for the general configuration of the copying machine. Editor pad 132
Is very convenient for inputting coordinates, and can be used alone in a copying machine having a configuration like this embodiment shown in FIG. In this case, the editor pad 132 is placed on a desk or the like, and is directly connected to the IC card device 22 (see FIG. 3) by using a code, or the coordinate data is written into the IC card 131, and this is transferred to the IC card device. It will be attached to 22 and used.

第18図はエディタパッドの構成を表わしたものであ
る。エディタパッド132は縦307mm、横432mmの長方形の
座標入力用パッド405を備えている。このパッドの手前
側の幅10mmの領域は次に説明するエディタパネル406と
なっている。エディタパネル406を含んだエディタパッ
ド132は、X軸上の位置を指定する抵抗線を配置した第
1のゴムパッドと、Y軸上の位置を指定する抵抗線を配
置した第2のゴムパッドとをスペーサを介して重ね合わ
せた構造となっており、オペレータの指や先の尖ったペ
ン等によって圧力の加えられた位置をX、Y座標上の値
として感知できるようになっている。エディタパネル40
6の手前には、各種情報を表示するための表示パネル407
が配置されている。また、エディタパッド132の内部後
方部分には、座標データを処理するための基板やインタ
ーフェイス回路用の基板408が配置されている。
FIG. 18 shows the structure of the editor pad. The editor pad 132 includes a rectangular coordinate input pad 405 having a length of 307 mm and a width of 432 mm. An area with a width of 10 mm on the front side of the pad is an editor panel 406 described below. The editor pad 132 including the editor panel 406 includes a first rubber pad on which a resistance line for specifying a position on the X axis is arranged and a second rubber pad on which a resistance line for specifying a position on the Y axis is arranged as a spacer. , And a position where pressure is applied by an operator's finger, a pointed pen, or the like can be sensed as a value on the X and Y coordinates. Editor panel 40
In front of 6, a display panel 407 for displaying various information
Is arranged. In addition, a board for processing coordinate data and a board 408 for an interface circuit are arranged in a rear portion inside the editor pad 132.

第19図は第18図で説明したエディタパネルおよび表示
パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタパ
ネル406には、次のようなボタンが配置されている。
FIG. 19 shows the main parts of the editor panel and the display panel described in FIG. The following buttons are arranged on the editor panel 406.

(イ)特殊機能ボタン411; 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。(A) Special function button 411; a button used when a special function is used.

(ロ)寸法変倍ボタン412; 距離を指定して縮倍率を指定するときに使用するボタ
ンである。
(B) Dimension scaling button 412; a button used to specify a distance and a reduction ratio.

(ハ)抽出ボタン413; 指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノ
クロ(白黒)記録について使用される。
(C) Extract button 413; a button for extracting a designated area, which is used for monochrome (monochrome) recording.

(ニ)削除ボタン414; 指定された領域を削除するためのボタンであり、同じ
くモノクロ(白黒)記録について使用される。
(D) Delete button 414; a button for deleting a designated area, which is also used for monochrome (monochrome) recording.

(ホ)連写カラー合成ボタン415; 連写カラー合成の機能を指定するときに使用するファ
ンクションボタンである。
(E) Continuous shooting color synthesizing button 415; a function button used to designate a function of continuous shooting color synthesizing.

(ヘ)マーキングカラーボタン416; マーキングカラーの機能を指定するときに使用するフ
ァンクションボタンである。
(F) Marking color button 416; This is a function button used to specify the function of the marking color.

(ト)部分カラー変換ボタン417; 部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタ
ンである。
(G) Partial color conversion button 417; a button used to designate a function of partial color conversion.

(チ)カラー反転ボタン418; カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定
された領域をカラーに変換するときに使用するボタンで
ある。連写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボタン417およびカラー反転ボ
タン418はカラー記録についてのファンクションボタン
である。
(H) Color inversion button 418; a button used to make a region designated by color black or to convert a region designated by black to color. A continuous shooting color synthesizing button 415, a marking color button 416, a partial color conversion button 417, and a color inversion button 418 are function buttons for color recording.

(リ)指定方法ボタン419; 領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座
標値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を
行うためのボタンである。
(I) Designation method button 419; This button is used to select whether to designate a region using the coordinate values of two points at both ends of a diagonal line of a rectangle or the coordinate values of each point of a polygon.

(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。(N) Area / color designation button 421; This button is used when setting an area.

(ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除するとき
に使用するボタンである。
(L) Area clear button 422; a button used to cancel the specification of an area.

(ヲ)設定終了ボタン423; 1または複数の領域についてそれらの指定が終了した
ときに使用するボタンである。
(ヲ) Setting end button 423; a button used when designation of one or a plurality of areas is completed.

最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネル40
7の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の有無を
表示するための表示ランプ425が付属している。また指
定方法ボタン419については、その指定方法に応じて対
角指定ランプ426または多角指定ランプ427が点灯するよ
うになっている。
Display panel 40 corresponding to the first eight buttons 411 to 418
A display lamp 425 for indicating whether or not these buttons are selected is attached to the portion 7. Regarding the designation method button 419, a diagonal designation lamp 426 or a polygon designation lamp 427 is turned on according to the designation method.

(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマーキ
ングするという通常のマーキング形態を指定するための
ボタンである。
(W) Normal marking button 431; a button for designating a normal marking form of uniformly marking an area.

(カ)枠マーキングボタン432;例えば特定領域を囲む枠
状の領域を設定してマーキングを行うときに使用するボ
タンである。
(F) Frame marking button 432; a button used when, for example, setting a frame-shaped area surrounding a specific area to perform marking.

(ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば太めのアンダ
ーライン状の領域を設定してマーキングを行うときに使
用するボタンである。
(G) Line marking button 433; a button used to set a thick underlined area for marking, for example.

(タ)色指定ボタン437〜437;マーキングのカラーは領
域ごとに独立して行うことができるので、マーキングを
行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボタンで
ある。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指定を行
い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色指定ボタ
ン436は緑色の、また色指定ボタン437は茶色の指定を行
うようになっている。すでに説明したように本実施例の
複写機は、これ以外のカラーの現像装置をセットするこ
ともでき、この場合には、色指定ボタン437〜437の表面
に被せられているトップカバーをそのカラー用のものに
取り替えることになる。(ワ)〜(タ)で説明したマー
キング専用の各ボタン431〜437にはそれぞれ表示ランプ
438が配置されており、どのランプが選択されたかが表
示されるようになっている。
(T) Color designation buttons 437 to 437: Since the color of the marking can be made independently for each area, this button is used to designate the color in relation to the area to be marked. Here, the color designation button 434 designates red, and the color designation button 435 designates blue. The color designation button 436 designates green, and the color designation button 437 designates brown. As described above, the copier of the present embodiment can set a developing device of another color. In this case, the top cover covered on the surface of the color designation buttons 437 to 437 is set to the color. It will be replaced with a special one. Each button 431 to 437 dedicated to marking described in (W) to (T) has an indicator lamp
438 are arranged, and which lamp is selected is displayed.

(5−13)大容量トレイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレ
イ31−4、31−5の代わりに大容量トレイ471をセット
することができる。そこで本実施例の構成とは異なる
が、これについても簡単に説明する。
(5-13) Large-capacity tray Incidentally, a large-capacity tray 471 can be set in this copying machine instead of the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31-5. Therefore, although the configuration is different from that of the present embodiment, this will also be described briefly.

第20図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。
FIG. 20 shows an outline of a circuit configuration of the large-capacity tray.

大容量トレイ471には、1000〜2000枚のコピー用紙を
一度にセットすることができ、大量のコピーを中断なく
作成することができる。大容量トレイ471には、次のよ
うな回路部品が備えられている。なお大容量トレイ471
は、第8図に示したノイズフィルタ223の出力側から交
流電源の供給を受け、また同じく第8図に示したメイン
基板201を介してDC電源228から直流電源の供給を受けて
これらの回路部品を動作させるようになっている。
1000 to 2000 copy sheets can be set in the large capacity tray 471 at a time, and a large number of copies can be created without interruption. The large capacity tray 471 is provided with the following circuit components. Large capacity tray 471
These circuits receive the supply of AC power from the output side of the noise filter 223 shown in FIG. 8, and also receive the supply of DC power from the DC power supply 228 via the main board 201 shown in FIG. Parts are to be operated.

(イ)ストップセンサ472; コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位置を検知する
ためのセンサである。
(A) Stop sensor 472: A sensor for detecting the lower limit position of the large capacity tray 471 provided with an elevator mechanism for moving the copy paper 60 up and down.

(ロ)インターロックスイッチ473; 大容量トレイ471の前面パネルについてその開閉を検
知するためのインターロックスイッチである。
(B) Interlock switch 473; an interlock switch for detecting the open / close state of the front panel of the large capacity tray 471.

(ハ)ノーペーパ・センサ474; 収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。
(C) No paper sensor 474; a sensor for detecting when the number of stored copy papers 60 becomes low.

(ニ)サイズセンサ475; コピー用紙60のサイズを判別するためのセンサであ
る。
(D) Size sensor 475: a sensor for determining the size of the copy paper 60.

(ホ)大容量トレイ用モータ476; 大容量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用
紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。
(E) Large-capacity tray motor 476; a motor for driving the elevator mechanism of the large-capacity tray 471 to raise and lower the storage portion of the copy paper 60.

(ヘ)セットセンサ477; 前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。
(F) Set sensor 477; a sensor for detecting the upper limit position of the large capacity tray 471 provided with the elevator mechanism described above.

(ト)大容量トレイ用クラッチ478; コピー用紙60の送り出しを制御するためのクラッチで
ある。
(G) Large capacity tray clutch 478; a clutch for controlling the feeding of the copy paper 60.

(チ)フィードセンサ479; 大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の紙
詰まりを検知するためのセンサである。
(H) Feed sensor 479; a sensor for detecting a paper jam of the copy paper 60 sent from the large capacity tray 471.

(6)ICカードによる複写機の制御 (6−1)制御情報の種類 次の第21図は本実施例の複写機における基本的制御情
報と付加的制御情報の関係を表わしたものである。この
図に示すようにROM121Dにはコピー用紙の搬送系の制御
や露光制御のように複写機の基本的な制御に必要なプロ
グラムPと、各種の発展または変形を行いうるプログラ
ムA0、B0、C0、D0……が書き込まれており、これらが全
体として基本的制御情報を構成している。
(6) Control of Copying Machine by IC Card (6-1) Types of Control Information FIG. 21 shows the relationship between basic control information and additional control information in the copying machine of this embodiment. As shown in this figure, a program P necessary for basic control of a copying machine such as control of a copy paper transport system and exposure control, and programs A 0 and B 0 capable of performing various developments or modifications are stored in a ROM 121D. , C 0 , D 0, ..., And these constitute basic control information as a whole.

一方、ICカード131はそこに格納されている付加的制
御情報の種類によって複数の形態を取りうるようになっ
ている。例えば第1のICカード131−1は、プログラムA
1、B1、C1、D1およびS1を格納している。また第2のIC
カード131−2は、プログラムA2、D2およびS2を格納し
ている。
On the other hand, the IC card 131 can take a plurality of forms depending on the type of the additional control information stored therein. For example, the first IC card 131-1 has a program A
Stores 1, B 1, C 1, D 1 and S 1. Also the second IC
Cards 131-2 stores a program A 2, D 2 and S 2.

(i)ここでプログラムAは縮倍率に関するものであ
る。このうち基本的制御情報としてのプログラムA0は1
種類の固定倍率(100%;等倍)の設定に関するもので
ある。第1のICカード131−1に格納されている付加的
制御情報としてのプログラムA1はこれらの固定倍率の他
に200%から50%までの1%刻みの任意倍率を設定でき
る制御情報が加えられている。また、第2のICカード13
1−2に格納されている付加的制御情報としてのプログ
ラムA2には、11種類の縮倍率(50%、61%、70%、81
%、86%、93%、115%、122%、141%、163%、200
%)を設定することのできる制御情報が加えられてい
る。
(I) Here, the program A relates to the reduction ratio. Of these, program A 0 as basic control information is 1
This is related to the setting of the fixed magnification (100%; 1: 1) of the type. First program A 1 as additional control information stored in the IC card 131-1 has control information that can be set to any ratio of 1% increments from addition to 200% of the fixed magnifications up to 50% added Have been. Also, the second IC card 13
The program A 2 as the additional control information stored in the 1-2, 11 kinds of the magnification ratio (50%, 61%, 70%, 81
%, 86%, 93%, 115%, 122%, 141%, 163%, 200
%) Is added.

(ii)プログラムBは原稿の複写形態に関するものであ
る。このうち基本的制御情報としてのプログラムB0は通
常の複写およびADF23およびDADF24による一面の複写に
関するものである。第1のICカード131−1に格納され
ている付加的制御情報としてのプログラムB1には、製本
原稿に対する見開きの2ページを順に複写する機能(連
写機能)と、DADF24による両面の複写機能(記録機能)
を可能とする制御が追加されている。第2のICカード13
1−2にはプログラムBが追加されていない。
(Ii) The program B relates to a copy mode of a document. Among program B as the basic control information 0 it is related to normal copying and ADF23 and DADF24 by one side of the copying. The program B 1 as additional control information stored in the first IC card 131-1, the ability to copy the two-page spread in this order with respect to binding the document (the continuous shooting function), copying function of both surfaces by DADF24 (Recording function)
Control has been added. Second IC card 13
No program B is added to 1-2.

(iii)プログラムCは現像の形態に関するものであ
る。このうち基本的制御情報としてのプログラムC0はメ
イン現像装置59Mまたはサブ現像装置59Sによる1色の現
像制御を扱っている。第1のICカード131−1に格納さ
れている付加的制御情報としてのプログラムC1は、原稿
の特定領域にカラーでマーキングを行うマーキングカラ
ー処理のように、2色あるいは多色で書類の作成を行う
ための制御情報を扱っている。第2のICカード131−2
にはプログラムBが追加されていない。
(Iii) Program C relates to the form of development. Among program C 0 as the basic control information deals with the development control of one color by the main developing device 59M or the sub developer unit 59S. Program C 1 as additional control information stored in the first IC card 131-1 as marking color process for marking with a color in a specific area of the document, create documents in two colors or multicolor It deals with control information for performing. Second IC card 131-2
Has no program B added.

(iv)プログラムDはマーキングカラー処理等に使用す
る座標データの入力形態に関するものである。このうち
基本的制御情報としてのプログラムD0は、テンキー80を
使用した座標入力を行う制御を扱っている。第1のICカ
ード131−1に格納されている付加的制御情報としての
プログラムD1はテンキー80のみでなく、エディタパッド
132や他のICカードから座標データの入力が行なえるよ
うな制御を扱っている。また、第2のICカード131−2
に格納されている付加的制御情報としてのプログラムD2
には、テンキー80による座標データの入力と、エディタ
パッド132による座標データの入力とが行なえるような
制御を扱っている。マーキングカラー処理については、
本出願人が「マーキングカラー装置」という発明の名称
で昭和62年5月15日に特許出願を行った明細書および図
面に詳細な開示がある。
(Iv) The program D relates to an input form of coordinate data used for a marking color process or the like. Among program D 0 as the basic control information deals with the control of performing coordinate input using the numeric keypad 80. Program D 1 of the as additional control information stored in the first IC card 131-1 not only the numeric keypad 80, the editor pad
It handles controls that allow coordinate data to be input from 132 and other IC cards. Also, the second IC card 131-2
D 2 as additional control information stored in
The control handles input of coordinate data by the numeric keypad 80 and input of coordinate data by the editor pad 132. For marking color processing,
There is a detailed disclosure in the specification and drawings for which the present applicant filed a patent application on May 15, 1987 under the title of "marking color device".

(v)プログラムSはコピー作業の開始に関するもので
ある。このプログラムSが格納されていない基本的制御
情報では、1日の稼働時間、例えば朝9時から12時まで
と午後1時から5時までしかコピー作業を開始させるこ
とができない。すなわち、昼休みや残業時間にコピーを
とることができず、これらの時間における機密文書の無
断コピーや私的なコピーを防止することができる。第1
のICカード131−1に格納されている付加的制御情報と
してのプログラムS1は、コピー作業の時間的な制限をな
くしている。また、第2のICカード131−2に格納され
ている付加的制御情報としてのプログラムS2は、午後7
時以降のコピー作業の禁止と、コピー作業の行われた日
時および枚数に関するデータをICカード131−2自体に
書き込むための情報を取り扱っている。
(V) The program S relates to the start of a copy operation. With the basic control information in which the program S is not stored, the copying operation can be started only during the operating time of one day, for example, from 9 am to 12 pm and from 1 pm to 5 pm. That is, copies cannot be taken during lunch breaks or overtime hours, and unauthorized or private copying of confidential documents at these times can be prevented. First
Program S 1 as additional control information stored in the IC card 131-1 is eliminating the temporal limitation of the copy operation. The program S 2 as additional control information stored in the second IC card 131-2, 7:00
It handles information for prohibiting copy work after time and writing data on the date and time and the number of copies performed on the IC card 131-2 itself.

このように、第1のICカード131−1には第2のICカ
ード131−2よりも活用範囲の広いプログラムが格納さ
れている。第1のICカード131−1の表面は例えば金色
に着色されており、例えば銀色に着色された第2のICカ
ード131−2と区別することができるようになってい
る。この複写システムでは、その他図示しないが表面が
緑色に着色された第3のICカード131−3が用意されて
おり、複写機の自己診断等の他の機能を実現するために
使用されるようになっている。
As described above, the first IC card 131-1 stores a program that can be used more widely than the second IC card 131-2. The surface of the first IC card 131-1 is colored gold, for example, so that it can be distinguished from the second IC card 131-2 colored silver, for example. In this copying system, a third IC card 131-3 (not shown) whose surface is colored green is prepared, and is used to realize other functions such as self-diagnosis of the copying machine. Has become.

なお、ICカード131等の記憶媒体の表面には、 等のように部長、課長、平社員等の役職を表わす記号と
同時に、この手段によって使用可能な機能を表示するよ
うにしてもよい。例えば記憶媒体の表面に と記されていれば、いつでもどのような機能でも使用す
ることができるが、 と記されていれば、原稿の縮小および拡大、ADF23およ
びDADF24の使用が可能であり、これ以外の機能を使用す
ることができない。
In addition, on the surface of the storage medium such as the IC card 131, For example, a function that can be used by this means may be displayed at the same time as a symbol indicating a position such as a manager, a section manager, and a flat employee. For example, on the surface of a storage medium You can use any function at any time, Indicates that the original can be reduced and enlarged, ADF23 and DADF24 can be used, and other functions cannot be used.

(6−2)制御の流れ 以上説明したようにこの複写機ではICカード装置22に
セットするICカード131の種類に応じて複写機の機能が
変更される。このようにして、ICカード131の個々の所
有者にもっとも適切な複写形態が実現されることにな
る。
(6-2) Flow of Control As described above, in this copying machine, the function of the copying machine is changed according to the type of the IC card 131 set in the IC card device 22. In this way, the most appropriate copy mode for each owner of the IC card 131 is realized.

第22図はICカードの挿入による追加的制御情報の書き
込み作業を説明するためのものである。この実施例の複
写機の電源が投入されると所定時間が経過した時点でコ
ンソールパネル28の液晶表示部112に「コピーできま
す」という表示が行われ、コピー作業が可能な状態とな
る(ステップ)。すなわちこの状態でスタートボタン
117を押せば(ステップ;Y)、オペレータは基本的制
御情報に基づく通常のコピー作業を実行させることがで
きる(ステップ)。
FIG. 22 is a diagram for explaining the operation of writing additional control information by inserting an IC card. When the power of the copying machine according to the present embodiment is turned on, a message "Copy is possible" is displayed on the liquid crystal display unit 112 of the console panel 28 after a predetermined time has elapsed, and the copying operation becomes possible (step ). That is, the start button in this state
By pressing 117 (step; Y), the operator can execute a normal copying operation based on the basic control information (step).

一方、この状態でオペレータがICカード131をICカー
ド装置22に挿入すると(ステップ;Y)、カード用CPU1
29(第6図)はこれを検出してそのICカード131に格納
された追加的制御情報を読み出す。この読み出された追
加的制御情報は、大容量伝送方法でメインCPU121側のRA
M121Eに送られて、これに格納される(ステップ)。
第1のICカード131−1がICカード装置22に挿入された
場合には、第1の追加的制御情報がロードされる(ステ
ップ;Y)。すなわち、第21図で説明したように第1の
情報としてのプログラムA1、B1、C1、D1およびS1が書き
込まれ、複写機はこれらのプログラムを実行できるモー
ドとなる(ステップ)。また、第2のICカード131−
2がICカード装置22に挿入された場合には、第2の追加
的制御情報がロードされる(ステップ;Y)。すなわち
RAM121Eに第2の情報としてのプログラムA2、D2およびS
2が書き込まれ、複写機はこれらのプログラムを実行で
きるモードとなる(ステップ)。更に第3のICカード
131−3(図示せず)がICカード装置22に挿入された場
合には、第3の追加的制御情報がロードされる(ステッ
プ;Y)。すなわち、RAM121Eに第3の情報としての複
写機の自己診断のプログラムや保守点検の際に付帯的に
必要とされるコピー作業についてのプログラムが書き込
まれ、複写機はこのプログラムを実行できるモードとな
る(ステップ)。
On the other hand, when the operator inserts the IC card 131 into the IC card device 22 in this state (step; Y), the card CPU 1
29 (FIG. 6) detects this and reads out the additional control information stored in the IC card 131. The read additional control information is transmitted to the main CPU 121 by the large-capacity transmission method.
It is sent to M121E and stored there (step).
When the first IC card 131-1 is inserted into the IC card device 22, the first additional control information is loaded (Step; Y). That is, as described with reference to FIG. 21, the programs A 1 , B 1 , C 1 , D 1 and S 1 as the first information are written, and the copying machine enters a mode in which these programs can be executed (step). . Also, the second IC card 131-
If 2 is inserted into the IC card device 22, the second additional control information is loaded (step; Y). Ie
The programs A 2 , D 2 and S as the second information are stored in the RAM 121E.
2 is written, and the copying machine enters a mode in which these programs can be executed (step). Third IC card
When 131-3 (not shown) is inserted into the IC card device 22, the third additional control information is loaded (step; Y). In other words, a self-diagnosis program of the copying machine as a third information and a program for a copying work which is required incidentally at the time of maintenance and inspection are written in the RAM 121E, and the copying machine enters a mode in which this program can be executed. (Step).

この複写機が第1〜第3のICカード131−1〜131−3
のみを受け付けることができるものとすれば、これ以外
のICカードが挿入されたときには追加的情報とみられた
その情報をRAM121Eからクリアし(ステップ)、コン
ソールパネルの液晶表示部112にエラー表示と共に、複
写機が基本的制御情報で動作する旨の注意情報が表示さ
れる(ステップ)。
This copier is equipped with first to third IC cards 131-1 to 131-3.
If only the IC card is inserted, when the other IC card is inserted, the information which is considered as additional information is cleared from the RAM 121E (step), and an error is displayed on the LCD panel 112 of the console panel, Attention information indicating that the copier operates with the basic control information is displayed (step).

以上の作業が終了したら、複写機はスタートボタン11
7の押下を監視し(ステップ)、これが押された場合
にはコピー作業を実行する(ステップ)。このとき、
例えば第1のICカード131−1がセットされていれば、
前記したように任意倍率で複写を行ったり、連写機能を
活用したり、あるいは原稿の所定部分にカラーでマーキ
ングを行う等の処理が可能となる。また、この複写機の
用途以外のICカードをICカード装置22に挿入して夜間に
コピーをとろうとしても、液晶表示部112にエラー表示
が出ると共に、「コピー禁止時間です」という表示が行
われ、ICカードを挿入していない場合と同様に所定の時
間帯以外でのコピー作業が禁止されることになる。
When the above operations are completed, the copier starts
7 is pressed (step), and if pressed, a copy operation is performed (step). At this time,
For example, if the first IC card 131-1 is set,
As described above, processing such as copying at an arbitrary magnification, utilizing a continuous shooting function, or marking a predetermined portion of a document in color can be performed. Also, if an IC card other than the one used for this copier is inserted into the IC card device 22 and copying is attempted at night, an error message appears on the liquid crystal display 112 and a message saying "copy prohibited time" is displayed. As in the case where the IC card is not inserted, the copying operation outside the predetermined time period is prohibited.

一連のコピー作業が終了したら、カード用CPU129はIC
カード装置22にICカード131がまだ差し込まれているか
どうかのチェックを行う(ステップ)。そして、ICカ
ード131が挿入されていれば(Y)、ロードされた追加
的制御情報を保存し、後続のコピー作業に備えることに
なる。これに対して、ICカード131が抜き取られていた
場合には(N)、RAM121Eの追加的制御情報をクリア
し、複写機に本来備えられている機能に復帰させる(ス
テップ)。
When a series of copying work is completed, the card CPU 129 becomes IC
It is checked whether the IC card 131 is still inserted into the card device 22 (step). Then, if the IC card 131 is inserted (Y), the loaded additional control information is stored and prepared for a subsequent copy operation. On the other hand, if the IC card 131 has been removed (N), the additional control information of the RAM 121E is cleared and the function is returned to the function originally provided in the copying machine (step).

(6−3)制御の具体例 今、ICカード131がICカード装置22にセットされ、縮
倍率を変更してコピー作業が行われる例について、具体
的に説明する。
(6-3) Specific Example of Control Now, an example in which the IC card 131 is set in the IC card device 22 and the copying operation is performed while changing the reduction ratio will be specifically described.

第23図は、ICカード装置におけるICカードの接続部分
の回路構成の要部を表わしたものである。ICカード装置
22は第6図に示したようにカード用CPU129を備えてい
る。カード用CPU129は4K(キロ)バイトの記憶容量をも
つRAM(ランダム・アクセス・メモリ)511と、4Kバイト
の記憶容量をもつROM(リード・オンリ・メモリ)512を
備えている。ここでROM512はICカード装置22の制御を行
うためのプログラムを記憶したメモリであり、RAM511は
各種データを一時的に記憶するための作業用メモリであ
る。
FIG. 23 illustrates a main part of a circuit configuration of a connection portion of the IC card in the IC card device. IC card device
22 has a card CPU 129 as shown in FIG. The card CPU 129 includes a RAM (random access memory) 511 having a storage capacity of 4K (kilo) bytes and a ROM (read only memory) 512 having a storage capacity of 4K bytes. Here, the ROM 512 is a memory storing a program for controlling the IC card device 22, and the RAM 511 is a working memory for temporarily storing various data.

カード用CPU129は2つのシリアルパラレル変換器51
3、514に接続されている。第1のシリアルパラレル変換
器513はICカード装置22にセットされるICカードとの間
でシリアルデータの送受を行い、カード用CPU129との間
でパラレルデータの送受を行うようになっている。第2
のシリアルパラレル変換器514は、ベースマシン21との
間でシリアルデータの送受を行い、シリアルパラレル変
換あるいはパラレルシリアル変換器を行ってカード用CP
U129との間でパラレルデータの送受を行う。ICカード装
置22内には2つのクロック発生回路515、516が用意され
ており、第1のクロック発生回路515は、4.9152MHzのク
ロック信号をICカードに供給する。また、第2のクロッ
ク発生回路516は、7.3728MHzのクロック信号をカード用
CPU129に供給する。
The card CPU 129 has two serial / parallel converters 51.
3, connected to 514. The first serial / parallel converter 513 transmits / receives serial data to / from an IC card set in the IC card device 22, and transmits / receives parallel data to / from the card CPU 129. Second
The serial / parallel converter 514 transmits and receives serial data to and from the base machine 21, performs serial / parallel conversion or a parallel / serial converter, and outputs the CP for the card.
Sends / receives parallel data to / from U129. Two clock generation circuits 515 and 516 are provided in the IC card device 22, and the first clock generation circuit 515 supplies a clock signal of 4.9152 MHz to the IC card. The second clock generation circuit 516 outputs a clock signal of 7.3728 MHz for a card.
Supply to CPU129.

カード用CPU129は出力ポート518を介してICカードに
電圧V0およびVPPを供給し、またリセット信号RSTの供給
も行う。また入力ポート519を介してICカードからイン
サート信号INSおよびカード有り信号CARDの供給を受け
るようになっている。
Card CPU129 supplies a voltage V 0 and V PP to the IC card via the output port 518, also performs supply of the reset signal RST. Further, an insert signal INS and a card presence signal CARD are supplied from an IC card via an input port 519.

第24図は、第7図に対応したものでICカード131がIC
カード装置22にセットされる場合のデータの流れを表わ
したものである。ICカード131をICカード装置22にセッ
トすると、ベースマシン21はこれを検知し、所定のタイ
ミングでデータの読み込みを開始する。このとき、9600
BPS(ビット/秒)の転送速度でICカード131からICカー
ド装置22にデータの転送が行われる。ICカード装置22で
はこれを4800BPSの速度に変換し、シリアルデータとし
てメインCPU121に大容量転送を行う。ここで大容量転送
とは、メインCPU121がベースマシン21側の複写制御を行
っていない状態で各付加装置との間のデータ交換を一時
的に中断して、ICカード装置22との間でデータの転送に
専念することをいう。この大容量転送については、本特
許出願人が昭和62年4月22日に「シリアル通信制御方
法」という名称で出願した特願昭62−097440号に詳細な
開示がある。
Fig. 24 corresponds to Fig. 7, and the IC card 131
This shows the flow of data when set in the card device 22. When the IC card 131 is set in the IC card device 22, the base machine 21 detects this and starts reading data at a predetermined timing. At this time, 9600
Data is transferred from the IC card 131 to the IC card device 22 at a transfer rate of BPS (bits / second). The IC card device 22 converts this to a speed of 4800 BPS and performs large-capacity transfer to the main CPU 121 as serial data. Here, large-capacity transfer means temporarily interrupting data exchange with each additional device while the main CPU 121 is not performing copy control on the base machine 21 side, and transferring data with the IC card device 22. Dedicated to transfer. This large-capacity transfer is disclosed in detail in Japanese Patent Application No. 62-097440, filed on April 22, 1987 under the name of "serial communication control method".

メインCPU121に送られたICカード131のプログラム
は、RAM121Eに格納される。そして、ROM121D内に格納さ
れている倍率制御プログラムによって倍率制御動作が開
始され、RAM121Eに書き込まれた倍率制御用の各種パラ
メータが使用されて所望の倍率におけるコピー作業が開
始される。
The program of the IC card 131 sent to the main CPU 121 is stored in the RAM 121E. Then, a magnification control operation is started by a magnification control program stored in the ROM 121D, and a copy operation at a desired magnification is started using various magnification control parameters written in the RAM 121E.

例えば第1のICカード131−1がセットされた場合に
は、50%から200%までの1%刻みの151段階の縮倍率に
ついてのデータテーブルが読み出されると共に、第5図
に示したシフトキー101、102によって縮倍率が1%ずつ
変化するような縮倍率指定のための制御が行われる。15
1段階の縮倍率についてのデータテーブルには、次のよ
うな各種パラメータが各段階に応じた値として書き込ま
れている。
For example, when the first IC card 131-1 is set, the data table for the reduction ratio of 151 steps from 50% to 200% in steps of 1% is read out, and the shift key 101 shown in FIG. , 102, the control for specifying the reduction ratio is performed such that the reduction ratio changes by 1%. Fifteen
In the data table for the one-stage reduction ratio, the following various parameters are written as values corresponding to the respective stages.

(イ)光学レンズ58(第4図)の位置データ。(A) Position data of the optical lens 58 (FIG. 4).

(ロ)複数のミラー57(第4図)の位置データ。(B) Position data of a plurality of mirrors 57 (FIG. 4).

(ニ)図示しないキャリジを移動させるためのオプティ
カルモータの制御データ。
(D) Control data of an optical motor for moving a carriage (not shown).

(ニ)インターイメージランプ141(第8図)のオン・
オフ制御に関するデータ。
(D) Turning on the inter image lamp 141 (Fig. 8)
Data related to off control.

(ホ)露光ランプ56(第4図)の光量設定のためのデー
タ。
(E) Data for setting the light amount of the exposure lamp 56 (FIG. 4).

(ヘ)図示しないサイドイレーズランプのオン・オフ制
御に関するデータ。
(F) Data related to on / off control of a side erase lamp (not shown).

(ト)キャリジのリターンするタイミングに関するデー
タ。
(G) Data related to the return timing of the carriage.

従って、例えば縮倍率55%が選択されたときには、光
学レンズ58等が該当する位置に移動し、原稿のサイズと
の関係でインターイメージランプ141のオン・オフ制御
のタイミングが決定され、露光ランプ56の光量が等倍次
よりも所定量だけ低下される等の制御が行われることに
なる。
Therefore, for example, when the reduction ratio of 55% is selected, the optical lens 58 and the like move to the corresponding position, and the timing of the on / off control of the inter-image lamp 141 is determined in relation to the size of the document. The control is performed such that the light amount of the image is reduced by a predetermined amount from the same magnification order.

また、第2のICカード131−2がICカード装置22にセ
ットされた場合には、前記した151段階のデータテーブ
ルの代わりに11段階のデータテーブルがRAM121Eに書き
込まれ、複写機はその範囲での縮倍率制御を行うことに
なる。更にいずれのICカードもセットされなかった場合
には、複写機は等倍(1000%)のコピー作業しか行うこ
とができない。この場合には、等倍コピー時のデータが
ROM121Dから読み出されてコピー作業が行われることに
なる。なお、この場合にオペレータがシフトキー101、1
02あるいは固定倍率キー103(第5図)を押したとして
も倍率表示部99(第5図)の表示は100(%)のままで
ある。装置によっては、このような場合に液晶表示部11
2に「倍率を選択することができるカードを使用してく
ださい」というメッセージを表示するようにしてもよ
い。
When the second IC card 131-2 is set in the IC card device 22, an 11-step data table is written in the RAM 121E instead of the 151-step data table, and the copying machine operates within the range. Is performed. Further, when no IC card is set, the copying machine can perform only the copying operation of the same size (1000%). In this case, the data at the same
The copy operation is performed by reading from the ROM 121D. In this case, the operator operates the shift keys 101, 1
Even if 02 or the fixed magnification key 103 (FIG. 5) is pressed, the display of the magnification display section 99 (FIG. 5) remains at 100 (%). Depending on the device, the liquid crystal display 11
A message “Use a card that can select a magnification” may be displayed in 2.

(6−4)プログラムのサイズ さて、以上説明したように本実施例の複写機は携帯可
能な記憶媒体としてICカードを使用する。ICカードはそ
の記憶容量が比較的大きいため、本実施例ではこれを積
極的に活用するために複写機の種々の制御を行うための
プログラムとして付加的制御情報の格納も行うようにし
ている。
(6-4) Program Size As described above, the copying machine of this embodiment uses an IC card as a portable storage medium. Since the IC card has a relatively large storage capacity, in the present embodiment, additional control information is also stored as a program for performing various controls of the copying machine in order to actively utilize the storage capacity.

次の第1表は、ICカード131に記憶することのできる
プログラムの種類とそれぞれのプログラムの記憶に要す
るメモリの量の最大値を、一部のプログラムについて表
わしたものである。各複写機では、現在使用される付加
装置や将来の発展性等を考慮して、必要なプログラムを
選択し、ICカード131に書き込むことになる。本実施例
のICカード131はすでに説明したようにその容量が32Kバ
イトなので、格納するプログラムの数が多い場合等の場
合には、必要により複数枚のICカードが用意され、ICカ
ード装置22からこれらが順にロードされたり、複数のIC
カード装置が用意されることになる。もちろん、より大
容量のICカードを使用してもよいし、ICカードを使用目
的別に細分して必要となる付加的制御情報を相対的に減
少させるようにしてもよい。
The following Table 1 shows the types of programs that can be stored in the IC card 131 and the maximum amount of memory required for storing each program for some programs. In each copying machine, a necessary program is selected and written in the IC card 131 in consideration of the currently used additional device and future development. Since the capacity of the IC card 131 of this embodiment is 32 Kbytes as described above, in the case where the number of programs to be stored is large, a plurality of IC cards are prepared as necessary, and the IC card device 22 These can be loaded sequentially, or multiple ICs
A card device will be prepared. Of course, a larger-capacity IC card may be used, or the IC card may be subdivided according to the purpose of use, and the necessary additional control information may be relatively reduced.

ここでCRTディスプレイを用いたコンソールパネルと
は、第2図には示していないがCRTと簡単なコンソール
パネルあるいは操作盤を複写機に取り付けたものであ
る。一例としてコピー濃度を設定する場合には、濃度別
に用意された複数のマークをCRT上に表示し、シフトキ
ーやカーソルキーを用いてコピー濃度を選択するように
する。
Here, the console panel using the CRT display is not shown in FIG. 2, but is a console in which a CRT and a simple console panel or operation panel are attached to a copying machine. As an example, when setting the copy density, a plurality of marks prepared for each density are displayed on the CRT, and the copy density is selected using a shift key or a cursor key.

またSADHとは、原稿の半自動送り装置である。このSA
DHの一端に原稿を手差しすると所定のタイミングでプラ
テンガラスの所定位置までこれが搬送され、露光終了後
に原稿排紙トレイに排出する。
SADH is a semi-automatic document feeder. This SA
When a document is manually inserted into one end of the DH, the document is conveyed to a predetermined position on a platen glass at a predetermined timing, and is discharged to a document discharge tray after exposure is completed.

この第1表には示していないが例えばソータの他にフ
ィニッシャのプログラムを複写機本体に格納するように
すれば、フィニッシャの購入者がこれを複写機本体に取
りつけることもできる。ここでフィニッシャとは、コピ
ー用紙のソーティングを行うばかりでなく、ソーティン
グ終了後に各ビンにスタックされたコピー用紙をステー
プラで自動的に綴じる機能を持った装置である。
Although not shown in Table 1, if a finisher program is stored in the main body of the copying machine in addition to the sorter, for example, the purchaser of the finisher can attach the program to the main body of the copying machine. Here, the finisher is a device having not only a function of sorting copy sheets, but also a function of automatically binding the copy sheets stacked in each bin with a stapler after the sorting is completed.

(6−5)プログラムの転送 第25図を基にして追加的制御情報としてのプログラム
の転送について更に詳しく説明する。制御プログラムの
転送は、万一これにミスがあると複写機の動作に異常を
来すので、本実施例の複写機ではこれに対する十分な配
慮が行われている。
(6-5) Transfer of Program The transfer of the program as additional control information will be described in more detail with reference to FIG. In the transfer of the control program, if there is a mistake, the operation of the copying machine will be abnormal. Therefore, sufficient consideration is given to this in the copying machine of the present embodiment.

さて、ICカード131をICカード装置22にセットする
と、ベースマシン21はこれを検知し、所定のタイミング
でデータの読み込みを開始する。このとき、9600BPS
(ビット/秒)の転送速度でICカード131からICカード
装置22にデータの転送が行われる。ICカード装置22では
これを所定単位だけRAM511(第23図)に格納した後、CR
C方式によるデータのエラーチェックを行う。そして、
転送されてきたデータに誤りがないときには、これを48
00BPSの速度に変換し、シリアルデータとしてメインCPU
121に大容量転送を行う。ここで大容量転送とは、メイ
ンCPU121がベースマシン21側の複写制御を行っていない
状態で各付加装置との間のデータ交換を一時的に中断し
て、ICカード装置22との間でデータの転送に専念するこ
とをいう。
When the IC card 131 is set in the IC card device 22, the base machine 21 detects this and starts reading data at a predetermined timing. At this time, 9600BPS
Data is transferred from the IC card 131 to the IC card device 22 at a transfer rate of (bits / second). The IC card device 22 stores this in the RAM 511 (FIG. 23) in a predetermined unit,
Perform data error check by C method. And
If there is no error in the transferred data,
Converted to 00BPS speed and converted to serial data as main CPU
Large capacity transfer is performed to 121. Here, large-capacity transfer means temporarily interrupting data exchange with each additional device while the main CPU 121 is not performing copy control on the base machine 21 side, and transferring data with the IC card device 22. Dedicated to transfer.

メインCPU121に送られたICカード131のプログラム
は、RAM121Eに格納される。そしてBCC方式によるエラー
チェックが行われた後、ROM121D内に格納されている所
定のプログラムに沿って「使用可能」な状態にある付加
装置に対する各種制御が行われることになる。
The program of the IC card 131 sent to the main CPU 121 is stored in the RAM 121E. After the error check by the BCC method is performed, various controls for the “usable” additional device are performed according to a predetermined program stored in the ROM 121D.

ROM121Dに格納されているプログラムには、ジョブ管
理プログラム、タスク管理プログラム、入出力データ制
御プログラム等がある。ここでジョブ管理プログラムと
は、RAM121Eに格納されているプログラムのジョブ実行
順序を管理するプログラムである。また、タスク管理プ
ログラムとは、独立に実行可能な仕事の最小単位として
のタスクの生成と消滅を行うプログラムである。更に、
入出力データ制御プログラムとは、ICカード131内にあ
るデータをRAM121E上に移動するためのプログラムであ
る。ICカード131には、各種付加装置のプログラムの他
にエディタパッド132によって読まれた座標データ等の
各種データも格納することができる。このうち、各種付
加装置のプログラムはRAM121Eまたは装置によっては不
揮発性メモリ121F(第7図)に設けられたプログラム記
憶領域に格納され、各種データはRAM121E(不揮発性メ
モリ121F)のデータ記憶領域に書き込まれることにな
る。
The programs stored in the ROM 121D include a job management program, a task management program, an input / output data control program, and the like. Here, the job management program is a program for managing the job execution order of the programs stored in the RAM 121E. The task management program is a program that generates and deletes a task as a minimum unit of work that can be executed independently. Furthermore,
The input / output data control program is a program for moving data in the IC card 131 to the RAM 121E. The IC card 131 can store various data such as coordinate data read by the editor pad 132 in addition to programs of various additional devices. Of these, programs for various additional devices are stored in the RAM 121E or in a program storage area provided in the nonvolatile memory 121F (FIG. 7) depending on the device, and various data are written in the data storage area of the RAM 121E (nonvolatile memory 121F). Will be.

なお、以上ICカード131から複写機本体に対するデー
タの流れを説明したが、複写機本体に蓄えられたデータ
をICカード131に書き込む場合にもこれと同様な大容量
転送が行われる。
Although the flow of data from the IC card 131 to the main body of the copying machine has been described above, the same large-capacity transfer is also performed when writing data stored in the main body of the copying machine to the IC card 131.

「変形例」 以上説明した実施例では1つ1つのICカードに複数の
機能を持たせ、所有者の地位や職種に応じて最適のカー
ドを割り当てることにしたが、1つ1つのICカードにそ
れぞれ単一の機能を持たせ、必要とする機能に応じてIC
カードを使い分けるようにしてもよい。この場合には、
ICカードの表面に例えば「自己診断用」とか「英語メッ
セージ表示用」とか、「カストマプログラム機能用」等
のように実現される機能を文字表示するようにすればよ
い。
[Modification] In the above-described embodiment, each IC card has a plurality of functions, and the most suitable card is assigned according to the status and the type of job of the owner. Each has a single function, and IC according to the required function
You may use a card properly. In this case,
On the surface of the IC card, for example, a function realized such as "for self-diagnosis", "for English message display", or "for customer program function" may be displayed in characters.

第26図はこの場合における複写機の動作の要部を表わ
したものである。ICカード内のプログラムが複写機本体
のRAM121Eにロードされたら(ステップ)、それが自
己診断機能のロードであれば(ステップ;Y)、複写機
は自己診断モードに設定される。この自己診断モードで
は、第5図に示したテンキー80から診断の場所に応じた
番号を入力することにより、その部分の駆動制御が行わ
れ、正常に動作するかどうかがサービスマンによって検
査される(ステップ)。また複写機の製造ラインで
は、この自己診断モードを用いて、各種部品の点検や各
パラメータの調整等が行われる。
FIG. 26 shows the main part of the operation of the copying machine in this case. When the program in the IC card is loaded into the RAM 121E of the copying machine main body (step), if it is the loading of the self-diagnosis function (step; Y), the copying machine is set to the self-diagnosis mode. In this self-diagnosis mode, by inputting a number corresponding to the location of the diagnosis from the numeric keypad 80 shown in FIG. 5, the drive control of that part is performed, and it is checked by a serviceman whether or not it operates normally. (Step). In the copier manufacturing line, various parts are inspected and parameters are adjusted using the self-diagnosis mode.

第27図は自己診断モードにおける診断作業の指定動作
を表わしたものである。この第27図において自己診断
(DIAG)モードに設定されると(ステップ)、液晶表
示部112には「自己診断モードです。チェインコードを
入力して下さい」という表示が行われる(ステップ
)。ここでチェインコードとは、2桁のコードであ
り、次に説明する2桁のファンクションコードと合わせ
て診断の対象を特定することになる。
FIG. 27 shows an operation of designating a diagnosis operation in the self-diagnosis mode. In FIG. 27, when the self-diagnosis (DIAG) mode is set (step), the LCD display section 112 displays "Self-diagnosis mode. Enter a chain code" (step). Here, the chain code is a two-digit code, and specifies a diagnosis target together with a two-digit function code described below.

オペレータがテンキー80からチェインコードを入力し
てスタートボタン117を押すと(ステップ)、液晶表
示部112にそのチェインコードが表示されると共に、
「ファンクションコードを入力して下さい」という表示
が行われる(ステップ)。オペレータがテンキー80を
操作してテストしたいファンクションコードを入力し、
スタートボタン117を押すと(ステップ)、その内容
に応じて、インプットテスト(ステップ)、アウトプ
ットテスト(ステップ)、調整モード(ステップ)
のいずれかが指定され、それぞれのテスト内容が液晶表
示部112に表示される(ステップ〜)と共に、該当
するテストが実行されることになる。なお、ファンクシ
ョンコードに該当しない数値が入力されたときには、液
晶表示部112に「そのようなコードはありません」とい
う表示が行われ、自己診断は行われない。
When the operator inputs a chain code from the numeric keypad 80 and presses the start button 117 (step), the chain code is displayed on the liquid crystal display unit 112, and
A message "Please enter a function code" is displayed (step). The operator operates the numeric keypad 80 and inputs the function code to be tested,
When the start button 117 is pressed (step), the input test (step), output test (step), and adjustment mode (step) are performed according to the contents.
Is specified, the contents of each test are displayed on the liquid crystal display unit 112 (steps to), and the corresponding test is executed. When a numerical value that does not correspond to a function code is input, a message “No such code” is displayed on the liquid crystal display 112, and no self-diagnosis is performed.

ところで、この実施例の複写機ではコピー作業中にジ
ャム(紙づまり)等のトラブルが発生すると、トラブル
の内容やそのとき関係したコピー用紙のサイズ、枚数等
のデータが不揮発性メモリに書き込まれるようになって
いる。そして、サービスマンが複写機を自己診断モード
に設定してこれらのデータの読み出しを行わせるモード
に設定すると、その内容が液晶表示部112に表示される
他、必要に応じてICカード131に書き込まれるようにな
っている。すなわち、オペレータは液晶表示部112に表
示された内容を必ずしも手帳等に写しとる必要はなく、
サービスマン用のICカードにこれらのデータを記憶させ
て、これをオフィスに持ち帰り、トラブル解析用のコン
ピュータに読み込ませて分析を行ったり、必要とするデ
ータをプリントアウトすることも可能になる。
By the way, in the copying machine of this embodiment, when a trouble such as a jam (paper jam) occurs during the copying operation, data such as the content of the trouble and the size and number of copy sheets related at that time are written in the nonvolatile memory. It has become. When the serviceman sets the copier to the self-diagnosis mode and sets the mode to read these data, the contents are displayed on the liquid crystal display unit 112 and written to the IC card 131 as necessary. It is supposed to be. That is, the operator does not necessarily need to copy the contents displayed on the liquid crystal display unit 112 into a notebook or the like,
It is also possible to store these data in a serviceman's IC card, take it back to the office, read it into a computer for trouble analysis, perform analysis, and print out necessary data.

第26図に戻って説明を続ける。 Returning to FIG. 26, the description will be continued.

英語メッセージ表示用のICカードから追加的制御情報
がロードされた場合には(ステップ;Y)、液晶表示部
112に通常の場合に漢字かな混じり文で表示される文章
が、アルファベットを用いて英文で表示される(ステッ
プ)。これにより、日本国内に設置された複写機を外
国人が使用する場合にも、操作の指示を受けたり表示内
容の確認を行うことができる。複写機本体内に、日本語
のメッセージと英語のメッセージの対照表の他にスペイ
ン語等の他の言語の対照表も備えられていれば、ICカー
ドをこれらの国別に用意することでそれぞれの国の言語
でメッセージを表示することができるばかりでなく、複
写機の共通化によりそのコストを低減させることができ
る。
If additional control information is loaded from the IC card for displaying English messages (step; Y), the liquid crystal display
At 112, a sentence normally displayed as a kanji-kana mixed sentence is displayed as an English sentence using the alphabet (step). As a result, even when a foreigner uses the copier installed in Japan, operation instructions can be received and display contents can be confirmed. If the copier itself has a comparison table for Japanese and English messages and a comparison table for other languages such as Spanish, you can prepare IC cards for each of these countries, Not only can the message be displayed in the language of the country, but also the cost can be reduced by using a common copying machine.

また、カストマプログラム機能用のICカードから追加
的制御情報がロードされた場合には(ステップ;Y)、
複写機がカストマプログラムモードに設定される(ステ
ップ)。このカストマプログラムモードでは、(イ)
複写機に電源が投入されたときに初期的に設定される供
給トレイの種類すなわち優先的に使用されるコピー用紙
の種類の選択、(ロ)コピー濃度の選択、(ハ)コピー
作業が終了してから節電モードに移るまでの設定時間や
節電モードへの移行の禁止の有無、(ニ)優先的に設定
される縮倍率等のように顧客(カストマ)の要求に応じ
たコピー作業実現のための各種データが不揮発性メモリ
121F(第7図)に書き込まれることになる。装置の使用
者によってはこのカストマモードを更に細分化してお
き、これをそれらに対応させたICカードで管理するよう
にしてもよい。複写機がカストマプログラムのモードに
設定されているときには、液晶表示部112に必要なメッ
セージや、入力値あるいは設定値等が表示されることに
なる。
If additional control information is loaded from the IC card for the customer program function (step; Y),
The copying machine is set to the customer program mode (step). In this customer program mode,
When the power of the copier is turned on, the type of the supply tray initially set, that is, the type of the copy paper to be used with priority, the selection of the copy density (b), the selection of the copy density, and the copy operation (c) are completed. To realize copy work according to customer (customer) requirements, such as the set time from the start to the power saving mode, whether or not the transition to the power saving mode is prohibited, and (d) the reduction ratio set preferentially. Various data of non-volatile memory
It will be written to 121F (FIG. 7). Depending on the user of the apparatus, the customer mode may be further subdivided and managed by an IC card corresponding to the customer mode. When the copier is set to the customer program mode, necessary messages, input values, set values, and the like are displayed on the liquid crystal display unit 112.

この変形例の複写機では、新たな機能が開発されたり
そのような機能が必要になったときには、その機能をプ
ログラム化したICカードを購入し、これによって複写機
の機能を変更あるいは向上させることができる。例えば
Xという機能を実現するためのICカードを使用して追加
的制御情報がロードされた場合には(ステップ;Y)、
そのXという機能を実現するためのモードに設定するこ
とができるようになる。ICカード装置22に挿入されたIC
カードに格納された機能がその複写機に適合できない機
能である場合には、液晶表示部112等にエラー表示が行
われる(ステップ)のは、前記した実施例と同様であ
る。
In this copy machine, when a new function is developed or such a function becomes necessary, an IC card with a programmed function must be purchased, thereby changing or improving the function of the copy machine. Can be. For example, if additional control information is loaded using an IC card to realize the function of X (step; Y),
The mode for realizing the function of X can be set. IC inserted in IC card device 22
If the function stored in the card is a function that cannot be adapted to the copying machine, an error is displayed on the liquid crystal display unit 112 or the like (step), as in the above-described embodiment.

以上説明した実施例および変形例では、携帯可能な記
憶媒体としてICカードを使用した。従って、磁気ストラ
イプにより情報の記憶を行う磁気カードと較べて、記録
可能な情報が飛躍的に多くなり、またカード上で演算を
行ったり暗証番号を複雑化することが可能なので、セキ
ュリティの面で優れている。更に記憶層での反射率によ
ってデータの記憶を行う光カードと較べると、記憶容量
で劣るものの書き換えが可能であり、またカード表面の
ごみや傷に影響されずにデータの入出力ができるという
優れた特長をもっている。
In the embodiments and the modified examples described above, an IC card is used as a portable storage medium. Therefore, as compared with a magnetic card that stores information using a magnetic stripe, the amount of recordable information is greatly increased, and it is possible to perform calculations on the card and complicate the personal identification number. Are better. Furthermore, compared to an optical card that stores data based on the reflectivity of the storage layer, it is possible to rewrite data, although the storage capacity is inferior, and it is possible to input and output data without being affected by dust or scratches on the card surface. It has features.

以上説明した実施例ではICカードを用いた複写機につ
いて説明したが、ICカード以外に磁気ストライプを設け
た磁気カードを用いてもよい。特に機能情報の格納のみ
を行う場合には、磁気カードのように比較的容量の少な
い記憶媒体でも十分機能させることができる。また、記
録装置は複写機に限らずファクシミリ装置やプリンタ等
の他の画像処理装置であってもよいし、これらを共通し
て活用する複合システムであってもよい。後者の場合に
は、ICカード等の記録媒体を用いることで例えばファク
シミリ装置で複写機の代わりとして、所望のコピー濃度
や縮倍率のコピーを簡単にとることができるようにな
る。
In the embodiment described above, a copying machine using an IC card has been described. However, a magnetic card provided with a magnetic stripe other than the IC card may be used. In particular, when only the function information is stored, a storage medium having a relatively small capacity such as a magnetic card can function sufficiently. Further, the recording apparatus is not limited to a copying machine, but may be another image processing apparatus such as a facsimile apparatus or a printer, or may be a complex system that uses these in common. In the latter case, by using a recording medium such as an IC card, it is possible to easily make a copy at a desired copy density or reduced magnification, for example, in place of a copying machine in a facsimile machine.

また、以上説明した実施例ではコピー作業を中心とし
て説明したが、保守点検等の他の作業についても機種を
意識することなく確実な作業を迅速に行うことができる
という利点がある。
Further, in the above-described embodiment, the copying operation has been mainly described, but there is an advantage that other operations such as maintenance and inspection can be quickly performed without being conscious of the model.

「発明の効果」 このように本発明によれば、ICカード等の携帯可能な
記憶媒体を用いて付加的機能制御情報を必要に応じて記
録装置本体に交換自在に格納し、この際に基本的な機能
制御内容を発展させたり変形させた機能制御内容は、基
本的制御情報記憶部に記憶した記憶制御内容の区分に従
って複数の機能制御内容に区分けして格納することにし
た。そして、基本的制御情報記憶部に記憶した記憶制御
内容と同一区分の機能制御内容については、付加的機能
制御情報記憶部に記憶された対応する付加的機能制御情
報を優先させて記録装置の制御を行うことにしたので、
機能制御情報の変更や追加を容易に行うことができ、こ
の結果として追加された付加的機能制御情報によって既
存の記録装置を陳腐化させることなく長期間使用するこ
とが可能になる。また、記録装置内の既存のプログラム
に何らかの障害があった場合でも、これに対応する付加
的機能制御情報を付加的機能制御情報記憶部に記憶させ
ることにより、この障害部分を容易に訂正することがで
きる。しかも本発明では、基本的な機能制御内容を発展
させたり変形させた機能制御内容を内容に応じて区分し
て記憶しているので、基本的な機能制御内容や変更ある
いは発展の必要のない機能制御内容は基本的制御情報記
憶部に記憶した記憶制御内容を活用することができ、付
加的機能制御情報記憶部に記憶するデータ量の削減を図
ることができる。したがって、記録装置の制御プログラ
ムのように、比較的容量の多いものが多い機能制御情報
でも、必要なものだけを記録装置に格納することで積極
的に外部から記録装置に格納することが可能になる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, as described above, additional function control information is exchangeably stored in the main body of the recording device as needed using a portable storage medium such as an IC card. The function control contents obtained by developing or modifying the basic function control contents are divided into a plurality of function control contents in accordance with the division of the storage control contents stored in the basic control information storage unit and stored. For the function control contents in the same category as the storage control contents stored in the basic control information storage unit, control of the recording apparatus is performed by giving priority to the corresponding additional function control information stored in the additional function control information storage unit. I decided to do
The function control information can be easily changed or added, and as a result, the added recording of the additional function control information enables the existing recording device to be used for a long time without obsolescence. Further, even if an existing program in the recording device has any trouble, the trouble portion can be easily corrected by storing the additional function control information corresponding to the trouble in the additional function control information storage unit. Can be. In addition, in the present invention, since the function control contents obtained by developing or modifying the basic function control contents are separately stored according to the contents, the basic function control contents and functions which do not need to be changed or developed are stored. As the control content, the storage control content stored in the basic control information storage unit can be used, and the amount of data stored in the additional function control information storage unit can be reduced. Therefore, even if the function control information has a relatively large capacity, such as a control program for a recording device, only the necessary information is stored in the recording device, so that the information can be positively stored in the recording device from the outside. Become.

更に本発明によれば、付加的機能制御情報を記憶した
記憶媒体を個人単位で保管させることにより、これらの
者ごとにコピー作業の範囲を制限することが可能にな
り、例えば休み時間における私的なコピー作業を制限す
ることができる。また本発明によれば、付加的機能制御
情報を記憶した記憶媒体を職業別に用意することによ
り、その職業にあった複写倍率やコピー濃度等を優先的
に選択させることができるようになり、各種業種に合っ
たきめ細かなサービスを行うことができる。
Further, according to the present invention, by storing the storage medium storing the additional function control information on an individual basis, it is possible to limit the range of the copying operation for each of these persons, and for example, it is possible to limit the private work during the break time. Copy work can be restricted. Further, according to the present invention, by preparing a storage medium storing the additional function control information for each occupation, it is possible to preferentially select a copy magnification, a copy density, etc., corresponding to the occupation. We can provide meticulous services tailored to the type of business.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第25
図は本発明の記録装置の一実施例および変形例を説明す
るためのもので、このうち第2図は複写機のシステム構
成を表わしたシステム構成図、第3図はこの複写機のシ
ステム構成の一例を表わした外観図、第4図はこの複写
機の概略を示す概略構成図、第5図はこの複写機のコン
ソールパネルの平面図、第6図はこの複写機の回路構成
の概要を表わした回路図、第7図はメインCPUを中心と
して更に第6図を展開して示したブロック図、第8図は
複写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体的に表わし
たブロック図、第9図はサブ現像装置で1回目の現像を
行いメイン現像装置で2回目の現像を行う場合のメイン
モータとデベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図、
第10図はメイン現像装置で1回目の現像を行いサブ現像
装置で2回目の現像を行う場合のメインモータとデベ・
ソレノイドの動作を示すタイミング図、第11図は複写機
の露光系やコンソール制御部の周辺を具体的に表わした
ブロック図、第12図は複写機の電源や定着装置等を具体
的に表わしたブロック図、第13図はコピー用紙の搬送系
の回路構成を具体的に表わしたブロック図、第14図はDA
DFの概略構成図、第15図はソータの斜視図、第16図は中
間トレイを中心とした搬送系の概要を表わす側面図、第
17図はエディタパッドを装着した複写機のシステム構成
を表わした斜視図、第18図はエディタパッドの平面図、
第19図はエディタパネルおよび表示パネルを表わした平
面図、第20図は大容量トレイの回路構成を示すブロック
図、第21図は複写機本体と2つのICカードに格納された
制御情報の対応を示す説明図、第22図はICカードの挿入
による追加的制御情報の書き込み作業を示す流れ図、第
23図はICカード装置におけるICカードの接続部分の回路
構成の要部を示すブロック図、第24図はICカードからベ
ースマシンに読み込まれるデータの流れを示した説明
図、第25図はICカードからベースマシンに読み込まれる
プログラムの流れを示した説明図、第26図は本発明の変
形例におけるICカードによるモード設定の作業の要部を
示す流れ図、第27図はこの変形例における自己診断モー
ドの設定操作を示す流れ図である。 11……読取手段、 12……追加的制御情報記憶部、 13……基本的制御情報記憶部、 14……記録装置制御部、 22、22A……ICカード装置、 121……メインCPU、 121D、512……ROM、 129……カード用CPU、 130……ICカード・エディタパッド用インターフェイ
ス、 131……ICカード、 511……RAM。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, and FIGS.
FIG. 1 is a view for explaining one embodiment and a modification of the recording apparatus of the present invention. FIG. 2 is a system configuration diagram showing a system configuration of a copying machine, and FIG. 3 is a system configuration of this copying machine. FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing an outline of the copying machine, FIG. 5 is a plan view of a console panel of the copying machine, and FIG. 6 is an outline of a circuit configuration of the copying machine. FIG. 7 is a block diagram in which FIG. 6 is further developed around the main CPU, FIG. 8 is a block diagram specifically showing a circuit configuration around a photosensitive drum of a copying machine, FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the main motor and the Debey solenoid when the first development is performed by the sub-developing device and the second development is performed by the main developing device.
FIG. 10 shows the main motor and the developing device when the first development is performed by the main developing device and the second development is performed by the sub developing device.
Timing diagram showing the operation of the solenoid, FIG. 11 is a block diagram specifically showing the periphery of an exposure system and a console control unit of the copying machine, and FIG. 12 specifically shows a power supply and a fixing device of the copying machine. FIG. 13 is a block diagram specifically showing a circuit configuration of a copy paper transport system, and FIG. 14 is a DA diagram.
FIG. 15 is a perspective view of a sorter, FIG. 16 is a side view showing an outline of a transport system centering on an intermediate tray, and FIG.
FIG. 17 is a perspective view showing a system configuration of a copier equipped with an editor pad, FIG. 18 is a plan view of the editor pad,
FIG. 19 is a plan view showing an editor panel and a display panel, FIG. 20 is a block diagram showing a circuit configuration of a large-capacity tray, and FIG. 21 is a correspondence between a copier main body and control information stored in two IC cards. FIG. 22 is a flowchart showing a work of writing additional control information by inserting an IC card, FIG.
FIG. 23 is a block diagram showing a main part of a circuit configuration of a connection portion of the IC card in the IC card device, FIG. 24 is an explanatory diagram showing a flow of data read from the IC card to the base machine, and FIG. 25 is an IC card FIG. 26 is an explanatory diagram showing a flow of a program read from a base machine into a base machine, FIG. 26 is a flowchart showing a main part of a mode setting operation using an IC card in a modification of the present invention, and FIG. 27 is a self-diagnosis mode in this modification. 9 is a flowchart showing the setting operation of FIG. 11 ... reading means, 12 ... additional control information storage unit, 13 ... basic control information storage unit, 14 ... recording device control unit, 22, 22A ... IC card device, 121 ... main CPU, 121D , 512 ROM, 129 CPU card, 130 interface for IC card editor pad, 131 IC card, 511 RAM.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−232978(JP,A) 特開 昭63−204271(JP,A) 特開 昭61−251869(JP,A) 特開 昭61−180254(JP,A) 特開 昭54−72057(JP,A) 特開 昭59−81653(JP,A) 特開 昭63−184448(JP,A) 実開 昭60−140065(JP,U)Continuation of front page (56) References JP-A-60-232978 (JP, A) JP-A-63-204271 (JP, A) JP-A-61-251869 (JP, A) JP-A-61-180254 (JP, A) JP-A-54-72057 (JP, A) JP-A-59-81653 (JP, A) JP-A-63-184448 (JP, A) JP-A-60-140065 (JP, U)

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】携帯可能な記憶媒体の読み取りを行う読取
手段と、 記録装置の基本的な機能制御内容とこれを発展させたり
変形させた機能制御内容とから構成される基本的機能制
御情報とを後者については複数の機能制御内容に区分し
た形で格納する基本的制御情報記憶部と、 前記読取手段によって読み取られ、前記読取手段の読み
取りの対象となる記憶媒体の記憶内容に応じて前記記録
装置の機能制御内容について独自に追加される付加的機
能制御情報を前記区分に従って区分けした形で記憶する
付加的機能制御情報記憶部と、 前記基本的制御情報記憶部と付加的機能制御情報記憶部
の双方に記憶された機能制御情報を読み出し、これらの
うち同一区分の機能制御情報については付加的機能制御
情報記憶部に記憶された付加的機能制御情報を優先させ
て記録装置の制御を行い、それ以外については基本的制
御情報記憶部に記憶された基本的機能制御情報によって
記録装置の制御を行う記録装置制御部 とを具備することを特徴とする記録装置。
1. A reading means for reading a portable storage medium, basic function control information comprising basic function control contents of a recording apparatus and function control contents developed or modified from the basic function control information. A basic control information storage unit for storing the latter in a form divided into a plurality of function control contents, and the recording in accordance with the storage contents of a storage medium read by the reading unit and read by the reading unit. An additional function control information storage unit that stores additional function control information uniquely added to the function control contents of the device in a form divided according to the classification; a basic control information storage unit and an additional function control information storage unit And the function control information stored in the additional function control information storage unit for the function control information of the same category. A recording device control unit that controls the recording device by giving priority to the control of the recording device, and controls the recording device by the basic function control information stored in the basic control information storage unit for the other units. apparatus.
【請求項2】読取手段にセットされている記憶媒体の表
面に、格納されている制御情報の種別を表わす識別情報
が表示されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の記録装置。
2. An apparatus according to claim 1, wherein identification information indicating a type of the stored control information is displayed on a surface of the storage medium set in the reading means.
The recording device according to the item.
【請求項3】記憶媒体はICカードであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
3. The recording apparatus according to claim 1, wherein the storage medium is an IC card.
【請求項4】読取手段は、これにセットされている記憶
媒体に対して記録装置側から所定のデータを書き込める
リーダ・ライタであることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の記録装置。
4. The recording apparatus according to claim 1, wherein said reading means is a reader / writer capable of writing predetermined data to a storage medium set in said recording medium from a recording apparatus side. .
【請求項5】前記付加的機能制御情報記憶部の制御情報
は記録機能に関する制御情報であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の記録装置。
5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the control information in the additional function control information storage section is control information relating to a recording function.
【請求項6】前記付加的機能制御情報記憶部の制御情報
は記録装置の保守点検等の記録機能以外の機能を扱う機
能制御情報であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の記録装置。
6. The control information of the additional function control information storage unit is function control information for handling a function other than a recording function such as maintenance and inspection of a recording device.
The recording device according to the item.
【請求項7】記録装置は静電式の複写機であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
7. The recording apparatus according to claim 1, wherein said recording apparatus is an electrostatic copying machine.
【請求項8】記録装置は、複写機、ファクシミリ装置お
よびプリンタを含めた画情報の処理装置であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
8. The recording apparatus according to claim 1, wherein said recording apparatus is an image information processing apparatus including a copying machine, a facsimile apparatus and a printer.
【請求項9】読取手段は、これに記憶媒体がセットされ
ていないとき前記付加的機能制御情報記憶部の記憶内容
をクリアすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の記録装置。
9. The recording apparatus according to claim 1, wherein said reading means clears the storage contents of said additional function control information storage section when no storage medium is set in said storage medium.
JP62147159A 1987-06-15 1987-06-15 Recording device Expired - Fee Related JP2638809B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147159A JP2638809B2 (en) 1987-06-15 1987-06-15 Recording device
KR1019880007153A KR920007712B1 (en) 1987-06-15 1988-06-15 Recording apparatus
US07/206,850 US4998213A (en) 1987-06-15 1988-06-15 Recording apparatus
US07/439,946 US5027288A (en) 1987-06-15 1989-11-21 Recording apparatus
US07/439,947 US5007003A (en) 1987-06-15 1989-11-21 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147159A JP2638809B2 (en) 1987-06-15 1987-06-15 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311361A JPS63311361A (en) 1988-12-20
JP2638809B2 true JP2638809B2 (en) 1997-08-06

Family

ID=15423920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147159A Expired - Fee Related JP2638809B2 (en) 1987-06-15 1987-06-15 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638809B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145670A (en) * 1987-12-01 1989-06-07 Minolta Camera Co Ltd Compound device
JP2517608B2 (en) * 1987-07-27 1996-07-24 キヤノン株式会社 Display control method
JP5182569B2 (en) * 2007-12-27 2013-04-17 株式会社リコー Image forming apparatus
JP2010256710A (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472057A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Ricoh Co Ltd Controlling method of copying machine
JPH0739193B2 (en) * 1984-05-07 1995-05-01 キヤノン株式会社 Print control method
JPS61180254A (en) * 1985-02-06 1986-08-12 Toshiba Corp Image forming device
JP2542842B2 (en) * 1987-02-19 1996-10-09 三洋電機株式会社 Editing and copying system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63311361A (en) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007712B1 (en) Recording apparatus
JP2638809B2 (en) Recording device
JPH01150170A (en) System for setting priority language of display text
JP2564863B2 (en) Recording device having a specified area protrusion processing function
JPH01118861A (en) Device for displaying and selecting additional function
JP2605763B2 (en) Recording device
JP2560739B2 (en) Recording device
JP2605305B2 (en) Image forming device
JP2679066B2 (en) Recording device
JP2795411B2 (en) Image forming device
JP2508770B2 (en) Recording device with variable scan length
JP2605301B2 (en) Recording device
JP2545896B2 (en) Paper feed method for intermediate tray
JP2674025B2 (en) Recording device
JP2507940B2 (en) Image editing equipment
JPH01149066A (en) Recorder
JP2661080B2 (en) Recording device
JPH01118858A (en) Access selection system with function selecting key
JP2600223B2 (en) Recording device
JPH01105964A (en) Recorder
JPH01149068A (en) Recorder
JPS63311362A (en) Recording device
JP2605308B2 (en) Image editing device
JPS63311363A (en) Recording device
JP2580997B2 (en) Marking color device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees