JP2636093B2 - Multiple message management output method - Google Patents

Multiple message management output method

Info

Publication number
JP2636093B2
JP2636093B2 JP14395591A JP14395591A JP2636093B2 JP 2636093 B2 JP2636093 B2 JP 2636093B2 JP 14395591 A JP14395591 A JP 14395591A JP 14395591 A JP14395591 A JP 14395591A JP 2636093 B2 JP2636093 B2 JP 2636093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
messages
page
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14395591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04343545A (en
Inventor
伸一郎 堂領
佳織 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14395591A priority Critical patent/JP2636093B2/en
Publication of JPH04343545A publication Critical patent/JPH04343545A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2636093B2 publication Critical patent/JP2636093B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ端末など
の通信端末を通信網を介して結合してなるメッセージ通
信システムにおいて、通信網内装置や通信端末での複数
メッセージの管理出力方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for managing and outputting a plurality of messages in a communication network device or a communication terminal in a message communication system in which communication terminals such as facsimile terminals are connected via a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般にファクシミリ端末間などでメッセ
ージ通信を行う場合、複数メッセージの中から必要なメ
ッセージを取り出すためには、従来技術では送信側が送
信した多くのメッセージをそのまま受信側に出力し、利
用者がその中から必要なメッセージを捜し出して取り出
すしかなかった。なお、例えば特願昭63−85997
号や特願昭63−166541号には、送信側の通信端
末から送信された複数ページのメッセージを縮小して1
ページとして受信側のファクシミリ端末から出力する方
式が提案されている。
2. Description of the Related Art Generally, when performing message communication between facsimile terminals or the like, in order to extract necessary messages from a plurality of messages, in the prior art, many messages transmitted by a transmitting side are output to a receiving side as they are and used. Had to search for and retrieve the necessary message from them. Incidentally, for example, Japanese Patent Application No. 63-85997
Japanese Patent Application No. 63-166541 discloses a multi-page message transmitted from a communication terminal on the transmitting side.
A method of outputting a page from a receiving facsimile terminal has been proposed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来技術では、メッセ
ージ通信において複数メッセージの中から必要なメッセ
ージのみを容易に選択して取り出す方法について配慮さ
れておらず、利用者が出力された多くのメッセージの中
から必要・不必要なメッセージを取捨選択しなければな
らないという問題があった。これは、複数ページ分のメ
ッセージを縮小して1ページとして出力する方式でも同
様であり、この場合には、さらに必要なメッセージ部分
を縮小前の大きさ等に拡大する作業も必要となる。
In the prior art, no consideration is given to a method of easily selecting and extracting only a required message from a plurality of messages in message communication, and a user is required to output many messages. There was a problem that it was necessary to select necessary and unnecessary messages from inside. The same applies to a method in which a message for a plurality of pages is reduced and output as one page. In this case, it is necessary to further enlarge a necessary message portion to the size before reduction.

【0004】本発明の目的は、ファクシミリ端末などを
通信網を介して結合してなるメッセージ通信システムに
おいて、通信網内装置などで複数のメッセージの中から
必要なメッセージを素早く取り出して出力することので
きる複数メッセージ管理出力方式を提供することにあ
る。
It is an object of the present invention to provide a message communication system in which facsimile terminals and the like are connected via a communication network so that a device in the communication network can quickly extract and output a necessary message from a plurality of messages. An object of the present invention is to provide a multiple message management output method that can be used.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記を達成するために、
本発明では、メッセージ通信システムの通信網内装置あ
るいはファクシミリ端末などの通信端末に、複数のメッ
セージを蓄積する手段と、前記蓄積された複数のメッセ
ージを各グループ別に管理する手段と、前記蓄積された
複数のメッセージの中から、指定されたグループのメッ
セージを検索して、その特定ページを取り出し、該ペー
ジに識別番号を付与し、1ページに縮少編集して出力す
る手段を設けるようにしたことである。さらには前記ペ
ージに付与された識別番号により、前記蓄積された複数
のメッセージの中から該当メッセージを取り出すように
したことである。
In order to achieve the above,
In the present invention, a means for storing a plurality of messages in a communication terminal such as a device in a communication network of a message communication system or a facsimile terminal, a means for managing the plurality of stored messages for each group, A means for retrieving a specific page from a plurality of messages, retrieving the specified page, assigning an identification number to the page, and reducing and editing one page is provided. It is. Further, the message is taken out from the stored plurality of messages by the identification number given to the page.

【0006】[0006]

【作用】本発明では、通信網内装置あるいは通信端末
に、複数のメッセージをグループ分けして蓄積・管理す
る機能を備え、各グループ毎のメッセージの中から特定
ページを取り出して1ページに縮小編集すると共に、該
1ページ中の各メッセージに識別番号を付与して出力す
る。そして、利用者が識別番号により必要とするメッセ
ージを指定すると、蓄積しておいた複数のメッセージの
中から該当メッセージを取り出して出力する。これによ
り、利用者は多数のメッセージの中から必要・不必要な
メッセージを効率的に取捨選択することができる。
According to the present invention, a device in a communication network or a communication terminal is provided with a function of storing and managing a plurality of messages in groups, extracting a specific page from the messages of each group, and reducing and editing the message to one page. At the same time, an identification number is added to each message in the one page and output. Then, when the user specifies a required message by the identification number, the corresponding message is extracted from the plurality of stored messages and output. As a result, the user can efficiently select necessary / unnecessary messages from a large number of messages.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により詳細に
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0008】図2は、本発明が適用されるメッセージ通
信システムの構成例であり、11,12が電話機、1
3,14がファクシミリ端末、15が交換機などの通信
網内装置、16がそれらを接続する通信回線である。例
えば、電話機11で相手を呼出し、ファクシミリ端末1
3から複数のメッセージをファクシミリ端末14へ送信
することにより、メッセージ通信が行われる。
FIG. 2 shows a configuration example of a message communication system to which the present invention is applied.
Reference numerals 3 and 14 denote facsimile terminals, 15 a communication network device such as an exchange, and 16 a communication line connecting them. For example, the telephone 11 calls the other party, and the facsimile terminal 1
By transmitting a plurality of messages from 3 to the facsimile terminal 14, message communication is performed.

【0009】図1は本発明の実現手段であるところの複
数メッセージから必要なメッセージを取り出すメッセー
ジ取出し処理部の一実施例のブロック図である。図1に
おいて、メッセージ取出し処理部101は、メッセージ
受信部102、メッセージ管理部103、メッセージ書
込み・読出し部104、蓄積装置105、メッセージ縮
小部106、縮小メッセージ表示位置決定部107、メ
ッセージ送信部108、及びメッセージ取出し用識別番
号受信部109からなる。このメッセージ取出し処理部
101は送信側ファクシミリ端末、通信網内装置、受信
側ファクシミリ端末のいずれにも持たせることが可能で
あるが、以下の説明では図2の通信網内装置15に持た
せるとする。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a message fetch processing unit for fetching a necessary message from a plurality of messages, which is a means for realizing the present invention. In FIG. 1, a message retrieval processing unit 101 includes a message receiving unit 102, a message managing unit 103, a message writing / reading unit 104, a storage device 105, a message reducing unit 106, a reduced message display position determining unit 107, a message transmitting unit 108, And a message retrieval identification number receiving unit 109. This message extraction processing unit 101 can be provided in any of the transmission-side facsimile terminal, the communication network device, and the reception-side facsimile terminal. In the following description, it is assumed that the message extraction processing unit 101 is provided in the communication network device 15 of FIG. I do.

【0010】メッセージ取出し処理部101は、複数ペ
ージa1〜anからなるメッセージ及びグループ番号
(ここではグループ番号を一例として*2#01とす
る)が入力されると、そのメッセージ及びグループ番号
をメッセージ受信部102で受信し記憶する。一定量の
ページ又は全てのページがメッセージ受信部102に蓄
積された後、メッセージ受信部102はメッセージ管理
部103及びメッセージ書込み・読出し部104へ起動
をかけ、メッセージ管理部103へはグループ番号*2
#01を送出し、メッセージ書込み・読出し部104へ
は複数ページa1〜anからなるメッセージを送出す
る。
When a message consisting of a plurality of pages a1 to an and a group number (here, the group number is * 2 # 01 as an example) are input, the message extraction processing unit 101 receives the message and the group number. The data is received and stored by the unit 102. After a certain number of pages or all pages have been stored in the message receiving unit 102, the message receiving unit 102 activates the message management unit 103 and the message writing / reading unit 104, and the message management unit 103 receives the group number * 2.
# 01, and sends a message composed of a plurality of pages a1 to an to the message writing / reading unit 104.

【0011】メッセージ管理部103は、グループ番号
ごとに複数メッセージを振り分けて管理する部分であ
る。。メッセージのグループ別管理方法の一例を図3に
示す。本例においては、ファクシミリ端末13からグル
ープ番号*2#01で送信されたメッセージは宝クジの
当選番号案内に登録され管理される。もし、グループ番
号*2として送信されたメッセージは*2#99と同じ
と見なして、その他に分類することも可能である。この
ように、メッセージ管理部103では、メッセージ取出
し処理部101が受信した複数ページa1〜anを、そ
のグループ番号*2#01を基にしてグループ別管理を
行う。さらに、メッセージ管理部103では、メッセー
ジのグループ別管理を行うとともにメッセージの更新・
登録・消去・追加の制御および管理も行う。メッセージ
管理部103は、メッセージのグループ別管理を実施
し、その情報をメッセージ書込み・読出し部104へ通
知する。
The message management section 103 is a section for managing a plurality of messages by grouping them for each group number. . FIG. 3 shows an example of a message group management method. In this example, the message transmitted from the facsimile terminal 13 with the group number * 2 # 01 is registered and managed in the winning number guide of the treasure lottery. If the message transmitted as the group number * 2 is regarded as the same as * 2 # 99, it can be classified as other. As described above, the message management unit 103 manages the plurality of pages a1 to an received by the message extraction processing unit 101 by group based on the group number * 2 # 01. Further, the message management unit 103 manages messages by group and updates / updates messages.
Also controls and manages registration / deletion / addition. The message management unit 103 manages the messages by group, and notifies the message writing / reading unit 104 of the information.

【0012】メッセージ書込み・読出し部104は、メ
ッセージの管理情報を基に階層化構造の管理や、リレー
ショナルデータベースのような管理を行うとともに、蓄
積装置105のエリア管理なども行う部分である。この
メッセージ書込み・読出し部104では、メッセージ受
信部102から受信した複数メッセージ及びメッセージ
管理部103から受信した管理情報(図3のグループ別
管理方法から作られる管理情報)を受信し、メッセージ
と管理情報を1つにまとめて蓄積装置105へ蓄積す
る。また、メッセージ管理部103からメッセージの更
新・登録・消去・追加要求があれば蓄積装置105を起
動し、それぞれ更新・登録・消去・追加を実施する。蓄
積装置105は磁気DK、光DK、半導体メモリ等で構
成することができる。
The message writing / reading unit 104 is a part that performs management of a hierarchical structure and management such as a relational database on the basis of message management information, and also performs area management of the storage device 105 and the like. The message writing / reading unit 104 receives the plurality of messages received from the message receiving unit 102 and the management information received from the message management unit 103 (management information created by the group-by-group management method in FIG. 3). Are stored together in the storage device 105. If a message update / registration / deletion / addition request is received from the message management unit 103, the storage device 105 is activated and updates / registration / deletion / addition is performed, respectively. The storage device 105 can be composed of a magnetic DK, an optical DK, a semiconductor memory, or the like.

【0013】メッセージ取り出し用識別番号受信部10
9は、利用者が取り出したいグループ番号を受信する。
受信後、メッセージ管理部103へ起動をかけ、受信し
たグループ番号を送信する。
The message identification number receiving unit 10
9 receives a group number that the user wants to take out.
After reception, the message management unit 103 is activated and transmits the received group number.

【0014】メッセージ管理部103では、メッセージ
取出し用識別番号受信部109からグループ番号を受信
すると、これに基づきグループ番号ごとに管理されてい
る複数メッセージを検索し、同一グループ内における複
数メッセージの先頭ページまたは指定ページに識別番号
を付与させる旨をメッセージ書込み・読出し部104へ
通知する。さらに、メッセージ管理部103では、識別
番号の数により縮小サイズの変換比率を決定し、あるい
は予め定めた変換比率を基に、メッセージ縮小部106
へ起動をかける。なお、識別番号は通信網において付与
する番号であり、利用者が選択するメッセージを識別す
るための番号または記号であり、#01や#03とする
ことができる。
Upon receiving the group number from the message retrieval identification number receiving unit 109, the message management unit 103 searches for a plurality of messages managed for each group number based on the group number, and searches for the first page of the plurality of messages in the same group. Alternatively, the message writing / reading unit 104 is notified that an identification number is assigned to the designated page. Further, the message management unit 103 determines the conversion ratio of the reduced size according to the number of the identification numbers, or based on the predetermined conversion ratio, the message reduction unit 106.
Start up. The identification number is a number given in the communication network, and is a number or a symbol for identifying a message selected by the user, and can be # 01 or # 03.

【0015】メッセージ書込み・読出し部104では、
蓄積装置105に対し、メッセージ管理部103から指
定された複数メッセージの先頭ページまたは指定ページ
を検索して取り出す。さらに、この取り出された複数メ
ッセージへ識別番号を付与し、メッセージ縮小部106
へ送信する。
In the message writing / reading unit 104,
The first page or the specified page of the plurality of messages specified by the message management unit 103 is searched for and retrieved from the storage device 105. Further, an identification number is assigned to the plurality of extracted messages, and the message reducing unit 106
Send to

【0016】メッセージ縮小部106では、メッセージ
管理部103から受信した縮小変換比率で、メッセージ
書込み・読出し部104から受信した複数メッセージの
縮小サイズ変換を行う。縮小サイズ変換処理の方法は、
既に多くの方法が提案されており、これらの変換方法を
用いることで容易に縮小サイズ変換処理を行うことがで
きる。一例としては、細線消失を防止した変換法(若林
他:“細線消失を防止した縮小変換法”特願昭62−7
42749号)が挙げられる。メッセージ縮小部106
で縮小サイズ変換されたメッセージの各ページは、縮小
メッセージ表示装置決定部107へ送出される。
The message reduction section 106 performs reduction size conversion of a plurality of messages received from the message writing / reading section 104 at the reduction conversion ratio received from the message management section 103. The method of reduction size conversion processing is
Many methods have already been proposed, and by using these conversion methods, the reduced size conversion processing can be easily performed. As an example, a conversion method that prevents the disappearance of fine lines (Wakabayashi et al .: “Reduced conversion method that prevents the disappearance of fine lines”, Japanese Patent Application No. 62-7)
No. 42749). Message reduction unit 106
Each page of the message whose size has been reduced in step (1) is sent to the reduced message display device determining unit 107.

【0017】縮小メッセージ表示装置決定部107で
は、縮小サイズ変換された複数ページをメモリに記憶す
る。次に縮小された複数ページを1ページ内へ表示して
出力するため、縮小された各ページの出力ページに対す
る表示位置を決定する。
The reduced message display device determining unit 107 stores a plurality of pages whose size has been reduced in the memory. Next, in order to display and output the reduced plurality of pages in one page, the display position of each reduced page with respect to the output page is determined.

【0018】メッセージ送信部108では、縮小メッセ
ージ表示装置決定部107より1ページ内へ縮小編集さ
れた複数ページを受信し、ファクシミリ端末へ1ページ
として送信する。
The message transmitting unit 108 receives a plurality of pages reduced and edited into one page from the reduced message display device determining unit 107, and transmits them to the facsimile terminal as one page.

【0019】以上ようにして、メッセージ取出し処理
部101では、送信側ファクシミリ端末が送信した複数
ページからなるメッセージや複数のメッセージなどをグ
ループ分けして、その先頭ページまたは指定ページを抽
出し、識別番号を付与して縮小サイズ変換し、受信側フ
ァクシミリ端末へ出力することが可能である。
[0019] As described above, the message extraction unit 101, such as by grouping the messages and a plurality of messages consisting of a plurality of pages transmitting facsimile terminal transmits, to extract the first page or the designated page, the identification It is possible to reduce the size by adding a number and output the reduced size to the receiving facsimile terminal.

【0020】メッセージ取出し処理部101における具
体的な処理の流れの一例を図4乃至図8に示す。
FIGS. 4 to 8 show an example of a specific processing flow in the message extraction processing unit 101. FIG.

【0021】図4は、メッセージ受信部102で受信す
る複数メッセージ(1つのメッセージは通常複数ページ
から成る)とグループ番号の一例である。A呼はa1〜
a3ページからなり、そのグループ番号*2#01であ
る。また、E呼はe1〜e4ページからなり、*4がグ
ループ番号を示している。その他の呼についても同様で
ある。メッセージ受信部102は、この受信したA呼〜
G呼までの複数メッセージをメッセージ書込み・読出し
部104へ送出し、それぞれのグループ番号をメッセー
ジ管理部103へ送出する。
FIG. 4 shows an example of a plurality of messages (one message usually includes a plurality of pages) and a group number received by the message receiving unit 102. A call is a1
a3 page, and its group number * 2 # 01. The E call includes pages e1 to e4, and * 4 indicates a group number. The same applies to other calls. The message receiving unit 102 transmits the received A call to
A plurality of messages up to the G call are sent to the message writing / reading unit 104, and each group number is sent to the message management unit 103.

【0022】図5は、メッセージ管理部103でのA呼
〜G呼に対するグループ別管理の一例を示したものであ
る。グループ別管理方法は、図3に示したように、第1
の順位に*1〜*4の区分けをし、その下の順位で#0
1〜#99の区分けをしている。図5では、それぞれの
区分けに対して、図4のメッセージを対応して図示して
いる。ここでは、2階層構造で示しているが、3階層以
上とすることも可能であり、メッセージ種類や量などに
応じて適宜決定することができる。
FIG. 5 shows an example of group-by-group management of A to G calls in the message management unit 103. As shown in FIG. 3, the management method for each group is the first method.
* 1 to * 4 in the order of
1 to # 99. In Figure 5, for each segmentation, it is <br/> shown to correspond to the message of FIG. Although a two-layer structure is shown here, three or more layers can be used, and the number of layers can be determined as appropriate according to the type and amount of messages.

【0023】図6は、メッセージ取出し用識別番号とし
て*2を選択したときのメッセージ抽出例を示したもの
である。図5に示したように、*2には#01(A
呼)、#02(B呼)、#03(F呼)、#99(G
呼)が含まれているため、それぞれの1ページ目あるい
は指定ページ(例えば最終ページなど)を抽出する。
6では、一例として1ページ目を抽出した場合を例示し
ている。利用者から*2が指定されたのを、メッセージ
取り出し用識別番号受信部109で受信し、その*2を
メッセージ管理部103へ送出することにより、*2
メッセージを選択することが可能になる。
FIG. 6 shows an example of message extraction when * 2 is selected as the message extraction identification number. As shown in FIG. 5, * 2 is # 01 (A
Call), # 02 (B call), # 03 (F call), # 99 (G
Call), the first page or the specified page (for example, the last page) is extracted . FIG. 6 illustrates a case where the first page is extracted as an example. The fact that * 2 is designated by the user is received by the message retrieval identification number receiving unit 109, and the * 2 is transmitted to the message management unit 103, so that the * 2 message can be selected. .

【0024】図7は、図6の各ページを縮小変換した例
を示している。これは、メッセージ管理部103からの
管理情報をメッセージ書込み・読出し部104が受信
し、該当メッセージ(A、B、F、G呼のメッセージ)
の該当ページを蓄積装置105から読み出し、読み出し
たページをメッセージ縮小部106で縮小することで実
現できる。
FIG. 7 shows an example in which each page of FIG. 6 is reduced and converted. This is because the message writing / reading unit 104 receives the management information from the message management unit 103, and the corresponding message (message of A, B, F, G call)
Is read from the storage device 105, and the read page is reduced by the message reduction unit 106.

【0025】図8は、縮小ページの後に識別番号を付与
した例を示している。これは、メッセージ縮小部106
から縮小したメッセージ(図7)と識別番号を縮小メッ
セージ表示装置決定部107で受信し、表示位置を決定
し、1ページを編集することにより可能である。
FIG. 8 shows an example in which an identification number is added after a reduced page. This is the message reduction unit 106
This is possible by receiving the reduced message (FIG. 7) and the identification number in the reduced message display device determining unit 107, determining the display position, and editing one page.

【0026】以上、図4乃至図8に示したようにして、
複数メッセージをグループ分けし、特定ページを抽出
し、識別番号を付与し、受信側ファクシミリ端末へ送出
する。これにより、利用者は多くのメッセージの中から
必要な情報を容易に選択することができる。
As described above, as shown in FIGS.
A plurality of messages are grouped, a specific page is extracted, an identification number is assigned, and the message is transmitted to the receiving facsimile terminal. This allows the user to easily select necessary information from many messages.

【0027】図9は、受信メッセージの一例を示したも
のである。例αでは、受信メッセージとして4つののジ
ャンルを提示し、利用者に選択させる。例αで*2を選
択した場合、受信メッセージは例βのように提示され、
利用者に再び選択される。例βで#01を選択した場
合、例γのように*2#01のグループの全ページ、あ
るいは予め定めた一定ページが縮小サイズで1ページに
表示され、利用者へ送出される。利用者がさらに詳し
く、もしくはきちんと知りたい場合には、例γにおいて
01と選択することにより、例δのように、送信側から
送信された元のページの大きさでメッセージの全ページ
を出力することが可能になる。例α〜例δまで、利用者
は3回指定するだけで、言い換えると、メッセージを4
回出力するだけでで、利用者が要望するメッセージのみ
を多くのメッセージの中から選択することが可能であ
る。
FIG. 9 shows an example of the received message. In example α, four genres are presented as received messages, and the user is allowed to select one of them. If * 2 is selected in Example α, the received message is presented as in Example β,
Selected again by the user. When # 01 is selected in Example β, all the pages of the group of * 2 # 01 or a predetermined fixed page are displayed on one page in a reduced size as in Example γ and sent to the user. If the user wants to know in more detail or know exactly, select 01 in example γ to output all pages of the message in the size of the original page transmitted from the transmission side as in example δ It becomes possible. From example α to example δ, the user only needs to specify three times, in other words,
It is possible to select only the message desired by the user from many messages only by outputting the message twice.

【0028】図10は、図9の例の場合のファクシミリ
端末と通信網内装置の処理シーケンスを示したものであ
る。
FIG. 10 shows a processing sequence of the facsimile terminal and the device in the communication network in the case of the example of FIG.

【0029】図10(a)は利用者や情報提供者がメッ
セージ(A呼とする)を登録するときのシーケンス例で
ある。利用者がファクシミリ端末あるいは電話から、例
えば162#XXXと発呼し、通信網内装置からOK信
号が返ってくる。利用者が登録するメッセージ情報の分
類から*2#01を送出する。これを通信網内装置で受
信すると、FAX前処理が始まり、a1〜aページから
なるA呼を送信側のファクシミリ端末から通信網内装置
へ送出し、FAX後処理を行う。A呼は通信網内装置に
*2#01のグループ番号とし登録・蓄積される。
FIG. 10A is an example of a sequence when a user or an information provider registers a message (call A). A user calls, for example, 162 # XXX from a facsimile terminal or a telephone, and an OK signal is returned from a device in the communication network. * 2 # 01 is transmitted from the classification of the message information registered by the user. When this is received by the device in the communication network, the FAX pre-processing starts, the A-call including pages a1 to a is sent from the facsimile terminal on the transmitting side to the device in the communication network, and the post-FAX process is performed. Call A is registered and stored as a group number of * 2 # 01 in a device in the communication network.

【0030】図10(b)は、図9の例αを利用者へ送
出するシーケンスを示した図である。特定利用者を通信
網内装置に登録しておき、その利用者に対して発送する
場合について例示している。こり場合、ある一定の情報
が通信網内装置にたまった時に送出する場合や、毎日の
一定時間に送出する場合が考えられる。通信網内装置か
ら利用者のファクシミリ端末へ発呼し、FAX前処理が
行われる。その後、例αを利用者へ送出し、FAX後処
理を実施して終了する。これにより、例αが利用者に届
く。なお、ここでは利用者を事前に登録する場合につい
て説明したが、次の図10(c)〜(e)のように、不
特定の利用者がある番号へ発呼することにより例αを入
手することも、シーケンスとして実現することが可能で
ある。
FIG. 10B is a diagram showing a sequence for transmitting the example α in FIG. 9 to the user. An example is shown in which a specific user is registered in a device in a communication network and sent to the user. In this case, it is conceivable that a certain amount of information is transmitted when it accumulates in a device in the communication network, or a case where it is transmitted at a certain time every day. A call is made from a device in the communication network to the user's facsimile terminal, and a pre-FAX process is performed. Thereafter, the example α is sent to the user, the post-FAX process is performed, and the process ends. As a result, the example α reaches the user. Although the case where the user is registered in advance has been described here, the example α is obtained by calling an unspecified user to a certain number as shown in FIGS. Can also be realized as a sequence.

【0031】図10(c)〜(e)は、例αを見た利用
者が、例β、例γ、例δをそれそれ入手するための処理
シーケンス図を示している。図10(c)において、利
用者は例βを入手するため、162#YYYと発呼す
る。通信網内装置からOK信号を受信後、例βを入手す
るためにID番号と*2を送出する。FAX前処理の
後、例βが通信網内装置から利用者へ送出されてくる。
このようにして例βを入手できる。図10(d)でも同
様に、例γを入手するため162#YYYと発呼し、O
K信号を受信後、例γを指定するためのID番号+#0
1を送出している。このようにして例γを入手できる。
図10(e)でも同様にして、例δを入手するために、
1622#YYYと発呼し、OK信号受信後、ID番号
+01を送信して例δを入手する。
FIGS. 10 (c) to 10 (e) show processing sequence diagrams for a user who has viewed the example α to obtain the examples β, γ, and δ, respectively. In FIG. 10C, the user calls 162 # YYY to obtain the example β. After receiving the OK signal from the device in the communication network, the ID number and * 2 are transmitted to obtain example β. After the FAX preprocessing, the example β is transmitted from the device in the communication network to the user.
Example β can thus be obtained. Similarly, in FIG. 10D, 162 # YYY is called to obtain the example γ, and O
After receiving the K signal, for example, an ID number for specifying γ + # 0
1 is sent. Example γ is thus obtained.
Similarly, in FIG. 10E, in order to obtain the example δ,
After calling the call 1622 # YYY and receiving the OK signal, the ID number +01 is transmitted to obtain the example δ.

【0032】図10(b)〜(e)のシーケンスによ
り、利用者は例α、例β、例γ、例δをそれぞれ入手す
ることができ、これにより利用者の要望する情報が簡易
に確実に入手することが可能である。ここでは、利用者
が要望する情報を入手するため順次識別番号を指定する
例を示したが、利用者が要望する情報種類が固定してい
る場合には、逐一指定することなしに、図10(b)の
シーケンスで例α、例β、例γ、例δを送出する機能を
通信網内装置に予め持たせることも可能である。
According to the sequences shown in FIGS. 10B to 10E, the user can obtain the examples α, β, γ, and δ, respectively, so that the information desired by the user can be easily and reliably obtained. It is possible to obtain. Here, an example is shown in which the identification numbers are sequentially specified in order to obtain the information desired by the user. However, when the type of information desired by the user is fixed, the identification number is not specified one by one. In the sequence of (b), it is also possible to provide the function in the communication network in advance with the function of transmitting the example α, the example β, the example γ, and the example δ.

【0033】図11は、図1のメッセージ管理部103
の詳細構成図である。メッセージ管理部103は、グル
ープ番号記憶部1031、識別番号記憶部1032、グ
ループ番号・メッセージ対応管理部1033、メッセー
ジ対応管理部1034及び変換比率決定部1035から
構成される。
FIG. 11 shows the message management unit 103 of FIG.
FIG. The message management unit 103 includes a group number storage unit 1031, an identification number storage unit 1032, a group number / message correspondence management unit 1033, a message correspondence management unit 1034, and a conversion ratio determination unit 1035.

【0034】グループ番号記憶部1031では、メッセ
ージ受信部102から送出されたグループ番号を受信し
記憶する。識別番号記憶部1032では、メッセージ取
出し用識別番号受信部109から送出された利用者が取
り出したい識別番号を受信し記憶する。
The group number storage section 1031 receives and stores the group number sent from the message receiving section 102. The identification number storage unit 1032 receives and stores the identification number that the user wants to retrieve sent from the message retrieval identification number receiving unit 109.

【0035】グループ番号・メッセージ対応管理部10
33では、グループ番号記憶部1031よりグループ番
号を受信し、グループ番号ごとに複数のメッセージを振
り分けて管理する。また、メッセージのグループ別管理
を行うとともにメッセージの更新・登録・消去・追加の
制御および管理を行う。グループ別に管理した管理情報
は、メッセージ書込み・読出し部104へ通知する。
Group number / message correspondence management unit 10
At 33, the group number is received from the group number storage unit 1031 and a plurality of messages are allocated and managed for each group number. It also manages messages by group and controls and manages update, registration, deletion, and addition of messages. The management information managed for each group is notified to the message writing / reading unit 104.

【0036】識別番号・メッセージ対応管理部1034
では、識別番号記憶部1032より識別番号を受信し、
受信した識別番号とメッセージの対応づけを行い管理を
行う。また利用者毎の識別番号の管理も行い、識別番号
とメッセージの利用者別対応管理を行う。これにより、
例えば異なる利用者が*1と指定したときには、利用者
対応の異なる識別番号として認識することが可能にな
り、使いやすい識別番号を各利用者がそれぞれ決定する
ことができる。さらに、識別番号・メッセージ対応管理
部1034ではグループ番号・メッセージ対応管理部1
033に起動をかけ、グループ番号と識別番号の対応づ
けを行い、識別番号に対応する複数メッセージを管理す
る。このように、識別番号・メッセージ対応管理部10
34でグループ番号と識別番号の対応づけを行うことに
より、利用者が選択した識別番号によるあるグループ番
号のメッセージやページを柔軟に検索することが可能で
ある。検索の例としては、図5に示したようにA呼、B
呼、F呼、G呼を選択することや、*1〜*4の中から
1ページを選択することや、*1〜*4の中から#03
のものだけを選択することなどが挙げられる。識別番号
別に管理した情報および同一識別番号内における複数メ
ッセージの先頭ページまたは指定ページに識別番号を付
与させる旨を、識別番号・メッセージ対応管理部103
4からメッセージ書込み・読出し部104へ通知する。
Identification number / message correspondence management unit 1034
Then, the identification number is received from the identification number storage unit 1032,
The received identification number is associated with the message and managed. It also manages identification numbers for each user, and manages correspondence between identification numbers and messages for each user. This allows
For example, when a different user designates * 1, it can be recognized as a different identification number corresponding to the user, and each user can determine an easy-to-use identification number. Further, the identification number / message correspondence management unit 1034 includes the group number / message correspondence management unit 1
033 is started, the group number is associated with the identification number, and a plurality of messages corresponding to the identification number are managed. Thus, the identification number / message correspondence management unit 10
By associating the group number with the identification number in 34, it is possible to flexibly search for a message or page of a certain group number by the identification number selected by the user. As an example of the search, as shown in FIG.
Call, F call, G call, one page from * 1 to * 4, # 03 from * 1 to * 4
And selecting only ones. The identification number / message correspondence management unit 103 indicates that the identification number is assigned to the information managed for each identification number and the first page or the designated page of a plurality of messages within the same identification number.
4 notifies the message writing / reading unit 104.

【0037】変換比率決定部1035では、識別番号・
メッセージ対応管理部1034より識別番号の数または
予め定められた変換比率を受信し、縮小サイズの変換比
率を決定する。変換比率を決定後、メッセージ縮小部1
06へその旨を通知する。
The conversion ratio determination unit 1035 determines the identification number
The number of identification numbers or the predetermined conversion ratio is received from the message correspondence management unit 1034, and the conversion ratio of the reduced size is determined. After determining the conversion ratio, the message reduction unit 1
06 to that effect.

【0038】このような処理をメッセージ管理部103
で行うことにより、グループ管理されているメッセージ
を識別番号で検索することができ、利用者が要望するメ
ッセージを柔軟に取り出すことが可能となる。なお、グ
ループ番号と識別番号を異なる番号とすることで、利用
者の利用し易い番号形態とすることが可能であるが、同
一番号とすることも可能である。このときには、グルー
プ番号記憶部1031と識別番号記憶部1032、及び
グループ番号・メッセージ対応管理部1033と識別番
号・メッセージ対応管理部1034をそれぞれ1つの機
能ブロックとすることが出来る。
Such processing is performed by the message management unit 103
By doing so, the messages managed by the group can be searched by the identification number, and the message desired by the user can be flexibly retrieved. It should be noted that by setting the group number and the identification number to different numbers, it is possible to make the number form easy for the user to use, but it is also possible to use the same number. At this time, each of the group number storage unit 1031 and the identification number storage unit 1032, and the group number / message correspondence management unit 1033 and the identification number / message correspondence management unit 1034 can be one functional block.

【0039】以上の実施例の説明においては、複数メッ
セージを各グループ別に管理・蓄積する機能、特定ペー
ジを選択する機能、複数の特定ページを1ページに縮小
編集する機能、縮小編集したページの中から識別番号に
より該メッセージを利用者が取り出す機能をすべて通信
網内装置に持たせるとして記述してきたが、送信側通信
端末または受信端末側に持たせることも可能である。さ
らに、すべての機能を通信網内装置、送信側端末、受信
側端末のいずれか1箇所に持たせるのでなく、各々の装
置に分けて持たせることも可能である。
In the above description of the embodiment, a function of managing and storing a plurality of messages for each group, a function of selecting a specific page, a function of reducing and editing a plurality of specific pages into one page, It has been described that all the functions in the communication network for the user to retrieve the message by the identification number are provided in the communication network device, but it is also possible to provide the function in the transmitting communication terminal or the receiving terminal. Further, all the functions can be provided separately for each device, instead of being provided in any one of the communication network device, the transmitting terminal, and the receiving terminal.

【0040】また、実施例では、ファクシミリ端末につ
いて説明してきたが、パーソナルコンピュータ、ビデオ
テックス、テレックスなど、いろいろな種類の通信端末
にも適用可能である。
In the embodiment, the facsimile terminal has been described. However, the present invention can be applied to various types of communication terminals such as a personal computer, a videotex, and a telex.

【0041】[0041]

【発明の効果】本発明によれば、通信網内装置または通
信端末で複数メッセージを各グループ別に蓄積・管理し
て、各グループの特定ページを利用者の指示に基づいて
収集し、1ページに縮小編集して配送することにより、
利用者は1ページで複数ページの情報が得られる。ま
た、その複数ページの情報には利用者の要望する情報が
含まれていることから、利用者がメッセージの識別番号
を指定するだけで、多くのメッセージの中から必要なメ
ッセージのみを素早く確実に入手することができ、多く
の情報の中から必要・不必要な情報の取捨選択が容易に
実現できる。これを新聞に応用する例を取り上げると、
利用者が要望する情報を予め送信端末側あるいは通信網
内装置に指定し、記憶させておくことにより、毎日、利
用者が指定する情報のみを配送することが実現できる。
According to the present invention, a plurality of messages are stored and managed for each group by a device or a communication terminal in a communication network, a specific page of each group is collected based on a user's instruction, and one page is collected. By reducing and delivering,
The user can obtain information of a plurality of pages in one page. In addition, since the information of the multiple pages includes information requested by the user, only the user specifies the message identification number, and only the necessary message from many messages can be quickly and reliably confirmed. It can be obtained, and selection of necessary / unnecessary information from many pieces of information can be easily realized. Taking an example of applying this to newspapers,
By designating and storing the information desired by the user in advance on the transmission terminal side or the device in the communication network, it is possible to deliver only the information designated by the user every day.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるメッセージ取出し処理部の一実施
例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of a message retrieval processing unit according to the present invention.

【図2】本発明が適用されるメッセージ通信システムの
構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a message communication system to which the present invention is applied;

【図3】メッセージのグループ別管理方法の一例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a message group-by-group management method.

【図4】複数メッセージとグループ番号の一例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a plurality of messages and a group number.

【図5】図4の例に対するグループ別管理の一例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of management by group with respect to the example of FIG. 4;

【図6】メッセージの抽出例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of extracting a message.

【図7】図6の各ページを縮小変換した例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example in which each page in FIG. 6 is reduced and converted.

【図8】図7の各ページを1ページに編集して識別番号
を付与した例を示す図である。
8 is a diagram illustrating an example in which each page in FIG. 7 is edited into one page and an identification number is assigned.

【図9】利用者が受信するメッセージの具体例を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a specific example of a message received by a user.

【図10】メッセージの登録及び送出のシーケンスの一
例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a message registration and transmission sequence.

【図11】図1のメッセージ管理部の詳細構成例を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a detailed configuration example of a message management unit in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 メッセージ取り出し処理部 102 メッセージ受信部 103 メッセージ管理部 104 メッセージ書込み・読出し部 105 蓄積装置 106 メッセージ縮小部 107 縮小メッセージ表示装置決定部 108 メッセージ送信部 Reference Signs List 101 Message retrieval processing unit 102 Message reception unit 103 Message management unit 104 Message writing / reading unit 105 Storage device 106 Message reduction unit 107 Reduced message display device determination unit 108 Message transmission unit

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 通信端末間を通信回線を介して結合して
なるメッセージ通信システムにおいて、通信網内装置あ
るいは通信端末に、複数のメッセージを蓄積する手段
と、前記蓄積された複数のメッセージを各グループ別に
管理する手段と、前記蓄積された複数のメッセージの中
から、指定されたグループのメッセージを検索して、
当グループの各メッセージ毎の特定ページを取り出し、
該ページに識別番号を付与し、1ページに縮小編集して
出力する手段を設けたことを特徴とする複数メッセージ
管理出力方式。
In a message communication system in which communication terminals are connected via a communication line, means for storing a plurality of messages in a device in a communication network or a communication terminal; Means for managing by group; and searching for messages in a specified group from among the plurality of stored messages, and
Retrieve a specific page for each message of our group ,
A multiple message management output method, characterized in that a means for assigning an identification number to the page and reducing and editing the output to one page is provided.
【請求項2】 前記識別番号の指定により、前記蓄積さ
れた複数のメッセージの中から該当メッセージを取り出
すことを特徴とする請求項1記載の複数メッセージ管理
出力方式。
2. The multiple message management output method according to claim 1, wherein a corresponding message is extracted from the plurality of stored messages by designating the identification number.
JP14395591A 1991-05-20 1991-05-20 Multiple message management output method Expired - Lifetime JP2636093B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395591A JP2636093B2 (en) 1991-05-20 1991-05-20 Multiple message management output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395591A JP2636093B2 (en) 1991-05-20 1991-05-20 Multiple message management output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343545A JPH04343545A (en) 1992-11-30
JP2636093B2 true JP2636093B2 (en) 1997-07-30

Family

ID=15350941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14395591A Expired - Lifetime JP2636093B2 (en) 1991-05-20 1991-05-20 Multiple message management output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636093B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04343545A (en) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682549A (en) Image data management system for accessing image data from communication network by reading file name information stored in an IC card
CN1106616C (en) Interactive input apparatus for multimedia informations
US5943400A (en) Voice mailing system for performing fax mail service and service method therefor
JP2636093B2 (en) Multiple message management output method
US5768514A (en) Cooperative activity system and method
JPH0944516A (en) Information filtering device
JP2001067283A (en) Homepage distributing device
JPH08147201A (en) Traffic data cache method
US5764375A (en) Method for sequentially and continuously transmitting documents of different reception places in facsimile
JPH04178771A (en) Data base retrieval communication controller
JP2825917B2 (en) Compound mail delivery method
JPH11187106A (en) Device and method for retrieving telephone number
JP3523443B2 (en) Facsimile storage and switching equipment
JP3937374B2 (en) Data object storage method and data object storage device
GB2254525A (en) Information retrieval using facsimile transmission
WO1996002996A1 (en) Telephone number storage device
KR100233125B1 (en) Method of searching telephone number using direction key in facsimile
JPS63155945A (en) Storage and distribution system for article data
WO2001086983A1 (en) Communication terminal, personal data transmitting system and method for transmitting data using the same
JPH07297972A (en) Facsimile mail system
JP3050815B2 (en) Image database search device and image database device
JP3399567B2 (en) ISDN transmitting terminal device, ISDN receiving terminal device, and ISDN communication system
JPH07283833A (en) Article delivery system
JPH05114933A (en) Data communication equipment and data management method
JPH01259650A (en) For plural information batch retrieval system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15