JP2624591B2 - 情報有効性調査方法とその装置 - Google Patents

情報有効性調査方法とその装置

Info

Publication number
JP2624591B2
JP2624591B2 JP32144191A JP32144191A JP2624591B2 JP 2624591 B2 JP2624591 B2 JP 2624591B2 JP 32144191 A JP32144191 A JP 32144191A JP 32144191 A JP32144191 A JP 32144191A JP 2624591 B2 JP2624591 B2 JP 2624591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
credit information
telephone
credit
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32144191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306948A (ja
Inventor
アール. ゴア アンジェラ
ジョウン キトレッジ バーバラ
メアリー ラデューウォルトン ジュリー
ジェイ. ローバー パメラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH04306948A publication Critical patent/JPH04306948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624591B2 publication Critical patent/JP2624591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13515Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems authentication, authorisation - fraud prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13541Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13547Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems subscriber, e.g. profile, database, database access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クレジット・カード
番号の有効性を調査するために使用される装置及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】商社(business)と顧客との間
の電話通話によって行われる商業取引は、しばしば顧客
へ売られた製品やサービスの代金を顧客へ賦課するため
に商社が顧客のクレジット・カード番号を容認すること
によって締結される。しかし、その販売を成立させる前
に、商社は、一般に、顧客のクレジット・カード番号に
対してその番号が有効であるかを確かめるために信用調
査を行なう。このような信用調査は、従来技術で知られ
ているように、その商社がそのクレジット・カード番号
が有効性調査のために回付される信用調査サービスへの
電話通信接続を行なうことによって為される。
【0003】通常、商社は営業上の通信需要を充足する
ために幾つかの電話通信施設(返送監視施設など)へ加
入する。上記商業取引の場合には、信用調査サービスへ
の電話通信接続を確立するために、一本またはそれ以上
の回線が使用される。この結果、営業を充足するのに必
要な電話線の数を決める際に、商社は余分に信用調査を
履行するための電話線を使用することを考慮しなければ
ならない。例えば、もし履行する必要のある信用調査の
量が多い場合はその商社は専用の私設回線サービスに加
入してもよいが、もしその量が少ない場合にはその商社
は信用調査サービスへ電話を掛けてアクセスするために
その返送監視回線のうちの一つを利用することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者等は、顧客情報
に対して信用調査を行なう従来の構成では、その顧客に
よって提示されたクレジットの情報の有効性を調査する
ために、商社が別の通信線及びその関連コストと端末装
置を考慮しなければならない不便があることに気付い
た。
【0005】従って、本発明は、商社に別の通信線を使
用することを必要にさせることなく、顧客情報の有効性
を調査することができる方法と装置を実現するものであ
る。特に、ISDN中継線のDチャンネルを顧客情報の
有効性を調査するために使用することができるものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】好ましい実施例では、顧
客が注文を行なうかまたはサービスを依頼するために無
料で商社に電話を掛けることができる「800」型(通
話料金相手持ち)電話通信サービスに商社が加入する。
「800」型電話通信サービスは、一次レート・デジタ
ル統合サービス網(Primary Rate Int
egratedService Digital Ne
twork; PRI ISDN)通信線路によってその
商社に与えられる。顧客からの情報はこのPRI IS
DN通信線路のBチャンネル上に受信される。顧客から
の電話がBチャンネル上で活きている間(顧客が電話を
切らないでいる間など)に、このPRI ISDN通信
線路のDチャンネルが、顧客情報を信用調査サービス機
関へ伝送し、そこから有効性調査結果の情報を受信する
ために使用される。信用調査サービス機関は、代表的に
はその電話通信網に接続されているデータ・ベースで構
成される。
【0007】
【作用】本発明の一つの特徴によれば、Q・931FA
CILITYメッセージがDチャンネル上の情報を伝送
するために使用される。本発明の別の特徴によれば、有
効性を調査される情報が顧客のクレジット・カード番号
である。
【0008】
【実施例】先に述べたように、商社と顧客との間の電話
通話によって行われる商業取引は、しばしば顧客へ販売
(提供)された製品やサービスの代金を顧客へ賦課するた
めに商社が顧客のクレジット・カード番号を容認するこ
とによって締結される。しかし、その販売を成立させる
前に、商社は、一般に、顧客のクレジット・カード番号
に対してその番号が有効であるかを確かめるために信用
調査を行なう。このような信用調査は、従来技術で知ら
れているように、その商社がそのクレジット・カード番
号が有効性調査のために回付される信用調査サービスへ
の別の電話通信接続を行なうことによって為される。顧
客のクレジット・カード番号の有効性調査には、クレジ
ット・カード番号の有効性調査だけではなく、その顧客
へ販売された著しい額の商品あるいはサービスに対する
その顧客の支払い能力の調査を含めることができる。
【0009】従来技術で知られている信用調査のための
代表的な通信システムが図1に示されている。単に説明
上の目的で、商社300がAT&T社のMEGACOM
(登録商標)800(M800)サービスのような「8
00」型電話通信サービスに加入するものと仮定する。
この800型電話通信サービスは電話通信網200によ
って与えられ、この800型電話通信サービスによって
電話器110における顧客は自分の自宅あるいは事務所
から商社300に無料(即ち電話料金無し)で電話を掛
けて注文を行なうか、あるいはサービスを依頼すること
ができる。図1の電話通信システムは、周知の技術で構
成されており、以下の構成には適切な例の技術資料が参
照されている。同様に、「電話通話」の術語は、当然
に、開始点即ち発呼者と、目的点即ち被呼者との間の音
声通信またはデータ通信を支持するための電話通信で使
用される周知な方法、処理及び技術のうちの何れかを表
わすものと仮定する。
【0010】顧客電話器110は複数個の電話加入者の
うちの一つを表わし、この実施例の目的では「回転ダイ
アル式」電話器と「押しボタン・ダイアル式」電話器と
の何れであってもよい。顧客電話器110は、代表的な
アナログ回線11(返送監視中継線(loop sup
ervision trunk)など)を介してローカ
ル交換搬送波装置(LEC)100に接続されている。
LEC100は、電話通信網200によってサービスを
受けている複数個のローカル交換搬送波装置のうちの一
つを表わしており、代表的には「ベル・システム技報
(Bell System Technical Jo
urnal)」の巻56、第2号、1977年2月号、
及び、巻64、第6号、パート2、1987年7ー8月
号に記載されているようなプログラム制御内蔵交換シス
テムで構成されている。
【0011】LEC100は、通信経路12を介して電
話通信網200に接続されている。通信経路12は、中
継線や電話通話を電話通信網200へ経路選択する別の
プログラム制御内蔵交換器のような、周知のネットワー
ク・アクセス施設を表わしている。電話通信網200
は、実例では、複数個のプログラム制御内蔵交換システ
ムで構成され、ここではAT&T社の4 ESS(商
標)ディジタル交換器210及び220が代表的に利用
されている。この4 ESSディジタル交換器は、「ベ
ル・システム技報」の巻56、第7号、1977年9月
号、及び、巻60、第6号、パート2、1981年7ー
8月号に詳細に記載されている。この実施例の目的で
は、4 ESSディジタル交換器210及び220はそ
れぞれ電話通信網200の開始点及び目的点である。
(通信網アーキテクチャの例は、「AT&T技報」の巻
66、第3版、1987年5ー6月号に見ることができ
る。)
【0012】例示の電話通話は、電話通信網200へ、
この電話通信網200中での電話通話の開始点である交
換器210を介して入ることができる。交換器210
は、通信経路13を介して終端交換器220へ電話通話
を経路選択するために周知の情報経路選択方法で通信経
路選択データ・ベース250をアクセスする。通信経路
13は別のプログラム内蔵制御交換器を有することがで
き、例示の電話通話を経路選択することができる代表的
な通信網相互接続中継線を表わす。交換器210は、商
社300のような複数個の商社にサービスを行なう。商
社300は、中継線14、例示の実施例では「一次レー
ト・インターフェース」(PRI)ディジタル統合サー
ビス網(ISDN)施設を通じて4 ESSディジタル
交換器220に接続されている。ISDN技術は「AT
&T技報」の巻66、第3版、1987年5ー6月号、
及び、巻65、第1版、1986年1ー2月号に記載さ
れている。ISDN中継線14は、ここで例示されてい
る構内電話システム320内で、例示的にはAT&T社
のシステム85ディジタルPBXである4 ESS(商
標)ディジタル構内交換装置(Premise Swi
tching Equipment; PSE)30
5、及び、ISDN端末310や信用調査端末315の
ような利用者端末によって終端されている。
【0013】例示の電話通話を顧客110から商社30
0へ経路選択する能力を与えるために、図1の通信シス
テムはまた、図1に図示されている代表的なプログラム
制御内蔵交換器システム間で、課金情報メッセージ、経
路選択情報メッセージ、監視情報メッセージのような制
御情報を伝送するための周知の共通線制御信号伝送(C
ommon Channel Signaling;
CCS)回線網260を有している。代表的なCCS回
線網は、「ベル・システム技報」の巻57、第2号、1
978年2月号と巻61、第7号、1982年9月号、
及び、「AT&T技報」の巻66、第3版、1987年
5ー6月号、及び、巻65、第1版、1986年1ー2
月号に記載されている。この実施例の目的では、CCS
回線網260は米国国立標準機構(American
NationalStandards Institu
te; ANSI)標準T1.114からT1.114
に記載されているような制御信号伝送システム・ナンバ
ー7(SignalingSystem number
7; SS7)用標準に順応しているものと仮定す
る。更に、ISDN装置は全て、周知のISDN・Q.
931プロトコルを利用し、且つAT&T社回線網IS
DN一次レート・インターフェース仕様の技術参考書4
1449(1989年4月)と、AT&T社回線網IS
DN一次レート・インターフェース及び特殊アプリケー
ション仕様の技術参考書41459(1989年4月)
に規定せれているようなISDNアプリケーションを充
足しているものと仮定する。
【0014】中継線14は、商社300が加入している
幾つかのISDN中継線のうちの一つを代表している。
この技術分野で知られているように、各一次レートIS
DN中継線は代表的には、商社300が情報の伝送及び
受信に使用するために利用することができる「Bチャン
ネル」として知られている、23個の通信チャンネルで
構成されている。更に、各ISDN中継線はまた、上記
23個のBチャンネルによって搬送される情報を管理す
るためのシグナリング及び制御データを伝送するために
使用される「Dチャンネル」を有する。
【0015】この技術分野で知られているように、顧客
は電話器110のハンドセットを持ち上げることによっ
てLEC100への接続を得ることができ、続いて商社
300に相当している所定の「800」型電話通信サー
ビス電話番号をダイアルすることによって、代表的な
「800」型電話通信サービス電話通話を開始すること
ができる。この電話通話は、続いて電話通信網200を
通じてISDN中継線14の有効な「Bチャンネル」の
うちの一つと接続している商社300へ経路選択され
る。ISDN中継線14は、PSE305内で終端され
ている。商社300はISDN端末310において入信
電話通話に応答することによって顧客電話器110から
のその電話通話を成立させる。
【0016】代表的には、もし顧客が製品またはサービ
スに対する注文を行なう場合、この顧客はその販売を成
立させるために商社300にクレジット・カード番号を
提示する。しかし、その注文を容認する前に、商社30
0は通常、同時に信用調査データ・ベース280にアク
セスすることによって、そのクレジット・カード番号の
有効性を調査する。信用調査データ・ベース280への
アクセスには、顧客110からの音声通話を支持するた
めに既に使用されているBチャンネルとは独立し、且つ
それに付加されている回線が必要である。図1に図示さ
れているように、商社300は信用調査端末315、P
SE305、私設回線15を通じて信用調査データ・ベ
ース280に接続されている。
【0017】信用調査データ・ベース280へのアクセ
スは、ここでは、専用の施設15によって行われている
が、商社300は、それの代わりに信用調査データ・ベ
ース280にアクセスするダイアル・アップ施設、例え
ば、ISDN中継線14のBチャンネルのうちの別のチ
ャンネルを使用することができる。何れの場合でも、商
社300は信用調査データ・ベース280への接続を確
立するために、商社300がそうしない場合には情報の
伝送に使用することができる別の情報チャンネルを使用
している。この結果、本発明によって、発明者らは、商
社に別の通信回線を使用することを必要とさせることな
く、商社が顧客からの情報の有効性を調査することがで
きるようにする方法及び装置を実現した。特に、ISD
N中継線のDチャンネルが顧客情報の有効性を調査する
ために使用される。
【0018】図2のシステムは、信用調査データ・ベー
ス280が電話通信網200に接続されていて独立した
通信回線の必要性が無くなっていることを除いて、図1
のシステムとは同等である。信用調査データ・ベース2
80が電話通信網200に接続されている事実によっ
て、この信用調査データ・ベース280は、(通信経路
選択データ・ベース250と同様に)、例示的には、プ
ログラム制御内蔵交換器要素、例えば、SS7(例え
ば、ANSIのT1.114トランザクション・ケーパ
ビリティ・アプリケーション・パート(TCAP))を
使用している4 ESSディジタル交換器220に接続
されている。信用調査データ・ベース280は、例示的
には通信経路21を通じて4 ESSディジタル交換器
220に接続されている。通信経路21は、中継線やプ
ログラム制御内蔵交換器のような、それを通じて信用調
査データ・ベース280へのアクセスが可能になる、周
知の施設を代表している。本発明の概念をの理解を容易
にするために、更にここで顧客のクレジット・カード番
号の有効性を調査するために使用される例示的な方法を
表わしている図3に言及する。
【0019】従来の如く、顧客は、電話器110によっ
て商社300へ電話通話を行なう。この電話通話の結
果、商社300はその顧客からクレジット・カード情報
を収集する(図3、ブロック301)。次いで、商社3
00はDチャンネル・Q.931・FACILITYメ
ッセージをISDN端末310から4 ESSディジタ
ル交換器220へ伝送する。このメッセージには、a)
信用調査要求、b)顧客の通話の呼番号値(Call
Reference Value; CRV)、及び顧
客のクレジット・カード番号が含まれている(ブロック
302)。(現在、この技術分野で規定されているよう
に、FACILITYメッセージは、ISDN終端、即
ち、ISDN端末310と4 ESSディジタル交換器
220との間で情報を伝送するために、幾つかのフィー
ルド即ち情報エレメントを有することに留意すべきであ
る。例示的には、本発明の特徴により、このFACIL
ITYメッセージはここでは呼番号値CRV及び顧客の
クレジット・カード番号を4ESSディジタル交換器2
20へ伝送するために使用されている。呼番号値CRV
及び顧客のクレジット・カード番号は、各々がFACI
LITYメッセージの情報エレメントの一つまたはそれ
以上にそれぞれあてがわれている特別なデータ値であ
る。例えば、信用調査要求は「オペレーション」エレメ
ントと「アイテム」エレメント中で前以って規定されて
いるデータ値に確認される。)
【0020】上記FACILITYメッセージは商社3
00から4 ESSディジタル交換器220に受信され
る(ブロック221)。信用調査要求が4ESSディジ
タル交換器220によって受信されたCRVと同一であ
ることが確認され、SS7・TCAPメッセージが4
ESSディジタル交換器220によって、a)信用調査
の要求(即ち、問い合わせ)、及びb)顧客のクレジッ
ト・カード番号を含んでいる信用調査データ・ベース2
80へ伝送される(ブロック222)。
【0021】信用調査データ・ベース280は、信用調
査を要求している4 ESSディジタル交換器220か
らTCAPメッセージを受信し(ブロック281)、顧
客のクレジット・カード番号の有効性を調査する(ブロ
ック282)。次いで、信用調査データ・ベース280
は、そのTCAPメッセージを有効性調査結果、例え
ば、有効性調査番号とともに4 ESSディジタル交換
器220へ伝送する(ブロック283)。
【0022】上記TCAPメッセージは、信用調査デー
タ・ベース280から4 ESSディジタル交換器22
0に受信される(ブロック223)。次いで、a)顧客
の電話通話に対するCRV、及び、b)顧客のクレジッ
ト・カード番号に対する信用調査の問い合わせに対する
回答を含んでいる、Dチャンネル・Q.931・FAC
ILITYメッセージが、4 ESSディジタル交換器
220によって商社300へ伝送される(ブロック22
4)。
【0023】商社300は4 ESSディジタル交換器
220から、信用調査要求の結果を有する、Dチャンネ
ル・Q.931・FACILITYメッセージを、IS
DN端末310を介して受信し(ブロック303)、顧
客の注文に対する処理を完了する。こうして、顧客のク
レジット・カード番号に対する信用調査が、商社によっ
て別の情報チャンネルを使用されること無く、実行され
る。
【0024】上記記載は単に本発明の原理を説明するも
のである。例えば、クレジット・カード番号の外に、自
動電話番号識別(Automatic Number
Identification; ANI)情報のよう
な他の情報が、同様に顧客の勘定を調査するために使用
することができる。事実、顧客の電話通話に対して、自
動的にこのような情報を電話通信網によって供すること
ができる。同様に、電話接続は、ここでは顧客から開始
されているものとして例示的に説明されているが、商社
から開始することができる。更に、ここで使用されてい
る電話通信網の形態は単に代表的に使用されているもの
であって、他の電話通信網やシステム構成アーキテクチ
ャを使用することもできる。同様にして、他の構内電話
システム、例えば、基本レート・インターフェース(B
asic Rate Interface; BRI)
ISDN中継線を持つ通信網に直接、インターフェース
を行なう電話器を使用することもできる。最後に、信用
調査データ・ベースは、ここでは例示的に電話通信網に
接続されて図示されているが、どこにでも接続すること
ができ、例えば、他の通信網を介してこの電話通信網と
接続することもできる。
【0025】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、商社
に別の通信線を使用することを必要にさせることなく、
顧客情報の有効性を調査することができる方法と装置を
提供することができる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】顧客のクレジット・カード番号について信用調
査を行なうための、従来技術で知られている通信システ
ムの例を示すブロック図である。
【図2】顧客のクレジット・カード番号について信用調
査を行なうための、本発明の原理を具体化した通信シス
テムの例を示すブロック図である。
【図3】信用調査を行なうために図2のシステムで使用
される方法の一例を示すフロー・チャートである。
【符号の説明】
11 アナログ回線 12 通信経路 13 通信経路 14 ISDN中継線 15 私設回線 16 通信経路 17 通信経路 20 通信経路 21 通信経路 100 ローカル交換搬送波装置(LEC) 110 顧客電話器 200 電話通信網 210 4 ESSディジタル交換器(4 ESS) 220 4 ESSディジタル交換器(4 ESS) 250 通信経路選択データ・ベース 260 共通線制御信号伝送(CCS)回線網 280 信用調査データ・ベース 300 商社 305 構内交換装置(PSE) 310 ISDN端末 315 信用調査端末 320 構内電話システム
フロントページの続き (72)発明者 バーバラ ジョウン キトレッジ アメリカ合衆国 08527 ニュージャー ジー、ジャクソン、プラスナー コート 9 (72)発明者 ジュリー メアリー ラデューウォルト ン アメリカ合衆国 08648 ニュージャー ジー、ローレンスヴィル、リカード コ ート 31 (72)発明者 パメラ ジェイ. ローバー アメリカ合衆国 07748 ニュージャー ジー、ミドルタウン、ブラッシュ ブー ルヴァード 14 (56)参考文献 特開 昭61−257052(JP,A) 特開 昭63−144648(JP,A) 特開 昭58−2961(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレジット情報の有効性を調査する方法
    において、 ISDN中継線(14)のBチャンネル上の顧客(11
    0)からクレジット情報を商用端末(310)で受信す
    るステップの実行中に、 そのクレジット情報を前記ISDN中継線のDチャンネ
    ル上で電話通信網(200)に伝送するステップと、 前記ISDN中継線のDチャンネルによって与えられた
    前記クレジット情報の有効性を調査するステップと、 この有効性調査の結果を前記ISDN中継線のDチャン
    ネル上へ与えるステップと、 前記ISDN中継線のDチャンネルで電話通信網から前
    記有効性調査の結果を受信するステップとを有し、 前記クレジット情報と前記結果は、電話通信網へ又はか
    らの各Dチャンネル・シグナリング・メッセージ中に含
    まれていることを特徴とする、情報の有効性調査方法。
  2. 【請求項2】 前記伝送ステップのDチャンネル・シグ
    ナリング・メッセージはFACILITYメッセージを
    含み、FACILITYメッセージは、a)前記クレジ
    ット情報の有効性調査要求、b)顧客に対する呼番号
    値、及びc)前記クレジット情報を含むことを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記調査結果を受信するステップのDチ
    ャンネル・シグナリング・メッセージはFACILIT
    Yメッセージを含み、FACILITYメッセージは、
    a)顧客に対する呼番号値、及びb)前記有効性調査の
    結果を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記有効性調査ステップが、 電話通信網のプログラム制御内蔵交換器(220)内の
    ISDN中継線のDチャンネルから前記クレジット情報
    を受信するステップと、 蓄積プログラム制御交換機からのクレジット情報をデー
    タベース(280)へ伝送するステップと、 前記有効性調査の結果を出力するために前記データ・ベ
    ースを調査し、その調査は前記情報に対するキーとして
    行うステップと、 前記有効性調査の結果を前記データ・ベースから前記プ
    ログラム制御内蔵交換器へ伝送するステップとを有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記クレジット情報を伝送するステップ
    が、SS7・TCAPメッセージを伝送するステップを
    有し、TCAPメッセージはクレジット情報を含むこと
    を特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記有効性調査結果を伝送するステップ
    が、SS7・TCAPメッセージを伝送するステップを
    有し、TCAPメッセージは有効性調査結果を含むこと
    を特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記クレジット情報がクレジット・カー
    ド番号であることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
JP32144191A 1990-11-15 1991-11-11 情報有効性調査方法とその装置 Expired - Fee Related JP2624591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61303590A 1990-11-15 1990-11-15
US613035 1990-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306948A JPH04306948A (ja) 1992-10-29
JP2624591B2 true JP2624591B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=24455609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32144191A Expired - Fee Related JP2624591B2 (ja) 1990-11-15 1991-11-11 情報有効性調査方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5313463A (ja)
EP (1) EP0486204B1 (ja)
JP (1) JP2624591B2 (ja)
DE (1) DE69118115T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047639B2 (ja) * 1992-09-22 2000-05-29 富士通株式会社 課金先番号検証方式
US5664107A (en) * 1992-10-13 1997-09-02 Bay Networks, Inc. Method for providing for automatic topology discovery in an ATM network or the like
US5694547A (en) * 1992-10-13 1997-12-02 Bay Networks, Inc. System for registration of clients in an ATM network providing for communication of client registration messages to a central manager
US5519707A (en) * 1992-10-13 1996-05-21 Synoptics Communications, Inc. Multiplexing of communications services on a virtual service path in an ATM network or the like
US5727058A (en) * 1993-03-31 1998-03-10 U S West Advanced Technologies, Inc. Apparatus and method for routing communications to a variety of CPE devices
US5509010A (en) * 1993-06-25 1996-04-16 At&T Corp. Communications signaling protocols
JPH0779233A (ja) * 1993-06-29 1995-03-20 Synoptics Commun Inc トポロジを確定する装置及びトポロジ情報を通信する方法及び装置
US5444713A (en) * 1993-09-14 1995-08-22 At&T Corp. Telephone information service system using digital and out-of-band signaling
US5513250A (en) * 1994-10-13 1996-04-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephone based credit card protection
US5838683A (en) 1995-03-13 1998-11-17 Selsius Systems Inc. Distributed interactive multimedia system architecture
WO1996034471A2 (en) * 1995-04-17 1996-10-31 Katz Aron B Fraud resistant remote purchasing system
US5825857A (en) * 1995-09-13 1998-10-20 Mci Communications Corporation Method and system for calling card validation hubbing
US5875238A (en) * 1995-12-21 1999-02-23 Ericsson Inc. Transport mechanism for accounting messages within a telecommunications system
EP0842502B1 (de) * 1996-05-23 1998-12-16 Ulrich Seng Verfahren zur bargeldlosen zahlungsabwicklung
DE19624693C2 (de) * 1996-05-23 1998-04-09 Ulrich Dipl Ing Seng Verfahren zur bargeldlosen Zahlungsabwicklung
AU6615096A (en) * 1996-07-12 1998-02-09 Ulrich Seng Process for paying without cash services that can be requested from a distributed, non-connection oriented data network
US5828740A (en) * 1996-11-14 1998-10-27 Sprint Communications Co., L.P. Prepaid calling card external/adjunct database processor
US5912954A (en) * 1997-02-28 1999-06-15 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and system for providing billing information in a telecommunications network
WO1998043398A1 (de) * 1997-03-21 1998-10-01 Ulrich Seng Verfahren zum liefern von daten bei genehmigung durch eine prüfstelle
US6084872A (en) * 1997-10-30 2000-07-04 Ameritech Corporation Trunk and switch architecture for providing switched-circuit connections to on-line data services
US5974119A (en) * 1998-05-04 1999-10-26 Jintec Corporation Credit status checking system for transaction processing system and checking method therefor
AU774771B2 (en) * 1998-06-10 2004-07-08 Jintec Corporation Credit status checking system for transaction processing system and checking method therefor
FI107363B (fi) 1998-11-27 2001-07-13 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä tietoliikenneverkon palvelun toteuttamiseksi
US6578086B1 (en) 1999-09-27 2003-06-10 Nortel Networks Limited Dynamically managing the topology of a data network
US6934372B1 (en) 1999-12-21 2005-08-23 Paymentone Corporation System and method for accessing the internet on a per-time-unit basis
JP2001313720A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Jintetsuku:Kk 電子商取引システムにおける個人情報確認方法
US7054430B2 (en) * 2001-08-23 2006-05-30 Paymentone Corporation Method and apparatus to validate a subscriber line
US7080049B2 (en) * 2001-09-21 2006-07-18 Paymentone Corporation Method and system for processing a transaction
US20050021460A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Don Teague Method and system to process a transaction in a network based commerce facility
US20050021462A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Don Teague Method and system to process a billing failure in a network-based commerce facility

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550937B2 (ja) * 1985-03-04 1996-11-06 国際電信電話株式会社 Isdn加入者系端末制御方式
JPS61257052A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nec Corp 電話交換台制御方式
GB8522427D0 (en) * 1985-09-10 1985-10-16 Plessey Co Plc Credit transaction arrangments
US4791640A (en) * 1985-10-21 1988-12-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Call charging arrangement
US4736364A (en) * 1986-03-12 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switching system control arrangements
US4763191A (en) * 1986-03-17 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dial-up telephone network equipment for requesting an identified selection
US4788682A (en) * 1986-09-23 1988-11-29 Northern Telecom Limited Telephone system adapted to telemarketing
JPS63144648A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Omron Tateisi Electronics Co 音声応答機能付クレジツト処理装置
JPS63214043A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Fujitsu Ltd パケツト通信サ−ビス方式
US4935956A (en) * 1988-05-02 1990-06-19 Telequip Ventures, Inc. Automated public phone control for charge and collect billing
JP2531242B2 (ja) * 1988-06-07 1996-09-04 日本電気株式会社 Isdn網終端装置
US4954958A (en) * 1988-08-19 1990-09-04 Hacowie Corporation Directional information system
US4903263A (en) * 1988-10-03 1990-02-20 Network Access Corporation Apparatus and method for providing existing telephone switching equipment with integrated services digital network capability
US4989202A (en) * 1988-10-14 1991-01-29 Harris Corporation ISDN testing device and method
US4996685A (en) * 1989-04-10 1991-02-26 Bell Communications Research, Inc. Technique for dynamically changing an ISDN connection during a host session
US5027349A (en) * 1989-05-10 1991-06-25 Alcatel Na Embedded control technique for distributed control systems
US5018191A (en) * 1989-10-23 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Special service call routing
US4893330A (en) * 1989-06-01 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method and apparatus for restricting credit card communication calls
US5043983A (en) * 1989-07-31 1991-08-27 At&T Bell Laboratories Time and charges information delivery for operator assistance telecommunication calls
US5187710A (en) * 1990-12-19 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for the billing of value-added communications calls
US5184345A (en) * 1991-01-02 1993-02-02 At&T Bell Laboratories Enhanced isdn 800 service

Also Published As

Publication number Publication date
US5313463A (en) 1994-05-17
DE69118115T2 (de) 1996-08-29
EP0486204B1 (en) 1996-03-20
EP0486204A1 (en) 1992-05-20
JPH04306948A (ja) 1992-10-29
DE69118115D1 (de) 1996-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624591B2 (ja) 情報有効性調査方法とその装置
US5163087A (en) Delivery of customer data base key using automatic number identification
US5422943A (en) Private branch exchange networks
US5751802A (en) Telecommunications service provisioning
US5184345A (en) Enhanced isdn 800 service
US5291551A (en) Home agent telecommunication technique
US5282243A (en) Recording of automatic number identification to identify lost customers
US6584094B2 (en) Techniques for providing telephonic communications over the internet
US5369695A (en) Method of redirecting a telephone call to an alternate destination
US5943397A (en) Network assisted callback system
CA2248897C (en) System for providing caller information to called party via call standard data field
US6310943B1 (en) Method and apparatus for forwarding a caller identification for a credit card or calling card call to an automatic number identification system of a telephone network
US5222125A (en) System for providing personalized telephone calling features
JP3734498B2 (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
US5046183A (en) Semi-automated operator assistance telecommunication calls
JP2813056B2 (ja) 専用呼出処理方法とその交換機・システム
US5960070A (en) Pay as you communicate call center
JPH03160859A (ja) Ani情報またはdnis情報あるいはその両方を供給する方法及び装置
US5463683A (en) Blocked call notification system
US5063592A (en) Control of non-locally switched telecommunication services
AU2485799A (en) Local switch
US5905791A (en) Method and apparatus for providing combined communication services including local service and toll service
US6370243B2 (en) Method for transmitting data traffic in a telecommunications system
US20050025128A1 (en) Integration of an IP private branch exchange with a telecommunication switch provides users with additional features
EP0849927A1 (en) A dialing plan for special access applications such as telemetry systems

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees