JP2622049B2 - 有線放送システム - Google Patents

有線放送システム

Info

Publication number
JP2622049B2
JP2622049B2 JP4012089A JP1208992A JP2622049B2 JP 2622049 B2 JP2622049 B2 JP 2622049B2 JP 4012089 A JP4012089 A JP 4012089A JP 1208992 A JP1208992 A JP 1208992A JP 2622049 B2 JP2622049 B2 JP 2622049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
multiplexing
time
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4012089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541858A (ja
Inventor
和貴 前田
邦昭 内海
克行 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4012089A priority Critical patent/JP2622049B2/ja
Priority to US07/887,475 priority patent/US5339315A/en
Publication of JPH0541858A publication Critical patent/JPH0541858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622049B2 publication Critical patent/JP2622049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/69Optical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はB−ISDNのような映
像信号を伝送可能な公衆回線網やCATV等の有線通信
網で、オン・デマンド・ビデオサービスの方式により放
送を行う有線放送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】CATVに代表される有線通信網を用い
た有線放送システムは、従来より、無線による放送サー
ビスと同様、予めチャンネルごとに決められた放送スケ
ジュールに従って番組を放送をするようになっている。
そこで、有線放送の加入者は、事前に入手した放送スケ
ジュール等を参照し、番組の放送時間およびチャンネル
を選択することにより、見たい番組を選択して番組を視
聴するようになっている。ここで、放送可能なチャンネ
ル数は、通常、伝送容量の関係等から、せいぜい数十チ
ャンネル程度である。
【0003】また、最近、CATVの双方向性を利用し
た新しいサービスとして、特定のチャンネルや、番組の
視聴を希望する加入者に対してのみ番組が提供される、
いわゆる有料チャンネルやペイ・パー・ビューなどのサ
ービスも実用化されている。これによれば、視聴料に応
じたサービスなど、番組提供方法の多様化を図ることが
できるが、番組の放送時間およびチャンネルを選択する
ことにより見たい番組を選択する点では、前記の場合と
同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の有線放送システムは、加入者にとって番組選択の自
由度や時間的自由度が小さく、加入者は、番組を視聴す
るために放送のスケジュールに合わせて行動する必要が
あるという問題点を有していた。すなわち、視聴する番
組の選択は、限られた数のチャンネルを選択することに
より行う必要がある。また、番組を見逃した場合や、同
じ番組をもう一度見る場合などには、次にその番組が放
送されるまで待つ必要がある。それゆえ、広い範囲から
番組を選択したり、所望の時間に視聴したりすることが
できない。
【0005】なお、加入者の番組選択の自由度を向上さ
せるためには、送り手側に大量の映像を用意しておき、
送り手側で加入者の要求に従って映像を選択し送信する
方式である、いわゆるオン・デマンド・ビデオ方式のサ
ービスが考えられる。この種のサービスとしては、“前
田幹夫(NHK 放送技研)等,‘デマンドアクセス方式によ
るFM多重ハビジョン光CATVシステム’ 信学技報
Vol.89 No.304(OQE89 91-95) pp.7-12
'89”や、“Alan FGraves (Bellcore)‘スイッチト゛ テ゛シ゛
タル ヒ゛テ゛オ - シ゛ オハ゜テュニティス゛ アント゛ チャレンシ゛イス゛オフ゛ ヒースロー
(witched digital video − The opportunities and ch
allanges of Heathrow)’ Proc. National Communicati
on Forum Vol.43 No.2 pp.1125-1128”に、
スイッチ手段を用いて加入者の要求に対応できるビデオ
の配信方法が報告されている。
【0006】具体的には、各加入者が送り手側に見たい
番組を要求し、送り手側がこの要求を受け、加入者の要
求する番組を選択し、要求された番組のみを各加入者に
送信する方式である。しかし、このような方式を実現す
るためには、加入者と送り手側が一対一で結ばれている
スター形式の伝送路を要するとともに、加入者毎の番組
選択のためのスイッチ手段を送り手側に備える必要があ
る。それゆえ、例えば既存のCATVがツリー形式の伝
送路を採用している場合に、このようなオン・デマンド
・ビデオ方式のサービスを導入するためには、既存の伝
送路を全て交換しなければならず、また、送り手側のハ
ードウエアが大規模かつ複雑になり、サービスの導入に
際するコスト的な負担が非常に大きい。なお、前記文献
の方式はいずれも、映像源として従来の放送スケジュー
ルに従った放送を想定しているため、視聴時間の自由度
が小さいことは通常のサービスの場合と同じである。
【0007】本発明は上記の点に鑑み、番組選択や時間
的自由度の大きい映像サービスを提供でき、しかも、伝
送路の網形態に関係なく、安価な設備で伝送を行える有
線放送システムの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、多重された複数チャンネルの映像信号を
同時に伝送することが可能な複数チャンネルの伝送路を
有する有線放送システムにおいて、複数種類の各映像に
ついて、一定間隔で再生開始時間をずらした、複数の映
像信号をそれぞれ独立の映像信号として自動的に繰り返
し再生する映像信号出力手段と、映像信号出力手段から
出力される映像信号を一定の数ずつ時分割多重する多重
手段と、前記多重手段から出力された複数の時分割多重
信号のうち、受信手段からの要求に応じた映像信号が含
まれる時分割多重信号を選択する時分割多重信号選択手
段と、前記時分割多重信号選択手段で選択された時分割
多重信号に、伝送路における空チャンネルを割り当てる
スイッチ手段と、選択された時分割多重信号を、伝送路
における割り当てられたチャンネルを介して伝送する送
信手段と、伝送された時分割多重信号を受信する受信手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成によれば、映像信号出力手段は、複数
種類の各映像について、一定間隔で再生開始時間をずら
した、複数の映像信号をそれぞれ独立の映像信号として
自動的に繰り返し再生する。多重手段は、映像信号出力
手段から出力される映像信号を一定の数ずつ時分割多重
する。時分割多重信号選択手段は、前記多重手段から出
力された複数の時分割多重信号のうち、受信手段からの
要求に応じた映像信号が含まれる時分割多重信号を選択
する。スイッチ手段は、前記時分割多重信号選択手段で
選択された時分割多重信号に、伝送路における空チャン
ネルを割り当てる。送信手段は、選択された時分割多重
信号を、伝送路における割り当てられたチャンネルを介
して伝送する。受信手段は、伝送された時分割多重信号
を受信する
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は有線放送システムの敷設例を
示しており、CATVシステムを想定している。ここ
で、101はCATVの局であるヘッドエンド、102
は所定の加入者数を有する分割地域、103はオン・デ
マンド・サービス用の映像信号を発生する映像再生装置
群、104は上記映像再生装置群103の信号を時分割
多重し光伝送により伝送を行う光伝送部、105は加入
者が要求する種類の映像に対応する映像信号を選択する
手段と、この選択された映像信号を映像信号の伝送に使
用されていない空チャンネルに割り当てる手段とを備え
る選択・割当スイッチ、106は前記選択・割当スイッ
チ105の出力信号を暗号化したうえで、多重し送信す
る送信機、107はCATVのコンバータを含む受信機
である。なお、送信機106と受信機107との間で
は、映像信号の伝送に加えて、後述する制御信号の伝送
が双方向に行われるようになっている。
【0011】本例の場合、伝送路にはスター形式の光伝
送路108を用いた幹線系と、ツリー形式の同軸伝送路
109を用いた分配系を組み合わせて採用している。す
なわち、ヘッドエンド101から各分割地域102まで
は、スター形式の光伝送路108が採用され、分割地域
102内では、ツリー形式の同軸伝送路109が採用さ
れている。ここで、同軸伝送路109の経路中の黒三角
印は中継器を示す。
【0012】また、サービス地域は一定の加入者数等を
基準に分割され、各々に、加入者の要求の映像信号を選
択する選択・割当スイッチ105及び送信機106が割
り当てられている。このような伝送形態をとることによ
り、映像を要求する加入者の数等に対応できるチャンネ
ル数と、伝送路が伝送できるチャンネル数との最適な関
係を容易に実現することができる。即ち、サービス地域
を分割して、各地域内でサービスを受ける加入者の数を
制限し、それらの加入者からの要求に対応して選択・割
当スイッチ105で映像を選択することにより、高いチ
ャンネルの利用効率と高い伝送品質の映像の配信が可能
となるような伝送チャンネル数の最適値を利用できるよ
うになる。
【0013】さらに、光伝送路における分岐の制約及び
既存システムとの互換性の点からもサービス地域を一定
加入者の数の分割地域102に分割し、ヘッドエンド1
01から分割地域102までをスター形式の光伝送路1
08を用い、その後の分配にツリー形式の同軸伝送路1
09を用いるのは一般に都合がよい。図2は、本システ
ムの機能ブロック図であり、特に、映像再生装置群10
3、および送信機106について詳細な構成を示してい
る。
【0014】映像再生装置群103は、自動繰り返し再
生機能を持ったデジタル映像再生装置211が複数個集
まり構成されている。このデジタル映像再生装置211
としては、例えばビデオディスクプレイヤーやVTRな
どが用いられる。送信機106は、選択・割当スイッチ
105の出力の映像信号を暗号化する暗号化部204、
暗号化された信号を位相変調(PSK)または、直交振
幅変調(QAM)し、周波数多重する変調・多重部20
5、多重された信号を光に変換し送信する送信部20
6、およびこれらの機能とともに選択・割当スイッチ1
05の動作を制御する制御部207から構成されてい
る。
【0015】図3は、1つの分割地域102に対応する
選択・割当スイッチ105について詳細な構成を示すブ
ロック図で、この選択・割当スイッチ105は、映像信
号の選択を行う伝送チャンネル数と同数の子スイッチ3
01と、子スイッチ301の選択動作の制御を行うスイ
ッチ制御部302とから構成されている。上記子スイッ
チ301は、それぞれ、各伝送チャンネルに対応付けら
れ、すべてのデジタル映像再生装置211から出力され
る映像信号が入力されて、そのうちの何れか1つを選択
し、対応する伝送チャンネルに出力するようになってい
る。
【0016】上記の構成において、映像再生装置群10
3のデジタル映像再生装置211は、複数台ごとにグル
ープを構成し、グループ内の各デジタル映像再生装置2
11は、同一の映像を所定の時間差で自動的に繰り返し
再生する。より具体的には、いま、8台のデジタル映像
再生装置211で一つの映像を自動繰り返し再生するも
のとし、再生される映像は全て2時間の長さのものであ
るとする。2時間の映像を8台のデジタル映像再生装置
211を使って自動繰り返し再生すると、図4に示す様
に、15分間隔で開始時間がずれた、独立でかつ連続な
映像信号が8つ得られる。1024台のデジタル映像再
生装置211を用いて映像再生装置群103を構成すれ
ば、このような方法により同時に128種類の異なる映
像を再生できる。これらの1024本の映像信号は、デ
ジタル映像再生装置211からシリアル信号で出力さ
れ、光伝送部104に入力される。
【0017】光伝送部104は1024本の映像信号を
時分割多重して数本の時分割多重信号に集約し、各時分
割多重信号を光信号に変換し伝送する。伝送された各時
分割多重信号は再び電気信号に変換され、選択・割当ス
イッチ105に入力される。選択・割当スイッチ105
の各子スイッチ301には、上記数本の時分割多重信号
に集約された全1024の映像信号が入力される。
【0018】また、選択・割当スイッチ105のスイッ
チ制御部302には、送信機106の制御部207より
出力される、映像を指定する映像指示信号20A、及び
映像信号を出力する子スイッチ301(すなわち伝送す
る空チャンネル)を指定するスイッチ選択制御信号20
Bが入力される。そこで、選択・割当スイッチ105内
のスイッチ制御部302は、この映像指示信号20A及
びスイッチ選択制御信号20Bにより、各子スイッチ3
01を制御し、映像再生装置群103より常時たれ流し
的に出力されている1024本の映像信号から加入者の
要求する映像に対応し、かつ映像を要求した時間から最
も近い時間に再生開始される映像信号を、伝送するチャ
ンネルに対応する子スイッチ301に選択させて出力さ
せる。
【0019】また、子スイッチ301は、それぞれスイ
ッチ制御部302に現在自分が待機か動作中か等の動作
状態を示すステータス信号30A、出力している映像の
種類30B及び映像の出力時間30Cをスイッチ制御部
302に出力する。スイッチ制御部302はこれらの信
号をもとに、各子スイッチ301の状態を示すスイッチ
モニタ信号20Cを制御部207に返す。
【0020】制御部207はこのスイッチモニタ信号2
0Cをもとに、選択・割当スイッチ105の上記制御を
繰り返す。これにより、加入者は128種類の映像のう
ち見たい映像を平均7.5分待てば見ることができる。
以上の2つの特徴により、本方式は加入者の番組選択の
自由度及び時間的な自由度を増大させることがでる。す
なわち、デジタル映像再生装置211をグループ化して
時間差を持たせて再生させるとともに、映像再生装置群
103と各選択・割当スイッチ105とにより、光伝送
路108ごとに映像信号と伝送チャンネルとの組み合わ
せを選択し、伝送チャンネルを効率よく使用して伝送す
ることにより、従来にはない多種類の映像を、同時に、
加入者の要求により素早く、かつ確実に加入者に提供す
ることができるようになる。
【0021】しかも、デジタル映像再生装置211の機
械的な起動、停止によらず、電気的な機能のみで加入者
の要求に対応して映像を選択できるため映像選択の装置
の信頼性が高い。なお、映像再生装置群103のデジタ
ル映像再生装置211の数を増やすことにより容易にサ
ービスできる映像の種類を増やすことができる。また、
上記の例では全て2時間の映像を考え、映像の開始間隔
を15分間隔としているが、映像の人気により開始間隔
を変えたり、長さの短い映像を混ぜれば、映像再生装置
の数を増さなくても、同時にサービスできる映像の種類
をさらに増やすことができ、映像の種類の変更、増設も
容易に行うことができる。
【0022】また、デジタル映像再生装置211とし
て、ビデオディスク・プレイヤーやVTRなど映像ソフ
トを容易に交換することができるものを用いる場合に
は、例えば映像ソフトの何割かを1日ごとに交換するな
どすれば、周単位・月単位で膨大な種類の映像を提供す
ることが可能であり、長期的な番組選択の自由度も高く
することができる。
【0023】また、本方式では伝送する映像信号にアナ
ログ信号、デジタル信号のいずれも使用できるが、映像
信号に圧縮デジタル信号を用いれば、スイッチング時の
映像信号の漏洩による画質の劣化をなくすと共に、選択
・割当スイッチ105の構成をアナログ信号や圧縮しな
いデジタル信号に比べ簡単にすることができる。特に、
記録された圧縮デジタル映像信号を再生し、伝送する映
像信号にすれば、再生された映像信号をデジタル化し圧
縮する機能も不要である。このように、再生した圧縮デ
ジタル信号を用いることにより装置の構成の簡素化が図
れる。
【0024】さらに選択・割当スイッチ105の構成
を、子スイッチ301の数を伝送チャンネル数と同数に
して、各々の子スイッチ301がそれぞれ伝送チャンネ
ルに対応するような構成としたため、前出の映像信号の
選択機能と伝送するチャンネルの割当機能とを、光伝送
路108あたり、この選択・割当スイッチ105一個
と、映像信号の選択および使用する子スイッチ301の
選択を制御する制御部207とにより簡単に実現するこ
とができる。
【0025】次に、上記のようにして選択・割当スイッ
チ105により選択された映像信号を光伝送路108に
送出する送信機106の動作について説明する。選択・
割当スイッチ105の各子スイッチ301の出力は、暗
号化部204に入力される。暗号化部204には例え
ば、番組によって異なる適当な符号長のM系列の符号が
割り当てられる。このM系列の信号と入力の圧縮デジタ
ル映像信号の排他的論理和を取ることにより映像信号を
暗号化する。暗号化された映像信号は、次に変調・多重
部205に入力される。
【0026】伝送する映像信号を暗号化すれば、映像を
要求する加入者だけに映像を伝送するための加入者の分
離・認識を、映像信号の暗号化の解除の可否によって加
入者側で行える。したがって、加入者の分離・認識は伝
送路の網形態(トポロジー)に依存しないため、映像信
号の暗号化を用いた本方式によれば、例えばツリー形式
の伝送路のように複数の信号が同一の信号線に多重さ
れ、かつ、同時に伝送されるような伝送路でも、要求に
応じた映像を、要求した加入者のみに伝送することがで
き、オン・デマンド・ビデオのサービスを行うことが可
能である。
【0027】特に、CATVに本システムを採用する場
合などには、例えば既存のシステムの構成品を流用し、
既存システムの一部を改良することによりオン・デマン
ド・ビデオ方式のサービスの導入を図ることなども容易
にできる。さらに、伝送する映像信号にデジタル信号を
用いることにより、暗号化による画像品質の劣化を回避
し、伝送する映像信号の数に対応できる暗号化の符号の
種類を確保することができる。
【0028】なお、本実施例では、暗号化機能を有する
暗号化部204が選択・割当スイッチ105の後に接続
された構成となっているが、暗号化機能を各デジタル映
像再生装置211に一つずつ割り当てる方法も適用でき
る。これらの方式は以下に示す条件により使い分けるこ
とが有効である。即ち、前者の場合は映像信号を伝送す
る加入者の数がさほど多くなく、分割地域の数と映像信
号を伝送するチャンネル数の積がデジタル映像再生装置
211の総数よりも少ないときに、コスト、装置の規模
の面で有利である。一方、後者の場合は映像信号を伝送
する加入者の数が非常に多く、分割地域の数と映像信号
を伝送するチャンネル数の積がデジタル映像再生装置2
11の総数よりも多いときに有利である。
【0029】また、前者の場合は、暗号化に使用する符
号の種類は映像を伝送するチャンネル数だけでよく、そ
れほど多くを必要としないが、各映像信号にそれぞれ個
別に暗号化の符号が割当られているわけではないため、
暗号化の符号の衝突による、同一の暗号化の解除のキー
での映像の視聴が無いことを維持するため暗号化の符号
の割当制御を常に行う必要がある。これに対して後者の
場合は、暗号化の符号の種類を非常に多く必要とする
が、映像信号に対して暗号化の符号を固定できるため、
前者のように暗号化の符号の割当を制御する必要がな
い。
【0030】以上のように暗号化の方法における、前出
の2例はそれぞれ特徴を有しており、システムの目的、
規模に応じて使い分けることができる。暗号化後、映像
信号は変調・多重部205によって位相変調(PSK)
または、直交振幅変調(QAM)され、搬送周波数に周
波数変換された後、周波数多重され出力される。なお、
変調・多重の形式は伝送路の形態により選定すればよ
く、例えば、実施例に示す位相変調または直交振幅変調
と周波数多重の組合せの場合は、CATVのような伝送
路を利用する場合に適合性がよい。さらに伝送帯域が制
限されている場合、変調方式やQAMのレベルを選択す
れば、チャンネル当りの伝送帯域の制限内で、伝送でき
る映像信号のデータレートをある程度柔軟に変更するこ
とができる。また、デジタル信号の時分割多重はB−I
SDNのような映像の伝送ができるデジタル公衆回線網
に適用する場合に有効である。
【0031】多重された映像信号は送信部206に入力
され、光に変換され送信される。送信信号は図5に示す
ような周波数配置となる。なお、図5に示した例は、本
実施例に示す位相変調または直交振幅変調を周波数多重
した場合の送信信号である。送信信号は、各加入者宅の
受信機107に入力される。加入者が映像を要求してい
る場合は、制御部207からチャンネルを自動選択する
選択制御信号20Dと暗号解読のキー20Eが映像信号
の送信開始以前に伝送されており、受信機107は、映
像信号の送信が開始される時間になると既に伝送されて
いる暗号解読のキー20Eにより映像信号を解読し、元
の圧縮デジタル映像信号に戻すことができる。この圧縮
デジタル映像信号の復号により、加入者は要求した映像
を見ることが可能となる。
【0032】さらに、映像の終了後、加入者が伝送チャ
ンネルの指定をそのままにしておいた状況で、次の映像
が開始した場合でも、この映像を要求していない限り、
加入者の元にはその映像の暗号解読のキー20Eは伝送
されていないため、その映像を視聴することは不可能で
ある。一方、映像開始の間隔に複数の加入者から同一の
映像信号を要求された場合は、伝送チャンネルを自動選
択する選択制御信号20D及び暗号解読のキー20Eを
映像を要求した全加入者に伝送する。このような方法に
より、1つの映像信号源、1つのスイッチ手段、および
1つの伝送チャンネルで多数の加入者に同時に映像を供
給することが可能となり、装置が有効に利用される。
【0033】ここで、上記映像信号の選択や選択制御信
号20D等の伝送の制御は、詳しくは次のようにして行
われる。すなわち、加入者が各受信機107に映像の要
求データ20Fを入力すると、入力された要求データ2
0Fは、双方向機能により制御部207に伝送される。
制御部207は、各受信機107からの要求データ20
F、各選択・割当スイッチ105からのスイッチモニタ
信号20Cを元に選択・割当スイッチ105、受信機1
07を制御する。即ち、各伝送チャンネルの状態を把握
し、どの伝送チャンネルがいつ利用できるか、どの伝送
チャンネルに、いつ、どの映像信号と映像を要求する加
入者を割り当てるか等のシステムの運用を行う。
【0034】より具体的には、例えば図1に示す一つの
分割地域でのシステムの運用状況の例を図6に示す。図
6の各升目はデジタル映像再生装置を表しており、升目
の中の記号及び数字はそれぞれ、左上の星印が映像が伝
送されていることを示し、右上の数字が映像を要求して
いる加入者数、左下の数字が映像の残り時間、右下の数
字が映像信号が伝送されているチャンネルを示してい
る。制御部207はこの様な状態を常に管理・制御する
機能を有している。
【0035】このように、映像の選択や伝送チャンネル
の割り当ては、選択・割当スイッチ105および制御部
207によって自動的に行われるので、映像の送り手側
が映像信号の選択に多数の人員を常時配置する必要など
はない。次に、上記光伝送部104、および選択・割当
スイッチ105のさらに詳細な構成および動作を説明す
る。
【0036】図7は、図2の光伝送部104、及び光伝
送部104から映像信号を供給される選択・割当スイッ
チ105のうちの1個の機能をさらに詳しく記述した機
能ブロック図である。光伝送部104は、パラレル−シ
リアル変換部(その1)721、4つのパラレル−シリ
アル変換部(その2)722、4つのE/O(光電変換
装置)723、4つのO/E(電光変換装置)724、
および4本の光伝送路725から構成される。
【0037】上記パラレル−シリアル変換部(その1)
721は、128個のECL8ビットパラレル−シリア
ル変換器72Aから構成されている。パラレル−シリア
ル変換部(その2)722は、それぞれ、4個のECL
8ビットパラレル−シリアル変換器72Bと、1個の4
ビットパラレル−シリアル変換器72Cより構成され
る。
【0038】また、選択・割当スイッチ105は、前述
のように、伝送チャンネル数と同数の子スイッチ301
と、スイッチ制御部302とから構成され、子スイッチ
301は、それぞれ選択部(その1)731、シリアル
−パラレル変換部(その1)732、選択部(その2)
733、シリアル−パラレル変換部(その2)734、
および選択部(その3)735より構成される。
【0039】上記選択部(その1)731は、ECL
4:1セレクタ73Aが1個設けられて構成されてい
る。シリアル−パラレル変換部(その1)732は、1
個のECL4ビットシリアル−パラレル変換器73B
と、4個の8ビットシリアル−パラレル変換器73Cか
ら構成され、その動作はパラレル−シリアル変換部(そ
の2)722の全く逆である。
【0040】選択部(その2)733は、4個のECL
8:1セレクタ73Dと1個のECL4:1セレクタ7
3Eから構成される。シリアル−パラレル変換部(その
2)734は、1個のECL8ビットシリアル−パラレ
ル変換器73Fからなり、入力の時分割多重信号を8個
の映像信号に分解し、選択部(その3)735に出力す
る。
【0041】また、選択部(その3)735は、1個の
ECL8:1セレクタ73Gが設けられて構成され、シ
リアル−パラレル変換部(その2)734の出力である
8本の映像信号が入力され、そのうちの1本を選択す
る。このように構成された光伝送部104、および選択
・割当スイッチ105の動作を説明する。
【0042】映像再生装置群103から128種、10
24本の映像信号が出力されると、この映像信号は、パ
ラレル−シリアル変換部(その1)721に入力され
る。パラレル−シリアル変換部(その1)721に入力
された映像信号は、同種の8本の映像信号ごとに、各E
CL8ビットパラレル−シリアル変換器72Aにより時
分割多重され、128本の時分割多重信号に変換され
る。
【0043】128本の時分割多重信号は、32本ずつ
が、それぞれ4つのパラレル−シリアル変換部(その
2)722に入力される。各パラレル−シリアル変換部
(その2)722に入力された32本の時分割多重信号
は、8本ずつが、4個のECL8ビットパラレル−シリ
アル変換器72Bに入力されて、さらに時分割多重され
る(合計64本の映像信号が多重)。その後、4個のE
CL8ビットパラレル−シリアル変換器72Bからの多
重信号がECL4ビットパラレル−シリアル変換器72
Cに入力されて、今一度、時分割多重され(合計256
本の映像信号が多重)、対応するE/O723に出力さ
れる。
【0044】すなわち、4つのパラレル−シリアル変換
部(その2)722においては、それぞれ256本の映
像信号が時分割多重され、この多重信号が、4つのE/
O723で電気信号から光信号に変換されて伝送され、
4つのO/E724で再度電気信号に戻される。ここ
で、映像装置群の1つの映像信号のデータレートを約9
Mbpsとすれば、伝送する信号線一本当たりのデータ
レートは9Mbps×256=約2.3Gbpsであ
る。従って、信号線一本の伝送のためには2.3Gbp
s以上の伝送容量を有する伝送路が必要であり、このよ
うな高速の信号は、伝送線路の損失及び伝送帯域等特性
により、伝送距離の長短に係らず、電気信号で伝送する
ことが困難であり、E/O723で電気−光変換し光信
号で伝送することが有効である。
【0045】4つのO/E724で元の電気信号に戻さ
れた4本の時分割多重の映像信号は、選択・割当スイッ
チ105における子スイッチ301の選択部(その1)
731に入力される。選択部(その1)731のECL
4:1セレクタ73Aは、スイッチ制御部302からの
制御信号により、4本の信号線の多重信号のうち、要求
される映像信号が含まれる時分割多重信号を選択する。
なお、選択できる映像信号数の変更は、選択部(その
1)731に入力される信号線の数に応じて、選択部
(その1)731を構成するECLセレクタのセレクト
数等を増減することにより可能である。
【0046】選択部(その1)731で選択された時分
割多重信号は、256本の映像信号が時分割多重された
信号であり、この時分割多重信号は、シリアル−パラレ
ル変換部(その1)732に入力される。シリアル−パ
ラレル変換部(その1)732のECL4ビットシリア
ル−パラレル変換器73B、および4個の8ビットシリ
アル−パラレル変換器73Cは、上記パラレル−シリア
ル変換部(その2)722のECL4ビットパラレル−
シリアル変換器72C、およびECL8ビットパラレル
−シリアル変換器72Bと全く逆の処理を行う。すなわ
ち、ECL4ビットシリアル−パラレル変換器73Bは
入力を4本の時分割多重信号に分解し、さらに、8ビッ
トシリアル−パラレル変換器73Cは、この4本の時分
割多重信号をそれぞれ8本(合計32本)の時分割多重
信号に分解し、合計32本の時分割多重信号が出力され
る。この32本の時分割多重信号は選択部(その2)7
33に入力される。
【0047】選択部(その2)733の4個のECL
8:1セレクタ73Dには、それぞれ対応するシリアル
−パラレル変換部(その1)732から出力される8本
の時分割多重信号が入力され、そのうちの1本が選択さ
れる。なお、このとき、4個のECL8:1セレクタ7
3Dのうちの1個は、スイッチ制御部302からの制御
信号によって要求される映像信号を含む時分割多重信号
を選択し、その他の3個のECL8:1セレクタ73D
の出力状態は不定の信号の選択状態になるが、上記要求
される映像信号を含む時分割多重信号だけが、ECL
4:1セレクタ73Eによって選択され、シリアル−パ
ラレル変換部(その2)734に出力される。
【0048】シリアル−パラレル変換部(その2)73
4のECL8ビットシリアル−パラレル変換器73F
は、入力された時分割多重信号を8本の映像信号に分解
し、選択部(その3)735に出力する。選択部(その
3)735のECL8:1セレクタ73Gは、入力され
た8本の映像信号のうち、スイッチ制御部302からの
制御信号により要求される種類の映像で、かつ、最も早
く加入者に提供できる映像信号を選択する。
【0049】このように、多数の映像信号を多重し、光
伝送することは、映像源と映像信号の選択部との間の信
号線の数を大幅に削減することができるので、両者間の
映像信号の伝送に適している。また、要求される映像信
号が含まれる時分割多重信号を時分割多重分解しながら
段階的に絞り込む映像信号の選択は、この様な選択方法
を採用しない場合に比べ、結果的には信号の選択手段を
構成する部品数が削減され、選択手段の構成は全体とし
て簡素化される。また、映像信号数、時分割多重数及び
時分割多重分解数をそれぞれ2の累乗個とすれば、段階
的な映像信号の時分割多重及び時分割多重分解上の無駄
を少なくし、選択手段を効率よく構成して、いっそう機
器構成の簡素化を図ることが容易になる。
【0050】また、光信号により映像信号を伝送するこ
とにより、光伝送線路や光分配器等を介して、映像信号
の長距離の伝送及び分配が容易となり、1つの映像装置
群からの映像信号を離れた場所に存在する複数の選択手
段に供給することが可能となり、1つの映像装置群を複
数の選択手段で共有することができる。そこで、非常に
多くの映像再生装置より構成されるためにコストが高く
なりがちな映像装置群を複数の選択手段で共有し、さら
に、選択手段を有する施設がそれぞれCATVの局であ
れば、映像装置群のコストを複数のCATV局で分担し
負担することができる。
【0051】より具体的には、映像源と選択手段を離し
て設置できるため、例えば図8に示すように、一つの映
像源の出力を選択手段を有する複数の局に伝送するこ
と、並びに、異なる映像源からの映像供給による映像源
の共有化により、大量の種類の映像を提供し、かつ映像
源の利用率を高めて映像源のシステム全体のコストに占
めるコスト比率の低減を図ることができる。
【0052】さらに、分類された映像信号毎に映像信号
を多重し、伝送線を割り当てることにより、加入者が要
求する映像の選択制御の簡素化を図ることができる。ま
た、伝送線の増設と、信号線の選択手段の簡単な変更で
飛躍的に配信できる映像の種類を増やすことができ、拡
張性のあるシステムを構築することができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数種類の各映像について、一定間隔で再生開始時間を
ずらした、複数の映像信号をそれぞれ独立の映像信号と
して自動的に繰り返し再生する映像信号出力手段と、映
像信号出力手段から出力される映像信号を一定の数ずつ
時分割多重する多重手段と、前記多重手段から出力され
た複数の時分割多重信号のうち、受信手段からの要求に
応じた映像信号が含まれる時分割多重信号を選択する時
分割多重信号選択手段と、前記時分割多重信号選択手段
で選択された時分割多重信号に、伝送路における空チャ
ンネルを割り当てるスイッチ手段とを備えることによ
り、比較的短いインターバルで同一の映像が再生される
ので、番組選択の時間的自由度を大きくし、しかも、伝
送路における空チャンネルが割り当てられて時分割多重
信号が伝送されるので、伝送チャンネルの使用効率を高
くすることができる。
【0054】したがって、広い範囲から番組を選択した
り、所望の時間に視聴したりすることが容易にできると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の有線放送システムの敷設例
を示すブロック図である。
【図2】同、機能ブロック図である。
【図3】同、選択・割当スイッチの機能ブロック図であ
る。
【図4】同、映像信号源の説明のためのタイムチャート
である。
【図5】同、位相変調または直交振幅変調後、周波数多
重した場合の送信信号の例を示す説明図である。
【図6】同、一つの分割地域でのシステムの運用状況例
(8映像信号/時差15分、128種類)を示す説明図
である。
【図7】同、映像源、光伝送部及び選択・割当スイッチ
の機能ブロック図である。
【図8】光伝送部及び選択・割当スイッチを利用したシ
ステム構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
72A ECL8ビットパラレル−シリアル変換器 72B ECL8ビットパラレル−シリアル変換器 72C ECL4ビットパラレル−シリアル変換器 73A ECL4:1セレクタ 73B ECL4ビットシリアル−パラレル変換器 73C ECL8ビットシリアル−パラレル変換器 73D ECL8:1セレクタ 73E ECL4:1セレクタ 73F ECL8ビットシリアル−パラレル変換器 73G ECL8:1セレクタ 101 ヘッドエンド 102 分割地域 103 映像再生装置群 104 光伝送部 105 選択・割当スイッチ 106 送信機 107 受信機 108 光伝送路 109 同軸伝送路 204 暗号化部 205 変調・多重部 206 送信部 207 制御部 211 デジタル映像再生装置 301 子スイッチ 302 スイッチ制御部 721 パラレル−シリアル変換部(その1) 722 パラレル−シリアル変換部(その2) 723 E/O 724 O/E 725 光伝送路 731 選択部(その1) 732 シリアル−パラレル変換部(その1) 733 選択部(その2) 734 シリアル−パラレル変換部(その2) 735 選択部(その3)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−29014(JP,A) 特開 昭49−64317(JP,A) 特開 昭59−122192(JP,A) 特開 昭62−88491(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重された複数チャンネルの映像信号を
    同時に伝送することが可能な複数チャンネルの伝送路を
    有する有線放送システムにおいて、 複数種類の各映像について、一定間隔で再生開始時間を
    ずらした、複数の映像信号をそれぞれ独立の映像信号と
    して自動的に繰り返し再生する映像信号出力手段と、 映像信号出力手段から出力される映像信号を一定の数ず
    つ時分割多重する多重手段と、 前記多重手段から出力された複数の時分割多重信号のう
    ち、受信手段からの要求に応じた映像信号が含まれる時
    分割多重信号を選択する時分割多重信号選択手段と、 前記時分割多重信号選択手段で選択された時分割多重信
    号に、伝送路における空チャンネルを割り当てるスイッ
    チ手段と、 選択された時分割多重信号を、伝送路における割り当て
    られたチャンネルを介して伝送する送信手段と、 伝送された時分割多重信号を受信する受信手段と、 を備えたことを特徴とする有線放送システム。
  2. 【請求項2】 多重された複数チャンネルの映像信号を
    同時に伝送することが可能な複数チャンネルの伝送路を
    有する有線放送システムにおいて、 複数種類の各映像について、一定間隔で再生開始時間を
    ずらした、複数の映像信号をそれぞれ独立の映像信号と
    して自動的に繰り返し再生する映像信号出力手段と、 映像信号出力手段から出力される映像信号を一定の数ず
    つ時分割多重する第1の多重手段と、 第1の多重手段から出力される複数の時分割多重信号を
    さらに所定の数ずつ時分割する第2の多重手段と、 第2の多重手段から出力される複数の時分割多重信号の
    うち、受信手段からの要求に応じた映像信号が含まれる
    時分割多重信号を選択する第1の時分割多重信号選択手
    段と、 第1の時分割多重信号選択手段によって選択された時分
    割多重信号を第1の多重手段から出力された信号と同一
    の複数の時分割多重信号に時分割多重分解する第1の分
    解手段と、 第1の分解手段から出力される複数の時分割多重信号の
    うち、受信手段からの要求に応じた映像信号が含まれる
    時分割多重信号を選択する第2の時分割多重信号選択手
    段と、 第2の時分割多重信号選択手段によって選択された時分
    割多重信号を映像信号出力手段から出力された信号と同
    一の複数の映像信号に時分割多重分解する第2の分解手
    段と、 第2の分解手段から出力される複数の映像信号のうち、
    受信手段からの要求に応じた映像信号を選択する映像信
    号選択手段と、 映像信号選択手段で選択された映像信号に伝送路におけ
    る空チャンネルを割り当てるスイッチ手段と、 選択された映像信号を、伝送路における割り当てられた
    チャンネルを介して伝送する送信手段と、 伝送された映像信号を受信する受信手段と、 を備えたことを特徴とする有線放送システム。
  3. 【請求項3】 前記多重手段、または第1の多重手段
    は、映像信号出力手段から出力された映像信号を、所定
    の条件により分類されたグループごとに時分割多重する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1、また
    は請求項2に記載の有線放送システム。
  4. 【請求項4】 前記多重手段、または第1の多重手段と
    第2の多重手段とは、2の累乗個の信号を時分割多重す
    るように構成されていることを特徴とする請求項1、ま
    たは請求項2に記載の有線放送システム。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、伝送路のチャンネル数
    と同数設けられ、それぞれの選択手段は、伝送路の各チ
    ャンネルに対応付けられていることを特徴とする請求項
    1、または請求項2に記載の有線放送システム。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、または請求項5に
    記載の有線放送システムに、さらに、 前記多重手段、または第2の多重手段の出力信号を光信
    号に変換する光送信機と、 上記光信号を伝送する光伝送路と、 上記伝送された光信号を電気信号に変換し、選択手段に
    出力する光受信機と、 が設けられていることを特徴とする有線放送システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の有線放送システムに、
    さらに、 前記光伝送路によって伝送される光信号を分岐させる少
    なくとも1つの光振動分岐手段が設けられるとともに、 前記光受信機は、上記分岐された光信号を電気信号に変
    換し、選択手段に出力するように構成されていることを
    特徴とする有線放送システム。
  8. 【請求項8】 前記映像信号出力手段は、圧縮デジタル
    映像信号を再生し、送信手段は、圧縮デジタル映像信号
    を伝送するように構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の有線放送システム。
  9. 【請求項9】 前記送信手段は、圧縮デジタル映像信号
    を位相変調(PSK)または、直交振幅変調(QAM)
    し、周波数多重して伝送するように構成されていること
    を特徴とする請求項8に記載の有線放送システム。
JP4012089A 1991-05-24 1992-01-27 有線放送システム Expired - Lifetime JP2622049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012089A JP2622049B2 (ja) 1991-05-24 1992-01-27 有線放送システム
US07/887,475 US5339315A (en) 1991-05-24 1992-05-22 Cable broadcasting system and the transmission center for on demand program services

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983291 1991-05-24
JP3-119832 1991-05-24
JP4012089A JP2622049B2 (ja) 1991-05-24 1992-01-27 有線放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541858A JPH0541858A (ja) 1993-02-19
JP2622049B2 true JP2622049B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=26347645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012089A Expired - Lifetime JP2622049B2 (ja) 1991-05-24 1992-01-27 有線放送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5339315A (ja)
JP (1) JP2622049B2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528191U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 コステム株式会社 外部セレクト対応型画像提供装置
US8073695B1 (en) 1992-12-09 2011-12-06 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
US5986690A (en) * 1992-12-09 1999-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book selection and delivery system
US5659350A (en) 1992-12-09 1997-08-19 Discovery Communications, Inc. Operations center for a television program packaging and delivery system
US7509270B1 (en) 1992-12-09 2009-03-24 Discovery Communications, Inc. Electronic Book having electronic commerce features
US6463585B1 (en) 1992-12-09 2002-10-08 Discovery Communications, Inc. Targeted advertisement using television delivery systems
US6181335B1 (en) 1992-12-09 2001-01-30 Discovery Communications, Inc. Card for a set top terminal
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US5600573A (en) * 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Operations center with video storage for a television program packaging and delivery system
CA2151462C (en) * 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
US5798785A (en) * 1992-12-09 1998-08-25 Discovery Communications, Inc. Terminal for suggesting programs offered on a television program delivery system
US7849393B1 (en) 1992-12-09 2010-12-07 Discovery Communications, Inc. Electronic book connection to world watch live
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US6201536B1 (en) 1992-12-09 2001-03-13 Discovery Communications, Inc. Network manager for cable television system headends
US7835989B1 (en) 1992-12-09 2010-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book alternative delivery systems
US5600364A (en) 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Network controller for cable television delivery systems
US5600473A (en) * 1993-06-04 1997-02-04 Ciena Corporation Optical amplifier systems with add/drop multiplexing
US5579143A (en) * 1993-06-04 1996-11-26 Ciena Corporation Optical system with tunable in-fiber gratings
JP3038668B2 (ja) * 1993-09-20 2000-05-08 富士通株式会社 ビデオ情報配信システム
JPH07131443A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Toshiba Corp 中継装置
US5473362A (en) * 1993-11-30 1995-12-05 Microsoft Corporation Video on demand system comprising stripped data across plural storable devices with time multiplex scheduling
US8095949B1 (en) 1993-12-02 2012-01-10 Adrea, LLC Electronic book with restricted access features
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
US7865567B1 (en) 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
US7861166B1 (en) 1993-12-02 2010-12-28 Discovery Patent Holding, Llc Resizing document pages to fit available hardware screens
US5461415A (en) * 1994-03-15 1995-10-24 International Business Machines Corporation Look-ahead scheduling to support video-on-demand applications
US5453779A (en) * 1994-03-15 1995-09-26 International Business Machines Corporation Scheduling policies with grouping for providing VCR control functions in a video server
US5629732A (en) * 1994-03-29 1997-05-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Viewer controllable on-demand multimedia service
US5793971A (en) * 1994-04-25 1998-08-11 Sony Corporation Video signal output apparatus having near video-on-demand function
US5477263A (en) * 1994-05-26 1995-12-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for video on demand with fast forward, reverse and channel pause
US5757415A (en) * 1994-05-26 1998-05-26 Sony Corporation On-demand data transmission by dividing input data into blocks and each block into sub-blocks such that the sub-blocks are re-arranged for storage to data storage means
NL9401262A (nl) * 1994-08-01 1996-03-01 Sony Telecom Europ Nv Systeem voor telecommunicatie.
DE69521374T2 (de) * 1994-08-24 2001-10-11 Hyundai Electronics America Videoserver und diesen verwendendes System
US5512934A (en) * 1994-12-29 1996-04-30 At&T Corp. System and method for transmission of programming on demand
JP2833507B2 (ja) * 1995-01-31 1998-12-09 日本電気株式会社 サーバ装置のデータアクセス制御方式
US5818438A (en) 1995-04-25 1998-10-06 Bellsouth Corporation System and method for providing television services
US5875396A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Wytec, Incorporated Multichannel radio frequency transmission system to deliver wideband digital data into independent sectorized service areas
US6212681B1 (en) 1995-12-01 2001-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information processing apparatus and method therefor in a data transfer network
US6002502A (en) * 1995-12-07 1999-12-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. Switchable optical network unit
US5859895A (en) * 1995-12-07 1999-01-12 Bell Atlantic Network Services, Inc. Auxiliary circuit switching for provisioning and/or repair in a fiber-to-the-curb system
GB9611511D0 (en) * 1996-06-03 1996-08-07 Digi Media Vision Ltd Improvements in or relating to the bit-rate of a signal
US5822102A (en) * 1996-07-10 1998-10-13 At&T Corp Passive optical network employing upconverted 16-cap signals
JP3092526B2 (ja) * 1996-09-20 2000-09-25 日本電気株式会社 2次元逆離散コサイン変換回路
JPH10178627A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Canon Inc サーバシステム及びサーバシステムにおける信号の配信方法
US7020652B2 (en) * 2001-12-21 2006-03-28 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for customizing content-access lists
US7587323B2 (en) 2001-12-14 2009-09-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for developing tailored content
US20060075456A1 (en) * 1997-01-06 2006-04-06 Gray James Harold Methods and systems for collaborative capture of television viewer generated clickstreams
US8677384B2 (en) 2003-12-12 2014-03-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for network based capture of television viewer generated clickstreams
US20060031882A1 (en) * 1997-01-06 2006-02-09 Swix Scott R Systems, methods, and devices for customizing content-access lists
US7802276B2 (en) 1997-01-06 2010-09-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and products for assessing subscriber content access
US7617508B2 (en) * 2003-12-12 2009-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for collaborative capture of television viewer generated clickstreams
US6983478B1 (en) 2000-02-01 2006-01-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for tracking network use
US8640160B2 (en) 1997-01-06 2014-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing targeted advertisements
EP0965192B1 (en) 1997-01-06 2007-02-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for tracking network use
US20060253884A1 (en) * 1997-01-06 2006-11-09 Gray James H Methods and systems for network based capture of television viewer generated clickstreams
US5905942A (en) * 1997-02-18 1999-05-18 Lodgenet Entertainment Corporation Multiple dwelling unit interactive audio/video distribution system
US9009773B1 (en) 1998-06-30 2015-04-14 Cox Communications, Inc. Method and apparatus for providing broadcast data services
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US9967633B1 (en) 2001-12-14 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for utilizing television viewing patterns
US7212979B1 (en) 2001-12-14 2007-05-01 Bellsouth Intellectuall Property Corporation System and method for identifying desirable subscribers
US7444658B1 (en) 2001-12-14 2008-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system to perform content targeting
US20110178877A1 (en) 2001-12-14 2011-07-21 Swix Scott R Advertising and content management systems and methods
US7086075B2 (en) * 2001-12-21 2006-08-01 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for managing timed responses to A/V events in television programming
US8086491B1 (en) 2001-12-31 2011-12-27 At&T Intellectual Property I, L. P. Method and system for targeted content distribution using tagged data streams
DE60320908D1 (de) * 2002-09-25 2008-06-26 D & M Holdings Inc System und Verfahren zur Sendung und zum Empfang von codierten Daten
US20040268417A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Gray James Harold System and method for providing enhanced hot key functionality
US20040268404A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Gray James Harold System and method for message notification
US20040268385A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Gray James Harold User originated content notification
US8418196B2 (en) * 2003-06-30 2013-04-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Interactive content with enhanced network operator control
US8635643B2 (en) * 2003-06-30 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing interactive media content over a network
KR100566243B1 (ko) * 2003-09-16 2006-03-29 삼성전자주식회사 가입자 분배망 장치와 가입자 송수신기
US8286203B2 (en) * 2003-12-19 2012-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for enhanced hot key delivery
US20070136773A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 O'neil Douglas Systems and methods for providing television services using implicit content to indicate the availability of additional content
US8317618B2 (en) 2005-12-15 2012-11-27 At&T Intellectual Property I, Lp System, method and computer program for enabling an interactive game
US20070150338A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Dale Malik Systems, methods and computer programs for enabling interactive viewer control of advertising content
US8161412B2 (en) * 2006-01-13 2012-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods, and computer program products for providing interactive content
US8402503B2 (en) 2006-02-08 2013-03-19 At& T Intellectual Property I, L.P. Interactive program manager and methods for presenting program content
US8065710B2 (en) * 2006-03-02 2011-11-22 At& T Intellectual Property I, L.P. Apparatuses and methods for interactive communication concerning multimedia content

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929014A (ja) * 1972-07-12 1974-03-15
JPS4964317A (ja) * 1972-10-21 1974-06-21
GB1558168A (en) * 1975-06-20 1979-12-19 Indep Television Co Systems for broadcasting data simultaneously with but independently of television programmes
US4484027A (en) * 1981-11-19 1984-11-20 Communications Satellite Corporation Security system for SSTV encryption
US4658292A (en) * 1982-04-30 1987-04-14 Nec Corporation Enciphering key distribution system for subscription TV broadcast or catv system
JPS59122192A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像送出方法
US4890322A (en) * 1984-02-23 1989-12-26 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for subscription broadcast
US5172413A (en) * 1990-12-20 1992-12-15 Sasktel Secure hierarchial video delivery system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541858A (ja) 1993-02-19
US5339315A (en) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622049B2 (ja) 有線放送システム
US4709418A (en) Wideband cable network
JP3133597B2 (ja) 光伝送有線放送システム
Chang et al. An open-systems approach to video on demand
EP0841817B1 (en) Network apparatus and method to provide compressed digital video signals over mini-fiber nodes
US5534912A (en) Extended range video on demand distribution system
US5822102A (en) Passive optical network employing upconverted 16-cap signals
US5517232A (en) Cable television distribution network with video-on-demand transmission
US5880864A (en) Advanced optical fiber communications network
US5630204A (en) Customer premise wireless distribution of broad band signals and two-way communication of control signals over power lines
KR100395040B1 (ko) 쌍방향다중액세스통신시스템,및이시스템에이용되는중앙스테이션및사용자스테이션
US5756280A (en) Multimedia distribution network including video switch
CA2116801C (en) Integrated television services system
JPH05501039A (ja) 通信システム
JPH09500511A (ja) データを選択的に分配するためのデータ変調装置
JPH03167987A (ja) 共用された光ファイバリンクを備えたダイナミック応答catvシステム
JPH0286384A (ja) 動画像情報サービスシステム及び該システム用ヘッドエンド装置
US5982413A (en) Mixed analog-digital service distribution system and method
CN100379270C (zh) 广播通信集合系统中用于加扰的数字广播数据流的加扰释放装置
US6055077A (en) Multimedia distribution system using fiber optic lines
KR970025111A (ko) 주문형 비디오 서비스용 광 씨에이티비(catv) 시스템
JP3588386B2 (ja) ビデオ・オン・デマンド提供システム及びビデオ・オン・デマンド提供方法
JP3248922B2 (ja) 映像伝送方式
JPH09205452A (ja) 光加入者線伝送方法
WO1997001244A1 (en) Method and apparatus for providing access to a large number of communications channels via a relatively narrow bandwidth conduit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term