JP2621937B2 - Copier - Google Patents

Copier

Info

Publication number
JP2621937B2
JP2621937B2 JP63160561A JP16056188A JP2621937B2 JP 2621937 B2 JP2621937 B2 JP 2621937B2 JP 63160561 A JP63160561 A JP 63160561A JP 16056188 A JP16056188 A JP 16056188A JP 2621937 B2 JP2621937 B2 JP 2621937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
bin
bins
copying
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63160561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6463978A (en
Inventor
イー ブリット ジェイムズ
ダブリュー スピアリー ジュニア チャールズ
エフ ウォルシュ ブライアン
ジー パリフカ ロバート
イー スミス チャールズ
アクアヴィヴァ トーマス
エル フェルプス ラッセル
ヴィー サドウィック ポール
ケイ サボチェック マイケル
Original Assignee
ゼロックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/075,706 external-priority patent/US5018656A/en
Priority claimed from US07/076,979 external-priority patent/US5018717A/en
Priority claimed from US07/098,096 external-priority patent/US4782363A/en
Application filed by ゼロックス コーポレーション filed Critical ゼロックス コーポレーション
Publication of JPS6463978A publication Critical patent/JPS6463978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2621937B2 publication Critical patent/JP2621937B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高速複写機の全複写速度で事前丁合い済み
コピーセットを作成することができ、しかも原稿再循環
回数が少なく、原稿給送速度が小さく、かつ優れたオン
ライン仕上げ適合性を有する事前丁合い複写機に関する
ものである。ここに開示する複写機は、後で明らかにす
るように、複写効率を最適にするため、ビン対への装入
と取出しを交互にする3ビン収集装置に加えて、一定の
場合には、トリプル・フラッシュまたシングル・フラッ
スを選択することができるデュアル・フラッシュ複数回
原稿再循環形式の複写機である。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is capable of producing a precollated copy set at the full copying speed of a high-speed copying machine, has a reduced number of document recirculations, and has a reduced document feeding speed. It relates to a pre-collation copier that is small and has excellent online finish compatibility. The copier disclosed herein, as will become apparent, provides, in certain cases, a three-bin collection device that alternates between loading and unloading bin pairs, in order to optimize copying efficiency, This is a dual flash multi-time document recirculation type copying machine that can select either triple flash or single flash.

従来の技術 重要な背景技術として、“Duplex copying system"Re
serch Disclosure Publication No.1 9015,Feb.1980 p.
61に、デュアル・フラッシュ/デュアル出力トレーの概
念がごく簡単に記載されている(しかし、原稿取扱いに
用いられる)。特に、最後の節に注目されたい。ゼロッ
クス社の米国特許第3,997,263号(1976年12月14日発
行)は事前丁合い複写機に使用するデュアル出力トレー
を開示しており、オンライン仕上げの可能性を記載して
いるが、どのように実行するかについては何も記載され
ていない。これはデュアル・フラッシュ方式ではなく、
スクロール走査装置上で交互に方向を変えて通過する
(1−N,N−1)原稿書類ごとに1コピーを作成する方
式である。事前丁合い両面複写の特殊な場合における
「デュアル・フラッシュ」が、例えば米国特許第4,561,
772号(1985年12月31日発行)に記載されている。IBM社
の米国特許第4,639126号(1987年1月27日発行)は、デ
ュアル・フラッシュ中間セット対両面事前丁合い複写機
を開示している。
Conventional technology An important background technology is “Duplex copying system”
serch Disclosure Publication No. 1 9015, Feb. 1980 p.
At 61, the concept of a dual flash / dual output tray is very briefly described (but used for manuscript handling). Pay particular attention to the last section. Xerox US Patent No. 3,997,263, issued December 14, 1976, discloses a dual output tray for use in pre-collation copiers and describes the potential for online finishing. Nothing is said about what to do. This is not a dual flash method,
In this method, one copy is created for each (1-N, N-1) original document that passes through the scroll scanning device while changing its direction alternately. A "dual flash" in the special case of precollated duplexing is described, for example, in U.S. Pat.
No. 772 (issued December 31, 1985). U.S. Pat. No. 4,639126 to IBM, issued Jan. 27, 1987, discloses a dual flash intermediate set to double-sided pre-collation copier.

特に興味を引くのは、ゼロックス社の米国特許第4,56
6,782号(1986年1月28日発行)および若干類似したゼ
ロックス社の米国特許第4,558,942号(1985年12月17日
発行)に記載されている一体型2ビン・オンライン仕上
げ装置とRDH入力装置を備えた「デュアル・フラッシ
ュ」事前丁合い複写機である。上記2っの米国特許で特
に注目されるのは、コピーを2個のビンのそれぞれのビ
ンの両側から出し入れすることである。
Of particular interest is Xerox's U.S. Pat.
No. 6,782 (issued Jan. 28, 1986) and a somewhat similar US Pat. No. 4,558,942 issued to Xerox Corporation (issued Dec. 17, 1985) using an integrated two-bin online finishing device and RDH input device. It is equipped with a "Dual Flash" pre-collation copier. Of particular interest in the two U.S. patents is the copying of the two bins in and out of each side of each bin.

「デュアル・フラッシュ」装置では、原稿セットの各
循環において各原稿書類のコピーが2枚作られ、それら
のコピーは出力側で交互に分けられて、各原稿セット循
環から、通常は1セットであるが、同時に2セットの事
前丁合い済みコピーが作成される。用語「デュアル・フ
ラッシュ」は、一般に、2枚の同一コピーを作成するの
に、同じ原稿書類を2回連続露光することを言う。フラ
ッシュ露光の代わりに、走査露光を用いることもでき
る。
In a "dual flash" device, two copies of each original document are made in each cycle of the original set, and those copies are alternately split on the output side, usually one set from each original set cycle. However, two sets of pre-collated copies are made at the same time. The term "dual flash" generally refers to two consecutive exposures of the same original document to make two identical copies. Scanning exposure can be used instead of flash exposure.

しかし上記2っの米国特許のように、収集ビンが2個
だけの場合は、各コピーセット対ができ上がったそれぞ
れのビンから取り出されるまで、RDHと全複写動作を停
止させ、待機させなければならない。しかし、第2コピ
ーセットは、仕上げ装置が2個ない限り(これは、極め
て望ましくない)、もしくは第2コピーセット用に独立
した抜出し装置と待機ステーションを設置しない限り、
第1コピーセットが仕上げ処理された後しか、第2コピ
ーセットをその収集ビンから取り出すことができない。
これは、特に、小さいコピーセットを大部数作成する場
合(これは通常の複写機の仕事である)や、縁帯加熱接
着とじなど低速オンライン仕上げ処理の場合には、複写
機の生産性を低下させる[米国特許第3,847,718号(197
4年11月12日発行)および米国特許第3,928,118号(1975
年12月23日発行]。
However, if there are only two collection bins, as in the two U.S. patents, the RDH and all copying operations must be stopped and waited until each copy set pair is removed from its respective bin. . However, unless the second copy set has two finishing devices (which is highly undesirable), or a separate extraction device and stand-by station for the second copy set,
Only after the first copy set has been finished can the second copy set be removed from its collection bin.
This reduces copier productivity, especially when making large numbers of small copy sets (this is the job of a normal copier) or in low-speed online finishing processes such as edge band bonding. [U.S. Pat. No. 3,847,718 (197
Issued November 12, 4) and US Patent 3,928,118 (1975)
Published on December 23, 2008].

高速複写とオンライン仕上げに関する別の解決策は、
Xerox 9900複写機の複数ビン事後丁合い装置、あるい
は、例えば米国特許第4,361,393号(1982年11月30日発
行)や、同第4,411,515号(1983年10月25日発行)に記
載されている類似した装置である。しかし、この装置
は、非常に大量のコピーを効率的に取り扱うため多数の
ビンを必要とする大型で高価な装置である。原稿セット
の循環ごとに作成するコピーセットの部数が多く、しか
も変化する場合は、複写、仕上げ、およびジャムが発生
したときのジョブ再開がますます複雑になる。上記のよ
うな事後丁合い多数ビン装置を用いると、ビンの総数を
越えた複写実行は、必要なコピーセットを追加作成し、
ビンに装入することが可能になるまでに、既に装入され
た多数のビンからのコピーセットの取出し、および仕上
げを待たなければならず、長い時間遅れを生じさせる。
Another solution for high speed copying and online finishing is
Xerox 9900 multi-bin post-collation apparatus, or similar, as described, for example, in U.S. Pat. No. 4,361,393 (issued Nov. 30, 1982) and 4,411,515 (issued Oct. 25, 1983) Device. However, this device is a large and expensive device that requires a large number of bins to efficiently handle very large copies. If the number of copy sets created for each cycle of the original set is large and varies, copying, finishing, and resuming the job when a jam occurs become increasingly complicated. When using a post-collation multi-bin device as described above, copying that exceeds the total number of bins creates additional necessary copy sets,
Until a bin can be loaded, it must wait for removal and finishing of the copysets from a large number of already loaded bins, causing a long time delay.

ゼロックス社の米国特許第4,385,827号(1981年4月1
5日出願、1983年5月31日発行)には、シート収集ビン
配列の一の側にある入力シート搬送装置と、収集ビン配
列の他の側にある出力セット搬送装置と、収集ビン配列
へのコピーシートの装入と収集ビン配列からのコピーセ
ットの取出しを同時に制御するため収集ビン配列を出力
カセット搬送手段に対して移動させる手段に関して、特
に関連のある事項が開示されている。特許明細書の第5
欄に記載されているように、開示された実施例におい
て、シート入力搬送装置は垂直形ベルト搬送装置であ
り、シートはシート入力搬送装置から各ビンに付いてい
る偏向器すなわちゲートによってビンに送り込まれる。
しかし、第1欄および第5欄下部、その他の箇所に記載
されているように、これは、前に挙げた米国特許第4,36
1,393号と同様に事後丁合い装置の実施例であり、事前
丁合い装置ではない。多数のビンがあり、使用されるビ
ンの数は、複写機が両面複写モードにプログラムされた
場合は、紙通路内のシート数に対応するはずである。
Xerox US Patent No. 4,385,827 (April 1, 1981)
(Filed on May 5, published on May 31, 1983), the input sheet transport device on one side of the sheet bin bin array, the output set transport device on the other side of the bin bin array, and the collection bin array. Of particular relevance are means for moving the collection bin array relative to the output cassette transport means to simultaneously control the loading of copy sheets and the removal of copy sets from the collection bin array. Patent Specification No. 5
As noted in the column, in the disclosed embodiment, the sheet input transport is a vertical belt transport and sheets are fed into the bins from the sheet input transport by deflectors or gates attached to each bin. It is.
However, as noted in columns 1 and 5 below, and elsewhere, this does not apply to the aforementioned US Pat.
This is an embodiment of a post-collation device as in No. 1,393, not a pre-collation device. There are a large number of bins and the number of bins used should correspond to the number of sheets in the paper path if the copier was programmed in duplex mode.

ビンが一体で上下する通常の複数ビン事後丁合いソー
タ自体は、数年前より知られている。例えば、米国特許
第3,788,640号(1974年1月29日発行)に、Xerox 4500
複写機のソーターが記載されている。また、独立したコ
ピーシート装入装置とセット取出し装置を備えた事後丁
合い移動式ビン配列が、米国特許第4,564,185号(1986
年1月14日発行)に記載されている。そのほかに、針金
とじ仕上げモードまたは接着とじ仕上げモードの選択が
できる。しかし、これは、大きな回転式ビン配列であ
る。その他のデュアル仕上げモードの仕上げ装置が、例
えばゼロックス社の米国特許第4,586,640号やゴダック
社のPCT/US83/00800(1984年12月8日発行、米国特許出
願第380,966号(1982年5月24日出願))に記載されて
いる。
The usual multi-bin collation sorter, in which the bins move up and down in one piece, has been known for several years. For example, U.S. Pat. No. 3,788,640, issued Jan. 29, 1974, describes a Xerox 4500
A copy machine sorter is described. Also, a post-collation mobile bin arrangement with independent copy sheet loading and unloading devices is disclosed in U.S. Pat. No. 4,564,185 (1986).
Issued on January 14, 2008). In addition, a wire binding finishing mode or an adhesive binding finishing mode can be selected. However, this is a large rotating bin arrangement. Other dual finishing mode finishing devices are described, for example, in U.S. Pat. No. 4,586,640 to Xerox Corporation and PCT / US83 / 00800 to Godac Company (issued on Dec. 8, 1984, U.S. Pat. Application)).

ここでの通常の動作モードはデュアル・フラッシュ事
前丁合い複写であるが、複写機の生産性を最適にするた
めに、モード選択ができる事前丁合い可変フラッシュ装
置も開示されている。この装置は分析プログラムすなわ
ちアルゴリズムでプログラムされた既知のプログラム可
能制御器を使用するのが好ましい。制御器は、そのアル
ゴリズムにより、選択されたコピーセットの部数、原稿
セット内のシートの枚数、原稿書類が両面か片面か、原
稿書類の枚数が奇数か偶数か、選択されたコピーは両面
か片面か、などの入力を、特定複写機の構造および動作
で取り得る選択肢を分析し、求める出力を得るために最
も効率のよい動作モードを選択し、複写機をその動作モ
ードで動作させる。非丁合い出力を選択することは随意
であるが、異なる動作順序になる。
The normal mode of operation here is dual flash pre-collation copying, but a pre-collation variable flash device with mode selection is also disclosed to optimize copier productivity. The device preferably uses an analytical program or known programmable controller programmed with an algorithm. The controller determines the number of copies in the selected copy set, the number of sheets in the original set, whether the original document is double-sided or single-sided, whether the number of original documents is odd or even, and whether the selected copy is double-sided or single-sided according to the algorithm. The input, such as, is analyzed for possible options in the structure and operation of a specific copying machine, the most efficient operation mode is selected to obtain the desired output, and the copying machine is operated in that operation mode. Choosing a non-collated output is optional, but results in a different order of operation.

上記の点で興味のある背景技術として、米国特許第4,
212,457号(1980年7月15日発行)に記載されている複
写機は、所望コピーセット数に応じて事前丁合いモード
または事後丁合い(多数ビン)モードを選択するように
プログラムされている。少ない数の原稿書類を収集ビン
1個だけで事前丁合い複写する場合に、、可変複数回フ
ラッシュ複写サイクルを使用するやり方が、例えば米国
特許第4,468,114号(1984年8月28日発行)に開示され
ている。IBM社の米国特許第4,285,591号(1981年8月25
日発行)の複写機は、所望コピーセット数が丁合い機の
能力を上回っているときには自動的に丁合い機のジョブ
を分割するようにプログラムされている。米国特許第4,
156,133号(1979年5月27日発行)の複写機は、特殊な
複写実行のために可変動作プログラムを備えている。
Background art of interest in the above respects is U.S. Pat.
The copier described in U.S. Pat. No. 212,457 (issued Jul. 15, 1980) is programmed to select a pre-collation mode or a post-collation (multi-bin) mode depending on the desired number of copy sets. A method of using a variable multiple flash copying cycle when pre-collating a small number of manuscript documents with only one collection bin is disclosed, for example, in US Pat. No. 4,468,114 issued Aug. 28, 1984. Have been. U.S. Patent No. 4,285,591 to IBM, August 25, 1981
Copiers are programmed to automatically divide collator jobs when the desired number of copy sets exceeds the capabilities of the collator. U.S. Patent 4,
The copying machine of No. 156,133 (issued on May 27, 1979) is provided with a variable operation program for performing special copying.

特に興味があるのは、ゼロックス社の米国特許第4,27
8,344号(1985年12月17日発行)に開示されている可変
複数両面複写トレー事前丁合い中間セット方式である。
Of particular interest is Xerox U.S. Pat.
No. 8,344 (issued on December 17, 1985) is a variable multiple-sided copy tray pre-collation intermediate set system.

この方式は、複写動作を中断させずにコピーセットを
仕上げる多くの時間を与えるためのバッファー構造を備
えた丁合い・仕上げ装置および方法から成る。事前丁合
い複写モードの場合は、一度に2個のビンが収集用のバ
ッファーとして使用され、他方1個または2個の他のビ
ンが仕上げ処理のため空の状態で待機しており、これら
ビンは、その後、次の2っのコピーセット用のバッファ
ーとして機能する。
The system consists of a collating and finishing device and method with a buffer structure to provide more time to finish the copy set without interrupting the copying operation. In precollated mode, two bins at a time are used as a buffer for collection, while one or two other bins are empty waiting for finishing, and these bins Then serve as a buffer for the next two copy sets.

次に挙げる文献は丁合い機や仕上げ装置に関する背景
技術として注目されるものである。米国特許第4,361,32
0号は、丁合いされるコピーの数が利用可能なビンの数
を上回ったときは、2っの群に分割されて交互に使用さ
れる複数のビンを備えたシート分配装置を開示してい
る。これにより、オペレータは、他の群のビンにコピー
が丁合いされている間に一のビンから丁合いされたコピ
ーを取り出すことができる(第2欄13〜21行参照)。こ
れは、RDHを持たない事後丁合い装置のためのものであ
る。ゼロックス社の米国特許第3,944,207号、発明の名
称「Limitless Sorter」は、シートを丁合い用ビンに送
り込んで針金とじをするとき開くように動作する、つま
り障害のない丁合い動作ができる丁合い用ビンを備えた
ソーターを開示している。米国特許第4,145,037号は、
シートを運ぶコンベヤ、コンベヤからビンへシートを偏
向させる着脱可能な偏向器、丁合いまたは分類するため
の手段、シートを取り出す手段を備えた縦型丁合い機・
ソーターを開示している。コダック社の米国特許第4,24
8,525号は、原稿セットからコピーセットを作成するプ
ログラム可能な複写機を開示している。一部のコピーは
再循環給送装置によってRDH事前丁合いモードで作成す
ることができるが、他のコピーは丁合いモードで作成す
ることができない。非丁合いモードで作成されたコピー
は、一時的に保管される。プログラムは、丁合いモード
でのコピーの作成、および原稿セットのページ順に対応
するページ順を有する丁合い済みコピーセットで、コピ
ーが容器または仕上げ装置に達するように、一時的に保
管されたコピーの配送を制御する。コピー保管セクショ
ン14にはコピーシートを一時的保管ビン82に偏向させる
ため複数の偏向器96が設けられている。コピーシートは
ビン82から仕上げ装置16へ送られる。ゼロックス社の米
国特許第3,848,868号は、垂直搬送装置の上流のソータ
ー・モジュール内のコピーシート出力通路に設けられた
反転器13を有し、垂直搬送装置からコピーシートをソー
ター・ビンに偏向させて片面コピーおよび両面コピーを
丁合いするシート分類装置を開示している。
The following documents are noted as background art relating to collating machines and finishing devices. US Patent 4,361,32
No. 0 discloses a sheet dispensing apparatus with a plurality of bins that are divided into two groups and used alternately when the number of collated copies exceeds the number of available bins. I have. This allows the operator to retrieve collated copies from one bin while collating copies into other groups of bins (see col. 2, lines 13-21). This is for a post-collation device without RDH. Xerox's U.S. Patent No. 3,944,207, entitled `` Limitless Sorter, '' is a collating unit that operates to open sheets when feeding sheets to a collating bin and binding, that is, collating operation without obstacles. A sorter with a bottle is disclosed. U.S. Pat.No. 4,145,037,
A vertical collating machine equipped with a conveyor for transporting sheets, a detachable deflector for deflecting the sheets from the conveyor to the bin, means for collating or sorting, and means for removing the sheets.
Discloses a sorter. Kodak U.S. Patent No. 4,24
No. 8,525 discloses a programmable copier for creating a copy set from a manuscript set. Some copies can be made in RDH pre-collation mode by the recirculating feeder, while others cannot be made in collation mode. Copies made in uncollated mode are temporarily stored. The program creates a copy in collate mode, and a collated copy set with a page order that corresponds to the page order of the manuscript set. Control delivery. The copy storage section 14 is provided with a plurality of deflectors 96 for deflecting the copy sheet into the temporary storage bin 82. The copy sheet is sent from bin 82 to finishing device 16. Xerox U.S. Pat.No. 3,848,868 has an inverter 13 provided in the copy sheet output path in a sorter module upstream of the vertical transport to deflect the copy sheets from the vertical transport into a sorter bin. A sheet sorting apparatus for collating single-sided and double-sided copies is disclosed.

一般に、ゼログラフィー複写機を、その他の複写機
は、より高速に、より自動的になったので、複写する原
稿書類、すなわち複写機に対する入力をより高速に、よ
り確実に、より自動的に取り扱うことが益々重要になっ
てきさ。また原稿再循環事前丁合い複写には特に必要で
あるが、たとえ同一原稿書類を自動的に給送し繰り返し
て整合するにしても、最小限のジャム、原稿搬送整合装
置による最小限の摩耗あるいは損傷で、サイズ、種類、
坪量、材質、状態、損傷の受け易さが異なる原稿シート
を給送し、正確に整合し、複写することが望ましい。こ
れは、複写機に非常に要望される特徴である。複写機の
原稿シート取扱い技術は、ここ数年、大きく進歩した。
複写する原稿シートを自動的または半自動的に複写機の
像形成ステーションの上に給送するいろいろな装置が提
供された。通常、原稿書類は像形成ステーションを構成
する透明プラテンの表面上を搬送され、プラテン上の整
合複写位置に置かれ、複写後、プラテンから送り戻され
る。
In general, xerographic copiers, and other copiers, have become faster and more automatic, so that manuscript documents to be copied, i.e., input to the copier, are handled faster, more reliably, and more automatically. That is becoming more and more important. Although it is particularly necessary for document recirculation prior collation, even if the same original document is automatically fed and aligned repeatedly, minimal jamming, minimal wear and Damage, size, type,
It is desirable to feed manuscript sheets with different basis weights, materials, conditions, and susceptibility to damage, to accurately align and copy. This is a highly desired feature of copiers. Manuscript sheet handling technology in copiers has made significant progress in recent years.
Various devices have been provided for automatically or semi-automatically feeding a document sheet to be copied onto an image forming station of a copier. Typically, the original document is transported over the surface of a transparent platen that forms the image forming station, placed in a registered copy position on the platen, and fed back from the platen after copying.

高速複写機を完全に利用する、すなわち生産能力をフ
ルに活用すつために、原稿取扱装置は、複写機によって
複写される速度と同じ速度で原稿書類を自動的に給送で
きることが望ましい。しかし、これは、高速複写機の場
合、非常に難しい。各原稿書類を自動給送し、プラテン
上の正しい位置に自動整合することは非常に望ましいけ
れども、これを高速(大きな原稿再循環速度)で実行す
ることは困難である。
In order to make full use of the high speed copier, i.e., to make full use of the production capacity, it is desirable that the document handling device be capable of automatically feeding the original document at the same speed as that copied by the copier. However, this is very difficult for high speed copiers. Although it is highly desirable to automatically feed each document and automatically align it to the correct position on the platen, it is difficult to do so at high speeds (high document recirculation speed).

原稿取扱いの難しさの1っは、特に高速の原稿書類を
急停止させるときに、原稿書類が斜行(回転)したり、
あるいは原稿書類の緑が損傷することである。もう1っ
問題は、原稿シートのサイズ、坪量、厚さ、材質、状
態、湿度、経年、等が広範囲に異なることがあるという
事実に関係している。さらに原稿書類は、カール、し
わ、裂け、ページのすみの折れ、切欠き、上張り、テー
プ、のり付け、パンチ孔、ステープル、接着剤領域また
はつるつるの区域、その他の異常を有することがある。
一般に、全部が同一の新しい完全なバッチから作られ、
従ってほぼ同じ状態であり、同一サイズを有するコピー
シート・セットと異なり、原稿書類は、たとえば全部が
同じ標準規格サイズ(例えば、レター・サイズ、A4、B
4、等)であっても、かなり相違していることが多い。
コピーシートとは対照的に、原稿書類は、同一コピーセ
ット内であっても、完全に異なるペーパー・バッチから
来たものもあるし、また経年または湿り状態、等が異な
っていたり、さまざまなサイズのものがある。その上、
原稿書類上の画像やそれらの定着によってシート給送特
性が変わることがある。これらの画像は、適切に取り扱
わないと給送時に損傷を受ける可能性がある。例えば、
新しいインキをこすって画像を不鮮明にすることもあ
る。たとえサイズ、種類、状態がさまざまの原稿書類
を、ジャムさせたり、損傷させることなく、迅速に給送
し、所望の整合位置に正しく、正確に整合して、複写す
ることが望ましい。
One of the difficulties in manuscript handling is that the manuscript is skewed (rotated), especially when suddenly stopping high-speed manuscripts.
Or the green of the manuscript document may be damaged. Another problem relates to the fact that the size, basis weight, thickness, material, condition, humidity, aging, etc. of the original sheets can vary widely. In addition, the original document may have curls, wrinkles, tears, broken page edges, cutouts, overlays, tapes, glues, punch holes, staples, adhesive areas or slippery areas, and other anomalies.
Generally, everything is made from the same new complete batch,
Thus, unlike a copy sheet set that is approximately the same and has the same size, the manuscript documents are, for example, all of the same standard size (eg, letter size, A4, B
4, etc.) are often quite different.
In contrast to copysheets, manuscripts may come from completely different paper batches, even within the same copyset, may be different in age or wetness, etc. There are things. Moreover,
Sheet feeding characteristics may change depending on the images on the original document and their fixing. These images can be damaged during delivery if not handled properly. For example,
Sometimes rubbing with new ink can blur the image. It is desirable to quickly feed and copy original documents of various sizes, types, and conditions without jamming or damaging them, and to properly and accurately align them with desired alignment positions.

説明中、用語「原稿書類」または「シート」は、通常
の個々の像支持体、すなわち紙、プラスチック、その他
の普通の薄いシートを意味するが、一般に、取扱いが非
常に容易なマイクロフィルムまたは電子像は含まない。
電子的に原稿の像を読み取って記憶することができ、そ
れらを任意に遅れなく再順序付けして提供することがで
き、レーザー・ビームまたは同様な装置で感光体の上に
ページ像を書き込んでコピー(プリントと呼ばれる)を
作成することができる電子複写装置、倒えばXerox9700
プリンタは、物理的な原稿シートに伴う問題点を有しな
いので、物理的な原稿シート再循環装置を備えた複写機
とは区別する必要がある。
In the description, the term "document paper" or "sheet" means the ordinary individual image support, i.e. paper, plastic, other ordinary thin sheets, but is generally a microfilm or electronic material that is very easy to handle. Does not include images.
The images of the original can be read and stored electronically, they can be arbitrarily reordered and provided without delay, and the page images can be written and copied on a photoreceptor with a laser beam or similar device Xerox 9700, an electronic copier that can create (called a print)
Because printers do not have the problems associated with physical document sheets, they need to be distinguished from copiers that have a physical document sheet recirculation device.

しかし、多くの電子複写装置は、電子前置部(Electr
onic front End)を除けば、他の複写機に非常に類似し
ている所が多いので、上記の装置においても有用性を有
しており、したがって原稿書類を引用するなど、特に指
示しない限り、ここでは用語「複写機」に含まれる。
However, many electronic copiers have an electronic prefix (Electr
Except for the onic front end), there are many places that are very similar to other copiers, so they also have utility in the above-mentioned devices, and unless otherwise specified, such as citing manuscripts Here, it is included in the term “copier”.

ここで「原稿シート」は、複写機において「コピーシ
ート」すなわち「コピー」の上に複写されるシート(原
物または前コピー)である。複数枚の原稿シートまたは
コピーは、「セット」と呼ばれる。「片面」原稿シート
またはコピーシートは、シートの片面のみに像とページ
を有するのに対し、「両面」原稿シートまたはコピーシ
ートは、両面に「ページ」と、普通は像を有している。
「コピー」は、電子的に修正した像、例えばハイライト
・カラー・オバーレイすなわちインサートを持たないこ
ともある。
Here, the "document sheet" is a sheet (original or previous copy) to be copied on the "copy sheet", that is, the "copy" in the copying machine. A plurality of original sheets or copies are called a "set". A "single-sided" original sheet or copy sheet has images and pages on only one side of the sheet, whereas a "double-sided" original sheet or copy sheet has "pages" on both sides, usually an image.
A "copy" may not have an electronically modified image, such as a highlight color overlay or insert.

本発明は、特に、再循環原稿取扱装置(RDH:recircul
ating document handling)装置によって行われる事前
丁合い複写、すなわち自動原稿セット複数回再循環複写
に適しているが、非事前丁合い複写すなわち事後丁合い
複写にも適する。事前丁合い複写は、丁合い複写、再循
環複写、あるいはRDH複写など、異なる呼ばれ方をする
が、複写機に知られた望ましい特徴であり、多くの重要
な利点を有している。この事前丁合い複写においては、
原稿セットを丁合いされた順序で、所望部数に対する回
数だけ再循環させ、各原稿ページが像形成ステーション
を通過するごとに複写する(通常は1回のみ)ことによ
って、丁合い済みのコピーセットまたは本を所望部数だ
け作成することができる。コピーは、正しい順序で自動
的に複写機の処理装置から出てきて、事前丁合い済みの
セットとして積み重ねられるので、通常は、その後ソー
ターまたは丁合い機でページ合わせする必要がない。従
って、同一原稿セットのその後の循環で別の丁合い済み
コピーセットが作成されている間に、オンライン仕上げ
処理(針金とじまたは縫合とじ、または(および)接着
とじ、その他の製本)、または(および)末仕上げの完
全なコピーセットの取出し、積重ね、オフセット積みを
行うことができる。
The present invention particularly relates to a recirculating document handling apparatus (RDH: recircul
It is suitable for pre-collating copying performed by the apparatus, ie, automatic document set multiple recirculation copying, but is also suitable for non-pre-collating copying, ie, post-collating copying. Precollated copying, although called differently, such as collated copying, recirculating copying, or RDH copying, is a desirable feature known to copiers and has many important advantages. In this pre-collated copy,
By recirculating the original set in the collated order for the desired number of copies and copying each original page as it passes through the imaging station (usually only once), the collated copy set or A desired number of books can be created. The copies automatically exit the copier processor in the correct order and are stacked as a pre-collated set, so that there is typically no need to subsequently page-sort with a sorter or collator. Thus, online finishing (wire or stitch binding, or (and) glue binding, other binding), or (and) while another collated copy set is being made in a subsequent cycle of the same original set ) It is possible to take out, stack, and offset stacks of finished copy sets.

事前丁合い複写機に関するゼロックス社の米国特許の
いくつかの例として、米国特許第4,459,013号(1984年
7月10日発行)、同第4,278,344号(1981年7月14日発
行)、同第4,579,444号がある。また再循環原稿取扱装
置(RDH)の別のいくつか例が、米国特許第4,076,408
号、同第4,176,945号、同第4,428,667号、同第4,330,19
7号、同第4,466,733号、同第4,544,148号に開示されて
いる。RDH用の好ましい真空波形給送装置、エアナイ
フ、トレーが、米国特許第4,418,905号と同第4,462,586
号に開示されている。米国特許第4,462,527号は、半自
動コンピュータ式給送装置(SADH/CFF)を開示してい
る。この給送装置は、明細書の第2欄、2節に記載され
ているように、RDHと一体構造にすることができる。米
国特許第4,176,945号(1979年12月4日発行)、その他
の特許文献に、複数モード、例えばRDH/SADH原稿取扱装
置が開示されている。
Some examples of Xerox US patents relating to precollation copiers are U.S. Patent Nos. 4,459,013 (issued July 10, 1984), 4,278,344 (issued July 14, 1981), and 4,579,444. There is a number. Another example of a recirculating document handling device (RDH) is disclosed in US Pat. No. 4,076,408.
No. 4,176,945, No. 4,428,667, No. 4,330,19
No. 7, No. 4,466,733 and No. 4,544,148. Preferred vacuum corrugated feeders, air knives and trays for RDH are disclosed in U.S. Pat. Nos. 4,418,905 and 4,462,586.
Issue. U.S. Pat. No. 4,462,527 discloses a semi-automatic computerized feeding device (SADH / CFF). This feeding device can be integrated with the RDH, as described in column 2, section 2 of the specification. U.S. Pat. No. 4,176,945 (issued Dec. 4, 1979) and other patent documents disclose multiple mode, for example, RDH / SADH document handling devices.

発明が解決しようとする課題 しかし、上記の事前丁合い複写機の欠点は、全原稿シ
ートを、所定の順序で、通常はコピーセットの所望部数
に等しい回数だけ繰り返して分離し、順次再循環させな
ければならないことである。したがって、事前丁合い複
写機の場合は、事後丁合い複写機に比べて、必然的に原
稿シートの取扱い回数が非常に多い。従って、事前丁合
い複写においては、原稿シートの取扱いを可能な限り自
動化すると共に、原稿シートの摩耗または損傷を可能な
限り少なくすることが特に重要である。
However, a disadvantage of the pre-collation copier described above is that all original sheets are repeatedly separated and separated in a predetermined order, usually a number of times equal to the desired number of copy sets, and sequentially recirculated. That is something that must be done. Therefore, in the case of the pre-collation copying machine, the number of times of handling the original sheets is inevitably much larger than that of the post-collation copying machine. Therefore, in precollating copying, it is particularly important to automate the handling of the original sheets as much as possible and to minimize wear or damage of the original sheets.

対照的に、ADHまたはSADHを備えた事後丁合い複写機
の場合は、各原稿シートから一度に多数のコピーが作成
され、ソーター内の多数の個々のビンに挿入することに
より丁合いされる(ページがそろえられる)。従って、
作成するコピーセットの部数がソーターの利用可能なビ
ン数より少なければ、原稿セットを、手差しまたは半自
動的に、像形成ステーションへ1回給送するだけでよ
い。しかし、事後丁合い複写の欠点は、原稿セットの1
循環で作成できるコピーセットの部数が、ソーターの利
用可能なビン数で制限されることである。さらに、多数
ビン式ソーターは、大きな空間を必要とし、複雑さが増
すばかりでなく、オンライン仕上げ処理にうまく適合し
ない。しかし、一定の特殊な複写事情の下では、詳細に
述べると、細心の注意を必要とする、価値の高い、厚み
のある、または規格外の原稿シートの場合や、非常に大
量のコピーセットを作成する場合は、原稿シートの取扱
いをできるだけ少なくするために、事後丁合い複写、す
なわち原稿シートの手差しの方が望ましい。このような
ことから、事前丁合い複写機の原稿取扱装置は、事後丁
合い複写と手差し複写の双方が可能で、事後丁合い複写
と手差し複写を選択して使用できることが望ましい。
In contrast, in a post-collation copier with ADH or SADH, multiple copies are made at a time from each manuscript sheet and collated by inserting into multiple individual bins in a sorter ( Pages are aligned). Therefore,
If the number of copies to be made is less than the number of bins available in the sorter, the document set need only be fed once, manually or semi-automatically, to the imaging station. However, the drawback of collating after the fact is that
The number of copy sets that can be created in a cycle is limited by the number of bins available in the sorter. In addition, multi-bin sorters require a lot of space, add complexity, and are not well suited for online finishing. However, under certain special copying situations, it is necessary to be very careful to use high-value, thick or non-standard manuscript sheets, or very large copy sets. In the case of making, in order to minimize the handling of the manuscript sheet, it is desirable to perform collation after the fact, that is, to manually feed the manuscript sheet. For this reason, it is desirable that the original handling apparatus of the pre-collating copy machine can perform both post-collating copying and manual copying, and can selectively use post-collating copying and manual copying.

従って、本発明の目的は、1ページにつき同時に2枚
の同一コピーを作る複写装置において、原稿シートの循
環数を少なくする利点を活かしつつ、多数ビン式ソータ
を必要とすることなく、効率のよい複写を可能にする複
写装置を提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a copying apparatus which simultaneously makes two identical copies per page, while utilizing the advantage of reducing the number of circulating document sheets, without requiring a multi-bin sorter, and efficiently. An object of the present invention is to provide a copying apparatus that enables copying.

課題を解決する手段 本発明は、複数の丁合いされたコピーセットを作成す
る複写装置であって、連続したページ順のセットで複写
機においてコピーを繰り返して作成し、作成中の複数の
コピーセットの部数に関係なく、1ページにつき同時に
同一コピーを2枚だけ通常時において作成する複写手段
と、前記連続したページ順のコピー対を分離してビンユ
ニットの二つのビンに給送するコピーシート給送手段と
からなり、該コピーシート給送手段は、前記ビンの中に
完成したコピーセットを形成するようにコピーを該ビン
に選択的に給送する給送ビン装入手段と、前記ビンから
前記完成コピーセットを取り出すための取出し手段とを
含んでいる複写装置を提供する。かかる本発明の複写装
置は、前記ビンユニットには、少なくとも3個で且つ4
個以下のビンが設けられ、前記ビン装入手段は、前記2
枚の同一コピーシートを集積するのに使用される2つの
ビンと使用されないビンとを順次変更するように制御手
段により制御されており、前記順次の変更は、丁合いさ
れたコピーシートセットの集積がそのとき使用されてい
る2つのビンにおいて完了するのに合わせて行われ、前
記取出し手段が、少なくとも一つのビンから、その集積
された丁合い済みのコピーシートのセットを、当該ビン
にコピーシートが給送されていないときに、他のビンへ
の他のコピーシートの給送及び案内を妨げることのない
ように該給送及び案内に合わせて取り出すことを特徴と
している。
Means for Solving the Problems The present invention relates to a copying apparatus for creating a plurality of collated copy sets, wherein a plurality of copy sets being created by repeatedly making copies in a copying machine in a continuous page order set. Irrespective of the number of copies, a copy means for simultaneously producing only two identical copies per page in normal time, and a copy sheet supply for separating the continuous page-wise copy pairs and feeding them to the two bins of the bin unit. Feeding means, wherein the copy sheet feeding means comprises feed bin loading means for selectively feeding copies to the bin to form a completed copy set in the bin; and And a removing means for removing the completed copy set. In the copying apparatus of the present invention, the bin unit has at least three and four
Or less bins are provided, and
Control means for sequentially changing the two bins used to accumulate two identical copy sheets and the unused bins, said sequential change being the accumulation of a collated copy sheet set Is completed in the two bins that are currently in use, the unloading means transferring the accumulated set of collated copy sheets from at least one bin to the bins. When the sheet is not fed, the sheet is taken out according to the feeding and guiding so as not to hinder the feeding and guiding of another copy sheet to another bin.

本発明の1態様によれば、前記ビンが3つだけ設けら
れており、前記コピーシート給送手段は、前記制御手段
により、原稿セットの1循環において第1のコピーが第
1のビンに集積され第2のコピーが第2のビンに集積さ
れ第3のビンにはコピーの集積はなく、続いての原稿セ
ットの循環については第1コピーは第2ビンだけに集積
され第2コピーは第3ビンだけに集積され第1ビンから
はコピーの完成した丁合い済みセットが取り出され、更
に別の後続の原稿セットの循環については再びコピーは
第1ビンと第2ビンとだけに集積され、この順序がコピ
ーの前丁合いコピーセットの総数が選択した数に達する
まで繰り返されるように、作動させられる。また、本発
明の他の態様によれば、前記ビン装入手段と前記制御手
段とが、通常時、該ビン装入手段の動作の数を減少する
ため、すぐ隣接する順序において、1つの原稿の第2コ
ピーと次の原稿の第1コピーとを同じビンに給送してい
る。更に、本発明の別の態様によれば、原稿セットの原
稿の数が奇数の場合、前記複写手段と原稿循環手段と前
記コピーシート給送手段と前記制御手段とが、前記原稿
セットの最終複写循環において、各原稿の3つの同じコ
ピーを作って該3つの同じコピーの各々を前記収集ビン
の各々に別々に給送するように動作させられる。
According to one aspect of the present invention, only three bins are provided, and the copy sheet feeding unit is configured such that the control unit causes the first copy to be accumulated in the first bin in one circulation of the document set. Then, the second copy is accumulated in the second bin and the third bin has no copy accumulation. For the subsequent document set circulation, the first copy is accumulated only in the second bin and the second copy is accumulated in the second bin. A complete collated set of copies is taken out of the first bin only from the three bins, and the copy is again accumulated only in the first bin and the second bin for further subsequent document set circulation, Activated such that this sequence is repeated until the total number of collated copy sets before copying reaches the selected number. Further, according to another aspect of the present invention, in order to reduce the number of operations of the bin loading unit, the bin loading unit and the control unit normally execute one document in the immediately adjacent order. And the first copy of the next document are fed to the same bin. Further, according to another aspect of the present invention, when the number of originals in the original set is an odd number, the copying unit, the original circulating unit, the copy sheet feeding unit, and the control unit perform final copy of the original set. In circulation, the originals are operated to make three identical copies of each document and to feed each of the three identical copies separately to each of the collection bins.

実施例 次に図面の参照して特定の実施例について詳細に説明
する。第1図に、原稿取扱装置20を備えた複写機10を示
す。この原稿取扱装置20は、前に引用した米国特許第4,
469,319号、同第4,589,651号、同第4,589,652号、等に
開示されている装置に若干類似しており、原稿シートを
複写機10の通常のプラテン像形成ステーション23の上に
搬送し、複写機、原稿書類トレーに送り戻して積み重
ね、再び循環させる再循環式原稿取扱装置(RDH)であ
る。ここに図示した原稿取扱装置20は典型的なものであ
り、異なる複写機の場合は修正することができる。ここ
に図示した再循環式原稿取扱装置(RDH)の詳しい説明
は、米国特許第4,731,637号及び米国特許第4,794,429号
明細書に記載されている。この再循環式原稿取扱装置20
には、2っの独立した原稿入力端、すなわちその上面に
設けられ再循環(RDH)入力積重ねトレー21と、半自動
原稿取扱い(SADH)のための、特に、短い緑を先にして
挿入することがある大形原稿書類用のSADH側面入口22が
設けられている。この再循環式原稿取扱装置20は、ペー
ジ順を乱すことなく、繰り返して再循環することによ
り、一組の原稿シートを自動的に繰り返して、送り出
し、プラテン23上の適切な整合(複写)位置に整合させ
るようになっている。
Embodiments Specific embodiments will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a copying machine 10 provided with a document handling device 20. This manuscript handling device 20 is disclosed in U.S. Pat.
No. 469,319, No. 4,589,651, No. 4,589,652, etc., are slightly similar to the apparatus disclosed in, etc., the original sheet is conveyed over the normal platen image forming station 23 of the copier 10, the copier, It is a recirculating document handling device (RDH) that sends it back to the document tray, stacks it, and circulates it again. The document handling device 20 shown here is typical and can be modified for different copiers. A detailed description of the illustrated recirculating document handling apparatus (RDH) is provided in U.S. Pat. Nos. 4,731,637 and 4,794,429. This recirculating document handling device 20
The two separate document input ends, namely the recirculation (RDH) input stacking tray 21 provided on the top surface, and the insertion of the short green first, especially for semi-automatic document handling (SADH) There is a SADH side entrance 22 for certain large manuscript documents. The recirculation type document handling apparatus 20 automatically repeats and sends out a set of document sheets by recirculating repeatedly without disturbing the page order, so that a proper alignment (copying) position on the platen 23 is achieved. To match.

ここに説明する原稿取扱装置、出力仕上げ装置、制御
装置を除いて、第1図に示した典型的な複写機10は、紙
通路と機能に関して、米国特許第4,278,344号その他を
含む。前に引用した特許文献に記載されている自動両面
事前丁合い複写が可能な周知のXerox1075たは1090複写
機に基本的に類似している。
Except for the document handling device, output finishing device, and control unit described herein, the exemplary copier 10 shown in FIG. 1 includes U.S. Pat. No. 4,278,344 and others with respect to paper path and function. It is basically similar to the well-known Xerox 1075 or 1090 copier capable of automatic double sided pre-collation described in the previously cited patent literature.

次に第1図の典型的な複写機10について簡単に説明す
る。複写機10は、通常、ゼログラフィー感光体ベルト12
と、前記ベルト12に作用するコロナ帯電ステーション1
3、像露光ステーション14、像現像ステーション15、ベ
ルト駆動装置16、清掃前放電ステーション17、トナー清
掃ステーション18を備えている。プラテン23上の原稿書
類は、原稿書類の像を選択したサイズのコピーシートに
合わせる可変縮小比光学像形成装置によって感光体ベル
ト12上に像形成することができる。
Next, the typical copying machine 10 shown in FIG. 1 will be briefly described. The copier 10 usually includes a xerographic photosensitive belt 12
And a corona charging station 1 acting on the belt 12
3, an image exposure station 14, an image development station 15, a belt drive 16, a pre-cleaning discharge station 17, and a toner cleaning station 18. An original document on platen 23 can be imaged on photoreceptor belt 12 by a variable reduction ratio optical image forming apparatus that matches the image of the original document to a copy sheet of a selected size.

すべてのシート給送を含む、複写機の全機能の制御
は、制御器Cにより通常のやり方で行われる。制御器C
は、前に引用した文献において実証された既知のプログ
ラム可能なマイクロプロセッサであることが好ましい。
制御器Cは、原稿取扱装置20、原稿シート偏向器、コピ
ーシート偏向器、シート給送装置の駆動装置、仕上げ装
置F、等の動作を含む、すべての複写機のステップおよ
び機能を通常のやり方で制御する。さらに、前に引用し
た文献に詳しく記載されているように、複写機の制御器
Cは、コンソールまたは制御器に接続された他のスイッ
チ・パネル、等を介して、コピーシートのカウント、原
稿セットの原稿書類の枚数、コピー・セットの所望部
数、オペレータによるその他の選択や制御を、通常のや
り方で記憶したり、比較したりする。また制御器は時間
遅延、ジャム是正制御、等に関してプログラムされてい
る。通常の通路センサすなわちスイッチを制御器に接続
することによって、原稿書類やコピーシートの位置、装
置の可動部品の位置を接続して追跡することができる。
さらに、制御器は、偏向器すなわちゲートの位置を、選
択された動作モードに従って調整する。
Control of all functions of the copier, including all sheet feeding, is performed by controller C in a conventional manner. Controller C
Is preferably a known programmable microprocessor, as demonstrated in the previously cited literature.
The controller C operates all copier steps and functions in a conventional manner, including the operation of the document handling device 20, document sheet deflector, copy sheet deflector, sheet feeder drive, finishing device F, etc. To control. Further, as described in detail in the cited documents, the controller C of the copier can count copy sheets, set originals via a console or other switch panel connected to the controller, or the like. The number of original documents, the desired number of copies, and other selections and controls by the operator are stored and compared in the usual manner. The controller is also programmed for time delay, jam correction control, and the like. By connecting a conventional path sensor or switch to the controller, the position of the original document or copy sheet and the position of the moving parts of the apparatus can be connected and tracked.
Further, the controller adjusts the position of the deflector or gate according to the selected mode of operation.

複写機10は、RDH20によって提供された両面または片
面原稿書類から事前丁合い済みの両面または片面コピー
セットを作成できるように構成されている。2個の独立
したコピーシート・トレー46,47は、選択したどちらか
のトレーから新しいコピーシートを供給する。これらの
トレーは、主トレー46および補助トレー47と呼ばれるこ
ともある。
The copier 10 is configured to create a pre-collated duplex or simplex copy set from a duplex or simplex original document provided by the RDH 20. Two independent copy sheet trays 46, 47 supply new copy sheets from either selected tray. These trays are sometimes referred to as main tray 46 and auxiliary tray 47.

コピーシートは選択された一方のトレー46または47か
ら転写ステーション48へ送られ、そこで感光体ベルト12
からコピーシートの第1面へ原稿書類像のトナー像が転
写される。次に、コピーシートは真空搬送装置によって
ロール定着装置49へ搬送され、そこでトナー像がコピー
シートに定着される。定着装置を出たコピーシートは、
カール除去装置50を通過する。次に、コピーシートはシ
ート通路内の90゜コーナー通路54を回る。90゜コーナー
通路54は、コピーシートが決定ゲート56に達する前にコ
ピーシートを裏返して、最後に印刷された面を上向きに
する。この時点では、シートの像は定着された面が上に
なっている。もしこのゲート56が下方にあれば、シート
は、反転されず、直接複写機の出力通路57に入り、仕上
げ装置Fへ行く。もしゲート56が上方にあれば、ゲート
56はシートを両面反転搬送装置58へ偏向させる。反転搬
送装置(ローラー)58は、両面複写するコピーシートを
反転した後、両面複写用中間トレー60の中に積み重ね
る。
The copy sheet is sent from one of the selected trays 46 or 47 to the transfer station 48, where the photoreceptor belt 12
Is transferred to the first side of the copy sheet from the original. Next, the copy sheet is transported by the vacuum transport device to the roll fixing device 49, where the toner image is fixed to the copy sheet. The copy sheet that has left the fixing device is
It passes through the decurling device 50. Next, the copy sheet travels through the 90 ° corner path 54 in the sheet path. The 90 ° corner path 54 turns the copy sheet over before the copy sheet reaches the decision gate 56, with the last printed side up. At this point, the image of the sheet has the fixed side up. If this gate 56 is below, the sheet is not turned over and enters the output path 57 of the copier directly to the finishing device F. If the gate 56 is above, the gate
56 deflects the sheet to the double-sided reversing conveyance device 58. The reversing conveyance device (roller) 58 reverses the copy sheets to be duplex-copied and then stacks them in the duplex tray 60 for duplex copying.

両面複写用中間トレー60は、一の面が印刷され、続い
て反対の面に像を印刷する必要のあるコピーシートすな
わち両面複写する過程にあるコピーシートに対して中間
貯蔵場所すなわち緩衝貯蔵場所を提供する。これらのコ
ピーシートは、ローラー58によって反転されるので、表
を下にして緩衝トレー60の中に積み重ねられる。このと
き、コピーシートは、複写された順序で、中間トレー60
の中に順次積み上げられる。
Intermediate tray 60 for duplex copying provides an intermediate or buffer storage location for copy sheets that need to be printed on one side and subsequently have images printed on the opposite side, i.e., copy sheets that are undergoing duplex copying. provide. These copy sheets are inverted by the rollers 58 so that they are stacked face down in the buffer tray 60. At this time, the copy sheets are placed in the intermediate tray 60 in the copying order.
Are piled up sequentially.

両面複写を完了させるために、中間トレー60内の片面
複写済みコピーシートは、底部給送装置62によって連続
的に転写ステーション48へ送り戻され、その第2面すな
わち反対面にページ像が転写される。この再給送は、基
本的には、トレー46または47から新しい(白紙)シート
を提供する同じコピーシート供給通路(紙通路)64を通
じて行われる。両面複写用中間トレー60と転写ステーシ
ョン48の間のこのコピーシート通路64は、コピーシート
を一度反転する性質を本来備えていることがわかる。し
かし、中間シートは既に反転搬送装置58によって表を下
にしてトレー60の中に積み重ねられているので、転写ス
テーション48においては正しい向きで感光体に提供され
る、すなわち第2面の像を受け取るため白紙面すなわち
反対面が感光体12に向き合った状態で、感光体12に再提
供される。この再給送は、両面複写する中間シートのた
めの「第2パス」と呼ばれる。ここで両面複写済みコピ
ーシートは、再び定着装置49に通された後、出力通路57
に送られる。
To complete the duplex copy, the single-sided copy sheet in the intermediate tray 60 is continuously fed back to the transfer station 48 by the bottom feeder 62 and the page image is transferred to its second or opposite side. You. This refeeding is basically through the same copy sheet supply path (paper path) 64 that provides a new (blank) sheet from the tray 46 or 47. It can be seen that this copy sheet path 64 between the duplex tray 60 and the transfer station 48 inherently has the property of once turning over the copy sheet. However, since the intermediate sheet has already been stacked face down in tray 60 by reversing transport 58, it is provided to photoreceptor in transfer station 48 in the correct orientation, i.e., receives the image of the second side. Therefore, the paper is re-supplied to the photoconductor 12 with the blank surface, that is, the opposite surface facing the photoconductor 12. This refeed is referred to as a "second pass" for the intermediate sheet to be duplexed. Here, the double-sided copy sheet is passed through the fixing device 49 again, and then the output path 57.
Sent to

出力通路57は、印刷されたコピーシートを1枚づつ搬
送して、第2図に示すように連結されたオンライン・モ
ジュール式仕上げ装置Fに送り込む。そこで、完全な事
前丁合い済みコピーセットを、針金とじ、縫合とじ、接
着とじ、装丁または(および)オフセット積みを行って
仕上げることができる。仕上げ装置の構造については、
前に引用した特許文献、その他の文献に開示されている
が、以下第2図を参照して詳しく説明する。
The output path 57 conveys the printed copy sheets one by one and sends them to an online modular finishing device F connected as shown in FIG. The complete pre-collated copy set can then be finished by wire binding, stitching, gluing, binding or / and offset stacking. For the structure of the finishing device,
Although disclosed in the patent documents cited above and other documents, it will be described in detail below with reference to FIG.

従来の自動オンライン丁合い複写機の仕上げ装置(針
金とじ機、縫合とじ機、接着とじ機、そのたの製本機、
または(および)オフセット積み機や制御装置の幾つか
の例が、前に引用した特許文献のほかに、米国特許第3,
630,607号(1971年12月28日発行)、同第3,793,016号
(1974年2月19日発行)、同第4,134,672号(1979年1
月16日発行)、同第4,328,919号(1982年5月11日発
行)、同第4,344,544(1982年8月17日発行)、同第4,3
98,986号(1983年8月16日発行)、同第4,516,714号(1
985年5月14日発行)、同第4,328,919号(1982年5月11
日発行)、Reserch Disclosure Journal Pulicatons No
s.22733 and 22734 pages 120−134 of March 1983 iss
ue(anonymoues)に開示されている。Xerox Disclosure
Journal Vol.4,No.4,p.425,July1979には、別の複写機
のオンライン接着とじ機が開示されている。これらの仕
上げ装置は、例えば、それらのコンパイラーすなわち集
積装置の製本操作の始動時間や始動速度を変えることに
よって、開示した仕上げ装置の代りに使用することがで
きる。まだゼロックス社の米国特許第3,884,408号(197
5年5月20日発行)、同第4,087,087号(1978年5月2日
発行)には、多数ビン丁合い用の別のオンライン針金と
じ機が記載されている。
Finishing equipment for conventional automatic online collating copiers (wire binding machines, stitching binding machines, adhesive binding machines, other binding machines,
Or (and) some examples of offset stackers and controllers are disclosed in U.S. Pat.
630,607 (issued on December 28, 1971), 3,793,016 (issued on February 19, 1974), and 4,134,672 (issued on January 19, 1974)
No. 4,328,919 (issued on May 11, 1982), No. 4,344,544 (issued on August 17, 1982), No. 4,3
Nos. 98,986 (issued on August 16, 1983) and 4,516,714 (1
Issued May 14, 985), No. 4,328,919 (May 11, 1982)
Published), Research Disclosure Journal Pulicatons No
s.22733 and 22732 pages 120−134 of March 1983 iss
ue (anonymoues). Xerox Disclosure
Journal Vol. 4, No. 4, p. 425, July 1979 discloses another on-line bonding machine for copiers. These finishing devices can be used in place of the disclosed finishing devices, for example, by varying the start-up time or speed of the bookbinding operation of their compiler or integrated device. No. 3,884,408 to Xerox Corporation (197
No. 4,087,087 (issued May 2, 1978) and No. 4,087,087 (issued May 2, 1978) describe another online wire binding machine for multi-bin collation.

もし所望であれば、コピーセットを、開示した仕上げ
装置から特別の仕上げステーション、例えばホールパン
チャー、リング・バインダ、GBCバインダ、等へ送って
処理することもできる。
If desired, the copyset can be sent from the disclosed finishing apparatus to a special finishing station, such as a hole puncher, ring binder, GBC binder, etc. for processing.

次に第2図を参照して、典型的な仕上げステーション
すなわち仕上げ装置Fの一般的作用を説明する。シート
通路は、米国特許第4,385,827号に説明されている作用
と幾つかの点で類似していることに留意されたい。仕上
げステーションFは、複写機(第1図)から定着された
コピーを受け取り、収集し、そのコピーセットを仕上
げ、それらを出力シート積重ね装置102へ送る。仕上げ
ステーションFは、上記の代わりに、コピーシートを上
部出力トレー100へ送ることもできる。出力シート積重
ね装置102へ送られたコピーセットは、通常は丁合い済
みであるが、丁合いをしなくてもよい。また仕上げ処理
はしてもよいし、しなくてもよい。仕上げ処理がなされ
ないコピーセットはオフセット積みにすることができ
る。コピーセットは1つまた2つのとじ目で縫合とじす
ることができる。そのほか、仕上げステーションFは、
コピーセットを接着とじし、とじたコピーセットを出力
積重ね装置102へ送ることができる。
The general operation of a typical finishing station or finishing apparatus F will now be described with reference to FIG. Note that the seat path is similar in some respects to the operation described in U.S. Pat. No. 4,385,827. Finishing station F receives and collects the fused copies from the copier (FIG. 1), finishes the copy sets, and sends them to output sheet stacker 102. Finishing station F can alternatively send the copy sheet to upper output tray 100. The copy set sent to the output sheet stacker 102 is normally collated, but need not be collated. The finishing process may or may not be performed. Copy sets that are not finished can be offset stacked. The copy set can be stitched with one or two stitches. In addition, finishing station F
The copy sets can be glued and bound, and the bound copy sets can be sent to the output stacking device 102.

仕上げステーションFのシート通路には、可逆モータ
ーで駆動される反転器104が設けられている。反転器104
は、シートを反転器へ方向転換させるソレノイド操作方
向転換ゲートと、シートを反転器に出し入れする3ロー
ル・ニップを備えている。さらに、反転器104はシート
の方向を逆にして、反転器から送り出すのを助ける圧縮
ばねを備えている。
In the sheet path of the finishing station F, an inverter 104 driven by a reversible motor is provided. Inverter 104
Has a solenoid operated redirection gate to turn the sheet to the inverter and a three roll nip to move the sheet into and out of the inverter. In addition, the inverter 104 has a compression spring to help reverse the sheet orientation and help the sheet exit the inverter.

整合搬送装置106は、反転器104から出力搬送装置108
へシートを搬送するために使用される。シートを横整合
するために、2っの横ロール整合ニップが使用されてい
る。横ロール整合ニップは、シート通路駆動モーターで
駆動される。出力搬送装置108も、このシート通路駆動
モーターで駆動される。出力搬送装置108は、整合搬送
装置から上部トレー・ゲートへシートを搬送し、ゲート
はシートを真空搬送装置110から、上部トレー100のどち
らかへ方向転換させる。
The alignment transfer device 106 is connected to the output transfer device 108
Used to convey sheets to Two lateral roll alignment nips have been used to laterally align the sheets. The lateral roll alignment nip is driven by a sheet path drive motor. The output conveying device 108 is also driven by the sheet path driving motor. The output transport 108 transports the sheet from the alignment transport to the upper tray gate, which redirects the sheet from the vacuum transport 110 to one of the upper trays 100.

真空搬送装置110は、搬送装置108から3個のビン112,
114,116のうち選択されたビンへシートを送り込むため
に使用される。ビン112,114,116は、シートを収集し、
整合し、完全なコピーセットにするために使用される。
搬送装置10上の各シートを選択されたビン112,114また
は116へ選択的に偏向させるために、図示のように、各
ビンに分離用ゲート(一組の剥離フィンガー)が付いて
いる。積重ね整合を保つために、ビン内部に既知のスカ
ッファ・ホィール装置を設けてもよい。一組の収集ビン
112,114,116は、双方向ビン駆動モーターによって、ユ
ニット(図示の点線位置に注目されたい)として上下に
駆動され、正しいビンがセット取出し位置に置かれる。
セット取出し搬送装置118には、例えば4個の空気弁ソ
レノイドで制御される2個の空気シリンダに取り付けら
れた一対のセット・クランプを設けることができる。2
個の空気弁はセット搬送装置118を位置決めするために
使用され、他の2個の空気弁はセット搬送装置118を引
っ込めるために使用される。このセット搬送装置118
は、ビンから縫合とじ機120または製本機122へ、そして
シート積重ね装置102へセットを搬送するために使用さ
れる。縫合とじされたセット、製本されたセット、また
は仕上げ処理されないセットは、積重ね装置102へ運ば
れて、オペレータが取り出せるように積み上げられる。
The vacuum transfer device 110 is provided with three bins 112,
Used to feed sheets to the bin selected from among 114 and 116. Bins 112,114,116 collect the sheets,
Used to align and complete copy sets.
As shown, each bin is provided with a separating gate (a set of peeling fingers) for selectively deflecting each sheet on the transport device 10 to a selected bin 112, 114 or 116. Known scuffer wheel arrangements may be provided inside the bin to maintain stacking alignment. A set of collection bins
112,114,116 are driven up and down by a bi-directional bin drive motor as a unit (note the dashed position shown) and the correct bin is placed in the set removal position.
The set unloading and conveying device 118 can be provided with a pair of set clamps attached to, for example, two air cylinders controlled by four air valve solenoids. 2
One pneumatic valve is used to position set carrier 118, and the other two pneumatic valves are used to retract set carrier 118. This set transfer device 118
Is used to transport the set from the bin to the stitcher 120 or bookbinding machine 122 and to the sheet stacker 102. The stitched, bound, or unfinished set is transported to the stacking device 102 and stacked for removal by the operator.

各ビンには、その取出し側に整合ゲートすなわち一対
の垂直停止具を設けることが好ましい。この整合ゲート
は、セット取出し搬送装置118の水平移動によってビン
からセットが取り出すことができるように、セット取出
し搬送装置118のセット・クランプがセットをつかんだ
後、邪魔にならないように自動的に旋回する。
Each bin is preferably provided with an alignment gate, or pair of vertical stops, on its take-out side. The alignment gate automatically pivots out of the way after the set clamp of the set unloading and transporting device 118 grasps the set so that the set can be removed from the bin by horizontal movement of the set unloading and transferring device 118. I do.

ビン内に進入して、中の完全な丁合い済みコピーセッ
トをつかんで、取り出す各種の手段を含み、その他のコ
ピーセット搬送装置および仕上げ装置の典型的な細部構
造は、引用した諸文献、その他に記載されている。
Includes various means of entering the bin and grasping and removing the complete collated copyset therein, and other detailed details of copyset transport and finishing equipment may be found in the cited literature, etc. It is described in.

セットの取出しおよび仕上げを簡単化するために、ビ
ンからのセットの取出しは、ビンのある垂直位置すなわ
ちあるレベルにおいて行われることが望ましいことに留
意されたい。したがって、取り出す次のコピーセットが
入っているビンをセット取出し搬送装置118と一直線を
なす取出し位置に隣接して置くため、一組のビンは上下
に割り送りされる。しかし、コピーシートの装入は、コ
ピーセットの取出しと同時に、任意の位置にある任意の
ビンに対して行うことができる。しかし、制御器は、取
出し中のビン、あるいは既に完全なコピーセットが入っ
ているビンに対してはコピーシートの装入を禁止する。
It should be noted that removal of the set from the bin is preferably performed at some vertical position of the bin, or at some level, to simplify set removal and finishing. Thus, a set of bins is indexed up and down to place the bin containing the next copy set to be taken out adjacent to the take-out position that is in line with the set take-out transport 118. However, the loading of copy sheets can be performed on any bin at any position at the same time as the removal of the copy set. However, the controller prohibits the loading of copy sheets into the bin being removed, or the bin already containing the complete copy set.

特に留意されたいことは、ビンが上下に移動している
とき、たとえシートのビン進入速度が搬送装置110に対
するビンの移動によって変わっても、前記セット取出し
レベルより上または下にあるビンに、シートが進入でき
ることである。
It should be particularly noted that when the bin is moving up and down, even if the bin entry speed of the sheet is changed by the movement of the bin with respect to the transport device 110, the bin that is above or below the set removal level is Can enter.

要約すると、全部で3個の収集ビンは、セット取出し
のための3っの異なる取出し位置の間で、ユニットとし
て上下に割り送りされる。収集されたコピーセットの取
出しは、ビンの下流側で隣接する一定の垂直位置から行
われる。各収集ビンは、いろいろ変わるコピーシート装
入のため、自前の独立ゲートを備えている。進入するシ
ートは、垂直シート搬送装置110の上に載せられて、す
べてのビンの付属ゲートの複写機側を移動する。シート
進入位置は垂直方向に定まっておらず、任意の位置にあ
る任意のビンにシートを装入することができる。したが
って、個々のシートを、ビンが上下に移動しているとき
に、セットが取り出される側とは反対の側から、セット
取出しレベル(取出し位置)の上または下にあるビンに
装入することができる。
In summary, a total of three collection bins are indexed up and down as a unit between three different removal positions for set removal. Retrieval of the collected copy sets is performed from an adjacent vertical position downstream of the bin. Each bin has its own independent gate for loading copy sheets that vary. The entering sheet is placed on the vertical sheet conveying device 110 and moves on the copying machine side of the attached gates of all the bins. The sheet entry position is not fixed in the vertical direction, and the sheet can be inserted into an arbitrary bin at an arbitrary position. Thus, individual sheets can be loaded into the bin above or below the set removal level (the removal position) from the side opposite to the side from which the set is removed when the bin is moving up and down. it can.

この実施例で説明したコピーセットの取扱いおよび入
出力の方法は、仕上げ装置の構造と密接な関係がある。
多数のビンが有し、コピーをビンに装入する側とコピー
セットを取り出す側が同じであるために、これら2っの
機能が互いに干渉してセット取出し手段に対するビンの
双方向の運動が妨げられる。Xerox9900複写機の同様な
構造(例えば、米国特許第4,361,393号参照)と異な
り、開示した仕上げ装置Fは、「ビン通り抜け」構造お
よび少数ビン構造を有している。
The copy set handling and input / output method described in this embodiment is closely related to the structure of the finishing apparatus.
Because of the large number of bins and the same bin loading and unloading copy sets, these two functions interfere with each other and prevent bi-directional movement of the bins relative to the set removal means. . Unlike similar constructions of the Xerox 9900 copier (see, for example, US Pat. No. 4,361,393), the disclosed finishing apparatus F has a "bin-through" construction and a few-bin construction.

本デュアル・フラッシュ式複写機は、3ページ以上の
原稿セットから複数の仕上げ処理した片面コピーセット
を作成するとき、複写機のピッチ・スキップなしに、フ
ル生産することが可能である。3収集ビンは、デュアル
・フラッシュした3ピッチ・セットで複写機のフル生産
を維持するのに必要な最小限の数であることがわかっ
た。一対のコピーセットの最初のコピーセットを仕上げ
ている間、他のコピーセットを収集ビンの中に待機させ
ておくことができ、その間に次の一対のコピーセットを
作成して、そのとき空である2っの収集ビンに装入する
ことができる。続いて、前記次の一対のコピーセットが
完全に収集されるまでの間、完全な他のコピーセットを
取り出して、仕上げることができる。第3の一対のコピ
ーセットの収集が開始されると、前記次の一対のコピー
セットの一方のコピーセットを取り出して、仕上げるこ
とができる。以下同様である。
The dual flash type copying machine can be fully manufactured without a pitch skip of the copying machine when a plurality of finishing single-sided copy sets are created from a document set of three or more pages. Three collection bins were found to be the minimum number needed to maintain full production of the copier in a dual flashed three pitch set. While finishing the first copyset of a pair, another copyset can be parked in the collection bin while the next pairset is created and then empty Two collection bins can be charged. Subsequently, another complete copy set can be removed and finished until the next pair of copy sets is completely collected. When the collection of the third pair of copy sets is started, one copy set of the next pair of copy sets can be taken out and finished. The same applies hereinafter.

コピーセットを前記収集ビンに装入し、収集し、丁合
い済みコピーセットを前記収集ビンから取り出す順序
は、以下に述べる順序にすることが好ましい。ここで、
“A"、“B"、“C"は、それぞれ第1、第2、第3収集ビ
ン、“N"は、丁合い済みコピーセット内のN枚のコピー
シートのうち収集ビンに送り込まれる最初のコピーシー
ト、“1"は、そのコピーセットの最後に送り込まれたコ
ピーシート、 は、コピーセットの最初と最後のコピーシートの間の連
続順序動作の反復および継続、“{EJECT−>}”は、
完全な丁合い済みコピーセットを前記取出し手段によっ
てそれぞれの収集ビンから取り出すことを示す。
The order in which copy sets are loaded into the collection bins, collected, and the collated copy sets are removed from the collection bins is preferably in the order described below. here,
“A”, “B”, and “C” are the first, second, and third collection bins, respectively, and “N” is the first of the N copy sheets in the collated copy set sent to the collection bin. Copy sheet, “1” is the copy sheet sent at the end of the copy set, Is the repetition and continuation of the sequence operation between the first and last copy sheet of the copy set, "{EJECT->}"
FIG. 9 illustrates the removal of a complete collated copy set from each collection bin by the removal means.

上記説明では、順序がその実際の順序に制限されない
ことを強調するために、ビンは112,114,116と呼ばず
に、A,B,Cと呼んでいる。各ビンには、制御器によって
プログラムされた任意の順序で動作する内臓ゲート・ソ
レノイドが設けられている。ゲートはビンと一緒に動く
が、搬送装置110のベルトとの連結を保っているので、
任意のビン位置で、ビンが移動しているときに、ビンに
シートを装入することができる。
In the above description, bins are referred to as A, B, C, rather than 112, 114, 116, to emphasize that the order is not limited to their actual order. Each bin is provided with a built-in gate solenoid that operates in any order programmed by the controller. The gate moves with the bin, but keeps the connection with the belt of the conveyor 110,
At any bin location, sheets can be loaded into the bin while the bin is moving.

典型的なビン装入順序は、最初の2セットが完結する
まで、A,B;B,A;A,B;B...、等であり、次の2セットにつ
いてはC,B;B,C;C,B;B...、等である。典型的なビン取出
し順序は、上記のように、B,A;B,C;...、等であるが、
A,B;C,B;A,B;C,B...、等にすることもできる。次のセッ
トの最初のシートは、取出しサイクルの第2ピッチのと
きビンに装入される。
A typical bin loading sequence is A, B; B, A; A, B; B ..., etc. until the first two sets are complete, and C, B; B for the next two sets. , C; C, B; B ..., etc. A typical bin removal order is B, A; B, C; ..., etc., as described above,
A, B; C, B; A, B; C, B ..., etc. The first sheet of the next set is loaded into the bin at the second pitch of the unload cycle.

もし取出し順序がB,Aであれば、2っのセットの最後
のページがBに、次のページがAに入るように、必要な
らば、最後のページについてビン装入順序が変更され
る。もし取出し順序がB,Cであれば、2っのセットの最
後のページはB、次にCに入る。例えば、ビンBが最初
に取出しの準備ができるように、奇数ページの場合は、
最後の3対のシートを...A,B;B,A;B,Aの順序で装入す
る。したがって、最初の2シートについて最初のビン装
入順序は重要ではなく、しかし矛盾がないように選ぶこ
とができる。この生産性に関するキーは、取出しが予定
された最初のビンに2っのセットの最後の2シートのう
ち最初のシートが装入されることである。これにより、
取出しを1ピッチ早く開始することができる。
If the fetch order is B, A, the bin loading order is changed for the last page, if necessary, so that the last page of the two sets is in B and the next page is in A. If the fetch order is B, C, the last page of the two sets goes into B, then C. For example, if Bin B is an odd page, so that it is ready for retrieval first,
The last three pairs of sheets are loaded in the order of A, B; B, A; B, A. Thus, the first bin loading order for the first two sheets is not important, but can be chosen consistently. The key to this productivity is that the first bin scheduled for removal is loaded with the first sheet of the last two sheets of the two sets. This allows
Extraction can be started one pitch earlier.

3ビンに代わる構造として(3ビンの概念は、よりコ
ンパクト、より簡単、より低価格で、好ましいが)、4
ビン構造が開発された。4ビンの概念は、偶数コピーの
ジョプを4フラッシュ動作で複写することができるな
ど、いくつかの独特な利点を有するが、主要な長所は、
針金とじや縫合とじサイクル(例えば、3ピッチ)に比
べて非常に長い仕上げサイクル(約30ピッチ)を有する
ホットメルト接着剤/テープ仕上げサイクルが使用され
る場合、製本されたセットの生産性が高いことである。
この4ビン構造では、収集されたがまだ取り出されてい
ない2っのセットが、製本その他の仕上げのため、2個
の収集ビンの中に待機している状態で、最後のコピー対
をフラッシュして、他の2個のビンへ送ることができ
る。また4ビン構造は、3ビン構造と同じ基本的方法で
奇数の実行長さのジョブ(奇数部数のコピーセット)の
3フラッシュ複写を行うこともできる。さらに、4ビン
仕上げ装置は、最後の原稿セット循環については、もう
1回のRDH循環を避けるために、偶数コピーのジョブ
(偶数部数のコピーセット)の4フラッシュ(4シー
ト、4ビン)複写を行うように動作することもできる。
As an alternative to three bins (though the concept of three bins is more compact, simpler, less expensive and preferred),
A bin structure was developed. The four-bin concept has some unique advantages, such as the ability to duplicate even-copy copies in four-flash operations, but the main advantages are:
If a hot melt adhesive / tape finishing cycle is used that has a very long finishing cycle (approximately 30 pitches) compared to a wire binding or stitching cycle (eg 3 pitches), the productivity of the bound set is high. That is.
In this four-bin configuration, two sets that have been collected but not yet removed flush the last pair of copies while waiting in two collection bins for bookbinding or other finishing. Can be sent to the other two bins. The 4-bin structure can also perform 3-flash copying of a job having an odd execution length (an odd-number copy set) by the same basic method as the 3-bin structure. In addition, the 4-bin finishing machine performs 4-flash (4-sheet, 4-bin) copying of an even-copy job (copy set with an even number of copies) in order to avoid another RDH cycle for the last document set cycle. It can also operate to do so.

4ビン[A,B,C,D]構造では、コピー対の通常の装入
順序およひ取出し順序は、3ビンと同様に最初の2コピ
ーセットが完結するまで、A,B;B,A;A,B;...(または、
代わりにA,B;A,B;A,B;...)にすることができる。その
後の、最初の2コピーセットが取り出され、仕上げされ
ている間に、完成した最初のコピーセットの取出しを開
始し、次の2コピーセットを作成し、C,D;D,C;C,D;...
の順序で装入することができる。
In a four-bin [A, B, C, D] configuration, the normal loading and unloading order of copy pairs is A, B; B, B, as with three bins until the first two copy sets are completed. A; A, B; ... (or
A, B; A, B; A, B; ...) instead. Thereafter, while the first two copy sets are being removed and finished, the retrieval of the first completed copy set is started, the next two copy sets are created, and C, D; D, C; C, D; ...
Can be charged in order.

開示した複写機の重要な特徴として、望ましいデュア
ル・フラッシュと3(または、4)ビン仕上げ装置とを
組み合わせて、高速、大容量の複写機、例えば毎分100
コピー以上の生産能力を有する複写機を、3シート・セ
ットの場合でも生産能力一杯で動作させることができ、
同時に、針金とじ機または縫合とじ機を、かなり遅い装
置、例えば半分の速度の事前丁合い複写機と場合と同じ
サイクル速度で動作させることができる。本複写機によ
れば、RDHは、複写機がその役割を立派に演じられるよ
うに、複写機の全複写速度の半分の速度に過ぎない毎分
1原稿の反復速度で原稿書類を取り扱い、再循環させる
だけでよい。これに対応して、利用可能な原稿取得時間
および交換時間を増すことができるので、非常に望まし
い。コピーセットまたは本は、3ビンの中に収集され
(集積され、積み重ねられ、または集結され)、ビンの
一の側から入って、他の側から出ていく(ここでは、紙
の移動方向に)。仕上げ繰返し速度は、3シート・セッ
トの場合は3ピッチごとに一度に、または4シート以上
の場合は4ピッチごとに一度に減らすことができる。
An important feature of the disclosed copier is the combination of a desirable dual flash and a three (or four) bin finishing machine to provide a high speed, high capacity copier, eg, 100 per minute.
A copier having a production capacity of more than copying can be operated at full production capacity even in the case of a three-sheet set,
At the same time, the wire stitcher or stitcher can be operated at the same cycle speed as a much slower device, for example a half speed pre-collation copier. According to the copier, the RDH handles the original document at a repetition rate of one document per minute, which is only half the full copying speed of the copier, so that the copier can play its role finely. Just circulate. Correspondingly, the available document acquisition and exchange times can be increased, which is highly desirable. Copy sets or books are collected (stacked, stacked, or assembled) in three bins, entering from one side of the bin and exiting from the other side (here, in the direction of paper movement). ). The finish repetition rate can be reduced once every three pitches for a three sheet set, or once every four pitches for more than four sheets.

この生産性を可能にするかぎとなる特徴は、一対のコ
ピーセットの第2コピーセットがビンから取り出され
て、仕上げられている間に、次のセットの最初の2シー
トが、連続してビンの一の側から入って、他の側から出
ていく逐次動作で、この時点で空の他の2個のビンに入
っていくように、仕上げ処理に連係して、3収集ビンの
うち対のビンを順次使用していることである。
The key feature that enables this productivity is that while the second copyset of a pair of copysets is removed from the bin and finished, the first two sheets of the next set are continuously binned. In conjunction with the finishing process, a pair of three collection bins is entered, one at a time, entering from one side and exiting from the other side, so as to enter the other two empty bins at this point. Are sequentially used.

もう1っの重要な特徴は、複数のデュアル・サイド1
(対の片面複写済み両面コピー中間セット)を両面複写
トレーの中に集積するために、両面複写トレーを使用し
ていることである。この方式は、米国特許第4,278,344
号、その他の文献に開示された、複数のシングル・フラ
ッシュ中間セット用に修正した装置を利用している。こ
の複数対中間セット方式を用いることにより、(a)原
稿書類の反転がいくつか避けられ、(b)小さい両面原
稿セットが複写機の全複写速度でフラッシュされる。も
し用いなければ、小さい両面原稿セットを、ピッチのス
キップなしに、複写機の全複写速度で、RDHを通して再
循環させることができない。この複数のデュアル・サイ
ド1方式においては、あたかも片面コピーが作成されて
いるように(すなわち、反転することなく)、所望の
(例えば、100シート)または最大の全シート容量に見
合った両面複写トレーに、所望枚数のサイド1セットが
集積されるまで、原稿書類がRDHループ通路の回りを再
循環される。例えば、一の面に奇数ページを有するコピ
ーシートは、N,N;N−2;...3,3;1,1の順序で、所望する
出力反転に従って、中間シートの最大数まで数回繰り返
して、両面複写中間トレーに集積される。連続して作成
される上記の複数の中間セットの数は、原稿セット内の
原稿書類の数が各中間セットのサイズを決めるので、連
続して作成される多数の中間セット数は、原稿セット内
の原稿書類の枚数によって変わる。それは原稿書類の枚
数が各中間セットの大きさを決めるからである。
Another important feature is the multiple dual side 1
(Two-sided copy intermediate set with one-sided copy) is used in the two-sided copy tray to use the two-sided copy tray. This method is disclosed in U.S. Pat.
U.S. Pat. No. 5,985,981 and other documents utilize a device modified for multiple single flash intermediate sets. By using this multiple pair intermediate set method, (a) some reversal of the original document is avoided and (b) a small double-sided original set is flashed at the full copying speed of the copier. If not used, small duplex sets cannot be recirculated through the RDH at full copy speed of the copier without skipping pitch. In this plurality of dual side one systems, a duplex copy tray that meets the desired (eg, 100 sheets) or maximum total sheet capacity, as if a single sided copy was made (ie, without inversion). Then, the original document is recirculated around the RDH loop path until the desired number of sets of sides are collected. For example, a copy sheet having an odd number of pages on one side may be repeated several times up to the maximum number of intermediate sheets in the order of N, N; N-2; ... 3,3; 1,1 according to the desired output reversal. Repeatedly, the sheets are accumulated on the duplex tray. The number of consecutive intermediate sets is determined by the number of original documents in the original set, which determines the size of each intermediate set. It depends on the number of original documents. This is because the number of original documents determines the size of each intermediate set.

本明細書で説明する3フラッシュ複写の場合は、もし
このやり方で作成された中間コピーの総数が所望最大数
を越えなければ(その場合、シングル・フラッシュ複写
が自動的に行われる)、両面複写中間トレーにN,N,N;N
−2,N−2,N−2;...3,3,3;1,1,1の中間セットを装入する
ことができる。
In the case of the three-flash copy described herein, if the total number of intermediate copies made in this manner does not exceed the desired maximum (in which case a single flash copy is automatically made), a two-sided copy is made. N, N, N; N on intermediate tray
... 3,3,3; 1,1,1 intermediate sets of -2, N-2, N-2; ... 3,3,3;

その後、両面原稿書類は反転され、その以後の循環に
おいて、デュアル・フラッシュを繰り返すことにより両
面複写トレーから送り出された中間セットの裏面に、原
稿書類のサイド2が複写される。このように、RDHによ
る原稿書類の反転は1回だけである。したがって、RDH
は、小さい原稿セットの場合でも、例えば100シートを
複写して両面複写トレーに入れるために、反転サイクル
を1回実行するだけでよい。両面複写トレー内のサイド
1のセットは送り出され、両面複写トレーが空になるま
で、それぞれの他の面にデュアル・サイド2の像が繰り
返して像形成され、その後ジョプの要求コピー数に対応
する回数だけ、処理を繰り返すことができる。しかし、
約50シート以上のセットの場合は、両面複写トレーに複
数のセットを置くことは、もはや適用できない。
Thereafter, the double-sided original document is inverted, and in the subsequent circulation, side 2 of the original document is copied on the back side of the intermediate set sent from the double-sided copy tray by repeating the dual flash. In this way, the manuscript document is inverted only once by the RDH. Therefore, RDH
In the case of a small original set, only one reversal cycle needs to be executed to copy, for example, 100 sheets into the duplex copying tray. The set of sides 1 in the duplex tray is fed out and the dual side 2 image is repeatedly imaged on each of the other sides until the duplex tray is empty, then corresponding to the required number of copies of the jop. The process can be repeated the number of times. But,
For sets of about 50 sheets or more, placing multiple sets on the duplex tray is no longer applicable.

上記の複数対中間セット方式は、小さい原稿セットの
反転を伴う再循環につき1回のRDH反転サイクル率にも
かかわらず、3シートのように小さい偶数原稿セットの
複数コピーについての両面・両面複写を、複写機の全複
写速度で行うことができる。もしデュアル・コピーセッ
トを単にサイド1に続けてサイド2を、すなわち両面原
稿書類を各循環ごとに反転させて、対でフラッシュした
ならば、複写速度は、複写機の全複写速度の6/7に制限
されよう。
The above-described multiple-to-intermediate set method performs double-sided / double-sided copying of multiple copies of even-numbered original sets as small as three sheets, despite one RDH inversion cycle rate per recirculation with small original set inversion. , At the full copying speed of the copier. If the dual copy set was simply flushed to side 1 followed by side 2, that is, the duplex document was reversed each cycle and flashed in pairs, the copy speed would be 6/7 of the full copy speed of the copier. Would be limited to

もう1っの重要な特徴は、奇数のコピー数を有するジ
ョブの複写のとき、デェアル・フラッシュをトリプル・
フラッシュで置き換えることである。この追加の両立性
のある方式は、半分の速度で実行しなければならない余
分のシングル・フラッシュ動作を回避する。この特殊ケ
ースのアルゴリズムは、原稿セットの最終複写循環のと
きのみ、オペレータが奇数コピーを選択することで、自
動的に始動する。このアルゴリズムは、奇数のコピーの
場合、1RDH循環を完全に回避し、かつ複写機の速度より
小さいRDH速度によって生産性がRDH速度までに制限され
ることを回避する。もし奇数コピーセットの場合、シン
グル・フラッシュが要求されたならば、そうなるであろ
う。
Another important feature is that when copying jobs with an odd number of copies, the dual flash is
Replace it with a flash. This additional compatible scheme avoids the extra single flash operation that must be performed at half speed. The special case algorithm is started automatically only by the last copy cycle of the original set, when the operator selects an odd-numbered copy. This algorithm completely avoids one RDH cycle for odd copies and avoids limiting productivity to RDH speeds with RDH speeds less than copier speed. If it is an odd copy set, it would be if a single flash was requested.

また注目されるのは、同様に、RDHをさらに1循環さ
せるのを回避するために、偶数コピーセットの4フラッ
シュ複写を行うことによって、4ビンの仕上げ装置を同
様に動作させる代替方式である。
Also noteworthy is an alternative scheme in which a four-bin finishing device is similarly operated by performing four flash copies of the even copy set to avoid another round of RDH.

もう1っの特徴は、タブ付きシート、透明陽画、章セ
パレータ、カバー、等の挿入物すなわち特殊シートの装
入と給送に関するものである。ここでは通常のデュアル
・フラッシュ動作を使用するために、これらの特殊シー
トは、通常、対で、正規のコピーシートに使用される給
紙トレーとは異なる給紙トレーに装入できる。そして、
これらの特殊シートは、コピーセット内の適当な位置で
複写されるよう正規のコピーシートの代わりに給送され
るようにプログラムされる。これらの特殊シートの挿入
物がもし異っていれば、選択された給紙トレー46または
47に、丁合いされた順序で装入することが好ましい。制
御器Cは、オペレータの入力から、そのような特殊シー
トが使用されることを知り、トリプル・フラッシュ複写
として実行されてしまうことを禁止することができる。
トリプル・フラッシュ複写は特殊シート対を正しく給送
しないからである。もし奇数のコピーが選択されたなら
ば、2枚の特殊シートの一方を、収集ビンに装入しない
で、例えばトレー100に送り込めば、シングル・フラッ
シュ複写を使用することができる。
Another feature relates to the loading and feeding of inserts or specialty sheets such as tabbed sheets, transparencies, chapter separators, covers, and the like. In order to use the normal dual flash operation here, these special sheets can typically be loaded in pairs into a different input tray than the input tray used for regular copy sheets. And
These special sheets are programmed to be fed instead of regular copy sheets to be copied at the appropriate location in the copy set. If the inserts for these special sheets are different, the selected input tray 46 or
Preferably, 47 is charged in a collated sequence. The controller C can know from the input of the operator that such a special sheet is used, and can prevent the special sheet from being executed as a triple flash copy.
This is because triple flash copying does not properly feed the special sheet pair. If an odd number of copies are selected, a single flash copy can be used if one of the two special sheets is not loaded into the collection bin but is sent to tray 100, for example.

もし特殊シートを使用してジャムが生じたならば、特
殊シートが順序を離れて次のセットに送り込まれるのを
避けるため、全モジュールまたは全セットを除去してジ
ョブを再開しなければならないかも知れない。
If a jam occurs using a special sheet, it may be necessary to remove all modules or the entire set and restart the job to avoid sending the special sheet out of sequence to the next set. Absent.

シングル・フラッシュ複写が使用される特殊ケース
(大きな両面原稿セットの奇数セット複写を除く)がも
う1っある。これは、奇数または偶数のコピーについ
て、非常に大きな原稿セットを両面複写する場合で、デ
ュアル・フラッシュには、両面複写トレーの容量が不足
することがある。その場合には、最後の循環のコピーば
かりでなく、全コピーがシングル・フラッシュで作成さ
れる。コピーセットの大きさは、複写の先行して、
(a)原稿書類が片面か両面かのオペレータ入力と、
(b)原稿スタックの高さ、から推定される。原稿スタ
ックの高さは、スタック高検出器によって推定される
(例えば、米国特許第4,589,645号(1986年5月20日発
行)、そこに引用された他の文献)。コピーセットと両
面複写中間セットの大きさは、原稿ページ数に直接対応
する(片面原稿についてはシート数、両面原稿について
はシート数の2倍)。したがって、制御器は、原稿セッ
トの高さから、所望する両面複写トレーの最大容量が原
稿書類をデュアル・フラッシュすることによって不足す
るかどうかを前もって推定することができ、不足する場
合には、自動的にシングル・フラッシュ複写に切り替え
ることができる。
There is another special case where single flash copying is used (except for odd set copying of large duplex sets). This is the case when a very large original set is duplicated for an odd or even number of copies, and the dual flash may run out of space on the duplex tray. In that case, all copies are made in a single flash, not just the last circular copy. The size of the copy set is
(A) an operator input whether the original document is single-sided or double-sided,
(B) Estimated from the height of the document stack. The document stack height is estimated by a stack height detector (eg, US Pat. No. 4,589,645, issued May 20, 1986, other references cited therein). The size of the copy set and the two-sided copy intermediate set directly correspond to the number of original pages (the number of sheets for a one-sided original, twice the number of sheets for a two-sided original). Thus, the controller can pre-estimate from the height of the original set whether the maximum capacity of the desired duplex copy tray will be insufficient by dual-flashing the original document, and if so, an automatic It can be switched to single flash copying.

ビンに1枚づつ入れるのには大き過ぎるコピーセッ
ト、例えば125枚以上のコピーセットについては、別の
セット組換えアルゴリズムを使用することができる。ビ
ンはその容量まで装入され、その部分セットは取り出さ
れるが、仕上げされない。先の部分セットから余ったシ
ートは、別のビンに装入し、取り出して、セットの最初
の部分と組み合わせて、完全なコピーセット(この例で
は、最大250シート)にした後、仕上げて、出力するこ
とができる。
For copy sets that are too large to fit into a bin one at a time, for example, 125 or more copy sets, another set recombination algorithm can be used. The bottle is charged to its capacity and the subset is removed but not finished. The extra sheets from the previous set of parts are loaded into another bin, removed, combined with the first part of the set to make a complete copyset (in this example, up to 250 sheets), then finished, Can be output.

利用可能ビンの数(3または4)までについては、す
なわちオペレータが3〜4枚以下のコピーを作るようキ
ー入力した場合、N−1の順序で原稿書類を提供する代
わりに、同じ機械的基本構造で、1−Nの自動丁合いを
行うことができる。原稿書類は、原稿取扱装置のSADH入
力端に連続正順(N−1)で装入することができる。そ
の場合には、複写機は3または4コピーを作成し、ビン
を使用して、その出力を3または4コピーセットに丁合
いすることができる。これば、事前丁合い動作モードで
はなく、ADFソーター、すなわち事後丁合い動作モード
である。
For up to the number of available bins (3 or 4), i.e., if the operator keyed in to make no more than 3-4 copies, instead of providing manuscripts in N-1 order, the same mechanical basis was used. The structure allows for 1-N automatic collation. The manuscript document can be loaded into the SADH input terminal of the manuscript handling apparatus in a continuous normal order (N-1). In that case, the copier can make three or four copies and use the bins to match its output to a three or four copy set. In this case, not the pre-collating operation mode, but the ADF sorter, that is, the post-collating operation mode.

RDH、両面/両面複写能力、および複数ビン収集装置
を備えた複写機の場合は、ジョブを実行する多くのフラ
ッシュ逐次動作が考えられる。しかし、、各ケースにつ
いて、生産性を最適にし、かつRDHの数、またはコピー
取扱モジュールの停止および反転を最小限にする逐次動
作は1っしかない。複写機の論理回路は、選択した動作
モード、原稿書類数、およびコピーセット数に基づいて
最適な逐次動作を選択する。複写機は、片面/片面、片
面/両面、両面/両面、両面/片面モードで機能する。
For copiers with RDH, duplex / duplex copying capability, and multiple bin collection devices, many flash sequential operations to execute a job are possible. However, for each case, there is only one sequential operation that optimizes productivity and minimizes the number of RDHs, or the shutdown and reversal of the copy handling module. The logic circuit of the copier selects the optimal sequential operation based on the selected operation mode, the number of original documents, and the number of copy sets. The copier functions in one-sided / one-sided, one-sided / two-sided, two-sided / two-sided, two-sided / one-sided modes.

次の実施例において、コピー取扱いモジュールの両面
複写トレー60の容量は100シートであり、RDHの原稿トレ
ー21の容量も100シートであり、RDHセット・セパレータ
はジョブの開始時に動作し、RDHの原稿トレー内の原稿
書類の概数は検出可能であると仮定する。
In the following example, the capacity of the duplex tray 60 of the copy handling module is 100 sheets, the capacity of the RDH document tray 21 is also 100 sheets, the RDH set separator operates at the start of the job, and the RDH document is It is assumed that the approximate number of manuscript documents in the tray is detectable.

この実例の場合、原稿セットは両面原稿で、両面コピ
ーを作成する最も難しいケースであると仮定する。オペ
レータはこの動作モードを選択し、コピーセット数をプ
ログラムする。もしオペレータが前もってスタックに50
枚以上の両面原稿があることがわかっていれば、生産性
は1/2であるがジョブを自動的に実行するシングル・フ
ラッシュ・モードを選択するか、あるいは手動で原稿ス
タックを50枚以下のスタックに分けて、より生産性の高
いデュアル・フラッシュ・モードを使用して数個のジョ
ブを実行するかを自由に選ぶことができる。しかしデュ
アル・フラッシュ・モードの動作が完了したとき、積み
重ねられた部分セットを手で丁合いする必要がある。こ
の理由は、もしデュアル・フラッシュ・モードで、両面
/両面モードを実行すれば、50枚以上の両面原稿は、両
面複写トレーに100枚以上の中間コピーを置くことにな
るからである。従って、50枚以上の原稿書類の両面複写
ジョブは、仮定した100シートの両面複写トレー容量を
越えてしまうことになる。ジングル・フラッシュモード
が2サイクル、すなわち2ピッチごとに1コピーを作成
するのに対し、デュアル・フラッシュ・モードまたはト
リプル・フラッシュ・モードは、一定の特殊な場合を除
いて、ピッチをスキップしない。
In this example, assume that the original set is a two-sided original, which is the most difficult case to make a two-sided copy. The operator selects this mode of operation and programs the number of copy sets. If the operator has 50
If you know that you have more than two-sided originals, you can select a single flash mode that will reduce the productivity by half but automatically execute the job, or manually reduce the original stack to less than 50 sheets. By splitting the stack, you have the freedom to run a few jobs using the more productive dual flash mode. However, when the operation in dual flash mode is completed, the stacked subsets need to be collated by hand. The reason for this is that if the duplex / duplex mode is executed in the dual flash mode, more than 50 double-sided documents will have more than 100 intermediate copies placed on the duplex tray. Therefore, a double-sided copy job of 50 or more original documents exceeds the assumed double-sided copy tray capacity of 100 sheets. The jingle flash mode makes one copy every two cycles, or two pitches, while the dual flash mode or triple flash mode does not skip pitches except in certain special cases.

もしオペレータが原稿セットが何枚の原稿書類から成
るかがわからなければ、オペレータはRDHの原稿トレー
に装入して、PRINTボタンを押せば、セット・セパレー
タが動作してスタック高さを測定する。もしセット・セ
パレータが100枚以上の片面原稿または50枚以上の両面
原稿を検出すれば、複写機は、ディスプレイを通じて、
より小さいシート群でジョブを実行するようにオペレー
タに指示する。もし上記より少ない原稿書類を検出すれ
ば、複写機はコピー・セットが何部要求されたかを知る
ためチェックする。もし要求されたコピーセットが1部
であれば、複写機はこのジョブを単にシングル・フラッ
シュ・モードで実行する。もし両面コピーセットが3部
要求されたならば、複写機は最初に原稿書類が33枚以下
であるかどうかを知るためチェックする。もしそうであ
れば、複写機はジョブをトリプル・フラッシュ・モード
で実行する。これには、(原稿セットの一の面を3回複
写し、裏返した後、他の面を各3回複写するため)2回
のRDH循環が必要である。両面複写トレーには、99枚以
下のシートが置かれる。もし33枚以上、50枚以下の原稿
書類が検出されれば、複写機は、3の両面コピーセット
を作成するため、デュアル・フラッシュ・モードで2
回、シングル・フラッシュモードで2回以上再循環させ
て、ジョブを実行する。このように、100シートの両面
複写用トレー容量を越えることはない。最後に、コピー
セットが2部または4部選択されたならば、複写機は、
たとえ50枚以下の両面原稿であっても、デュアル・フラ
ッシュ・モードでジョブを実行する。
If the operator does not know how many original documents the original set consists of, the operator loads it into the RDH original tray, presses the PRINT button, the set separator operates, and the stack height is measured. . If the set separator detects more than 100 single-sided documents or more than 50 double-sided documents, the copier
The operator is instructed to execute the job with a smaller group of sheets. If less than the original document is detected, the copier checks to see how many copies have been requested. If the requested copyset is one copy, the copier will simply execute the job in single flash mode. If three double-sided copy sets are requested, the copier first checks to see if there are fewer than 33 original documents. If so, the copier will execute the job in triple flash mode. This requires two RDH cycles (to copy one side of the document set three times, flip over, and then copy the other side three times each). Up to 99 sheets are placed on the duplex tray. If more than 33 and less than 50 original documents are detected, the copier will operate in dual flash mode to create 3 double-sided copy sets.
Re-circulate twice or more times in single flash mode to execute the job. Thus, the capacity of the double-sided copy tray of 100 sheets is not exceeded. Finally, if two or four copies were selected, the copier
Executes the job in dual flash mode, even for duplex documents of 50 sheets or less.

片面/片面および片面/両面複写モードにおいても、
同様な論理の流れで行われる。しかし、両面コピーでな
く片面コピーが選択されれば、両面複写トレーの容量
は、動作上の制約にはならない。片面/両面複写の場合
は、片面原稿は1シートのページ通が半分で、かつ反転
循環を必要としないから、原稿書類数の判断点は倍にな
る。
Even in one-sided / one-sided and one-sided / two-sided copy modes,
It is performed in a similar logic flow. However, if one-sided copy is selected instead of two-sided copy, the capacity of the two-sided copy tray is not a restriction on operation. In the case of one-sided / two-sided copying, since the number of pages of a single-sided document is half that of a single sheet and does not require reversal circulation, the number of documents to be determined is doubled.

要約すると、RDHを有し、制約のない丁合い済み出力
が得られる複写機内で紙を流す方式とアルゴリズムを開
示した。本方式は、複写速度の半分の最大原稿循環速度
でRDH内を循環する各原稿書類から、高速複写機の最大
複写速度で、一度に2枚のコピーを作ることを可能にす
る。つまり複写機とRDHの双方をフルに動作させる。一
のビンまたはもう1っのビンをコピーセットの取出しと
仕上げ処理に使用し、かつ他の2個のビンに連続するコ
ピーシートを装入するのを妨げないようにするやり方
で、コピーは、仕上げ装置の3ビン収集装置のビンに可
変的に送り込まれる。このアルゴリズムは、両面原稿を
有効に取り扱い、また奇数のコピー数を取り扱うために
拡張される。本方式の特徴として、デュアル・フラッシ
ュすなわちコピー対、3(または4)ビンのうち交互の
2ビンの装入、および奇数のコピーシートの場合のトリ
プル・フラッシュ複写による特殊仕上げサイクル(しか
し両面複写トレーの容量がトリプル・フラッシュ中間セ
ットによって不足する可能性がある、大きな奇数両面セ
ットの場合にはシングル・フラッシュ複写)がある。
In summary, a method and algorithm for paper flow in a copier having RDH and providing unrestricted collated output has been disclosed. This method makes it possible to make two copies at a time at the maximum copying speed of a high-speed copying machine from each document circulating in the RDH at a maximum document circulation speed of half the copying speed. That is, both the copier and the RDH are fully operated. In such a way that one bin or another bin is used for copy set removal and finishing and does not prevent loading of the other two bins with successive copy sheets, the copy is It is variably fed into the bins of the three-bin collection device of the finishing device. This algorithm is extended to handle duplex documents effectively and to handle odd numbers of copies. Features of this method include dual flash or copy versus loading of two alternate bins of three (or four) bins, and a special finishing cycle with triple flash duplication for odd numbered copy sheets (but duplex trays). Single flash copy (for large odd double-sided sets) where the capacity of the triple flash intermediate set may be insufficient.

特に留意されたいのは、開示した方式の場合、仕上げ
装置の3個のビンは、通常はソーター、コレーター、あ
るいはスタッカーのビンとして機能しないことである。
複写機を離れたコピーシートは、RDH複写のため、通常
は交互に重ったり隣り合う対であるけれども、連続ペー
ジ順で、丁合いされて、仕上げ装置に入る。前記3個の
ビンのうち2個のビンは、一度に2枚の事前丁合済みコ
ピー対を1枚づつ積み重ねる機能を果たし、他の第3の
ビンは、既に集積された完全なコピーセットを保持する
待機ステーションの役目をする。その間に、もう1っの
コピーセットが、取り出されて1個の仕上げ装置で仕上
げられる。通常は、これらの動作は、連続して起こり、
複写を遅延させたり、中断させたることなく、複写機の
最大限の複写速度で繰り返される。
Of particular note is that in the disclosed scheme, the three bins of the finishing device typically do not function as sorter, collator, or stacker bins.
The copy sheets leaving the copier are collated and entered into a finishing device in sequential page order, usually in alternating overlapping or adjacent pairs, for RDH copying. Two of the three bins serve the function of stacking two pre-collated copy pairs one at a time, while the other third bin contains the already integrated complete copy set. Serves as a holding station to hold. In the meantime, another copy set is removed and finished on one finishing device. Normally, these actions occur sequentially,
The copying is repeated at the maximum copying speed of the copier without delaying or interrupting the copying.

発明の効果 本発明の複写装置によれば、1ページにつき同時に2
枚の同一コピーを作るので、複写すべき原稿の循環数が
普通の複写装置の半分で済むという利点は活かされてお
り、また、ビンの数が3又は4であるので、多数ビン式
ソータは不要であり、しかも、2枚の同一コピーシート
を集積するのに使用する2つのビンと不使用のビンとを
順次変更し、その変更を、使用中の2つのビンにおいて
コピーシートセットの集積が完了するのに合わせて行っ
ており、少なくとも一つのビンから、その丁合い済みの
完成コピーシートのセットが、当該ビンにコピーシート
が給送されていないときに、他のビンへのコピーシート
の給送及び案内を妨げることのないように取り出される
ので、2つのビンの使用中の間、それ以外のビンを空に
しておくことができ、2つのビンのコピーシートセット
の集積の完了においてその一方のビンから完成コピーシ
ートセットを取り出してそのビンを空にすることがで
き、この空のビンと使用していなかった空のビンとの新
たなコピーシートセットの集積に使用できる。従って、
コピーシートの給送及び完成コピーシートセットの取り
出しのタイミングを調整することによって、コピーシー
トが2つのビンに給送される間にそれ以外の不使用のビ
ンを常時空にし且つコピーシートが集積される2つのビ
ンの、集積の完了の早い方のビンをその集積の完了とと
もに空にして、このビンと前記の不使用のビンを次のコ
ピーシートの集積に使用することができ、完成コピーシ
ートセットの取り出しのために複写作業を停止すること
なく、遅延や中断のない、効率よい複写が可能になる。
また、コピーシートの給送及び完成コピーシートセット
の取り出しのタイミングに調整によって、丁合いされた
完成コピーシートセットが対に形成されても、接着装置
やステープラ等の仕上げ装置は1つだけで、遅延や中断
のない複写作業を得ることも可能になる。
According to the copying apparatus of the present invention, two copies per page can be made simultaneously.
Since the same copy is made on one sheet, the advantage that the number of circulations of the original to be copied is half that of an ordinary copying machine is utilized, and since the number of bins is three or four, the multi-bin sorter is This is unnecessary, and the two bins used for stacking two identical copy sheets and the unused bins are sequentially changed, and the change is made by stacking the copy sheet set in the two bins in use. From at least one bin, the set of collated completed copy sheets is transferred to another bin when no copy sheets are fed to that bin. The bins are taken out without disturbing the feeding and guiding, so that the other bins can be emptied while the two bins are in use, and the stacking of the two bin copy sheet sets can be completed. The bottle is taken out the finished copy sheet set from the one of the bottles can be empty, it can be used for the integration of new copy sheet set with the empty bottles and empty bottles that did not use Te. Therefore,
By coordinating the timing of copy sheet feeding and removal of the completed copy sheet set, the other unused bins are constantly emptied while the copy sheets are fed to the two bins and the copy sheets are accumulated. Of the two bins, the bin with the earlier completion of stacking is emptied with the completion of stacking, and this bin and the unused bins can be used for stacking the next copy sheet, and the completed copy sheet Efficient copying can be performed without delay or interruption without stopping copying operation for taking out the set.
In addition, even if the collated completed copy sheet set is formed as a pair by adjusting the timing of feeding the copy sheet and taking out the completed copy sheet set, only one finishing device such as an adhesive device or a stapler is used. It is also possible to obtain copy work without delay or interruption.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、典型的なゼログラフィー複写機に組み込れた
本発明の一実施例と、関連する典型的な原稿取扱装置の
略正面図、 第2図は、第1図の複写機の仕上げステーションを示す
略正面図である。 符号の説明 C……制御器、F……仕上げ装置、 10……複写機、12……感光体ベルト、 13……帯電ステーション、14……露光ステーション、 15……現像ステーション、16……ベルト駆動装置、 17……予備清掃放電装置、18……清掃ステーション、 20……原稿取扱装置、21……RDHトレー、 22……SADH側面入口、23……プラテン、 46……出力トレー、47……補助トレー、 48……転写ステーション、49……ロール定着装置、 50……カール除去装置、54……90゜コーナー通路、 56……偏向ゲート、57……出力通路、 58……両面複写用反転搬送装置(ローラー)、 60……両面複写用中間トレー、 62……底部給送装置、64……シート通路、 100……出力トレー、102……シートスタック装置、 104……反転装置、106……整合搬送装置、 108……出力搬送装置、110……真空搬送装置、 112,114,116……ビン、118……セット取出搬送装置、 120……縫合とじ機、122……バインダー。
FIG. 1 is a schematic front view of an embodiment of the present invention incorporated in a typical xerographic copier and a related typical document handling apparatus. FIG. 2 is a schematic view of the copier of FIG. It is a schematic front view which shows a finishing station. DESCRIPTION OF SYMBOLS C: controller, F: finishing device, 10: copying machine, 12: photoreceptor belt, 13: charging station, 14: exposure station, 15: developing station, 16: belt Drive device, 17 Pre-cleaning discharge device, 18 Cleaning station, 20 Document handling device, 21 RDH tray, 22 SADH side entrance, 23 Platen, 46 Output tray, 47 ... Auxiliary tray, 48 ... Transfer station, 49 ... Roll fixing device, 50 ... Curl removing device, 54 ... 90 ゜ corner passage, 56 ... Deflection gate, 57 ... Output passage, 58 ... Duplex copy Reverse conveying device (roller), 60: Intermediate tray for double-sided copying, 62: Bottom feeding device, 64: Sheet path, 100: Output tray, 102: Sheet stacking device, 104: Reversing device, 106 …… Alignment transfer device, 108 …… Output transfer device, 110 …… Vacuum transfer Device, 112, 114, 116 ...... bottles, 118 ...... set takeout conveyor device, 120 ...... suture stitching machine, 122 ...... binder.

フロントページの続き (72)発明者 チャールズ ダブリュー スピアリー ジュニア アメリカ合衆国 ヴァーモント州 05001 ホワイト リヴァー ジャンク ション ホーソン ヒル アールアール 2 ボックス 433 (72)発明者 ブライアン エフ ウォルシュ アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州 03750 エトナ トレスコット ロー ド(番地なし) (72)発明者 ロバート ジー パリフカ アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州 03777 オーフォード アーチャータ ウン ロード ボックス 242 (72)発明者 チャールズ イー スミス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14534 ピッツフォード ヒルトップ ドライヴ 25 (72)発明者 トーマス アクアヴィヴァ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14526 ペンフィールド ヴァリー グ リーン サークル 19 (72)発明者 ラッセル エル フェルプス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14625 ロチェスター カードガン ス クエア 26 (72)発明者 ポール ヴィー サドウィック アメリカ合衆国 フロリダ州 32907 パーム ベイ ペンブロック アベニュ ー ノースイースト 1150 (72)発明者 マイケル ケイ サボチェック アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14505 マリオン リッジ チャペル ロード 4851 (56)参考文献 特開 昭61−160766(JP,A) 特開 昭60−142359(JP,A) 特開 昭60−179756(JP,A) 特開 昭62−10668(JP,A) 特公 平5−41991(JP,B2) 米国特許4566782(US,A)Continued on the front page (72) Inventor Charles W. Spearly Jr. Vermont, USA 05001 White River Junction Hawthorne Hill R2 Box 433 (72) Inventor Brian Eff Walsh United States of America New Hampshire 03750 Etna Trescott Road (no address) (72) Inventor Robert G. Paifka, New Hampshire, United States 03777 Orford Archertown Road Box 242 (72) Inventor, Charles E. Smith, United States of America, New York 14534 Pittsford Hilltop Drive 25 (72) Inventor, Thomas Aquaviva, United States of America, New York 14526 Penfield Valley Green Circle 19 (72) Inventor Russell El Phelps United States of America New York 14625 Rochester Cardguns Squire 26 (72) Inventor Paul V. Sudwick United States Florida 32907 Palm Bay Penlock Avenue Northeast 1150 (72) Inventor Michael Kay Sabocheck United States of America New York 14505 Marion Ridge Chapel Road 4851 (56) References JP-A-61-160766 (JP, A) JP-A-60-142359 (JP, A) JP-A-60-179756 (JP, A) JP-A-62-10668 (JP, A) 5-41991 (JP, B2) US Patent 4,678,682 (US, A)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の丁合いされたコピーセットを作成す
る複写装置であって、連続したページ順のセットで複写
機(10)においてコピーを繰り返して作成し、作成中の
複数のコピーセットの部数に関係なく、1ページにつき
同時に同一コピーを2枚だけ通常時において作成する複
写手段と、前記連続したページ順のコピー対を分離して
ビンユニットの二つのビンに給送するコピーシート給送
手段とからなり、該コピーシート給送手段は、前記ビン
の中に完成したコピーセットを形成するようにコピーを
該ビンに選択的に給送するビン装入手段と、前記ビンか
ら前記完成コピーセットを取り出すための取出し手段と
を含んでいる複写装置において、 前記ビンユニットには、少なくとも3個で且つ4個以下
のビン(112、114、116)が設けられ、前記ビン装入手
段は、前記2枚の同一コピーシートを集積するために使
用される2つのビンと使用されないビンとを順次変更す
るように制御手段(C)により制御されており、前記順
次の変更は、丁合いされたコピーシートセットの集積が
そのとき使用されている2つのビンにおいて完了するの
に合わせて行われ、前記取出し手段が、少なくとも一つ
のビンから、その集積された丁合い済みのコピーシート
のセットを、当該ビンにコピーシートが給送されていな
いときに、他のビンへの他のコピーシートの給送及び案
内を妨げることのないように該給送及び案内に合わせて
取り出すことを特徴とする複写装置。
1. A copying apparatus for creating a plurality of collated copy sets, wherein copies are repeatedly created in a copying machine (10) in a continuous page order set. Copying means for simultaneously producing only two identical copies per page at the same time, regardless of the number of copies, and copy sheet feeding for separating the continuous page-wise copy pairs and feeding them to the two bins of the bin unit Means, the copy sheet feeding means comprising: bin loading means for selectively feeding copies to the bin to form a completed copy set in the bin; and the completed copy from the bin. A copy unit including a take-out means for taking out a set, wherein the bin unit is provided with at least three and not more than four bins (112, 114, 116); The loading means is controlled by the control means (C) to sequentially change the two bins used for stacking the two identical copy sheets and the unused bins. Is performed in such a way that the collection of the collated copy sheet sets is completed in the two bins currently used, and the unloading means removes the collected collated copy sheets from at least one bin. When a copy sheet is not fed to the bin, the set of copy sheets is taken out according to the feed and guide so as not to disturb the feeding and guide of another copy sheet to another bin. A copying apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項2】請求項1に記載の複写装置において、前記
ビンが3つだけ設けられており、前記コピーシート給送
手段は、前記制御手段により、原稿セットの1循環にお
いて第1のコピーが第1のビンに集積され第2のコピー
が第2のビンに集積され第3のビンにはコピーの集積は
なく、続いての原稿セットの循環については第1コピー
は第2ビンだけに集積され第2コピーは第3ビンだけに
集積された第1ビンからはコピーの完成した丁合い済み
のセットが取り出され、更に別の後続の原稿セットの循
環については再びコピーは第1ビンと第2ビンとだけに
集積され、この順序がコピーの前丁合いコピーセットの
総数が選択した数に達するまで繰り返されるように、作
動させられることを特徴とする複写装置。
2. The copying apparatus according to claim 1, wherein only three bins are provided, and said copy sheet feeding means controls said first copy in one circulation of a document set by said control means. The first bin is accumulated in the first bin, the second copy is accumulated in the second bin, and the third bin has no copy accumulation, and for the subsequent document set circulation, the first copy is accumulated only in the second bin. A second copy is then taken from the first bin, which is accumulated only in the third bin, to obtain a completed collated set of copies, and for another subsequent document set circulation, the copy is again made to the first bin and the second bin. A copying apparatus characterized in that it is integrated with only two bins and is operated such that this sequence is repeated until the total number of collated copy sets before copying reaches a selected number.
【請求項3】請求項1または2に記載の複写装置におい
て、前記ビン装入手段と前記制御手段とが、通常時、該
ビン装入手段の動作の数を減少するため、すぐ隣接する
順序において、1つの原稿の第2コピーと次の原稿の第
1コピーとを同じビンに給送することを特徴とする複写
装置。
3. The copying apparatus according to claim 1, wherein said bin loading means and said control means are normally adjacent to each other in order to reduce the number of operations of said bin loading means at normal times. Wherein the second copy of one original and the first copy of the next original are fed to the same bin.
【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の複写
装置において、原稿セットの原稿の数が奇数の場合、前
記複写手段と原稿循環手段と前記コピーシート給送手段
と前記制御手段とが、前記原稿セットの最終複写循環に
おいて、各原稿の3つの同じコピーを作って該3つの同
じコピーの各々を前記収集ビンの各々に別々に給送する
ように動作させられることを特徴とする複写装置。
4. The copying apparatus according to claim 1, wherein when the number of the originals in the original set is an odd number, the copying unit, the original circulating unit, the copy sheet feeding unit, and the control unit. Means are operated to make three identical copies of each original and feed each of said three identical copies separately to each of said collection bins in a final copy cycle of said original set. Copier.
JP63160561A 1987-07-20 1988-06-28 Copier Expired - Fee Related JP2621937B2 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98096 1979-11-28
US07/075,706 US5018656A (en) 1987-07-20 1987-07-20 Stapling apparatus
US07/076,979 US5018717A (en) 1987-07-23 1987-07-23 Sheet stacking apparatus
US07/098,096 US4782363A (en) 1987-09-17 1987-09-17 Copying system for on-line finishing
US76979 1987-09-17
US75706 1987-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6463978A JPS6463978A (en) 1989-03-09
JP2621937B2 true JP2621937B2 (en) 1997-06-18

Family

ID=27372731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160561A Expired - Fee Related JP2621937B2 (en) 1987-07-20 1988-06-28 Copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621937B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974034A (en) * 1989-12-05 1990-11-27 Xerox Corporation Post-collation duplex copying system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566782A (en) 1983-12-22 1986-01-28 Xerox Corporation Very high speed duplicator with finishing function using dual copy set transports

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160766A (en) * 1985-01-08 1986-07-21 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine provided with finisher

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566782A (en) 1983-12-22 1986-01-28 Xerox Corporation Very high speed duplicator with finishing function using dual copy set transports

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6463978A (en) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308047B1 (en) Copying system
JP3250725B2 (en) Sheet processing apparatus and control method thereof
US4566782A (en) Very high speed duplicator with finishing function using dual copy set transports
US4834360A (en) Job batching system for high capacity copier with RDH
JPH07122760B2 (en) Method and apparatus for small number document set recirculation copying
JPH01127556A (en) Handling device for sheet
JPH038543B2 (en)
JPH03238267A (en) Method and device arranging and reproducing post-edit page
US3997263A (en) Bi-directional copier output
US5457524A (en) Dual path sheet feeder
JP3056756B2 (en) Hybrid output type duplex copying machine
JP2854611B2 (en) Image forming device
JPH02219067A (en) Hybrid sequence dadf type double side copying apparatus
JPH02199474A (en) Hybrid sequence manuscript copying method and apparatus
US4558942A (en) Very high speed duplicator with finishing function for duplex copying doing immediate inversion of copy sheets
JPH03179463A (en) Control method for image forming device
JP2621937B2 (en) Copier
JP2003241578A (en) Image forming apparatus with sheet post-processing apparatus
JPH06199468A (en) Copying device
JP2714084B2 (en) Sheet post-processing equipment
JPH028169A (en) Copying method and copying device
JP3416200B2 (en) Control method of image forming system
JPH06100852B2 (en) Double-sided or multiple image forming device
JP3387679B2 (en) Image forming apparatus with automatic document feeder
JPH0611919A (en) Method for copying in sadf mode in copying system unit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees