JP2618526B2 - Acquisition method of measured data - Google Patents

Acquisition method of measured data

Info

Publication number
JP2618526B2
JP2618526B2 JP2312375A JP31237590A JP2618526B2 JP 2618526 B2 JP2618526 B2 JP 2618526B2 JP 2312375 A JP2312375 A JP 2312375A JP 31237590 A JP31237590 A JP 31237590A JP 2618526 B2 JP2618526 B2 JP 2618526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
data
disk
unit
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2312375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04182754A (en
Inventor
亨 西岡
正壽 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2312375A priority Critical patent/JP2618526B2/en
Publication of JPH04182754A publication Critical patent/JPH04182754A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2618526B2 publication Critical patent/JP2618526B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ディスクキャッシュ装置のシミュレーションなどに用
いられる実測データの獲得方式に関し、 ディスク装置の使用時間の計測時において待ち時間が
発生した場合のように、データの発生頻度に大きな変動
が予想される場合において、実測データの獲得を的確に
柔軟に行うことを目的とし、 実測データを獲得するために、(経過時間÷単位時
間)+(IO回数÷単位回数)が一定の基準値に達するま
での期間においてデータをサンプリングするように構成
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Summary] Regarding a method of acquiring measured data used for simulation of a disk cache device, the frequency of occurrence of data, such as when a wait time occurs when measuring the usage time of a disk device, In the case where large fluctuations are expected, the purpose is to obtain measured data accurately and flexibly, and (elapsed time / unit time) + (IO count / unit count) is constant to acquire the measured data Is configured to sample data in a period until the reference value is reached.

〔産業上の利用分野〕[Industrial applications]

本発明は、ディスクキャッシュ装置のシミュレーショ
ンなどに用いられる実測データの獲得方式に関する。
The present invention relates to a method for acquiring measured data used for simulation of a disk cache device.

近年において、CPUの処理能力は格段に向上したが、
これと比較してディスク装置の処理能力がそれほど向上
していないことが問題視されるようになってきた。
In recent years, the processing power of CPU has improved remarkably,
In comparison with this, it has been regarded as a problem that the processing capability of the disk device has not been improved so much.

この問題を解決するためにディスクキャッシュ装置が
開発されている。ディスクキャッシュ装置は、適切に使
用することによってアクセス時間の短縮に大きな効果が
期待できるが、高価であるため、その導入に当たっては
リスクも大きい。
Disk cache devices have been developed to solve this problem. Although a disk cache device can be expected to greatly reduce access time when used properly, it is expensive and therefore poses a large risk in its introduction.

したがって、ディスクキャッシュ装置を導入する前の
段階で導入効果を充分に検討しておく必要があり、その
ために、ディスクキャッシュ装置を使用したと仮定した
場合のシミュレーションが行われる。
Therefore, it is necessary to sufficiently study the effect of introducing the disk cache device before the disk cache device is introduced, and a simulation is performed on the assumption that the disk cache device is used.

シミュレーションを行うためには、シミュレーション
中の計算の基礎となるデータが必要であるが、そのデー
タを実測で獲得する場合に、獲得動作の期間をどのよう
に定めるかということが極めて重要である。
In order to perform a simulation, data that is the basis of calculations during the simulation is required. When acquiring the data by actual measurement, how to determine the period of the acquisition operation is extremely important.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来より、実測データをサンプリングして獲得するた
めの方式として次のものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are the following methods for sampling and acquiring measured data.

1つは、 A=経過時間÷単位時間 が一定の基準値S1に達するまでの間においてデータの獲
得動作を行う。これをA方式とする。
First, data acquisition operation is performed until A = elapsed time / unit time reaches a certain reference value S1. This is referred to as an A method.

例えば、単位時間を1秒とし、基準値S1を1とした場
合には、1秒の間において獲得動作が行われ、その間に
発生したデータがサンプリングされる。
For example, if the unit time is 1 second and the reference value S1 is 1, the acquisition operation is performed during 1 second, and the data generated during that time is sampled.

他の1つは、 B=サンプリング回数÷単位回数 が一定の基準値S2に達するまでの間においてデータの獲
得動作を行う。これをB方式とする。
The other is to perform the data acquisition operation until B = the number of samplings / the number of units reaches a certain reference value S2. This is referred to as the B method.

例えば、単位回数を10回とし、基準値S2を1とした場
合には、サンプリング回数が10回になるまで獲得動作が
行われる。
For example, when the unit number is set to 10 and the reference value S2 is set to 1, the acquisition operation is performed until the sampling number reaches 10.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかし、上述した従来のA方式では、予め設定された
一定の経過時間においてのみサンプリングが行われるの
で、データの発生頻度の変動周期が経過時間に比較して
長い場合には、サンプリング回数、すなわち獲得される
実測データの個数が獲得動作を実施したタイミングによ
って大幅に異なってしまう。
However, in the above-described conventional A method, sampling is performed only at a predetermined fixed elapsed time. Therefore, if the fluctuation period of the data generation frequency is longer than the elapsed time, the number of samplings, that is, The number of measured data to be measured greatly differs depending on the timing at which the acquisition operation is performed.

例えば、サンプリング回数が極端に少なかったり、ま
たサンプリングが全く行われないまま獲得動作が終わっ
てしまうことがあり、実測データの信頼性は極めて低く
なる。
For example, the number of times of sampling may be extremely small, or the acquisition operation may end without any sampling being performed, so that the reliability of the measured data is extremely low.

また、上述のB方式では、予め設定された一定のサン
プリング回数に達するまで無期限に獲得動作が継続され
るため、データのない状態が極端に長く続いた場合に、
獲得動作時間が非常に長くなり、獲得動作中のデータ発
生頻度の変化に対応できない。
In addition, in the above-described B method, the acquisition operation is continued indefinitely until a predetermined number of samplings is reached, so that when there is no data for an extremely long time,
The acquisition operation time becomes very long, and it is not possible to cope with a change in the frequency of data generation during the acquisition operation.

例えば、極めて短時間内において単位回数に達しない
多くのデータによるサンプリング回数が発生し、その前
後においてデータが発生しなかった場合には、短時間内
に発生した多くのデータが長い時間において平均化され
てしまう。
For example, if the number of samplings due to many data that does not reach the unit number occurs in a very short time and no data occurs before and after that, many data generated in a short time will be averaged over a long time. Will be done.

さて、時刻データを含む実測データを用いてシミュレ
ーションを行う際に、重要な要素として装置の使用率が
ある。
When performing a simulation using actual measurement data including time data, an important factor is the usage rate of the apparatus.

装置の使用率は、ある基準時間内において当該装置が
使用されている使用時間をその基準時間で除した値であ
るが、例えばディスク装置の使用率を求めるためには、
ディスク装置に対するアクセス命令(IO命令)が発行さ
れる度毎に、ディスク装置の使用時間を計測することと
なる。
The usage rate of the device is a value obtained by dividing the usage time during which the device is used within a certain reference time by the reference time.For example, to determine the usage rate of the disk device,
Each time an access instruction (IO instruction) to the disk device is issued, the usage time of the disk device is measured.

しかし、ディスク装置においては、機械的なシーク動
作が行われるために処理速度が遅い。そのため、IO命令
が発行されているにも係わらず、前のIO命令による処理
の実行中であって、アクセス可能な状態になるのを待つ
比較的に長い時間(待ち時間)が発生することがしばし
ばある。
However, the processing speed of the disk device is slow because a mechanical seek operation is performed. For this reason, a relatively long time (waiting time) may occur while the processing by the previous IO instruction is being executed and the access to an accessible state is being performed even though the IO instruction has been issued. Often there.

待ち時間が発生した場合には、その間においてIO命令
の発行が行われないため、比較的長い時間に渡ってデー
タのサンプリングが行われない状態が続く。
When the waiting time occurs, since no IO instruction is issued during that time, a state in which data sampling is not performed for a relatively long time continues.

したがって、上述のA方式又はB方式を用いて使用時
間についての実測データを獲得した場合には、それぞれ
の方式の欠点が表れ、これに基づいて求められた使用率
に大きな誤差が含まれることとなる。
Therefore, when the actual measurement data on the usage time is obtained by using the above-mentioned method A or B, the drawbacks of the respective methods appear, and a large error is included in the usage rate obtained based on this. Become.

本発明は、上述の問題に鑑み、ディスク装置の使用時
間の計測時において待ち時間が発生した場合のように、
データの発生頻度に大きな変動が予想される場合におい
て、実測データの獲得を的確に柔軟に行うことを目的と
している。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and in a case where a waiting time occurs when measuring the use time of a disk device,
It is an object of the present invention to accurately and flexibly obtain actual measurement data when a large change is expected in the frequency of occurrence of data.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

請求項1の発明に係る方式は、上述の課題を解決する
ため、第1図〜第4図に示すように、実測データ31を獲
得するために、(経過時間÷単位時間)+(IO回数÷単
位回数)が一定の基準値に達するまでの期間MTにおいて
データをサンプリングする。
In order to solve the above-mentioned problem, the method according to the first aspect of the present invention, as shown in FIGS. 1 to 4, obtains measured data 31 by (elapsed time / unit time) + (IO count) Data is sampled during a period MT until (÷ unit number) reaches a certain reference value.

請求項2の発明に係る方式は、前記単位時間及び単位
回数が、前記経過時間と前記IO回数との重みに応じて設
定されてなる。
In the method according to the second aspect of the present invention, the unit time and the unit number are set according to the weight of the elapsed time and the IO number.

請求項3の発明に係る方式は、前記基準値が1に設定
されてなる。
According to a third aspect of the present invention, the reference value is set to one.

〔作 用〕(Operation)

期間MTは、時間と回数とが複合した要因によって決定
される。
The period MT is determined by a combination of time and the number of times.

つまり、経過時間が単位時間に達するまで、又はIO回
数が単位回数に達するまでが期間MTの最大値となり、デ
ータの獲得動作を開始してからそれぞれの最大値に達す
るまでの間において、それぞれの最大値に対する割合の
合計が基準値に達したときに、データの1回の獲得動作
を終了する。
In other words, until the elapsed time reaches the unit time, or until the IO count reaches the unit count, the maximum value of the period MT is reached. When the sum of the ratios to the maximum value reaches the reference value, one data acquisition operation ends.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施例においては、ディスクキャッシュ装置13のシ
ミュレーションのために実測データ31を獲得する場合に
ついて説明する。
In the present embodiment, a case will be described in which the actually measured data 31 is acquired for the simulation of the disk cache device 13.

ディスクキャッシュ装置13のシミュレーションにおい
ては、現に使用されているディスク装置12、及び使用予
定のディスクキャッシュ装置13に関する種々のデータが
用いられ、処理装置1から発行されるIO命令の実行に要
する平均アクセス時間が、ディスクキャッシュ装置13を
使用することによってどのように短縮されるかが求めら
れる。
In the simulation of the disk cache device 13, various data on the disk device 12 currently used and the disk cache device 13 to be used are used, and the average access time required to execute an IO instruction issued from the processing device 1 is used. However, it is required that the use of the disk cache device 13 reduce the time.

第2図はディスクキャッシュ装置13を導入する前の処
理システム2を示すブロック図、第3図はディスクキャ
ッシュ装置13を導入した後のキャッシュ処理システム3
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the processing system 2 before the disk cache device 13 is introduced, and FIG. 3 is a cache processing system 3 after the disk cache device 13 is introduced.
FIG.

処理システム2は、ホストコンピュータなどの処理装
置11と、処理装置11に接続され複数のファイル(データ
セット)が格納されたディスク装置12とから構成されて
おり、処理装置11からのIO命令によってディスク装置12
の所定のファイル又はトラックに対する読み書き(アク
セス)が行われる。なお、通常、複数のディスク装置12
が接続されている。
The processing system 2 includes a processing device 11 such as a host computer, and a disk device 12 connected to the processing device 11 and storing a plurality of files (data sets). Device 12
Read / write (access) to or from a predetermined file or track. Usually, a plurality of disk devices 12
Is connected.

キャッシュ処理システム3は、処理装置11とディスク
装置12との間にディスクキャッシュ装置13が接続された
ものである。ディスクキャッシュ装置13は、コントロー
ラ21、キャッシュメモリ22、NVS(不揮発性メモリ)23
を有しており、処理装置11からのIO命令はコントローラ
21によって解読され、キャッシュメモリ22、NVS23、又
はディスク装置12に対して所定のアクセスが行われる。
In the cache processing system 3, a disk cache device 13 is connected between a processing device 11 and a disk device 12. The disk cache device 13 includes a controller 21, a cache memory 22, an NVS (non-volatile memory) 23
And the IO instruction from the processing device 11 is
The decrypted data is decrypted by 21 and a predetermined access is made to the cache memory 22, the NVS 23, or the disk device 12.

現状の処理システム2において、ディスクキャッシュ
装置13を使用したキャッシュ処理システム3とした場合
の効果を予測するために、ディスクキャッシュ装置13が
接続された状態における処理装置11のアクセス動作のシ
ミュレーションが行われる。
In the current processing system 2, in order to predict the effect of the cache processing system 3 using the disk cache device 13, an access operation simulation of the processing device 11 in a state where the disk cache device 13 is connected is performed. .

第4図はディスクキャッシュ装置のシミュレーション
を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a simulation of the disk cache device.

第4図に示すように、実測データ31、基礎データ32、
ディスクキャッシュ装置構成指定データ33、キャッシュ
対象指定データ34を入力データとして、シミュレータ36
によるシミュレートが行われ、その結果がレポート41と
して出力される。
As shown in FIG. 4, measured data 31, basic data 32,
The simulator 36 receives the disk cache device configuration specification data 33 and the cache target specification data 34 as input data.
Is performed, and the result is output as a report 41.

実測データ31は、処理システム2において、トレース
プログラムを走らせた状態で、ディスクキャッシュ装置
13の導入後に実際に行われる予定の処理動作を実行さ
せ、そのときのディスク装置12へのアクセス状況を記録
(記憶)することにより獲得される。
The measured data 31 is stored in the disk cache device in the processing system 2 while the trace program is running.
It is obtained by executing a processing operation to be actually performed after the introduction of the storage device 13 and recording (storing) the access status to the disk device 12 at that time.

実測データ31として、処理装置11から発行されたIO命
令の種類、IO命令が発行された時刻、IO命令によってア
クセスされたディスク装置12の番号又は名称、ディスク
装置12上のアドレス(CCHHR)、アクセスされたデータ
量、レコード数、IO回数(IO命令が発行された回数)、
待ち時間、データ転送時間、アクセス時間などがある。
As the actual measurement data 31, the type of the IO instruction issued from the processing device 11, the time at which the IO instruction was issued, the number or name of the disk device 12 accessed by the IO instruction, the address (CCHHR) on the disk device 12, the access Data amount, number of records, number of IOs (number of IO instructions issued),
There are waiting time, data transfer time, access time, and the like.

実測データ31は、一定の単位時間と単位IO回数とが組
み合わされた一定の期間MT内において、処理装置11から
発行されるそれぞれのIO命令毎に記録される。期間MTに
ついては後で詳述する。
The actual measurement data 31 is recorded for each IO command issued from the processing device 11 within a fixed period MT in which a fixed unit time and a unit IO count are combined. The period MT will be described later in detail.

なお、IO命令の種類には、R/W命令、サーチ命令、セ
ンス命令、ディスク装置12へアクセスするためのその他
の命令がある。
The types of the IO instruction include a R / W instruction, a search instruction, a sense instruction, and other instructions for accessing the disk device 12.

基礎データ32は、ディスクキャッシュ装置13における
処理に必要な時間に関するデータである。
The basic data 32 is data relating to the time required for processing in the disk cache device 13.

基礎データ32として、ディスクキャッシュ装置13のデ
バイス転送速度、チャネル転送速度、読み出し時間、書
き込み時間、IO命令の解読に要する時間、キャッシュ対
象の判定に要する時間、ヒット判定に要する時か、その
他の処理時間、またディスク装置12の回転速度などであ
る。
As the basic data 32, the device transfer speed of the disk cache device 13, the channel transfer speed, the read time, the write time, the time required for decoding the IO instruction, the time required for determining the cache target, the time required for hit determination, and other processing. Time, the rotation speed of the disk device 12, and the like.

ディスクキャッシュ装置構成指定データ33は、シミュ
レーションを行おうとするディスクキャッシュ装置13の
構成を指定するためのデータである。
The disk cache device configuration designation data 33 is data for designating the configuration of the disk cache device 13 to be simulated.

ディスクキャッシュ装置構成指定データ33として、コ
ントローラ21におけるチャネルアダプタ数(処理装置11
と接続するためのアダプタの数)、デバイスアダプタ数
(ディスク装置12と接続するためのアダプタの数)、キ
ャッシュメモリ22の容量(サイズ)、NVS23の容量、チ
ャネルスイッチ数(複数の処理装置11と接続するための
スイッチの数)などがある。
The number of channel adapters in the controller 21 (the processing device 11
Number of adapters for connecting to the disk device 12, number of device adapters (number of adapters for connecting to the disk device 12), capacity (size) of the cache memory 22, capacity of the NVS 23, number of channel switches (for a plurality of Number of switches to connect).

キャッシュ対象指定データ34は、キャッシュメモリ22
に載せる対象を指定するためのデータである。
The cache target designation data 34 is stored in the cache memory 22.
This is the data for specifying the target to be placed in.

キャッシュ対象指定データ34として、ディスク装置12
の番号又は名称、ファイル名、ディスク装置12上のアド
レス(CCHHR)などがある。
Disk device 12 as cache target designation data 34
Number, name, file name, address (CCHHR) on the disk device 12, and the like.

シミュレータ36は、処理システム2上において実行さ
れるプログラムであり、処理システム2においてディス
クキャッシュ装置13が接続された状態を仮定し、つまり
キャッシュ処理システム3の構成を仮定し、実測データ
31に含まれている命令について、ディスク装置12及びデ
ィスクキャッシュ装置13に対するアクセス動作をシミュ
レートする。
The simulator 36 is a program executed on the processing system 2. The simulator 36 assumes a state in which the disk cache device 13 is connected in the processing system 2, that is, assumes the configuration of the cache processing system 3,
With respect to the instruction included in 31, the access operation to the disk device 12 and the disk cache device 13 is simulated.

レポート41には、ディスクキャッシュ装置13を導入し
ていない現状の処理システム2に対する現況レポート
と、ディスクキャッシュ装置13を導入したキャッシュ処
理システム3に対するシミュレーションレポートとがあ
る。
The report 41 includes a current status report for the current processing system 2 in which the disk cache device 13 is not installed, and a simulation report for the cache processing system 3 in which the disk cache device 13 is installed.

第1図はIO回数に応じて区切られた期間を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing periods divided according to the number of IOs.

第1図(a)は時間軸に対するIO回数の状態を示す図
である。
FIG. 1A is a diagram showing the state of the number of IOs with respect to the time axis.

第1図(a)によると、時刻(時間)によって、処理
装置11から発行されるIO回数が大きく変動していること
が分かる。
According to FIG. 1A, it can be seen that the number of IOs issued from the processing device 11 greatly varies depending on the time (time).

第1図(b)は本発明に係る獲得方式によって区切ら
れた期間MTを示す図である。
FIG. 1 (b) is a diagram showing periods MT divided by the acquisition method according to the present invention.

第1図(b)においては、第1図(a)に示すIO命令
の発行状況に対して、次の(1)式で示される条件が満
たされなくなる度毎に、データの獲得動作の期間MTが区
切られている。
In FIG. 1 (b), every time the condition shown by the following expression (1) is no longer satisfied with respect to the issue status of the IO instruction shown in FIG. MT is separated.

(経過時間÷4)+(IO回数÷200)<1 ……(1) すなわち、経過時間の最大時間が4秒であり、IO回数
の最大回数が200回であり、データの獲得動作を開始し
てからそれぞれの最大値に達するまでの間において、そ
れぞれの最大値に対する割合の合計が1に達したとき
に、データの1回の獲得動作を終了する。
(Elapsed time ÷ 4) + (IO count ÷ 200) <1 (1) That is, the maximum elapsed time is 4 seconds, the maximum IO count is 200, and the data acquisition operation is started. After that, when the sum of the ratios to the respective maximum values reaches 1, between the respective maximum values, the data acquisition operation is ended once.

それぞれの獲得動作の期間MT1,2,3…内において、IO
命令が発行される度毎に、IO回数、及びIO命令にともな
うその他の種々のデータの獲得動作が行われる。
During each acquisition operation period MT1,2,3 ...
Each time an instruction is issued, an operation of acquiring the number of IOs and various other data associated with the IO instruction is performed.

第1図(b)に示されているように、上述の(1)式
に基づいて獲得動作の期間MTを定めると、IO回数が少な
い期間においても獲得動作の期間MTが無闇に長くなら
ず、またその逆にIO回数が多い期間においても獲得動作
の期間MTが無闇に短くならず、データの獲得が的確に行
われる。
As shown in FIG. 1 (b), when the period MT of the acquisition operation is determined based on the above equation (1), the period MT of the acquisition operation does not become unnecessarily long even in the period where the number of IOs is small. On the contrary, even during the period in which the number of IOs is large, the period MT of the acquisition operation is not shortened unnecessarily, so that data acquisition is performed accurately.

これに対して、第1図(c)は、同じく第1図(a)
に示すIO命令の発行状況に対して、次の(2)式で示す
従来のA方式によって獲得動作の期間mtを区切って示し
た図である。
On the other hand, FIG. 1 (c) also shows FIG. 1 (a)
FIG. 11 is a diagram showing the issuance status of the IO instruction shown in FIG. 7 in which the acquisition operation period mt is divided by the conventional A method shown in the following equation (2).

(経過時間÷2)<1 ……(2) また、第1図(d)は、次の(3)式で示す従来のB
方式によって獲得動作の期間mtを区切って示した図であ
る。
(Elapsed time ÷ 2) <1 (2) FIG. 1 (d) shows a conventional B shown in the following equation (3).
FIG. 11 is a diagram showing a period mt of an acquisition operation divided according to a method.

(IO回数÷100)<1 ……(3) これら第1図(c)及び(d)に示されているよう
に、A方式では、期間mtが全部同一であるので、IO回数
の少ない間においてはデータのサンプリング回数が極端
に少なくなる。また、B方式では、サンプリング回数が
100回に達するまでそれぞれの期間mtが延長されるか
ら、IO回数の少ない間においては期間mtが極端に長くな
る。
(IO count ÷ 100) <1 (3) As shown in FIGS. 1 (c) and (d), in the A method, since the periods mt are all the same, while the IO count is small, In, the number of times of data sampling becomes extremely small. In the B method, the number of samplings is
Since each period mt is extended until it reaches 100 times, the period mt becomes extremely long while the number of IO times is small.

これらに対して、本発明に係る方式では、A方式とB
方式とにそれぞれ0.5づつの重みが付けられて期間MTが
決定されるため、これらの欠点が互いに補われており、
データのサンプリング回数が極端に少なくならず、また
期間MTが極端に長くならない。
On the other hand, in the method according to the present invention, the method A and the method B
Since the period MT is determined by assigning a weight of 0.5 to each method, these disadvantages are compensated for each other,
The number of times of data sampling is not extremely reduced, and the period MT is not extremely long.

第5図はシミュレートの結果を示すレポート41aの一
例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a report 41a showing the result of the simulation.

レポート41aには、ディスク装置12の番号(ボリュー
ム番号)VOL、処理装置11から見たディスクキャッシュ
装置13(ディスク装置12を含む)の平均使用率UCB、デ
ィスク装置12の実の平均使用率DEB、処理装置11から発
行されたIO命令の合計回数(IO回数)SIO、ヒット率HT
R、ディスクキャッシュ装置13の使用前BFR及び使用後AT
Rのそれぞれについて、実シーク動作が生じた割合RSE、
1回のシーク動作における平均シーク距離ASE(単位は
トラック数)、1つのIO命令に対する平均のレスポンス
タイムRTMなどが示されている。
The report 41a includes the number (volume number) VOL of the disk unit 12, the average utilization ratio UCB of the disk cache unit 13 (including the disk unit 12) viewed from the processing unit 11, the actual average utilization ratio DEB of the disk unit 12, Total number of IO instructions issued from the processing unit 11 (IO count) SIO, hit rate HT
R, BFR before use and AT after use of disk cache device 13
For each of R, the ratio RSE at which the actual seek operation occurred,
An average seek distance ASE (the unit is the number of tracks) in one seek operation, an average response time RTM for one IO command, and the like are shown.

なお、平均使用率UCB,DEBは、期間MT内において実際
にIO命令の実行に要した時間を当該期間MTで除した値で
ある。
The average usage rates UCB and DEB are values obtained by dividing the time actually required for executing the IO instruction in the period MT by the period MT.

IO命令の実行に要した時間とは、命令の解読に要する
時間、ヒットするか否かを判断する時間、キャッシュメ
モリ22又はディスク装置12からデータを読み出す時間、
読み出したデータを処理装置11へ転送する時間、ディス
ク装置12からデータを読み出すための待ち時間などを合
計した時間である。但し、NVS23からディスク装置12へ
のライトバック、ディスク装置12からキャッシュメモリ
22へのプリフェッチに要する時間は除かれる。
The time required to execute the IO instruction is the time required to decode the instruction, the time to determine whether or not to hit, the time to read data from the cache memory 22 or the disk device 12,
This is the total time of transferring the read data to the processing device 11, waiting time for reading the data from the disk device 12, and the like. However, write back from the NVS 23 to the disk unit 12 and cache memory from the disk unit 12
The time required for prefetching to 22 is excluded.

また、割合RSEは、シーク動作が生じたIO命令の回数
をIO命令の合計回数(IO回数)SIOで除した値、レスポ
ンスタイムRTMは、アクセス時間の合計をIO命令の合計
回数SIOで除した値である。
The ratio RSE is a value obtained by dividing the number of IO instructions in which a seek operation has occurred by the total number of IO instructions (IO times) SIO, and the response time RTM is obtained by dividing the total access time by the total number of IO instructions SIO. Value.

レポート41aによると、ディスクキャッシュ装置13を
導入することによって、実シーク動作が生じる割合RSE
が1.9%から0.3%に、レスポンスタイムRTMが16msから1
msに、それぞれ大幅に低下することとなり、番号VOLが
「00」のディスク装置12に対するアクセス時間の短縮に
大きな効果があることが分かる。
According to report 41a, the ratio RSE at which the actual seek operation occurs
From 1.9% to 0.3%, response time RTM from 16ms to 1
In this case, ms is greatly reduced, and it can be seen that there is a great effect in shortening the access time to the disk device 12 having the number VOL of “00”.

第6図はシミュレートの結果を示すレポート41bの他
の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing another example of the report 41b showing the result of the simulation.

このレポート41bは、その標題に示されているよう
に、ボリューム番号VOLが「00」のディスク装置12につ
いてのものである。
This report 41b is for the disk device 12 whose volume number VOL is "00", as indicated in the title.

レポート41bには、ファイル名FNM、データの大きさを
示すトラック数TRA、それぞれのファイルに対するIO命
令の合計回数(IO回数)SIO、読み出し時のヒット回数R
HT、ヒット率HTR、ディスクキャッシュ装置13の使用前
レスポンスタイムBFRRTM、及び使用後のレスポンスタイ
ムATRRTMなどが示されている。
The report 41b includes the file name FNM, the number of tracks TRA indicating the size of data, the total number of IO instructions (IO count) SIO for each file, and the number of hits R when reading.
HT, hit rate HTR, response time BFRRTM before use of the disk cache device 13, response time ATRRTM after use, and the like are shown.

レポート41bによると、特にファイル名FNM「F4」につ
いてIO回数が多く、ヒット率HTRが高く、レスポンスタ
イムRTMも短縮されているので、これを優先的にキャッ
シュ対象とすべきであることが分かる。
According to the report 41b, especially for the file name FNM “F4”, the number of IOs is large, the hit rate HTR is high, and the response time RTM is also shortened.

上述の実施例によると、現に使用されている処理シス
テム2及び処理内容について実測データ31を獲得し、そ
の実測データ31に基づいてシミュレートが行われるの
で、シミュレートの結果が現実に則した正確なものとな
り、ディスクキャッシュ装置13を導入して実際に業務を
行った場合に、アクセス時間の短縮などの効果がどの程
度あるかを容易に正確に知ることができる。
According to the above-described embodiment, the actual measurement data 31 is acquired for the currently used processing system 2 and the processing contents, and the simulation is performed based on the actual measurement data 31. Therefore, when the disk cache device 13 is introduced and the business is actually performed, it is possible to easily and accurately know the effect of shortening the access time and the like.

また、上述の(1)式に基づいて獲得動作の期間MTが
定められており、IO回数が少ない期間においても期間MT
が無闇に長くならず、またその逆にIO回数が多い期間に
おいても期間MTが無闇に短くならず、データの獲得が的
確に行われる。このようにして獲得された信頼性の高い
実測データ31に基づいてシミュレートされるので、平均
使用率UCB,DEBなどのシミュレート結果が正確であり、
信頼のおけるものとなる。
Further, the period MT of the acquisition operation is determined based on the above equation (1).
However, even during the period where the number of IOs is large, the period MT is not shortened unnecessarily, and the data is accurately acquired. Since the simulation is performed based on the reliable measurement data 31 obtained in this way, the simulation results such as the average utilization UCB and DEB are accurate,
It will be reliable.

上述の実施例においては、単位時間を4、単位回数を
200、基準値を1としたが、これらの数値は種々変更す
ることができる。例えば、経過時間の重みを大きくした
い場合には、単位時間を小さくするか又は単位回数を大
きくし、その逆にIO回数の重みを大きくしたい場合に
は、単位時間を大きくするか又は単位回数を小さくすれ
ばよい。これらの重みは、IO命令の発行状況に応じて変
わるものであるから、実際に用いられる処理システム2
のIO命令の発行状況に応じて柔軟に決定すればよい。
In the above embodiment, the unit time is 4, and the unit number is
Although 200 and the reference value are 1, these numerical values can be variously changed. For example, if the weight of the elapsed time is to be increased, the unit time is reduced or the unit number is increased, and conversely, if the weight of the IO number is to be increased, the unit time is increased or the unit number is increased. What is necessary is just to make it small. Since these weights change depending on the issue status of the IO instruction, the processing system 2 actually used
May be flexibly determined according to the issue status of the IO instruction.

本発明は、ディスク装置12以外の外部記憶装置、例え
ばフロッピィディスク装置、磁気テープ装置などに対す
るIO命令に関する実測データの獲得などにも適用するこ
とができる。
The present invention can also be applied to acquisition of actual measurement data related to IO instructions for an external storage device other than the disk device 12, for example, a floppy disk device, a magnetic tape device, and the like.

〔発明の効果〕 本発明によると、ディスク装置の使用時間の計測時に
おいて待ち時間が発生した場合のように、データの発生
頻度に大きな変動が予想される場合において、実測デー
タの獲得を的確に柔軟に行うことができる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, it is possible to accurately acquire measured data when large fluctuations in data generation frequency are expected, such as when a wait time occurs when measuring the use time of a disk device. It can be done flexibly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はIO回数に応じて区切られた期間を示す図、 第2図はディスクキャッシュ装置を導入する前の処理シ
ステムを示すブロック図、 第3図はディスクキャッシュ装置を導入した後のキャッ
シュ処理システムを示すブロック図、 第4図はディスクキャッシュ装置のシミュレーションを
説明するための図、 第5図はシミュレートの結果を示すレポートの一例を示
す図、 第6図はシミュレートの結果を示すレポートの他の例を
示す図である。 図において、 31は実測データ、 MTは期間である。
FIG. 1 is a diagram showing periods divided according to the number of IOs, FIG. 2 is a block diagram showing a processing system before introducing a disk cache device, and FIG. 3 is a cache process after introducing a disk cache device. FIG. 4 is a block diagram showing a system, FIG. 4 is a diagram for explaining a simulation of a disk cache device, FIG. 5 is a diagram showing an example of a report showing a result of the simulation, and FIG. 6 is a report showing a result of the simulation. It is a figure showing other examples of. In the figure, 31 is actual measurement data, and MT is a period.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】実測データ(31)を獲得するために、 (経過時間÷単位時間)+(IO回数÷単位回数) が一定の基準値に達するまでの期間(MT)においてデー
タをサンプリングする ことを特徴とする実測データの獲得方式。
In order to acquire actual measurement data (31), data is sampled in a period (MT) until (elapsed time / unit time) + (IO count / unit count) reaches a predetermined reference value. Acquisition method of measured data characterized by the following.
【請求項2】前記単位時間及び単位回数が、前記経過時
間と前記IO回数との重みに応じて設定されてなることを
特徴とする請求項1記載の実測データの獲得方式。
2. The method according to claim 1, wherein the unit time and the unit number are set in accordance with the weight of the elapsed time and the number of IOs.
【請求項3】前記基準値が1に設定されてなることを特
徴とする請求項1又は請求項2に記載の実測データの獲
得方式。
3. The method according to claim 1, wherein the reference value is set to 1.
JP2312375A 1990-11-16 1990-11-16 Acquisition method of measured data Expired - Lifetime JP2618526B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312375A JP2618526B2 (en) 1990-11-16 1990-11-16 Acquisition method of measured data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312375A JP2618526B2 (en) 1990-11-16 1990-11-16 Acquisition method of measured data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04182754A JPH04182754A (en) 1992-06-30
JP2618526B2 true JP2618526B2 (en) 1997-06-11

Family

ID=18028499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312375A Expired - Lifetime JP2618526B2 (en) 1990-11-16 1990-11-16 Acquisition method of measured data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618526B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217552A (en) * 1988-07-06 1990-01-22 Nec Corp Performance data measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04182754A (en) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080875B1 (en) Data storage system for a host computer
US20100198879A1 (en) Automatic tracking of usage of a software application having different versions
CA1080365A (en) Data security system employing automatic time stamping mechanism
KR880011667A (en) How personal computers work
JPS6010358A (en) Internal system measuring/monitoring apparatus
US10643736B2 (en) Method, apparatus and electronic device for read/write speed testing
JPS6226737B2 (en)
US8250545B2 (en) Associated apparatus and method for supporting development of semiconductor device
JP2618526B2 (en) Acquisition method of measured data
KR20150062654A (en) Method and apparatus for measuring performance of software
US6574642B1 (en) Methods for processing data transferred to system memory in preparation for recording to an optical disc
CA1165869A (en) Method and apparatus for formatting a memory disk
Pechura et al. Estimating file access time of floppy disks
Brusamolino et al. An example of microprocessor's application in minicomputer systems: a copy volume design and implementation
JPH0217552A (en) Performance data measuring system
EP2921962B1 (en) Operation processing apparatus and operation processing method
JPH04182755A (en) Simulation system for disk cache device
CN117251315A (en) Memory performance test method, device, equipment and medium
CN114816888A (en) Persistent memory test evaluation method and device and storage medium
JPH0683685A (en) Information processor
O'Lear et al. Optical device interfacing for a mass storage system
JPS607554A (en) Measuring system for performance of computer system
CN112684981A (en) Solid state disk reading operation recording method, system, device and readable storage medium
JPS5852248B2 (en) Read data length extraction method
KR900012468A (en) Method for outputting the number of billing blocks in a disk in an electronic exchange