JP2613297B2 - Test method of printed circuit board - Google Patents

Test method of printed circuit board

Info

Publication number
JP2613297B2
JP2613297B2 JP1262001A JP26200189A JP2613297B2 JP 2613297 B2 JP2613297 B2 JP 2613297B2 JP 1262001 A JP1262001 A JP 1262001A JP 26200189 A JP26200189 A JP 26200189A JP 2613297 B2 JP2613297 B2 JP 2613297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
printed circuit
circuit board
information
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1262001A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03123877A (en
Inventor
林 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1262001A priority Critical patent/JP2613297B2/en
Publication of JPH03123877A publication Critical patent/JPH03123877A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2613297B2 publication Critical patent/JP2613297B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 プリント基板へ搭載する部品単体の高密度化、それに
伴うプリント基板全体の論理回路の大規模化、複雑化に
よりプリント基板の故障検査は年々難しくなってきてい
る。このため、この様な基板に対してはテスト方法の簡
単なインサーキットテスト方式を採用している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial application field] Failure inspection of printed circuit boards is increasingly difficult year by year due to the increase in the density of components mounted on the printed circuit board and the accompanying increase in the scale and complexity of logic circuits on the entire printed circuit board. It has become to. Therefore, for such a substrate, an in-circuit test method, which is a simple test method, is employed.

本発明はこのインサーキットテスタによるプリント基
板の動作テストを行なうためのCADによるサポート方法
に係りフィクスチャの共用、プリント基板の論理変更、
流用設計、LSIテストパターン生成を自動で行なう方法
に関する。
The present invention relates to a CAD support method for performing an operation test of a printed circuit board using this in-circuit tester, sharing of fixtures, logical change of a printed circuit board,
The present invention relates to a method for automatically performing diversion design and LSI test pattern generation.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

本発明が対象としているインサーキットテスタはプリ
ント基板上のIC、LSI等の部品を回路の接続情報に従
い、部品単位に正しく動作するか否かテストするもので
ある。この時、同時に部品ピン間を接続するプリントパ
ターンの導通も確認可能である。このテストの仕組みを
第3図に示す。第3図(a)はテスト対象回路である。
まず、テスト対象回路の同電位ネットに対し、各々テス
タのプローブピン1ピンを割り当てる。図中1、2、3
がネットにたいして立てたプローブピンである。ここ
で、図中の部品Aをテストする場合、プローブピン1、
2より入力パターンを供給し、この結果をプローブピン
3で観測する事によりAが正常に動作することを確認で
きる。ここでテスタと回路を接続する治具(以下フィク
スチャと略す)が必要になる。これを第3図(b)に示
す。フィクスチャ906はこれに埋め込まれているリフタ
ピン912により、テスタのプローブピン905を上に押し上
げ、プリント基板上の部品ピン913と接触する。またリ
フタピン912はテストとのインタフェースピン908へ布線
接続してあり、インタフェースピン908はテスタのテス
ト回路へと接続している。この仕組によりプリント基板
上の回路はテスタで部品902ごとに観測可能となる。
The in-circuit tester to which the present invention is directed is to test whether components such as ICs and LSIs on a printed circuit board operate correctly for each component in accordance with circuit connection information. At this time, it is also possible to simultaneously confirm the continuity of the printed pattern connecting the component pins. Fig. 3 shows the mechanism of this test. FIG. 3A shows a test target circuit.
First, one probe pin of the tester is assigned to each equipotential net of the test target circuit. 1, 2, 3 in the figure
Is a probe pin set up for the net. Here, when testing the part A in the figure, the probe pin 1,
By inputting an input pattern from 2, and observing the result with the probe pin 3, it can be confirmed that A operates normally. Here, a jig (hereinafter abbreviated as fixture) for connecting the tester and the circuit is required. This is shown in FIG. 3 (b). The fixture 906 pushes up the probe pin 905 of the tester by the lifter pin 912 embedded therein, and contacts the component pin 913 on the printed circuit board. The lifter pin 912 is connected to a test interface pin 908 by wiring, and the interface pin 908 is connected to a test circuit of the tester. With this mechanism, the circuit on the printed circuit board can be observed for each component 902 by a tester.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

近年1枚のプリント基板へ搭載する論理ゲート数は飛
躍的に増加し、高密度化、高集積化が進んでいる。この
ためエッジピンからテストパターンを供給し、回路の正
当性を確認するファンクションテスト方式では、プリン
ト基板のテストは難しくなった。そこで、基板上の部品
単位に正当性を確認するインサーキットテスト方式によ
るテストが増加している。今後もこの増加傾向は続くと
考えられる。
In recent years, the number of logic gates mounted on one printed circuit board has increased dramatically, and higher densification and higher integration have been promoted. For this reason, it has become difficult to test a printed circuit board by a function test method in which a test pattern is supplied from an edge pin and the validity of a circuit is checked. Therefore, the number of tests using an in-circuit test method for confirming the validity of each component on a substrate is increasing. This trend is expected to continue in the future.

インサーキットテスト方式によるテストではテスタと
プリンタ基板の接続治具(以下フィクスチャと記す)は
1種類のプリント基板につき1枚必要なためフィクスチ
ャの数はプリント基板の開発数に比例し増加する。ここ
で問題になるのがインサーキットテスト実施時に使用す
るテスタとプリント基板の接続治具の製作費用と管理方
法である。これはフィクスチャの価格が高価であること
と、フィクスチャの形状が大きく数が多くなると保管場
所に大きな空間が必要になることに起因している。
In a test by the in-circuit test method, one jig (hereinafter, referred to as a fixture) for connecting a tester and a printer board is required for one type of printed board, so the number of fixtures increases in proportion to the number of developed printed boards. The problem here is the manufacturing cost and management method of the test jig and the printed circuit board connection jig used when performing the in-circuit test. This is due to the fact that the price of the fixture is expensive and that if the shape of the fixture is large and the number of fixtures is large, a large space is required in the storage place.

これらの問題のほかにプリント基板に論理変更が発生
した場合、この変更を速やかにかつ正確にプリント基板
テストプログラム(以下TPと略す)フィクスチャへ織り
込む必要があるが本システム開発前のプログラムは変更
を自動で処理する機能がなかった。このため変更作業は
すべて人手で行わねばならず、テスト基準機関は長く、
しかも信頼性の低い情報でテストを行わねばならないと
いう問題があった。
In addition to these problems, if a logical change occurs on the printed circuit board, it is necessary to incorporate this change into the printed circuit board test program (hereinafter abbreviated as TP) fixture immediately but accurately. There was no function to process automatically. As a result, all changes must be done manually and the testing standards body is long,
In addition, there is a problem that the test has to be performed with low reliability information.

また、既存プリント基板の回路一部を変更し別のプリ
ント基板を作成する流用設計基板においては、既存プリ
ント基板のTPは存在しているにも係らず、新たにTPを作
成しデバッグしなくてはならず多くの工数が必要になる
という問題があった。
Also, in the case of a diverted design board that changes a part of the circuit of the existing printed board and creates another printed board, it is not necessary to create a new TP and debug it even though the TP of the existing printed board exists. However, there is a problem that many man-hours are required.

本発明は、これらの問題を解決し、インサーキットテ
スタによるテストを効率良く実施するために次に示すテ
スタを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above problems and to provide the following tester for efficiently performing a test using an in-circuit tester.

(1)フィクスチャの増加に歯止めをかけ、管理を容易
化する。
(1) The increase in fixtures is stopped and management is facilitated.

(2)プリント基板の論理変更に対応したフィクスチャ
の製造変更、TP変更差分情報を出力する。
(2) Outputs fixture change and TP change difference information corresponding to the logic change of the printed circuit board.

(3)流用設計基板に対して、流用元プリント基板のTP
とのTP変更差分およびフィクスチャ制作情報差分を出力
する。
(3) TP of original printed circuit board for diverted design board
TP change difference and fixture production information difference are output.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

既存フィクスチャの中から最適なフィクスチャをシス
テムが自動的に選択し当該フィクスチャのピン立て変更
情報、プリント基板のテスト情報を自動生成する。また
設計変更が発生したプリント基板については、フィクス
チャライブラリ中に登録してある前回テスト時の回路情
報を探しだし、これと設計変更後のプリント基板回路情
報を突き合わせ、その差分を自動生成しテスタ入力言語
の形式で表現する。流用設計基板についても、フィクス
チャライブラリ中にある類似論理を持つ基板との回路差
分およびフィクスチャ差分を自動生成し、さらに流用基
板の回路情報もフィクスチャライブラリ中に登録する。
The system automatically selects an optimal fixture from among the existing fixtures, and automatically generates pin setting change information for the fixture and test information for the printed circuit board. For a printed circuit board that has undergone a design change, the circuit information from the previous test registered in the fixture library is searched, and this is compared with the printed circuit circuit information after the design change. Express in the format of the input language. For the diversion design board, the circuit difference and the fixture difference from the board having the similar logic in the fixture library are automatically generated, and the circuit information of the divert board is also registered in the fixture library.

尚、フィクスチャに対するピンの追加は許すが削除は
許さない。テストに不要なフィクスチャピンはテスト対
象基板とテストプローブピンの間に入れるマスク板によ
り接触を回避する。
It should be noted that pins can be added to the fixture, but not deleted. Fixture pins that are not required for the test are prevented from contacting by a mask plate inserted between the test target substrate and the test probe pins.

〔作用〕[Action]

1セットのフィクスチャで複数コードのパッケージの
テストが可能となり、1セット当たりのコストを低減す
ることができる。
One set of fixtures can test a package of a plurality of codes, and the cost per set can be reduced.

また、設計変更が発生したプリント基板についても、
短時間でインサーキットテスト用のフィクスチャおよび
テスト入力情報に関する変更差分を出力することが出来
るようになった。流用設計基板についても設計変更基板
と同様に短時間でインサーキットテスト用情報を出力で
きるようになった。この結果、共用時のフィクスチャ製
造コストはDAシステムサポート前に比し大幅に低減で
き、新規作成時は約1/5に低減することができ、パッケ
ージの設計変更機能により設計変更の期間、工数共に約
50%低減できた。
Also, for printed circuit boards that have undergone design changes,
It is now possible to output in-circuit test fixtures and change differences regarding test input information in a short time. The in-circuit test information can be output in a short time for the diverted design board as well as the design change board. As a result, the fixture manufacturing cost during sharing can be significantly reduced compared to before DA system support, and can be reduced to about 1/5 when creating a new system. About
50% reduction.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described.

本発明は、第4図に示すハードウェアより構成され
る。ホストコンピュータ40はCPU、およびメインメモリ
を内蔵しており、VDT44、FD入出力装置46、プロッタ4
1、プリンタ42、ディスク装置45を制御する。また、導
通テスタ1510は既存フィクスチャの製造情報を吸い上げ
ホストコンピュータ40を介しディスク装置45へ記録する
ために用いる。フィクスチャ穴明け機43はホストコンピ
ュータ40で処理され作成されたフィクスチャ穴明け情報
に従い、フィクスチャに穴を明けピンを挿入する機能を
持つ。自動布線機47はピン打ちされたフィクスチャに対
し、ホストコンピュータ40から出力された自動布線情報
に従い、自動的に布線を行なう装置である。インサーキ
ットテスタ30はホストコンピュータ40で処理され作成さ
れたテスタ入力信号と完成フィクスチャを用いテスト対
象プリント基板の動作テストを実施する。
The present invention comprises the hardware shown in FIG. The host computer 40 has a built-in CPU and main memory, and has a VDT 44, an FD input / output device 46, a plotter 4
1. The printer 42 and the disk device 45 are controlled. Further, the continuity tester 1510 is used to download manufacturing information of the existing fixture and record it on the disk device 45 via the host computer 40. The fixture drilling machine 43 has a function to insert holes and pins into the fixture according to the fixture drilling information processed and created by the host computer 40. The automatic wiring machine 47 is a device for automatically wiring a pinned fixture in accordance with the automatic wiring information output from the host computer 40. The in-circuit tester 30 performs an operation test of the test target printed circuit board using the tester input signal processed and created by the host computer 40 and the completed fixture.

本システムは第5図に示す構成になっており、次に示
す3つの機能からなっている。
This system has the configuration shown in FIG. 5, and has the following three functions.

(1)評価 テスト対象プリント基板が既に存在するフィクスチャ
と共用できるか否か判定する機能であり、論理回路上の
簡単な制約チェック、共用可能フィクスチャ選定、変更
折り込み可否チェック等の機能がある。
(1) Evaluation This is a function for determining whether or not a printed circuit board to be tested can be shared with an existing fixture, and has functions such as simple constraint checking on a logic circuit, selection of a fixture that can be shared, and a check of whether or not a change can be inserted. .

(2)回路網情報および、フィクスチャ情報作成 評価で選定されたフィクスチャに従いプリント基板の
回路網へのテストピン割り付けを行ないフィクスチャの
変更差分やテスタ入力情報を作成する。
(2) Creation of circuit network information and fixture information According to the fixture selected in the evaluation, test pins are assigned to the circuit network of the printed circuit board, and the change difference of the fixture and tester input information are created.

(3)LSIテストパターン生成 プリント基板へ搭載しているLSIの結線状態に従いLSI
テストパターンを生成する。自社で開発したものはLSI
設計ファイルとLSI入出力ピンの結線状態に従って入出
力テストパターンを自動生成する。市販されているLSI
については、LSI受け入れテストパターンの入力パター
ンを結線状態に従い変換する。この変換結果をテスタで
入力パターンとして用い出力期待値の作成を行なう。
(第6図) 第5図、第6図に示す処理の流れはこの上位に位置す
るタスクコントロールプログラムによりその実行を制御
されている。このためユーザは第5図や第6図に示すプ
ログラムの流れを理解する必要はなく、ユーザが目的と
する仕事の内容を本システムに対して指示するのみで後
はスタク制御プログラムがその内容を解析し各プログラ
ムに作業指示を出す。
(3) LSI test pattern generation LSI according to the connection state of the LSI mounted on the printed circuit board
Generate test patterns. LSI developed in-house
Automatically generates input / output test patterns according to the connection status between the design file and the LSI input / output pins. Commercially available LSI
For, the input pattern of the LSI acceptance test pattern is converted according to the connection state. The conversion result is used as an input pattern by a tester to create an expected output value.
(FIG. 6) The execution of the processing flow shown in FIGS. 5 and 6 is controlled by the task control program located at the higher level. For this reason, the user does not need to understand the flow of the program shown in FIGS. 5 and 6; Analyze and issue work instructions to each program.

これを図を用いて説明する。第5図に於いてユーザは
タスク制御プログラムに対し新規に開発したプリント基
板であるか、設計変更が発生したプリント基板である
か、流用したプリント基板であるかという情報と当該プ
リント基板の管理情報を与えることにより、タスク制御
プログラムはこれを解析し評価プログラム510に対し実
行指令を発行する。これを受けた評価プログラム510は
プリント基板管理情報を取り込み該プリント基板の条件
に一致する共用対象フィクスチャを第1図に示すフィク
スチャライブラリ1220の構造に従い共用評価を行ないな
がら探す。評価プログラム510はこの結果をタスク制御
プログラムへ返す。この結果が共用可能であればタスク
制御プログラムは共用処理プログラム520に実行指令を
発行する。また共用不可能であれば新規フィクスチャ処
理プログラム530へ、専用フィクスチャを作成する必要
があれば専用フィクスチャ処理プログラム540へ制御を
渡す。設計変更基板で以前に使用したフィクスチャに対
してピンの追加が可能であれば変更設計処理プログラム
550へ、これとは反対に、前に使用したフィクスチャに
対してピンの追加が出来ない場合には、変更新規処理プ
ログラム560へ、流用設計プリント基板であれば流用設
計処理プログラム570へ制御を渡す。
This will be described with reference to the drawings. In FIG. 5, the user determines whether the task control program is a newly developed printed circuit board, a printed circuit board that has undergone a design change, or a diverted printed circuit board, and management information of the printed circuit board. , The task control program analyzes this and issues an execution command to the evaluation program 510. Upon receiving this, the evaluation program 510 fetches the printed circuit board management information and searches for a fixture to be shared that matches the conditions of the printed circuit board while performing shared evaluation according to the structure of the fixture library 1220 shown in FIG. The evaluation program 510 returns this result to the task control program. If the result can be shared, the task control program issues an execution instruction to the sharing processing program 520. If sharing is impossible, control is passed to the new fixture processing program 530, and if it is necessary to create a dedicated fixture, control is passed to the dedicated fixture processing program 540. Change design processing program if pins can be added to fixtures previously used on the design change board
To 550, on the contrary, if it is not possible to add a pin to the previously used fixture, control to the new change processing program 560. hand over.

次にタスク制御プログラムはこれらの処理プログラム
からの処理結果を解析し全て正常に処理されていれば次
のLSI−TP生成580へ制御を渡す。LSI−TP生成580の処理
概要を第6図に示す。テスト対象LSIが無ければこの処
理はスキップされる。テスト対象LSIが存在した場合、
市販のLSIのようにLSI設計ファイル610が存在しないも
のは単体LSIの受け入れテストパターン620の入力パター
ンをプリント基板上のLSIの結線状態に従った入力テス
トパターン630に変換する。この入力テストパターン630
は実チップシミュレーション660で出力期待値を得、イ
ンサーキットテスタ30用のLSI−TP650に変換される。ま
た、テスト対象LSIが設計ファイル610を持っているもの
である場合プリント基板上に搭載された状態での結線情
報に従い、テストパターンジェネレーションと故障シミ
ュレーションをテストパターン生成処理640で実施しLSI
−TP650を作成する。
Next, the task control program analyzes the processing results from these processing programs, and transfers control to the next LSI-TP generation 580 if all processing has been performed normally. FIG. 6 shows an outline of the processing of the LSI-TP generation 580. If there is no LSI to be tested, this processing is skipped. If the LSI under test exists,
If the LSI design file 610 does not exist, such as a commercially available LSI, the input pattern of the acceptance test pattern 620 of the single LSI is converted into the input test pattern 630 according to the connection state of the LSI on the printed circuit board. This input test pattern 630
Is obtained by an actual chip simulation 660, and is converted to an LSI-TP650 for the in-circuit tester 30. When the LSI to be tested has the design file 610, the test pattern generation and the failure simulation are performed by the test pattern generation processing 640 according to the connection information in a state where the LSI is mounted on the printed circuit board.
-Create TP650.

タスク制御プログラムはこの処理をテスト対象プリン
ト基板に搭載しているLSIの数だけ繰り返す。次に、こ
こまでの処理で作成したフィクスチャ作成用NCデータ、
LSI−TP、プリント基板情報を出力媒体に出力する処理
結果出力処理590に起動をかける。この一連の処理によ
りプリント基板のインサーキットテスト用情報を作成す
ることが出来る。インサーキットテスタ30でプリント基
板のテストを行なう場合、第3図に示すようにインサー
キットテスト30からテスト対象プリント基板901へテス
ト信号を伝えるためのプローブピン905が割り付けられ
る。この割り付け方法を第1表を用いて説明する。表中
NO1はプリント基板のエッジピンがLSI以外の部品ピンと
接続している場合、エッジピン側にプローブピンを立て
る事を示している。これは部品ピン側にプローブピンを
立てたのではエッジピンと部品ピン間のプリントパター
ン異常を発見出来ないためである。NO2はLSIとLSI以外
の部品ピンが接続している場合を示している。この場合
には、LSI側を優先してプローブピン立てを行なう。NO3
はプリント基板のエッジピンとLSIのピンが接続してい
る場合を示している。この時、もしLSIがテストパター
ンを持たないものならLSI側とエッジピン側の両方にプ
ローブピンを立てプローブピン間のプリントパターンの
導通テストを行なう。LSIがテストパターンを持つもの
ならば、NO1と同様にエッジピン側にプローブピンを立
てる。NO4はLSIとLSIがプリントパターンを介して接続
している場合を現している。この場合、どちらか一方が
テストパターンを持たないLSIであれば、テストパター
ンを持たないLSI側へプローブピンを立てる。また、両
方のLSIが共にテストパターンを持たなければ、両方のL
SIピンの位置へプローブピンを立てる。これと反対に両
方共にテストパターンを持っている場合には、信号の発
信元(以下、FOと記述する。FO:Fan Outの略。)にプ
ローブピンを立てる。NO5はLSI以外の普通の部品が接続
している場合を現している。この場合には、NO4と同様
にFO側にピン立てを行なう。
The task control program repeats this processing by the number of LSIs mounted on the test target printed circuit board. Next, the fixture creation NC data created by the processing up to this point,
An LSI-TP starts processing result output processing 590 for outputting printed circuit board information to an output medium. Through this series of processing, in-circuit test information of the printed circuit board can be created. When the printed circuit board is tested by the in-circuit tester 30, a probe pin 905 for transmitting a test signal from the in-circuit test 30 to the printed circuit board 901 to be tested is allocated as shown in FIG. This allocation method will be described with reference to Table 1. In the table
NO1 indicates that a probe pin is set on the edge pin side when the edge pin of the printed circuit board is connected to a component pin other than the LSI. This is because an abnormal printed pattern between the edge pin and the component pin cannot be found by setting the probe pin on the component pin side. NO2 indicates a case where the LSI and the component pins other than the LSI are connected. In this case, probe pins are set up with priority given to the LSI side. NO3
Indicates a case where the edge pins of the printed circuit board are connected to the pins of the LSI. At this time, if the LSI does not have a test pattern, probe pins are set on both the LSI side and the edge pin side, and a continuity test of a printed pattern between the probe pins is performed. If the LSI has a test pattern, set the probe pin on the edge pin side as in NO1. NO4 indicates a case where the LSI and the LSI are connected via a print pattern. In this case, if one of the LSIs does not have a test pattern, a probe pin is set up on the side of the LSI having no test pattern. If both LSIs do not have a test pattern, both L
Set the probe pin to the position of SI pin. Conversely, if both have test patterns, a probe pin is set up at the signal source (hereinafter referred to as FO; FO: abbreviation for Fan Out). NO5 indicates a case where ordinary components other than the LSI are connected. In this case, pinning is performed on the FO side similarly to NO4.

テストパターンを持たない部品はNO1〜5の規則の中
でLSIと同じ扱いになる。ここでテストパターンを持つ
部品であるか否かは、第4図に示すディスク装置45中に
確保してある部品情報ライブラリに定義してある。
Parts without test patterns are treated the same as LSIs in the rules of NO1 to NO5. Here, whether or not the component has a test pattern is defined in a component information library secured in the disk device 45 shown in FIG.

ピン割り付けの他の実施例を第2表に示す。表中縦方
向はテスタの持つプローブピンの種類を現している。ノ
ーマルピンはLSI以外の部品をテストする際に使用する
プローブピン、LSIピンのコントロールはLSIの制御信号
を、データはLSIへ入力するデータ信号用のプローブピ
ンを現している。横方向は、プリント基板上に搭載して
いる部品ピンの種類を示している。この表ではプリント
基板上に搭載している部品ピンとテスタで使用可能なピ
ンの組み合わせを示している。例えばプリント基板上に
LSI以外の部品が搭載されている場合、これをテストす
るために必要なテストピンはノーマルピン、コントロー
ルピン、データピンのどれでも良い。しかし、プリント
基板上に搭載している部品がテストパターンを持つLSI
である場合、このLSIをテストするために使用できるテ
ストピンは、LSI入力ピンが制御信号の場合、コントロ
ール信号ピンのみである。
Table 2 shows another embodiment of the pin assignment. The vertical direction in the table indicates the types of probe pins of the tester. The normal pin indicates a probe pin used for testing components other than the LSI, the control of the LSI pin indicates an LSI control signal, and the data indicates a probe pin for a data signal to be input to the LSI. The horizontal direction indicates the types of component pins mounted on the printed circuit board. This table shows combinations of component pins mounted on a printed circuit board and pins that can be used in a tester. For example, on a printed circuit board
When components other than the LSI are mounted, the test pins required for testing this may be any of a normal pin, a control pin, and a data pin. However, the LSI mounted on the printed circuit board has a test pattern
, The only test pin that can be used to test this LSI is the control signal pin if the LSI input pin is a control signal.

前述のピン立て規則に従ってフィクスチャ共用を行な
った場合の実施例をこ第8図で説明する。第8図(a)
は基準になる回路とプローブピンの関係の例である。プ
ローブピンは1ネットに1ピン立てるというルールで割
り付ける。この時のフィクスチャ上のピンの位置は第8
図(b)に示す通りである。これに第8図(c)に示す
B〜Fの素子で構成される回路Bを1ネット1ピンルー
ルで共用するためには図中〜のピンを追加し、ピ
ンをマスクし、、、ピンを共用すれば良い事が
分かる。
An embodiment in which the fixture is shared in accordance with the above-described pin setting rule will be described with reference to FIG. Fig. 8 (a)
Is an example of the relationship between the reference circuit and the probe pins. Probe pins are assigned according to the rule that one pin is set for one net. The position of the pin on the fixture at this time is
This is as shown in FIG. In order to share the circuit B composed of the elements BF shown in FIG. 8C with the one-pin one-pin rule, the following pins are added, and the pins are masked. It can be understood that it is better to share.

この様にして完成したピン立て情報を当該フィクスチ
ャの最新情報としてライブラリへ登録し、フィクスチャ
の状態を常に現場で保管するのと同じ状態でライブラリ
へ保管する。こうする事によりフィクスチャの共用を行
なうことが出来る。
The pin setting information completed in this way is registered in the library as the latest information of the fixture, and the state of the fixture is stored in the library in the same state as always stored on site. By doing so, the fixture can be shared.

次に、フィクスチャライブラリの実施例を第7図で説
明する。
Next, an embodiment of the fixture library will be described with reference to FIG.

第1図はフィクスチャライブラリ1220の論理構造であ
り、第7図はフィクスチャライブラリ1220の物理構造で
ある。図中パッケージタイプ一覧表701はフィクスチャ
ライブラリ1220中に存在するプリント基板の形状である
パッケージタイプを分類するための管理テーブルであ
り、ここからパッケージタイプ別にフィクスチャ管理テ
ーブル702上の該当するフィクスチャ群の先頭アドレス
を指している。フィクスチャ管理テーブル702は全ての
フィクスチャの名称及び管理情報を持ち、同一パッケー
ジタイプ内のフィクスチャの関係は双方向ポインタ70
3、704で管理される。フィクスチャの製造情報、テスト
ピン割り付け情報はテストピン割り付けテーブル710と
フィクスチャ電源ピン割り付けテーブル711上に登録さ
れており、これらのテーブルはフィクスチャ管理テーブ
ル702上に有るフィクスチャ管理番号712により区別でき
るようになっている。通常、テストピン割り付けテーブ
ル710とフィクスチャ電源ピン割り付けテーブル711はデ
ィスク装置45上に記憶されており必要に応じメインメモ
リ上に読みだして処理される。
FIG. 1 shows the logical structure of the fixture library 1220, and FIG. 7 shows the physical structure of the fixture library 1220. In the figure, a package type list 701 is a management table for classifying package types, which are the shapes of printed circuit boards present in the fixture library 1220. From this table, the corresponding fixtures on the fixture management table 702 for each package type are listed. Points to the head address of the group. The fixture management table 702 has the names and management information of all fixtures, and the relationship between fixtures in the same package type is indicated by a bidirectional pointer 70.
It is managed at 3,704. Fixture manufacturing information and test pin assignment information are registered in the test pin assignment table 710 and the fixture power pin assignment table 711, and these tables are distinguished by the fixture management number 712 in the fixture management table 702. I can do it. Normally, the test pin assignment table 710 and the fixture power supply pin assignment table 711 are stored on the disk device 45, and are read out and processed on the main memory as needed.

フィクスチャを共用するプリント基板の管理情報はプ
リント基板管理テーブル705で管理され、フィクスチャ
と共用プリント基板の関係はプリント基板ポインタ706
で作成され、共用プリント基板群は双方向ポインタ70
7、708で関係づけられる。プリント基板の設計情報はIC
ピン座標テーブル720と使用ICコード一覧テーブル721上
に登録されておりプリント基板管理テーブル705上のプ
リント基板管理番号722で区別可能である。通常、ICピ
ン座標テーブル720と使用ICコード一覧テーブル721はデ
ィスク装置45上に記憶されており必要に応じホストコン
ピュータ40メインメモリ上に読みだして処理される。IC
ピン座標テーブル720中にはテストピン割り付け結果の
プリント基板の回路網情報、および実装情報を持ってい
る。フィクスチャ共用はフィクスチャライブラリ1220に
登録してあるフィクスチャすべてについて共用できるか
評価し、条件を満足する物があればこれを共用対象とし
て選択する。しかし、この方法では特定のプリント基板
群のテストのために準備したフィクスチャをそれ以外の
プリント基板のテストに用いるフィクスチャとして共用
されることが考えられる。これを抑止するためフィクス
チャ一枚毎にパスワードを付与できるデータ構造とし
た。このパスワードはパスワード管理テーブル740に登
録されておりポインタ731でフィクスチャ管理テーブル7
02と関係付けられる。
Management information of the printed circuit board sharing the fixture is managed by a printed circuit board management table 705, and the relationship between the fixture and the shared printed circuit board is determined by the printed circuit board pointer 706.
And the common printed circuit board group is a bidirectional pointer 70
7, 708. Printed circuit board design information is IC
It is registered in the pin coordinate table 720 and the used IC code list table 721 and can be distinguished by the printed board management number 722 on the printed board management table 705. Normally, the IC pin coordinate table 720 and the used IC code list table 721 are stored on the disk device 45 and read out and processed on the main memory of the host computer 40 as necessary. I c
The pin coordinate table 720 has the circuit network information of the printed circuit board as a result of the test pin assignment and the mounting information. For fixture sharing, it is evaluated whether all fixtures registered in the fixture library 1220 can be shared, and if there is a fixture that satisfies the condition, it is selected as a sharing target. However, in this method, it is conceivable that a fixture prepared for testing a specific printed circuit board group is shared as a fixture used for testing other printed circuit boards. In order to prevent this, a data structure is adopted in which a password can be assigned to each fixture. This password is registered in the password management table 740, and is stored in the fixture management table 7 with the pointer 731.
Associated with 02.

フィクスチャを共用した場合、共用対象となるフィク
スチャが既に他のプリント基板のテストで使用中である
場合や新規に作成中である場合がある。このような場合
には、当該フィクスチャは共用禁止とするために予約フ
ラグを受けてある。この予約フラグはフィクスチャにた
いして何らかの変更が加わった場合、自動的に付与され
る。予約フラグの解除はフィクスチャに対する作業が終
了した時点で、人手指示により解除される。予約フラグ
が解除されると当該フィクスチャは共用対象として扱う
ことが出来る。この予約フラグは予約フラグテーブル74
0に登録されておりフィクスチャ管理テーブル702とポイ
ンタ741で関係付けられている。
When a fixture is shared, the fixture to be shared may be already being used for testing another printed circuit board or may be being newly created. In such a case, the fixture has received a reservation flag to prohibit sharing. This reservation flag is automatically given when any change is made to the fixture. The reservation flag is released by a manual instruction when the work on the fixture is completed. When the reservation flag is released, the fixture can be handled as a shared object. This reservation flag is a reservation flag table 74
It is registered in 0 and is associated with the fixture management table 702 by the pointer 741.

またフィクスチャライブラリの中の各テーブルは1テ
ーブル1メンバとして区分編成ディスクファイル上に登
録してあり、何らかの変更がこの中のテーブルに対して
発生すると、テーブル管理番号に従って既存のメンバと
は重複しない新たなメンバを発生させ更新後のテーブル
の内容を書き出す。この結果、変更前のテーブルの内容
も保存されることになるため何らかの操作ミスによりフ
ィクスチャライブラリを不当に更新した場合でも、容易
に操作ミス前の状態に戻すことができる。
Also, each table in the fixture library is registered as one member per table in the partitioned organization disk file, and if any change occurs to any of the tables, it does not overlap with the existing members according to the table management number. Generate a new member and write out the contents of the updated table. As a result, the contents of the table before the change are also saved, so that even if the fixture library is improperly updated due to some operation error, it is possible to easily return to the state before the operation error.

第9図にマスクの実施例を示す。マスク903はテスト
対象プリント基板901とフィクスチャ906のリフタピン91
2で押し上げられるプローブピン905を部品ピン913まで
導くためのトッププレート911の間に入りテストに不要
なピン909をテスト対象基板900に触れないようにするた
めのものである。また、マスク903の上にはテスト対象
基板900の反りを防止するため部品ピン間に硬質ゴム904
が接着されている。
FIG. 9 shows an embodiment of the mask. The mask 903 is a test target printed circuit board 901 and the lifter pins 91 of the fixture 906.
The probe pin 905 pushed up by 2 is inserted between the top plates 911 for guiding to the component pins 913 so as to prevent pins 909 unnecessary for the test from touching the substrate 900 to be tested. Also, a hard rubber 904 is provided between the component pins on the mask 903 to prevent the test target substrate 900 from warping.
Is glued.

フィクスチャ上の電源アースピンの割り付けの実施例
を第10図に示す。この図は部品を搭載したプリント基板
を表している。図中101は電源パターン、102はアースパ
ターンを示す。通常同じ層に電源とアースパターンが走
る事は無いが、この図は説明の便宜上、同一層に電源と
アースパターンを走らせている。103は電源パスコンで
あり本発明によるフィクスチャの共用を行ない新たにフ
ィクスチャを作成する場合は、テスタからの電源、アー
スの供給ピンは原則としてこの位置に立てる。また、既
に作成済みのフィクスチャを共用する場合や変更する場
合の例を第11図に示す。図中101はテスト対象プリント
基板であり111はテスト対象として選ばれたICを示す。
この場合テスト対象のIC111の電源ピンを中心として半
径rの円112を描きこの範囲にテスト対象IC111と同一電
源を持つICが存在すればICに対しては新たに電源を供給
することはしない。アースピンに付いても同様に行な
う。この時の半径rの値はプリント基板により異なるが
テスト対象プリント基板に搭載されるパスコンの間隔の
1/2を目安としている。
FIG. 10 shows an embodiment of assignment of the power supply ground pins on the fixture. This figure shows a printed circuit board on which components are mounted. In the figure, 101 indicates a power supply pattern, and 102 indicates a ground pattern. Normally, the power supply and the earth pattern do not run on the same layer, but in this figure, the power supply and the earth pattern run on the same layer for convenience of explanation. Reference numeral 103 denotes a power supply decomputer. When a fixture is shared according to the present invention and a new fixture is created, the power supply and ground supply pins from the tester are set in this position in principle. FIG. 11 shows an example of sharing or changing a fixture that has already been created. In the figure, 101 is a printed circuit board to be tested, and 111 is an IC selected as a test object.
In this case, a circle 112 having a radius r is drawn around the power supply pin of the test target IC 111, and if there is an IC having the same power supply as the test target IC 111 in this range, no new power supply is supplied to the IC. Do the same for Earthpin. The value of the radius r at this time varies depending on the printed circuit board, but the distance between the decaps mounted on the printed circuit board to be tested.
The target is 1/2.

登録済みの基板に設計変更が発生した場合の実施例を
第12図、第13図により説明する。第12図(A)は設計変
更が発生したプリント基板のインサーキットテストに必
要な変更差分出力方法を示している。フィクスチャライ
ブラリよりフィクスチャ情報1201、実装情報1202、回路
網情報1203をメモリ上へ取りだし変更折り込み済みの設
計マスタ1210との内容を突き合わせることにより、テス
タの入力情報である回路網情報の変更差分とフィクスチ
ャ変更差分を出力することができる。
Embodiments in the case where a design change has occurred in a registered board will be described with reference to FIGS. FIG. 12 (A) shows a change difference output method required for an in-circuit test of a printed circuit board in which a design change has occurred. Fixture information 1201, mounting information 1202, and circuit network information 1203 are taken out from the fixture library into the memory, and the contents are compared with the contents of the design master 1210 that has been folded. And the fixture change difference.

回路網情報の変更差分出力の実施例を第13図で説明す
る。図中破線1301で囲まれる回路が設計変更により追加
された回路であり、1302で示される信号線がこの時不要
になった信号線で有る。図中楕円で示される数字1303は
テスタピン番号を示しており矢印1304の示す位置へテス
トピンを割り付けている。設計変更後は信号線1305にテ
ストピンが1ピンも無いためこのままではテストを実施
出来ないためこれに対し新たにテストピン1306を割り付
ける事により変更後の回路をテスト可能にできる。ここ
で回路網情報の変更差分として出力するのは追加情報と
してDの位置に存在するIC1310とこれをテストするため
に必要なテストピン番号1306、1307である。Aの位置に
存在するIC1320は変更前テストピン1307で3番ピンヘテ
ストパターンを供給していたがこれを1306に替える必要
が有りこれを入れ替え情報として出力する。
An embodiment of outputting the change difference of the circuit network information will be described with reference to FIG. In the figure, a circuit surrounded by a broken line 1301 is a circuit added by a design change, and a signal line indicated by 1302 is an unnecessary signal line at this time. A numeral 1303 indicated by an ellipse in the figure indicates a tester pin number, and a test pin is allocated to a position indicated by an arrow 1304. After the design change, there is no test pin on the signal line 1305, so that the test cannot be performed as it is. Therefore, by allocating a new test pin 1306 to the test, the circuit after the change can be tested. Here, what is output as the change difference of the circuit network information is the IC 1310 existing at the position D as the additional information and the test pin numbers 1306 and 1307 necessary for testing this. The IC 1320 located at the position A supplies the test pattern to the third pin at the test pin 1307 before the change, but this needs to be changed to 1306, and this is output as replacement information.

フィクスチャの変更情報は新たに追加したテストピン
1306のフィクスチャ上での追加位置を出力する。
Fixture change information is newly added test pin
The additional position on the fixture of 1306 is output.

既に存在するプリント基板に一部変更を加えることで
別のプリント基板を生成する流用プリント基板において
も、プリント基板変更の場合とほとんど同様の方法でフ
ィクスチャ変更情報を作成することができる。この実施
例を第12図(B)を用いて説明する。
Fixture change information can be created in almost the same way as in the case of changing a printed circuit board, even in a diverted printed circuit board that generates another printed circuit board by partially changing an existing printed circuit board. This embodiment will be described with reference to FIG.

変更の場合と事なる点は次の2点である。 The following two points are different from the case of the change.

(1)変更の場合はテスト対象と同じ基板の情報をフィ
クスチャライブラリ1220中から取り出し差分を出力する
のに対し、流用基板の場合はテスト対象基板の流用元基
板をフィクスチャライブラリ1220中より取り出す。
(1) In the case of a change, the information of the same board as the test target is taken out from the fixture library 1220 and the difference is output, whereas in the case of the diverted board, the diverted source board of the test target board is taken out from the fixture library 1220 .

(2)変更の場合は出力情報が、テスト対象基板の差分
であるのに対し、流用基板はテスタ用情報は差分出力し
プリント基板に関する情報は全て新規登録情報として作
成する。
(2) In the case of a change, the output information is the difference between the test target boards, while the diversion board outputs the tester information as a difference and creates all the information on the printed board as new registration information.

この方式を実現したことにより極めて短期間に正確な
テストデータを作成できるようになった。
By realizing this method, accurate test data can be created in a very short time.

本発明はフィクスチャライブラリ1220を中心として動
作する仕組みになっており、その構造は複雑であるため
人手による変更は出来ない仕組みにしてある。このため
フィクスチャライブラリディスクエリアが何らかの異常
により破壊された場合、システムが正常に作動出来なく
なる。従って異常の早期発見を行ない、異常の原因を速
やかに取り除くため、自己診断機能をファイル管理共通
共通モジュール1402中に持たせている。これは、本シス
テムが動作することにより、第1図に示すフィクスチャ
ライブラリのデータ構造に従って何らかの情報を追加又
は変更しようとする場合に、データ構造が破壊されてい
ないかデータの接続関係やその値の正当性についてチェ
ックを行なうことにより検出できる。この時、正常であ
ればそのままフィクスチャライブラリ1220へ出力する。
異常である場合は、異常発生時のホストコンピュータ40
メモリ中のフィクスチャライブラリデータの内容及び関
連テーブルを全てコンピュータリスト上に出力する。同
時に第14図に示す排他制御管理情報ファイル1401へ、排
他制御中の情報を残したまま処理を中断する。こうする
ことにより、他のユーザは破壊されたままの状態でシス
テムを使用するとファイル管理共通モジュール1402がま
ず排他制御ファイルの内容をチェックするため、排他制
御中の状態になっていると、他のジョブとの衝突も考え
られるため10分間の待ちに入る。もしこの10分間に排他
制御状態が解除されればジョブはそのまま実行される。
しかし10分待っても排他状態が解除されない場合には当
該ジョブは10分間待ったことをコンピュータリスト上に
出力しジョブを終了する。この場合排他制御ファイルの
中には異常状態を検出した際のジョブの情報が格納され
ている。システム管理者は先に出力されたフィクスチャ
ライブラリデータの内容、関連テーブルの内容および排
他制御ファイル1401の内容を解析し異常原因を取り除
き、排他制御中状態を解除する。これによりフィクスチ
ャライブラリの排他制御状態は解除され、通常のアクセ
スが可能になる。
The present invention is designed to operate around the fixture library 1220, and its structure is complicated, so that it cannot be changed manually. For this reason, if the fixture library disk area is destroyed due to some abnormality, the system cannot operate normally. Therefore, a self-diagnosis function is provided in the file management common module 1402 in order to detect abnormalities early and quickly remove the cause of the abnormalities. This is because, when the system operates to add or change some information in accordance with the data structure of the fixture library shown in FIG. Can be detected by checking the validity of At this time, if it is normal, it is output to the fixture library 1220 as it is.
If an error occurs, the host computer 40
The contents of the fixture library data in the memory and the related tables are all output on a computer list. At the same time, the process is interrupted while the information on the exclusive control remains in the exclusive control management information file 1401 shown in FIG. By doing so, if another user uses the system while being destroyed, the file management common module 1402 first checks the contents of the exclusive control file. Wait for 10 minutes due to possible collision with the job. If the exclusive control state is released in the last 10 minutes, the job is executed as it is.
However, if the exclusive state is not released after waiting for 10 minutes, the job is output on the computer list to wait for 10 minutes and the job is terminated. In this case, information of the job at the time of detecting the abnormal state is stored in the exclusive control file. The system administrator analyzes the contents of the fixture library data previously output, the contents of the association table, and the contents of the exclusive control file 1401, removes the cause of the abnormality, and releases the exclusive control state. As a result, the exclusive control state of the fixture library is released, and normal access becomes possible.

また、フィクスチャの共用を効果的に行ない、コスト
を下げるためには既存のフィクスチャを対象に行なうこ
とが最も有効である。このため既存のフィクスチャをフ
ィクスチャライブラリへ登録する。この方法を第15図に
より説明する。
In order to effectively share fixtures and reduce costs, it is most effective to use existing fixtures. For this purpose, the existing fixture is registered in the fixture library. This method will be described with reference to FIG.

既存フィクスチャから抽出すべき情報は下記の4点で
ある。
The information to be extracted from the existing fixture is the following four points.

(1)リフタピン912の実装位置 (2)リフタピン912とインタフェースピン908の接続情
報 (3)リフタピン912の種類(信号ピン、電源ピン、ア
ースピン等) (4)プリント基板管理情報 これを実現する手段として導通テスタ(ICT)1510を
用い、フィクスチャ906のピン間の接続情報を取りだし
フロッピーディスク1530へ記入するという手段を採用し
た。
(1) Mounting position of lifter pin 912 (2) Connection information between lifter pin 912 and interface pin 908 (3) Type of lifter pin 912 (signal pin, power supply pin, ground pin, etc.) (4) Printed circuit board management information As means for realizing this Using a continuity tester (ICT) 1510, a method of extracting connection information between pins of the fixture 906 and writing the information on the floppy disk 1530 was adopted.

ここでは導通テスタ1510より接続ケーブル1540を引出
しインタフェースピン908と導通を取りリフタピン912側
を導通テスタ1510のプローブピン1511で接触を取るよう
にした。この方法で抽出されたフィクスチャ908接続情
報はフロッピーディスク1530に記入され次にホストコン
ピュータ40で処理されフィクスチャライブラリ1220へ登
録する。
Here, the connection cable 1540 is pulled out from the continuity tester 1510 to establish continuity with the interface pin 908, and the lifter pin 912 side is brought into contact with the probe pin 1511 of the continuity tester 1510. The fixture 908 connection information extracted in this manner is written on the floppy disk 1530, then processed by the host computer 40, and registered in the fixture library 1220.

本発明による処理が全て終了するとコンピュータリス
トの最後に第16図に示す終了リストを出力する。またフ
ィクスチャ上にピンがどのように配置されたか確認する
ために第17図に示すピン立て図を出力する。
When the processing according to the present invention is completed, an end list shown in FIG. 16 is output at the end of the computer list. In addition, a pin diagram shown in FIG. 17 is output to check how the pins are arranged on the fixture.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、インサーキットテスタ30により新た
に開発したプリント基板をテストする際に、テスト治具
であるフィクスチャを共用することによりフィクスチャ
の作成費用を削減することが出来る。設計変更プリント
基板に関しては、フィクスチャのピン立て変更情報およ
びプリント基板テスト情報の変更差分を自動出力できる
ため正確な変更情報を短時間に入手することが出来る。
流用設計するプリント基板に於いても、設計変更プリン
ト基板と同様に短時間で正確なフィクスチャの変更情報
およびプリント基板のテスト情報を入手できる。
According to the present invention, when testing a newly developed printed circuit board using the in-circuit tester 30, the fixture creation cost can be reduced by sharing the fixture as a test jig. Regarding the design-changed printed circuit board, accurate change information can be obtained in a short time because the pinning change information of the fixture and the change difference of the printed circuit board test information can be automatically output.
In a printed circuit board to be divertedly designed, accurate fixture change information and printed circuit board test information can be obtained in a short time, similarly to a design-changed printed circuit board.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はフィクスチャライブラリの構造、第2図はフィ
クスチャの共用方式、第3図はインサーキットテスタの
仕組み、第4図は本発明によるハードウェア構成の実施
例、第5図は本発明によるシステム構成の実施例、第6
図はLSI−TP作成方法のフローチャート、第7図はフィ
クスチャライブラリのテーブル関連図、第8図はフィク
スチャ共用の仕組み、第9図はフィクスチャを共用する
際のマスクの説明図、第10図は電源ピン排除方法
(1)、第11図は電源ピン排除方法(2)、第12図は変
更/流用設計プリント基板の処理方法概要、第13図は設
計変更プリント基板テスト情報抽出方法、第14図はフィ
クスチャライブラリ排他制御方法、第15図は既存フィク
スチャ作成情報抽出方法、第16図はジョブ終了確認リス
ト例、第17図はフィクスチャピン立て図、第18図はフィ
クスチャピン割り付け方法、第19図はフィクスチャピン
組み合わせ方法を示している。 〔符号の説明〕 1,2,3……テストからのプローブピン、 901……テスト対象プリント基板、 903……マスク、 916……フィクチャ、 912……リフタピン、 908……インタフェースピン、 1220……フィクスチャライブラリ
Fig. 1 shows the structure of a fixture library, Fig. 2 shows a fixture sharing system, Fig. 3 shows the structure of an in-circuit tester, Fig. 4 shows an embodiment of a hardware configuration according to the present invention, and Fig. 5 shows the present invention. Of the system configuration according to
FIG. 7 is a flowchart of an LSI-TP creation method. FIG. 7 is a table relation diagram of a fixture library. FIG. 8 is a fixture sharing mechanism. FIG. 9 is an explanatory diagram of a mask when sharing a fixture. The figure shows the power pin elimination method (1), FIG. 11 shows the power pin elimination method (2), FIG. 12 shows the outline of the processing method of the modified / diverted design printed circuit board, FIG. Fig. 14 shows the fixture library exclusive control method, Fig. 15 shows the existing fixture creation information extraction method, Fig. 16 shows an example of the job end confirmation list, Fig. 17 shows the fixture pin setting diagram, and Fig. 18 shows the fixture pin assignment method. FIG. 19 shows a fixture pin combination method. [Explanation of symbols] 1,2,3 ... probe pins from test, 901 ... printed circuit board to be tested, 903 ... mask, 916 ... fixture, 912 ... lifter pins, 908 ... interface pins, 1220 ... Fixture library

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】既存のフィクスチャに対しピンを追加、あ
るいはテストに不要なピンを取り除く事により、新たに
フィクスチャを作成することなくプリント基板のテスト
を行なうプリント基板のテスト方法において、前記既存
のフィクスチャ情報、およびテスタピン情報を保存する
フィクスチャライブラリを設けるとともに、該フィクス
チャライブラリ内にある該既存のフィクスチャ情報の
内、テスト対象プリント基板と条件の一致する複数の該
フィクスチャ情報を評価することにより追加ピン数が最
も少ないフィクスチャを選択することを特徴とするプリ
ント基板のテスト方法。
1. A printed circuit board test method for testing a printed circuit board without creating a new fixture by adding pins to an existing fixture or removing pins unnecessary for the test. A fixture library for storing fixture information and tester pin information is provided, and among the existing fixture information in the fixture library, a plurality of pieces of fixture information that match conditions with a printed circuit board to be tested are provided. A method for testing a printed circuit board, wherein a fixture having the smallest number of additional pins is selected by evaluation.
【請求項2】請求項1記載のプリント基板のテスト方法
において、選択したフィクスチャ上に不要なピンが存在
する場合、テスト対象基板に必要とするフィクスチャピ
ンのみが接触可能となるマスク板を用い、不要なピンを
接触しないようにすることを特徴とするプリント基板の
テスト方法。
2. A method for testing a printed circuit board according to claim 1, wherein when unnecessary pins are present on the selected fixture, a mask plate is used which allows only the fixture pins required for the test target board to come into contact. And a method for testing a printed circuit board, wherein unnecessary pins are prevented from contacting.
【請求項3】請求項1記載のテスト方法において、フィ
クスチャから供給する電源ピンをパスコン部品のピンに
立てることを特徴とするプリント基板のテスト方法。
3. The test method according to claim 1, wherein a power supply pin supplied from the fixture is set on a pin of a decap component.
【請求項4】請求項1記載のテスト方法において、パス
コンを持たない電源系列であって、該系列に含まれる部
品の電源ピンにフィクスチャから供給する電源ピンを立
てる場合、該電源系列の一定距離内にフィクスチャから
供給する電源ピンがないことを判断することで該電源ピ
ン位置を決定することを特徴とするプリント基板のテス
ト方法。
4. The test method according to claim 1, wherein a power supply line having no decaps is provided, and when a power supply pin supplied from a fixture is set to a power supply pin of a component included in the power supply line, the power supply line is kept constant. A method for testing a printed circuit board, comprising determining a position of a power supply pin by determining that there is no power supply pin supplied from a fixture within a distance.
【請求項5】請求項1記載のテスト方法において、フィ
クスチャライブラリに登録済のプリント基板に対し設計
変更が発生した場合、登録済の回路情報、フィクスチャ
情報との差分を出力することを特徴とするテスト方法。
5. The test method according to claim 1, wherein when a design change occurs in a printed circuit board registered in the fixture library, a difference between registered circuit information and fixture information is output. And test method.
【請求項6】請求項1記載のテスト方法において、フィ
クスチャライブラリに登録済みのプリント基板を流用し
別の基板を設計する流用設計を行った場合、該流用基板
の回路網情報を登録済みプリント基板の回路情報との差
分で出力することを特徴とするテスト方法。
6. A test method according to claim 1, wherein when a printed circuit board registered in the fixture library is diverted to design another board, the circuit network information of the diverted board is registered. A test method characterized by outputting a difference from circuit information of a substrate.
【請求項7】請求項1記載のテスト方法において、フィ
クスチャライブラリに登録済みのプリント基板を流用し
別の基板を設計する流用設計を行った場合、該流用基板
のフィクスチャピン立て情報を登録済プリント基板のフ
ィクスチャピン立て情報との差分で出力することを特徴
とするテスト方法。
7. A test method according to claim 1, wherein when a printed circuit board registered in the fixture library is diverted to design another board, fixture pin setting information of the diverted board is registered. A test method characterized by outputting a difference from fixture pin stand information of a printed circuit board.
JP1262001A 1989-10-09 1989-10-09 Test method of printed circuit board Expired - Lifetime JP2613297B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262001A JP2613297B2 (en) 1989-10-09 1989-10-09 Test method of printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262001A JP2613297B2 (en) 1989-10-09 1989-10-09 Test method of printed circuit board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123877A JPH03123877A (en) 1991-05-27
JP2613297B2 true JP2613297B2 (en) 1997-05-21

Family

ID=17369634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262001A Expired - Lifetime JP2613297B2 (en) 1989-10-09 1989-10-09 Test method of printed circuit board

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613297B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684126B2 (en) * 1991-06-05 1997-12-03 松下電器産業株式会社 Printed circuit board automatic adjustment inspection station
JPH07160747A (en) * 1993-12-13 1995-06-23 Nec Corp Actual chip pin assignment system
JP3569237B2 (en) * 2001-03-09 2004-09-22 エー・テイー・イー・サービス株式会社 Electronic device test means information providing system
US7673197B2 (en) * 2003-11-20 2010-03-02 Practical Engineering Inc. Polymorphic automatic test systems and methods
JP7037398B2 (en) * 2018-03-19 2022-03-16 キオクシア株式会社 Tester calibration device and tester calibration method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03123877A (en) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732338B2 (en) Method for comprehensively verifying design rule checking runsets
US9990458B2 (en) Generic design rule checking (DRC) test case extraction
JPH11296403A (en) Improved embedded logic analyzer
US8875064B2 (en) Automated design rule checking (DRC) test case generation
US5878050A (en) Method and apparatus for data compare detection of memory errors on a computers memory subsystem
JP2006173613A (en) Automation of probe positioning and method and device for developing improved printed circuit board using bead probe technology
US7823101B2 (en) Device, method, and storage for verification scenario generation, and verification device
US7610429B2 (en) Method and system for determining device criticality in a computer configuration
JP2613297B2 (en) Test method of printed circuit board
JP2008009574A (en) Design verification device, design verification program, design verification method, and cad system
CN116909934B (en) Command test method, device, equipment and medium of electronic automation design software
CN117094269A (en) Verification method, verification device, electronic equipment and readable storage medium
US6675323B2 (en) Incremental fault dictionary
US10430538B2 (en) Test capability-based printed circuit board assembly design
JP4160656B2 (en) Printed circuit board test method
US6760904B1 (en) Apparatus and methods for translating test vectors
JP3003587B2 (en) Individual test program creation method
US20030025490A1 (en) Method for verifying hardware circuits through simulation
JP6636968B2 (en) Printed circuit board measurement point setting system, measurement point setting method and measurement point setting program
CN115599618A (en) Register dynamic relocation verification method and device, storage medium and processor
US20030136840A1 (en) Method and system for managing integrated circuit test programs using bar codes
JP2022187741A (en) Analysis program, analysis method and analysis device
JPWO2006025412A1 (en) Logic verification method, logic module data, device data, and logic verification apparatus
WO2022239226A1 (en) Incorporated circuit, circuit quality confirmation device, and circuit quality confirmation method
US20080133166A1 (en) Automatic testing method to be used by an IC testing system equipped with multiple testing sites

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13