JP2596392B2 - データレート検出器 - Google Patents

データレート検出器

Info

Publication number
JP2596392B2
JP2596392B2 JP30573494A JP30573494A JP2596392B2 JP 2596392 B2 JP2596392 B2 JP 2596392B2 JP 30573494 A JP30573494 A JP 30573494A JP 30573494 A JP30573494 A JP 30573494A JP 2596392 B2 JP2596392 B2 JP 2596392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
data rate
terminal station
rate detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30573494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08149567A (ja
Inventor
朋也 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30573494A priority Critical patent/JP2596392B2/ja
Priority to CA 2162417 priority patent/CA2162417C/en
Priority to FI955398A priority patent/FI955398A/fi
Priority to US08/557,610 priority patent/US5771226A/en
Priority to AU37875/95A priority patent/AU686026B2/en
Priority to DE1995630554 priority patent/DE69530554T2/de
Priority to EP19950308175 priority patent/EP0713305B1/en
Priority to KR1019950041584A priority patent/KR0176993B1/ko
Publication of JPH08149567A publication Critical patent/JPH08149567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596392B2 publication Critical patent/JP2596392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0262Arrangements for detecting the data rate of an incoming signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0039Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • H04B2201/70705Rate detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データレート検出器に
関し、より詳細には、例えば北米ディジタルセルラシス
テムの標準であるTIA・IS95等に規定されるコー
ド分割多重アクセス方式に従う端末機受信器のデータレ
ート検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の端末機受信器のデータレ
ート検出器を以下に説明する。
【0003】図3を参照して、北米ディジタルセルラシ
ステムの標準であるTIA・IS95において、基地局
から端末局へ送信される情報信号のうち、利用者の情報
伝達のために使用するチャネル(以下「情報チャネル」
という)では、1情報フレーム時間(20ms)毎に、伝
送しようとする音声等のデータ量や質等に基づき、デー
タレート選択器21が、1200、2400、4800、9600bpsの
4つの情報伝送速度のうちいずれか一を選択して、9600
bps符号器22aから1200bps符号器22dのうち対応す
る伝送速度の符号器に出力する。
【0004】符号器22a〜22dでは畳み込み符号化
処理の後に、それぞれ48、96、192、384シン
ボルからなる情報フレームとなるのであるが、TIA・
IS95ではこれら異なるシンボル数からなる各伝送速
度の情報フレームを、繰り返し器23b〜23dにおい
て、4800bps符号器22bの出力は2回ずつ、2400bps符
号器22cの出力は4回、1200bps符号器22dの出力
を8回ずつ、それぞれ符号化したフレームの繰り返し処
理を施し、4つある伝送速度について全て1情報フレー
ム時間当たり384シンボルからなるように情報チャネ
ルフレームを作成し、変調器24においてRF変調等の
変調処理を施した後、送信アンテナ26を介して通信路
へ送信している。
【0005】次に図4を参照して、端末局受信機30で
は、受信アンテナ31にて受信した信号を復調器32に
おいて復調処理を行う。
【0006】端末局受信機30では、復調器32の出力
に基づき、基地局から送信された情報を復元するのであ
るが、どの伝送速度の情報フレームであるかが分からな
いため、復調器32から出力された384シンボルから
なる1情報チャネルフレームについて、4つの伝送速度
全ての場合について想定し、復号器33a、33b、3
3c、33dにて、9600、4800、2400、1200bpsに対応
した復号化処理をそれぞれ行い、復号結果に基づき最も
確からしいものが基地局において使用された伝送速度で
あると決定する。
【0007】より具体的には、9600、4800、2400、1200
bpsの4つの場合について復号器33a〜33dにてそ
れぞれ復号結果を求め、再符号化器34a〜34dに
て、復号結果について、それぞれ基地局において行われ
ているものと全く同様な符号化処理を、繰り返し処理を
含めて行い、新たに1フレームが384シンボルからな
る情報チャネルフレームを作成し、相関器35a〜35
dにて、受信した情報フレームと、新たに作成された情
報チャネルフレームとの相関演算を行い、比較・決定器
36にて、4つの相関結果のうち最大のものを求め、相
関結果の中で最も大きな値を持つものが基地局において
送信されたデータの伝送速度であるとする決定方法を用
いている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のデータレー
ト決定方式では、受信した信号から得られる情報フレー
ムの伝送速度が分からないために、9600、4800、2400、
1200bpsの4つある伝送速度全ての場合を想定してそれ
ぞれ復号処理を行い、得られた4つについての再符号化
処理を行ったフレームと受信したフレームとの相関を求
め、相関結果が最大値をとる伝送速度を選びだすという
方法を用いている。
【0009】しかし、このような方式を実現する場合、
処理数は極めて大きなものとなる。また、復号処理、再
符号化処理、相関演算により得られた4つの結果のうち
3つは最終的に棄却されるため、余り効率の良いもので
はない。
【0010】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、復号処理を行う前に受信したフレーム
で使用された伝送速度を知ることが可能となり、回路構
成の縮小、処理の削減、さらには受信機全体で消費する
電力の削減を可能とするデータレート検出器を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、情報伝送速度に応じて送信電力が所定の比率
に制御されて伝送される信号を受信する端末局受信機に
おいて、受信信号を所定区間復調して得られる情報フレ
ームを構成する複数シンボルのうち、基地局にて端末局
の送信電力の制御のために挿入される電力制御ビット
と、前記電力制御ビット以外の情報シンボルと、の受信
電力値をそれぞれ抽出する電力抽出手段と、前記抽出さ
れた電力値を入力とし、該電力値を比較する比較手段
と、前記比較手段による比較結果を入力とし、前記情報
フレームがいずれの情報伝送速度を用いているかを検出
する検出手段と、を具備することを特徴とする端末局受
信機のデータレート検出器を提供する。
【0012】本発明においては、前記端末局受信機が、
北米ディジタルセルラシステムの標準であるTIA・I
S95方式(CDMA、すなわちコード分割多重アクセ
ス方式)に従うことを特徴とする。
【0013】また、本発明は、北米ディジタルセルラシ
ステムの標準であるTIA・IS95方式のCDMA
(コード分割多重アクセス方式)の端末局受信機におい
て、受信信号を所定の数だけ復調することによって得ら
れる情報フレームを構成する各シンボルのうち、基地局
で端末局の送信電力の制御を行うために挿入されたPC
B(Power Control Bit、電力制御ビット)と、前記P
CB以外の情報シンボルについて受信電力値をそれぞれ
抽出する電力抽出手段と、前記抽出した電力値の出力を
入力とし、それぞれの値を比較する比較手段と、前記比
較手段による比較結果を入力とし、前記情報フレームが
いずれの情報伝送速度を用いているかを検出する検出手
段と、を具備することを特徴とするデータレート検出器
を提供する。
【0014】本発明においては、好ましくは、所定のシ
ンボル数からなる1情報フレーム内に挿入されている複
数個のPCBと、前記PCBと同数の情報シンボルにつ
いてそれぞれの電力値を抽出する電力抽出手段と、前記
電力抽出手段の出力を入力とし、それぞれの積算を行う
積算手段と、前記積算手段の2つの積算結果を入力し、
これらの比較を行う比較手段と、を具備することを特徴
とする。
【0015】また、本発明においては、前記電力抽出手
段が、前記情報フレーム内に挿入されたPCB(電力制
御ビット)と、該PCBの直前にある情報シンボルにつ
いてそれぞれの電力値を抽出することを特徴とする。
【0016】
【発明の概要】本発明においては、各情報フレームに挿
入されているPCB(Power ControlBit、電力制御ビッ
ト)を用いて、復号を行う前に情報伝送速度を決定す
る。
【0017】基地局から端末局に対して送られる信号
は、前記IS95において前述したように、利用者が電
送しようとするデータの量や質等によって1情報フレー
ム時間(20ms)毎に1200、2400、4800、9600bpsの4
種類の伝送速度のうち一つが選ばれるが、その送信出力
は、9600bpsのものを1とした場合に、順に、1/8、1/
4、1/2、1の比率とされ、それぞれ異なる電力が用いら
れている(これを「CDMA」という、Code Division
Multiple Access;コード分割多重アクセス方式)。
【0018】したがって、端末局における受信電力によ
ってその情報フレームで使用している伝送速度を知るこ
とが可能となる。
【0019】また、これとは別に、基地局では、端末局
の送信電力(端末局から基地局に対して送信する際の電
力)の制御を行うために、PCBパンクチャー器25に
て、電力制御ビットPCB(Power Control Bit)を情
報フレーム内に複数個(実際には1情報フレーム当たり
16個)挿入している(図4参照)。
【0020】これは、情報ビット上に挿入(上書き)し
て基地局から送信され、端末局では、情報フレーム上の
どこのシンボルがPCBであるかを予め知っており、基
地局から送られた情報を復元する際には、PCBの部分
を取り除いた後に復号処理を施している。
【0021】そして、PCBに関して、その送信電力は
一定とされている。すなわち、9600bpsの情報フレーム
の際に使用される送信電力と同じ値が使用される。
【0022】したがって、端末局受信機において、受信
したフレーム内の情報シンボルの電力について、PCB
の受信電力値を基準として、どのような値となっている
か調べることによって、そのフレームが基地局でどの伝
送速度を用いて送信されたのかを知ることが可能とな
る。
【0023】より詳細には、情報フレーム上のPCBと
情報シンボルとの電力比率が、1:1の場合は該フレー
ムの伝送速度は9600bps、1:2の場合には4800bps、
1:4の場合には2400bps、1:8の場合には1200bpsで
ある。
【0024】基地局から送信された信号には、通信路上
で雑音などが付加される。したがって1情報フレーム内
に挿入されている複数のPCBについてそれぞれの電力
値の積算を行い、さらにそれと同数の情報シンボルにつ
いて電力積算を行い、得られた2つの結果について比較
を行うことによって、通信路上で付加された雑音の影響
を削減(フィルタリング)する効果を持つ。
【0025】また、一般的に端末局受信機は、自動利得
制御回路(AGC)を装備している。これは受信した信
号電力が時間的に常に一定になるように受信した信号に
対する増幅器の利得を制御するものであるが、この制御
は、通信路上で発生するマルチパスによるフェージング
電力の変動に追従する程度の速度が好ましいとされてい
る。具体的には数百Hz程度であるとされている。
【0026】このため、1情報フレーム中にAGCによ
って増幅器の利得が変化することが考えられるが、PC
Bと、該PCBの直前、若しくは直後の情報シンボルに
ついてその電力値を比較することによってAGCによる
増幅器利得の変化による影響は無くなる。
【0027】
【作用】上記のように構成された本発明によれば、復号
処理前にその情報フレームで使用されている伝送速度を
知ることが可能となり、端末機受信部での回路規模の縮
小、処理数の削減、ひいては消費電力の削減をそれぞれ
可能とするものである。
【0028】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1及び図
2を参照して説明する。図1は本発明のデータレート検
出回路を含む受信機の一実施例の概略構成を示すブロッ
ク構成図であり、図2は本発明の原理を説明する図であ
る。
【0029】図1を参照して、受信機1は、受信アンテ
ナ2、復調器3、フレーム・レジスタ4、ビット抽出器
5、積算器6a、6b、比較器7、データレート検出器
8、9800bps復号器9a、4800bps復号器9b、2400bps
復号器9c、1200bps復号器9d、端末送信電力制御部
10から構成される。
【0030】受信アンテナ2で受信した信号は、復調器
3にて復調処理が行われる。
【0031】復調した結果はフレーム・レジスタ4へ出
力され、フレーム・レジスタ4では1情報フレーム分の
復調結果が順に収納される。
【0032】この復調結果はPCBとそれ以外の情報ビ
ットとが混在しており、ビット抽出器5において、フレ
ーム・レジスタ4に収納されている各復調結果からPC
Bと、該PCBの直前にある情報シンボルとをそれぞれ
抽出する。
【0033】図1を参照して、ビット抽出器5にて抽出
されたPCBは端末送信電力制御部10へ出力され、そ
のPCBの部分に対してパンクチャー処理、すなわち復
調結果をニュートラルな状態(“0”)にしている。
【0034】また、ビット抽出器5にて抽出されたPC
Bと、該PCBの直前の情報シンボルとは積算器6a、
6bにそれぞれ供給され、積算器6a、6bはPCB
と、該PCBの直前の情報ビットの電力を独立に積算す
る。
【0035】積算器6a、6bにおける積算処理は、通
信路上で付加される雑音の影響を軽減するほか、通信路
のマルチパスが起因するフェージングによる電力変動の
影響を平均化、軽減する作用をなすものである。
【0036】それぞれ電力積算された結果は比較器7に
出力される。
【0037】比較器7では入力されたPCB、情報シン
ボルのそれぞれ電力積算した結果の比較が行われる。比
較の結果はデータレート検出器8に送出される。
【0038】基地局には、9600bps、4800bps、2400bp
s、1200bpsの各伝送速度の情報シンボルについて、図2
に示すようなPCBに対する電力比率にて送信されてい
る。
【0039】すなわち、伝送速度が9600bpsではPCB
対情報シンボルの電力比は1:1、4800bpsでは2:
1、2400bpsでは4:1、1200bpsでは8:1とされる。
【0040】したがって、積算器6a、6bで積算され
たPCB、情報シンボルそれぞれの電力についてその比
(「R」とする)が、R≦1.5の時には9600bps、
1.5<R≦3の時には4800bps、3<R≦6の時には2
400bps、R>6の時には1200bpsの伝送速度をそれぞれ
選ぶようにデータレート検出器8で伝送速度の決定を行
い、その結果は使用する復号器9a〜9dの選択に使用
される。
【0041】このように、本実施例によれば、9600bp
s、4800bps、2400bps、1200bpsの4つの伝送速度全てに
対して、復号処理を行い、且つ復号処理結果について再
符号化を行い、さらに受信系列との相関処理を行うため
に従来必要とされていた多数の回路群及び多くの演算処
理数を不要とし、復号処理を行う前に受信したフレーム
で使用された伝送速度を知ることが可能となる。
【0042】以上本発明を上記実施例に即して説明した
が、本発明は、上記態様にのみ限定されるものではな
く、本発明の原理に準ずる各種態様を含む。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項
1)によれば、従来は4つある全ての伝送速度に対する
復号処理を行い、且つそれらの再符号化を行い、さらに
受信系列との相関処理を行っていたために多数の処理を
必要としたのに対し、復号処理を行う前に受信したフレ
ームで使用された伝送速度を知ることが可能となり、回
路構成の大幅な縮小、処理の大幅な削減、さらには端末
局受信機全体で消費する電力の削減を可能とする。
【0044】本発明(請求項2、3)によれば、好まし
くは、北米ディジタルセルラシステムの標準であるTI
A・IS95方式(CDMA、すなわちコード分割多重
アクセス方式)に従う端末局受信機の回路規模を削減
し、低消費電力化を達成すると共に、低コスト化を推進
する。
【0045】また、本発明(請求項4)によれば、電力
抽出手段の出力を積算することにより、通信路上で付加
される雑音の影響を軽減すると共に、通信路のマルチパ
スが起因するフェージングによる電力変動の影響を平均
化して軽減する効果を有し、データレート検出精度を向
上させる。
【0046】さらに、本発明(請求項5)によれば、P
CBと、該PCBの直前又は直後の情報シンボルとにつ
いて電力値を比較することによって、自動利得制御(A
GC)による増幅器利得の変化による影響を回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の原理を説明する図である。
【図3】従来の送信機の構成を示すブロック図である。
【図4】従来の受信機の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 受信機 2 受信アンテナ 3 復調器 4 フレーム・レジスタ 5 ビット抽出器 6a、6b 積算器 7 比較器 8 データレート検出器 9a 9800bps復号器 9b 4800bps復号器 9c 2400bps復号器 9d 1200bps復号器 10 端末送信電力制御部 20 送信機 21 データレート選択器 22a 9800bps符号器 22b 4800bps符号器 22c 2400bps符号器 22d 1200bps符号器 23b 繰返し器(2回くり返し) 23c 繰返し器(4回くり返し) 23d 繰返し器(8回くり返し) 24 変調器 25 PCB発生器(PCBパンクチャー発生器) 26 送信アンテナ 30 受信機 31 受信アンテナ 32 復調器 33a 9800bps復号器 33b 4800bps復号器 33c 2400bps復号器 33d 1200bps復号器 34a 9800bps再符号化器 34b 4800bps再符号化器 34c 2400bps再符号化器 34d 1200bps再符号化器 35a〜35d 相関器 36 データレート比較・決定器

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報伝送速度に応じて送信電力が所定の比
    率に制御されて伝送される信号を受信する端末局受信機
    において、 受信信号を所定区間復調して得られる情報フレームを構
    成する複数シンボルのうち、基地局にて端末局の送信電
    力の制御のために挿入される電力制御ビットと、前記電
    力制御ビット以外の情報シンボルと、の受信電力値をそ
    れぞれ抽出する電力抽出手段と、 前記抽出された電力値を入力とし、該電力値を比較する
    比較手段と、 前記比較手段による比較結果を入力とし、前記情報フレ
    ームがいずれの情報伝送速度を用いているかを検出する
    検出手段と、 を具備することを特徴とする端末局受信機のデータレー
    ト検出器。
  2. 【請求項2】前記端末局受信機が、北米ディジタルセル
    ラシステムの標準であるTIA・IS95方式(CDM
    A、すなわちコード分割多重アクセス方式)に従うこと
    を特徴とする請求項1記載のデータレート検出器。
  3. 【請求項3】北米ディジタルセルラシステムの標準であ
    るTIA・IS95方式のCDMA(コード分割多重ア
    クセス方式)の端末局受信機において、 受信信号を所定の数だけ復調することによって得られる
    情報フレームを構成する各シンボルのうち、基地局で端
    末局の送信電力の制御を行うために挿入されたPCB
    (Power Control Bit、電力制御ビット)と、前記PC
    B以外の情報シンボルについて受信電力値をそれぞれ抽
    出する電力抽出手段と、 前記抽出した電力値の出力を入力とし、それぞれの値を
    比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果を入力とし、前記情報フレ
    ームがいずれの情報伝送速度を用いているかを検出する
    検出手段と、 を具備することを特徴とするデータレート検出器。
  4. 【請求項4】所定のシンボル数からなる1情報フレーム
    内に挿入されている複数個のPCBと、前記PCBと同
    数の情報シンボルについてそれぞれの電力値を抽出する
    電力抽出手段と、 前記電力抽出手段の出力を入力とし、それぞれの積算を
    行う積算手段と、 前記積算手段の2つの積算結果を入力し、これらの比較
    を行う比較手段と、 を具備することを特徴とする請求項1又は3記載のデー
    タレート検出器。
  5. 【請求項5】前記電力抽出手段が、前記情報フレーム内
    に挿入されたPCB(電力制御ビット)と、該PCBの
    直前にある情報シンボルについてそれぞれの電力値を抽
    出することを特徴とする請求項1、3、4のいずれか一
    に記載のデータレート検出器。
JP30573494A 1994-11-16 1994-11-16 データレート検出器 Expired - Fee Related JP2596392B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30573494A JP2596392B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 データレート検出器
CA 2162417 CA2162417C (en) 1994-11-16 1995-11-08 Data rate detector for terminal station receiver
FI955398A FI955398A (fi) 1994-11-16 1995-11-09 Tiedonsiirtonopeudenilmaisin pääteaseman vastaanottimelle
US08/557,610 US5771226A (en) 1994-11-16 1995-11-14 Data rate detector for terminal station receiver
AU37875/95A AU686026B2 (en) 1994-11-16 1995-11-15 Data rate detector for terminal station receiver
DE1995630554 DE69530554T2 (de) 1994-11-16 1995-11-15 Datenratenermittlung für eine Endstation
EP19950308175 EP0713305B1 (en) 1994-11-16 1995-11-15 Data rate detection for a terminal station
KR1019950041584A KR0176993B1 (ko) 1994-11-16 1995-11-16 데이타 속도 검출기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30573494A JP2596392B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 データレート検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149567A JPH08149567A (ja) 1996-06-07
JP2596392B2 true JP2596392B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17948710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30573494A Expired - Fee Related JP2596392B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 データレート検出器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5771226A (ja)
EP (1) EP0713305B1 (ja)
JP (1) JP2596392B2 (ja)
KR (1) KR0176993B1 (ja)
AU (1) AU686026B2 (ja)
CA (1) CA2162417C (ja)
DE (1) DE69530554T2 (ja)
FI (1) FI955398A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
KR970013834A (ko) * 1995-08-23 1997-03-29 사와무라 시코우 전송속도 추정장치(A computing apparatus of transmission rate)
US5883923A (en) * 1995-09-18 1999-03-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Data receiver with symbol rate discrimination and statistical analysis functions
FI956358A (fi) * 1995-12-29 1997-06-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tiedonsiirtonopeuden tunnistamiseksi ja vastaanotin
US6108372A (en) * 1996-10-30 2000-08-22 Qualcomm Inc. Method and apparatus for decoding variable rate data using hypothesis testing to determine data rate
US5872775A (en) * 1996-10-30 1999-02-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing rate determination
FI106666B (fi) 1997-01-24 2001-03-15 Nokia Networks Oy Tehonsäätömenetelmä epäjatkuvaan lähetykseen
US5907582A (en) * 1997-08-11 1999-05-25 Orbital Sciences Corporation System for turbo-coded satellite digital audio broadcasting
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
JPH11163961A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送レート判定方法およびその装置
US6112325A (en) * 1998-01-23 2000-08-29 Dspc Technologies, Ltd. Method and device for detecting rate
US6134278A (en) * 1998-01-30 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for CDMA rate detection
US6424631B1 (en) * 1998-06-11 2002-07-23 Infineon Technologies North America Corp. Apparatus and methods for determining rate of transmitted variable rate data
JP3484980B2 (ja) * 1998-06-23 2004-01-06 日本電気株式会社 無線受信機
GB9814757D0 (en) * 1998-07-07 1998-09-02 Ubayasiri Sudathshu Data link
US6347080B2 (en) * 1998-09-09 2002-02-12 Qualcomm, Inc. Energy based communication rate detection system and method
US6687233B1 (en) * 1998-10-16 2004-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rate detection in direct sequence code division multiple access systems
US6427165B1 (en) 1998-11-18 2002-07-30 Gateway, Inc. Method and apparatus for information retrieval from a network using parameter value sampling
US6463031B1 (en) * 1998-12-03 2002-10-08 Nokia Mobile Phones Limited Rate determination technique that utilizes modified cumulative metrics to orthogonalize the rates
JP2000196467A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp 誤り訂正符号化器および誤り訂正復号器
US6377618B1 (en) * 1998-12-30 2002-04-23 Agere Systems Guardian Corp. Auto-correlation system and method for rate detection of a data communication channel
US6567466B1 (en) * 1999-02-16 2003-05-20 Agere Systems Inc. Method and apparatus for determining the data rate of a received signal in a variable data rate orthogonal spread spectrum communication system
US6477522B1 (en) 1999-06-10 2002-11-05 Gateway, Inc. Dynamic performance based server selection
ATE288639T1 (de) 1999-07-08 2005-02-15 Samsung Electronics Co Ltd Detektionsgerät und -verfahren für datenrate in einer mobilen kommunikationsanordnung
US8064409B1 (en) 1999-08-25 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system
US6591314B1 (en) 1999-08-30 2003-07-08 Gateway, Inc. Video input selection for information handling system
US6621804B1 (en) * 1999-10-07 2003-09-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predicting favored supplemental channel transmission slots using transmission power measurements of a fundamental channel
JP2001186082A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma移動通信システム及び方法
EP1305884A2 (en) * 2000-08-04 2003-05-02 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Spreading factor detector
EP1187346B1 (en) * 2000-08-23 2005-04-20 Siemens VDO Automotive Corporation Remote signalling receiver with at least two modes of demodulation
KR100703432B1 (ko) * 2000-09-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 무선 통신시스템의 데이터율 검출장치 및 방법
US6973098B1 (en) 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system
US7068683B1 (en) 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
US6810078B2 (en) * 2000-12-08 2004-10-26 Prairiecomm, Inc. Blind rate determination
US6975868B2 (en) * 2001-02-21 2005-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for IS-95B reverse link supplemental code channel frame validation and fundamental code channel rate decision improvement
KR100396778B1 (ko) * 2001-06-25 2003-09-02 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 전력 제어방법
JP3583388B2 (ja) 2001-06-29 2004-11-04 松下電器産業株式会社 データ通信装置およびデータ通信方法
JP3852401B2 (ja) 2002-12-18 2006-11-29 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 信号処理装置及び方法
US7299402B2 (en) * 2003-02-14 2007-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control for reverse packet data channel in CDMA systems
US8254358B2 (en) * 2003-03-06 2012-08-28 Ericsson Ab Communicating a broadcast message to change data rates of mobile stations
US7145862B2 (en) * 2003-04-08 2006-12-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmission and reception of data
JP2004248315A (ja) * 2004-03-31 2004-09-02 Hitachi Ltd ダイナミック符号割当て符号分割多元接続通信方法、および、それを実現するための基地局、無線端末
US20060176966A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Stewart Kenneth A Variable cyclic prefix in mixed-mode wireless communication systems
US20060245384A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Talukdar Anup K Method and apparatus for transmitting data
US8400998B2 (en) 2006-08-23 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Downlink control channel signaling in wireless communication systems
US8811200B2 (en) 2009-09-22 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Physical layer metrics to support adaptive station-dependent channel state information feedback rate in multi-user communication systems
US9445173B2 (en) * 2014-03-10 2016-09-13 Infineon Technologies Ag System and method for a transducer system with wakeup detection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594250A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Fujitsu Ltd 多段階速度制御モデム
US4887280A (en) * 1986-12-29 1989-12-12 Hughes Aircraft Company System for detecting the presence of a signal of a particular data rate
US5367533A (en) * 1990-12-05 1994-11-22 Interdigital Technology Corporation Dynamic capacity allocation CDMA spread spectrum communications
JPH0594250A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Nec Off Syst Ltd キーボード
SG50659A1 (en) * 1992-04-10 1998-07-20 Ericsson Ge Mobile Inc Random access in mobile telephone system
US5511096A (en) * 1994-01-18 1996-04-23 Gi Corporation Quadrature amplitude modulated data for standard bandwidth television channel
US5619524A (en) * 1994-10-04 1997-04-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for coherent communication reception in a spread-spectrum communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US5771226A (en) 1998-06-23
CA2162417C (en) 2000-01-11
EP0713305A1 (en) 1996-05-22
EP0713305B1 (en) 2003-05-02
AU686026B2 (en) 1998-01-29
KR0176993B1 (ko) 1999-05-15
KR960020132A (ko) 1996-06-17
AU3787595A (en) 1996-05-23
JPH08149567A (ja) 1996-06-07
FI955398A0 (fi) 1995-11-09
FI955398A (fi) 1996-05-17
CA2162417A1 (en) 1996-05-17
DE69530554T2 (de) 2004-02-26
DE69530554D1 (de) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596392B2 (ja) データレート検出器
US5450453A (en) Method, apparatus and system for decoding a non-coherently demodulated signal
RU2214056C2 (ru) Определение скорости передачи данных для систем связи множественного доступа с кодовым разделением каналов и переменной скоростью передачи
US5909434A (en) Bright and burst mode signaling data transmission in an adjustable rate wireless communication system
JP2701761B2 (ja) 送信ビットレート判別方法及び装置
CN100375472C (zh) 用于确定可变速率数据的传输速率的装置和方法
EP1722477A2 (en) Iterative decoding apparatus and method with varying number of iterations
US6198719B1 (en) Bi-orthogonal code division multiple access system
US5235621A (en) Receiver systems
JPH10173594A (ja) 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法
WO2006036009A1 (ja) 移動無線通信装置、無線通信装置及び通信処理方法
JP2003234720A (ja) 移動体通信における情報多重方法、伝送フォーマット組合せ識別子のデコード方法および装置、移動局装置、基地局装置および移動体通信システム
EP1135884A1 (en) Noise characterization in a wireless communication system
US5987631A (en) Apparatus for measuring bit error ratio using a viterbi decoder
KR100336544B1 (ko) 부호분할다중접속(cdma)통신시스템및이시스템의수신기용검출기
US20040058713A1 (en) Interference elimination apparatus and interference elimination method
JP2743881B2 (ja) 送信ビットレート判別方法及び装置
JPH1117650A (ja) 可変レート通信方法および装置
CN100431287C (zh) 可变速率通信系统中的速率检测方法
JP2002503909A (ja) 直交速度依存型ウォルシ・カバリング・コードを使用する速度決定を実行するための方法および装置
US20030095614A1 (en) Method for receiving a message signal, receiver, receiving device and message transmission system for this
KR20050089829A (ko) 데이터 신호 처리 방법, 컴퓨터 프로그램 제품, 데이터신호 처리 장치 및 룩업 테이블
JP2002247014A (ja) ビット誤り率推定装置及びビット誤り率推定方法
JP2001230826A (ja) 受信装置
GB2361851A (en) Blind data rate determination

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees