JP2590835B2 - Code modulation method - Google Patents

Code modulation method

Info

Publication number
JP2590835B2
JP2590835B2 JP23274286A JP23274286A JP2590835B2 JP 2590835 B2 JP2590835 B2 JP 2590835B2 JP 23274286 A JP23274286 A JP 23274286A JP 23274286 A JP23274286 A JP 23274286A JP 2590835 B2 JP2590835 B2 JP 2590835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
modulation
signal
bits
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23274286A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6387655A (en
Inventor
ロジャー・ラガディック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23274286A priority Critical patent/JP2590835B2/en
Priority to EP87114288A priority patent/EP0265695B1/en
Priority to SG1995906624A priority patent/SG26398G/en
Publication of JPS6387655A publication Critical patent/JPS6387655A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2590835B2 publication Critical patent/JP2590835B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば光ディスクにトラッキングサーボ
用のウォブリングしたグルーブを形成する場合に、この
グルーブとして時間コードを記録するのに適用される符
号変調方法に関する。
The present invention relates to a code modulation method applied to record a time code as a groove when a wobbled groove for tracking servo is formed on an optical disc, for example. About.

〔発明の概要〕 この発明では、原データの各ビットに対して2n変調ビ
ットを割り当てて変調を行う変調方法において、原デー
タのビット“0"は、2n変調ビットが“1",“0"のn回の
繰り返しパターンとし、原データのビット“1"は、この
n回の繰り返しパターンに対して両端部を除く所定の連
続する2変調ビットの極性を反転することにより、安定
した位相で搬送波成分を取り出すことができる。
[Summary of the Invention] In the present invention, in a modulation method for performing modulation by allocating 2n modulation bits to each bit of original data, the bit “0” of the original data has 2n modulation bits of “1”, “0” The original data bit "1" is obtained by inverting the polarity of predetermined two consecutive modulation bits excluding both ends with respect to this n-times repeated pattern, so that the carrier wave has a stable phase. The components can be removed.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ビットレートが低い原データを変調する場合、所定周
波数の搬送波成分を保存できる変調方法としてPSK(Pha
se Shift Keying)変調が知られている。PSK変調は、第
12図Aに示す2値の原データの“1"及び“0"と夫々対応
して180゜異なる位相の正弦波信号が割り当てられ、第1
2図Bに示す被変調信号が得られる。このPSK変調は、現
在電話通信等の分野で多用されている。第12図Bから明
らかなように、PSK変調された信号は、搬送波成分の位
相が原データに応じて変化し、位相が連続とならない。
When modulating original data with a low bit rate, PSK (Pha
se Shift Keying) modulation is known. PSK modulation is
12 A sine wave signal having a phase different by 180 ° is assigned corresponding to the binary original data “1” and “0” shown in FIG.
2 The modulated signal shown in FIG. This PSK modulation is currently frequently used in fields such as telephone communication. As is clear from FIG. 12B, the phase of the carrier component of the PSK-modulated signal changes according to the original data, and the phase does not become continuous.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

例えば光ディスクでは、トラッキングサーボのため
に、所定の周波数例えば22.05(kHz〕の正弦波信号によ
りウォブリングしているプリグルーブ(案内溝)が形成
され、再生信号中に含まれるプリグルーブと対応する周
波数成分を分離して同期検波を行い、トラッキングエラ
ー信号が得られる。このプリグルーブとして、低い周波
数で変化するデータを記録する場合、上述のウォブリン
グ周波数の成分が保存され、また、安定な位相でウォブ
リング周波数の成分を再生できることが必要とされる。
しかしながら、従来のPSK変調を用いると、変調後の信
号の位相が不連続となるので、上述のように、プリグル
ーブとしてデータを記録する場合に適用することができ
ない。
For example, in an optical disc, a wobbling pre-groove (guide groove) is formed by a sine wave signal of a predetermined frequency, for example, 22.05 (kHz), for tracking servo, and a frequency component corresponding to the pre-groove included in the reproduction signal. Is separated and synchronous detection is performed to obtain a tracking error signal.When data that changes at a low frequency is recorded as the pre-groove, the above-described wobbling frequency component is preserved, and the wobbling frequency component is maintained at a stable phase. Is required to be able to regenerate the components.
However, if the conventional PSK modulation is used, the phase of the signal after modulation becomes discontinuous, so that it cannot be applied to the case where data is recorded as a pre-groove as described above.

従って、この発明の目的は、搬送波の周波数成分を保
存することができ、且つ安定な位相で搬送波成分を再生
することができる符号変調方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a code modulation method capable of preserving a frequency component of a carrier and reproducing the carrier with a stable phase.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明では、複数ビット情報が所定の周波数をもっ
て繰り返される原データの各ビットに対して2n変調ビッ
トを割り当てて変調を行う変調方法において、原データ
のビットが“0"の時は、2n変調ビットは“1",“0"のn
回の繰り返しパターンとされ、原データのビットが“1"
の時は、上記“1",“0"の繰り返しパターンに対して、
両端部を除く所定の連続する2変調ビットの極性が反転
される。
According to the present invention, in a modulation method for performing modulation by allocating 2n modulation bits to each bit of original data in which a plurality of bits of information are repeated at a predetermined frequency, when the bits of the original data are “0”, the 2n modulation bits Is the n of “1” and “0”
And the original data bit is “1”
In the case of, the repetition pattern of "1" and "0"
The polarity of two predetermined consecutive modulation bits excluding both ends is inverted.

〔作用〕[Action]

原データの各ビットに対して2n変調ビット例えば(2
×12)変調ビットが割り当てられる。データビットが
“0"の時は、2n変調ビットが“1",“0"のn回の繰り返
しパターンとされ、データビットが“1"の時は、“1",
“0"の繰り返しパターンに対して2変調ビットの極性が
反転される。従って、データビットが“1"或いは“0"の
何れの場合でも、“1",“0"のn回の繰り返しパターン
が基本とされている。この繰り返しパターンが搬送波成
分として保存される。従って、被変調信号の搬送波成分
の周波数をウォブリング周波数と一致させることによ
り、時間コードのデータを光ディスクのプリグルーブと
して記録することができる。
For each bit of the original data, 2n modulation bits, for example (2
× 12) Modulation bits are assigned. When the data bit is “0”, the 2n modulation bit is set to a repeating pattern of “1” and “0” n times, and when the data bit is “1”, the pattern is “1”,
The polarity of the two modulation bits is inverted with respect to the repetition pattern of “0”. Therefore, regardless of whether the data bit is “1” or “0”, the basic pattern is a repetition pattern of “1” and “0” n times. This repetitive pattern is stored as a carrier component. Therefore, by matching the frequency of the carrier component of the modulated signal with the wobbling frequency, it is possible to record the time code data as a pre-groove of the optical disk.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例について説明する。この発
明は、下記の順序に従ってなされる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. The present invention is made according to the following order.

a.時間コード及び変調規則 b.変調回路 c.プリグルーブの形成 d.ウォブリング信号発生回路 e.ディスク記録/再生回路 f.変形例 a.時間コード及び変調規則 この一実施例では、スパイラル状のプリグルーブ(案
内溝)をウォブリング(揺動)させて光ディスクに形成
し、このプリグルーブを用いてトラッキングを行う場合
に、プリグルーブ自体に時間コードが記録される。この
時間情報としては、CD(コンパクトディスク)に採用さ
れている絶対時間コードが使用される。この絶対時間コ
ードは、光ディスクのヘッド(ピックアップ)の走査位
置と1対1に対応しており、光ディスクをCLV(線速度
一定)方式で回転させる時のディスク径の情報を与え、
また、データアクセス時のアドレス情報を与える。
a. Time code and modulation rule b. Modulation circuit c. Pregroove formation d. Wobbling signal generation circuit e. Disc recording / reproduction circuit f. Modification a. Time code and modulation rule In this embodiment, When a pre-groove (guide groove) is formed on an optical disc by wobbling (oscillating) and tracking is performed using the pre-groove, a time code is recorded on the pre-groove itself. As this time information, an absolute time code adopted for a CD (compact disc) is used. This absolute time code has a one-to-one correspondence with the scanning position of the head (pickup) of the optical disk, and gives information on the disk diameter when the optical disk is rotated in a CLV (constant linear velocity) system.
Also, address information at the time of data access is given.

CDには、チャンネルビットで588ビットを1フレーム
として信号が記録され、所定の線速度におけるフレーム
周波数は、7.35〔kHz〕である。CDでは、音楽信号以外
の情報が記録できるスペース(ユーザーズビット又はサ
ブコード)が用意されている。サブコードは、8個の独
立したビット(PQRSTUVWと称される)からなり、現在
は、P及びQの2個のチャンネルが使用されている。1
フレーム内には、上記の8個の独立したビットがEFM変
調されて挿入されている。サブコードの各チャンネル
は、98フレームに夫々含まれる98ビットを1ブロックと
して構成される。
A signal is recorded on a CD with 588 bits of channel bits as one frame, and the frame frequency at a predetermined linear velocity is 7.35 [kHz]. In the CD, a space (user's bit or subcode) in which information other than the music signal can be recorded is prepared. The subcode consists of eight independent bits (referred to as PQRSTUVW), and currently two channels, P and Q, are used. 1
The eight independent bits described above are EFM-modulated and inserted into the frame. Each channel of the subcode is configured with 98 bits included in 98 frames as one block.

音楽信号中及びリードアウトトラックにおけるチャン
ネルQのデータ中には、“AMIN"“ASEC"“AFRAME"と称
される絶対時間コードが挿入されている。絶対時間コー
ドは、プログラム領域のスタートで「00分00秒00フレー
ム」とされ、ディスクのランニングタイムに応じて変化
する。上述のフレーム周波数からCDでは、(1秒=75フ
レーム)とされている。絶対時間コードの分,秒,フレ
ームの夫々は、BCDコードの2桁で表現される。つま
り、分及び秒は、(00〜59)の間で変化し、フレーム
は、(00〜74)の間で変化し、合計でBCDコードの6個
のキャラクタが用いられる。
Absolute time codes called "AMIN", "ASEC", and "AFRAME" are inserted in the music signal and the data of the channel Q in the lead-out track. The absolute time code is set to “00:00:00” at the start of the program area, and changes according to the running time of the disc. From the above-mentioned frame frequency, the CD is set to (1 second = 75 frames). Each of the minute, second, and frame of the absolute time code is represented by two digits of the BCD code. That is, the minutes and seconds change between (00-59), the frames change between (00-74), and a total of six characters of the BCD code are used.

チャンネルコーディングとしてのEFM(Eight to Four
teen Modulation)は、所定の規則に従って1シンボル
8ビットの信号を各々14ビットに変換する。EFMによ
り、占有周波数帯域が狭くなり、クロック成分が多くな
り、直流成分が少なくされる。
EFM (Eight to Four) as channel coding
Teen Modulation) converts a signal of 8 bits per symbol into 14 bits according to a predetermined rule. The EFM reduces the occupied frequency band, increases the clock component, and reduces the DC component.

一方、プリグルーブをウォブリングさせるトラッキン
グ方式では、22.05〔kHz〕の正弦波が用いられる。従っ
て、ウォブリングしたプリグルーブとしてCDフォーマッ
トの絶対時間コードを記録する場合において、上述の周
波数の正弦波信号が安定した位相で再生できる必要があ
る。この一実施例では、(22.05×2=44.1〔kHz〕)の
サンプリング周波数に基づいて絶対時間コードの変調が
なされる。
On the other hand, in the tracking method for wobbling the pre-groove, a sine wave of 22.05 [kHz] is used. Therefore, when recording an absolute time code in a CD format as a wobbled pre-groove, it is necessary to reproduce a sine wave signal of the above-mentioned frequency with a stable phase. In this embodiment, the absolute time code is modulated based on a sampling frequency of (22.05 × 2 = 44.1 [kHz]).

絶対時間コードの変化の周波数は75〔Hz〕であるの
で、44.1〔kHz〕のサンプリング周波数の場合、1周期
内に588サンプルが含まれる。各4ビットの6個のBCDキ
ャラクタ(合計24ビット)の絶対時間コードのデータの
1ビットに所定数例えば24サンプル(2×12変調ビッ
ト)が割り当てられる。第4図Aに示すように、588サ
ンプル(=1/75(秒))中の先頭に12サンプルの長さの
プリアンブルが付加され、その後に、(24×24=576)
サンプルのデータが続く。
Since the frequency of the change of the absolute time code is 75 [Hz], in the case of the sampling frequency of 44.1 [kHz], 588 samples are included in one cycle. A predetermined number, for example, 24 samples (2 × 12 modulation bits) is allocated to one bit of data of the absolute time code of 6 BCD characters (24 bits in total) of 4 bits each. As shown in FIG. 4A, a preamble having a length of 12 samples is added to the head of 588 samples (= 1/75 (second)), and thereafter, (24 × 24 = 576)
Sample data follows.

1データビットの“0",“1"並びにプリアンブルの夫
々は、第4図Bに示すように変調される。データビット
“0"は、24サンプルがハイレベルとローレベルとを交互
に繰り返す系列(“0"系列)に変調される。データビッ
ト“1"は、24サンプルの第12番目のサンプルがローレベ
ルからハイレベルとされ、第13番目のサンプルがハイレ
ベルからローレベルとされ、他のサンプルは、データビ
ット“0"と同様の系列(“1"系列)に変調される。ま
た、プリアンブルは、3サンプル毎にハイレベルとロー
レベルとを交互に繰り返すパターンとされる。データビ
ットの“0"は、DCフリーの系列に変調される。この系列
は、繰り返し周波数が21.05〔kHz〕であって、トラッキ
ング制御用の正弦波成分を含んでいる。データビットの
“1"と対応する“1"系列は、やはりDCフリーのもので、
ランレングスが2サンプルに制限されている。データビ
ットの“0"と対応する“0"系列の方が“1"系列に比して
トラッキング制御用の正弦波成分という点で好ましい。
絶対時間コードは、“0"の方が“1"に比して連続する長
さが長くなるので、“0"系列を“1"系列より好ましいパ
ターンとしている。プリアンブルと対応する系列もDCフ
リーであって、(1/75)秒に1回発生する。
Each of "0", "1", and the preamble of one data bit is modulated as shown in FIG. 4B. The data bit “0” is modulated into a series (“0” series) in which 24 samples alternate between a high level and a low level alternately. The data bit “1” is such that the twelfth sample of the 24 samples is changed from the low level to the high level, the thirteenth sample is changed from the high level to the low level, and the other samples are the same as the data bit “0”. (“1” sequence). The preamble has a pattern in which a high level and a low level are alternately repeated every three samples. The data bit “0” is modulated into a DC-free sequence. This sequence has a repetition frequency of 21.05 [kHz] and includes a sine wave component for tracking control. The "1" series corresponding to the data bit "1" is also DC-free,
Run length is limited to 2 samples. The “0” sequence corresponding to the data bit “0” is more preferable than the “1” sequence in terms of a sine wave component for tracking control.
In the absolute time code, the continuous length of “0” is longer than that of “1”, so the “0” sequence is more preferable than the “1” sequence. The sequence corresponding to the preamble is also DC-free and occurs once every (1/75) second.

“1"系列及びプリアンブル系列を実際に発生させる方
法について第5図を参照して説明する。“1"系列の24サ
ンプルは、第5図Aに示すように、“0"系列に対し、第
12番目のサンプルで(+1)となり、第13番目のサンプ
ルで(−1)となる3値の信号を加算することで形成さ
れる。プリアンブルと対応する12サンプルの系列は、第
5図Bに示すように、“0"系列に対し、第8番目及び第
14番目のサンプルで夫々(+1)となり、第11番目及び
第17番目のサンプルで夫々(−1)となる信号を加算す
ることで形成される。
A method of actually generating the “1” sequence and the preamble sequence will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5A, the 24 samples of the “1” series correspond to the
It is formed by adding a ternary signal that becomes (+1) in the twelfth sample and (-1) in the thirteenth sample. As shown in FIG. 5B, the sequence of 12 samples corresponding to the preamble corresponds to the 8th and 8th sequences with respect to the “0” sequence.
The signal is formed by adding signals (+1) at the 14th sample and (-1) at the 11th and 17th samples, respectively.

b.変調回路 上述のように、データビットの“0"又は“1"の夫々を
所定のパターンの24サンプルの系列に変調する変調回路
の一例を第1図に示す。
b. Modulation Circuit As described above, FIG. 1 shows an example of a modulation circuit that modulates each of data bits “0” or “1” into a sequence of 24 samples in a predetermined pattern.

第1図において、1はフレーム周波数(75〔Hz〕のフ
レームパルスAが供給される入力端子、2は44.1〔kH
z〕の周波数のクロックパルスBが供給される入力端子
である。クロックパルスBの周期をTで表す。第3図A
及び第3図BがフレームパルスA及びクロックパルスB
を夫々示す。クロックパルスBは、Tフリップフロップ
3及び12進カウンタ4のクロック入力とされる。Tフリ
ップフロップ3から第3図Cに示す周期2Tの“0"系列C
が発生する。これらのTフリップフロップ3及び12審カ
ウンタ4には、フレームパルスAがクリア入力として供
給される。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an input terminal to which a frame pulse A having a frame frequency (75 Hz) is supplied, and 2 denotes 44.1 [kHz].
z] is an input terminal to which a clock pulse B having a frequency of [z] is supplied. The period of the clock pulse B is represented by T. FIG. 3A
And FIG. 3B shows a frame pulse A and a clock pulse B.
Are shown respectively. The clock pulse B is used as a clock input for the T flip-flop 3 and the decimal counter 4. From the T flip-flop 3 to the "0" series C having a period 2T shown in FIG.
Occurs. The frame pulse A is supplied to the T flip-flop 3 and the 12-bit counter 4 as a clear input.

SPフリップフロップ5のセット入力としてフレームパ
ルスAが供給され、そのリセット入力として12進カウン
タ4のキャリー出力が供給される。従って、SRフリップ
フロップ5の出力端子には、第3図Dに示すように、
フレームパルスAから12Tの期間でローレベルとなるパ
ルス信号Dが得られる。このパルス信号DがANDゲート
6及びエッジ検出回路7に供給される。ANDゲート6に
は、クロックパルスBが供給され、ANDゲート6を介さ
れたクロックパルスが24進カウンタ8に供給される。24
進カウンタ8のキャリー出力Eにより24進カウンタ8が
クリアされると共に、キャリー出力Eが加算回路9に供
給される。
The frame pulse A is supplied as the set input of the SP flip-flop 5, and the carry output of the decimal counter 4 is supplied as the reset input. Therefore, as shown in FIG. 3D, the output terminal of the SR flip-flop 5
A pulse signal D which becomes low level in a period of 12T from the frame pulse A is obtained. This pulse signal D is supplied to the AND gate 6 and the edge detection circuit 7. The clock pulse B is supplied to the AND gate 6, and the clock pulse passed through the AND gate 6 is supplied to the 24-decimal counter 8. twenty four
The 24-ary counter 8 is cleared by the carry output E of the binary counter 8, and the carry output E is supplied to the adding circuit 9.

24進カウンタ8のキャリー出力Eは、第3図Eに示す
ように、パルス信号Dがハイレベルになってから24T毎
に発生する。また、エッジ検出回路7からパルス信号D
の立ち上がりエッジに一致したパルス信号が発生し、こ
のパルス信号が加算回路9に供給される。従って、加算
回路9からのパルス信号Iは、第3図Iに示すように、
プリアンブルの12Tの期間の後に24T毎に発生するものと
なる。
As shown in FIG. 3E, the carry output E of the 24-decimal counter 8 is generated every 24T after the pulse signal D becomes high level. Further, the pulse signal D is output from the edge detection circuit 7.
Is generated, and this pulse signal is supplied to the adding circuit 9. Accordingly, the pulse signal I from the adding circuit 9 is, as shown in FIG.
It occurs every 24T after the 12T period of the preamble.

24進カウンタ8の並列出力がデコーダ10に供給され
る。24進カウンタ8の内容が12になる時に発生するデコ
ーダ10の出力信号が(1)発生回路11に供給され、24進
カウンタ8の内容が13になる時に発生するデコーダ10の
出力信号が(−1)発生回路12に供給される。従って、
(1)発生回路11から第3図Fに示すように、1のレベ
ルのパルス信号Fが発生し、(−1)発生回路12から第
3図Gに示すように(−1)のレベルのパルス信号Gが
発生する。これらのパルス信号F及びGが加算回路13に
より加算され、加算回路13の出力信号が加算回路14に供
給される。加算回路14には、Tフリップフロップ3から
の“0"系列Cが供給されるので、加算回路14の出力信号
が“1"系列となる。
The parallel output of the 24-decimal counter 8 is supplied to the decoder 10. The output signal of the decoder 10 generated when the content of the 24-decimal counter 8 becomes 12 is supplied to the (1) generating circuit 11, and the output signal of the decoder 10 generated when the content of the 24-decimal counter 8 becomes 13 is (-). 1) It is supplied to the generation circuit 12. Therefore,
(1) The pulse signal F of 1 level is generated from the generation circuit 11 as shown in FIG. 3F, and (-1) the pulse signal F of (-1) level is generated from the generation circuit 12 as shown in FIG. A pulse signal G is generated. These pulse signals F and G are added by the adder 13, and the output signal of the adder 13 is supplied to the adder 14. Since the “0” sequence C from the T flip-flop 3 is supplied to the adder circuit 14, the output signal of the adder circuit 14 becomes a “1” sequence.

これらの“0"系列及び“1"系列がスイッチ回路15の二
つの入力端子に夫々供給される。スイッチ回路15は、切
り替え信号発生回路18からの切り替え信号Kにより制御
され、スイッチ回路15からのデータが合成回路20に供給
される。合成回路20は、588サンプル毎に12サンプルの
プリアンブルを付加する。プリアンブルは、フレームパ
ルスAが供給される3値論理信号発生回路16及び加算回
路17により形成される。3値論理信号発生回路16は、第
3図Hに示すように、フレームパルスAと同期して(01
00−100100−10)の3値のパルス信号Hを発生する。こ
のパルス信号Hと“0"系列Cとが加算回路17に供給さ
れ、加算回路17からプリアンブルが得られる。合成回路
20の出力端子21には、変調された系列が得られる。
These “0” series and “1” series are supplied to two input terminals of the switch circuit 15, respectively. The switching circuit 15 is controlled by a switching signal K from a switching signal generating circuit 18, and data from the switching circuit 15 is supplied to a combining circuit 20. The synthesis circuit 20 adds a preamble of 12 samples for every 588 samples. The preamble is formed by the ternary logic signal generating circuit 16 to which the frame pulse A is supplied and the adding circuit 17. The ternary logic signal generating circuit 16 synchronizes with the frame pulse A as shown in FIG.
00-100 100-10) is generated. The pulse signal H and the “0” series C are supplied to the adding circuit 17, and the preamble is obtained from the adding circuit 17. Synthesis circuit
At the output terminal 21 of 20, a modulated sequence is obtained.

19は、フレームパルスAに基づいてCDフォーマットの
絶対時間コードを発生する絶対時間カウンタである。第
2図は、絶対時間カウンタ19の構成を示し、フレーム,
秒,分の夫々が2つのBCDからなる。第2図は、「28分3
4秒63フレーム」の例を示しており、この場合では、
「(0010)(1000)(0011)(0100)(0110)(001
1)」のBCDの6キャラクタが発生している。絶対時間カ
ウンタ19からの絶対時間コードが切り替え信号発生回路
18に供給される。切り替え信号発生回路18では、パルス
信号Iと同期して第3図Jに示すように、絶対時間コー
ドの各データビットが取り込まれ、データビットが“0"
でローレベル、データビットが“1"でハイレベルの切り
替え信号K(第3図K)が形成される。切り替え信号K
がローレベルの時に“0"系列がスイッチ回路15により選
択されると共に、切り替え信号Kがハイレベルの時に
“1"系列がスイッチ回路15により選択される。
19 is an absolute time counter for generating an absolute time code in CD format based on the frame pulse A. FIG. 2 shows the configuration of the absolute time counter 19, which includes frames,
Each second and minute consists of two BCDs. Figure 2 shows “28 minutes 3
4 seconds and 63 frames ". In this case,
"(0010) (1000) (0011) (0100) (0110) (001
1) 6 characters of BCD occur. Switching circuit for switching absolute time code from absolute time counter 19
Supplied to 18. The switching signal generating circuit 18 fetches each data bit of the absolute time code in synchronization with the pulse signal I as shown in FIG.
, A switching signal K (FIG. 3K) having a low level and a data bit of "1" and a high level is formed. Switching signal K
Is low level, the "0" series is selected by the switch circuit 15, and when the switching signal K is high level, the "1" series is selected by the switch circuit 15.

c.プリグルーブの形成 光ディスクにプリグルーブを形成するためのカッティ
ングシステムを第6図に示す。第6図において、25がガ
ラス円板を示し、ガラス円板25上にフォトレジスト26が
塗布されている。ガラス円板25は、スピンドルモータ27
によってCLVで回転される。28は、記録レーザ例えばア
ルゴンイオンレーザである。記録レーザ28からのレーザ
ビームが破線で囲んだ光学ヘッド29のガルバノミラー30
で反射され、対物レンズ31を介してフォトレジスト26に
照射される。ガルバノミラー30がガルバノモータ32によ
って回動されることで、径方向にレーザビームがウォブ
リングされる。
c. Formation of pre-groove FIG. 6 shows a cutting system for forming a pre-groove on an optical disc. In FIG. 6, reference numeral 25 denotes a glass disk, on which a photoresist 26 is applied. The glass disk 25 is a spindle motor 27
Rotated by CLV. Reference numeral 28 denotes a recording laser, for example, an argon ion laser. Galvano mirror 30 of optical head 29 surrounded by a dashed line with a laser beam from recording laser 28
And irradiates the photoresist 26 via the objective lens 31. When the galvanometer mirror 30 is rotated by the galvanometer motor 32, the laser beam is wobbled in the radial direction.

ガルバノモータ32には、ミラードライバ33からのドラ
イブ信号が供給される。ミラードライバ33には、ウォブ
リング信号発生回路34からウォブリング信号が供給され
る。ウォブリング信号発生回路34は、前述せる変調回路
と帯域制限用フィルタとから構成されている。フォトレ
ジスト26には、スパイラル状で且つウォブリングしたプ
リグルーブがレーザビームにより露光される。
The galvano motor 32 is supplied with a drive signal from a mirror driver 33. The wobbling signal is supplied from the wobbling signal generation circuit 34 to the mirror driver 33. The wobbling signal generation circuit 34 includes the above-described modulation circuit and a band limiting filter. The photoresist 26 is exposed to a spiral and wobbled pregroove by a laser beam.

第7図において、は光学的にカッティングされたガ
ラスマスターを示し、現像するとで示すようにフォト
レジスト26にプリグルーブと対応する凹部が形成され
る。次に、フォトレジスト26上にアルミニウム35が蒸着
される()。更に、ニッケルメッキ36が施され
()、ニッケルメッキ36をはがすことでメタルマスタ
ーが作製される()。このメタルマスターからスタン
パーが作られ、スタンパーによるインジェクションモー
ルド,記録層形成及び保護膜付加の工程を経て光ディス
ク41が製造される()。光ディスク41は、ポリカーボ
ネート基板37と記録層38と透明保護膜39とを有し、記録
層38には、プリグルーブ40が形成されている。必要に応
じて光ディスク41は、貼り合わせ構造とされ、両面記録
が可能とされる。
FIG. 7 shows a glass master optically cut, and a concave portion corresponding to a pregroove is formed in the photoresist 26 as shown by the symbol "" when developed. Next, aluminum 35 is deposited on the photoresist 26 (). Further, nickel plating 36 is applied (), and the nickel master 36 is peeled off to produce a metal master (). A stamper is made from this metal master, and the optical disc 41 is manufactured through the steps of injection molding, recording layer formation and protection film addition by the stamper (). The optical disc 41 has a polycarbonate substrate 37, a recording layer 38, and a transparent protective film 39. The recording layer 38 has a pregroove 40 formed thereon. The optical disc 41 has a bonding structure as required, and double-sided recording is possible.

記録層38は、追記型(WORM)光ディスクの場合では、
SbSe,BiTe等の材料からなり、消去可能な光ディスク例
えば光磁気ディスクの場合には、TbFeCo等の材料からな
る。また、結晶−アモーファスの相変化を利用する相変
化型の光ディスクに対してもこの発明は適用できる。プ
リグルーブ40は、U溝又はV溝とされ、プリグルーブ40
上又はプリグルーブ同士の間の領域にピットが形成され
る。第8図は、光ディスク41に形成されたプリグルーブ
40の一部を示している。光ディスク41の径は、CDと同一
とされている。
In the case of a write-once (WORM) optical disc, the recording layer 38
In the case of an erasable optical disc, for example, a magneto-optical disc, it is made of a material such as TbFeCo. In addition, the present invention can be applied to a phase change type optical disk utilizing a crystal-amorphous phase change. The pre-groove 40 is a U-groove or a V-groove.
Pits are formed in the upper region or in the region between the pregrooves. FIG. 8 shows a pre-groove formed on the optical disc 41.
Shows part of 40. The diameter of the optical disc 41 is the same as that of the CD.

d.ウォブリング信号発生回路 第9図は、ウォブリング信号発生回路を示し、45は、
前述の第1図に示す変調回路である。変調回路45から
は、CDフォーマットの絶対時間コードで変調されたパル
ス列が発生する。このパルス列は、22.05〔kHz〕の繰り
返し周波数を基本的に有しており、パルス列がフィルタ
を介されることで帯域制限がなされる。低域側に向かう
帯域制限は、トラッキングエラー信号に対する妨害を抑
えるために必要であり、高域側に向かう帯域制限は、EF
M変調信号(再生データ)に対する妨害を抑えるために
必要である。
d. Wobbling signal generation circuit FIG. 9 shows a wobbling signal generation circuit.
This is the modulation circuit shown in FIG. The modulation circuit 45 generates a pulse train modulated by an absolute time code in CD format. This pulse train basically has a repetition frequency of 22.05 [kHz], and the band is limited by passing the pulse train through a filter. Band limitation toward the low band is necessary to suppress interference with the tracking error signal, and band limitation toward the high band is EF
This is necessary to suppress interference with the M-modulated signal (reproduced data).

変調回路45に接続されたディジタルハイパスフィルタ
46は、低域側に関しての帯域制限を行うために設けられ
ており、第10図において、50で示す周波数特性を有して
いる。第10図中、fnは22.05〔kHz〕,fsは44.1〔kHz〕を
夫々表している。
Digital high-pass filter connected to modulation circuit 45
Reference numeral 46 is provided to limit the band on the low frequency side, and has a frequency characteristic indicated by 50 in FIG. In FIG. 10, fn represents 22.05 [kHz] and fs represents 44.1 [kHz].

ディジタルハイパスフィルタ46の出力信号がディジタ
ルローパスフィルタ47に供給される。このディジタルロ
ーパスフィルタ47は、第10図において51で示す周波数特
性を有している。ディジタルローパスフィルタ47として
は、オーバーサンプリングを用いた構成が使用される。
ディジタルローパスフィルタ47の出力信号がD/A変換器4
8に供給される。D/A変換器48は、パルス信号のハイレベ
ル及びローレベルを夫々適切な値の直流電圧に変換す
る。D/A変換器48の出力信号がアナログローパスフィル
タ49に供給される。このアナログローパスフィルタ49か
らウォブリング信号が発生する。このウォブリング信号
がミラードライバ33(第6図参照)に供給される。
The output signal of the digital high-pass filter 46 is supplied to the digital low-pass filter 47. The digital low-pass filter 47 has a frequency characteristic indicated by 51 in FIG. As the digital low-pass filter 47, a configuration using oversampling is used.
The output signal of the digital low-pass filter 47 is the D / A converter 4
Supplied to 8. The D / A converter 48 converts the high level and the low level of the pulse signal into DC voltages having appropriate values, respectively. The output signal of the D / A converter 48 is supplied to an analog low-pass filter 49. The analog low-pass filter 49 generates a wobbling signal. This wobbling signal is supplied to the mirror driver 33 (see FIG. 6).

e.ディスク記録/再生回路 第11図にディスク記録/再生回路の一例を示す。CDと
同一のサイズの光ディスク41がスピンドルモータ55によ
ってCLVで回動される。光ヘッドとしては、種々の構造
のものが知られているがこの例では、フォーカス調整部
及びトラッキング制御部の両者が組込まれた光ヘッドが
用いられている。
e. Disk recording / reproducing circuit FIG. 11 shows an example of a disk recording / reproducing circuit. An optical disk 41 having the same size as a CD is rotated by a spindle motor 55 with a CLV. As the optical head, those having various structures are known. In this example, an optical head in which both a focus adjustment unit and a tracking control unit are incorporated is used.

光ヘッドは、半導体レーザ56,コリメートレンズ57,ビ
ームスプリッタ58,1/4波長板59,対物レンズ60,対物レン
ズ60を動かすコイル及びマグネットからなるアクチュエ
ータ61,ビームスプリッタ58からのレーザビームが円筒
レンズ62を介して与えられる光センサー63から構成され
ている。半導体レーザ56には、記録/再生切り替えスイ
ッチ64を介してドライブ信号が供給される。
The optical head includes a semiconductor laser 56, a collimating lens 57, a beam splitter 58, a quarter-wave plate 59, an objective lens 60, an actuator 61 including a coil and a magnet for moving the objective lens 60, and a laser beam from the beam splitter 58 being a cylindrical lens. It comprises an optical sensor 63 provided via 62. A drive signal is supplied to the semiconductor laser 56 via a recording / reproduction switch 64.

端子65からの記録データが記録回路66に供給され、記
録回路66からの記録信号が記録/再生切り替えスイッチ
64の記録側端子rを通じて半導体レーザ56に供給され
る。記録回路66には、誤り訂正符号の冗長コードを付加
する回路,EFM変調回路,記録タイミング制御回路等が設
けられている。光ディスク41の再生時では、記録/再生
切り替えスイッチ64の再生側端子pを介して所定の直流
電圧67が半導体レーザ56に供給される。
The recording data from the terminal 65 is supplied to the recording circuit 66, and the recording signal from the recording circuit 66 is switched to a recording / reproduction switch.
It is supplied to the semiconductor laser 56 through the recording side terminal r of 64. The recording circuit 66 includes a circuit for adding a redundant code of an error correction code, an EFM modulation circuit, a recording timing control circuit, and the like. During reproduction of the optical disk 41, a predetermined DC voltage 67 is supplied to the semiconductor laser 56 via the reproduction side terminal p of the recording / reproduction switch 64.

光ディスク41からの戻りビームがビームスプリッタ58
及び円筒レンズ62を介して光センサー63に照射される。
光センサー63は、4分割ディテクタの構成とされてい
る。光センサー63の各センサーの出力信号をA,B,C,Dと
すると、加算回路68により〔(A+B)+(C+D)〕
で表されるメインの再生信号が形成され、減算回路69に
より〔(A+B)−(C+D)〕で表されるフォーカス
エラー信号が形成される。このフォーカスエラー信号が
フォーカスサーボ回路70に供給され、アクチュエータ61
に対してフォーカスサーボ用の制御信号が供給される。
The return beam from the optical disk 41 is applied to the beam splitter 58
Then, the light is irradiated on the optical sensor 63 via the cylindrical lens 62.
The optical sensor 63 is configured as a four-part detector. Assuming that output signals of the respective sensors of the optical sensor 63 are A, B, C, and D, the adding circuit 68 calculates [(A + B) + (C + D)].
Is formed, and a subtraction circuit 69 forms a focus error signal represented by [(A + B)-(C + D)]. This focus error signal is supplied to the focus servo circuit 70, and the actuator 61
Is supplied with a control signal for focus servo.

加算回路68からのメインの再生信号が波形整形回路71
及びバンドパスフィルタ72に供給される。波形整形回路
71において、再生信号がパルス信号に変換され、このパ
ルス信号がEFM復調回路73に供給される。EFM復調回路73
からの再生信号がデータ処理回路74に供給される。デー
タ処理回路74から得られた再生データが光ディスクドラ
イブ装置とコンピュータの間に設けられた光ディスク制
御回路に供給される。
The main reproduced signal from the adding circuit 68 is supplied to the waveform shaping circuit 71.
And supplied to the bandpass filter 72. Waveform shaping circuit
At 71, the reproduced signal is converted into a pulse signal, and this pulse signal is supplied to the EFM demodulation circuit 73. EFM demodulation circuit 73
Is supplied to the data processing circuit 74. The reproduction data obtained from the data processing circuit 74 is supplied to an optical disk control circuit provided between the optical disk drive and the computer.

バンドパスフィルタ72は、(22.05〔kHz〕±900〔H
z〕の通過帯域を有し、プリグルーブと対応した再生信
号の成分がバンドパスフィルタ72により分離され、バン
ドパスフィルタ72の出力信号が同期検波回路75及び波形
整形回路79に供給される。同期検波回路75には、端子76
から22.05〔kHz〕の正弦波信号が供給される。同期検波
回路75の出力信号がローパスフィルタ77に供給され、ロ
ーパスフィルタ77からトラッキングエラー信号が取り出
される。このトラッキングエラー信号がトラッキングサ
ーボ回路78に供給され、トラッキングサーボ回路78から
アクチュエータ61に対してトラッキング制御信号が与え
られる。
The bandpass filter 72 is (22.05 [kHz] ± 900 [H
z], the components of the reproduction signal corresponding to the pregroove are separated by the bandpass filter 72, and the output signal of the bandpass filter 72 is supplied to the synchronous detection circuit 75 and the waveform shaping circuit 79. The terminal 76 is connected to the synchronous detection circuit 75.
Supplies a sine wave signal of 22.05 [kHz]. The output signal of the synchronous detection circuit 75 is supplied to a low-pass filter 77, and a tracking error signal is extracted from the low-pass filter 77. This tracking error signal is supplied to the tracking servo circuit 78, and a tracking control signal is given from the tracking servo circuit 78 to the actuator 61.

波形整形回路79により、CDフォーマットの絶対時間コ
ードで変調されたパルス列が得られる。このパルス列が
復調回路80に供給され、復調回路80において、パルス列
が絶対時間コードのデータビットに復調される。復調回
路80から得られる絶対時間コードが光ディスクドライブ
装置のシステムローラ(図示せず)に供給され、スピン
ドルモータ55のCLVサーボ,シーク動作時の光ヘッドの
走査位置の制御等に用いられる。
By the waveform shaping circuit 79, a pulse train modulated by the absolute time code in the CD format is obtained. This pulse train is supplied to the demodulation circuit 80, which demodulates the pulse train into data bits of an absolute time code. The absolute time code obtained from the demodulation circuit 80 is supplied to a system roller (not shown) of the optical disk drive, and is used for CLV servo of the spindle motor 55, control of the scanning position of the optical head during a seek operation, and the like.

f.変形例 この発明は、CDフォーマットのタイムコードに限ら
ず、他のSMPTE等の時間コード或いは時間コード以外の
ディジタルデータを変調して記録する場合に対して適用
することができる。
f. Modifications The present invention is not limited to the CD format time code, and can be applied to a case where other time codes such as SMPTE or digital data other than the time code is modulated and recorded.

また、この発明は、光ディスクのプリグルーブの信号
以外の他の信号に対して時間コード等の情報を重畳する
ようにしても良い。
According to the present invention, information such as a time code may be superimposed on a signal other than the pre-groove signal of the optical disc.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

この発明に依れば、所定の周波数例えば21.05〔kHz〕
を保存すると共に、時間コード等の他の情報を伝送する
ことができ、更に、安定な位相で再生することができる
符号変調方法が実現することができる。
According to the present invention, a predetermined frequency, for example, 21.05 [kHz]
Can be stored, other information such as a time code can be transmitted, and a code modulation method that can be reproduced with a stable phase can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の一実施例における絶対時間コードを
パルス列に変調するための変調回路のブロック図、第2
図は絶対時間コードを発生するカウンタのブロック図、
第3図は変調回路の動作説明のためのタイムチャート、
第4図及び第5図は変調規則及び変調方法の説明に用い
る波形図、第6図はカッティングシステムの構成を示す
略線図、第7図及び第8図は光ディスクの製法の一例を
示す略線図及びプリグルーブを示す略線図、第9図はウ
ォブリング信号発生回路の一例のブロック図、第10図は
ウォブリング信号発生回路における帯域制限の説明に用
いる周波数スペクトル図、第11図は光ディスクの記録/
再生回路の一例のブロック図、第12図は従来のPSK変調
の説明に用いる波形図である。 図面における主要な符号の説明 1:フレームパルスの入力端子、2:クロックパルスの入力
端子、4:12進カウンタ、8:24進カウンタ、15:スイッチ
回路、16:3値論理信号発生回路、19:絶対時間カウン
タ、26:フォトレジスト、34:ウォブリング信号発生回
路、40:プリグルーブ、41:光ディスク、46:ディジタル
ハイパスフィルタ、47:ディジタルローパスフィルタ、7
2:バンドパスフィルタ、75:同期検波回路。
FIG. 1 is a block diagram of a modulation circuit for modulating an absolute time code into a pulse train in one embodiment of the present invention.
The figure shows a block diagram of a counter that generates an absolute time code.
FIG. 3 is a time chart for explaining the operation of the modulation circuit,
4 and 5 are waveform diagrams used to explain the modulation rule and the modulation method, FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of a cutting system, and FIGS. 7 and 8 are schematic diagrams showing an example of a method of manufacturing an optical disk. FIG. 9 is a block diagram of an example of a wobbling signal generation circuit, FIG. 10 is a frequency spectrum diagram used to explain band limitation in the wobbling signal generation circuit, and FIG. Record /
FIG. 12 is a block diagram showing an example of a reproducing circuit, and FIG. 12 is a waveform diagram used for explaining conventional PSK modulation. Explanation of main symbols in the drawings 1: input terminal of frame pulse, 2: input terminal of clock pulse, 4: 12-decimal counter, 8: 24-decimal counter, 15: switch circuit, 16: ternary logic signal generation circuit, 19 : Absolute time counter, 26: photoresist, 34: wobbling signal generation circuit, 40: pregroove, 41: optical disk, 46: digital high-pass filter, 47: digital low-pass filter, 7
2: bandpass filter, 75: synchronous detection circuit.

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数ビット情報が所定の周波数をもって繰
り返される原データの各ビットに対して2n変調ビットを
割り当てて変調を行う変調方法において、上記原データ
のビットが“0"の時は、上記2n変調ビットは“1",“0"
のn回の繰り返しパターンとなし、上記原データのビッ
トが“1"の時は、上記“1",“0"の繰り返しパターンに
対して、両端部を除く所定の連続する2変調ビットの極
性を反転するようにしたことを特徴とする符号変調方
法。
In a modulation method for performing modulation by allocating 2n modulation bits to each bit of original data in which a plurality of bits of information are repeated at a predetermined frequency, when the bits of the original data are "0", 2n modulation bits are “1”, “0”
When the bit of the original data is "1", the polarity of a predetermined two consecutive modulation bits excluding both end portions with respect to the repetition pattern of "1" and "0". A code modulation method characterized by inverting the following.
【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の符号変調方法
において、上記原データはBCDコードであることを特徴
とする符号変調方法。
2. The code modulation method according to claim 1, wherein said original data is a BCD code.
【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の符号変調方法
において、上記変調ビットのビット周波数を上記所定の
周波数で除した値が上記複数ビット数の整数倍にならな
い時、上記複数ビット数に2nを乗じた値を上記除数から
減じた変調ビット数をプリアンブルコードに割り当て、
上記所定周波数の各周期に一つのプリアンブルコードを
設けるようにしたことを特徴とする符号変調方法。
3. The code modulation method according to claim 1, wherein a value obtained by dividing a bit frequency of the modulation bit by the predetermined frequency is not an integral multiple of the plurality of bits. Is assigned to the preamble code the number of modulation bits obtained by subtracting the value obtained by multiplying 2n from the divisor,
A code modulation method, wherein one preamble code is provided in each cycle of the predetermined frequency.
【請求項4】特許請求の範囲第3項記載の符号変調方法
において、上記プリアンブルコードは直流成分を有しな
いことを特徴とする符号変調方法。
4. The code modulation method according to claim 3, wherein said preamble code has no DC component.
JP23274286A 1986-09-30 1986-09-30 Code modulation method Expired - Lifetime JP2590835B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23274286A JP2590835B2 (en) 1986-09-30 1986-09-30 Code modulation method
EP87114288A EP0265695B1 (en) 1986-09-30 1987-09-30 Recording apparatus
SG1995906624A SG26398G (en) 1986-09-30 1987-09-30 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23274286A JP2590835B2 (en) 1986-09-30 1986-09-30 Code modulation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387655A JPS6387655A (en) 1988-04-18
JP2590835B2 true JP2590835B2 (en) 1997-03-12

Family

ID=16944054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23274286A Expired - Lifetime JP2590835B2 (en) 1986-09-30 1986-09-30 Code modulation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590835B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same
TW583650B (en) * 2001-06-18 2004-04-11 Samsung Electronics Co Ltd Optical recording medium
CN100378834C (en) * 2002-12-24 2008-04-02 富士通株式会社 Optical disk
US7564773B2 (en) 2002-12-24 2009-07-21 Fujitsu Limited Optical disk including address data recording region formed with paired wobbling sections of identical phase
JP4899513B2 (en) * 2006-02-14 2012-03-21 ソニー株式会社 Recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387655A (en) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565196B2 (en) Recording device and recording method
KR100873756B1 (en) Disc-shaped recording medium, cutting device and disc drive device for disc-shaped recording medium
JP4121265B2 (en) Disc-shaped recording medium, disc drive apparatus, disc manufacturing apparatus and method
KR0178763B1 (en) Optical recording medium and information recording and reproducing apparatus
EP0347858B1 (en) Optical disc and recording and reproducing apparatus employing the optical disc
EP0265695B1 (en) Recording apparatus
JP2003123249A (en) Disk drive device and method for detecting wobble information
JP2590835B2 (en) Code modulation method
KR100716242B1 (en) A data recording medium, recording apparatus and, a reproducing apparatus and method
KR20010007191A (en) Optical disc recording method and apparatus, optical disc, and optical disc reproducing apparatus
KR0167766B1 (en) Method of information recording and reproducing for optical disc
JPH09120584A (en) Optical disk, optical disk recording and reproducing device and method, and optical disk forming device and method
JP2784914B2 (en) Disc manufacturing method
JP2907779B2 (en) recoding media
JP2795318B2 (en) Recording method and recording device
JP2551398B2 (en) Playback device
JP2815557B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP2795319B2 (en) Reproduction method and reproduction device
JP2887344B2 (en) recoding media
JP2689980B2 (en) Seek control method
JPH0383232A (en) Recording medium, signal recording method and signal regeneration method
KR100195555B1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP2830228B2 (en) Tracking method
JP2003141742A (en) Data recording medium, mastering apparatus and method, data recorder and data recording method, data reproducing apparatus and method
JP2001167561A (en) Disk-like recording medium, data recording device and method and data reproducer

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term