JP2582618Y2 - Auto wiper device - Google Patents

Auto wiper device

Info

Publication number
JP2582618Y2
JP2582618Y2 JP1992048730U JP4873092U JP2582618Y2 JP 2582618 Y2 JP2582618 Y2 JP 2582618Y2 JP 1992048730 U JP1992048730 U JP 1992048730U JP 4873092 U JP4873092 U JP 4873092U JP 2582618 Y2 JP2582618 Y2 JP 2582618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
raindrop
wiper
voltage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992048730U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH061043U (en
Inventor
光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1992048730U priority Critical patent/JP2582618Y2/en
Publication of JPH061043U publication Critical patent/JPH061043U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2582618Y2 publication Critical patent/JP2582618Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本考案は、自動車等の車両に装備
されるオートワイパ装置に関するもので、特に、雨滴を
感知して雨滴信号を出力する雨滴検出手段と、その雨滴
信号を受けてワイパ駆動信号を発生するワイパ制御手段
とを備えたオートワイパ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic wiper device mounted on a vehicle such as an automobile, and more particularly to a raindrop detecting means for detecting a raindrop and outputting a raindrop signal, and driving the wiper in response to the raindrop signal. The present invention relates to an automatic wiper device including a wiper control unit that generates a signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車等の車両には、オートワイパ装置
を装備したものも見られるようになってきている。オー
トワイパ装置は、降雨を検知して、そのときの降雨状態
に応じてワイパの作動を自動的に制御するようにしたも
のである。その降雨を検出するために、オートワイパ装
置には、通常、ウインドガラスに付着する雨滴を感知し
てその雨滴量に応じた雨滴信号を出力する雨滴検出手段
が設けられている。その雨滴信号はワイパ制御手段に送
られて、その制御手段において処理され、ワイパブレー
ドによる払拭が必要と判断されるときにワイパモータを
駆動するワイパ駆動信号が出力されるようになってい
る。
2. Description of the Related Art Some vehicles such as automobiles are equipped with an automatic wiper device. The automatic wiper device detects rainfall and automatically controls the operation of the wiper according to the rainfall state at that time. In order to detect the rainfall, the automatic wiper device is usually provided with raindrop detecting means for detecting raindrops attached to the window glass and outputting a raindrop signal corresponding to the amount of the raindrops. The raindrop signal is sent to the wiper control means, processed by the control means, and a wiper drive signal for driving the wiper motor is output when it is determined that wiping by the wiper blade is necessary.

【0003】ところで、その雨滴検出手段には、ウイン
ドガラスに付着する雨滴を検出する雨滴センサが用いら
れる。そのような雨滴センサとしては、雨滴の付着を静
電容量の変化として検出する静電容量式のものや、光量
の変化として検出する光学式のものなどが知られてい
る。しかしながら、そのような雨滴センサの場合には、
その雨滴センサによって検出される電気物理量の変化
を、ワイパ制御手段で処理可能な電気信号に変換するこ
とが必要となる。そこで、そのような雨滴センサを用い
るオートワイパ装置には、その雨滴センサから出力され
る静電容量あるいは光量などの信号を電圧あるいは周波
数の雨滴信号に変換する信号変換回路が用いられてい
る。すなわち、そのオートワイパ装置における雨滴検出
手段は、雨滴センサと信号変換回路とによって構成され
ることとなっている。その信号変換回路は雨滴センサの
近傍、すなわちウインドガラスの近傍に配置される。一
方、ワイパ制御手段は温度変化の少ない車室内などに配
置される。このように、通常のオートワイパ装置におい
ては、信号変換回路を含む雨滴検出手段とワイパ制御手
段とが別構成とされる。そして、その信号変換回路及び
ワイパ制御手段にそれぞれ車両電源の電圧が印加され
る。
Incidentally, a raindrop sensor for detecting raindrops attached to window glass is used as the raindrop detecting means. As such a raindrop sensor, a capacitance-type sensor that detects the attachment of raindrops as a change in capacitance, an optical-type sensor that detects a change in the amount of light, and the like are known. However, in the case of such a raindrop sensor,
It is necessary to convert the change in the electrical physical quantity detected by the raindrop sensor into an electrical signal that can be processed by the wiper control means. Therefore, in an automatic wiper device using such a raindrop sensor, a signal conversion circuit for converting a signal such as capacitance or light amount output from the raindrop sensor into a voltage or frequency raindrop signal is used. That is, the raindrop detecting means in the automatic wiper device is constituted by a raindrop sensor and a signal conversion circuit. The signal conversion circuit is arranged near the raindrop sensor, that is, near the window glass. On the other hand, the wiper control means is arranged in a vehicle room where temperature changes are small. As described above, in a normal automatic wiper device, the raindrop detection unit including the signal conversion circuit and the wiper control unit are configured separately. Then, the voltage of the vehicle power supply is applied to the signal conversion circuit and the wiper control means, respectively.

【0004】そのようなオートワイパ装置の場合には、
雨滴検出手段から出力される雨滴信号は車両電源の電圧
変化による影響を受けやすい。そして、エンジン始動装
置の作動時、特に低温環境下にあるときには車両電源の
電圧が低下するので、雨滴検出手段から出力される雨滴
信号に脈動等が生じやすい。そのために、そのときの雨
滴信号の変化が雨滴によるものと判断され、ワイパ制御
手段からワイパ駆動信号が出力されることがある。その
ように雨滴信号の判断を誤ると、実際にはウインドガラ
スに雨滴が付着していないにもかかわらずワイパが駆動
され、から拭きが行われることになる。そこで、例えば
特開平1−289743号公報に示されているように、
エンジン始動装置の作動中は、ワイパ制御手段からワイ
パ駆動信号が出力されないようにすることが考えられて
いる。
In such an automatic wiper device,
The raindrop signal output from the raindrop detection means is easily affected by a change in the voltage of the vehicle power supply. Then, when the engine starting device is operated, particularly when the vehicle is in a low-temperature environment, the voltage of the vehicle power supply decreases, so that a pulsation or the like easily occurs in the raindrop signal output from the raindrop detecting means. Therefore, the change in the raindrop signal at that time is determined to be due to raindrops, and the wiper control unit may output a wiper drive signal. If the raindrop signal is misjudged in such a manner, the wiper is driven even though the raindrop is not actually attached to the window glass, and wiping is performed. Therefore, for example, as shown in JP-A-1-289743,
It is considered that the wiper control unit does not output the wiper drive signal during the operation of the engine starting device.

【0005】[0005]

【考案が解決しようとする課題】しかしながら、電源電
圧が不安定となるのはエンジン始動装置の作動時のみと
は限らない。上述のように雨滴検出手段とワイパ制御手
段とが別構成とされている場合には、各手段の電気回路
における電源部の単位時間当たりの立ち上がりが異なる
ことがある。そのために、例えば車両電源の投入時に、
雨滴検出手段の信号変換回路からワイパ制御手段に送ら
れる雨滴信号が不安定となり、誤って雨滴と判断されて
ワイパが駆動されるおそれがある。また、エンジン始動
装置の作動後であっても、電源電圧が安定するまでには
多少の時間がかかるので、エンジン始動装置の作動中は
ワイパ駆動信号が出力されないようにしても、その直後
にワイパが駆動されることがある。一方、エンジン始動
装置は車両の走行中に作動されることもある。そのよう
な場合には、その作動中にワイパが駆動されないと、ウ
インドガラスを通しての視界が損なわれるという問題が
生ずる。
However, the power supply voltage becomes unstable not only when the engine starting device is operated. When the raindrop detecting means and the wiper control means are configured differently as described above, the rise of the power supply unit per unit time in the electric circuit of each means may be different. Therefore, for example, when turning on the vehicle power,
The raindrop signal sent from the signal conversion circuit of the raindrop detection means to the wiper control means becomes unstable, and there is a possibility that the wiper is erroneously determined to be a raindrop and is driven. Even after the operation of the engine starter, it takes some time until the power supply voltage is stabilized. Therefore, even if the wiper drive signal is not output during the operation of the engine starter, the wiper drive signal may be output immediately thereafter. May be driven. On the other hand, the engine starting device may be operated while the vehicle is running. In such a case, if the wiper is not driven during the operation, there is a problem that the view through the window glass is impaired.

【0006】本考案は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、ワイパが誤作動すること
が少なく、しかも、車両の走行中は視界が確保されるオ
ートワイパ装置を得ることである。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an automatic wiper device in which a wiper is less likely to malfunction and a view is ensured while the vehicle is running. That is.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本考案では、車両の停止中、電源電圧が不安定とな
りやすい条件下にあるときには、雨滴検出手段から出力
される雨滴信号を無効とし、そのときの雨滴信号に基づ
くワイパ作動のための処理を行わないようにしている。
すなわち、本考案によるオートワイパ装置は、車両の運
転状態を検出して、車両が停止状態にあり、しかも、
電力を消費する負荷に電源が投入されたとき、その時点
から所定時間が経過するまでの間は信号を出力する電圧
不安定時期検出手段と、その電圧不安定時期検出手段か
ら信号が出力されているときにはワイパ制御手段への雨
滴信号の取り込みを禁止する信号取込み禁止手段とを備
えていることを特徴としている。
In order to achieve this object, according to the present invention, the raindrop signal output from the raindrop detection means is disabled when the vehicle is stopped and the power supply voltage is likely to be unstable. The processing for the wiper operation based on the raindrop signal at that time is not performed.
That is, Otowaipa apparatus according the present invention detects the operating state of the vehicle, the vehicle is in a stopped state, moreover, a large
When power is turned on to a load that consumes power,
And a signal for prohibiting the capture of the raindrop signal to the wiper control means when the signal is output from the voltage unstable time detecting means until the predetermined time has elapsed. And a prohibition means.

【0008】このように構成することにより、車両が停
止状態にあって、大電力を消費する負荷に電源が投入さ
れたとき、例えば車両電源の投入時やエンジン始動装置
の作動時、あるいは空調装置の駆動開始時などには、そ
の時点から所定の時間が経渦するまでの間は電圧不安定
時期検出手段から信号が出力され、雨滴検出手段から出
力される雨滴信号のワイパ制御手段への取り込みが禁止
される。したがって、そのようなとき、すなわち電源電
圧が不安定となりやすいときには、ワイパ制御手段にお
ける信号処理が停止され、不安定な雨滴信号によるワイ
パの誤作動が防止される。また、車両の走行中は、その
雨滴信号の取り込み禁止が解除されるので、エンジン始
動装置や空調装置等を作動させたときにも、そのときの
雨滴信号によってワイパが駆動され、ウインドガラスを
通しての視界が確保される。
[0008] With this configuration, when the vehicle is in a stopped state, power is supplied to a load that consumes a large amount of power.
When the vehicle power is turned on, when the engine starter is activated, or when the air conditioner is started, for example.
A signal is output from the voltage unstable timing detecting means until a predetermined time elapses from the point in time, and the capture of the raindrop signal output from the raindrop detecting means into the wiper control means is prohibited. Therefore, in such a case,
When the pressure is likely to be unstable, the signal processing in the wiper control means is stopped, and malfunction of the wiper due to an unstable raindrop signal is prevented. In addition, while the vehicle is running, the prohibition of capturing the raindrop signal is released, so that even when the engine starting device or the air conditioner is operated, the wiper is driven by the raindrop signal at that time, and the windshield is moved through the window glass. View is secured.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。図は本考案によるオートワイパ装置の一実施例を示
すもので、図1はその全体構成図であり、図2はそのオ
ートワイパ装置における制御系のブロック回路図であ
る。図1に示されているように、自動車1のフロントウ
インドシールドガラス2の外面側には、往復揺動するこ
とによりそのガラス2の外面を扇形状に払拭する一対の
ワイパブレード3,3が設けられている。それらのワイ
パブレード3,3は、ワイパ駆動回路4に設けられてい
るワイパモータ5により、リンク機構(図示せず)を介
して駆動されるようになっている。ワイパ駆動回路4
は、自動車1の電源である車載バッテリ6とその自動車
1に搭載されている各種の電装品との間を開閉するイグ
ニッションスイッチ7の第1端子IG1 に接続されてい
る。その第1端子IG1 は、自動車1のエンジン電装品
8などに電力を供給するものである。イグニッションス
イッチ7には、その第1端子IG1 のほかにも、第2端
子IG2 やスタータ端子ST等が設けられている。第2
端子IG2 は自動車1の空調装置9などに電力を供給す
るものであり、スタータ端子STはエンジン始動装置の
スタータモータ10に電力を供給するものである。イグ
ニッションスイッチ7を入れると、まず第1端子IG1
がバッテリ6に接続され、次いで、第2端子IG2 もバ
ッテリ6に接続される。そして、エンジンの始動時に
は、スタータ端子STと第1端子IG1 とがバッテリ6
に接続されるとともに、第2端子IG2 がバッテリ6か
ら切り離される。自動車1の通常走行時には、第1及び
第2端子IG1 ,IG2 がバッテリ6と接続された状態
に保たれる。したがって、ワイパ駆動回路4には、イグ
ニッションスイッチ7を入れると同時にバッテリ電圧が
印加され、イグニッションスイッチ7を切るまでそれが
継続されるようになっている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of an automatic wiper device according to the present invention. FIG. 1 is an overall configuration diagram thereof, and FIG. 2 is a block circuit diagram of a control system in the automatic wiper device. As shown in FIG. 1, a pair of wiper blades 3 and 3 are provided on the outer surface of a front windshield glass 2 of an automobile 1 to wipe the outer surface of the glass 2 in a fan shape by reciprocating swinging. Have been. The wiper blades 3 and 3 are driven by a wiper motor 5 provided in a wiper drive circuit 4 via a link mechanism (not shown). Wiper drive circuit 4
It is connected to the first terminal IG 1 of the ignition switch 7 that opens and closes between the various electrical components mounted in-vehicle battery 6 as a power supply of the motor vehicle 1 to the motor vehicle 1. A first terminal IG 1 is for supplying electric power to such an engine electrical equipment 8 of the car 1. The ignition switch 7, the first addition to the terminal IG 1, second terminal IG 2 and the starter terminal ST and the like. Second
Terminal IG 2 is to supply power to such air conditioning system 9 of vehicle 1, the starter terminal ST is to supply power to the starter motor 10 of the engine starting device. When the ignition switch 7 is turned on, first, the first terminal IG 1
There is connected to the battery 6 and is then connected to the second terminal IG 2 also battery 6. When the engine is started, the starter terminal ST and the first terminal IG 1 are connected to the battery 6.
And the second terminal IG 2 is disconnected from the battery 6. During normal running of the vehicle 1, the first and second terminals IG 1 and IG 2 are kept connected to the battery 6. Therefore, the battery voltage is applied to the wiper drive circuit 4 at the same time when the ignition switch 7 is turned on, and the battery voltage is maintained until the ignition switch 7 is turned off.

【0010】ワイパ駆動回路4にはリレー11が設けら
れている。そのリレー11のリレーコイル11aは、イ
グニッションスイッチ7の第1端子IG1 に接続される
とともに、ワイパ駆動信号を発生するワイパ制御手段と
しての制御ユニット12を介してアースに接続されてい
る。また、ワイパ駆動回路4のワイパモータ5は、イグ
ニッションスイッチ7の第1端子IG1 に接続されると
ともに、リレー11のリレースイッチ11bを介してア
ースあるいはタイミングプレート13のいずれかに接続
されるようになっている。そのタイミングプレート13
はワイパモータ5に連動して回転するもので、その回転
の開始直後にリレー11側をアースに接続させ、ほぼ1
回転したところでその間を遮断するものとされている。
こうして、リレーコイル11aが励磁されることによ
り、ワイパモータ5がリレースイッチ11bを介してア
ースに接続され、そのモータ5に対する電力供給が開始
されるようになっている。そして、ワイパモータ5に連
動してタイミングプレート13が回転することにより、
リレーコイル11aの励磁が途中で停止されたときに
も、その後はタイミングプレート13を介してワイパモ
ータ5への電力供給が継続され、タイミングプレート1
3が1回転したところで、ワイパモータ5が停止するよ
うにされている。ワイパブレード3,3は、タイミング
プレート13が1回転することによって1往復するよう
にされている。また、リレーコイル11aは、制御ユニ
ット12においてワイパ駆動信号が発生されることによ
り通電され、所定の短時間だけ励磁されるようになって
いる。このようにして、リレーコイル11aが励磁され
たときには、タイミングプレート13が必ず1回転し、
ワイパブレード3,3が1往復、すなわち1払拭動作す
るようにされている。したがって、ワイパブレード3,
3は、常に定位置で停止し、その位置で保持されるよう
になっている。その停止位置は、ウインドガラス2の下
縁に沿った位置とされている。
The wiper drive circuit 4 is provided with a relay 11. The relay coil 11a of the relay 11 is connected to the first terminal IG 1 of the ignition switch 7 is connected to ground via a control unit 12 as the wiper control means for generating a wiper driving signal. Further, the wiper motor 5 of the wiper drive circuit 4 is connected to the first terminal IG 1 of the ignition switch 7, adapted to be connected to either ground or the timing plate 13 via the relay switch 11b of the relay 11 ing. Its timing plate 13
Is rotated in conjunction with the wiper motor 5. Immediately after the rotation starts, the relay 11 is connected to the ground,
It is said that it shuts off when it rotates.
When the relay coil 11a is excited in this way, the wiper motor 5 is connected to the ground via the relay switch 11b, and power supply to the motor 5 is started. When the timing plate 13 rotates in conjunction with the wiper motor 5,
Even when the excitation of the relay coil 11a is stopped halfway, the power supply to the wiper motor 5 is continued through the timing plate 13 and the timing plate 1
The wiper motor 5 stops when the motor 3 rotates once. The wiper blades 3, 3 are configured to make one reciprocation by one rotation of the timing plate 13. The relay coil 11a is energized when a wiper drive signal is generated by the control unit 12, and is energized for a predetermined short time. Thus, when the relay coil 11a is excited, the timing plate 13 always makes one rotation,
The wiper blades 3, 3 perform one reciprocation, that is, one wiping operation. Therefore, the wiper blade 3,
3 is always stopped at a fixed position and held at that position. The stop position is a position along the lower edge of the window glass 2.

【0011】ウインドガラス2の下縁部近傍には、ワイ
パブレード3による払拭領域3a内に、付着した雨滴を
検出する雨滴センサ14が設けられている。したがっ
て、その雨滴センサ14の設置部分は、ワイパブレード
3が停止する直前にそのワイパブレード3によって払拭
されるようになっている。雨滴センサ14は、例えば実
開昭62−112958号公報に示されているような透
明電極からなる静電容量式のもので、その透明電極はウ
インドガラス2を構成する合わせガラスの間に配置され
ている。そのような雨滴センサ14の場合には、ウイン
ドガラス2の雨滴センサ14設置部分の外面に雨滴が付
着すると、その部分の静電容量が雨滴量に応じて変化す
るので、雨滴センサ14はその静電容量の変化を検出す
ることになる。そのような静電容量の変化は、そのまま
では信号処理することが難しい。したがって、その雨滴
センサ14による検出値を、処理可能な電気信号に変換
することが必要となる。そこで、雨滴センサ14の近
傍、すなわちウインドガラス2の近傍には信号変換回路
15が設けられ、その信号変換回路15によって、雨滴
センサ14の検出値が電圧あるいは周波数の雨滴信号に
変換されるようになっている。こうして、これら雨滴セ
ンサ14及び信号変換回路15によって、ウインドガラ
ス2に付着する雨滴を感知してその雨滴量に応じた雨滴
信号を出力する雨滴検出手段16が構成されている。こ
の実施例では、その信号変換回路15は雨滴センサ14
からの静電容量信号を電圧信号に変換して出力するもの
とされている。その場合、ウインドガラス2に付着する
雨滴量と信号変換回路15から出力される雨滴信号との
間には、雨滴量が増加すると雨滴信号は減少し、雨滴量
が減少すると雨滴信号は増加する関係がある。すなわ
ち、この雨滴検出手段16から出力される雨滴信号が小
さくなるときには、降雨により雨滴が付着したと判断さ
れることになる。
In the vicinity of the lower edge of the window glass 2, a raindrop sensor 14 for detecting attached raindrops is provided in a wiping area 3a of the wiper blade 3. Therefore, the installation part of the raindrop sensor 14 is wiped by the wiper blade 3 immediately before the wiper blade 3 stops. The raindrop sensor 14 is of a capacitance type composed of a transparent electrode as disclosed in, for example, Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 62-112958, and the transparent electrode is disposed between laminated glasses constituting the window glass 2. ing. In the case of such a raindrop sensor 14, when raindrops adhere to the outer surface of the window glass 2 where the raindrop sensor 14 is installed, the capacitance of the raindrop sensor 14 changes according to the amount of raindrops. The change in capacitance is detected. Such a change in capacitance is difficult to perform signal processing as it is. Therefore, it is necessary to convert the value detected by the raindrop sensor 14 into an electric signal that can be processed. Therefore, a signal conversion circuit 15 is provided in the vicinity of the raindrop sensor 14, that is, in the vicinity of the window glass 2, so that the detection value of the raindrop sensor 14 is converted into a voltage or frequency raindrop signal by the signal conversion circuit 15. Has become. Thus, the raindrop sensor 14 and the signal conversion circuit 15 constitute a raindrop detecting means 16 which detects raindrops adhering to the window glass 2 and outputs a raindrop signal corresponding to the amount of the raindrops. In this embodiment, the signal conversion circuit 15 is provided with the raindrop sensor 14.
Is converted into a voltage signal and output. In this case, the relationship between the amount of raindrops adhering to the window glass 2 and the raindrop signal output from the signal conversion circuit 15 decreases as the amount of raindrops increases, and increases as the amount of raindrops decreases. There is. That is, when the raindrop signal output from the raindrop detecting means 16 becomes small, it is determined that raindrops have adhered due to rainfall.

【0012】雨滴センサ14からの信号は、このように
して電圧変化の雨滴信号に変換された後、上述の制御ユ
ニット12に送られる。その制御ユニット12にはオー
トワイパスイッチ17が接続されており、そのスイッチ
17がオート側の接点に切り換えられているときにの
み、制御ユニット12が働くようにされている。スイッ
チ17が他方の接点に接続されているときには、このワ
イパ装置は運転者による他のワイパスイッチの操作によ
って作動する。制御ユニット12は、雨滴検出手段16
から送られる雨滴信号の値と基準値とを比較して、その
差が所定値を超えるときワイパ駆動信号を発生するもの
である。制御ユニット12がワイパ駆動信号を発生する
と、上述のようにリレー11のリレーコイル11aが励
磁されるので、ワイパモータ5への通電が開始され、ワ
イパブレード3,3による払拭動作が行われる。この制
御ユニット12は車室内に設置されている。そして、そ
の制御ユニット12の電源回路はイグニッションスイッ
チ7の第1端子IG1 に接続されている。また、信号変
換回路15の電源電圧も、イグニッションスイッチ7の
第1端子IG1 から供給されるようになっている。
The signal from the raindrop sensor 14 is converted into a voltage-changed raindrop signal in this manner, and then sent to the control unit 12 described above. An automatic wiper switch 17 is connected to the control unit 12, and the control unit 12 operates only when the switch 17 is switched to an automatic contact. When the switch 17 is connected to the other contact, the wiper device is operated by the driver operating another wiper switch. The control unit 12 includes a raindrop detecting unit 16.
The wiper drive signal is generated when the difference between the value of the raindrop signal sent from the controller and the reference value is exceeded and the difference exceeds a predetermined value. When the control unit 12 generates the wiper drive signal, the relay coil 11a of the relay 11 is excited as described above, so that the power supply to the wiper motor 5 is started, and the wiping operation by the wiper blades 3, 3 is performed. This control unit 12 is installed in the vehicle interior. The power supply circuit of the control unit 12 is connected to the first terminal IG 1 of the ignition switch 7. The power supply voltage of the signal conversion circuit 15 also are supplied from the first terminal IG 1 of the ignition switch 7.

【0013】雨滴検出手段16の信号変換回路15から
出力される雨滴信号を制御ユニット12に取り込む入力
線路18には、その信号の取り込みを禁止する信号取込
み禁止手段19が設けられている。その禁止手段19に
は、電圧不安定時期検出手段20からの信号が入力され
るようになっている。図2に示されているように、信号
取込み禁止手段19は、雨滴検出手段16から送られて
くる雨滴信号が一方の入力とされるアンド回路21によ
って構成されている。電圧不安定時期検出手段20から
の信号は、インバータ22によって反転された後、その
アンド回路21の他方の入力部に入力されるようになっ
ている。したがって、電圧不安定時期検出手段20から
信号が出力されないときには、雨滴検出手段16からの
雨滴信号はそのまま制御ユニット12に送られる。一
方、電圧不安定時期検出手段20から信号が出力される
ときには、雨滴信号は信号取込み禁止手段19のアンド
回路21によって阻止される。すなわち、雨滴信号は、
電圧不安定時期検出手段20からの信号によって制御ユ
ニット12への取り込みに禁止がかけられるようになっ
ている。
The input line 18 for taking the raindrop signal output from the signal conversion circuit 15 of the raindrop detection means 16 into the control unit 12 is provided with a signal takeoff inhibiting means 19 for inhibiting the capture of the signal. The prohibiting means 19 receives a signal from the voltage unstable timing detecting means 20. As shown in FIG. 2, the signal take-in inhibiting means 19 is constituted by an AND circuit 21 to which the raindrop signal sent from the raindrop detecting means 16 is input as one input. The signal from the voltage instability detecting means 20 is inverted by the inverter 22 and then input to the other input of the AND circuit 21. Therefore, when no signal is output from the voltage unstable timing detecting means 20, the raindrop signal from the raindrop detecting means 16 is sent to the control unit 12 as it is. On the other hand, when a signal is output from the voltage instability timing detection means 20, the raindrop signal is blocked by the AND circuit 21 of the signal capture prohibition means 19. That is, the raindrop signal is
The taking into the control unit 12 is prohibited by a signal from the voltage instability timing detecting means 20.

【0014】電圧不安定時期検出手段20は、第1計時
手段23と第2計時手段24とを備えている。第1計時
手段23は、イグニッションスイッチ7の第1端子IG
1 における電圧の立ち上がりによりリセットされ、その
時点から第1の所定時間、例えば1秒間、継続して信号
を出力するものである。一方、第2計時手段24には、
エンジン始動装置作動状態検出手段25の出力信号が入
力されるようになっている。その検出手段25はイグニ
ッションスイッチ7の第2端子IG2 における電圧変化
を検出するもので、その電圧の立ち下がり及び立ち上が
り信号が第2計時手段24に入力される。第2計時手段
24は、その電圧の立ち下がり時点から第2の所定時間
が経過するまで継続して信号を出力するものとされてい
る。その第2の所定時間は、第2端子IG2 の電圧がグ
ランドレベルとなっている時間プラスその後のディレー
タイム、例えば0.5秒間とされている。ただし、その
時間が例えば30秒を超えるときには、第2計時手段2
4からの信号の出力は停止されるようになっている。電
圧不安定時期検出手段20には、更に、車両停止状態検
出手段26が設けられている。その検出手段26は、例
えば車速信号を取り入れて、自動車1が実質的に停止し
ていると判断されるときに高レベルの信号を出力し、自
動車1が走行状態にあると判断されるときには低レベル
の信号を出力するものである。その車両停止状態検出手
段26の出力信号は、第2計時手段24の出力信号とと
もにアンド回路27に入力されるようになっている。そ
して、そのアンド回路27の出力信号が第1計時手段2
3の出力信号とともにオア回路28に入力され、そのオ
ア回路28の出力信号が、電圧不安定時期検出手段20
の出力信号として信号取込み禁止手段19に送られるよ
うになっている。こうして、自動車1が停止状態にあ
り、しかも、第1あるいは第2計時手段23,24のい
ずれかから信号が出力されるとき、すなわち電源投入直
後やエンジン始動装置の作動時のように電源電圧が不安
定となりやすいと判断される状態にあるときに、電圧不
安定時期検出手段20から信号が出力されるようになっ
ている。
The voltage unstable timing detecting means 20 includes a first time measuring means 23 and a second time measuring means 24. The first timing means 23 is connected to the first terminal IG of the ignition switch 7.
The signal is reset by the rise of the voltage at 1, and a signal is continuously output for a first predetermined time, for example, 1 second from that time. On the other hand, the second timing means 24 includes:
The output signal of the engine starting device operating state detecting means 25 is input. The detection means 25 detects a voltage change at the second terminal IG 2 of the ignition switch 7, rise and fall signals of the voltage is input to the second clock means 24. The second timer 24 continuously outputs a signal until the second predetermined time elapses from the time when the voltage falls. Its second predetermined time, the second voltage terminal IG 2 are time has become a ground level plus subsequent delay time, for example, 0.5 seconds. However, if the time exceeds, for example, 30 seconds, the second timing means 2
The output of the signal from 4 is stopped. The voltage unstable timing detecting means 20 further includes a vehicle stop state detecting means 26. The detecting means 26 outputs a high level signal when it is determined that the vehicle 1 is substantially stopped, for example, by taking in a vehicle speed signal, and outputs a low level signal when it is determined that the vehicle 1 is running. It outputs a level signal. The output signal of the vehicle stop state detecting means 26 is input to the AND circuit 27 together with the output signal of the second time measuring means 24. The output signal of the AND circuit 27 is supplied to the first timekeeping means 2.
3 together with the output signal of the OR circuit 28, and the output signal of the OR circuit 28
Is sent to the signal take-in inhibiting means 19 as an output signal. Thus, when the vehicle 1 is stopped and a signal is output from one of the first and second time-measuring means 23, 24, that is, immediately after the power is turned on or when the engine starting device is operated, the power supply voltage is reduced. A signal is output from the voltage instability timing detecting means 20 when it is determined that it is likely to be unstable.

【0015】次に、このように構成されたオートワイパ
装置の作用について説明する。自動車1の運転時には、
まず、イグニッションスイッチ7がオンとされる。それ
によって、そのイグニッションスイッチ7の第1端子I
1 及び第2端子IG2 がバッテリ6に接続される。し
たがって、オートワイパ装置の制御ユニット12及び雨
滴検出手段16の信号変換回路15にバッテリ6から電
圧が印加され、それらが作動状態となる。しかしなが
ら、その信号変換回路15の電源部の電圧は直ちには安
定しない。そのために、そのとき雨滴検出手段16から
出力される雨滴信号は実際よりは小さく表れることがあ
る。このオートワイパ装置においては、そのような電源
投入時に出力される雨滴信号は無効とされる。すなわ
ち、イグニッションスイッチ7がオンとされると、その
第1端子IG1 の電圧が図3(A)に示されているよう
に立ち上がる。そして、その電圧の立ち上がりにより第
1計時手段23がリセットされ、その時点から第1の所
定時間である1秒間が経過するまで、第1計時手段23
から信号が出力される。その結果、電圧不安定時期検出
手段20のオア回路28から高レベルの信号が出力され
ることになり、その信号がインバータ22によって反転
されて信号取込み禁止手段19のアンド回路21に入力
されることにより、雨滴検出手段16から出力される雨
滴信号の制御ユニット12への取り込みが禁止される。
電源電圧の投入後、第1の所定時間が経過すると、第1
計時手段23からの信号の出力が停止される。そして、
このとき電圧不安定時期検出手段20のアンド回路27
からも信号が出力されていなければ、オア回路28の出
力信号が低レベルとなり、信号取込み禁止手段19のア
ンド回路21による雨滴信号の取り込み禁止が解除され
る。
Next, the operation of the thus configured automatic wiper device will be described. When driving car 1,
First, the ignition switch 7 is turned on. Thereby, the first terminal I of the ignition switch 7 is
G 1 and the second terminal IG 2 are connected to the battery 6. Therefore, a voltage is applied from the battery 6 to the control unit 12 of the automatic wiper device and to the signal conversion circuit 15 of the raindrop detection means 16, and these are put into operation. However, the voltage of the power supply section of the signal conversion circuit 15 is not immediately stabilized. Therefore, the raindrop signal output from the raindrop detecting means 16 at that time may appear smaller than it actually is. In this automatic wiper device, such a raindrop signal output when the power is turned on is invalidated. That is, when the ignition switch 7 is turned on, the first voltage terminal IG 1 rises as shown in Figure 3 (A). Then, the first clocking means 23 is reset by the rise of the voltage, and the first clocking means 23 is reset from that time until the first predetermined time of one second elapses.
Outputs a signal. As a result, a high-level signal is output from the OR circuit 28 of the voltage instability timing detection means 20, and the signal is inverted by the inverter 22 and input to the AND circuit 21 of the signal capture inhibition means 19. Accordingly, the capture of the raindrop signal output from the raindrop detecting means 16 into the control unit 12 is prohibited.
When a first predetermined time elapses after turning on the power supply voltage, the first
The output of the signal from the timer 23 is stopped. And
At this time, the AND circuit 27 of the voltage unstable timing detecting means 20
, The output signal of the OR circuit 28 becomes low level, and the inhibition of the raindrop signal by the AND circuit 21 of the signal acquisition inhibiting means 19 is released.

【0016】また、エンジンの始動時には、イグニッシ
ョンスイッチ7の第1端子IG1 及びスタータ端子ST
がバッテリ6に接続され、そのスタータ端子STに接続
されているスタータモータ10が駆動される。このと
き、イグニッションスイッチ7の第2端子IG2 はバッ
テリ6から切り離される。したがって、図3(B)に示
されているように、電源電圧の投入により第1端子IG
1 の電圧とともに立ち上がっていた第2端子IG2 の電
圧がグランドレベルとなる。そして、エンジンの始動
後、スタータ端子STがバッテリ6から切り離されるの
に伴って第2端子IG2 がバッテリ6に接続されること
により、その端子IG2 の電圧が再び立ち上がる。その
電圧の変化は電圧不安定時期検出手段20のエンジン始
動装置作動状態検出手段25によって検出され、その検
出手段25からの信号により、第2計時手段24が作動
される。第2計時手段24は、イグニッションスイッチ
7の第2端子IG2 における電圧の立ち下がり時点から
第2の所定時間が経過するまで、すなわち、その電圧が
再び立ち上がった後、0.5秒のディレータイムが経過
するまで信号を出力する。このエンジン始動時には、自
動車1は停止状態にある。したがって、車両停止状態検
出手段26からは図3(C)に示されているような高レ
ベルの信号が出力されている。その結果、アンド回路2
7の二つの入力がともに高レベルとなり、そのアンド回
路27から信号が出力される。そして、その信号がオア
回路28に入力されることにより、そのオア回路28か
ら高レベルの信号が出力される。こうして、このときに
も、雨滴検出手段16からの雨滴信号の制御ユニット1
2への取り込みが禁止される。このイグニッションスイ
ッチ7の第2端子IG2における電圧の立ち下がり時点
から第2の所定時間が経過するまでの間は、スタータモ
ータ10の駆動に伴うバッテリ電圧の低下及びその後の
立ち上がりのために、雨滴検出手段16の信号変換回路
15の電源部における電圧が不安定になりやすい時期で
ある。エンジン始動装置の作動開始後、第2の所定時間
が経過すると、第2計時手段24からの出力信号が停止
する。したがって、アンド回路27の出力信号が低レベ
ルとなり、オア回路28からの信号出力が停止されて、
信号取込み禁止手段19のアンド回路21に高レベルの
信号が入力される。その結果、雨滴検出手段16からの
雨滴信号が制御ユニット12に取り込まれる。
When the engine is started, the first terminal IG 1 of the ignition switch 7 and the starter terminal ST
Is connected to the battery 6, and the starter motor 10 connected to the starter terminal ST is driven. In this case, the second terminal IG 2 of the ignition switch 7 is disconnected from the battery 6. Therefore, as shown in FIG. 3B, the first terminal IG is turned on by turning on the power supply voltage.
A second voltage terminal IG 2 which has risen along with the first voltage is a ground level. Then, after the start of the engine, the starter terminal ST is by the second terminal IG 2 with to being disconnected from the battery 6 is connected to the battery 6, the voltage of the terminal IG 2 rises again. The change in the voltage is detected by the engine starting device operating state detecting means 25 of the voltage unstable timing detecting means 20, and the second timing means 24 is operated by a signal from the detecting means 25. Second time counting means 24, from the fall time of the second voltage at terminal IG 2 of the ignition switch 7 to the second predetermined time elapses, i.e., after the voltage thereof rises again, 0.5 seconds delay time The signal is output until elapses. At the time of starting the engine, the vehicle 1 is in a stopped state. Therefore, a high-level signal as shown in FIG. 3C is output from the vehicle stop state detecting means 26. As a result, AND circuit 2
7 are both at a high level, and the AND circuit 27 outputs a signal. Then, when the signal is input to the OR circuit 28, a high-level signal is output from the OR circuit 28. Thus, also at this time, the control unit 1 of the raindrop signal from the raindrop detection means 16
2 is prohibited. For the fall time of the voltage at the second terminal IG 2 of the ignition switch 7 until the second predetermined time elapses, the reduction and subsequent rise in battery voltage due to the driving of the starter motor 10, a raindrop This is a time when the voltage at the power supply unit of the signal conversion circuit 15 of the detection means 16 tends to be unstable. When the second predetermined time elapses after the start of the operation of the engine starting device, the output signal from the second timer 24 stops. Therefore, the output signal of the AND circuit 27 becomes low level, and the signal output from the OR circuit 28 is stopped.
A high-level signal is input to the AND circuit 21 of the signal capture inhibiting means 19. As a result, the raindrop signal from the raindrop detecting means 16 is taken into the control unit 12.

【0017】このように、このオートワイパ装置におい
ては、電源電圧の投入時点から第1の所定時間が経過す
るまでの間、及び自動車1の停止中でエンジン始動装置
の作動開始時点から第2の所定時間が経過するまでの
間、すなわち、自動車1が停止状態にあり、しかも、制
御ユニット12や信号変換回路15の電源部における電
圧が不安定となりやすいとき、制御ユニット12への雨
滴信号の取り込みが禁止される。したがって、そのとき
雨滴検出手段16から出力される雨滴信号は無視される
ことになり、雨滴信号の誤検知によるワイパの誤作動が
防止される。そして、第1の所定時間あるいは第2の所
定時間が経過すると、電源電圧も十分に安定すると判断
されるので、雨滴検出手段16から出力される雨滴信号
は制御ユニット12に取り込まれる。そのとき、制御ユ
ニット12のオートワイパスイッチ17がオート側に切
り換えられていれば、その制御ユニット12は、入力さ
れる雨滴信号と基準値とを比較して、所定量以上の雨滴
がウインドガラス2に付着していると判断されるとき、
ワイパ駆動信号を発生する。したがって、リレー11の
リレーコイル11aが励磁され、前述したようにワイパ
モータ5の駆動が開始される。そのワイパモータ5は、
タイミングプレート13の1回転相当分だけ回転し、そ
れによってワイパブレード3,3が1払拭動作する。
As described above, in this automatic wiper device, the second predetermined time is elapsed from the time when the power supply voltage is turned on until the first predetermined time elapses, and from the time when the operation of the engine starting device is started while the vehicle 1 is stopped. Until the time elapses, that is, when the vehicle 1 is in a stopped state and the voltage in the power supply unit of the control unit 12 or the signal conversion circuit 15 is likely to be unstable, the capture of the raindrop signal into the control unit 12 is not performed. It is forbidden. Therefore, the raindrop signal output from the raindrop detecting means 16 at that time is ignored, and malfunction of the wiper due to erroneous detection of the raindrop signal is prevented. Then, after the first predetermined time or the second predetermined time has elapsed, it is determined that the power supply voltage is also sufficiently stabilized, and the raindrop signal output from the raindrop detecting means 16 is taken into the control unit 12. At this time, if the automatic wiper switch 17 of the control unit 12 is switched to the automatic side, the control unit 12 compares the input raindrop signal with the reference value, and detects that a predetermined amount or more of raindrops When it is determined that it is attached to
Generate a wiper drive signal. Therefore, the relay coil 11a of the relay 11 is excited, and the driving of the wiper motor 5 is started as described above. The wiper motor 5 is
The rotation of the timing plate 13 by one rotation causes the wiper blades 3, 3 to perform one wiping operation.

【0018】自動車1が走行状態に入ると、車両停止状
態検出手段26からの出力信号が低レベルとなる。した
がって、そのとき第2計時手段24から信号が出力され
たとしても、アンド回路27から信号が出力されること
はない。すなわち、自動車1の走行中には、エンジン始
動装置が作動されたり、あるいは何らかの原因によって
イグニッションスイッチ7の第2端子IG2 の電圧が低
下して、エンジン始動装置作動状態検出手段25から信
号が出力されたとしても、電圧不安定時期検出手段20
の出力信号は低レベルに保たれる。その結果、雨滴検出
手段16から出力される雨滴信号はそのまま制御ユニッ
ト12に取り込まれることになり、その雨滴信号に応じ
てワイパが制御される。こうして、自動車1の走行中に
はワイパが作動可能状態に保持され、ウインドガラス2
を通しての視界が損なわれることが防止される。その場
合、スタータモータ10の駆動に伴うバッテリ電圧の低
下などのために、雨滴信号に誤差が生じ、ワイパが誤作
動することがあるが、ワイパが誤作動しても、自動車1
の走行には支障はない。また、制御ユニット12に新た
な制御手段を付加し、自動車1の走行中にイグニッショ
ンスイッチ7の第2端子IG2 の電圧が低下したときに
は、その前の制御状態を継続させるようにしておけば、
そのようなワイパの誤作動は軽減することができる。雨
滴信号の取り込みが長時間にわたって禁止されるときに
は、エンジン始動装置作動状態検出手段25等の故障に
よるものと考えられるので、第2計時手段24は、その
信号出力開始から30秒経過したときその信号を停止す
る。その結果、雨滴検出手段16からの雨滴信号が制御
ユニット12に取り込まれるようになり、ワイパの制御
が行われる。こうして、ワイパが作動不能状態のまま自
動車1が走行することが防止される。
When the vehicle 1 enters the running state, the output signal from the vehicle stop state detecting means 26 goes low. Therefore, no signal is output from the AND circuit 27 even if a signal is output from the second timing unit 24 at that time. That is, during running of the vehicle 1, or the engine starting device is operated, or the second voltage terminal IG 2 of the ignition switch 7 for some reason is lowered, the signal is output from the engine starting device operating state detecting means 25 The voltage unstable timing detecting means 20
Are kept low. As a result, the raindrop signal output from the raindrop detecting means 16 is taken into the control unit 12 as it is, and the wiper is controlled according to the raindrop signal. In this way, the wiper is maintained in an operable state while the automobile 1 is running, and the windshield 2 is operated.
The view through is prevented from being impaired. In such a case, an error may occur in the raindrop signal due to a decrease in battery voltage due to the driving of the starter motor 10 and the wiper may malfunction.
There is no hindrance to running. Also, adding a new control unit to the control unit 12, when the second voltage terminal IG 2 of the ignition switch 7 is lowered during running of the vehicle 1, if so as to continue its previous control state,
Such a malfunction of the wiper can be reduced. When the capture of the raindrop signal is prohibited for a long time, it is considered that the failure is caused by the engine starting device operating state detecting means 25 and the like. Therefore, the second timing means 24 outputs the signal when 30 seconds have elapsed from the start of the signal output. To stop. As a result, the raindrop signal from the raindrop detecting means 16 is taken into the control unit 12, and the wiper is controlled. Thus, the vehicle 1 is prevented from running with the wiper inoperable.

【0019】なお、上記実施例においては、車両電源の
投入時及びエンジンの始動時に雨滴信号の取り込みを禁
止する例について説明したが、大電力を消費する負荷と
しては、そのほか、空調装置9やヘッドライトなどがあ
る。そのような負荷に電源を投入するときにも、電源電
圧が不安定となりやすい。したがって、そのようなとき
にも、自動車1の走行中でない限り、その時点から所定
の時間が経過するまでの間は雨滴信号の取り込みが禁止
されるようにすることが望ましい。また、エンジン始動
装置の作動状態を、イグニッションスイッチ7の第2端
子IGにおける電圧変化によって検出する例について
説明したが、これをスタータ端子STの電圧変化によっ
て検出するようにすることもできる。
[0019] In the above embodiments, an example has been described to inhibit the raindrops signal acquisition at the start of the-on and engine of the vehicle power source, a load that consumes large power
In addition, the air conditioner 9 and headlights
You. When power is applied to such a load,
Pressure is likely to be unstable. Therefore, in such a case
Also, unless traveling of automobile 1, predetermined from that point
It is desirable that the capture of the raindrop signal is prohibited until the time elapses . Further, the operating state of the engine starting device, for example be detected by a voltage change at the second terminal IG 2 of the ignition switch 7
Although described , this can be detected by a change in the voltage of the starter terminal ST.

【0020】[0020]

【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
によれば、電源電圧が不安定となりやすいとき、すなわ
ち、大電力を消費する負荷に電源が投入された時点から
所定の時間が経過するまでの間は、雨滴信号の取り込み
を禁止し、ワイパ作動のための処理を行わせないように
しているので、雨滴の誤検知によるワイパの誤作動を防
止することができる。また、車両の走行中はその雨滴信
号の取り込み禁止を解除するようにしているので、ワイ
パは作動可能状態に保持される。したがって、車両の走
行中における視界は確保することができる。
As is clear from the above description, according to the present invention, when the power supply voltage is likely to be unstable ,
That is, from the point when power is turned on to a load that consumes large power,
Until the predetermined time elapses, the capture of the raindrop signal is prohibited and the processing for the wiper operation is not performed, so that the erroneous operation of the wiper due to the erroneous detection of the raindrop can be prevented. . Since the prohibition of capturing the raindrop signal is released while the vehicle is running, the wiper is maintained in an operable state. Therefore, the field of view during traveling of the vehicle can be secured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案によるオートワイパ装置の一実施例を示
す全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of an automatic wiper device according to the present invention.

【図2】そのオートワイパ装置における制御系を示すブ
ロック回路図である。
FIG. 2 is a block circuit diagram showing a control system in the automatic wiper device.

【図3】そのオートワイパ装置の各部の動作を示すタイ
ムチャートである。
FIG. 3 is a time chart showing the operation of each part of the automatic wiper device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 自動車(車両) 2 ウインドガラス 3 ワイパブレード 4 ワイパ駆動回路 5 ワイパモータ 6 バッテリ(車両電源) 7 イグニッションスイッチ 10 スタータモータ(エンジン始動装置) 12 制御ユニット(ワイパ制御手段) 14 雨滴センサ 15 信号変換回路 16 雨滴検出手段 18 入力線路 19 信号取込み禁止手段 20 電圧不安定時期検出手段 REFERENCE SIGNS LIST 1 automobile (vehicle) 2 window glass 3 wiper blade 4 wiper drive circuit 5 wiper motor 6 battery (vehicle power supply) 7 ignition switch 10 starter motor (engine starter) 12 control unit (wiper control means) 14 raindrop sensor 15 signal conversion circuit 16 Raindrop detecting means 18 Input line 19 Signal take-in inhibiting means 20 Voltage unstable timing detecting means

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 雨滴を感知して雨滴信号を出力する雨滴
検出手段と、 その雨滴信号を受けてワイパブレードに払拭動作をさせ
るワイパ駆動信号を発生するワイパ制御手段と、 を備えたオートワイパ装置において; 車両の運転状態を検出して、車両が停止状態にあり、し
かも、大電力を消費する負荷に電源が投入されたとき、
その時点から所定時間が経過するまでの間は信号を出力
する電圧不安定時期検出手段と、 その電圧不安定時期検出手段から信号が出力されている
ときには前記ワイパ制御手段への前記雨滴信号の取り込
みを禁止する信号取込み禁止手段と、 が設けられていることを特徴とする、オートワイパ装
置。
1. An automatic wiper device comprising: a raindrop detecting unit that detects a raindrop and outputs a raindrop signal; and a wiper control unit that receives the raindrop signal and generates a wiper driving signal that causes a wiper blade to perform a wiping operation. Detecting the driving state of the vehicle, when the vehicle is in a stopped state, and when power is applied to a load that consumes a large amount of power,
Until a predetermined time elapses from that time, a voltage unstable time detecting means for outputting a signal, and when the signal is output from the voltage unstable time detecting means, taking in of the raindrop signal into the wiper control means An automatic wiper device comprising: a signal capturing prohibiting unit that prohibits the following.
JP1992048730U 1992-06-19 1992-06-19 Auto wiper device Expired - Fee Related JP2582618Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048730U JP2582618Y2 (en) 1992-06-19 1992-06-19 Auto wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048730U JP2582618Y2 (en) 1992-06-19 1992-06-19 Auto wiper device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061043U JPH061043U (en) 1994-01-11
JP2582618Y2 true JP2582618Y2 (en) 1998-10-08

Family

ID=12811412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992048730U Expired - Fee Related JP2582618Y2 (en) 1992-06-19 1992-06-19 Auto wiper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582618Y2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380080B2 (en) * 2009-01-08 2014-01-08 アスモ株式会社 Wiper drive device for vehicle
WO2014038448A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 シャープ株式会社 Interface circuit and display device
JP6392618B2 (en) * 2014-10-03 2018-09-19 エムケー精工株式会社 Car wash machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119445U (en) * 1982-02-09 1983-08-15 トヨタ自動車株式会社 Load operation stop device when the vehicle is stopped
JP2605101B2 (en) * 1988-05-13 1997-04-30 本田技研工業株式会社 Wiper drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061043U (en) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101082313B1 (en) Windshield wiper system for a motor system
JP3809911B2 (en) Raindrop sensitive windshield wiper system
JP2582618Y2 (en) Auto wiper device
JPH1170857A (en) Wiper control method
JP3033044B2 (en) Automatic wiper control device
JP2605101B2 (en) Wiper drive
JPH05178167A (en) Wiper control device
JPH06328998A (en) Automatic control device of wiper
JP3194173B2 (en) Automatic engine start / stop device
JPH115514A (en) Automatic wiper controller
JP2002362322A (en) Controller for on-vehicle electrical apparatus
KR100229772B1 (en) Ice detecting apparatus of the windshield glass using voice signal
KR100756831B1 (en) Wiper driving circuit and method in a vehilce
JPH05270362A (en) Wiper device
JPH051487Y2 (en)
JPH06321058A (en) Automatic wiper control device
JPH06321057A (en) Automatic wiper control device
KR100431970B1 (en) Rear Wiper Operation Method of Vehicle
JPH05185903A (en) Auto wiper device of vehicle
KR200357144Y1 (en) Side mirror of vehicle with anti frost system
KR0123965Y1 (en) Rear glass heating wire control device for an automobile
JPH01105892A (en) Window switchgear
JP2598566Y2 (en) Wiper control device
JPH04303056A (en) Rearview maintainer for vehicle
KR100187098B1 (en) Automatic defrost system for car front glass

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees