JP2550851B2 - Mail protocol conversion control system - Google Patents

Mail protocol conversion control system

Info

Publication number
JP2550851B2
JP2550851B2 JP6724193A JP6724193A JP2550851B2 JP 2550851 B2 JP2550851 B2 JP 2550851B2 JP 6724193 A JP6724193 A JP 6724193A JP 6724193 A JP6724193 A JP 6724193A JP 2550851 B2 JP2550851 B2 JP 2550851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
protocol
status
sending
status file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6724193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07283832A (en
Inventor
祐三子 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6724193A priority Critical patent/JP2550851B2/en
Publication of JPH07283832A publication Critical patent/JPH07283832A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2550851B2 publication Critical patent/JP2550851B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子メールにおけるメ
ールの送受信において、その送受信するメールシステム
が異なるプロトコルであった場合の、メールプロトコル
の変換システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mail protocol conversion system in the case of sending and receiving a mail in electronic mail, when the mail systems to be sent and received have different protocols.

【0002】[0002]

【従来の技術】計算機のネットワークのプロトコルとイ
ンタフェースを規定した体系であるいわゆるネットワー
クアーキテクチャは、計算機メーカー各社毎に異なって
おり、この異なるネットワークシステム間で電子メール
の送受信を行う場合に、メールプロトコルの変換を実施
するとが必要になっている。
2. Description of the Related Art The so-called network architecture, which is a system that defines the protocols and interfaces of computer networks, differs from computer manufacturer to computer company. When sending and receiving electronic mail between these different network systems, the mail protocol It is necessary to carry out the conversion.

【0003】特開平02−1659と特開平03−12
3240には、1つの計算機システム内に複数の異なる
電子メールシステムが存在する場合において、メール形
式変換手段が発信側メールシステムによって発信された
メールを形式変換し受信側メールシステムへ渡す処理が
記載されている。
JP-A-02-1659 and JP-A-03-12
3240 describes a process in which, when a plurality of different electronic mail systems exist in one computer system, the mail format conversion means converts the format of the mail sent by the sender mail system and transfers it to the receiver mail system. ing.

【0004】特開平03−76452には、1つのネッ
トワークシステム上に複数の異なるプロトコルを持つ計
算機システムが存在する場合における、いわゆるゲート
ウェイの処理が記載されている。
Japanese Patent Laid-Open No. 03-76452 describes a so-called gateway process in the case where a computer system having a plurality of different protocols exists on one network system.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】特開平02−1659
は、1つの計算機システム内に複数の異なる電子メール
システムが存在する場合において、メール形式変換手段
は、受信側メールシステムからの要求に応じて起動さ
れ、発信側メールシステムが自メールシステム内のメー
ルボックスにおいたメールを形式変換して受信側メール
システムへ渡すという構成を採っており、メール形式変
換手段の処理は受信側メールシステムが形式変換要求を
発行しない限り実施されないため、受信側メールシステ
ムからの形式変換要求が無い場合には、発信側メールシ
ステムのメールボックスにいつまでもメールが溜め置か
れてしまうという課題がある。また、メール形式変換手
段は受信側メールシステムからの起動に応じた一連の処
理であり、メール形式変換処理やメール受信の処理が非
同期に行われることはないため、特にメールデータ量が
大量の場合には著しく処理効率が悪化することがあると
いう課題がある。さらに、その一連の処理においてエラ
ーが発生した場合においては言及されていないが、受信
側メールシステムがメール形式変換手段の起動から処理
をやり直す必要があると思われ、処理効率が悪いという
課題がある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
When there are a plurality of different electronic mail systems in one computer system, the mail format conversion means is activated in response to a request from the receiving mail system, and the sending mail system uses the mail in its own mail system. Since the format of the mail in the box is converted and passed to the receiving mail system, the processing of the mail format conversion means is not executed unless the receiving mail system issues a format conversion request. If there is no format conversion request for, there is a problem that mails will be stored in the mailbox of the sender mail system forever. Also, the mail format conversion means is a series of processes depending on the activation from the receiving mail system, and since the mail format conversion process and the mail reception process are not performed asynchronously, especially when the amount of mail data is large. Has a problem that the processing efficiency may be significantly deteriorated. Further, although it is not mentioned when an error occurs in the series of processes, it seems that the receiving mail system needs to restart the process from the start of the mail format conversion means, and there is a problem that the processing efficiency is poor. .

【0006】特開平03−76452は、1つのネット
ワークシステム上に複数の異なるプロトコルを持つ計算
機システムが存在する場合における、いわゆるゲートウ
ェイの処理を記載しているが、この構成においては、1
メールの発信から、プロトコル変換を経て、受信までが
一連の処理であり、その一連の処理が終了してから次の
メールが発信されるため、特にメールデータ量が大量の
場合には著しく処理効率が悪化することがあるという課
題がある。さらに一連の処理においてエラーが発生した
場合においては言及されていないが、メールの発信から
処理をやり直す必要があると思われ、処理効率が悪いと
いう課題がある。
Japanese Patent Laid-Open No. 03-76452 describes a so-called gateway process in the case where a computer system having a plurality of different protocols exists on one network system.
A series of processes from sending an e-mail to going through protocol conversion to receiving is performed, and the next e-mail is sent after the series of processes is completed, so the processing efficiency is remarkably high especially when the amount of mail data is large. There is a problem that may worsen. Further, although it is not mentioned when an error occurs in a series of processes, it seems that it is necessary to restart the process from the transmission of the mail, and there is a problem that the processing efficiency is low.

【0007】特開平03−123240は、1つの計算
機システム内に複数の異なる電子メールシステムが存在
する場合において、発信側メールシステムによってメー
ル形式変換手段が起動され、メールを形式変換し受信側
メールシステムへ渡すという構成を採っており、1メー
ルの発信から、プロトコル変換を経て、受信までが一連
の処理であり、その一連の処理が終了してから次のメー
ルが発信されるため、特にメールデータ量が大量の場合
には著しく処理効率が悪化することがあるという課題が
ある。さらに一連の処理においてエラーが発生した場合
においては言及されていないが、メールの発信から処理
をやり直す必要があると思われ、処理効率が悪いという
課題がある。
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 03-123240 discloses that when a plurality of different electronic mail systems exist in one computer system, the mail format conversion means is activated by the mail system on the sending side to convert the format of the mail and the mail system on the receiving side. It is configured to deliver to one email. From the sending of one email, through protocol conversion, to receiving is a series of processing, and the next email is sent after this series of processing is completed. When the amount is large, there is a problem that the processing efficiency may be significantly deteriorated. Further, although it is not mentioned when an error occurs in a series of processes, it seems that it is necessary to restart the process from the transmission of the mail, and there is a problem that the processing efficiency is low.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】第1の発明のメールプロ
トコル変換制御システムは、異なるプロトコルを持った
電子メールシステム間でメールの送受信を行うために必
要なメールプロトコルの変換を行うメールプロトコル変
換制御システムにおいて、自メールシステム内に、異な
るプロトコルの他メールシステム用受信用メールボック
スを設定し、発信用メールボックスから、その他メール
システム用受信用メールボックスへメールを発信する第
1のメール発信手段と、異なるプロトコル毎に対応して
設定され、自メールシステムからメールを取り出し、予
め設定する変換方法によってメールプロトコルを変換
し、他メールシステムへ発信するメールプロトコル変換
装置であって、メールとメールの処理状況を保持するス
テータスを登録するメールステータスファイル手段と、
自メールシステム内の前記他メールシステム用メールボ
ックスからメールを取り出し、前記メールステータスフ
ァイル手段に登録する発信待ちメール取り出し手段と、
前記メールステータスファイル手段からメールを取り出
し、予め設定する変換方法によってメールプロトコルを
変換し、前記メールステータスファイル手段へ戻すメー
ルプロトコル変換手段と、前記メールステータスファイ
ル手段のプロトコル変換済メールを他メールシステムに
向けて発信する第2のメール発信手段と、前記メールス
テータスファイル手段内のメールのステータスを監視
し、自メールシステムに対しメール発信履歴を返却する
発信履歴更新手段とを備えて構成されている。
A mail protocol conversion control system according to the first invention is a mail protocol conversion control for converting a mail protocol necessary for transmitting and receiving a mail between electronic mail systems having different protocols. In the system, a first mail transmission means for setting a reception mailbox for another mail system with a different protocol in the own mail system and transmitting a mail from the transmission mailbox to the reception mailbox for another mail system A mail protocol conversion device that is set according to different protocols, takes out mail from its own mail system, converts the mail protocol by a preset conversion method, and sends it to another mail system. Register the status that holds the status And Lumpur status file means,
An outgoing mail waiting means for taking out the mail from the other mail system mailbox in the own mail system and registering the mail in the mail status file means,
A mail protocol conversion means for extracting a mail from the mail status file means, converting a mail protocol by a preset conversion method, and returning the mail protocol to the mail status file means, and a protocol-converted mail of the mail status file means to another mail system. It is configured to include a second mail sending means for sending to the mail and a sending history updating means for monitoring the status of the mail in the mail status file means and returning the mail sending history to the own mail system.

【0009】第2の発明のメールプロトコル変換制御シ
ステムは、異なるプロトコルを持った電子メールシステ
ム間でメールの送受信を行うために必要なメールプロト
コルの変換を行うメールプロトコル変換制御システムに
おいて、自メールシステム内において、発信用メールボ
ックスから、後記メールプロトコル変換装置内の後記メ
ールステータスファイル手段にメールを発信する第1の
メール発信手段と、自メールシステムからメールを受
け、メールプロトコルを変換し、他メールシステムへ発
信するメールプロトコル変換装置であって、自メールシ
ステムからメールを受け、メールとメールの処理状況を
保持するステータスを登録するメールステータスファイ
ル手段と、前記メールステータスファイル手段からメー
ルを取り出し、メールプロトコル変換表を参照し、メー
ルプロトコルを変換し、前記メールステータスファイル
手段へ戻すメールプロトコル変換手段と、前記メールス
テータスファイル手段のプロトコル変換済メールを他メ
ールシステムに向けて発信する第2のメール発信手段
と、前記メールステータスファイル手段内のメールのス
テータスを監視し、自メールシステムに対しメール発信
履歴を返却する発信履歴更新手段とを備えて達成されて
いる。
The mail protocol conversion control system of the second invention is a mail protocol conversion control system for converting a mail protocol necessary for transmitting and receiving a mail between electronic mail systems having different protocols. The first mail sending means for sending mail from the sending mailbox to the post mail status file means in the post mail protocol conversion device and the mail from the own mail system to convert the mail protocol to another mail A mail protocol conversion device for sending to a system, which receives a mail from its own mail system, registers mail and a status for holding the processing status of the mail, and a mail status file means for extracting the mail from the mail status file means. Referring to the protocol conversion table, the mail protocol is converted and returned to the mail status file means, and the second mail transmission for sending the protocol-converted mail of the mail status file means to another mail system And a sending history updating means for monitoring the status of the mail in the mail status file means and returning the mail sending history to the own mail system.

【0010】 第3の発明のメールプロトコル変換制御
システムは、異なるプロトコルを持った電子メールシス
テム間でメールの送受信を行うために必要なメールプロ
トコルの変換を行うメールプロトコル変換制御システム
において、メールとメールの処理状況を保持するメール
ステータスを登録するメールステータスファイル手段
と、メールを編集し発信用メールボックスまたは前記メ
ールステータスファイル手段へメールを置くメールエデ
ィタ手段と、前記メールステータスファイル手段から前
記メールステータスがプロトコル未変換を示しているメ
ールを非同期に取り出し、メールプロトコル変換表を参
照してメールプロトコルを変換し、前記メールステータ
スファイル手段へ戻すメールプロトコル変換手段と、前
記メールステータスファイル手段から前記メールステー
タスがプロトコル変換済を示しているメールを非同期に
取り出し、他メールシステムに向けて発信するメール発
信手段とを備えて構成されている。
A mail protocol conversion control system of a third invention is a mail protocol conversion control system for converting a mail protocol necessary for transmitting and receiving a mail between electronic mail systems having different protocols. The mail status file means for registering the mail status holding the processing status, the mail editor means for editing the mail and putting the mail in the outgoing mailbox or the mail status file means, and the mail status from the mail status file means. A mail protocol conversion means for asynchronously extracting a mail indicating protocol unconverted, converting the mail protocol by referring to the mail protocol conversion table, and returning the mail status file means to the mail status file And a mail sending means for asynchronously taking out the mail whose mail status indicates that the protocol has been converted from the mail means and sending it to another mail system.

【0011】[0011]

【実施例】以下本発明について、図を参照しながら説明
する。
The present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1を参照すると、本発明の第1の実施例
であるメールプロトコル変換制御システムは、メールの
発信側であるメールシステムA1,メールシステムA1
内において発信用のメールを格納する発信用メールボッ
クス2,メールを発信する第1のメール発信手段3,メ
ールシステムA1内にあってプロトコルの異なるメール
システムB宛のメールを格納する他メールシステム用受
信用メールボックス4,そしてメールシステムA1が発
信したプロトコルの異なるメールシステムB11宛のメ
ールプロトコルを変換するメールプロトコル変換装置
5,メールプロトコル変換装置5内においてメールシス
テムA1内の他メールシステム用受信用メールボックス
4に格納されたメールを取り出し、後記メールステータ
スファイル手段7に格納する発信待ちメール取り出し手
段6,メールとメールの処理状況を保持するメールステ
ータスファイル手段7,前記メールステータスファイル
手段7からメールプロトコル変換未のメールを取り出
し、予め設定する変換方法によってメールプロトコルを
変換し、前記メールステータスファイル手段7へ戻すメ
ールプロトコル変換手段8,前記メールステータスファ
イル手段7からメールプロトコル変換済のメールを取り
出し、メールシステムB11宛にメールを発信する第2
のメール発信手段9,前記メールステータスファイル手
段7内のメールのステータスを監視し、メールシステム
A1に対しメール発信履歴を通知する発信履歴更新手段
10,さらにメールの受信側であるメールシステムB1
1,メールシステムB11内において受信用のメールを
格納するメールシステムB11内の受信用メールボック
ス12から構成されている。
Referring to FIG. 1, a mail protocol conversion control system according to a first embodiment of the present invention includes a mail system A1 and a mail system A1 which are mail senders.
A sending mailbox for storing outgoing mails in the mail 2, a first mail sending means 3 for sending mails, and another mail system for storing mails to the mail system B in the mail system A1 and having different protocols Receiving mailbox 4, and mail protocol converter 5 for converting the mail protocol sent by mail system A1 addressed to mail system B11 and for receiving another mail system in mail system A1 in mail protocol converter 5 The mail stored in the mailbox 4 is taken out, and the outgoing mail waiting means 6 is stored in the mail status file means 7 to be described later. The mail status file means 7 holds the mail and the processing status of the mail. A mail that has not been converted into a Tokoru is taken out, the mail protocol is converted by a preset conversion method, and the mail is returned to the mail status file means 7. Second to send mail to mail system B11
Mail sending means 9, a mail history in the mail status file means 7, and a sending history updating means 10 for notifying the mail sending history to the mail system A1, and a mail system B1 which is a mail receiving side.
1. The mail system B11 includes a reception mailbox 12 in the mail system B11 for storing reception mail.

【0013】次に、本発明の第1の実施例の動作につい
て、図1,図2および図3を参照して、メールシステム
A1から、プロトコルの異なるメールシステムB11へ
メールを発信するケースを例として説明する。
Next, regarding the operation of the first embodiment of the present invention, referring to FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 3, an example of sending a mail from the mail system A1 to a mail system B11 having a different protocol will be described. As described below.

【0014】メールシステムA1内の発信用メールボッ
クス2には、他メールシステムへのメールが格納される
が、まず第1のメール発信手段3はこの発信用メールボ
ックス2内にメールがあるか否かを判定し(ステップ2
1)、メールがある場合には、メールを1つ発信用メー
ルボックスから取り出す(ステップ22)。次に第1の
メール発信手段3は、取り出したメールがまず異なるプ
ロトコルのメールシステムへのメールか否かを判定し
(ステップ23)、そのメールが同一プロトコルのメー
ルシステムに対するメールである場合には、そのメール
システムへメールを発信する(ステップ24:この処理
は既知の電子メールシステムの処理であるので、詳細な
説明は省略する)。そのメールが異なるプロトコルのメ
ールシステムに対するメールである場合には、そのメー
ルシステムへメールを発信してしまうのではなく、メー
ルシステムA1内に予め設定した他メールシステム用受
信用メールボックス4へメールを発信する(ステップ2
5)。
Mails to other mail systems are stored in the outgoing mail box 2 in the mail system A1. First, the first mail sending means 3 checks whether or not there is a mail in the outgoing mail box 2. Is determined (Step 2
1) If there is a mail, one mail is taken out from the sending mailbox (step 22). Next, the first mail transmitting means 3 first determines whether or not the extracted mail is a mail to a mail system of a different protocol (step 23), and if the mail is a mail to a mail system of the same protocol, , And sends a mail to the mail system (step 24: This process is a process of a known electronic mail system, and therefore detailed description thereof is omitted). If the mail is to a mail system of a different protocol, the mail is not sent to the mail system, but is sent to the receiving mail box 4 for another mail system preset in the mail system A1. Make a call (step 2)
5).

【0015】この他メールシステム用受信用メールボッ
クスの形式は、メールシステムA1の受信用メールボッ
クスの形式と同一である。
The format of the receiving mailbox for the other mail system is the same as the format of the receiving mailbox for the mail system A1.

【0016】またメールシステムA1内の発信用メール
ボックス2および他メールシステム用受信用メールボッ
クス4は、通常のメールシステムのメール処理フラグを
保持しており、このフラグは、それぞれ前記のステップ
25、後記のステップ33の処理に対応して、“発信
中”の状態にされる。このフラグはさらに後記のステッ
プ3Eとステップ28の処理で“発信済”となり、1つ
のメールの発信処理が完了する。
The sending mailbox 2 and the receiving mailbox 4 for another mail system in the mail system A1 hold a mail processing flag of a normal mail system, and these flags are respectively set in the above-mentioned steps 25 and 25. In response to the processing of step 33 described later, the state of "calling" is set. This flag becomes "transmitted" in the processing of step 3E and step 28 described later, and the transmission processing of one mail is completed.

【0017】本発明において、メールプロトコル変換装
置は異なるプロトコル毎に対応して設定される。その数
は数個から10数個であり、設定することが非現実的な
ことではない。
In the present invention, the mail protocol converter is set corresponding to each different protocol. The number is several to ten or more, and it is not unrealistic to set.

【0018】本実施例においては、メールシステムB用
メールプロトコル変換装置5内の発信待ちメール取り出
し手段6は、メールシステムA1内の第1のメール発信
手段3の処理とは非同期に、メールシステムA1内の他
メールシステム用受信用メールボックス4内にメールシ
ステムB用のメールが発信されているか否かを判定し
(ステップ31)、メールが発信されている場合には、
さらにそのメールがメールステータスファイル手段7に
既にあるか否かをメールIDを使用して判定し(ステッ
プ32)、メールステータスファイル手段7内に無いメ
ールがある場合には、そのメールを1つ他メールシステ
ム用受信用メールボックス4から取り出しメールステー
タスファイル手段7へ格納する(ステップ33)。この
メールステータスファイル手段7内においては、メール
はメールの処理状況を保持するステータスと共に登録さ
れる。発信待ちメール取り出し手段6は、ステータス3
3においてメールをメールステータスファイル手段7へ
格納する際に、ステータスを“変換未”にする(ステッ
プ34)。
In this embodiment, the outgoing mail waiting means 6 in the mail protocol converter 5 for the mail system B is asynchronous with the processing of the first mail sending means 3 in the mail system A1. It is judged whether or not the mail for the mail system B is sent in the receiving mail box 4 for another mail system in the above (step 31), and if the mail is sent,
Further, it is judged whether or not the mail is already in the mail status file means 7 by using the mail ID (step 32). If there is a mail not in the mail status file means 7, the other mail is selected. It is taken out from the mail system reception mailbox 4 and stored in the mail status file means 7 (step 33). In the mail status file means 7, the mail is registered together with the status holding the processing status of the mail. The outgoing-waiting mail extracting means 6 has a status 3
When storing the mail in the mail status file means 7 in 3, the status is set to "not converted" (step 34).

【0019】メールプロトコル変換装置5内のメールプ
ロトコル変換手段8は、発信待ちメール取り出し手段6
の処理とは非同期に、メールステータスファイル手段7
にステータスが“変換未”のメールがあるか否かを判定
し(ステップ35)、ステータスが“変換未”のメール
がある場合には、そのメールを1つメールステータスフ
ァイル手段7から取り出し(ステップ36)、次にその
メールを予めメールシステムB用として設定されたプロ
トコル変換方法によってプロトコル変換し(ステップ3
7)、変換後のメールをメールステータスファイル手段
7へ戻し(置換し)、その際にそのメールのステータス
を“変換済”にする(ステップ38)。
The mail protocol conversion means 8 in the mail protocol conversion device 5 uses the outgoing mail waiting means 6
Mail status file means 7 asynchronously with the processing of
It is determined whether or not there is a mail whose status is "unconverted" (step 35), and when there is a mail whose status is "not converted", one mail is taken out from the mail status file means 7 (step 36) Next, the mail is protocol-converted by the protocol conversion method preset for the mail system B (step 3).
7) The converted mail is returned (replaced) to the mail status file means 7, and at that time, the status of the mail is set to "converted" (step 38).

【0020】メールプロトコル変換装置5内の第2のメ
ール発信手段9は、メールプロトコル変換手段8の処理
とは非同期に、メールステータスファイル手段7にステ
ータスが“変換済”のメールがあるか否かを判定し(ス
テップ39)、ステータスが“変換済”のメールがある
場合には、そのメールを1つメールステータスファイル
手段7から取り出し(ステプ3A)、メールシステムB
11内の受信用メールボックス12にメールを発信し、
その際にそのメールのステータスを“発信済”にする
(ステップ3B)。
The second mail transmission means 9 in the mail protocol conversion device 5 determines whether or not there is a mail whose status is "converted" in the mail status file means 7 asynchronously with the processing of the mail protocol conversion means 8. Is judged (step 39), and if there is a mail whose status is "converted", one of the mails is taken out from the mail status file means 7 (step 3A), and the mail system B is sent.
Send a mail to the receiving mailbox 12 in 11,
At that time, the status of the mail is set to "sent" (step 3B).

【0021】ステップ3Aにおいて、メールステータス
ファイル手段7からメールが取り出されるが、その際に
はそのメールのコピーが置かれる。これはステップ3B
や後記の発信履歴更新手段10においてメールの実体が
喪失してしまうと、メールのステータスを処理できなく
なるからである。
In step 3A, the mail is taken out from the mail status file means 7, but at that time, a copy of the mail is placed. This is step 3B
This is because if the substance of the mail is lost in the transmission history updating means 10 described later, the status of the mail cannot be processed.

【0022】メールプロトコル変換装置5内の発信履歴
更新手段10は、第2のメール発信手段9の処理とは非
同期に、メールステータスファイル手段7にステータス
が“発信済”のメールがあるか否かを判定し(ステップ
3C)、ステータスが“発信済”のメールがある場合に
は、そのメールとステータスをメールステータスファイ
ル手段7から削除し(ステップ3D)、そのメールのメ
ールIDに対応する、メールシステムA1内の他メール
システム用受信用メールボックス4のメール処理フラグ
に“発信済”を通知する(ステップ3E)。
The sending history updating means 10 in the mail protocol conversion device 5 is asynchronous with the processing of the second mail sending means 9 and whether or not there is a mail whose status is "sent" in the mail status file means 7. Is judged (step 3C), and if there is a mail whose status is “sent”, the mail and the status are deleted from the mail status file means 7 (step 3D), and the mail corresponding to the mail ID of the mail, "Sent" is notified to the mail processing flag of the receiving mail box 4 for another mail system in the system A1 (step 3E).

【0023】メールシステムA1内の第1のメール発信
手段3は、メールシステムA1内の他メールシステム用
受信用メールボックス4内のメールにメール処理フラグ
が“発信済”のメールがあるか否かを判定し(ステップ
26)、メール処理フラグが“発信済”のメールがある
場合には、そのメールを他メールシステム用受信用メー
ルボックス4から削除し(ステップ27)、そのメール
のメール1Dに対応する。発信用メールボックス2内の
メール処理フラグに“発信済”を通知する(ステップ2
8)。
The first mail sending means 3 in the mail system A1 determines whether or not there is a mail whose mail processing flag is "sent" among the mails in the receiving mail box 4 for another mail system in the mail system A1. Is judged (step 26), and if there is a mail whose mail processing flag is “sent”, that mail is deleted from the receiving mailbox 4 for another mail system (step 27), and the mail 1D of the mail is added. Correspond. Notify that the mail has been sent to the mail processing flag in the outgoing mailbox 2 (step 2)
8).

【0024】本発明におけるエラー処理は、第1のメー
ル発信手段3,発信待ちメール取り出し手段6,メール
プロトコル変換手段8,第2のメール発信手段9,発信
履歴更新手段10が、それぞれ予め設定した回数の再試
行を実施するが、再試行の結果、不成功に終わった場合
には、メールシステムA1に対して、第1のメール発信
手段3からは直接、他の手段からはメールステータスフ
ァイル手段7、発信履歴更新手段10を介して、通常の
メールシステムのメール処理フラグの情報として“不成
功”が返却される。
The error processing in the present invention is set in advance by the first mail transmitting means 3, the transmission waiting mail extracting means 6, the mail protocol converting means 8, the second mail transmitting means 9, and the transmission history updating means 10, respectively. When the retry is unsuccessful as a result of the retry, the first mail transmitting means 3 directly to the mail system A1 and the mail status file means from the other means to the mail system A1. 7. "Unsuccessful" is returned as information of the mail processing flag of the normal mail system via the transmission history updating means 10.

【0025】以上の処理を経て、1つのメールの発信処
理が完了する。
Through the above processing, the transmission processing of one mail is completed.

【0026】本発明の第1の実施例においては、メール
システムA1とメールプロトコル変換装置5を別装置と
したことにより、メールプロトコル変換装置内の各処理
を実施することが、メールシステムA1の所属する装置
に対して負荷とならない効果がある。
In the first embodiment of the present invention, the mail system A1 and the mail protocol conversion device 5 are separate devices so that each process in the mail protocol conversion device can be carried out. There is an effect that it does not become a load on the device that operates.

【0027】図4を参照すると、本発明の第2の実施例
であるメールプロトコル変換制御システムは、メールの
発信側であるメールシステムA1,メールシステムA1
内において発信用のメールを格納する発信用メールボッ
クス2,メールを発信する第1のメール発信手段3,そ
してメールシステムA1が発信したプロトコルの異なる
メールシステムB10宛のメールプロトコルを変換する
メールプロトコル変換装置4,メールプロトコル変換装
置4内においてメールとメールの処理状況を保持するメ
ールステータスファイル5,前記メールステータスファ
イル手段5からメールプロトコル変換未のメールを取り
出し、後記メールプロトコル変換表7に従いメールプロ
トコルを変換し、前記メールステータスファイル手段5
へ戻すメールプロトコル変換手段6、メールプロトコル
の変換方法を定義してあるメールプロトコル変換表7、
前記メールステータスファイル手段5からメールプロト
コル変換済のメールを取り出し、メールシステムB10
宛にメールを発信する第2のメール発信手段8、前記メ
ールステータスファイル手段5内のメールのステータス
を監視し、メールシステムA1に対しメール発信履歴を
通知する発信履歴更新手段9、さらにメールの受信側で
あるメールシステムB10、メールシステムB10内に
おいて受信用のメールを格納するメールシステムB10
内の受信用メールボックス11から構成されている。
Referring to FIG. 4, the mail protocol conversion control system according to the second embodiment of the present invention includes a mail system A1 and a mail system A1 which are mail senders.
A mail box for storing a mail for sending, a first mail sending means 3 for sending a mail, and a mail protocol conversion for converting a mail protocol addressed to a mail system B10 having a different protocol sent by the mail system A1 Device 4, mail protocol conversion device 4 Mail status file 5 for holding mail and mail processing status 5, mail for which mail protocol conversion is not performed is taken out from the mail status file means 5, and mail protocol is converted according to mail protocol conversion table 7 described later. Convert the mail status file means 5
To return to the mail protocol conversion means 6, the mail protocol conversion table 7 defining the conversion method of the mail protocol,
The mail that has undergone the mail protocol conversion is taken out from the mail status file means 5, and the mail system B10
A second mail sending means 8 for sending a mail to the recipient, a sending history updating means 9 for monitoring the status of the mail in the mail status file means 5 and notifying the mail system A1 of the mail sending history, and further receiving the mail. The mail system B10 which is the side, and the mail system B10 which stores the mail for reception in the mail system B10
It is composed of a receiving mailbox 11 inside.

【0028】次に、本発明の第2の実施例の動作につい
て、図4,図5および図6を参照して、メールシステム
A1から、プロトコルの異なるメールシステムB10へ
メールを発信するケースを例として説明する。
Next, regarding the operation of the second embodiment of the present invention, referring to FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 6, an example of a case where a mail is transmitted from the mail system A1 to a mail system B10 having a different protocol is taken as an example. As described below.

【0029】メールシステムA1内の発信用メールボッ
クス2には、他メールシステムへのメールが格納される
が、まず第1のメール発信手段3はこの発信用メールボ
ックス2内にメールがあるか否かを判定し(ステップ5
1)、メールがある場合には、メールを1つ発信用メー
ルボックス2から取り出す(ステップ52)。次に第1
のメール発信手段3は、取り出したメールがまず異なる
プロトコルのメールシステムへのメールか否かを判定し
(ステップ53)、そのメールが同一プロトコルのメー
ルシステムに対するメールである場合には、そのメール
システムへメールを発信する(ステップ54:この処理
は既知の電子メールシステムの処理であるので、詳細な
説明は省略する)。そのメールが異なるプロトコルのメ
ールシステムに対するメールである場合には、そのメー
ルシステムへメールを発信してしまうのではなく、例え
ば本実施例においてはメールシステムB10へ発信する
のではなく、メールプロトコル変換装置4内のメールス
テータスファイル手段5へメールを発信する(ステップ
55)。
Mails to other mail systems are stored in the outgoing mail box 2 in the mail system A1. First, the first mail sending means 3 checks whether or not there is a mail in the outgoing mail box 2. Is determined (step 5
1) If there is a mail, one mail is taken out from the outgoing mail box 2 (step 52). Then the first
The mail transmitting means 3 first determines whether the retrieved mail is a mail to a mail system of a different protocol (step 53), and if the mail is a mail to a mail system of the same protocol, the mail system. A mail is sent to (step 54: this processing is processing of a known electronic mail system, so detailed description will be omitted). If the mail is for a mail system of a different protocol, the mail is not sent to the mail system, for example, not to the mail system B10 in this embodiment, but to the mail protocol converter. A mail is sent to the mail status file means 5 in 4 (step 55).

【0030】またメールシステムA1内の発信用メール
ボックス2は、通常のメールシステムのメール処理フラ
グを保持しており、このフラグは前記のステップ55の
処理に対応して、“発信中”の状態にされる。このフラ
グはさらに後記のステップ6Aの処理で“発信済”とな
り、1つのメールの発信処理が完了する。 またメール
プロトコル変換装置4内のメールステータスファイル手
段5内においては、メールにはメールの処理状況を保持
するステータスが付加される。ステップ55において、
メールシステムA1内の第1のメール発信手段3がメー
ルステータスファイル手段5へメールを発信した際に
は、このステータスは既定値で“変換未”となってい
る。
The sending mailbox 2 in the mail system A1 holds a mail processing flag of a normal mail system, and this flag corresponds to the processing of the above step 55 and is in a "sending" state. To be This flag becomes "sent" in the process of step 6A described later, and the sending process of one mail is completed. Further, in the mail status file means 5 in the mail protocol converter 4, a status for holding the processing status of the mail is added to the mail. In step 55,
When the first mail sending means 3 in the mail system A1 sends a mail to the mail status file means 5, this status is "unconverted" by default.

【0031】メールプロトコル変換装置4内のメールプ
ロトコル変換手段6は、第1のメール発信手段3の処理
とは非同期に、メールステータスファイル手段5にステ
ータスが“変換未”のメールがあるか否かを判定し(ス
テップ61)、ステータスが“変換未”のメールがある
場合には、そのメールを1つメールステータスファイル
手段5から取り出し(ステップ62)、次にそのメール
を予め設定したメールプロトコル変換表7に従いプロト
コル変換し(ステップ63)、変換後のメールをメール
ステータスファイル手段5へ戻し(置換し)、その際に
そのメールのステータスを“変換済”にする(ステップ
64)。
The mail protocol converter 6 in the mail protocol converter 4 determines whether or not there is a mail whose status is "unconverted" in the mail status file 5 asynchronously with the processing of the first mail transmitter 3. (Step 61), and if there is a mail whose status is "unconverted", one of the mails is taken out from the mail status file means 5 (step 62), and then that mail is converted to a preset mail protocol. Protocol conversion is performed according to Table 7 (step 63), the converted mail is returned (replaced) to the mail status file means 5, and at that time, the status of the mail is set to "converted" (step 64).

【0032】このプロトコル変換表7内の変換情報は、
異なるプロトコルの数だけ設定されるが、その数は数個
から10数個であり、設定することが非現実的なことで
はない。
The conversion information in this protocol conversion table 7 is
Although the number of different protocols is set, the number is from a few to ten or more, and it is not unrealistic to set.

【0033】メールプロトコル変換装置4内の第2のメ
ール発信手段8は、メールプロトコル変換手段6の処理
とは非同期に、メールステータスファイル手段5にステ
ータスが“変換済”のメールがあるか否かを判定し(ス
テップ65)、ステータスが“変換済”のメールがある
場合には、そのメールを1つメールステータスファイル
手段5から取り出し(ステップ66)、メールシステム
B10内の受信用メールボックス11にメールを発信
し、その際にそのメールのステータスを“発信済”にす
る(ステップ67)。
The second mail sending means 8 in the mail protocol converter 4 determines whether or not there is a mail whose status is "converted" in the mail status file means 5 asynchronously with the processing of the mail protocol converter 6. Is judged (step 65), and if there is a mail whose status is "converted", one of the mails is taken out from the mail status file means 5 (step 66), and is stored in the receiving mailbox 11 in the mail system B10. A mail is sent, and at that time, the status of the mail is set to "sent" (step 67).

【0034】ステップ66において、メールステータス
ファイル手段5からメールが取り出されるが、その際に
はそのメールのコピーが置かれる。これはステップ67
や後記の発信履歴更新手段9においてメールの実体が喪
失してしまうと、メールのステータスを処理できなくな
るからである。
In step 66, the mail is taken out from the mail status file means 5, and at that time, a copy of the mail is placed. This is step 67
This is because the status of the mail cannot be processed if the substance of the mail is lost in the transmission history updating means 9 described later.

【0035】メールプロトコル変換装置4内の発信履歴
更新手段9は、第2のメール発信手段8の処理とは非同
期に、メールステータスファイル手段5にステータスが
“発信済”のメールがあるか否かを判定し(ステップ6
8)、ステータスが“発信済”のメールがある場合に
は、そのメールとステータスをメールステータスファイ
ル手段5から削除し(ステップ69)、そのメールのメ
ールIDに対応する、メールシステムA1内の第1のメ
ール発信手段3を介して、発信用メールボックス2のメ
ール処理フラグに“発信済”を通知する(ステップ6
A)。
The sending history updating means 9 in the mail protocol converter 4 determines whether or not there is a mail whose status is "sent" in the mail status file means 5 asynchronously with the processing of the second mail sending means 8. Is determined (step 6
8) If there is a mail whose status is "sent", delete the mail and status from the mail status file means 5 (step 69), and delete the mail in the mail system A1 corresponding to the mail ID of the mail. "Sent" is notified to the mail processing flag of the sending mailbox 2 via the mail sending means 3 of No. 1 (step 6).
A).

【0036】本発明におけるエラー処理は、第1のメー
ル発信手段3,メールプロトコル変換手段6,第2のメ
ール発信手段8,発信履歴更新手段9が、それぞれ予め
設定した回数の再試行を実施するが、再試行の結果、不
成功に終わった場合には、メールシステムA1に対し
て、第1のメール発信手段3からは直接、他の手段から
はメールステータスファイル手段5、発信履歴更新手段
9を介して、通常のメールシステムのメール処理フラグ
の情報として“不成功”が返却される。
In the error processing according to the present invention, the first mail transmission means 3, the mail protocol conversion means 6, the second mail transmission means 8 and the transmission history update means 9 each retry the preset number of times. However, if the result of the retry is unsuccessful, the first mail transmission means 3 directly to the mail system A1 and the mail status file means 5 and the transmission history update means 9 from other means. “Unsuccessful” is returned as information of the mail processing flag of the normal mail system via.

【0037】以上の処理を経て、1つのメールの発信処
理が完了する。
Through the above processing, the transmission processing of one mail is completed.

【0038】本発明の第2の実施例においては、メール
システムA1とメールプロトコル変換装置4を別装置と
したことにより、メールプロトコル変換装置内の各処理
を実施することが、メールシステムA1の所属する装置
に対して負荷とならない効果がある。
In the second embodiment of the present invention, the mail system A1 and the mail protocol converter 4 are separate devices, so that each process in the mail protocol converter can be executed. There is an effect that it does not become a load on the device that operates.

【0039】さらにメールプロトコル変換装置4内にメ
ールプロトコル変換表7を配したことにより、メールシ
ステムA1内に異なるプロトコル毎に受信用メールボッ
クスを設定したり、もとよりメールプロトコル変換装置
4自身を異なるプロトコル毎に設定する必要がない。
Further, by arranging the mail protocol conversion table 7 in the mail protocol conversion device 4, it is possible to set a receiving mailbox for each different protocol in the mail system A1 or to set the mail protocol conversion device 4 itself to a different protocol. It is not necessary to set each time.

【0040】図7を参照すると、本発明の第3の実施例
であるメールプロトコル変換制御システムは、メールの
発信側であるメールシステムA1,メールを編集し後記
発信用メールボックス7または前記メールステータスフ
ァイル手段3へメールを置くメールエディタ2,メール
とメールの処理状況を保持するメールステータスファイ
ル手段3,前記メールステータスファイル手段3からメ
ールプロトコル変換未のメールを取り出し、後記メール
プロトコル変換表5に従いメールプロトコルを変換し、
前記メールステータスファイル手段3へ戻すメールプロ
トコル変換手段4,メールプロトコルの変換方法を定義
してあるメールプロトコル変換表5,前記メールステー
タスファイル手段3からメールプロトコル変換済のメー
ルを取り出し、後記メールシステムB8宛にメールを発
信するメール発信手段6、メールシステムA1内におい
て、メールシステムA1と同一プロトコルのメールシス
テムへ発信用のメールを格納する発信用メールボックス
7、さらにメールの受信側であるメールシステムB8、
メールシステムB8内において受信用のメールを格納す
る受信用メールボックス9から構成されている。
Referring to FIG. 7, in the mail protocol conversion control system according to the third embodiment of the present invention, the mail system A1, which is the sender of the mail, edits the mail to make a mail box 7 for sending or the mail status described later. A mail editor for placing mail in the file means 3, a mail status file means for holding mail and the processing status of the mail 3, mail for which mail protocol conversion has not yet been performed is taken out from the mail status file means 3, and mail according to the mail protocol conversion table 5 below. Convert protocol,
The mail protocol conversion means 4 for returning to the mail status file means 3, the mail protocol conversion table 5 which defines the conversion method of the mail protocol 5, the mail which has undergone the mail protocol conversion is taken out from the mail status file means 3, and a mail system B8 described later. A mail sending means 6 for sending a mail to a mail, an outgoing mail box 7 for storing outgoing mail to a mail system having the same protocol as the mail system A1 in the mail system A1, and a mail system B8 which is a recipient of the mail. ,
The mail system B8 is composed of a reception mailbox 9 for storing reception mail.

【0041】次に、図7および図8を参照して、本発明
の第3の実施例の動作について、メールシステムA1か
ら、プロトコルの異なるメールシステムB8へメールを
発信するケースを例として説明する。
Next, with reference to FIGS. 7 and 8, the operation of the third embodiment of the present invention will be described by taking the case of sending a mail from the mail system A1 to a mail system B8 having a different protocol as an example. .

【0042】メールシステムA1において、メールエデ
ィタ2はメールを編集し、メールボックスを置く際に、
そのメールが異なるプロトコルのメールシステムへのメ
ールか否かを判定し(ステップ81)、そのメールが同
一プロトコルのメールシステムに対するメールである場
合には、発信用メールボックス7にメールを置く(ステ
ップ82:この処理は既知の電子メールシステムの処理
であるので、詳細な説明は省略する)。そのメールが異
なるプロトコルのメールシステムに対するメールである
場合には、発信用メールボックス7にメールを置くので
はなく、メールステータスファイル手段3にメールを置
く(ステップ83)。
In the mail system A1, the mail editor 2 edits a mail and puts a mailbox in
It is determined whether or not the mail is to a mail system of a different protocol (step 81), and if the mail is a mail to a mail system of the same protocol, the mail is placed in the outgoing mailbox 7 (step 82). : Since this process is a process of a known electronic mail system, detailed description will be omitted). If the mail is for a mail system of a different protocol, the mail is not placed in the sending mailbox 7 but is placed in the mail status file means 3 (step 83).

【0043】メールステータスファイル手段3の形式は
発信用メールボックス7と同様であり、メールステータ
スファイル手段3内においては、メールにはメールの処
理状況を保持するステータスが付加される。このステー
タスは発信用メールボックス7のメール処理フラグと同
形式であり、かつ同じ用途で利用される。ステップ83
において、メールエディタ2からメールステータスファ
イル手段3へメールが置かれた際には、このステータス
は既定値で“変換未”となっている。
The format of the mail status file means 3 is the same as that of the outgoing mail box 7, and in the mail status file means 3, a status for holding the processing status of the mail is added to the mail. This status has the same format as the mail processing flag of the outgoing mailbox 7 and is used for the same purpose. Step 83
In the above, when a mail is placed from the mail editor 2 to the mail status file means 3, this status is "not converted" by default.

【0044】メールプロトコル変換手段4は、メールエ
ディタ2からメールステータスファイル手段3へメール
が置かれる処理とは非同期に、メールステータスファイ
ル手段3にステータスが“変換未”のメールがあるか否
かを判定し(ステップ84)、ステータスが“変換未”
のメールがある場合には、そのメールを1つメールステ
ータスファイル手段3から取り出し(ステップ85)、
次にそのメールを予め設定したプロトコル変換表5に従
いプロトコル変換し(ステップ86)、変換後のメール
をメールステータスファイル手段3へ戻し(置換し)、
その際にそのメールのステータスを“変換済”にする
(ステップ87)。
The mail protocol conversion means 4 determines whether or not there is a mail whose status is "unconverted" in the mail status file means 3 asynchronously with the processing of placing the mail from the mail editor 2 to the mail status file means 3. Judged (step 84) and status is "not converted"
, There is one mail from the mail status file means 3 (step 85),
Next, the mail is protocol-converted according to the preset protocol conversion table 5 (step 86), and the converted mail is returned (replaced) to the mail status file means 3,
At that time, the status of the mail is set to "converted" (step 87).

【0045】このプロトコル変換表5内の変換情報は、
異なるプロトコルの数だけ設定されるが、その数は数個
から10数個であり、設定することが非現実的なことで
はない。
The conversion information in this protocol conversion table 5 is
Although the number of different protocols is set, the number is from a few to ten or more, and it is not unrealistic to set.

【0046】メール発信手段6は、メールプロトコル変
換手段4の処理とは非同期に、メールステータスファイ
ル手段3にステータスが“変換済”のメールがあるか否
かを判定し(ステップ88)、ステータスが“変換済”
のメールがある場合には、そのメールを1つメールステ
ータスファイル手段3から取り出し(ステップ89)、
メールシステムB8内の受信用メールボックス9にメー
ルを発信し、その際にそのメールのステータスを“発信
済”にする(ステップ8A)。
The mail sending means 6 determines whether or not there is a mail whose status is "converted" in the mail status file means 3 asynchronously with the processing of the mail protocol converting means 4 (step 88), and the status is "Converted"
If there is an e-mail, the e-mail is taken out from the mail status file means 3 (step 89),
A mail is sent to the receiving mail box 9 in the mail system B8, and at that time, the status of the mail is set to "sent" (step 8A).

【0047】メール発信手段6は、ステップ88からス
テップ8Aの処理とは別に、発信用メールボックス7に
対しても処理を行うが、前記のとおりこの処理は既知の
電子メールシステムの処理であるので、詳細な説明は省
略する。
The mail transmitting means 6 performs processing on the transmission mail box 7 in addition to the processing from step 88 to step 8A, but as described above, this processing is processing of the known electronic mail system. , Detailed description is omitted.

【0048】本発明におけるエラー処理は、メールエデ
ィタ2,メールプロトコル変換手段4,メール発信手段
6が、それぞれ予め設定した回数の再試行を実施する
が、再試行の結果、不成功に終わった場合には、メール
システムA1に対して、メールエディタ2からは直接、
他の手段からはメール処理フラグの情報として“不成
功”が返却される。
In the error processing according to the present invention, the mail editor 2, the mail protocol conversion means 4, and the mail transmission means 6 each perform a preset number of retries, but when the result of the retries is unsuccessful. Directly from the mail editor 2 to the mail system A1,
From other means, "unsuccessful" is returned as the information of the mail processing flag.

【0049】以上の処理を経て、1つのメールの発信処
理が完了する。
Through the above processing, the transmission processing of one mail is completed.

【0050】本発明の第3の実施例においては、メール
システムA1内でメールプロトコル変換を実施するの
で、プロトコル変換のために別装置を設定する必要がな
い。
In the third embodiment of the present invention, since the mail protocol conversion is carried out within the mail system A1, it is not necessary to set another device for the protocol conversion.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、メールプ
ロトコル変換において、メールステータスファイル手段
を使用し、メールの発信,プロトコル変換といった処理
を独立させ、各処理を非同期に平行処理できるようにし
たことにより、異なるプロトコルを持った電子メールシ
ステム間でのメールの発信、プロトコル変換の処理効率
を向上させることができる。
As described above, in the present invention, in the mail protocol conversion, the mail status file means is used, the processing such as the mail transmission and the protocol conversion is made independent, and the respective processings can be asynchronously processed in parallel. As a result, it is possible to improve the processing efficiency of mail transmission and protocol conversion between electronic mail systems having different protocols.

【0052】また、各処理においてエラーが発生した場
合においては、その処理内でエラー処理を行うことがで
きるため、従来のメールの発信から処理をやり直す方式
のように処理効率を悪化させることがない。
Further, when an error occurs in each process, the error process can be performed in the process, so that the processing efficiency is not deteriorated unlike the conventional method of restarting the process from the transmission of the mail. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は本発明の第1のメールプロトコル変換制
御システムの実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a first mail protocol conversion control system of the present invention.

【図2】図2は本発明の第1のメールプロトコル変換制
御システムのメールシステムA1内の、第1のメール発
信手段3の処理を示す流れ図である。
FIG. 2 is a flow chart showing a process of a first mail transmission means 3 in the mail system A1 of the first mail protocol conversion control system of the present invention.

【図3】図3は本発明の第1のメールプロトコル変換制
御システムのメールプロトコル変換装置5内の発信待ち
メール取り出し手段6,メールプロトコル変換手段8、
第2のメール発信手段9,そして発信履歴更新手段10
の処理を示す流れ図である。
FIG. 3 is an outgoing mail waiting means 6 in the mail protocol converter 5 of the first mail protocol conversion control system of the present invention, a mail protocol converter 8,
Second mail sending means 9 and sending history updating means 10
6 is a flowchart showing the processing of FIG.

【図4】図4は本発明の第2のメールプロトコル変換制
御システムの実施例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a second mail protocol conversion control system of the present invention.

【図5】図5は本発明の第2のメールプロトコル変換制
御システムのメールシステムA1内の、第1のメール発
信手段3の処理を示す流れ図である。
FIG. 5 is a flow chart showing the processing of the first mail transmission means 3 in the mail system A1 of the second mail protocol conversion control system of the present invention.

【図6】図6は本発明の第2のメールプロトコル変換制
御システムのメールプロトコル変換装置4内のメールプ
ロトコル変換手段6,第2のメール発信手段8,そして
発信履歴更新手段9の処理を示す流れ図である。
FIG. 6 shows the processing of the mail protocol conversion means 6, the second mail transmission means 8 and the transmission history update means 9 in the mail protocol conversion device 4 of the second mail protocol conversion control system of the present invention. It is a flow chart.

【図7】図7は本発明の第3のメールプロトコル変換制
御システムの実施例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment of a third mail protocol conversion control system of the present invention.

【図8】図8は本発明の第3のメールプロトコル変換制
御システムのメールシステムA1内の処理を示す流れ図
である。
FIG. 8 is a flow chart showing the processing in the mail system A1 of the third mail protocol conversion control system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

図1,図2,図3において、 1 メールシステムA 2 発信用メールボックス 3 第1のメール発信手段 4 他メールシステム用受信用メールボックス 5 メールプロトコル変換装置 6 発信待ちメール取り出し手段 7 メールステータスファイル手段 8 メールプロトコル変換手段 9 第2のメール発信手段 10 発信履歴更新手段 11 メールシステムB 12 受信用メールボックス 図4,図5,図6において、 1 メールシステムA 2 発信用メールボックス 3 第1のメール発信手段 4 メールプロトコル変換装置 5 メールステータスファイル手段 6 メールプロトコル変換手段 7 メールプロトコル変換表 8 第2のメール発信手段 9 発信履歴更新手段 10 メールシステムB 11 受信用メールボックス 図7,図8において、 1 メールシステムA 2 メールエディタ 3 メールステータスファイル手段 4 メールプロトコル変換手段 5 メールプロトコル変換表 6 メール発信手段 7 発信用メールボックス 8 メールシステムB 9 受信用メールボックス In FIGS. 1, 2 and 3, 1 mail system A 2 outgoing mail box 3 first mail sending means 4 receiving mail box for other mail systems 5 mail protocol converter 6 outgoing mail waiting means 7 mail status file Means 8 mail protocol conversion means 9 second mail sending means 10 sending history updating means 11 mail system B 12 receiving mailbox 1 in FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 6 1 mail system A 2 sending mailbox 3 first Mail sending means 4 Mail protocol conversion device 5 Mail status file means 6 Mail protocol conversion means 7 Mail protocol conversion table 8 Second mail sending means 9 Outgoing history updating means 10 Mail system B 11 Receiving mailbox In FIGS. 7 and 8. , 1 mail Temu A 2-mail editor 3 mail status file means 4-mail protocol converter 5 mail protocol conversion table 6 mail transmission means 7 outgoing mailbox 8 mail system B 9 receiving mailbox

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 異なるプロトコルを持った電子メールシ
ステム間でメールの送受信を行うために必要なメールプ
ロトコルの変換を行うメールプロトコル変換制御システ
ムにおいて、 自メールシステム内に、異なるプロトコルの他メールシ
ステム用メールボックスを設定し、そのメールボックス
へメールを発信する第1のメール発信手段と、 異なるプロトコル毎に対応して設定され、自メールシス
テムからメールを取り出し、予め設定する変換方法によ
ってメールプロトコルを変換し、他メールシステムへ発
信するメールプロトコル変換装置であって、 メールとメールの処理状況を保持するステータスを登録
するメールステータスファイル手段と、 自メールシステム内の前記他メールシステム用メールボ
ックスからメールを取り出し、前記メールステータスフ
ァイル手段に登録する発信待ちメール取り出し手段と、 前記メールステータスファイル手段からメールを取り出
し、予め設定する変換方法によってメールプロトコルを
変換し、前記メールステータスファイル手段へ戻すメー
ルプロトコル変換手段と、 前記メールステータスファイル手段のプロトコル変換済
メールを他メールシステムに向けて発信する第2のメー
ル発信手段と、 前記メールステータスファイル手段内のメールのステー
タスを監視し、自メールシステムに対しメール発信履歴
を通知する発信履歴更新手段と、を備えることにより実
現するメールプロトコル変換制御システム。
1. A mail protocol conversion control system for converting a mail protocol required for sending and receiving mail between electronic mail systems having different protocols, wherein a mail protocol conversion control system for another mail system having a different protocol is used. The first mail sending means that sets a mailbox and sends mail to the mailbox is set corresponding to each different protocol, takes out the mail from the own mail system, and converts the mail protocol by the preset conversion method However, it is a mail protocol conversion device for sending to other mail systems, and mail status file means for registering the status of holding mail and mail processing status, and mail from the other mail system mailbox in the own mail system. Take out the above An outgoing mail waiting means for registering in a mail status file means, a mail protocol converting means for taking out a mail from the mail status file means, converting a mail protocol by a preset conversion method, and returning the mail protocol to the mail status file means, Second mail sending means for sending the protocol-converted mail of the mail status file means to another mail system, and monitoring the status of the mail in the mail status file means and notifying the own mail system of the mail sending history And a mail history conversion means for realizing the mail protocol conversion control system.
【請求項2】 異なるプロトコルを持った電子メールシ
ステム間でメールの送受信を行うために必要なメールプ
ロトコルの変換を行うメールプロトコル変換制御システ
ムにおいて、 自メールシステム内に、後記メールプロトコル変換装置
内の後記メールステータスファイル手段にメールを発信
する第1のメール発信手段と、 自メールシステムからメールを受け、メールプロトコル
を変換し、他メールシステムへ送信するメールプロトコ
ル変換装置であって、 自メールシステムからメールを受け、メールとメールの
処理状況を保持するステータスを登録するメールステー
タスファイル手段と、 前記メールステータスファイル手段からメールを取り出
し、メールプロトコル変換表を参照し、メールプロトコ
ルを変換し、前記メールステータスファイル手段へ戻す
メールプロトコル変換手段と、 前記メールステータスファイル手段のプロトコル変換済
メールを他メールシステムに向けて発信する第2のメー
ル発信手段と、 前記メールステータスファイル手段内のメールのステー
タスを監視し、自メールシステムに対しメール発信履歴
を通知する発信履歴更新手段と、を備えることにより実
現するメールプロトコル変換制御システム。
2. A mail protocol conversion control system for converting a mail protocol required for transmitting and receiving a mail between electronic mail systems having different protocols, wherein: The first mail sending means for sending mail to the mail status file means and a mail protocol converter for receiving mail from the own mail system, converting the mail protocol, and sending the mail to another mail system from the own mail system. A mail status file means for receiving a mail and registering a status for holding the mail and the processing status of the mail, and taking out the mail from the mail status file means, referring to a mail protocol conversion table, converting the mail protocol, and setting the mail status F Mail protocol conversion means for returning to the mail means, second mail sending means for sending the protocol-converted mail of the mail status file means to another mail system, and monitoring the status of the mail in the mail status file means And a mail protocol conversion control system realized by including a transmission history update means for notifying the own mail system of a mail transmission history.
【請求項3】 異なるプロトコルを持った電子メールシ
ステム間でメールの送受信を行うために必要なメールプ
ロトコルの変換を行うメールプロトコル変換制御システ
ムにおいて、 メールとメールの処理状況を保持するメールステータス
を登録するメールステータスファイル手段と、 メールを編集し発信用メールボックスまたは前記メール
ステータスファイル手段へメールを置くメールエディタ
手段と、 前記メールステータスファイル手段から前記メールステ
ータスがプロトコル未変換を示しているメールを非同期
に取り出し、メールプロトコル変換表を参照してメール
プロトコルを変換し、前記メールステータスファイル手
段へ戻すメールプロトコル変換手段と、 前記メールステータスファイル手段から前記メールステ
ータスがプロトコル変換済を示しているメールを非同期
に取り出し、他メールシステムに向けて発信するメール
発信手段と、 を備えることにより実現するメールプロトコル変換制御
システム。
3. A mail protocol conversion control system for converting a mail protocol required for sending and receiving mail between electronic mail systems having different protocols, and registering a mail status holding a mail and a mail processing status. A mail status file means for editing, a mail editor means for editing a mail and placing the mail in the outgoing mailbox or the mail status file means, and a mail for which the mail status indicates protocol unconverted from the mail status file means To the mail protocol conversion table, converts the mail protocol and returns it to the mail status file means, and the mail status conversion means returns the mail status from the protocol. Mail protocol conversion control system implementing by providing removed mail showing the converted asynchronously, and mail transmission means for transmitting towards the other mail systems, a.
JP6724193A 1993-03-26 1993-03-26 Mail protocol conversion control system Expired - Fee Related JP2550851B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6724193A JP2550851B2 (en) 1993-03-26 1993-03-26 Mail protocol conversion control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6724193A JP2550851B2 (en) 1993-03-26 1993-03-26 Mail protocol conversion control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283832A JPH07283832A (en) 1995-10-27
JP2550851B2 true JP2550851B2 (en) 1996-11-06

Family

ID=13339230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6724193A Expired - Fee Related JP2550851B2 (en) 1993-03-26 1993-03-26 Mail protocol conversion control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550851B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7877457B2 (en) 2006-03-17 2011-01-25 Macrovision Corporation Peer to peer gateway

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170650A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd Store and forward exchange system
JPS604352A (en) * 1983-06-23 1985-01-10 Fujitsu Ltd Media conversion system
JPS63152245A (en) * 1986-12-17 1988-06-24 Mitsubishi Electric Corp Medium conversion system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07283832A (en) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577982B2 (en) Method and apparatus for efficiently managing “messages sent” file and resending of messages from mobile wireless communication device
CA2589522C (en) Method and apparatus for efficiently managing "messages sent" file and resending of messages from mobile wireless communication device
EP1655915B1 (en) Method for managing duplicated arrival notification messages in multimedia messaging services
JPH11136278A (en) Electronic mail system, electronic mail transfer method and recording medium recording electronic mail program
JP2002513250A (en) Method and apparatus for automated facsimile message confirmation
JP2000165433A (en) Electronic mail system
JP2550851B2 (en) Mail protocol conversion control system
JPS6319113B2 (en)
WO2005048615A1 (en) Method of transmitting multimedia message in various service environments
JP3453459B2 (en) E-mail system and control method thereof, and communication terminal device and control method thereof
JPH10301863A (en) Information communication method and device therefor using the same and recording medium for recording information communication computer program
JPH0440723A (en) Electronic mail processing system and electronic mail system
JPS6321388B2 (en)
JPH0514405A (en) Electronic mail device
JPH03266548A (en) Message communication processing system
JPH11317832A (en) Fax server capable of providing substitute output
JP2002334043A (en) Communication device
JP2930925B1 (en) Email network system
JPH10290350A (en) Facsimile transmission system
JP2911729B2 (en) Voice mail device
JPH02177662A (en) Automatic transmission/reception informing equipment for data transmission equipment
JPH10107901A (en) Message notice system
JP2783274B2 (en) Facsimile machine
JPS6217912B2 (en)
JPS5840949A (en) Facsimile box communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees