JP2544996Y2 - ディスク再生装置のプログラム演奏装置 - Google Patents

ディスク再生装置のプログラム演奏装置

Info

Publication number
JP2544996Y2
JP2544996Y2 JP1988114286U JP11428688U JP2544996Y2 JP 2544996 Y2 JP2544996 Y2 JP 2544996Y2 JP 1988114286 U JP1988114286 U JP 1988114286U JP 11428688 U JP11428688 U JP 11428688U JP 2544996 Y2 JP2544996 Y2 JP 2544996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
music
display
system microcomputer
song
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988114286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235388U (ja
Inventor
俊二 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1988114286U priority Critical patent/JP2544996Y2/ja
Publication of JPH0235388U publication Critical patent/JPH0235388U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544996Y2 publication Critical patent/JP2544996Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はディスク再生装置のプログラム演奏装置に
係り、とくにCDプレーヤ,CDVプレーヤ,LDプレーヤなど
で、プログラム演奏を行う際のユーザのプログラム操作
の手間を簡略化させるのに好適なディスク再生装置のプ
ログラム演奏装置に関する。
〔従来の技術〕
例えばCDプレーヤでは、従来からプログラム演奏機能
が設けられており、ユーザがプログラムモード下で数字
キーを用いて曲番を入力すると、順に、システムマイク
ロコンピュータのRAMのプログラムファイルに登録がな
される。
そして登録完了後、ユーザがPLAYキーをオンするとシ
ステムマイクロコンピュータは、再生手段を制御してプ
ログラムファイルでのプログラム番号順に、プログラム
演奏を行わしめる。
また、CDプレーヤには自動編集機能も設けられてお
り、ユーザがEDITキーをオンして自動編集モードに設定
したあと数字キーを用いて編集時間を入力すると、プロ
グラム曲の全演奏時間が編集時間を越えない範囲で、未
登録曲を探してプログラムファイルに登録していく。
これにより、全演奏時間が所望の編集時間内に入る1
乃至複数の曲を自動的に選択して演奏させることがで
き、CDからテープへのダビングを簡単に行えるようにな
っている。
更に、プログラム操作を完了したあとでも、STOP状態
やPLAY状態において任意のプログラム曲を他の曲と交換
したり、プログラムの最後に新たなプログラム曲を追加
したりすることができ、また、STOP状態で任意のプログ
ラム曲を削除したり、STOP状態やPLAY状態で最後のプロ
グラム曲を削除することができるようになっていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
けれども、従来の技術では、以下のような点でユーザ
のプログラム操作が面倒であるという欠点を有してい
た。
即ち、プログラム演奏したい曲数がプログラム演奏し
たくない曲数より遥かに多い場合でも、プログラム演奏
したい曲を全て曲番入力しなければならず、操作が煩雑
となる。
この欠点に鑑み、CDプレーヤにデリート機能を備えた
ものがあるが、これは単にプログラムした曲の演奏をし
ないとするだけであり、プログラムした曲の演奏も行い
たい場合は、新たに曲番入力操作が必要になっていた。
この考案は、かかる従来技術の問題に鑑み、プログラ
ム演奏に必要なユーザの操作を簡単化することを、その
目的とする。
より具体的に言うと、プログラム演奏したい曲数がプ
ログラム演奏したくない曲数より遥かに多い場合は、プ
ログラム演奏したくない曲だけ曲番入力すればよいよう
にし、更に、曲番入力しなかったグループのプログラム
演奏も簡単に実行できるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案では、プログラム曲の曲番を記憶するプログ
ラム記憶手段と、再生時に所定の再生手段を制御してプ
ログラム記憶手段に記憶されたプログラム曲を再生させ
るプログラム演奏制御手段と、を含むディスク再生装置
のプログラム演奏装置において、プログラム曲の反転を
指示する反転指示手段と、反応が指示されたとき、プロ
グラム記憶手段の記憶内容を、プログラム記憶手段に記
憶されていない曲番に書き換えるプログラム曲反転手段
と、を備えたことを特徴としている。
〔実施例〕
第1図を参照して、この考案の一の実施例を説明す
る。
第1図には、この考案に係るCDプレーヤのブロック図
が示されている。
CDプレーヤでは、CDディスクの記録信号がまず光ピッ
クアップ10で検出され、出力側に接続された信号処理回
路12でオーディオサンプルデータとサブコードが読み取
られる。
信号処理回路12のオーディオ出力側にはD/Aコンバー
タ(図示しない)が接続されており、オーディオサンプ
ルデータがアナログのオーディオ信号に変換されて、外
部のテープレコーダ等に出力される。
信号処理回路12にはまたシステムマイクロコンピュー
タ(以下、単に「システムマイコン」という)14が接続
されている。
このシステムマイコン14にはキー入力部16、表示部18
のほかサーボ・メカ部20も接続されている。
光ピックアップ10、信号処理回路12、サーボ・メカ部
20で再生手段21が構成されている。
キー入力部16にはPLAYキー、STOPキー、1〜20までの
数値キーなど通常のキーのほか、トラックモードの設定
を行うTRACKキー、プログラムモードの設定を行うPROG
キーなども設けられており、ユーザのキー操作に従うキ
ー信号をシステムマイコン14へ出力する。
数値キーは曲番入力等に用い、PROGキーはプログラム
の反転指示手段を兼ねている。
表示部18は、1〜20の数字を独立して点灯表示できる
ミュージックカレンダー表示器22、分・秒2桁ずつのタ
イム表示器24、2桁のT.NO(トラックナンバ)表示器2
6、2桁のP.NO(プログラムナンバ)表示器28を備えて
おり、システムマイコン14による表示制御に従い曲番表
示、プログラム番号表示、タイム表示、曲番のミュージ
ックカレンダー表示等を行う。
サーボ・メカ部20はシステムマイコン14による動作制
御に従い、CDディスクのローディングやアンローディン
グ、CDディスクの回転、光ピックアップ10に対するトラ
ッキング制御やフォーカシング制御及びサーチ移動、等
を行う。
CDディスクの定常状態での回転サーボには、信号処理
回路12から入力したPLLクロックが用いられる。
システムマイコン14は、CPU,ROM,RAMがバス接続され
て成り、ROMに格納された所定のプログラムに基づき、
ユーザのキー操作に応じて再生手段21に対するPLAY制御
(プログラム演奏を含む),STOP制御,サーチ制御、信
号処理回路12からのサブコード入力や表示部18に対する
表示制御に加え、プログラム曲の登録、プログラムの反
転、等の各種処理を実行する。
システムマイコン14のRAMには、表示情報管理領域、
タイマ領域、TOC情報格納領域、各曲毎の演奏時間t
(y)の格納領域(但し、yは曲番)、プログラム番号
1〜20の20曲分のプログラムファイル領域が設けられて
いるほか、TOC情報中の最小曲番NIと載台局番NM,プログ
ラム番号PN,プログラム曲を削除する際の削除数n,プロ
グラムされている曲の総演奏時間ΣTなどが格納される
(第2図の(2)参照)。
システムマイコン14のROMには、プログラムファイル
領域の最大許容プログラム番号PM(ここでは20)が格納
されている(第2図の(1)参照)。
プログラムファイルにはユーザが選曲した曲番が選曲
順に格納されたり、プログラムファイルの登録曲が反転
されてそれまでの未登録曲だけがプログラムされたりす
る。
次に上記した実施例の動作を第3図乃至第5図のフロ
ーチャートと、第6図に示したプログラムファイルの説
明図を参照して説明する。
まず、CDプレーヤに例えば18曲入りのCDディスクを挿
入すると、システムマイコン14は第3図のステップ30で
CDが挿入されたと判断したあと、CDプレーヤ各部をPLAY
制御し、信号処理回路12で読み取ったTOC情報をRAMに格
納する(ステップ32)。
続いてシステムマイコン14は、TOC情報を参照してCD
ディスクの最小曲番をNI、最大曲番をNM、曲番y(y=
NI〜NM)の1曲当たりの演奏時間をt(y)としてRAM
に登録する(ステップ34)。
ここでは、NI=1,NM=18とする。
そして、通常演奏用のトラックモード(ノーマルモー
ド)の設定を行う(ステップ36)。
このときシステムマイコン14は表示部18に対し所定の
表示制御を行い、ミュージックカレンダー表示器22の
「1」〜「18」を点灯して、18曲全てが未演奏状態であ
ることを示し、T.NO表示器26には〈1〉を表示させ、曲
番「1」の演奏準備状態であることを示す。
また、タイム表示器24には〈0分0秒〉を表示させ、
曲番1の演奏経過時間がまだ零であることを示す。
この状態でシステムマイコン14はユーザによるキー操
作を待ち、若しPLAYキーがオンされたときはCDプレーヤ
各部のPLAY制御を行い、曲番「1」から「18」まで順に
演奏させる(ステップ38、40、42、46)。
ユーザがPLAYキーのオンでなく、プログラム演奏をす
るためまず、PROGキーをオンしたときはプログラムモー
ドに切り換え(ステップ48、50。このときミュージック
カレンダー表示器22は全部消灯させる。また、T.NO表示
器26は〈−−〉、P.NO表示器28は〈1〉、タイム表示器
24は〈−−:−−〉と表示させる。)、RAMのプログラ
ムファイル領域の内容を全てクリアし(ステップ52)、
PNを1,ΣTを0に初期設定したあと数値キーによる選曲
操作を待つ(ステップ54、56、58)。
なお、プログラムファイルのクリアは、各プログラム
番号につき、曲番データ(2桁)として十の位、一の位
ともにハイフンデータ「−」を書き込むことで行う。
ユーザが例えば、曲番3、5、7、3、11、15、17の
順に入力した場合、まず、曲番3を入力したところでシ
ステムマイコン14はステップ58でYESと判断し、入力曲
番がNI〜NMの範囲内であることを確認したあと入力曲番
をNとし(ステップ60、62)、更に、現在のPN=1がプ
ログラム番号の最大許容番号PM=20を越えていないので
(ステップ64でNOの判断)、Nをプログラム番号PN=1
に係る曲番としてプログラムファイルに書込み登録を行
う(ステップ66)。
そして、ΣTにt(N)=t(3)を加算して新たな
ΣTとする(ステップ68)。
次に、システムマイコン14は、N=3をT.NO表示器26
に表示させ、PN=1をP.NO表示器28に表示させ、ミュー
ジックカレンダー表示器22に「3」を点灯表示させ、更
に、ΣTの値をタイム表示器24に表示させる(ステップ
69)。
最後に、PNをイクリメントし(ステップ70)、ステッ
プ58へ戻る。
以下同様に、次の曲番が入力される毎に、システムマ
イコン14はプログラムファイルへ順に登録していく。
この結果、プログラムファイルの内容は第6図の
(1)の如くなる。
曲番3は、プログラム番号1と4の両方に登録されて
いる。
この際、表示部18のミュージックカレンダー表示は
「3」、「5」、「7」、「11」、「15」、「17」が点
灯するので、ユーザはプログラム曲がどれであるか一目
で判別できる。
また、タイム表示器24には、全プログラム曲の総演奏
時間が表示されているので、ダビングを行う場合には、
テープ長の選択の目安となる。
この状態で例えば、テープへダビングを行うため、ユ
ーザがPLAYキーをオンすれば、システムマイコン14はRA
Mのプログラムファイルを参照しながら、ユーザの選曲
に従い、「3」、「5」、「7」、「3」、「11」、
「15」、「17」の順に演奏させていく(第5図のステッ
プ72〜80)。
具体的には、始めにプログラム番号1に係る曲番3を
プログラムファイルから読み出し、再生手段21に対しサ
ーチ制御を行って曲番3の先頭位置に光ピックアップ10
を移動させたあと、PLAYを開始させる。
その後、信号処理回路12か入力したサブコードを参照
して曲番3の演奏が終了したことが分かると、次にプロ
グラム番号2に係る曲番5をプログラムファイルから読
み出し、再生手段21に対しサーチ制御を行ったあと、PL
AYを開始させる。
以下、同様にして、1曲分の演奏が終了する毎に次の
プログラム曲をサーチして演奏を行う。
演奏中、システムマイコン14の表示制御で、T.NO表示
器26には演奏曲の曲番が表示され、P.NO表示器28には演
奏曲のプログラム番号が表示され、タイム表示器24には
演奏中の曲の演奏経過時間(Pタイム)が表示されて、
プログラム演奏状態が表示される。
また、ミュージックカレンダー表示器22には演奏中の
曲番を含む残りのプログラム曲番が表示される(ステッ
プ80)。
全てのプログラム曲の演奏が完了すると、システムマ
イコン14は演奏を停止させて第4図のステップ108へ移
り(ステップ82)、T.NO表示器26には1番目のプログラ
ム曲番(=3)を表示させ、P.NO表示器28にはプログラ
ム番号1を表示させ、タイム表示器24には全プログラム
曲の総演奏時間であるΣTの値を表示させる。
また、ミュージックカレンダー表示器22には全プログ
ラム曲の曲番を表示させる。
これと異なり、プログラムファイルに登録した曲以外
の曲だけ選択してテープへダビングしたい場合、ユーザ
は最後の曲番「17」を入力したあとPROGキーを再度オン
する。
すると、システムマイコン14は、第4図のステップ84
でYESと判断したあと、N=NI=1とし(ステップ8
6)、曲番Nがプログラムファイルに登録済みであるか
否か判定する(ステップ88)。
今の場合、曲番1は登録されていないので、プログラ
ム番号PN=8に係るプログラム曲としてプログラムファ
イルに登録する(ステップ90)。
そして、PNをインクリメントし(ステップ92)、まだ
PNがPM=20を越えていないことを確認したあと(ステッ
プ94)、今度はNをインクリメントし(ステップ96)、
NがNMを越えていないことを確認してステップ88へ戻る
(ステップ98)。
同様にして、N=2もプログラムされていないので、
システムマイコン14はPN=9に係るプログラム曲として
曲番2を登録する(ステップ88でNOの判断、90、第6図
の(2)参照)。
このときPN=10、N=3とされる(ステップ92,9
6)。
そして再びステップ88に戻り、システムマイコン14は
曲番3がプログラムファイルに登録されているか否か判
定するが、ここではプログラム番号の1と4に登録済み
なので、YESと判断する。
このとき、システムマイコン14はまず、プログラム番
号が2以降のプログラム曲を1つづつ繰り上げてプログ
ラム番号が1からのプログラム曲とする。
更に、プログラム番号が4以降のプログラム曲を1つ
ずつ繰り上げてプログラム番号が3以降のプログラム曲
とする。
これにより、プログラムファイルから曲番3が全て削
除され、かつ、残りのプログラム曲は、プログラム番号
が連続するように詰められたことになる(ステップ10
0、第6図の(3)参照)。
ここで、システムマイコン14はステップ100での削除
数2をnとし、PNからnを引いて、PN=8とする(ステ
ップ102、104)。
そしてNをインクリメントして4とし(ステップ9
6)、曲番4は未登録なので、PN=8に係るプログラム
曲として登録する(ステップ88、90)。
そしてPNとNをインクリメントする(ステップ92〜9
6)。
曲番5はプログラム番号1に係るプログラム曲として
登録済みなので、システムマイコン14は、前述と同様に
してプログラム番号が2以降のプログラム曲を1つづつ
詰めてプログラム番号が1以降のプログラム曲とし、曲
番5を削除する(ステップ100)。
そして削除数が1なのでPNから1を引いて8とし(ス
テップ102、104)、Nをインクリメントして6とし(ス
テップ96)、同様の処理を繰り返す。
曲番6,8,9,10,12,13,14,16,18は未登録なので、プロ
グラムファイルに登録され、曲番7,11,15,17は予め登録
済みであったため削除される。
そして曲番18の登録が終わりNがステップ96のインク
リメントで19になるとNM=18を越えるため、システムマ
イコン14はステップ98でYESと判断する。
このとき、システムマイコン14は、RAMのt(y)を
参照してプログラムファイルに登録されている全てのプ
ログラム曲の総演奏時間を求めてΣTとする(ステップ
106)。
そして、表示部18に対し表示制御を行い、T.NO表示器
26には1番目のプログラム曲番(=1)を表示させ、P.
NO表示器28にはプログラム番号1を表示させ、タイム表
示器24には全プログラム曲の総演奏時間であるΣTの値
を表示させる。
また、ミュージックカレンダー表示器22には、全プロ
グラム曲の曲番を点灯表示させる(ステップ108)。
このようにして、プログラムファイルの反転処理がな
された結果、プログラムファイルには第6図の(4)に
示す如く、先にユーザが曲番入力した曲以外の曲番だけ
が全て登録されたことになり、この状態でPLAYキーをオ
ンすると、曲番1,2,46,8,9,10,12,13,14,16,18の順にプ
ログラム演奏されることになる(第5図のステップ72〜
80)。
なお、全てのプログラム曲の演奏が終了したあと、今
度はユーザが先に曲番入力した曲の演奏を行いたいとき
は、STOP状態で再度PROGキーをオンすればよい。
すると、システムマイコン14は前述と同様にして、今
度はそれまでの未登録であった曲番3,5,7,11,15,17を順
にプログラムするので、プログラムファイルの内容が再
度、反転される。
よって、PLAYキーをオンすれば、今度は、ユーザが曲
番入力した曲のプログラム演奏を行わせることができ
る。
なお、プログラムモードを解除したいときは、ユーザ
はTRACKキーをオンすればよい。
すると、システムマイコン14は第3図のステップ36へ
移行し、通常のトラックモード状態に戻す(ステップ8
3)。
この実施例によれば、プログラムモード下でユーザが
曲番を入力したあと再度PROGキーをオンすると、プログ
ラムファイルに登録された曲番が、全てそれまで未登録
の曲番に変更されるので、プログラム演奏したい曲が多
いときは、演奏しない曲番だけを入力すれば良く、プロ
グラム操作の手間が軽減される。
また、プログラムモード下で、PROGキーをオンする毎
にプログラム内容が反転するので、CDディスクの曲を2
つのグループに分けてテープのA面とB面にダビングし
たいときでも、どちらか曲数の少ないグループの曲番を
入力するだけでよく、両方のグループを別々にプログラ
ムしなくて済む。
なお、上記実施例では、PROGキーを反転指示手段とし
て用い、プログラムモード下でのPROGキーのオン操作
を、システムマイコン14が反転指示操作として扱うよう
にしたが、これと異なり、PROGキーとは別の反転指示キ
ーをキー入力部に設けてもよい。
〔考案の効果〕
この考案に係るディスク再生装置のプログラム演奏装
置によれば、プログラム曲の反転を指示する反転指示手
段でプログラム曲の反転が指示されたとき、プログラム
反転手段が、プログラム記憶手段の記憶内容を、プログ
ラム記憶手段に記憶されていない曲番に書き換えるよう
にしたことにより、プログラム演奏すべき曲が多くて
も、プログラム演奏しない曲番だけ入力すればよく、ユ
ーザの操作の手間を軽減でき、しかも、プログラムされ
た曲と、プログラムされていない曲を、簡単に反転でき
るので、ディスクの曲を2つのグループに分けて演奏さ
せたい場合に、便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一の実施例に係るCDプレーヤのブロ
ック図、第2図は第1図中のシステムマイクロコンピュ
ータのメモリマップ、第3図乃至第5図は第1図中のシ
ステムマイクロコンピュータの動作を示すフローチャー
ト、第6図はプログラムファイルの内容を示す説明図、
である。 主な符号の説明 14:システムマイクロコンピュータ 16:キー入力部、18:表示部、21:再生手段。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プログラム曲の曲番を記憶するプログラム
    記憶手段と、再生時に所定の再生手段を制御してプログ
    ラム記憶手段に記憶されたプログラム曲を再生させるプ
    ログラム演奏制御手段と、を含むディスク再生装置のプ
    ログラム演奏装置において、 プログラム曲の反転を指示する反転指示手段と、 反転が指示されたとき、プログラム記憶手段の記憶内容
    を、プログラム記憶手段に記憶されていない曲番に書き
    換えるプログラム反転手段と、 を備えたことを特徴とするディスク再生装置のプログラ
    ム演奏装置。
JP1988114286U 1988-08-31 1988-08-31 ディスク再生装置のプログラム演奏装置 Expired - Lifetime JP2544996Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988114286U JP2544996Y2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ディスク再生装置のプログラム演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988114286U JP2544996Y2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ディスク再生装置のプログラム演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235388U JPH0235388U (ja) 1990-03-07
JP2544996Y2 true JP2544996Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31354892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988114286U Expired - Lifetime JP2544996Y2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ディスク再生装置のプログラム演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544996Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023998B2 (ja) * 1991-01-30 2000-03-21 株式会社ケンウッド ディスクプレーヤ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170047U (ja) * 1983-01-21 1983-11-12 日本ビクター株式会社 自動選択演奏装置の選曲変更回路
JPS62293359A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235388U (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339910B2 (en) Dubbing device for dubbing data
EP0597339B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus
JP2581786B2 (ja) 記録情報再生方式
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
JP2002230944A (ja) 情報再生装置
JPH03205675A (ja) デジタルデータ再生装置
JP2544996Y2 (ja) ディスク再生装置のプログラム演奏装置
JP3493217B2 (ja) 情報記録装置
JPS6386179A (ja) 編集機能付きデジタルデ−タ再生装置
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JP2523886Y2 (ja) ディスク再生装置のプログラム演奏装置
JPS61222081A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2552991Y2 (ja) ディスク再生装置のプログラム装置
JP3435710B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP3024034B2 (ja) ディスク録音システム
JP2704995B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2890508B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP2533865Y2 (ja) ディスク再生装置のプログラム演奏装置
JPH0386990A (ja) ディスク再生装置
JPH06275051A (ja) 音声編集装置
JPH11232848A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JPH04113573A (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH11339445A (ja) ディスク装置