JP2541464B2 - マルチメディア文書の記述・提示方法 - Google Patents

マルチメディア文書の記述・提示方法

Info

Publication number
JP2541464B2
JP2541464B2 JP5203791A JP20379193A JP2541464B2 JP 2541464 B2 JP2541464 B2 JP 2541464B2 JP 5203791 A JP5203791 A JP 5203791A JP 20379193 A JP20379193 A JP 20379193A JP 2541464 B2 JP2541464 B2 JP 2541464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
presentation
name
command
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5203791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778063A (ja
Inventor
栄市郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5203791A priority Critical patent/JP2541464B2/ja
Priority to US08/292,285 priority patent/US5666554A/en
Publication of JPH0778063A publication Critical patent/JPH0778063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541464B2 publication Critical patent/JP2541464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は異なるマシン間において
時間情報、ユーザインタラクション、エフェクトを含む
動的なマルチメディア文書の記述とその提示方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子化したマルチメディア情報をディス
プレイに表示する場合、メディアの提示位置や提示時間
を記述したシナリオが必要となる。例えば、簡易言語で
データの提示タイミングを記述し、これに基づいてタイ
ムテーブルを作成し、データを逐一表示する方法があ
る。この方法は例えば、特開平01−233489号
「データ提示方法及びその装置」で述べられている。ま
た、この方法を拡張して、対話的にデータを提示するた
めの対話ボタンの提示タイミングをシナリオ中に記述
し、シナリオに基づいて対話ボタンを所定のタイミング
で提示し、ボタン入力のあった時点で、対応するデータ
を提示する方法がある。この方法は特願平01−144
901号「データ編集/提示方法とその装置」で詳しく
述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、メデ
ィア提示/消去の記述しかできないため、時間やユーザ
入力によってメディアの提示状態を変化させるという提
示ができない。例えば、特定時刻に提示中のメディアに
対し明度や輝度を変えたり、特殊効果を与えたり、移
動、提示領域の拡大縮小等ができないという問題があ
る。
【0004】さらに、シナリオに直接メディア名を指定
するため、メディアを入れ換えてマルチメディア文書を
再利用したりすることが難しい。
【0005】また、ダイナミックリンクのように提示中
の入力や画面状態により変化するマルチメディア文書を
作成しようとすると、全ての条件分岐をシナリオ中に記
述しなければならないため、マルチメディア文書のデー
タ量が膨大になるという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
点を解決したものであり、第1の発明は、画面上にメデ
ィアの提示位置、大きさ、提示方法、提示中のメディア
名を記述した提示領域情報と、複数の提示領域間におけ
る制約とメディアの提示や大きさや画面上の状態を変化
させる命令の実行順序を記述したシナリオと、メディア
およびメディアの格納場所の情報を記述したマルチメデ
ィア文書の提示において、マルチメディア文書から提示
領域文書を読み取り、ディスプレイ画面のメディアの提
示状態を指定するメディア提示テーブルを作成し、時間
やユーザ入力により選択的にシナリオの命令を実行し、
命令および提示領域の制約に従いメディア提示テーブル
を変化させると、ディスプレイ画面上の提示状態が変化
することを特徴とするマルチメディア文書の記述および
その提示方法である。
【0007】第2の発明は、第1の発明におけるマルチ
メディア文書において、提示するメディア名を直接指定
せず、メディアタイプおよびメディア指定項目を指定
し、メディアタイプ毎にメディアを番号または特定の項
目で管理したメディアデータベースを含み、メディア提
示の際に、メディアデータベースと検索式から特定され
るメディアを提示することを特徴とするマルチメディア
文書の記述およびその提示方法である。
【実施例】次に本発明の一実施例について、図面を参照
して説明する。
【0008】1.マルチメディア文書の構造 以下では、本発明で使用するマルチメディア文書の1例
を示す。本発明で用いるマルチメディア文書は、大きく
分けて、命令宣言部、シナリオ部、提示領域情報部、メ
ディア情報部から構成される。
【0009】(A)命令宣言部 命令は、内部情報としてメディア提示テーブル名、イベ
ント命令、メディア、遅延時間、オープションの項目を
持つ。命令で記述される各項目は以下の通りである。
【0010】(1)メディア提示テーブル名はディスプ
レイ上のメディア提示を管理するテーブルの名前であ
る。メディア提示テーブルについては後で述べる。
【0011】(2)イベント命令はメディア提示テーブ
ルに対して行われる処理命令であり、例えば以下のよう
なものに分類できる。
【0012】(a)メディア提示制御命令 指定された
メディアの提示を行う命令群である。フェードイン、ワ
イプ等の特殊効果なども含む。特殊効果にかかる時間は
オープション項目で指定する。nullメディア(空のメデ
ィア)を指定した場合メディアを消去させる。
【0013】(b)メディア提示テーブル制御命令 提
示領域情報の移動、サイズ変更、提示領域情報間の制約
の変更、形状の変更などを行う命令群。オープション項
目に効果にかかる時間、変更後のフィールドの座標等を
与える。
【0014】(c)提示状態変更命令 提示中のメディ
アの輝度、明度を変更したり、メディア提示テーブルが
提示している動画や音声の倍速再生、スロー再生、逆再
生などの特定メディアの時間的な制御などを行う命令群
である。
【0015】(3)メディアは提示するメディア名を指
定したものである。
【0016】(4)遅延時間はイベントの実行を遅らせ
る場合に指定する。
【0017】(5)オープションはイベントに依存した
引数などを指定する項目である。例えば、エフェクトを
行う時間や、提示領域移動による移動パラメータをこの
項目で記述する。命令の記述は以下のようになる。命令
名: メディア提示テーブル名 イベント名 メディア名 遅
延時間 オープション たとえば、 Event1: Field1 フェードイン openingpic 0 効果=3 Eevnt2: Field2 消去 null 0 ここで効果時間は、処理を3秒かけるといった引数であ
る。するとEvent1はopennigpicという
メディアを3秒のフェードインで提示するということに
なる。一方Event2はメディアの消去を表す。ここ
でnullは空のメディアのことである。
【0018】また、一方で、同時に実行される複数の命
令を一まとめにした命令セットを定義することもでき
る。命令セットは、命令セット名を持ち、内部に複数の
命令を持つ構造となる。遅延を設定すると、その命令だ
け実行を遅らせることができる。
【0019】命令セットの記述例は以下のようになる。 命令セット名: メディア提示テーブル名 イベント名 メディア名 遅延 オープション メディア提示テーブル名 イベント名 メディア名 遅延 オープション : : : : : この場合、図4(a)から(b)のように画面の状態が
変化する時には次のように記述する事ができる。
【0020】Event1 Field1 フェードイン openingpic 0 効果時間=3 Field2 フェードアウト null 0 効果時間=3 Field3 消去 null 0 Field4 提示 iconA 0 効果時間はフェードイン終了まで3秒かかるといったイ
ベントに必要な引数である。nullは空のメディアを
示す。Field2では、3秒のフェードアウトでメデ
ィアを消去し、Field3では単にメディアを消去す
る。
【0021】ここで、メディア提示テーブルに対して何
もイベント処理を行わない場合、前回提示していた状態
をそのまま継続する。 (B)シナリオ部 シナリオは、シナリオ内部の命令セットにより操作され
るメディア提示テーブルの宣言およびメディア提示テー
ブル間の制約と、命令セットの実行順序を指定する。
【0022】メディア提示テーブル間の制約には次のも
のが定義できる。
【0023】(1)提示領域の重なり合いに関するもの 例えば、2つの領域が重なった場合、どちらの領域を手
前側に見せるかを決める。
【0024】(2)空間的な位置関係に関するもの 領域の提示位置を他の領域の位置から相対的に指定す
る。
【0025】(3)同時存在可能性に関するもの 例えば2つの領域が同時に同じ時間に存在できない場
合、どちらの領域を優先させるかを指定する。
【0026】命令の実行順序記述は、命令を時刻順に配
置する。例えば、 実行番号 命令 起動条件 1 event1 2 event2 +30 3 event3 +30 4 event4 2:+40 5 end 4:+30 のように特定の時刻に実行する命令を指定する方法で記
述できる。
【0027】上記の例では、実行番号順にシナリオを実
行し、一つ前のイベントまたは、指定した実行番号から
の経過時間を指定し、その時刻を命令の実行時刻とす
る。例えば、実行番号2ではevent1の実行後30
秒後にevent2を実行することを示す。実行番号3
はevent2実行後40秒後に実行する。
【0028】次のように提示開始からのトータルな時間
による指定方法もある。
【0029】 時間 命令 0 event1 30 event2 30 event3 50 event4 80 event5 また、一方で、時間だけでシナリオの実行を決めるので
はなく、ユーザのイベントや画面の提示状態からシナリ
オ中の命令を条件的に分岐する事も可能である。例え
ば、 識別子: 起動条件 命令セット1 これは、起動条件を識別子に付け、条件がみたされた時
に中の命令を実行する。条件に時刻やユーザ入力、特定
のメディア提示テーブルの状態などを指定することが可
能である。例として、 Start eventset1; PH1:Start+30 eventset2; PH2:mouseup(0、0−100,100)&PH1 eventset3; END:PH2+30; mouseupはマウスの状況で、()内は画面上の座
標を表す。この場合、Startが常にいちばん最初に
起動され、eventset1が実行される。次に、3
0秒後にeventset2が実行される。ここで、e
ventset2が実行され、かつ、座標(0,0−1
00,100)の間でマウスがクリックされたらPH2
を起動し、PH2から30秒経過したらシナリオを終了
する、という記述になる。
【0030】これ以外にも、プログラム言語(c言語、
BASIC、Fortran等)に即した記述も可能で
ある。 (C)提示領域情報部 提示領域情報はメディア提示テーブルに与える初期値を
持つ。提示領域情報は、メディア提示テーブルの提示領
域やウインドウ形状、メディア表示方法等の情報からな
る。
【0031】(1)提示ウィンドウに関するもの ウィ
ンドウ領域の形状や、提示開始位置、ウィンドウサイズ
等を指定する情報群。ウィンドウ領域の形状は、方形、
円形、メディアの形に依存するメディア依存形などがあ
る。
【0032】(2)ウィンドウの提示状態に関するもの
初期状態におけるメディア名や提示処理するエフェク
ト、メディア割り付け方法、カラーパレット情報であ
る。メディア割り付け方法とはメディアとウィンドウの
大きさが異なる場合や、ウィンドウの拡大縮小などを行
う場合、メディアの縮尺を変更するのか、メディアの縮
尺を変更せずに表示するのかを指定する。
【0033】提示領域情報の記述例は以下のとおりであ
る。
【0034】 提示領域情報名(メディア提示テーブル名) 提示座標(X,Y) ウィンドウサイズ ウィンドウタイプ レイヤー パレット情報 メディア名 割り付け方法 (D)メディア情報部 メディア情報は、マルチメディア文書が使用するメディ
アの実体または、実体が格納されている場所や名前を記
録する。 2.提示処理方法 図1は本発明の第1の発明の1実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【0035】図1は本発明によるマルチメディア文書提
示方法の構成例を示す。各手段の動作は以下のとおりで
ある。
【0036】命令実行手段11は、提示処理手段からの
命令をテーブル変更用制御命令に変換し、命令に含まれ
る遅延時刻から正しい実行時刻を計算し、時刻順にメデ
ィア提示テーブルに命令を一旦記録して、実行時刻がき
たら、指定された命令に従いメディア提示テーブルを更
新する。実行の際に、一旦メディア提示テーブルをメモ
リ上に展開し、制約のチェックをおこなう。制約に従わ
ないときは、メディア提示テーブルの更新を行わない。
時間的に状態を徐々に変化させる命令の場合(例えば、
フェードイン提示、フェードアウト、移動等)、命令を
数回にわけて実行するように、命令を分割する。
【0037】マルチメディア文書記録手段12はメモ
リ、磁気記録媒体等からなる手段で、マルチメディア文
書を記録する。
【0038】メディア提示テーブル管理手段13はメデ
ィアの提示情報を管理するメディア提示テーブルの記
録、管理を行う。メディア提示テーブルは、ディスプレ
イの指定した領域の画面状態を管理する。命令実行手段
11からメディア提示テーブル更新要求をうけると、テ
ーブルを変更し、変更した情報をもとに、画面制御手段
16に対して画面の提示状態を変更させる。
【0039】メディア提示テーブルは以下のような情報
を管理する。
【0040】(1)画面領域 画面上の位置、ウィンド
ウの大きさ、レイヤーに関する情報 (2)領域状態 提示領域の輝度やメディアの割り付け
方法、透過度、特殊効果に関する情報 (3)メディア状態 動画等のメディアの場合、提示し
ているメディアのフレーム番号や提示時間等提示中のメ
ディアの状態に関する情報 提示処理手段14は、メディアの提示を管理する手段で
ある。主に、シナリオの実行中の命令や次に実行する命
令を時刻から判断し、シナリオに従い命令実行手段11
へ命令実行コマンドを送信する。また、ユーザからの入
力やメディア提示テーブルの状態をチェックし、シナリ
オの命令をこれらの状態から条件的に実行する。
【0041】時計手段15は、内部に時計を持ち、時刻
を管理する。
【0042】画面制御手段16は、ディスプレイおよび
ディスプレイにメディアを表示するための画面制御用メ
モリ等から構成され、メディア提示テーブル管理手段1
3から指定された領域にたいしてメディアの提示や消
去、移動、特殊効果など、画面状態を変更する。
【0043】メディア記録手段17は、磁気ディスク、
光ディスク、メモリ等の記録媒体に電子化したメディア
を記録する手段である。提示処理手段14で指定された
メディアを読み出し、提示処理手段14の指定した方法
でメディアを画面制御手段16に提示する。
【0044】入力処理手段18は、マウスやキーボード
を管理する手段で、マウス、キーボードからの入力情報
を提示処理手段14に通知する。
【0045】提示管理テーブル記録手段19は、時刻に
従い命令の実行順序を並べ変えた提示管理テーブルを管
理・記録する手段である。提示管理テーブルは、遅延を
含む命令と新しく追加される命令等を時間的に正しい時
刻で提示できるように命令を記述してある。提示管理テ
ーブルの記述例として以下のものが考えられる。 時刻 メディア提示テーブル名 コマンド名 パラメータ 時刻 メディア提示テーブル名 コマンド名 パラメータ 時刻 メディア提示テーブル名 コマンド名 パラメータ : : : : コマンド名はメディア提示テーブルの変更用のコマンド
である。パラメータはコマンドの引数でメディア名や変
更する値などを含む。
【0046】図2は提示処理手段14の動作を示すフロ
ーチャートである。以下図2を参照し、提示処理手段1
4によるマルチメディア文書提示方法の実施をさらに詳
述する。
【0047】(1)マルチメディア文書のメディア情報
部からメディアを取り出し、メディア情報を作成し、メ
ディア記録手段17に記録する(ステップ21)。
【0048】(2)シナリオ部から最初に実行するシナ
リオを特定し、実行するシナリオを命令実行手段11に
通知する(ステップ22)。
【0049】(3)ステップ22で使用するメディア提
示テーブルを提示領域情報から作成し、初期化する(ス
テップ23)。
【0050】(4)シナリオの最初の命令を読みだし、
命令実行手段11に命令の実行を指定する(ステップ2
4)。
【0051】(5)シナリオ中の命令実行条件を検索
し、入力処理手段18、メディア提示テーブル管理手段
19の情報から条件をみたす命令を検索する(ステップ
25)。
【0052】(6)シナリオ中の命令が終了していた場
合、(9)へ進む(ステップ26)。
【0053】(7)命令が無い場合(6)に戻る(ステ
ップ27)。
【0054】(8)命令実行手段に命令の実行を指示
し、(6)へ戻る(ステップ28)。
【0055】(9)マルチメディア文書を調べ新たに実
行するシナリオがあるかどうかを調べる(ステップ2
9)。
【0056】(10)シナリオがある場合、(2)へ戻
り、無い場合終了する(ステップ210)。
【0057】図3は命令実行手段11の動作を示すフロ
ーチャートである。以下図3を参照し、命令実行手段1
1によるマルチメディア文書提示方法の実施をさらに詳
述する。
【0058】(1)マルチメディア文書から全ての命令
を命令宣言部から読み出す(ステップ31)。
【0059】(2)シナリオ名の通知コマンドがきた
ら、指定されたシナリオから制約を読み出し、メモリに
記録する(ステップ32、33)。
【0060】(3)提示処理手段14から命令実行のコ
マンドがきたら(7)にすすむ(ステップ34)。
【0061】(4)提示管理テーブルに命令が存在しな
いなら(2)へ戻る(ステップ35)。
【0062】(5)時間的に変化する命令(フェードイ
ン、フェードアウト等を含む提示)の場合、効果の時間
から命令の間隔時間、回数、パラメータを決定する(ス
テップ36)。
【0063】(6)命令をメディア提示テーブルの制御
命令に変換し、提示管理テーブルに命令を記録し、実行
する時刻順に並べ変える(ステップ37)。
【0064】(7)時計手段15の時刻をモニタし、メ
ディアの提示テーブルの実行時刻を経過していない場合
(2)へ戻る(ステップ38)。
【0065】(8)時刻をモニタし、命令を実行する時
刻にきたら、メディア提示テーブルをメモリに読みだし
メモリ上のテーブルを更新する。また、制約に従い影響
を与えるメディア提示テーブル全てに対し更新する(ス
テップ39)。
【0066】(9)メモリ上の提示テーブルを調べ、命
令により変更した内容が制約をみたしていなければ、命
令の実行をやめ、(2)へ戻る(ステップ310)。
【0067】(10)メディア提示テーブル管理手段1
3へメディア提示テーブルの更新命令を出す(ステップ
311)。
【0068】以上で本発明の第1の実施例の説明を終え
る。
【0069】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。 1.マルチメディア文書の構造 命令は第1の発明に用いた命令の引数としてメディア名
を指定したかわりにメディアタイプを指定し、オープシ
ョン項目で、データベース検索式を指定する。また、メ
ディア提示の命令において、メディア名、メディアタイ
プを指定せずにメディア検索式のみを指定し変更できる
ように命令を拡張する。ここで、命令の記述は以下のよ
うになる。 命令セット名 メディア提示テーブル名 イベント名 メディアタイプ 遅延 オープション メディア提示テーブル名 イベント名 メディアタイプ 遅延 オープション : : : : : 例えば図7の(a) から(b) に画面の状態を変更する場
合、次のように記述する。 EventA Field1 提示 継続 0 メディア:I=i+1; Field2 提示 TextC メディア:number=1,i=1; ここで、メディアタイプとメディアデータの関係をデー
タベースとして以下のように管理する。
【0070】 picA i media 1 CAR1 2 PLANE 3 TRAIN : : TextB i media 1 TEXTA 2 TEXTB TextC Number i media 1 1 PLANEtext 1 2 TRAINtext 2 1 Text1 : : : 図7(a)のField1においてメディアタイプpi
cAにおいてi=1であるメディアCAR1を提示して
いるとする。EventAのField1に対する命令
は現在提示しているメディアタイプは同じでiを一つ増
やしたメディアを提示する。この場合i=2であるPL
ANEを提示する。また、Field2ではメディアタ
イプtextCのnumber=1.i=1のメディア
PLANEtextを提示する。また、ユーザ入力をバ
ッファを参照するような記述を可能とすると、ユーザ入
力により提示するデータを変化させることが出来る。例
えば、上述の例で、number=KEYBUFとし
て、ユーザからのキー入力用バッファの値を用いれば、
ダイナミックリンクの記述も可能となる。
【0071】図5は、本発明の第2の実施例の構成を示
すブロック図である。
【0072】図5は本発明によるマルチメディア文書提
示方法の構成例を示す。第一の発明の構成例において、
メディア記録手段57のかわりにメディアデータベース
手段57を用意し、新たにメディア特定手段510を追
加した構成となっている。それ以外の手段は第1の発明
と同じである。ただし、メディア提示テーブルに新たな
項目が追加される。
【0073】以下、メディア提示テーブル管理手段5
3、メディアデータベース手段57、メディア特定手段
510について詳述する。
【0074】メディア提示テーブル管理手段53で記録
するメディア提示テーブルに新たにメディアタイプ、デ
ータベースの属性名とその項目名を新たに追加する。例
えば、上記のEventAのField2の場合、メデ
ィアタイプにはTextCが、属性名はnumberと
iが、項目名はnumberが1、iが1として記録さ
れる。また、メディア名を取得するため、メディア特定
手段510に対して問い合わせを行う。問い合わせに対
して、エラーが返ってきた場合、現在提示しているメデ
ィア名を使用する。
【0075】メディアデータベース手段57は、メディ
アタイプ毎にメディアを管理する。メディア特定手段1
10からの問い合わせによりメディア名を一意に決定す
る。メディアリストは従来の関係データベース、オブジ
ェクト指向データベースの形式で記述することができ
る。
【0076】メディア特定手段510はメディア提示テ
ーブル管理手段53からの問い合わせにより、メディア
データベース手段57へ対して検索を行う。結果として
出てくるメディア名、およびメディアタイプ、項目番号
をメディア提示テーブル管理手段53に引き渡す。ここ
で、検索時に対応したデータが存在しない場合、エラー
を返す。
【0077】問い合わせはメディアデータベース手段5
7が受け付けられる形式で行う。例えば、メディアデー
タベース手段57がSQL形式の問い合わせを受けつけ
るとすると、上述の図7におけるField2に対する
問い合わせはSelect medianame Fr
om picA where numer=1 and
i=1という記述に変更する。
【0078】図6はメディア特定手段510の動作を示
すフローチャートである。以下図6を参照し、メディア
特定手段510の動作を詳述する。
【0079】(1)検索式をデータベースに適応した問
い合わせ形式に変換する(ステップ61)。
【0080】(2)メディアデータベース手段57にメ
ディア名の問い合わせをする(ステップ62)。
【0081】(3)問い合わせ結果でメディア名が取得
できたなら(5)へ進む(ステップ63)。
【0082】(4)メディア提示テーブル管理手段53
にエラーを返し、終了する(ステップ64)。
【0083】(5)メディア提示テーブル管理手段にメ
ディア名を返し、終了する(ステップ65)。
【0084】以上で本発明の第2の実施例の説明を終え
る。
【0085】
【発明の効果】本発明により、メディアの提示効果や空
間的な移動もシナリオに記述するため、複雑な状態遷移
や提示効果を含むマルチメディア文書を作成できる。つ
まり、特定時刻に提示中のメディアに対し明度や輝度を
変えたり、特殊効果を与えたり、提示領域の移動、拡大
・縮小等も可能となる。
【0086】また、直接シナリオのメディア名を記述し
なくてもよくなるため、シナリオの再利用が容易にな
る。さらに、データベース的な問い合わせ記述もシナリ
オに含むため、ユーザ入力や画面の提示状態により動的
で対話的なメディアの提示を可能となる。これにより、
記述量が減るため、マルチメディア文書のデータ量を減
らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の第1の実施例の提示処理手段14の動作
を示すフローチャートである。
【図3】図1の第1の実施例の命令実行手段11の動作
を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施例で画面の状態遷移記述の説明に用
いる図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図6】図5の第2の実施例のメディア特定手段510
の動作を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施例出画面の状態遷移記述の説明に用
いる図である。
【符号の説明】
11 命令実行手段 12 マルチメディア文書記録手段 13 メディア提示テーブル管理手段 14 提示処理手段 15 時計手段 16 画面制御手段 17 メディア記録手段 18 入力処理手段 19 提示管理テーブル記録手段 51 命令実行手段 52 マルチメディア文書記録手段 53 メディア提示テーブル管理手段 54 提示処理手段 55 時計手段 56 画面制御手段 57 メディアテータベース手段 58 入力処理手段 59 提示管理テーブル 510 メディア特定手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面上にメディアの提示位置、大きさ、
    提示方法、提示中のメディア名を記述した提示領域情報
    と、複数の提示領域間における制約とメディアの提示や
    大きさや画面上の状態を変化させる命令の実行順序を記
    述したシナリオと、メディアおよびメディアの格納場所
    の情報を記述したマルチメディア文書の提示において、
    マルチメディア文書から提示領域情報を読み取り、ディ
    スプレイ画面のメディアの提示状態を指定するメディア
    提示テーブルを作成し、時間やユーザ入力により選択的
    にシナリオの命令を実行し、命令および提示領域の制約
    に従いメディア提示テーブルを変化させると、ディスプ
    レイ画面上の提示状態が変化することを特徴とするマル
    チメディア文書の記述およびその提示方法。
  2. 【請求項2】 前記マルチメディア文書において、提示
    するメディア名を直接指定せず、メディアタイプおよび
    メディア指定項目を指定し、メディアタイプ毎にメディ
    アを番号または特定の項目で管理したメディアデータベ
    ースを含み、メディア提示の際に、メディアデータベー
    スと検索式から特定されるメディアを提示することを特
    徴とする請求項1記載のマルチメディア文書の記述およ
    びその提示方法。
JP5203791A 1993-08-18 1993-08-18 マルチメディア文書の記述・提示方法 Expired - Lifetime JP2541464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203791A JP2541464B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 マルチメディア文書の記述・提示方法
US08/292,285 US5666554A (en) 1993-08-18 1994-08-18 Multi media presentation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203791A JP2541464B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 マルチメディア文書の記述・提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778063A JPH0778063A (ja) 1995-03-20
JP2541464B2 true JP2541464B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16479817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203791A Expired - Lifetime JP2541464B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 マルチメディア文書の記述・提示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666554A (ja)
JP (1) JP2541464B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279054A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Hitachi Ltd 映像生成/表示システム
JP3502196B2 (ja) * 1995-07-11 2004-03-02 松下電器産業株式会社 マルチメディアタイトル再生装置
EP0758115B1 (en) * 1995-07-11 2002-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scenario editor for multimedia data and scenario reproducing apparatus
JP3100334B2 (ja) * 1996-04-26 2000-10-16 松下電器産業株式会社 マルチメディアタイトル編集装置及びこれに用いるスタイル作成装置
JP3153166B2 (ja) * 1997-11-28 2001-04-03 松下電器産業株式会社 マルチメディア属性変更装置
US7136870B1 (en) * 1998-03-04 2006-11-14 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for accessing and displaying multimedia content
EP1075328B1 (en) 1998-05-01 2005-11-16 Gen-Probe Incorporated Automated diagnostic analyzing method
US6947946B2 (en) * 1999-12-28 2005-09-20 International Business Machines Corporation Database system including hierarchical link table
US7155436B2 (en) 2001-01-12 2006-12-26 Vendaria, Inc Method and system for generating and providing rich media presentations optimized for a device over a network
US8046672B2 (en) * 2001-02-23 2011-10-25 Dandia Audio Kg Limited Liability Company Method and system for delivering technology agnostic rich media content within an email, banner ad, and web page
US7379393B2 (en) * 2002-10-07 2008-05-27 Michael Morykwas Timer device for use in an audio/visual presentation
WO2004074976A2 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reording medium, playback device, recording method, playback method, and computer program
US9424884B2 (en) * 2006-04-24 2016-08-23 David D. Jones Content shuffling system and method
JP4761553B2 (ja) * 2006-08-03 2011-08-31 キヤノン株式会社 プレゼンテーション装置及び制御方法
US10282391B2 (en) 2008-07-03 2019-05-07 Ebay Inc. Position editing tool of collage multi-media
US8893015B2 (en) 2008-07-03 2014-11-18 Ebay Inc. Multi-directional and variable speed navigation of collage multi-media
US8627192B2 (en) 2008-07-03 2014-01-07 Ebay Inc. System and methods for automatic media population of a style presentation
CA3089869C (en) 2011-04-11 2022-08-16 Evertz Microsystems Ltd. Methods and systems for network based video clip generation and management
US9769238B2 (en) 2011-11-02 2017-09-19 Akamai Technologies, Inc. Multi-domain configuration handling in an edge network server
US8260880B1 (en) 2012-04-27 2012-09-04 Wirespring Technologies, Inc. Content management system for integrated display substrates
CN102855112A (zh) * 2012-08-14 2013-01-02 王斌 用于屏幕控制的装置
US9871842B2 (en) 2012-12-08 2018-01-16 Evertz Microsystems Ltd. Methods and systems for network based video clip processing and management

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233489A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nec Corp データ提示方法及びその装置
US5109482A (en) * 1989-01-11 1992-04-28 David Bohrman Interactive video control system for displaying user-selectable clips
US5412774A (en) * 1990-08-29 1995-05-02 At&T Corp. Apparatus for and method of displaying a data item of a database using the display function of a selected data item
JP2565049B2 (ja) * 1992-01-24 1996-12-18 日本電気株式会社 動的シナリオ提示方法
EP0594871A1 (en) * 1992-10-09 1994-05-04 Fujitsu Limited Multi-media scheduling system
US5414808A (en) * 1992-12-30 1995-05-09 International Business Machines Corporation Method for accessing and manipulating library video segments
US5385475A (en) * 1993-04-01 1995-01-31 Rauland-Borg Apparatus and method for generating and presenting an audio visual lesson plan

Also Published As

Publication number Publication date
US5666554A (en) 1997-09-09
JPH0778063A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541464B2 (ja) マルチメディア文書の記述・提示方法
JP3123025B2 (ja) データ処理システムにおける切貼りフィルタ
US5999924A (en) Method and apparatus for producing sequenced queries
JP3384594B2 (ja) 種々なタイプのメディア・プレゼンテーションから同期化したプレゼンテーションを作る方法
KR101143095B1 (ko) 컴퓨터 디스플레이 출력시의 애니메이션 및 매체 조정
US6005560A (en) Multi-media project management and control system
US5481664A (en) Method of controlling information in multimedia system
US7636090B2 (en) Apparatus and method for storing a movie within a movie
AU2007342158B2 (en) Optimizing execution of HD-DVD timing markup
JP3751314B2 (ja) 時間ベースのスクリプトシーケンスを巻き戻すための方法および装置
JPH05204989A (ja) 包括的なリンクを与える方法及びデータ処理装置
US20110154290A1 (en) Metadata plug-in application programming interface
EP0497327B1 (en) An animation display processor
JP2005284987A (ja) 文書構造編集プログラム、文書構造編集方法、文書構造編集装置、文書構造編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2004053729A2 (en) Systems, methods, and computer program products to modify the graphical display of data entities and relational database structures
JP3171632B2 (ja) 動画表示処理装置
Jourdan et al. Authoring SMIL documents by direct manipulations during presentation
JPH10134030A (ja) マルチメディアデータ・プレゼンテーションシステムおよび方法
JP3299259B2 (ja) プログラムの構造図編集処理方式
JP2565049B2 (ja) 動的シナリオ提示方法
JP3371374B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000322295A (ja) データベースストアドサブプログラム用プログラミング支援方法ならびに装置
JP2929542B2 (ja) データベース操作方法
JPH10171836A (ja) ハイパーメディア自動ナビゲーション装置
JPH022598A (ja) データ編集方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604