JP2537199B2 - Icカ―ド - Google Patents

Icカ―ド

Info

Publication number
JP2537199B2
JP2537199B2 JP61144116A JP14411686A JP2537199B2 JP 2537199 B2 JP2537199 B2 JP 2537199B2 JP 61144116 A JP61144116 A JP 61144116A JP 14411686 A JP14411686 A JP 14411686A JP 2537199 B2 JP2537199 B2 JP 2537199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data string
area
writing
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61144116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63788A (ja
Inventor
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61144116A priority Critical patent/JP2537199B2/ja
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to FR8708646A priority patent/FR2600446B1/fr
Priority to DE19873720394 priority patent/DE3720394A1/de
Priority to KR1019870006234A priority patent/KR890000996A/ko
Priority to DE19873733794 priority patent/DE3733794A1/de
Priority to US07/098,606 priority patent/US4833595A/en
Priority to FR878717770A priority patent/FR2606909B1/fr
Publication of JPS63788A publication Critical patent/JPS63788A/ja
Priority to US07/319,856 priority patent/US4901276A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2537199B2 publication Critical patent/JP2537199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K21/00Information retrieval from punched cards designed for manual use or handling by machine; Apparatus for handling such cards, e.g. marking or correcting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0833Card having specific functional components
    • G07F7/084Additional components relating to data transfer and storing, e.g. error detection, self-diagnosis

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば不揮発性のデータメモリおよびCP
U(セントラル・プロセッシング・ユニット)などの制
御素子を有するIC(集積回路)チップを内蔵したICカー
ドに関する。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、不揮
発性のデータメモリおよびCPUなどの制御素子を有するI
Cチップを内蔵したICカードが普及し始めている。このI
Cカードは、内部の制御素子もしくは外部装置により内
蔵するデータメモリに記憶されるデータの管理を行なう
ようになっている。
ところで、この種のICカードへのアクセス方式とし
て、データメモリを複数のエリアに分割し、そのエリア
を対象とした任意アクセスがあげられる。この場合、IC
カード内には対象エリアの先頭アドレスとエリアを構成
するバイト数などの特定情報があらかじめ登録されてお
り、入力した命令データ中に対象エリア情報を付加する
ことにより、ICカードは対象とするエリアの特定情報を
探し、物理的なアクセス情報に変換して処理を行なう。
ところが、従来のICカードでは、対象エリアへデータ
列を書込む際にデータ列が入力された順序に記憶してゆ
き、入力データがこれ以上書込めないと判定されたとき
始めて、入力データ数エラーなどの応答データを出力し
ていた。この場合、書込途中のデータ列は何らかの方法
により無効化しなければならない。このため従来では、
データ列の有効性を示すフラグなどでこれを論理的に無
効化してしまうか、もしくはこの異常データ列を消去す
ることで、以後のデータ管理に影響を及ぼさないように
していた。
このように、従来のICカードでは、データ列が対象エ
リアに全て記憶できるか否かの判定は、書込動作を行な
わなければならなかった。このため、余分な書込動作を
行なうことになり、これによりメモリとしての物理的寿
命も低下し、よってICカードシステムとしてのデータの
保護性も低下する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、データ列が対象エリアに全て記憶で
きるか否かの判定は書込動作を行なわなければならず、
このため余分な書込動作を行なうことになり、これによ
りメモリとしての物理的寿命も低下し、データの保護性
も低下するという欠点がある。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、余分
な書込動作を行なわなくてもよく、よってメモリとして
の物理的寿命も向上し、データの保護性も向上するICカ
ードを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のICカードは、書込動作を行なう前にデータ列
のバイト数を検知し、データ列が対象エリアに全て記憶
できるか否かの判定を行ない、肯定的な結果の場合にの
み書込動作を行なうように構成されている。
(作用) データ列をエリアに書込む直前にデータ列が書込める
エリアが存在するか否かのチェックを行ない、存在して
いる場合にのみ書込動作を行なうため、余分な書込動作
を行なわなくもよくなる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第18図は、本発明に係るICカードが適用される、たと
えば、ホームバンキングシステムなどの端末装置として
用いられるカード取扱装置の構成例を示すものである。
すなわち、この装置は、ICカード1をカードリーダ・ラ
イタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続可能に
するとともに、制御部3にキーボード4、CRTディスプ
レイ装置5、プリンタ6およびフロッピィディスク装置
7を接続して構成される。
ICカード1は、ユーザが保持し、たとえば商品購入な
どの際にユーザのみが知得している暗証番号の参照や必
要データの蓄積などを行なうもので、第17図にその機能
ブロックを示すように、リード・ライト部11、暗証設定
・暗証照合部12、および暗号化・複号化部13などの基本
機能を実行する部分と、これらの基本機能を管理するス
ーパバイザ14とで構成されている。リード・ライト部11
は、カードリーダ・ライタ2との間でデータを読出し、
書込み、あるいは消去を行なう機能である。暗証設定・
暗証照合部12は、ユーザが設定した暗証番号の記憶およ
び読出禁止処理を行なうとともに、暗証番号の設定後に
その暗証番号の照合を行ない、以後の処理の許可を与え
る機能である。暗号化・複号化部13は、たとえば通信回
線を介して制御部3から他の端末装置へデータを送信す
る場合の通信データの漏洩、偽造を防止するための暗号
化や暗号化されたデータの複号化を行なうものであり、
たとえばDES(Data Encryption Standard)など、充
分な暗号強度を有する暗号化アルゴリズムにしたがって
データ処理を行なう機能である。スーパバイザ14は、カ
ードリーダ・ライタ2から入力された機能コードもしく
はデータの付加された機能コードを解読し、前記基本機
能のうち必要な機能を選択して実行させる機能である。
これらの諸機能を発揮させるために、ICカード1は例
えば第16図に示すように、制御部としての制御素子(た
とえばCPU)15、データメモリ部としての記憶内容が消
去可能な不揮発性のデータメモリ16、プログラムメモリ
17、およびカードリーダ・ライタ2との電気的接触を得
るためのコンタクト部18によって構成されており、これ
らのうち破線内の部分(制御素子15、データメモリ16、
プログラムメモリ17)は1つのICチップで構成されてい
る。プログラムメモリ17はたとえばマスクROMで構成さ
れており、前記各基本機能を実現するサブルーチンを備
えた制御素子15の制御プログラムが格納されている。デ
ータメモリ16は各種データの記憶に使用され、たとえば
EEPROMで構成されている。
データメモリ16は、たとえば第13図に示すように複数
のエリアに分割されていて、これら各エリアはそれぞれ
単一または複数のブロックに分割されており、このブロ
ックはある定められたバイト数で構成され、そのブロッ
クを単位として処理するようになっている。また、1つ
のブロックは、性質情報(1バイト)と記憶データとか
ら構成されている。図示するように分割された各エリア
にはそれぞれエリア番号[00〜FF]が与えられている。
このうち、エリア[00]には、第14図に示すように、エ
リア[01〜FF]のそれぞれのブロック内の記憶データの
バイト数、エリアの先頭アドレスおよびエリアの最終ア
ドレスがエリア番号と対応して記憶されている。たとえ
ばエリア[01]の先頭アドレスはaaa番地、最終アドレ
スはbbb番地で、また1ブロック当り6バイトで構成さ
れ、記憶データバイト数は1ブロック当り5バイトであ
るといったように対応している。そして、各エリアの先
頭には、エリアにデータを書込んだ際、書込まれた最終
ブロックの最終バイトのアドレス(以下ポインタ情報と
する)を記憶する領域がある。ここで、図中の斜線部分
は各ブロックに対する性質情報が記憶される箇所であ
る。性質情報は、対応する記憶データが有効か否かを示
す識別子と、一連の記憶データ列が複数ブロックに渡る
場合、最終データが記憶されているブロックか否かを示
す識別子が含まれている。第15図に性質情報のフォーマ
ット例を示す。図示するように、第6ビット目はブロッ
ク内の記憶データが有効か否かの識別子で、このビット
が“1"ならば無効であることを示し、“0"であれば有効
であることを示す。第7ビット目は一連データの最終バ
イトが含まれるブロックか否かを示す識別子で、このビ
ットが“1"ならば最終バイトが含まれていないブロック
であることを示し、“0"であれば含まれているブロック
であることを示す。なお、第0ないし第5ビット目はダ
ミービットである。
次に、このような構成においてデータメモリ16に対す
るデータ書込動作を第1図に示すフローチャートを参照
して説明する。データメモリ16にデータを書込む際には
第2図に示すようなフォーマットを持つ書込み命令デー
タを入力する。この書込み命令データは、書込み機能コ
ード、エリア番号および記憶データから構成されてい
る。記憶データは、記憶すべきデータ列とそのデータ列
を構成するバイト数情報(以下データ列バイト数情報と
いう)とからなっている。定常状態では、カードリーダ
・ライタ2からの命令データ待ち状態となっており、こ
のときカードリーダ・ライタ2から命令データが入力さ
れると、制御素子15はまず命令データに含まれる機能コ
ードが書込用のものか否かを確認する。書込用のもので
あれば、制御素子15は命令データに付加されているエリ
ア番号をデータメモリ16のエリア[00]から探し出す。
見つからなければ、制御素子15は該当エリア無しを意味
する応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
見つかれば、制御素子15はそれに対応した処理単位デー
タを参照する。さて、この記憶データをエリアに書込む
際には、制御素子15はまずエリアの先頭にあるポインタ
情報を参照し、書始めるアドレスを確認する。次に、制
御素子15は命令データ中のデータ列バイト数情報によ
り、入力した記憶データが全てエリアに記憶できるか否
かの判定を行なう。この判定の結果、記憶できないと判
定すると、制御素子15はバイト数情報エラーを意味する
応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。上記
判定の結果、記憶できると判定すると、制御素子15はデ
ータ列バイト数情報と今回命令データ中に含まれている
データ列を構成するバイト数のチェックを行なう。この
チェックの結果、後者の値が前者の値よりも大なる場
合、制御素子15はバイト数情報エラーを意味する応答デ
ータを出力し、命令データ待ち状態に戻る。それ以外の
場合には前者の値から後者の値を引き、その結果を残量
値として保持しておく。
次に、制御素子15はデータ列バイト数情報を構成して
いるビット列の最上位ビットを“1"にすることにより、
記憶データを一時無効状態にする。次に、制御素子15は
この記憶データを処理単位データ数ごとに分割し、この
分割したデータのそれぞれに性質情報を付加して記憶す
る。このとき、先に保持された残量値が「0」であれば
入力データを全て記憶し、さらに記憶されたデータ列バ
イト数情報を構成しているビット列の最上位ビットを
“0"にすることにより、記憶データを有効状態にし、記
憶データ列中の最終バイトが含まれているブロックの最
終アドレスをポインタ情報として記憶する。そして、制
御素子15は書込み終了を意味する応答データを出力し、
命令データ待ち状態に戻る。一方、残量値が「0」以外
であれば、制御素子15は最終分割データのみ記憶せずに
内蔵するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に保持
し、かつ内蔵する書込み継続受付けフラグをセットし、
次の未書込みブロックの先頭アドレスを記憶開始アドレ
スとして上記RAMに保持し、同時に書込み継続受付けを
意味する応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻
る。
次に、継続書込動作について第3図に示すフローチャ
ートを参照して説明する。継続書込みを行なう際には第
4図に示すようなフォーマットを持つ継続書込み命令デ
ータを入力する。この継続書込み命令データは、継続書
込み機能コードと記憶データとから構成されている。継
続書込み命令データが入力されると、制御素子15はまず
先の書込み継続受付けフラグを参照し、そのフラグがセ
ットされているか否かを確認する。その結果、書込み継
続受付けフラグがセットされていなければ、制御素子15
はシーケンスエラーを意味する応答データを出力し、命
令データ待ち状態に戻る。書込み継続受付けフラグがセ
ットされていれば、制御素子15は入力した記憶データを
構成するバイト数と先の残量値をチェックする。このチ
ェックの結果、前者の値が後者の値よりも大なる場合、
制御素子15はバイト数情報エラーを意味する応答データ
を出力し、命令データ待ち状態に戻る。それ以外の場合
には後者の値から前者の値を引き、その結果を新たな残
量値として保持しておく。
次に、制御素子15は入力した記憶データの前に先にRA
Mに保持しておいた前回最終分割データを付加して新た
な記憶データを生成し、これを処理単位データ数ごとに
分割し、この分割したデータのそれぞれに性質情報を付
加する。そして、先にRAMに保持した記憶開始アドレス
をもとにデータを記憶する。このとき、先に保持した新
規の残量値が「0」であれば、記憶データの全てを記憶
し、さらに先に記憶されたデータ列バイト数情報の最上
位ビットを“0"にし、記憶データ列中の最終バイトが含
まれているブロックの最終アドレスをポインタ情報とし
て記憶する。そして、制御素子15は書込み継続受付けフ
ラグをリセットし、書込み終了を意味する応答データを
出力し、命令データ待ち状態に戻る。一方、残量値が
「0」以外であれば、制御素子15は最終分割データのみ
記憶せずに内蔵するRAMに保持し、かつ書込み継続受付
けフラグをセットし、次の未書込みブロックの先頭アド
レスを記憶開始アドレスとして上記RAMに保持し、同時
に書込み継続受付けを意味する応答データを出力し、命
令データ待ち状態に戻る。
このようにして、1回の伝送では書込みきれないデー
タ列を記憶する。ただし、ブロックごとに記憶した際、
付加する性質情報のうち第7ビット目を“0"にする。ま
た、特に残量値が「0」となった場合の最終分割データ
が記憶されるブロックには第7ビット目および第6ビッ
ト目を共に“0"にする。
たとえば第5図(a)に示すような命令データが入力
されたとする。これは書込み命令データであり、対象と
するエリアは[02]であると認識する。エリア[02]の
処理単位バイト数は4バイトである。まず、入力した命
令データ中のバイト数情報を抽出し、同時にエリア[0
2]の先頭に位置するポインタ情報を参照し、記憶デー
タが全て記憶できることを確認後、バイト数情報の最上
位ビットを“1"にする(第5図b)。次に、記憶データ
のバイト数とバイト数情報の値から残量値をセットする
(第5図c)。次に、記憶データを処理単位バイト数で
分割し(第5図d)、第5図(e)に示すようにエリア
[02]に記憶する。ただし、残量値は「0」以外なので
最終分割データは記憶しない。そして、次に書込むべき
アドレスを保持し、書込み継続受付けフラグをセットす
る。
この状態で、第5図(f)に示すような継続書込み命
令データが入力されたとすると、この命令データ中の記
憶データ数をチェックし、良ければ先の残量値と今回の
記憶データ数により新たな残量値をセットする(第5図
g)。次に、先に保持しておいた前回最終分割データと
今回入力した記憶データとを合わせ(第5図h)、記憶
データを処理単位バイト数で分割し(第5図i)、先の
書込むべきアドレスにより記憶してゆく(第5図j)。
このとき、残量値は「0」になっているので、バイト数
情報の最上位ビットを“0"にし、かつ最終アドレスをポ
インタ情報として記憶する。
次にデータメモリ16に対するデータ読出動作を第6図
に示すフローチャートを参照して説明する。データメモ
リ16に記憶したデータを読出す際には第7図に示すよう
なフォーマットを持つ読出し命令データを入力する。こ
の読出し命令データは、読出し機能コードおよびエリア
番号から構成されている。定常状態では、カードリーダ
・ライタ2からの命令データ待ち状態となっており、こ
のときカードリーダ・ライタ2から命令データが入力さ
れると、制御素子15はまず命令データに含まれる機能コ
ードが読出用のものか否かを確認する。読出用のもので
あれば、制御素子15は命令データに付加されているエリ
ア番号をデータメモリ16のエリア[00]から探し出す。
見つからなければ、制御素子15は該当エリア無しを意味
する応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
見つかれば、制御素子15はそれに対応した処理単位デー
タを参照し、同時にエリアの先頭アドレスおよび最終ア
ドレスを内蔵するRAMに記憶しておく。さて、このエリ
ア内のデータを読出す際には、制御素子15はまずエリア
の先頭に位置するポインタ情報を参照する。その結果、
このポインタ情報の全ビットが“1"であれば、制御素子
15はこのエリアには何も記憶されていないと認識し、未
書込みエリアを意味する応答データを出力し、命令デー
タ待ち状態に戻る。一方、ポインタ情報の全ビットが
“1"でなければ、制御素子15はこのポインタ情報をもと
にエリア内の最新データの先頭ブロックを認識する。こ
の先頭ブロックにはバイト数情報が記憶されているの
で、制御素子15はこれを内蔵するカウンタの初期値とし
てセットする。このとき、バイト数情報の最上位ビット
が“1"になっている場合、制御素子15はこれに続くデー
タ列は無効データであると認識し、内蔵する無効データ
有りフラグをセットする。次に、制御素子15は先のカウ
ンタにセットされた値をチェックし、データ列がエリア
に存在できる値か否かを調べる。その結果、存在できな
い不当な値だと判定すると、制御素子15はバイト数情報
エラーを意味する応答データを出力し、命令データ待ち
状態に戻る。存在できるような正当な値だと判定する
と、制御素子15は後に続くデータを1バイトずつ読出
し、内蔵するRAMに記憶してゆく。この際、1バイト読
出すごとに上記カウンタを1つ減算する。ただし、性質
情報を読出す際にはカウンタは不変で、RAMにも記憶し
ない。
このようにして、記憶データをカウンタが「0」にな
るまで順次RAM内に記憶する。しかし、RAMの容量が限ら
れているため、カウンタが「0」になる前にRAM内に記
憶したデータ数がこの容量となった場合、制御素子15は
このカウンタ値と今回読出しデータの最終アドレスを保
持しておき、同時に内蔵する読出し継続受付けフラグを
セットする。そして、制御素子15は読出し継続受付けを
意味する応答データにRAM内のデータ列を付加して出力
し、命令データ待ち状態に戻る。一方、カウンタ値が
「0」であれば、制御素子15は無効データ有りフラグが
セットされているか否かをチェックし、セットされてい
なければ読出し終了を意味する応答データにRAM内のデ
ータ列を付加して出力し、命令データ待ち状態に戻る。
無効データ有りフラグがセットされていれば、制御素子
15は無効データを意味する応答データにRAM内のデータ
列を付加して出力し、命令データ待ち状態に戻る。
次に、継続読出動作について第8図に示すフローチャ
ートを参照して説明する。継続読出しを行なう際には第
9図に示すようなフォーマットを持つ継続読出し命令デ
ータを入力する。この継続読出し命令データは、継続読
出し機能コードおよびエリア番号から構成されている。
継続読出し命令データが入力されると、制御素子15はま
ず先の読出し継続受付けフラグを参照し、そのフラグが
セットされているか否かを確認する。その結果、読出し
継続受付けフラグがセットされていなければ、制御素子
15はシーケンスエラーを意味する応答データを出力し、
命令データ待ち状態に戻る。読出し継続受付けフラグが
セットされていれば、制御素子15は先に保持しておいた
アドレスとカウンタ値から同様にカウンタを1つ減算し
ながらデータを読出し、RAMに記憶する。このとき、カ
ウンタが「0」となった場合、制御素子15は読出し継続
受付けフラグをリセットし、無効データ有りフラグがセ
ットされているか否かをチェックし、セットされていな
ければ読出し終了を意味する応答データにRAM内のデー
タ列を付加して出力し、命令データ待ち状態に戻る。無
効データ有りフラグがセットされていれば、制御素子15
は無効データを意味する応答データにRAM内のデータ列
を付加して出力し、命令データ待ち状態に戻る。一方、
カウンタが「0」となる前にRAMの容量が満たされた場
合、制御素子15はこのカウンタ値と今回読出しデータの
最終アドレスを保持し、読出し継続受付けを意味する応
答データにRAM内のデータ列を付加して出力し、命令デ
ータ待ち状態に戻る。
たとえば第5図(j)のような状態のエリア(エリア
「02」)を対象に、第10図(a)に示すような読出し命
令データにより読出しを行なうものとする。ただし、RA
Mの容量は例えば8バイトであるとする。この場合、こ
の命令データで読出されるデータ列は第10図(b)のよ
うなデータ列であり、かつバイト数情報は11バイトを示
している。したがって、RAMに記憶した状態においてカ
ウンタは「5」である。カウンタ値は「0」以外なの
で、読出し継続受付けを意味する応答データとして、こ
のデータ列を付加して出力する(第10図c)。次に、第
10図(d)に示すような継続読出し命令データが入力さ
れると、RAM内には第10図(e)に示すようなデータ列
がセットされる。このとき、カウンタは「0」になって
いるので、読出し終了を意味する応答データにこのデー
タ列を付加して出力する(第10図f)。
次に、データメモリ16に対するデータ消去動作を第11
図に示すフローチャートを参照して説明する。データメ
モリ16に記憶したデータを消去する際には第12図に示す
ようなフォーマットを持つ消去命令データを入力する。
この消去命令データは、消去機能コードおよびエリア番
号から構成されている。定常状態では、カードリーダ・
ライタ2からの命令データ待ち状態となっており、この
ときカードリーダ・ライタ2から命令データが入力され
ると、制御素子15はまず命令データに含まれる機能コー
ドが消去用のものか否かを確認する。消去用のものであ
れば、制御素子15は命令データに付加されているエリア
番号をデータメモリ16のエリア[00]から探し出す。見
つからなければ、制御素子15は該当エリア無しを意味す
る応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。見
つかれば、制御素子15はエリアの先頭アドレスを参照
し、このエリアのポインタ情報を確認する。その結果、
このポインタ情報の全ビットが“1"であれば、制御素子
15はこのエリアには何も記憶されていないと認識し、未
書込みエリアを意味する応答データを出力し、命令デー
タ待ち状態に戻る。一方、ポインタ情報の全ビットが
“1"でなければ、制御素子15はこのポインタ情報の全ビ
ットを“1"にし、消去終了を意味する応答データを出力
し、命令データ待ち状態に戻る。
以上説明したようなICカードによれば、データ列をエ
リアに書込む直前にデータ列が書込めるスペースが存在
するか否かのチェックを行ない、存在している場合にの
み書込動作を行なうため、余分な書込動作を行なわなく
てもよくなる。これにより、メモリとしての物理的寿命
も向上し、したがってICカードシステムとしてのデータ
保護性も向上する。
なお、前記実施例では、制御素子、データメモリおよ
びプログラムメモリが1つのICチップで構成されている
場合について説明したが、必ずしも1つのICチップで構
成されている必要はなく、別々のICチップで構成されて
いてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、余分な書込動作
を行なわなくてもよく、よってメモリとしての物理的寿
命も向上し、データの保護性も向上するICカードを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はデータ書込動作を説明するフローチャート、第2図は
書込み命令データのフォーマットを示す図、第3図は縦
続書込動作を説明するフローチャート、第4図は縦続書
込み命令データのフォーマットを示す図、第5図はデー
タ書込動作の具体例を説明する図、第6図はデータ読出
動作を説明するフローチャート、第7図は読出し命令デ
ータのフォーマットを示す図、第8図は縦続読出動作を
説明するフローチャート、第9図は縦続読出し命令デー
タのフォーマットを示す図、第10図はデータ読出動作の
具体例を説明する図、第11図はデータ消去動作を説明す
るフローチャート、第12図は消去命令データのフォーマ
ットを示す図、第13図および第14図はデータメモリの構
成を示す図、第15図は性質情報のフォーマットを示す
図、第16図はICカードに内蔵するICチップの構成を示す
ブロック図、第17図はICカードの機能ブロックを示す
図、第18図はカード取扱装置の構成を示すブロック図で
ある。 1……ICカード、2……カードリーダ・ライタ、15……
制御素子(制御部)、16……データメモリ、17……プロ
グラムメモリ、18……コンタクト部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが所定のメモリサイズを有する複
    数のエリアに分割されエリア内での最終データが記憶さ
    れている位置を表すポインタ情報が各エリアに記憶され
    ているデータメモリと、このデータメモリに対してデー
    タの書き込みを行うための制御部とを有し、選択的に外
    部装置から入力されたデータを前記データメモリのエリ
    アに書き込みを行うICカードにおいて、 外部装置から書込み命令コード、エリア指定データ、書
    き込むデータ列のデータ長、およびデータ列からなる書
    込み命令が入力されると、入力されたデータ列のデータ
    長とエリア指定データによって指定されたエリアのポイ
    ンタ情報とから前記データ列を記憶すべき前記データメ
    モリのエリアに前記データ列が全て書き込むことができ
    るか否かの判定を行う判定手段と、 この判定手段によってデータ列が全て書き込むことかで
    きないと判定された場合、データ列を書き込むことなく
    エラー情報を外部装置へ出力する第1出力手段と、 前記判定手段によってデータ列が全て書き込むことがで
    きると判定された場合、前記データ列を前記データ列メ
    モリの指定されたエリアに書き込む第1書き込み手段
    と、 外部装置から前記データ列に続いて書き込むべきデータ
    列及び継続書込み命令コードからなる継続書込み命令が
    入力されると前記書込み命令にてデータメモリの指定さ
    れたエリアに書き込まれたデータに続いて、前記データ
    列に続いて書き込むべきデータ列を書き込む第2書き込
    み手段と、 外部装置から入力された書込み命令及び継続書込み命令
    が入力される毎に前記書込み命令中のデータ列の長さ情
    報から受信済のデータ列の長さを減算してデータ列の残
    量を計数する計数手段と、 この計数手段の計数結果から残量が無い場合で上記第1
    書き込み手段及び第2書き込み手段による書き込みが完
    了した後に書き込み完了の情報を外部装置へ出力する第
    2出力手段と を具備したことを特徴とするICカード。
JP61144116A 1986-06-20 1986-06-20 Icカ―ド Expired - Lifetime JP2537199B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144116A JP2537199B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 Icカ―ド
DE19873720394 DE3720394A1 (de) 1986-06-20 1987-06-19 Tragbare elektronische vorrichtung
KR1019870006234A KR890000996A (ko) 1986-06-20 1987-06-19 휴대할 수 있는 전자장치
DE19873733794 DE3733794A1 (de) 1986-06-20 1987-06-19 Verarbeitungssystem fuer tragbare elektronische vorrichtung
FR8708646A FR2600446B1 (fr) 1986-06-20 1987-06-19 Appareil electronique portatif, tel que carte a circuit integre, permettant de reduire le nombre des operations d'ecriture
US07/098,606 US4833595A (en) 1986-06-20 1987-09-18 Portable electronic apparatus with data remaining counter
FR878717770A FR2606909B1 (fr) 1986-06-20 1987-12-18 Systeme de traitement pour un appareil electronique portatif, tel qu'une carte a circuit integre
US07/319,856 US4901276A (en) 1986-06-20 1989-03-06 Portable electronic apparatus having a function of checking for empty areas in which to write data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144116A JP2537199B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 Icカ―ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63788A JPS63788A (ja) 1988-01-05
JP2537199B2 true JP2537199B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=15354561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144116A Expired - Lifetime JP2537199B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 Icカ―ド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4833595A (ja)
JP (1) JP2537199B2 (ja)
KR (1) KR890000996A (ja)
DE (2) DE3720394A1 (ja)
FR (2) FR2600446B1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62968A (ja) * 1986-05-16 1987-01-06 Canon Inc 現像方法及び装置
JP2537199B2 (ja) * 1986-06-20 1996-09-25 株式会社東芝 Icカ―ド
JPH01233590A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH023841A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp Icメモリカード
JPH027163A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Brother Ind Ltd データ入・出力装置
DE68927361T4 (de) * 1988-08-12 1999-11-04 Hitachi Maxell Chipkarte und Verfahren zum Wiedereinschreiben ihres Programmes
US5276903A (en) * 1988-08-12 1994-01-04 Hatachi Maxell, Ltd. Method for rewriting partial program data in an IC card and apparatus therefor
JPH02214994A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Maxell Ltd Icカード
US5165043A (en) * 1989-03-15 1992-11-17 Hitachi, Ltd. Memory card system and access method for memory card
FR2650097B1 (fr) * 1989-07-19 1992-12-31 Pailles Jean Claude Carte a microcircuit cable et procede de transaction entre une carte a microcircuit cable correspondante et un terminal
JP2605434B2 (ja) * 1989-12-09 1997-04-30 ヤマハ株式会社 電子楽器のデータ発生装置
US5128885A (en) * 1990-02-23 1992-07-07 International Business Machines Corporation Method for automatic generation of document history log exception reports in a data processing system
JP3110035B2 (ja) * 1990-06-07 2000-11-20 株式会社東芝 携帯可能電子装置
JPH0475188A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Toshiba Corp 情報管理方式
DE4115152C2 (de) * 1991-05-08 2003-04-24 Gao Ges Automation Org Kartenförmiger Datenträger mit einer datenschützenden Mikroprozessorschaltung
JPH04358478A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
US5347478A (en) * 1991-06-09 1994-09-13 Yamaha Corporation Method of and device for compressing and reproducing waveform data
DE4205567A1 (de) * 1992-02-22 1993-08-26 Philips Patentverwaltung Verfahren zum steuern des zugriffs auf einen speicher sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH05250523A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 処理方式
US5715407A (en) * 1992-03-06 1998-02-03 Rambus, Inc. Process and apparatus for collision detection on a parallel bus by monitoring a first line of the bus during even bus cycles for indications of overlapping packets
US5554479A (en) * 1993-12-17 1996-09-10 Hitachi Metals, Ltd. Image formation method
US6925439B1 (en) 1994-06-20 2005-08-02 C-Sam, Inc. Device, system and methods of conducting paperless transactions
US5590038A (en) * 1994-06-20 1996-12-31 Pitroda; Satyan G. Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions
KR0183796B1 (ko) * 1995-12-28 1999-05-15 김광호 스마트 카드의 운용 방법
JPH09237162A (ja) * 1996-02-23 1997-09-09 Hewlett Packard Co <Hp> 走査型データ記憶システム、及びその針摩耗管理方法、媒体摩耗管理方法、並びに残存寿命表示装置
US6126078A (en) * 1996-03-11 2000-10-03 Kaba Schliesssysteme Ag Identification medium with passive electronic data carrier storing a plurality of independent applications
WO1998000808A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Sony Corporation Method and device for processing information
US6317832B1 (en) 1997-02-21 2001-11-13 Mondex International Limited Secure multiple application card system and process
US6575372B1 (en) 1997-02-21 2003-06-10 Mondex International Limited Secure multi-application IC card system having selective loading and deleting capability
US6220510B1 (en) 1997-05-15 2001-04-24 Mondex International Limited Multi-application IC card with delegation feature
US6230267B1 (en) 1997-05-15 2001-05-08 Mondex International Limited IC card transportation key set
US6164549A (en) * 1997-05-15 2000-12-26 Mondex International Limited IC card with shell feature
US6385723B1 (en) 1997-05-15 2002-05-07 Mondex International Limited Key transformation unit for an IC card
US6328217B1 (en) 1997-05-15 2001-12-11 Mondex International Limited Integrated circuit card with application history list
US6488211B1 (en) 1997-05-15 2002-12-03 Mondex International Limited System and method for flexibly loading in IC card
WO1999034314A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-08 Pitroda Satyan G Universal electronic communications card
US6736325B1 (en) 1998-01-22 2004-05-18 Mondex International Limited Codelets
US6357665B1 (en) 1998-01-22 2002-03-19 Mondex International Limited Configuration of IC card
US6742120B1 (en) 1998-02-03 2004-05-25 Mondex International Limited System and method for controlling access to computer code in an IC card
US7308426B1 (en) * 1999-08-11 2007-12-11 C-Sam, Inc. System and methods for servicing electronic transactions
JP3249959B2 (ja) * 1999-10-12 2002-01-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 可搬型記憶装置及びメモリカード
US6705520B1 (en) 1999-11-15 2004-03-16 Satyan G. Pitroda Point of sale adapter for electronic transaction device
US7529563B1 (en) 2000-07-10 2009-05-05 Pitroda Satyan G System for distribution and use of virtual stored value cards
JP2002055604A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Trinity Communication Inc データ防護処理装置、モデム装置、データ通信システム、データ防護処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10040974A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur virtuellen Vergrößerung des Stacks eines tragbaren Datenträgers
US6700076B2 (en) * 2000-09-28 2004-03-02 Eic Corporation Multi-layer interconnect module and method of interconnection
JP3914398B2 (ja) * 2001-05-22 2007-05-16 日本電産サンキョー株式会社 Icカードリーダライタの通信方法
JP2009512018A (ja) 2005-10-06 2009-03-19 シー・サム,インコーポレイテッド トランザクションサービス
US7523495B2 (en) * 2006-04-19 2009-04-21 Multos Limited Methods and systems for IC card application loading
JP5662632B2 (ja) * 2008-01-29 2015-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 電子決済システム、携帯端末、電子決済端末、電子決済方法およびコンピュータ・プログラム
JP2010218451A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 携帯可能電子装置の処理装置、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP5197664B2 (ja) * 2010-03-18 2013-05-15 株式会社東芝 Icカード、通信装置、コマンド処理方法、通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348740A (en) * 1978-04-04 1982-09-07 White Edward A Method and portable apparatus for comparison of stored sets of data
US4296475A (en) * 1978-12-19 1981-10-20 U.S. Philips Corporation Word-organized, content-addressable memory
FR2483657B1 (fr) * 1980-05-30 1986-11-21 Bull Sa Machine portable pour le calcul ou le traitement de l'information
US4520441A (en) * 1980-12-15 1985-05-28 Hitachi, Ltd. Data processing system
US4575621A (en) * 1984-03-07 1986-03-11 Corpra Research, Inc. Portable electronic transaction device and system therefor
JPS61121171A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子通帳
DE3640238A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-25 Toshiba Kawasaki Kk Tragbare elektronische vorrichtung
JP2537199B2 (ja) * 1986-06-20 1996-09-25 株式会社東芝 Icカ―ド
JPH0758500B2 (ja) * 1987-02-20 1995-06-21 株式会社東芝 携帯可能電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63788A (ja) 1988-01-05
FR2600446B1 (fr) 1994-01-14
DE3733794A1 (de) 1988-03-17
FR2606909A1 (fr) 1988-05-20
DE3720394A1 (de) 1987-12-23
KR890000996A (ko) 1989-03-17
US4833595A (en) 1989-05-23
FR2600446A1 (fr) 1987-12-24
US4901276A (en) 1990-02-13
FR2606909B1 (fr) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537199B2 (ja) Icカ―ド
US5093785A (en) Portable electronic device with memory having data pointers and circuitry for determining whether a next unwritten memory location exist
JP3015377B2 (ja) Icカード
US4839792A (en) Portable electronic apparatus with a device for determining data validity
US4988855A (en) Portable electronic apparatus
JP2557838B2 (ja) Icカ−ド
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH0746376B2 (ja) Icカード
JP3017736B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2675563B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63787A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63785A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0760454B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2974144B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62196784A (ja) 携帯可能電子装置
JP3209994B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62197848A (ja) 携帯可能電子装置システム
JPS62130484A (ja) 携帯可能電子装置
JP3015376B2 (ja) Icカード
KR900006941B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
JPS6364184A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62269289A (ja) 携帯可能電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term