JP2530780B2 - ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置 - Google Patents

ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置

Info

Publication number
JP2530780B2
JP2530780B2 JP3235361A JP23536191A JP2530780B2 JP 2530780 B2 JP2530780 B2 JP 2530780B2 JP 3235361 A JP3235361 A JP 3235361A JP 23536191 A JP23536191 A JP 23536191A JP 2530780 B2 JP2530780 B2 JP 2530780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
laurolactam
tank
temperature
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3235361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551446A (ja
Inventor
敦雄 川上
久哉 山口
俊郎 島田
龍男 積山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3235361A priority Critical patent/JP2530780B2/ja
Priority to US07/929,404 priority patent/US5283315A/en
Priority to DE69223704T priority patent/DE69223704T2/de
Priority to EP92114141A priority patent/EP0530592B1/en
Publication of JPH0551446A publication Critical patent/JPH0551446A/ja
Priority to US08/134,694 priority patent/US5362448A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2530780B2 publication Critical patent/JP2530780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラウロラクタムの連続
重合方法及びその装置に関するもので、より詳しくは、
ラウロラクタムをモノマー原料として触媒に水を用い連
続重合させ、高い品質を有し、広範囲で所望の高分子量
のナイロン12を製造するラウロラクタム連続重合方法
及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナイロン12はラウロラクタム
(ドデカラクタム)あるいは12−アミノドデカン酸を
加熱重合することにより製造されている。12−アミノ
ドデカン酸をモノマー原料とする方法では、12−アミ
ノドデカン酸を常圧で連続的に加熱溶融し重縮合させて
いる。一方、ラウロラクタムの開環反応は極めて遅く、
水触媒、常圧下で比較的容易に開環するナイロン6の原
料モノマーのカプロラクタムの加水分解重合速度の1/
10以下である。そのため、ラウロラクタムをモノマー
原料とする方法では、通常、先ずラウロラクタムを水又
は酸触媒等と加圧下で加熱し高温高圧方式で開環反応さ
せる前重合工程を経て、次いで常圧とした後、常圧又は
減圧下で重縮合させ高分子量のナイロン12とするのが
一般的である。従って、ラウロラクタムをモノマー原料
としてナイロン12を連続重合で工業的に製造しようと
する場合、前重合工程のために大規模で複雑な高温高圧
装置が必須となり設備費が嵩む等の問題があり、従来、
ラウロラクタムの工業的重合は、主にバッチ重合方式
(不連続2段重合方式)が採用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、バッチ方式
は、一般に運転操作が複雑で生産性が悪い上に、後重合
工程終了後の生成重合体取出しに際し、重合容器に生成
重合体の付着残留が避けられず、同一容器で前重合・後
重合を反復した場合、残留重合体が熱履歴で劣化し、製
品重合体の品質を低下させる欠点がある。これを防止す
るため定期的に重合容器の洗浄が必要となり、生産性は
更に著しく低いものとなる。
【0004】更にまた、原料モノマーのラウロラクタム
から高重合度ナイロン12の製造においては、連続重合
及びバッチ式重合のいずれの方式でも、最大の問題点
は、加圧下の前重合工程におけるラウロラクタム重合転
化率である。ラウロラクタムの開環重合においては、前
重合工程で得られる転化率が、最終重合物まで影響す
る。前重合工程が加圧下で行われるのに対し、その後の
後重合工程では常圧又は減圧下での操作であり、前重合
工程で得られた転化率が僅かに高まることはあっても、
更に大幅に上昇させるとは殆ど望めないためである。前
重合工程での重合転化率が不十分であると、成形加工時
にノズルや金型に汚れを生じさせる等の不具合もありラ
ウロラクタムの重合においては、先ず加圧下での前重合
工程での重合転化率(開環反応)をほぼ平衡値(約9
9.7%)まで進めておくことが重要である。
【0005】この場合、前重合工程での転化率を平衡値
まで進行させるためには、従来から触媒として水のみを
使用するときには、ラウロラクタムに水を1〜10重量
%添加して、約10〜50kg/cm2 Gの加圧下で、
300℃以上の高温で行うことが通例となっているが、
300℃以上の高温では熱劣化、即ち、好ましくない副
反応の発生による部分的ゲル化や着色等が生じ易くなる
ため、品質的に良いポリマーを得ることができない。一
方、300℃以下の温度では、少なくとも10時間以上
の前重合時間を要し、長時間の高温、高圧重合による熱
劣化が要因となり、同様にポリマーの品質低下を生じる
こととなる。また、水添加率が1重量%未満の場合に
は、ラウロラクタムの開環重合反応が極めて起こり難
く、そのため重合添加率が低下する。一方、10重量%
を超える場合には、反応物中からの脱水が気泡を伴って
生じるため反応塔内の反応液のプラグフロー性を低下さ
せ、転化率が変動するため好ましくない。更にまた、3
00℃以下の温度で、且つ10時間以下の前重合で、高
転化率を得る場合は、水以外に酸やアルカリ系の触媒が
必要となり、これらの触媒の使用は、後重合時の分子量
調節が難しく、所望の分子量のナイロン12を得ること
が困難であり、また成形加工時(再溶融時)の粘度変化
等が問題となるため工業的実施は難しい。
【0006】上記したように、ラウロラクタムを水触媒
で連続重合させ所定の分子量を有するナイロン12を高
品質で工業的に得る方法は、種々の問題点があり、更に
改良が望まれている。本発明の目的は、上記したラウロ
ラクタムを原料モノマーとして重合させる問題点を解決
し、より低い重合温度でしかも極めて短時間で、所望の
高分子量のナイロン12を工業的に高品質で製造するラ
ウロラクタムの連続重合方法及びその装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ラウロ
ラクタムの連続重合方法において、水1〜10重量%添
加したラウロラクタムを、反応域上部温度まで予熱後、
垂直方向に延びた縦型重合反応域の上部から下部に連続
的に供給流通させると共に、該反応域において重合反応
温度250〜300℃で上部から下部方向に下降する1
0℃以上の温度勾配を設け、加圧下で、転化率が99.
5%以上まで重合させる前重合工程、該前重合工程から
の前重合生成物から放圧し常圧状態の中間物とする中間
工程、及び該中間工程からの中間物を、水平方向に延び
た横型重合域の一の下端から他の下端方向に連続的に供
給し、重合温度220〜280℃、減圧または常圧下、
不活性ガス存在下で撹拌・排気して相対粘度(ηr )が
1.9〜3.3となるまで重合させる後重合工程からな
ることを特徴とするラウロラクタムの連続重合方法が提
供される。
【0008】また、ラウロラクタムの連続重合装置であ
って、(a)縦長の反応塔であり、上部域、中間部域及
び下部域の3部域からなり、該上部域にラウロラクタム
供給口を、該下部域に生成物排出口を有し、該中間部域
が熱交換型多管構造で、該下部域には整流機構が配備さ
れてなる前重合塔と、(b)縦長の反応槽であり、その
上部に前重合生成物供給口及び排気口を、その下部に中
間物排出口を有する中間槽と、(c)横長の反応槽であ
り、その下部の一端部に中間物供給口及び他端部に重合
物排出口を、上部にガス供給口及びガス排出口を有し、
その内部に実質的に水平な軸を中心として回転する撹拌
機構が配備されてなる後重合槽とから構成され、該前重
合塔の生成物排出口と該中間槽の前重合生成物供給口と
間に配管が配備され、且つ該中間槽の中間物排出口と該
後重合槽の中間物供給口と間に配管が配備されているこ
とを特徴とするラウロラクタムの連続重合装置が提供さ
れる。
【0009】本発明において転化率(%)とは、反応生
成物を沸騰メタノール中で抽出し、抽出され得る全未反
応ラウロラクタム分を除去して得られた抽出残物の反応
生成物に対する重量%をいう。
【0010】
【作 用】本発明のラウロラクタムを連続重合して高品
質で且つ所望の高分子量を有するナイロン12を得る方
法及びその装置は、上記のように構成され、前重合工
程、中間工程及び後重合工程との3工程で連続的に行
い、特に、ラウロラクタムへの水添加率、前重合工程で
の内部温度条件を特定することにより、加圧下の前重合
を300℃以下の従来より低い温度で行うことができ、
更に、従来より極めて短時間で高転化率の前重合物を得
ることができる。次いで、前重合物を、常圧に放圧する
中間工程を経て、直ちに後重合工程で常圧又は減圧下
で、副生する水分を放出しつつ加熱溶融して重縮合する
ことにより、目的のナイロン12を連続的に得ることが
できる。また、前重合工程での重合温度を上部から下部
方向に徐々に低下させて10℃以上の下降する温度勾配
をもたせると共に、触媒となる水を添加した混合液を前
重合工程の上部液温まで予熱して供給することにより、
上部液の対流及び前重合工程全体での液対流を防止して
プラグフロー性を向上させ、300℃以下の重合温度
で、短時間で高転化率を達成することができる。
【0011】更に、本発明の装置は、上記ラウロラクタ
ムの連続重合方法のための装置であって、垂直方向に3
部域を有する前重合塔において、中間部域を熱交換型多
管構造とし、下部域には整流機構を配備して、前重合工
程での反応液対流を防止してラウロラクタムの転化率を
高めることができる。また、後重合槽においては、水平
な回転軸に配置された撹拌翼を有する撹拌機構を設置
し、反応重合物を上下に撹拌して上部に保持される空間
(ヘッドスペース)に接触させ重縮合反応により副生す
る水分を蒸気として放出させることができ、ラウロラク
タムを水触媒を用い連続重合して高品質で広範囲で所望
の高分子量に制御されたナイロン12を得ることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て更により詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例
により制限されるものでない。図1は本発明の連続重合
方法及び連続重合装置の一例を示す説明図である。図1
において、縦型の前重合塔1は、上部域4、中間部域5
及び下部域6の3部域からなり、上部域4の上部には原
料モノマーのラウロラクタム供給口7が設けられ、下部
域6の下部には前重合生成物排出口8が設けられる。ま
た、上部域4及び下部域6の外周側壁には熱媒供給口及
び熱媒排出口を備えた加熱用ジャケットJがそれぞれ設
けられている。前重合塔1の中間部域5は、チューブ内
を反応物が通過し、その外殻を熱媒が通過する熱交換型
多管構造で構成されている。中間部域の下方から生成物
排出口8に至る下部域6内は、整流機構が配備され、例
えば、整流器(スタティックミキシングエレメント)又
は整流板(陣笠)を充填することができる。上記のよう
に構成される前重合塔1の上部には、一般に排気口を設
けるが、通常、重合反応中は前重合塔1は密閉され、重
合触媒の水分による水蒸気圧で前重合工程は加圧状態に
保持される。
【0013】中間槽2は、上部に前重合生成物供給口9
及び排気口10が設けられ、下部には放圧後の中間物排
出口11が設けられ、その外周側壁には熱媒供給口及び
熱媒排出口を備えた熱媒ジャケットJが配設されてい
る。
【0014】後重合槽3は横長で横向きに配置されたほ
ぼ円筒型の形状を有しており、内部には実質上水平方向
に延びている軸を中心として回転し得る溶融重合体の攪
拌機構12が配備されている。攪拌機構12は槽内の溶
融重合体をデッドスペースなしに攪拌し得るものであれ
ばいずれでもよく、単軸または二軸等多軸で槽底壁に近
接して移動する攪拌翼を備えたものが望ましい。攪拌翼
としては、槽底部に沿って回転移動する翼を備えたもの
であれば任意のものでよく、例えば、コントロ型、テー
パーロール型、スクリューネジ型、螺旋管型、円板型等
のものを用いることができる。これらの中でも、溶融重
合体の逆混合が可及的に生じない形状のものが好まし
い。また、後重合槽3の上部には、中間槽からの中間物
を内部に溶融状態で収容した後、ヘッドスペース13が
保持される。
【0015】後重合槽3の横方向一端部、例えば左方端
部の底部には溶融状態の中間物の供給口14が設けら
れ、また、横方向他端部、例えば右方端部の底部には最
終生成物である高重合度ナイロン12の重合物排出口1
5が設けられる。この重合物排出口15には、モーター
で駆動されるギヤーポンプを設置し、最終製品ナイロン
12を系外に取り出すことができる。また、後重合槽3
には、上部のヘッドスペース13の一端部に通ずる窒素
等の不活性ガスのガス供給口16と、他端部に圧力調節
弁19を経て真空ポンプ18に通ずる不活性ガス及び蒸
発水分のガス排出口17とが設けられている。更に、後
重合槽の外周壁にも、槽内の前重合生成物を高温に加熱
して後重合を続行させるための加熱用ジャケットJが配
設されている。
【0016】前重合塔1の生成物排出口8と中間槽2の
前重合生成物供給口9と間には配管21が配備され、配
管21にはモーターで駆動されるギヤーポンプを設け、
前重合生成物を中間槽2に移送する。また、中間槽2の
中間物排出口11と後重合槽3の中間物供給口14と間
には配管22が配備され、同様にモーターで駆動される
ギヤーポンプを設け、中間物を後重合槽に移送する。こ
れらの配管及びギヤーポンプ等の周りは、移送される重
合生成物等を溶融状態に維持するための加熱用ジャケッ
トが設けらる。
【0017】上記のように構成された連続重合装置で、
ラウロラクタムを連続重合する方法を以下に説明する。
図1の装置において、原料ラウロラクタムを容器30で
加熱し、溶融状態のラウロラクタムは定量ポンプで所定
の供給速度に計量され、原料供給配管23に送出され
る。一方、触媒としての水は、定量ポンプで所定の流量
に調節され、管24を通して原料供給配管23内に送ら
れる。原料供給配管23内でラウロラクタムと水は混合
され、予熱器31で前重合塔上部液温度、例えば、約2
60〜300℃に予熱された後、ラウロラクタム供給口
7から密閉された前重合塔1内に供給される。
【0018】塔内上部域4に供給された原料ラウロラク
タムは、所定の滞留時間で外周部の加熱ジャケットJに
より供給温度が保持されて、上部域から中間部域5に移
動し、熱交換型多管構造のシェル側を通過する熱媒によ
り開環のための反応熱を与えられ、その開環反応を90
%以上まで終了して、前重合塔の中部域5から下部域6
に自然流下させられる。下部域6においては、整流機
構、例えば、整流器(スタティックミキシングエレメン
ト)や整流板(陣笠)が充填配備され,また、外周部の
加熱用ジャケットJに熱媒を供給して、下部域重合液温
度を上部域温度より10〜30℃下げるように制御す
る。このように、前重合塔の上中下部域に下降する温度
勾配を設け、重合液の上下方向の混合を極力防止し、プ
ラグフロー流として流下させながら開環重合させること
によりラウロラクタムの重合転化率を約99.7%の平
衡値まで進行させることができる。
【0019】本発明の上記のラウロラクタムの前重合の
開環重合において、触媒の水の添加率は、公知の添加量
と同様にラウロラクタムに対して1〜10重量%、好適
には3〜8重量%である。また、前重合温度は250℃
以上、好適には250〜300℃であり、特に好ましく
は270〜290℃で、前記したように塔頂の上部域を
最高温度に保持して、下方向へ温度を下降させ約10〜
30℃、好ましくは15〜25℃の温度勾配を設けるよ
うに上下部域の外周部の加熱ジャケット及び熱交換型多
管のシェル側の熱媒温度を制御する。前重合は、前重合
塔を密閉状態として、高温下での反応蒸気圧、特に触媒
の水分の水蒸気圧により加圧状態で行うのが好ましく、
塔頂気相部圧力が、約20kg/cm2 G以上、好適に
は30〜40kg/cm2 Gとなるようにするのが好ま
しい。上記条件下において、前重合に要する重合時間
は、通常、5〜10時間である。
【0020】本発明において、前重合におけるラウロラ
クタムの反応転化率は、99.5%以上とするのが好ま
しい。99.5%未満では、前記したように最終製品に
おいて成形加工時に金型やノズルの汚れの原因となり好
ましくない。この転化率99.5%の場合の前重合生成
物の重合度は、相対粘度(ηr )で約1.6以下、好適
には1.4〜1.6で、通常、数平均分子量で5,00
0〜9,500となるように行えばよい。 なお、本発
明において相対粘度(ηr )とは、98%硫酸中1%溶
液で温度25℃で測定されたものを言う。
【0021】前重合塔1の底部に到達した前重合生成物
は、溶融状態で生成物排出口8から抜き出され、ギヤー
ポンプにより配管21を経て中間槽2の上部に設けられ
た前重合の生成物供給口9を経て中間槽2内部に供給さ
れる。中間槽2は加熱ジャケットJ内に供給される熱媒
により、内部重合物温度を約240℃以上、好適には約
240〜280℃、更に好ましくは約250〜270℃
に維持する。本発明の中間槽2では、加圧下の前重合物
から水蒸気を大気放出して常圧とし、ほぼ空槽運転とし
滞留時間をとらず、前重合生成物から放圧された中間物
を底部の中間物排出口11から抜き出す。中間槽を通過
する際に、多少の重合が進行するが、中間物排出口11
での重合度をηr で約1.8以下、好適には1.6〜
1.8となるように制御する。
【0022】排出口11から抜き出された中間物は、ギ
ヤーポンプにより配管22を経て後重合槽3の一端部の
底部に設けられた中間物供給口14から後重合槽3内に
供給される。後重合槽3は、後重合槽3の外周部の加熱
ジャケットJ内に供給される熱媒により、内部重合物の
温度が約270℃以下、好適には約220〜270℃、
更に好ましくは約245〜265℃になるように加熱さ
れる。また、内部重合物は、撹拌機構12の実質的に水
平な回転軸に取り付けられた攪拌翼が後重合槽の底壁に
沿う回転することにより、上方に持ち上げられヘッドス
ペース13との接触界面に到達し、後重合の重縮合によ
り生じる反応生成水がヘッドスペース13中に蒸発す
る。ヘッドスペースに放出された水蒸気は、ガス排出口
17を経て槽外に抜き出される。この場合、所定の後重
合生成物の相対粘度に応じて槽内圧力を100〜760
mmHgに調節し、槽外に設置された真空ポンプ18及び圧
力調整弁19を制御してヘッドスペース中にガス供給口
16から送入される窒素ガス等の不活性ガス及び反応生
成水の水蒸気を槽外に排出する。従って、重縮合と同時
に重合溶融物相中の水分が除去されるため、後重合は容
易に進行しナイロン12の溶融物が得られる。
【0023】上記のように作用する本発明の後重合槽に
好適に使用し得る攪拌機構としては、水平方向に平行に
配置された二軸の攪拌翼を備え、重合溶融物が槽の中心
部を通ってヘッドスペースとの界面に移動され、次いで
槽の側部を通って槽の底部に移動する攪拌形式のものを
挙げることができる。即ち、後重合槽3内に、横方向に
間隔をおいて2本の攪拌軸が平行に配置されており、そ
れぞれに複数の攪拌翼が設けられ、一の軸aは時計方向
に、また他の軸bは反時計方向に外方向に相対して回転
し、a軸の攪拌翼a’と攪拌翼b’とは位相が90度ず
れるように設置される。このように構成されることによ
り、a軸(またはb軸)の各1回転ごとに、重合溶融物
のヘッドスペースへの持ち上げが、各撹拌翼数の回数だ
け生じさせることができ、ナイロン12への重縮合の進
行に伴って副生する水分を効率よく除去することができ
る。
【0024】後重合槽3内の重合溶融物は、上記したよ
うに槽底部からヘッドスペース13への上下移動を反復
しつつ系中の水分除去と後重合の進行とが同時に行われ
ると共に、供給口14から供給される中間物の量に見合
った量だけ重合溶融物自体の自己流動性により槽の水平
方向、即ち、重合物排出口15へ向けて横方向に送られ
る。後重合生成物は排出口15から槽外に排出される。
後重合に要する重合時間は、通常、約1.5〜4.5時
間が適当である。後重合工程での重合時間、気相圧力、
温度等を適宜調整することにより、後重合生成物の相対
粘度を1.9〜3.3の範囲に調節することができる。
例えば、低い相対粘度の重合生成物を得る場合は、短時
間、常圧、低い重合温度範囲で行えばよい。この場合、
一般に数平均分子量約15,000〜40,000の広
範囲内で所望の高分子量ナイロン12を得ることができ
る。
【0025】(実施例1)図1に示した連続重合装置を
使用してラウロラクタムの連続重合を行った。前重合塔
1の内径は上部域4及び中間域5が300mm、下部域6
が125mmであり、全内高が3000mmで、全内容積は
80リットルであった。この前重合塔1の上部域の容積
が35リットル(運転容積15リットル)、熱交換型多
管構造の中間域の容積が10リットル、下部の容積が3
5リットルであった。また、下部域には整流器を充填し
た。中間槽2の内径は200mmで、全内高は650mmで
あった。後重合槽3の内径は470mmで、内長は630
mmで、攪拌機はメガネ型形状の攪拌翼を12個有するも
のであった。
【0026】前重合塔1に保持される内容物を約60リ
ットルとして、反応物液面が中間域5の熱交換型多管構
造部の上端より約250mm上方になるように維持し、前
重合塔1に、1時間当たり溶融したラウロラクタム7kg
と水0.35kgを混合後、予熱室31で295℃に予熱
してラウロラクタム供給口7から連続的に供給した。ま
た、上記の前重合塔の気相部の温度は270℃、圧力は
35気圧で、液相部(内容物)の温度を、上部295
℃、中間部の中心部282℃、下部275℃に維持する
ように、上部域加熱用ジャケット及び中間部域の多管構
造部に約300℃の熱媒を、下部域加熱用ジャケットに
は約285℃の熱媒をそれぞれ循環させた。上記のよう
にして前重合塔1内の滞留時間が約7時間になるように
してラウロラクタムを重合させ、前重合生成物排出口8
からギヤーポンプの回転数を調節することによって1時
間当たり7.35kgの速度で前重合生成物を取り出し
た。前重合生成物中の残存ラウロラクタム分量は0.3
%(転化率:99.7%)であった。また、相対粘度は
1.47(数平均分子量:7,000)であった。
【0027】前記前重合生成物を、同様に7.35kg/H
r の速度で移送配管21を経て中間槽2に供給し、上部
排気口10から水蒸気を大気中に放出し常圧とした。中
間槽の内容物温度が258℃となるように、外周部の加
熱用ジャケットには約270℃の熱媒を循環させた。常
圧状態の中間物は、滞留時間を採ることなく中間物排出
口11からギヤーポンプにより抜き出した。中間物の相
対粘度は1.64(数平均分子量:10,100)であ
った。
【0028】前記中間物を7kg/Hr の速度で移送配管2
2を経て後重合槽3に供給した。重合物排出口15から
重合生成物のナイロン12を連続的に排出しながら、後
重合槽内の重合体の量が約16kgに維持されると共に、
上部にヘッドスペース13が形成されるように調整し
た。また、加熱用ジャケットに約270℃の熱媒を通し
て後重合槽内の溶融重合体の温度を255℃に調節し
た。更に、真空ポンプ18及び圧力調節弁19を調整作
動させ、ガス排出口17から重合反応に伴って副生する
水蒸気を除去しながら、後重合槽の気相部の圧力を76
0mmHg(常圧)に調節した。また、攪拌軸は10rpm で
回転させた。上記のようにして重合物排出口15からギ
ヤーポンプによって取り出された重合生成物のナイロン
12は、残存ラウロラクタム分量が0.3%(転化率:
99.7%)で、相対粘度が2.20(数平均分子量:
20,100)で、融点が178℃であった。
【0029】(実施例2)実施例1において後重合槽の
気相部の圧力を150mmHgに調節し、その他の条件は同
様とした。得られたナイロン12は、残存ラウロラクタ
ム分量が0.2%(転化率:99.8%)、相対粘度が
3.30(数平均分子量:39,700)、融点が17
8℃であった。
【0030】(比較例1)実施例1において、前重合塔
へ供給するラウロラクタムと水の混合液を前重合塔内上
部液温度まで予熱せず165℃の温度にて供給し、しか
も塔内液相部の温度を上部から下部まで、280℃の同
一温度として、滞留時間8時間で前重合を行った。その
結果、前重合塔気相部の温度が255℃、圧力は35k
g/cm2 Gとなり、前重合生成物中の残存ラウロラク
タム分量が、3.6%(転化率:96.4%)、相対粘
度は1.36(数平均分子量:5,100)であった。
【0031】(比較例2)実施例1において、前重合塔
へ供給するラウロラクタムと水の混合液を前重合塔内上
部液温度まで予熱し280℃の温度にて供給したが、比
較例1と同様に塔内液相部の温度には勾配を設けず上部
から下部まで280℃の同一温度として、滞留時間8時
間で前重合を行った。その結果、前重合塔気相部の温度
が265℃、圧力は35kg/cm2 Gとなり、前重合
生成物中の残存ラウロラクタム分量が、2.5%(転化
率:97.5%)、相対粘度は1.41(数平均分子
量:6,000)であった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ラウロラクタムの重合
を、密閉加圧下、下方向への温度下降勾配を設けプラグ
フロー流を確保して開環反応を完結させる前重合工程
と、放圧により常圧化する中間工程と、常圧又は減圧下
で、副生水分の放出させて重縮合して高分子量化する後
重合工程の3工程で行うことにより、品質の高いナイロ
ン12を、所定の高分子量を有して得ることができる。
しかも、前重合に際して、前重合塔へ供給するラクタム
と水の混合液を前重合塔内上部液温度まで予熱して供給
し塔内重合液の上部から下部に向けて10〜30℃の下
降の温度勾配を設けることにより、ラウロラクタムの重
合転化率を300℃以下の重合温度で極めて短時間に平
衡値まで完結させることができ、また、後重合工程にお
いては、水平軸を中心に回転する攪拌機構を備えた横型
後重合槽を用いることにより、重合物が極めて粘稠な溶
融物である場合にも、重縮合により副生する水分がヘッ
ドスペース中に有効に揮散除去され高品質かつ広範囲の
分子量を有するナイロン12を製造することができ、工
業的に極めて有用である。
【0033】更にまた、装置的にも比較的容易に設計、
建設が可能であり、前重合塔で得られるラウロラクタム
の前重合生成物を連続的に取り出し、中間槽では常圧ま
で放圧して滞留時間はとらず、直ちに中間槽下部排出口
から抜き出し、次に攪拌機構付横型後重合槽の一端下部
に供給し、他端下部より最終重合物を重合体自体の自己
流動性により取り出すことにより、重合生成物の移送が
低重合度域から高重合度域へと順次逆混合なしに円滑に
行われるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続重合方法を実施するための連続重
合装置の一実施例の説明図
【符号の説明】
1 前重合塔 2 中間槽 3 後重合槽 4 上部域 5 中間部域 6 下部域 7 ラウロラクタム供給口 8 生成物排出
口 9 前重合生成物供給口 10 排気口 11 中間物排出口 12 撹拌機構 13 ヘッドスペース 14 中間物供
給口 15 重合物排出口 16 ガス供給
口 17 ガス排出口 18 真空ポン
プ 19 圧力調節弁 21、22、2
3、24 配管 30 容器 31 予熱室 J 加熱ジャケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 積山 龍男 山口県宇部市大字小串1978番地の10 宇 部興産株式会社 宇部ケミカル工場内 (56)参考文献 特開 昭60−41647(JP,A) 特公 昭49−21313(JP,B1) 特公 昭44−18875(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラウロラクタムの連続重合方法におい
    て、水1〜10重量%添加したラウロラクタムを、反応
    域上部温度まで予熱後、垂直方向に延びた縦型重合反応
    域の上部から下部に連続的に供給流通させると共に、該
    反応域において重合反応温度250〜300℃で上部か
    ら下部方向に下降する10℃以上の温度勾配を設け、加
    圧下で、転化率が99.5%以上まで重合させる前重合
    工程、該前重合工程からの前重合生成物から放圧し常圧
    状態の中間物とする中間工程、及び該中間工程からの中
    間物を、水平方向に延びた横型重合域の一の下端から他
    の下端方向に連続的に供給し、重合温度220〜280
    ℃、減圧または常圧下、不活性ガス存在下で撹拌・排気
    して相対粘度(ηr )が1.9〜3.3となるまで重合
    させる後重合工程からなることを特徴とするラウロラク
    タムの連続重合方法。
  2. 【請求項2】 ラウロラクタムの連続重合装置であっ
    て、(a)縦長の反応塔であり、上部域、中間部域及び
    下部域の3部域からなり、該上部域にラウロラクタム供
    給口を、該下部域に生成物排出口を有し、該中間部域が
    熱交換型多管構造で、該下部域には整流機構が配備され
    てなる前重合塔と、(b)縦長の反応槽であり、その上
    部に前重合生成物供給口及び排気口を、その下部に中間
    物排出口を有する中間槽と、(c)横長の反応槽であ
    り、その下部の一端部に中間物供給口及び他端部に重合
    物排出口を、上部にガス供給口及びガス排出口を有し、
    その内部に実質的に水平な軸を中心として回転する撹拌
    機構が配備されてなる後重合槽とから構成され、該前重
    合塔の生成物排出口と該中間槽の前重合生成物供給口と
    間に配管が配備され、且つ該中間槽の中間物排出口と該
    後重合槽の中間物供給口と間に配管が配備されているこ
    とを特徴とするラウロラクタムの連続重合装置。
JP3235361A 1991-08-22 1991-08-22 ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2530780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235361A JP2530780B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置
US07/929,404 US5283315A (en) 1991-08-22 1992-08-14 Continuous hydrolytic polymerization of laurolactam
DE69223704T DE69223704T2 (de) 1991-08-22 1992-08-19 Kontinuierliches Verfahren zur Polymerisation von Laurolactam und Vorrichtung
EP92114141A EP0530592B1 (en) 1991-08-22 1992-08-19 Continuous polymerization method of laurolactam and apparatus therefor
US08/134,694 US5362448A (en) 1991-08-22 1993-10-12 Continous polymerization method of laurolactam and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235361A JP2530780B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551446A JPH0551446A (ja) 1993-03-02
JP2530780B2 true JP2530780B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16984951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235361A Expired - Lifetime JP2530780B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5283315A (ja)
EP (1) EP0530592B1 (ja)
JP (1) JP2530780B2 (ja)
DE (1) DE69223704T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321683A1 (de) * 1993-06-30 1995-01-12 Basf Ag Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von niedermolekularen Polyamiden
DE4405161A1 (de) * 1994-02-18 1995-08-24 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur kontinuierlichen hydrolytischen Polymerisation von Laurinlactam
DE19506407B4 (de) * 1995-02-23 2006-08-10 Karl-Heinz Wiltzer Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von hochviskosen oder hochstabilisierten, reaktionsstabilen Polyamiden und zur kontinuierlichen Entmonomerisierung von Polyamiden
DE19525319B4 (de) * 1995-07-12 2006-12-28 Degussa Ag Verfahren zur diskontinuierlichen Herstellung von Polylaurinlactam
US6294644B1 (en) 1998-03-06 2001-09-25 Ube Industries, Ltd. Nylon 12, nylon composition, method for producing nylon 12, and tubular molded product using nylon 12
NL1010373C2 (nl) * 1998-10-22 2000-04-26 Dsm Nv Werkwijze voor de polymerisatie van èpsilon-caprolactam tot polyamide-6.
US6479620B1 (en) * 2001-06-01 2002-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for converting caprolactam to nylon 6
DE10251798A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamid 6 mit geringem Dimergehalt
US7906598B2 (en) * 2006-08-30 2011-03-15 Intertape Polymer Corp. Recirculation loop reactor bulk polymerization process
US20100105847A1 (en) 2006-01-24 2010-04-29 Intertape Polymer Corp. Plug flow bulk polymerization of vinyl monomers
CA2661231C (en) * 2006-08-30 2015-12-01 Intertape Polymer Corp. Recirculation loop reactor bulk polymerization process
FR2963349B1 (fr) * 2010-07-27 2012-07-27 Rhodia Operations Procede de fabrication de polyamide
CA2913501C (en) * 2013-06-12 2021-09-14 Basf Se Device and method for synthesis of a polymer under separation of a gaseous substance
MY170782A (en) * 2013-06-12 2019-08-28 Basf Se Device for synthesizing a polymer with reduced formation of deposits in the reaction chamber
MX368538B (es) * 2013-06-12 2019-10-07 Basf Se Proceso para la preparacion continua de una poliamida alifatica o parcialmente aromatica.
EP3008107B1 (de) * 2013-06-12 2018-05-30 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines aliphatischen oder teilaromatischen polyamid-oligomers
ES2965831T3 (es) 2017-04-11 2024-04-17 Basf Coatings Gmbh Agentes de recubrimiento que generan superficies estructuradas
WO2019093729A2 (ko) 2017-11-08 2019-05-16 한화케미칼 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102287634B1 (ko) 2017-11-08 2021-08-10 한화솔루션 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262512B1 (ko) 2017-11-16 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 배위-음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102275688B1 (ko) 2017-11-28 2021-07-12 한화솔루션 주식회사 말단 봉지재를 이용한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE250761C (ja) *
US2964391A (en) * 1956-12-19 1960-12-13 Ici Ltd Manufacture of synthetic linear polymers
DE1495149B2 (de) * 1963-10-26 1970-04-09 Badische Anilin- & Soda-Fabrik AG, 67OO Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von PoIylaurinlactam
US3679368A (en) * 1969-10-20 1972-07-25 Allied Chem Continuous polyester polymerization apparatus
DE2152194C3 (de) * 1971-10-20 1984-09-20 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Polylaurinlactam
JPS4921313A (ja) * 1972-06-20 1974-02-25
JPS5659824A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Continuous polymerization of trioxane
JPS5753532A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Ube Ind Ltd Apparatus for continuous polymerization of caprolactam
JPS5891722A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Toray Ind Inc 高級脂肪族ω−アミノ酸の連続重縮合方法及びその装置
JPS5918217B2 (ja) * 1981-12-01 1984-04-26 弘進ゴム株式会社 可撓管の製造装置
DE3322769C2 (de) * 1983-06-24 1986-08-21 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Spannen eines beidseitig gezahnten Zahnriemens an einem Riemengetriebe
DE3377579D1 (en) * 1983-10-07 1988-09-08 Fischer Karl Ind Gmbh Process for the continuous removal of residual monomers and the post-polymerisation of polyamide 6, and apparatus for carrying it out
JPS61166833A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Daiseru Hiyurusu Kk ナイロンの縮合方法
JPS61242636A (ja) * 1985-03-29 1986-10-28 Hitachi Ltd 反応装置
FR2598350B1 (fr) * 1986-05-06 1989-11-17 Bp Chimie Sa Procede et dispositif pour degazer et pour transformer en granules des particules de polyolefines obtenues par polymerisation en phase gazeuse
DE3621804A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines praepolymeren amids aus einem c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-aminocarbonsaeurelactam
JPS6451433A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Ube Industries Process and apparatus for continuous polymerization of 12-aminododecanoic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0530592A2 (en) 1993-03-10
US5362448A (en) 1994-11-08
EP0530592B1 (en) 1997-12-29
US5283315A (en) 1994-02-01
DE69223704T2 (de) 1998-04-30
EP0530592A3 (en) 1993-05-19
JPH0551446A (ja) 1993-03-02
DE69223704D1 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530780B2 (ja) ラウロラクタムの連続重合方法及びその装置
US20090117013A1 (en) Process for continuous preparation of high molecular weight polyesters by esterification of dicarboxylic acids and/or transesterification of dicarboxylic acids with diols and/or mixtures thereof and an apparatus therefor
KR100620675B1 (ko) 폴리에스테르의 가압 중합
JPH0593050A (ja) ラクチドの連続式重合方法
US3647758A (en) Process and apparatus for the continuous production of polyamides and polyesters
US4138544A (en) Preparation of polycondensate by one-step melt condensation in a vacuum
US4354020A (en) Continuous preparation of polycaprolactam in vertical tubular reactor
US6111064A (en) Pressure polymerization of polyester
KR100799037B1 (ko) 폴리아미드의 제조방법
JP3577695B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
KR101326293B1 (ko) 생체고분자 제조방법 및 장치
JP2004510856A (ja) 単相または多相連続ポリアミド重合方法
US6566487B2 (en) Method for polymerising epsilon-caprolactam to polyamide-6
JPH07258404A (ja) ラウリンラクタムの加水分解による連続的な重合方法
JP3681565B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08311175A (ja) ポリ乳酸の製造法
US4419488A (en) Process for continuous production of high impact polystyrene
JPH09316070A (ja) ラクチド合成用の反応装置
JPH10120772A (ja) ポリ乳酸及びその製造方法
JP3685577B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
CN1116340C (zh) 一种生产低粘度锦纶6切片的方法
CN214765465U (zh) 一种纳米聚合物生产装置
NO139443B (no) Fremgangsmaate for masse-polymerisasjon og kopolymerisasjon paa basis av vinylklorid
CN116020384A (zh) 用于连续制备聚乳酸-乙醇酸发泡材料的装置及方法
JPH0432096B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16