JP2526404B2 - 触媒反応方法 - Google Patents

触媒反応方法

Info

Publication number
JP2526404B2
JP2526404B2 JP5281802A JP28180293A JP2526404B2 JP 2526404 B2 JP2526404 B2 JP 2526404B2 JP 5281802 A JP5281802 A JP 5281802A JP 28180293 A JP28180293 A JP 28180293A JP 2526404 B2 JP2526404 B2 JP 2526404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
catalytic reaction
catalytic
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5281802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112125A (ja
Inventor
工 高島
忠良 田中
孝博 藤井
卓也 土井
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP5281802A priority Critical patent/JP2526404B2/ja
Publication of JPH07112125A publication Critical patent/JPH07112125A/ja
Priority to US08/443,264 priority patent/US5560891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2526404B2 publication Critical patent/JP2526404B2/ja
Priority to US08/723,809 priority patent/US5741475A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0423Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0438Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/06Temperature control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学反応により発生す
る熱エネルギーを有効利用するための触媒反応方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、触媒反応装置は均一に触媒を充填
し使用されてきた。その外部に集熱媒体を入力し、反応
装置内の化学反応熱を取り出すものである。これを図
5,図6により説明する。
【0003】図5において、10は触媒反応管であり、
11は入口側、12は出口側を示す。また、A,Bは反
応物質、C,Dは生成物質、Xは触媒、Fは熱媒体物
質、Qは反応熱を示す。
【0004】図5に示すように触媒反応管10内には均
一に触媒Xが配置される。このような従来方式では、図
6の温度分布図に示すように触媒反応管10内に局所的
な高温部分が生じる。従って、従来方式で熱媒体物質F
により外部へ熱量を取り出す場合、熱媒体物質Fの出口
温度は触媒反応管10内の出口側12の温度に規定さ
れ、触媒反応管10内の出口側12の温度を越える温度
では外部に熱供給が行えない。そのため、触媒反応管1
0内で生じた反応熱を必ずしも有効に利用しているとは
言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、触媒を均
一に充填した従来の触媒反応管10を用いる方法や装置
では、触媒反応管10内で部分的に温度が上昇し反応条
件が部分的に変化するとともに、触媒反応管10の出口
側12で反応温度が熱媒体物質Fの温度よりも低くなる
ために、外部へ効率良い熱交換は行えない。また、部分
的な温度上昇により不要な反応副生成物が生じるという
問題点があった。
【0006】本発明は上述の点にかんがみなされたもの
で、効率の良い熱交換を行うことができ、しかも反応生
成物の組成を可変しうる触媒反応方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる触媒反応
方法の第1の発明は、反応触媒として、相対的に低濃度
の触媒と相対的に高濃度の触媒の少なくとも2種類の触
媒を用い、触媒反応管内が規定した温度分布になるよう
前記触媒反応管の入口側から出口側に向って濃度を変
化させて配置したものである。
【0008】また、触媒反応方法の第2の発明は、反応
触媒として、相対的に低濃度の触媒と相対的に高濃度の
触媒の少なくとも2種類の触媒を用い、触媒反応管内が
規定した温度分布になるように前記触媒反応管の入口側
から出口側に向って濃度を変化させて配置し、その反応
条件に応じて反応生成物の組成を可変としたものであ
る。
【0009】また、触媒反応方法の第3の発明は、反応
触媒として、相対的に低活性の触媒と相対的に高活性の
触媒の少なくとも2種類の触媒を用い、触媒反応管内が
規定した温度分布になるように前記触媒反応管の入口側
から出口側に向って活性を変化させて配置したものであ
る。
【0010】また、触媒反応方法の第4の発明は、反応
触媒として、相対的に低活性の触媒と相対的に高活性の
触媒の少なくとも2種類の触媒を用い、触媒反応管内が
規定した温度分布になるように前記触媒反応管の入口側
から出口側に向って活性を変化させて配置し、その反応
条件に応じて反応生成物の組成を可変としたものであ
る。
【0011】
【0012】
【作用】本発明の触媒反応方法によれば、触媒は触媒反
応管内で反応目的に応じた濃度分布または組成分布をと
る。そのため、部分的な温度上昇を防ぎ、効率よく反応
熱を外部熱媒体物質に供給できる。また、不要な反応副
生成物を抑制でき、かつ、反応生成物の組成を制御でき
る。
【0013】
【実施例】図1には、本発明の触媒反応方法の一実施例
を説明するための触媒反応管の濃度分布の最適配置を行
った場合の概略構成が示されている。
【0014】図1において、図5と同じ符号は同じもの
を示し、XDLは低濃度触媒、XDHは高濃度触媒を示
す。例えば、アセトン水素化反応に用いる触媒につい
て、相対的な低濃度触媒XDLの具体例としては、ニッ
ケル超微粒子触媒を希釈して単位体積当りの触媒量が相
対的に少ないもの、相対的な高濃度触媒XDHの具体例
としては、ニッケル超微粒子触媒を希釈なしで用いるも
の、が挙げられる。
【0015】上記の構成によれば、図4に示される温度
分布図のように、触媒反応管10の出口側12の温度が
一番高くなり、反応熱をより有効に外部に供給できる。
また、温度分布の制御により不要な反応副生成物を制御
できる。
【0016】そして、触媒を2種類以上とし、その配置
を工夫することによって低濃度触媒XDLと高濃度触媒
XDHとで触媒反応管10内の温度分布を可変とし、そ
れにより反応条件が変わるために生成物質C,Dの組成
を変えることができる。
【0017】ここで、より具体的に、図1に即し、アセ
トン水素化反応を例として説明する。触媒反応管10の
入口側11より流入する反応物質Aとしてアセトン、反
応物質Bとして水素を用い、触媒Xとしてニッケル超微
粒子、熱媒体物質Fとしてジフェニルエーテルを用いる
ものとする。触媒Xにより発熱反応であるアセトン水素
化反応が起こり、生成物質Cとして2−プロパノールが
生成し、反応熱Q(55kJ/mol)が生じる。低濃
度触媒XDLでは活性が低いため単位触媒体積当りの反
応熱Qは少なく、高濃度触媒XDHでは活性が高いため
に単位触媒条件によっては、アセトン水素化反応により
4メチル2ペンタノン等が副生成物として生じることも
あるが、触媒反応管10各部の温度条件を触媒濃度によ
り制御することで、副生成物の発生を制御できる。
【0018】図2は本発明の触媒反応方法の他の実施例
として、触媒反応管10の組成分布の最適配置を行った
場合の概略構成が示されている。図2で、XALは低活
性触媒、XAHは高活性触媒であり、その他は図1と同
じである。本実施例で特徴的なことは、相対的な低活性
触媒XALと相対的な高活性触媒XAHの少なくとも2
種類の触媒の配置に応じ、触媒反応管10内の温度分布
が可変となることである。このような触媒としては、例
えば、アセトン水素化反応に用いる触媒について、相対
的に低活性の触媒の具体例として、パラジウム触媒、相
対的に高活性の触媒の具体例としてルテニウム触媒があ
げられる。そして、この実施例の場合にも反応条件が変
わるために反応生成物の組成を変えることができる。
【0019】例えば、アセトン水素化反応に用いる触媒
について、反応条件が一定であっても、触媒種が異なる
反応の選択性の違いにより副生成物質種に違いが生じ
る。具体例として、白金触媒はアセトンを水素化分解す
る活性がパラジウム触媒より高いため、白金触媒の方が
副生成物質としてプロパンを生じやすい。
【0020】図3は、本発明の触媒反応方法を実施する
触媒反応装置の一実施例を示す概略構成図である。図3
において、1は反応物質Aを収容する第1容器、2は反
応物質Bを収容する第2容器、3は熱媒体物質Fを収容
する第3容器、4は生成物質C,Dを収容する第4容
器、5は前記触媒反応管10の発生熱を熱媒体物質Fに
伝える第1熱交換器、6は前記第1熱交換器5で得た熱
を目的とする放熱対象に供給する第2熱交換器、7は熱
媒体物質Fを第3容器3に戻す流路手段、10は図1,
2に示した触媒反応管である。
【0021】次に、動作について説明する。反応物質A
およびBは第1容器1および第2容器2に収容される。
各反応物質A,Bは触媒反応管10内に供給され、この
内で触媒Xにより生成物質C,Dとなり、第4容器4に
収容される。この反応の際に生じる反応熱Qを回収する
ために、第3容器3から熱媒体物質Fが第1熱交換器5
に供給される。熱媒体物質Fは、第1熱交換器5におい
て化学反応による発生熱量を回収した後、放熱対象に熱
量を与えるべく第2熱交換器6において熱交換を行い、
第3容器3に戻される。触媒反応管10と第4容器4と
の間に生成物質C,Dを分離する装置が設けられれば、
生成物質C,Dを別個に収容することも可能である。
【0022】本発明においては、活性の異なる少なくと
も2種類の触媒を配置することにより触媒反応管10内
の温度分布を制御して図4に示すような温度分布を得
て、触媒反応管10内で生じる反応熱をより有効に外部
に供給できる。また、温度分布の制御により不要な反応
副生成物を抑制できる。
【0023】なお、本発明の一実施例としてアセトン水
素化反応では、触媒反応管10内で従来例のような図6
に示される温度分布をとると、熱交換の面からも反応副
生成物抑制の面からも好ましくない。そこで本発明によ
る触媒反応方法を用い、入口側11付近の触媒濃度を低
くすることで部分的な温度上昇を防ぎ、反応物流れが進
むに従って触媒濃度を高めて発熱量を増加する。これに
より、常に触媒反応管から熱媒体物質への熱の移動が起
こるような温度分布をとることを可能とする。
【0024】本発明の一実施例としてアセトン水素化反
応では、平衡転化率は反応温度が高くなる程低くなるた
め、反応温度が高くなり過ぎると発熱量が減少し、未反
応物質が増加する。この場合、高い転化率を維持しつつ
多くの発熱量を得ることが必要となり、均等な発熱を達
成するためにも本発明による触媒反応方法は有効であ
る。この場合、図4に示した温度分布とは異なり、触媒
反応管内温度分布をできる限り一様とするような触媒配
置が必要となる。
【0025】本発明の原理に従えば、必ずしも反応物質
はA,B2種類で生成物質もC,D2種類である必要は
ない。反応物質は1種類以上、生成物質も1種類以上で
あれば本発明の原理を適用することにより反応に望まし
い温度分布を決定することができる。
【0026】また、3種類以上の触媒濃度あるいは触媒
種を選択することにより、より細分化された温度分布を
決定することもできる。
【0027】また、管型の触媒反応管10に限らず平板
型触媒反応器においても、本発明の原理を適用すること
により触媒反応器内外の温度分布を決定することができ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明にかかる触媒反応方法は、反応触
媒として、相対的に低濃度の触媒と相対的に高濃度の触
媒、または相対的に低活性の触媒と相対的に高活性の触
媒の少なくとも2種類の触媒を用いたので、触媒反応管
内の温度分布を規定通りに制御できるので、触媒化学反
応による反応熱を有効に利用することができ、また、副
生成物抑制効果も持たすことができる。したがって、化
学反応プロセス運用上、極めて望ましい結果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒反応方法の一実施例を説明するた
めの触媒反応管を示す概略構成図である。
【図2】本発明の触媒反応方法の他の実施例を説明する
ための触媒反応管の概略構成図である。
【図3】本発明の触媒反応方法を実施する触媒反応装置
の一実施例を示す概略構成図である。
【図4】本発明により得られる温度分布例を示す図であ
る。
【図5】従来の触媒反応装置の触媒反応管の一例を示す
概略構成図である。
【図6】従来の触媒反応管における温度分布例を示す図
である。
【符号の説明】 1 第1容器 2 第2容器 3 第3容器 4 第4容器 5 第1熱交換器 6 第2熱交換器 10 触媒反応管 11 入口側 12 出口側 X 触媒 XDL 低濃度触媒 XDH 高濃度触媒 XAL 低活性触媒 XAH 高活性触媒
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 31/10 B01J 23/74 321M (72)発明者 土井 卓也 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 電子 技術総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭52−89572(JP,A) 特開 平2−83028(JP,A) 特開 昭61−138527(JP,A) 特公 昭54−29528(JP,B2)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応触媒を用い発熱反応によって触媒反
    応管内に生じる熱エネルギーを熱媒体物質により吸収す
    る触媒反応方法であって、 前記反応触媒として、相対的に低濃度の触媒と相対的に
    高濃度の触媒の少なくとも2種類の触媒を用い、触媒反
    応管内が規定した温度分布になるように前記触媒反応管
    の入口側から出口側に向って濃度を変化させて配置した
    ことを特徴とする触媒反応方法。
  2. 【請求項2】 反応触媒を用い発熱反応によって触媒反
    応管内に生じる熱エネルギーを熱媒体物質により吸収す
    る触媒反応方法であって、 前記反応触媒として、相対的に低濃度の触媒と相対的に
    高濃度の触媒の少なくとも2種類の触媒を用い、触媒反
    応管内が規定した温度分布になるように前記触媒反応管
    の入口側から出口側に向って濃度を変化させて配置し、
    その反応条件に応じて反応生成物の組成を可変とするこ
    とを特徴とする触媒反応方法。
  3. 【請求項3】 反応触媒を用い発熱反応によって触媒反
    応管内に生じる熱エネルギーを熱媒体物質により吸収す
    る触媒反応方法であって 前記反応触媒として、相対的に低活性の触媒と相対的に
    高活性の触媒の少なくとも2種類の触媒を用い、触媒反
    応管内が規定した温度分布になるように前記触媒反応管
    の入口側から出口側に向って活性を変化させて配置した
    ことを特徴とする触媒反応方法。
  4. 【請求項4】 反応触媒を用い発熱反応によって触媒反
    応管内に生じる熱エネルギーを熱媒体物質により吸収す
    る触媒反応方法であって 前記反応触媒として、相対的に低活性の触媒と相対的に
    高活性の触媒の少なくとも2種類の触媒を用い、触媒反
    応管内が規定した温度分布になるように前記触媒反応管
    の入口側から出口側に向って活性を変化させて配置し、
    その反応条件に応じて反応生成物の組成を可変とするこ
    とを特徴とする触媒反応方法。
JP5281802A 1993-10-15 1993-10-15 触媒反応方法 Expired - Lifetime JP2526404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281802A JP2526404B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 触媒反応方法
US08/443,264 US5560891A (en) 1993-10-15 1995-05-17 Catalytic reaction apparatus
US08/723,809 US5741475A (en) 1993-10-15 1996-09-30 Catalytic reaction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281802A JP2526404B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 触媒反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07112125A JPH07112125A (ja) 1995-05-02
JP2526404B2 true JP2526404B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17644189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281802A Expired - Lifetime JP2526404B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 触媒反応方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5560891A (ja)
JP (1) JP2526404B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701863B1 (fr) * 1993-02-24 1995-04-14 Serthel Réacteur thermique à tube à passage direct de courant.
NL1000146C2 (nl) * 1995-04-13 1996-10-15 Gastec Nv Werkwijze voor het uitvoeren van een chemische reactie.
DE69732781T2 (de) * 1997-11-28 2006-02-02 Ammonia Casale S.A. Verfahren zur in-situ Modernisierung eines heterogenen exothermen Synthesereaktors
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
JP4260531B2 (ja) * 2002-04-26 2009-04-30 住友精化株式会社 硫化水素の製造方法
CN101018755B (zh) * 2004-09-14 2010-07-28 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 饱和脂族酮的制备方法
EP1875423A4 (en) * 2005-04-29 2011-10-05 Mercatus Technologies Inc SYSTEMS AND METHODS FOR INFORMATION MANAGEMENT INTEGRATING AN INDIVIDUAL COMPUTING DEVICE
US9149781B2 (en) 2009-12-28 2015-10-06 Shell Oil Company Reactor with gas distribution system in bottom
JP6025603B2 (ja) * 2013-02-21 2016-11-16 三菱重工業株式会社 Coシフト反応装置及びcoシフト変換方法
GB201506572D0 (en) * 2015-04-17 2015-06-03 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
JP7246072B2 (ja) * 2019-02-04 2023-03-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 気相反応の触媒反応器および触媒反応方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US690133A (en) * 1900-03-05 1901-12-31 Adolf Clemm Process of making sulfuric anhydrid.
US729735A (en) * 1901-04-01 1903-06-02 Adolf Clemm Process of manufacturing sulfuric anhydrid.
FR572169A (fr) * 1923-11-19 1924-06-02 Manuf De Prod Chim Du Nord Eta Procédé et appareil pour la préparation de l'anhydride sulfurique par contact au moyens de sels de vanadium
US1812341A (en) * 1930-02-04 1931-06-30 Selden Res & Engineering Corp Catalytic apparatus
US1965963A (en) * 1930-08-11 1934-07-10 Gen Chemical Corp Process for making sulphuric anhydride
US2079507A (en) * 1935-02-13 1937-05-04 Calco Chemical Co Inc Catalyst
BE793324A (fr) * 1971-12-27 1973-06-27 Du Pont Preparation de catalyseur convenant a l'oxydation de gaz renfermant du so2
DE2213580C2 (de) * 1972-03-21 1974-01-24 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur katalytischen Umsetzung von Gasen mit hohem Gehalt an SO tief 2
FR2315314A2 (fr) * 1975-06-26 1977-01-21 Antar Petroles Atlantique Procede et dispositif pour la realisation de reactions catalytiques endothermiques
JPS5429528A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Ltd Magnetic pattern detector
JPS55113730A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrolein and acrylic acid
JPS58181702A (ja) * 1982-04-12 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS60150824A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Toyo Eng Corp 改良反応器
JPS61138527A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反応器冷却用給水装置
JPS61286203A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノ−ル改質方法
DE3631642A1 (de) * 1986-09-17 1988-04-07 Linde Ag Verfahren zur durchfuehrung katalytischer reaktionen
GB8702654D0 (en) * 1987-02-06 1987-03-11 Davy Mckee Ltd Process
GB8728156D0 (en) * 1987-12-02 1988-01-06 Davy Mckee Ltd Process
US5211918A (en) * 1987-12-22 1993-05-18 Schwabische Huttenwerke Catalytic converter for exhaust gases
JPH0688761B2 (ja) * 1988-09-19 1994-11-09 株式会社神戸製鋼所 炭化水素の改質装置
JP2724001B2 (ja) * 1989-01-17 1998-03-09 三井化学株式会社 イソプロパノールの製造方法
JPH0357906A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Mita Ind Co Ltd ドラムの真円度測定装置およびドラムのフランジ装着状態検査装置
DE4024942A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Emitec Emissionstechnologie Monolithischer metallischer wabenkoerper mit variierender kanalzahl
US5382271A (en) * 1991-12-26 1995-01-17 Industrial Technology Research Institute Hydrogen generator

Also Published As

Publication number Publication date
US5560891A (en) 1996-10-01
US5741475A (en) 1998-04-21
JPH07112125A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526404B2 (ja) 触媒反応方法
US6506361B1 (en) Gas-liquid reaction process including ejector and monolith catalyst
EP1313554B1 (en) Process and device for carrying out reactions in a reactor with slot-shaped reaction spaces
EP1567616B1 (en) Catalytic reactor and process
EP2249958B1 (en) Reactor for the preparation of methanol
CN1330407C (zh) 板式催化反应器
JP3893092B2 (ja) スタティックミキサーと結合されたモノリス触媒反応器
AU2001279798A1 (en) Process and device for carrying out reactions in a reactor with slot-shaped reaction spaces
US20100260660A1 (en) Method for producing chlorine by multi step adiabatic gas phase oxidation
US20080233043A1 (en) Method For the Production of Chlorine By Means of Gas Phase Oxidation of Hydrogen Chloride
Hwang et al. Heterogeneous catalytic reactor design with optimum temperature profile I: application of catalyst dilution and side-stream distribution
US8338647B2 (en) Method for producing tertiary amine
US20190270688A1 (en) Oxidative dehydrogenation (odh) of ethane
CN101952201A (zh) 通过气态甲酰胺的催化脱水生产氢氰酸的改进方法
Peskov et al. Stochastic model of reaction rate oscillations in the CO oxidation on nm-sized palladium particles
US20060041029A1 (en) Catalytic reactor and process
JP2526404C (ja)
CA2585028C (en) Reactor and process for carrying out endothermic or exothermic catalytic reactions
JP3031508B2 (ja) 多塩素化アルカン類の還元方法
Schouten et al. Miniaturization of heterogeneous catalytic reactors: prospects for new developments in catalysis and process engineering
CN101357751B (zh) 氯化氢催化氧化生产氯气的浆态床反应工艺
US7576246B1 (en) Isothermal operation of heterogeneously catalyzed three phase reactions
US20090028780A1 (en) Method and device for producing chlorine by gas phase oxidation in a cool wall reactor
JPH084104Y2 (ja) 熱交換器を兼ねた発熱反応器
WO2023094364A1 (en) Process for preparing a gas stream comprising chlorine

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term