JP2523606B2 - Command processing method - Google Patents

Command processing method

Info

Publication number
JP2523606B2
JP2523606B2 JP62066452A JP6645287A JP2523606B2 JP 2523606 B2 JP2523606 B2 JP 2523606B2 JP 62066452 A JP62066452 A JP 62066452A JP 6645287 A JP6645287 A JP 6645287A JP 2523606 B2 JP2523606 B2 JP 2523606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage means
contents
executed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62066452A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63231614A (en
Inventor
桂 川上
宏 西川
成夫 島崎
石塚  誠
孝夫 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PII EFU YUU KK
Matsushita Giken KK
Original Assignee
PII EFU YUU KK
Matsushita Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PII EFU YUU KK, Matsushita Giken KK filed Critical PII EFU YUU KK
Priority to JP62066452A priority Critical patent/JP2523606B2/en
Publication of JPS63231614A publication Critical patent/JPS63231614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2523606B2 publication Critical patent/JP2523606B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は計算機のコマンド処理方法に関するものであ
る。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a command processing method for a computer.

従来の技術 従来、計算機に対して処理を行なわせる場合、システ
ムを制御するプログラムに対して指示を与える方法が多
く用いられている。このシステムを制御するプログラム
のことをオペレーティングシステム、それに対する指示
をコマンドと一般に呼んでいる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a computer is made to perform processing, a method of giving an instruction to a program for controlling a system is often used. The program that controls this system is generally called an operating system, and the instructions to it are called commands.

これらのコマンドを組合せて一つのまとまった作業を
表現し、これをシステム内に登録しておくことにより、
頻繁に行なわれる一連の処理の指示を簡単に行なうこと
もよく用いられる方法である。この登録されたものを一
般に、コマンドファイルと呼ぶ。
By combining these commands to express a single work and registering it in the system,
It is also a commonly used method to simply give instructions for a series of frequently performed processes. The registered file is generally called a command file.

第7図は、従来のコマンドファイルの一例である。図
中、701はコマンドファイル、C1、C2、……、Cnはそれ
ぞれコマンドである。計算機に対して、コマンドファイ
ル701を実行するよう指示すると、コマンドC1、C2、…
…、Cnが順次実行される。コマンドファイルには、通
常、名前が付与される。第7図のコマンドファイルの名
前をxとする。このコマンドファイル名xも、1つのコ
マンドと見なすことができるものとする。
FIG. 7 is an example of a conventional command file. In the figure, 701 is a command file, and C 1 , C 2 , ..., C n are commands. If you tell the computer to run the command file 701, the commands C 1 , C 2 , ...
..., C n are sequentially executed. The command file is usually given a name. The name of the command file in FIG. 7 is x. This command file name x can also be regarded as one command.

第8図は1つのコマンドファイル中に、他のコマンド
ファイルの実行の指示が含まれている例である。コマン
ドファイル801の中の3番目の指示Yは「コマンドフ
ァイルY、即ち802を実行せよ」との意味を持つ。従っ
て第8図の例では、 C1、C2、A1、A3、…、Am、C4、C5、…、Cn の順にコマンドが実行される。
FIG. 8 shows an example in which one command file contains instructions for executing another command file. The third instruction Y in the command file 801 has the meaning of "execute command file Y, that is, 802." Thus in the example of FIG. 8, C 1, C 2, A 1, A 3, ..., A m, C 4, C 5, ..., the command is executed in the order of C n.

第9図は以上のシステムを実現する従来の装置の一例
である。図中900はプロセッサ、901はプログラムを記憶
するための記憶装置、907はコマンド列を記憶するため
の記憶装置である。903は表示装置、904は表示すべき画
像を記憶しておく一画面分の画面バッファである。905
はキーボード、906はフォント(字形)記憶装置、902は
これらを接続するバスである。
FIG. 9 is an example of a conventional device that realizes the above system. In the figure, 900 is a processor, 901 is a storage device for storing programs, and 907 is a storage device for storing command sequences. Reference numeral 903 is a display device, and 904 is a screen buffer for one screen in which an image to be displayed is stored. 905
Is a keyboard, 906 is a font (figure) storage device, and 902 is a bus connecting these.

上記構成において、表示装置904には第7図のような
コマンドファイルの内容が表示される。これは、プロセ
ッサ900がコマンド列記憶装置907の内容を読み出し、そ
の内容に対応する字形をフォント記憶装置906より読み
出し、これを画面バッファ904に転送することにより、
実現される。特定のコマンド列を実行する旨の指示がキ
ーボード905より入力されると、プロセッサ900は、コマ
ンド列記憶907を読み出し、読み出されたコマンドに対
応するプログラムをプログラム記憶901から読み出し、
順次実行する。
In the above configuration, the display device 904 displays the contents of the command file as shown in FIG. This is because the processor 900 reads the contents of the command string storage device 907, reads the glyph corresponding to the contents from the font storage device 906, and transfers this to the screen buffer 904.
Will be realized. When an instruction to execute a specific command sequence is input from the keyboard 905, the processor 900 reads the command sequence storage 907, reads the program corresponding to the read command from the program storage 901,
Execute sequentially.

発明が解決しようとする問題点 しかし以上のようなシステムでは、コマンドは文字の
並びで表現されており、コマンドファイルもその名前に
よって参照されるため、コマンドファイル間の呼び出し
関係が理解しにくく、またその関係の設定もめんどうで
あった。
Problems to be Solved by the Invention However, in the system described above, commands are represented by a sequence of characters, and command files are also referred to by their names, so the calling relationship between command files is difficult to understand, and The setting of the relationship was also troublesome.

即ち、一つのコマンドファイルの実行後に、他のコマ
ンドファイルを実行することを一連の処理として設定す
るためには、キーボード905からの文字列の入力によ
り、その旨ファイル中に記述する必要があり、また、コ
マンドファイル名からその内容を想起する必要があっ
た。
That is, in order to set execution of another command file after execution of one command file as a series of processes, it is necessary to describe it in the file by inputting a character string from the keyboard 905. Also, it was necessary to recall the contents from the command file name.

本発明は上記従来技術に鑑み、オペレータが計算機に
指示を与える際に、実行される指示がいかなる内容のも
のであるか、また処理単位間の呼び出し関係がどのよう
になっているかを容易に理解することができるコマンド
処理方法を提供するものである。
In view of the above-mentioned conventional technique, the present invention makes it easy to understand what the instruction to be executed is when the operator gives an instruction to the computer, and what the calling relationship between the processing units is. It provides a command processing method that can be performed.

問題点を解決するための手段 本発明は表示手段に表示すべき画像を記憶する第1の
記憶手段と、前記画像間の関係を記憶する第2の記憶手
段と、前記画像に対応する処理プログラムを記憶する第
3の記憶手段と、前記表示手段の表示画面上の位置を指
示する位置入力手段とを設けることにより、上記問題を
解決するものである。
Means for Solving Problems The present invention relates to a first storage means for storing an image to be displayed on a display means, a second storage means for storing a relationship between the images, and a processing program corresponding to the image. The above-mentioned problem is solved by providing a third storage means for storing and a position input means for instructing a position on the display screen of the display means.

作用 本発明は、上記構成により、前記第1と第2の記憶手
段の内容を前記表示手段に表示し、前記位置入力手段に
より第1の画像を特定する位置情報が入力されると、こ
の第1の画像に対応する処理プログラムを実行し、この
後前記画像に関係づけられた画像を前記第2記憶手段の
内容に基づいて検索し、この結果得られた第2の画像に
対応する処理プログラムを実行するようにしたものであ
る。
Operation According to the present invention, when the contents of the first and second storage means are displayed on the display means and the position information for specifying the first image is input by the position input means, the present invention has the following configuration. The processing program corresponding to the first image is executed, and thereafter, the image associated with the image is searched based on the contents of the second storage means, and the processing program corresponding to the second image obtained as a result is searched. Is to be executed.

実施例 以下、本発明の概念について先に説明する。Examples Hereinafter, the concept of the present invention will be described first.

第2図は、本発明の概念を説明するためのものであ
る。図中、201〜205はそれぞれ個々の処理を代表する画
像であり、例えば第3図のように、図形と文字によって
計算機がどのように動作するかを示したものである。以
下、これをアイコンと呼ぶことにする。図中のアイコン
間の矢印はリンクと呼ぶことにする。これらのリンク
は、そのリンクの始点のアイコンに対応する処理を実行
した後、リンクの終点のアイコンに対応する処理を実行
することを意味するものとする。また、同一アイコンか
ら複数のリンクが出ている場合は、リンク番号(各リン
クに付与されているものとする。)の小さい順に実行す
るものとする。即ち第1図の例では、I1、I2、I3、I4
I5の順で実行される。
FIG. 2 is for explaining the concept of the present invention. In the figure, 201 to 205 are images representative of respective processes, and show how the computer operates by figures and characters as shown in FIG. 3, for example. Hereinafter, this will be referred to as an icon. The arrows between the icons in the figure will be called links. These links mean that the process corresponding to the icon at the start point of the link is executed and then the process corresponding to the icon at the end point of the link is executed. When a plurality of links are output from the same icon, the links are executed in ascending order of link numbers (assumed to be attached to each link). That is, in the example of FIG. 1 , I 1 , I 2 , I 3 , I 4 ,
I 5 are executed in order.

第4図は、アイコンを表示画面上に表示する形式を示
したものである。図中401はシート、402、403はアイコ
ンである。なお、シート401はアイコンを表示する際の
枠組みである。
FIG. 4 shows a format in which the icon is displayed on the display screen. In the figure, 401 is a sheet, and 402 and 403 are icons. The sheet 401 is a framework for displaying icons.

第5図は、アイコンを複数枚のシート上に整理し、第
2図の呼び出し関係をこの上で関係づけたものである。
図中501〜505はアイコンで、それぞれ第2図の201〜205
に対応する。511〜514はリンクで、それぞれ第2図の21
1〜214に対応する。520、521、522、523はそれぞれシー
トであり、それらの上にアイコンが配置されているよう
に表示される。オペレーターは別のシートを表示するよ
う計算機に指示を与えると、別のアイコンとそれらの関
係が表示される。これらのシートとアイコンの表示によ
り、オペレータは、アイコン間の呼び出し関係の理解を
することが容易にでき、また、各アイコンに対応する処
理がどのようなものであるかを容易に想起できる。
FIG. 5 shows the icons arranged on a plurality of sheets and the calling relationships of FIG. 2 are related to each other.
In the figure, 501 to 505 are icons, and 201 to 205 in FIG. 2 respectively.
Corresponding to. 511 to 514 are links, which are 21 in FIG. 2 respectively.
Corresponds to 1-214. 520, 521, 522, and 523 are sheets, and icons are displayed as if they are arranged on them. When the operator instructs the calculator to display another sheet, another icon and their relationship are displayed. By displaying these sheets and icons, the operator can easily understand the calling relationship between the icons and can easily remember what the processing corresponding to each icon is.

第1図は、本発明のコマンド処理方法を実現する装置
の一実施例である。第1図において、100〜104は、第9
図の900〜904とそれぞれ同様の機能を有する。105は表
示装置103の表示画面上の位置を入力するマウスであ
る。107はアイコン間の関係を記憶するリンク記憶装
置、106はアイコンの持つ画像を記憶するアイコン記憶
装置である。
FIG. 1 shows an embodiment of an apparatus for realizing the command processing method of the present invention. In FIG. 1, 100 to 104 are the ninth
Each has the same function as 900 to 904 in the figure. A mouse 105 is used to input a position on the display screen of the display device 103. Reference numeral 107 is a link storage device that stores the relationship between the icons, and 106 is an icon storage device that stores the images of the icons.

上記構成において、プロセッサ100はアイコン記憶装
置106及びリンク記憶装置107の内容を画面バッファ104
へ転送することにより、第4図のような出力を表示装置
104上に表示することができる。表示画面上の矢印は、
リンク記憶装置107の内容をプロセッサ100が解釈し、生
成する。
In the above configuration, the processor 100 stores the contents of the icon storage device 106 and the link storage device 107 in the screen buffer 104.
Output to the display device
Can be displayed on 104. The arrow on the display screen
The contents of the link storage device 107 are interpreted and generated by the processor 100.

第6図は、リンク記憶装置107に於ける呼び出し関係
の実際の記憶形式を示したものである。図中601〜605は
アイコンデスクリプタで、第2図の201〜205にそれぞれ
対応する。611〜614はそれぞれ211〜214に対応する。65
0はプログラム記憶装置で、第1図のプログラム記憶装
置101に対応する。S1〜S5はそれぞれアイコンI1〜I5
処理を記述したプログラムである。各アイコンデスクリ
プタ601〜605は、アイコンの名前In、アイコン表示位置
Xn、Yn、及び、対応する処理プログラムへのポインタPn
なる語を有する。更に関係づけられたアイコンが存在す
る場合は、それらのデスクリプタへのポインタlijの語
が含まれる。
FIG. 6 shows an actual storage format of calling relationships in the link storage device 107. In the figure, 601 to 605 are icon descriptors, which correspond to 201 to 205 in FIG. 2, respectively. 611 to 614 correspond to 211 to 214, respectively. 65
Reference numeral 0 denotes a program storage device, which corresponds to the program storage device 101 in FIG. S 1 to S 5 are programs describing the processing of the icons I 1 to I 5 , respectively. Each icon descriptor 601 to 605 has an icon name I n and an icon display position.
X n , Y n , and a pointer P n to the corresponding processing program
Have the word If there are more associated icons, the words of pointer lij to their descriptors are included.

さて第1図の装置に於て、マウス105により表示装置1
03の表示画面上の特定の位置が入力されると、プロセッ
サ100はその位置に対応するアイコンデスクリプタ601〜
605をリンク記憶装置507の中からさがし特定する。次に
そのアイコンデスクリプタ601〜605のパラメータの中の
Pnから、プログラム記憶装置101の中の対応する処理プ
ログラムの先頭位置を知り、これを実行する。次に再度
リンク記憶装置107中の先ほどのアイコンデスクリプタ
を参照し、これにリンクされた先のデスクリプタがある
か否かをさがす。リンクされたデスクリプタがあれば、
そのデスクリプタに対して対応する処理プログラムの実
行と、リンク先の検索を行なう。リンク先が存在しない
場合は、そのデスクリプタを指示していたデスクリプ
タ、即ち、1つ前のデスクリプタに別のリンク先がある
か否かを調べる。
Now, in the device shown in FIG.
When a specific position on the display screen of 03 is input, the processor 100 causes the icon descriptors 601 to 601 ...
The 605 is searched and specified from the link storage device 507. Then in the parameters of that icon descriptor 601-605
The head position of the corresponding processing program in the program storage device 101 is known from P n , and this is executed. Next, the former icon descriptor in the link storage device 107 is again referred to, and it is searched whether or not there is a previous descriptor linked to this icon descriptor. If you have a linked descriptor,
The processing program corresponding to the descriptor is executed and the link destination is searched. If the link destination does not exist, it is checked whether or not there is another link destination in the descriptor that was instructing the descriptor, that is, the descriptor one before.

以上の動作をくり返し実行することにより、アイコン
を直結した連鎖全体に対応する処理を実行することがで
きる。
By repeatedly executing the above operation, it is possible to execute the process corresponding to the entire chain in which the icons are directly connected.

発明の効果 以上のように本発明は、第1と第2の記憶手段の内容
を前記表示手段に表示し、前記位置入力手段により第1
の画像を特定する位置情報が入力されると、この第1の
画像に対応する処理プログラムを実行し、この後前記画
像に関係づけられた画像を前記第2記憶手段の内容に基
づいて検索し、この結果得られた第2の画像に対応する
処理プログラムを実行することにより、オペレータが計
算機に指示を与える際に、実行される指示がいかなる内
容のものであるか、また処理単位間の呼び出し関係がど
のようになっているかを容易に理解することができる。
EFFECTS OF THE INVENTION As described above, according to the present invention, the contents of the first and second storage means are displayed on the display means, and the position input means is used to display
When the position information for specifying the image is input, the processing program corresponding to the first image is executed, and then the image associated with the image is searched based on the contents of the second storage means. , By executing the processing program corresponding to the second image obtained as a result, what the instruction to be executed is when the operator gives an instruction to the computer, and calling between processing units You can easily understand how the relationship is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明のコマンド処理方法を実現する装置のブ
ロック結線図、第2図は本発明の概念を説明するための
図、第3図は本発明のアイコンに使用される画像の一実
施例を示した図、第4図は本発明の一実施例に於けるア
イコンの表示例を示した図、第5図は本発明の一実施例
に於けるアイコン間の関係を示した概念図、第6図は同
装置に於けるリンクの関係を記憶するデータ形式の概念
図、第7図は従来の計算機への指示を示した図、第8図
は従来の計算機への指示の連鎖の一例を示した図、第9
図は従来の計算機のブロック図である。 100…プロセッサ、101……プログラム記憶装置、102…
…バス、103……表示装置、106……アイコン記憶装置、
107……リンク記憶装置。
FIG. 1 is a block connection diagram of an apparatus that realizes the command processing method of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining the concept of the present invention, and FIG. 3 is an implementation of an image used for an icon of the present invention. FIG. 4 is a diagram showing an example, FIG. 4 is a diagram showing a display example of icons in one embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a conceptual diagram showing a relationship between icons in one embodiment of the present invention. , FIG. 6 is a conceptual diagram of a data format for storing the relationship of links in the device, FIG. 7 is a diagram showing instructions to a conventional computer, and FIG. 8 is a chain of instructions to a conventional computer. Figure showing an example, No. 9
The figure is a block diagram of a conventional computer. 100 ... Processor, 101 ... Program storage device, 102 ...
... bus, 103 ... display device, 106 ... icon storage device,
107 ... Link storage device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島崎 成夫 川崎市多摩区東三田3丁目10番1号 松 下技研株式会社内 (72)発明者 石塚 誠 川崎市多摩区東三田3丁目10番1号 松 下技研株式会社内 (72)発明者 五十川 孝夫 町田市鶴間字19号1841−1 パナファコ ム株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Shigeo Shimazaki 3-10-1 Higashisanda, Tama-ku, Kawasaki City Matsushita Giken Co., Ltd. (72) Makoto Ishizuka 3-10-1 Higashisanda, Tama-ku, Kawasaki No. Matsushita Giken Co., Ltd. (72) Inventor Takao Igawa, No. 19 Tsuruma, Machida, Japan

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】表示手段に表示すべき画像を記憶する第1
の記憶手段と、前記画像間の表示関係を記憶する第2の
記憶手段と、前記画像に対応する処理プログラムを記憶
する第3の記憶手段と、前記表示手段の表示画面上の位
置を入力する位置入力手段とを設け、前記第1、第2の
記憶手段の内容を前記表示手段に表示し、前記位置入力
手段により第1の画像を指示した位置状報が入力される
と、この第1の画像に対応する処理プログラムを前記第
3の記憶手段の内容に基ずき実行し、その後前記第1の
画像に関係づけられた画像を前記第2の記憶手段の内容
に基ずいて検索し、この結果保られた第2の画像に対応
する処理プログラムを前記第3の記憶手段の内容に基ず
き実行することを特徴とするコマンド処理方法。
1. A first memory for storing an image to be displayed on a display means.
Storage means, second storage means for storing the display relationship between the images, third storage means for storing the processing program corresponding to the images, and a position on the display screen of the display means. A position input means is provided, the contents of the first and second storage means are displayed on the display means, and the position information indicating the first image is input by the position input means. The image processing program corresponding to the first image is executed based on the contents of the third storage means, and then the image associated with the first image is searched based on the contents of the second storage means. A command processing method, characterized in that the processing program corresponding to the second image held as a result is executed based on the contents of the third storage means.
【請求項2】位置入力手段から入力された位置に対応す
る画像に対応するプログラムを実行し、その後前記画像
に関係づけられた画像を第2の記憶手段の内容に基づい
て検索し、この結果得られた第2の画像に対応する処理
プログラムを実行し、順次関係づけられた画像が存在し
ない状態となるまで前記処理プログラムの実行と、前記
関係の検索とをくり返し実行することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のコマンド処理方法。
2. The program corresponding to the image corresponding to the position input from the position input means is executed, and then the image associated with the image is searched based on the contents of the second storage means, and as a result, It is characterized in that the processing program corresponding to the obtained second image is executed, and the execution of the processing program and the retrieval of the relationship are repeatedly executed until there is no image that is sequentially related. The command processing method according to claim 1.
【請求項3】画像間の関係を矢印によって表示手段に表
示することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコ
マンド処理方法。
3. The command processing method according to claim 1, wherein the relationship between the images is displayed on the display means by an arrow.
JP62066452A 1987-03-20 1987-03-20 Command processing method Expired - Lifetime JP2523606B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066452A JP2523606B2 (en) 1987-03-20 1987-03-20 Command processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066452A JP2523606B2 (en) 1987-03-20 1987-03-20 Command processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231614A JPS63231614A (en) 1988-09-27
JP2523606B2 true JP2523606B2 (en) 1996-08-14

Family

ID=13316178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066452A Expired - Lifetime JP2523606B2 (en) 1987-03-20 1987-03-20 Command processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523606B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63231614A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10124495A (en) Original text generation processor and medium for storing program for the same
JPS63231613A (en) Command setting method
JP2523606B2 (en) Command processing method
JPS6315322A (en) Acquiring and reclaiming system for command history
JP2000227914A (en) Document edition device
JP2803087B2 (en) Print processing device
JP2669625B2 (en) Resource information display system
JP2619487B2 (en) File operation method
JPS6231375B2 (en)
JPH0361212B2 (en)
JPH0128974B2 (en)
JPH0373908B2 (en)
JPS6126087B2 (en)
JPH067399Y2 (en) Edit data output device
JP2869947B2 (en) Image processing device
JPH02285414A (en) Key display processing system
JPS5854416A (en) Operating method of computer
JPH0196724A (en) Picture output device
JPH0358161A (en) Command input system
JPH025177A (en) Document logical structure editor
JPH0682360B2 (en) Document creation device
JPH039475A (en) Circuit diagram input system in cad system
JPH0512953U (en) Small electronic calculator
JPH06161723A (en) Program developing language editing device
JPS6329824A (en) Data inputting method