JP2501854B2 - Video type color film analyzer - Google Patents

Video type color film analyzer

Info

Publication number
JP2501854B2
JP2501854B2 JP63022992A JP2299288A JP2501854B2 JP 2501854 B2 JP2501854 B2 JP 2501854B2 JP 63022992 A JP63022992 A JP 63022992A JP 2299288 A JP2299288 A JP 2299288A JP 2501854 B2 JP2501854 B2 JP 2501854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
color
image
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63022992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01198885A (en
Inventor
良市 林
義明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63022992A priority Critical patent/JP2501854B2/en
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to DE68929295T priority patent/DE68929295T2/en
Priority to EP94112841A priority patent/EP0635970B1/en
Priority to DE68927062T priority patent/DE68927062T2/en
Priority to EP89100166A priority patent/EP0323849B1/en
Priority to EP94112838A priority patent/EP0639025B1/en
Priority to EP94112839A priority patent/EP0639026B1/en
Priority to DE68929193T priority patent/DE68929193T2/en
Priority to DE68929194T priority patent/DE68929194T2/en
Priority to EP94112840A priority patent/EP0639027A1/en
Priority to US07/294,713 priority patent/US4935809A/en
Publication of JPH01198885A publication Critical patent/JPH01198885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2501854B2 publication Critical patent/JP2501854B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プリント不要を表示するようしたビデオ式
カラーフイルムアナライザーに関するものである。
The present invention relates to a video-type color film analyzer for displaying a print-not required condition.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

この種のカラーフイルムアナライザーとしては、例え
ば特開昭62−141530号公報に記載されているように、多
数のカラーフイルムをスプライステープで接合した長尺
フイルムをセットし、この長尺フイルムに記録された複
数のコマをテレビカメラ(以下、TVカメラという)で順
次撮像し、得られた各コマの画像データをメモリに書き
込み、この書込み後に各コマの画像データを読み出し
て、LATD値(大面積平均透過濃度値)による階調変換と
ネガ・ポジ変換とを行ってから一列に配置した複数のCR
Tに送り、各CRTにプリント写真をシミュレートした1個
のカラー画像をそれぞれ表示するものが知られている。
この装置では、複数のCRTによって複数コマのカラー画
像が一列に表示され、そして中央の検定用CRTに表示さ
れたカラー画像に対しては、マニュアルで色及び濃度の
修正が可能であり、この検定用CRTの片側にある複数のC
RTには未検定の複数のコマのカラー画像がそれぞれ表示
され、また反対側にある複数のCRTには修正済みの複数
のコマのカラー画像がそれぞれ表示される。そこで、検
定用CRTに表示されたカラー画像に対しては、その両側
にある複数のカラー画像を参照して、仕上がりが適正で
あるかどうかを判定することができる。
As this type of color film analyzer, for example, as described in JP-A-62-141530, a long film in which a large number of color films are joined with a splice tape is set and recorded on this long film. A plurality of frames are sequentially captured by a TV camera (hereinafter referred to as TV camera), the image data of each frame obtained is written to a memory, and after this writing, the image data of each frame is read out to obtain the LATD value (large area average). Multiple CRs arranged in a line after gradation conversion by transmission density value and negative / positive conversion
It is known that each CRT sends one color image simulating a print photograph to each CRT.
With this device, color images of multiple frames are displayed in a line by multiple CRTs, and it is possible to manually correct the color and density of the color image displayed on the central CRT for verification. Cs on one side of the CRT for use
The RTs display the color images of uncommitted frames, and the CRTs on the opposite side display the corrected color images of the frames. Therefore, with respect to the color image displayed on the verification CRT, it is possible to determine whether or not the finish is proper by referring to the plurality of color images on both sides thereof.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

カラーフイルムに記録されたコマの中には、誤って撮
影されたものや、ピンボケのもの等が含まれている。し
かし、従来のカラーフイルムアナライザーでは、カラー
画像を観察しただけでは、どれがプリント不要コマであ
るかを知ることができないため、同じコマに対して何回
もプリント不要の指定を行ってしまうことがあった。
The frames recorded on the color film include those photographed by mistake, out of focus, and the like. However, with a conventional color film analyzer, it is not possible to know which print-unnecessary frame is by simply observing a color image, so it is possible to specify that printing is not necessary for the same frame multiple times. there were.

本発明は、プリント不要を示すマークをカラー画像に
表示するようにしたビデオ式カラーフイルムアナライザ
ーを提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a video type color film analyzer in which a mark indicating that printing is unnecessary is displayed on a color image.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記目的は、プリントが不要なコマを指定する手段
と、この指定されたコマのカラー画像の一部にプリント
不要を表すマークを表示する手段とを設けることにより
達成することができる。
The above object can be achieved by providing means for designating a frame for which printing is unnecessary and means for displaying a mark indicating that printing is unnecessary on a part of the color image of the designated frame.

〔作用〕[Action]

フイルム検定時に、主要画像が写っていないコマ,ピ
ンボケとなっているコマに対しては、このコマを指定し
てプリント不要を指示する。このプリント不要が指示さ
れると、カラー画像の一部にプリント不要マークが嵌め
込まれ状態で画像表示手段例えばカラーCRTに表示され
る。このプリント不要マークは、カラー画像の一部をネ
ガ・ポジ反転することにより得られる。
At the time of film certification, for frames that do not show the main image or are out of focus, specify this frame to indicate that printing is not required. When the print unnecessary is designated, the print unnecessary mark is displayed on the image display means, for example, the color CRT in a state where the print unnecessary mark is fitted in a part of the color image. The print-unnecessary mark is obtained by inverting a part of the color image in negative / positive.

以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

〔実施例〕〔Example〕

本発明のカラーフイルムアナライザーの外観を示す第
2図において、検定部本体10の上方に供給リール11と巻
取りリール12とが着脱自在に取り付けられている。供給
リール11には、現像済みの多数のカラーフイルム例えば
カラーネガフイルムを接合して1本のロールフイルムと
した長尺フイルム13が巻き付けられている。供給リール
11から引き出した長尺フイルム13は、ガイドローラ14,1
5及び送りローラ16を経て測光位置に送られる。この測
光位置の上方には、測光用フード17が取り付けられてお
り、この中に配置したセンサーにより、測光位置に位置
決めされたコマが測光される。この送りローラ16と測光
位置の間には、ノッチセンサーを取り付けたアーム18が
配置されており、プリントすべきコマの中心線に沿って
形成したノッチ113(第6図参照)を検出する。
In FIG. 2 showing the external appearance of the color film analyzer of the present invention, a supply reel 11 and a take-up reel 12 are detachably attached above the inspection section main body 10. A long film 13 is wound around the supply reel 11 by joining a large number of developed color films, for example, color negative films, into a single roll film. Supply reel
The long film 13 drawn from 11 is the guide roller 14,1
It is sent to the photometric position via 5 and the feed roller 16. A photometric hood 17 is attached above the photometric position, and a sensor arranged therein measures the frame positioned at the photometric position. An arm 18 to which a notch sensor is attached is arranged between the feed roller 16 and the photometric position, and detects a notch 113 (see FIG. 6) formed along the center line of the frame to be printed.

前記測光位置を通過した長尺フイルム13は、撮像位置
に送られる。この撮像位置の上方には、ミラーを収納し
た撮像用フード21が配置されており、撮像位置に位置決
めされたコマは、ミラーを介してTVカメラで撮像され
る。撮像位置での位置決めと、測光位置での位置決めと
を独立して行うことができるようにするために、凹部22
が形成されており、この中に長尺フイルム13が入りこん
でループを形成する。また、凹部22と撮像用フード21と
の間にはアーム23が配置されており、カラーネガフイル
ムの繋ぎ目を検出するためのスプライスセンサーと、ノ
ッチ113を検出するためのノッチセンサーとがアーム23
に取り付けられている。
The long film 13 that has passed the photometric position is sent to the imaging position. An imaging hood 21 containing a mirror is arranged above the imaging position, and the frame positioned at the imaging position is imaged by the TV camera via the mirror. In order to enable the positioning at the imaging position and the positioning at the photometric position independently, the recess 22
Is formed, and the long film 13 enters into this to form a loop. An arm 23 is arranged between the recess 22 and the imaging hood 21, and a splice sensor for detecting a joint of the color negative film and a notch sensor for detecting the notch 113 are provided in the arm 23.
Attached to.

前記撮像位置を通過した長尺フイルム13は、送りロー
ラ24,ガイドローラ25,26を経てから巻取りリール12に達
し、この外周に巻き取られる。フロッピー挿入口28に
は、参照コマの画像データを記憶した磁気フロッピー29
が装填される。また、パンチテープ30には、検定終了時
にプリントデータがパンチコードの形態で記録される。
このプリントデータとしては、1本のカラーフイルムに
共通なデータと、コマ毎に決められた個別データとがあ
る。この共通データとしては、カラーフイルムの種類及
びサイズ(フルサイズとハーフサイズ),カラーフイル
ム1本に対する共通プリント枚数等がある。個別データ
としては、露光補正データ,コマ毎に指定された個別プ
リント枚数,プリント不要等がある。
The long film 13 that has passed the image pickup position reaches the take-up reel 12 after passing through the feed roller 24 and the guide rollers 25 and 26, and is wound around the outer circumference. At the floppy slot 28, a magnetic floppy 29 that stores the image data of the reference frame
Is loaded. Print data is recorded on the punch tape 30 in the form of punch codes at the end of the certification.
The print data includes data common to one color film and individual data determined for each frame. The common data includes the type and size of the color film (full size and half size), the number of common prints for one color film, and the like. The individual data includes exposure correction data, the number of individual prints designated for each frame, and print unnecessary.

操作部本体32の上には、画面サイズが大きなカラーモ
ニタ33とキーボード34とが載置されている。このカラー
モニタ(画像表示手段)としては、カラーCRTが使用さ
れているが、この他に液晶表示パネル等を用いてもよ
い。キーボード34は、カラーキー35,濃度キー36,コレク
ションキー37,英数字キー38,操作キー39,コマ指定キー4
0,次ページキー41,デイスプレイ42とを備えている。カ
ラーキー35は、シアンを補正するためのシアンキー,マ
ゼンタを補正するためのマゼンタキー,イエローを補正
するためのイエローキーからなり、各カラーキーは補正
量が段階的に異なった複数のキーで構成されている。濃
度キー36は、濃度を補正するためのものであり、補正量
が段階的に異なった複数のキーが一列に配置されてい
る。英数字キー38は、プリント条件,プリント枚数,フ
イルムの種類及びサイズ等のデータ入力を行うために用
いられるものである。操作キー39は、検定開始,補正デ
ータのプリントアウト,表示モード指定,プリント不要
等を指示するために用いられる。コマ指定キー40は、補
正量,プリント枚数,プリント不要等のデータを入力す
べきコマを指定するためのものであり、各コマに対応す
るように16個のキーから構成されている。次ページキー
41はカラーモニタ33の表示を次のページに切り換えるた
めのものである。ディスプレイ42は、入力されたデータ
等を表示するためのものである。
A color monitor 33 having a large screen size and a keyboard 34 are placed on the operation unit main body 32. Although a color CRT is used as the color monitor (image display means), a liquid crystal display panel or the like may be used instead. The keyboard 34 includes a color key 35, a density key 36, a collection key 37, an alphanumeric key 38, an operation key 39, and a frame designation key 4.
It has 0, a next page key 41, and a display 42. The color key 35 is composed of a cyan key for correcting cyan, a magenta key for correcting magenta, and a yellow key for correcting yellow. Each color key is composed of a plurality of keys with different correction amounts in stages. Has been done. The density key 36 is for correcting the density, and a plurality of keys with different correction amounts are arranged in a line. The alphanumeric keys 38 are used to input data such as print conditions, the number of prints, the type and size of the film. The operation key 39 is used for instructing start of verification, printout of correction data, display mode designation, print unnecessary, and the like. The frame designating key 40 is for designating a frame to which data such as the correction amount, the number of prints, and the need for printing is input, and is composed of 16 keys corresponding to each frame. Next page key
Reference numeral 41 is for switching the display of the color monitor 33 to the next page. The display 42 is for displaying input data and the like.

前記カラーモニタ33は、その表示面33aにマトリック
ス状に並んだ複数のコマのカラーポジ画像が撮像順に表
示される。この実施例では、16コマ表示,12コマ表示,1
コマ表示があり、TVカメラの撮像前にキーボード34の操
作キー39を操作して、表示モードを指定することができ
る。第5図に示す16コマ表示では、垂直方向に4列(A
〜D)で、各列が4コマで構成され、全部で16個のコマ
のカラーポジ画像45が表示される。ここで、A列が最も
先に撮像されたものであり、D列が最後に撮像されたも
のである。そして、同じ列内では、左側にあるコマのカ
ラー画像ほど先に撮像されている。12コマ表示では、磁
気フロッピー29から読み取った4個の参照コマのカラー
画像がD列に表示され、TVカメラで撮像した12個のコマ
のカラー画像45がA〜C列に表示される。1コマ表示で
は、1個のコマのカラー画像が4コマ分の大きさに拡大
され、表示面33aに表示される。
The color monitor 33 displays color positive images of a plurality of frames arranged in a matrix on the display surface 33a thereof in the order of image pickup. In this embodiment, 16 frame display, 12 frame display, 1 frame display
There is frame display, and the display mode can be specified by operating the operation keys 39 of the keyboard 34 before the TV camera captures images. In the 16-frame display shown in FIG. 5, four columns (A
.. D), each column is composed of four frames, and a total of 16 frames of color positive images 45 are displayed. Here, the column A is the first image captured, and the column D is the last image captured. In the same row, the color image of the frame on the left side is captured earlier. In the 12-frame display, the color images of the four reference frames read from the magnetic floppy 29 are displayed in the D column, and the color images 45 of the 12 frames captured by the TV camera are displayed in the A to C columns. In the one-frame display, the color image of one frame is enlarged to the size of four frames and displayed on the display surface 33a.

第1図は本発明のカラーフイルムアナライザーの概略
を示すものである。長尺フイルム13は、アーム18内に取
り付けたノッチセンサー50により、コマ毎に施したノッ
チ113が検出される。このノッチセンサー50の検出信号
は、I/Oポート51を介してCPU52に送られる。このノッチ
センサー50と測光位置との距離は予め分かっているか
ら、ノッチ検出時点から長尺フイルム13の移送量を測定
し、この距離だけ長尺フイルム13を移送することによ
り、このノッチ113が付されたコマを測定位置に位置決
めすることができる。長尺フイルム13の移送量の測定
は、例えば長尺フイルム13を移送するパルスモータ53の
駆動パルスをカウントすることにより行うことができ
る。
FIG. 1 shows the outline of the color film analyzer of the present invention. In the long film 13, the notch sensor 50 installed in the arm 18 detects the notch 113 provided for each frame. The detection signal of the notch sensor 50 is sent to the CPU 52 via the I / O port 51. Since the distance between the notch sensor 50 and the photometric position is known in advance, the transfer amount of the long film 13 is measured from the time when the notch is detected, and the long film 13 is transferred by this distance, so that the notch 113 is attached. It is possible to position the created frame at the measurement position. The transfer amount of the long film 13 can be measured, for example, by counting the drive pulses of the pulse motor 53 that transfers the long film 13.

前記測光位置にはネガマスク54が配置されており、こ
れに位置決めされたコマはランプ55から放射され、2枚
のコンデンサーレンズ56で集光された照明光で照明され
る。この照明されたコマは、測光用フード17内に配置し
たスキャナー58,赤色用センサ59,緑色用センサー60,青
色用センサー61で測定される。スキャナー58は、レンズ
62とイメージエリアセンサー63とから構成されており、
感光部に結像された画像の各点を光電変換し、時系列信
号として出力する。この時系列信号は、A/D変換器64で
デジタル信号に変換されてから、演算ユニット65に送ら
れる。この演算ユニット65は、8ビットのマイクロコン
ピュータから構成されており、各点の測光データを対数
変換し、得られた濃度値をメモリに書き込む。この書込
み後に、予め指定したエリア内に属している各点の濃度
値を読み出し、これらを算術平均してエリアの濃度値を
求める。このようにして複数のエリア、例えばコマの中
央部、この中央部を除いた残りの上半分及び下半分のエ
リアについて濃度値を求め、各エリアの濃度値の分布か
らパターン分類し、各パターンに応じて用意された演算
式から濃度補正量を算出し、これをRAM67に書き込む。
A negative mask 54 is arranged at the photometric position, and the frame positioned on the negative mask is radiated from a lamp 55 and illuminated by the illumination light condensed by two condenser lenses 56. The illuminated frame is measured by the scanner 58, the red sensor 59, the green sensor 60, and the blue sensor 61 arranged in the photometric hood 17. Scanner 58 has a lens
It consists of 62 and image area sensor 63,
Each point of the image formed on the photosensitive portion is photoelectrically converted and output as a time series signal. This time-series signal is converted into a digital signal by the A / D converter 64 and then sent to the arithmetic unit 65. The arithmetic unit 65 is composed of an 8-bit microcomputer, logarithmically converts the photometric data at each point, and writes the obtained density value in the memory. After this writing, the density value of each point belonging to the area designated in advance is read out, and these are arithmetically averaged to obtain the density value of the area. In this way, density values are obtained for a plurality of areas, for example, the central part of the frame, the upper half and the lower half of the remaining area excluding this central part, and pattern classification is performed from the distribution of the density values of each area. The density correction amount is calculated from an arithmetic expression prepared accordingly, and this is written in the RAM 67.

前記赤色用センサー59,緑色用センサー60,青色用セン
サー61は、位置決めされたコマのLATD値を測定するため
のものであり、その前にレンズが配置されている。これ
らのセンサー59〜61から出力された信号は、A/D変換器6
4でデジタル信号に変換されてから、I/Oポート51を介し
てCPU52に取り込まれ、各色の補正量,NDフイルタ値が算
出され、これらがRAM67に書き込まれる。
The red sensor 59, the green sensor 60, and the blue sensor 61 are for measuring the LATD value of the frame that has been positioned, and a lens is arranged in front of it. The signals output from these sensors 59 to 61 are sent to the A / D converter 6
After being converted into a digital signal in 4, the data is taken into the CPU 52 via the I / O port 51, the correction amount of each color and the ND filter value are calculated, and these are written in the RAM 67.

前記ネガマスク54の両側には、2組の送りローラ対6
8,69が配置されており、これらはパルスモータ53で駆動
される。このパルスモータ53は、モータコントローラ70
で回転が制御され、長尺フイルタ13の移動とコマの位置
決めとを行なう。
Two pairs of feed rollers 6 are provided on both sides of the negative mask 54.
8, 69 are arranged, and these are driven by the pulse motor 53. This pulse motor 53 is a motor controller 70
The rotation is controlled by and the long filter 13 is moved and the frame is positioned.

前記測光位置を通過したコマは、緩衝用のループを経て
から撮像位置に向けて移送される。この撮像位置の手前
には、アーム23に取り付けたノッチセンサー71,スプラ
イスセンサー72が配置されている。このノッチセンサー
71から出力されたノッチ検出信号は、I/Oポート51を経
てCPU52に送られ、前述したようにコマの位置決めに利
用される。また、スプライスセンサー72は、長尺フイル
ムの繋ぎ目を検出した時にスプライス検出信号を発生
し、I/Oポート51を介してCPU52に送る。このCPU52は、
スプライス検出信号を受け取った場合には、第5図に示
すように、カラーモニタ33上において繋ぎ目の位置を表
示するスプライスコマ46の画像データを作成する。
The frame that has passed the photometric position is transferred toward the imaging position after passing through a buffer loop. A notch sensor 71 and a splice sensor 72 attached to the arm 23 are arranged in front of this imaging position. This notch sensor
The notch detection signal output from 71 is sent to the CPU 52 via the I / O port 51 and used for positioning the frame as described above. Further, the splice sensor 72 generates a splice detection signal when detecting the joint of the long film and sends it to the CPU 52 via the I / O port 51. This CPU52
When the splice detection signal is received, as shown in FIG. 5, the image data of the splice frame 46 for displaying the position of the joint on the color monitor 33 is created.

前記撮像位置には、ネガマスク73が配置されており、
このネガマスク73に位置決めされたコマは、ミキシング
ボックス74で拡散されたランプ75からの照明光で照明さ
れる。このミキシングボックス74とランプ75との間に
は、二枚のNDフイルタ76が配置され、パルスモータ77に
よって光路と直交する面内で互いに反対方向に移動す
る。このNDフルタ76は、通常は標準位置に挿入されてお
り、超露光オーバーのコマに対しては光路から退避さ
れ、そして超露光アンダーなコマに対しては光路に更に
挿入される。本実施例では、測光位置と撮像位置とに分
離し、この測光位置を撮像位置の上流側に配置し、測光
位置においてコマを測光し、得られた測光値かっらコマ
が撮像位置に位置決めされる前にNDフイルタ76を調節す
るから、撮像を能率よく行うことができる。
At the imaging position, a negative mask 73 is arranged,
The frame positioned on the negative mask 73 is illuminated with the illumination light from the lamp 75 diffused by the mixing box 74. Two ND filters 76 are arranged between the mixing box 74 and the lamp 75, and they are moved by the pulse motor 77 in directions opposite to each other in a plane orthogonal to the optical path. The ND filter 76 is normally inserted in the standard position, and is retracted from the optical path for frames with overexposure, and further inserted in the optical path for frames with underexposure. In the present embodiment, the photometric position and the image pickup position are separated, the photometric position is arranged on the upstream side of the image pickup position, the coma is photometered at the photometric position, and the obtained photometric value or frame is positioned at the image pickup position. Since the ND filter 76 is adjusted before the operation, the imaging can be performed efficiently.

前記ネガマスク73の両側には、2組の送りローラ78,7
9が配置されており、パルスモータ80で駆動される。こ
のパルスモータ80は、モータコントローラ70で回転が制
御され、ノッチ付きコマを撮像位置に順番に位置決めす
る。この位置決めされたコマは、撮像用フード21内に配
置したミラー82を介して、検定部本体10内に配置したTV
カメラ83で撮像される。このTVカメラ83は、赤色信号R,
緑色信号G,青色信号B,同期信号syncを発生する。これら
の赤色信号R,緑色信号G,青色信号Bは、画像処理部84で
画像処理されてから、カラーモニタ33に送られる。ライ
トコントローラ85は、同期信号syncを基にしてアドレス
信号等を作成し、画像処理部84での書込みを制御する。
また、リードコントローラ86は、CPU52でコントロール
されており、画像処理部84での読出しを行うためのアド
レス信号や、カラーモニタ33に送るための同期信号等を
作成する。
On both sides of the negative mask 73, two sets of feed rollers 78 and 7 are provided.
9 are arranged and driven by the pulse motor 80. The rotation of the pulse motor 80 is controlled by the motor controller 70, and the notched pieces are sequentially positioned at the imaging position. This positioned frame is a TV arranged in the verification unit body 10 via a mirror 82 arranged in the imaging hood 21.
The image is taken by the camera 83. This TV camera 83 has a red signal R,
Generates a green signal G, a blue signal B, and a sync signal sync. The red signal R, the green signal G, and the blue signal B are subjected to image processing by the image processing unit 84 and then sent to the color monitor 33. The write controller 85 creates an address signal and the like based on the synchronization signal sync, and controls writing in the image processing unit 84.
The read controller 86 is controlled by the CPU 52 and creates an address signal for reading by the image processing unit 84, a synchronization signal for sending to the color monitor 33, and the like.

フロッピードライバ87は、磁気フロッピー29に書き込
まれている参照画像の画像データを読み出し、これを画
像処理部84に書き込む。パンチャー88は、フイルム検定
の終了時に作動され、共通データ,個別データのプリン
トデータをパンチテープ30に記録する。ROM89には、プ
リント条件等の固定データや、各部の作動を制御するプ
ログラムが書き込まれている。ワークRAM90は、画像デ
ータのバックアップ等に用いられる。
The floppy driver 87 reads out the image data of the reference image written in the magnetic floppy 29 and writes it in the image processing unit 84. The puncher 88 is operated at the end of the film certification and records the print data of common data and individual data on the punch tape 30. Fixed data such as print conditions and a program for controlling the operation of each unit are written in the ROM 89. The work RAM 90 is used for backup of image data and the like.

第3図は画像処理部の実施例を示すものであり、赤色
信号処理系,緑色信号処理系,青色信号処理系はいずれ
も同じ構成であるため、赤色信号処理系だけが示されて
いる。TVカメラ83ら出力された赤色信号は、アンプ95で
増幅されてから、クランプ回路96に送られ、基準信号の
レベルが設定される。このクランプ回路96から出力され
た赤色信号は、A/D変換器97でデジタル信号に変換され
てから対数変換器98に送られる。この対数変換器98は、
ルックアップテーブルメモリで構成されており、入力信
号を対数変換して、濃度値に比例した画像データに変換
する。CPU52は、TVカメラ83の撮像が開始される前に、R
OM89に記憶されたテーブルデータを対数変換器98に書き
込む。
FIG. 3 shows an embodiment of the image processing unit, and since the red signal processing system, the green signal processing system and the blue signal processing system have the same configuration, only the red signal processing system is shown. The red signal output from the TV camera 83 is amplified by the amplifier 95 and then sent to the clamp circuit 96 to set the level of the reference signal. The red signal output from the clamp circuit 96 is converted into a digital signal by the A / D converter 97 and then sent to the logarithmic converter 98. This logarithmic converter 98 is
It is composed of a look-up table memory, and logarithmically transforms the input signal to transform it into image data proportional to the density value. Before the image pickup of the TV camera 83 is started, the CPU 52
The table data stored in OM89 is written in the logarithmic converter 98.

彩度補正回路99は、カラープリンタに使用されるカラ
ーペーパーの分光感度と、TVカメラ83の撮像部の分光感
度との違いを補正するためのものであり、各色の画像デ
ータをそれぞれ重み付けする3個のルックアップテーブ
ルメモリ99aと、この3個のルックアップテーブルメモ
リ99aの出力を加算し、この加算結果を赤色画像データ
として出力する加算器99bとから構成されている。CPU52
は、フイルム検定を開始する前に、ROM89に記憶された
3組の係数をそれぞれ読み出し、これをステップ的に変
化させて、赤色の彩度補正を行うための3種類のテーブ
ルデータを作成し、3個のルックアップテーブルメモリ
99aのうち対応するものに書き込む。
The saturation correction circuit 99 is for correcting the difference between the spectral sensitivity of the color paper used in the color printer and the spectral sensitivity of the image pickup section of the TV camera 83, and weights the image data of each color 3 The lookup table memories 99a and the adder 99b that adds the outputs of the three lookup table memories 99a and outputs the addition result as red image data. CPU52
Reads each of the three sets of coefficients stored in ROM89 before starting the film test and changes them stepwise to create three types of table data for performing saturation correction of red, 3 lookup table memories
Fill in the corresponding one of 99a.

彩度補正された赤色画像データは、デマルチプレクサ
ー100で指定された画像メモリ101a,101bのいずれか一方
に送られる。これらの画像メモリ101a,101bは、カラー
モニタ33に表示される1画面(1ページ)分のメモリ容
量を持っており、書込みと読出しとが交互に行われる。
したがって、例えば画像メモリ101aがリードコントロー
ラ86で制御されて1ページ分の画像データを読み出して
いる間に、TVカメラ83で撮像した新しい画像データが、
ライトコントローラ85で制御された他方の画像メモリ10
1bに書き込まれる。次に、画像メモリ101bの読出しが開
始されると、他方の画像メモリ101bの書込みが開始され
る。このように少なくとも2ページ分の画像メモリを用
いることにより、画像データの取込み中にフイルム検定
が中断することがないようにしている。
The color-corrected red image data is sent to one of the image memories 101a and 101b designated by the demultiplexer 100. These image memories 101a and 101b have a memory capacity for one screen (one page) displayed on the color monitor 33, and writing and reading are alternately performed.
Therefore, for example, while the image memory 101a is being controlled by the read controller 86 to read one page of image data, new image data captured by the TV camera 83 is
The other image memory 10 controlled by the light controller 85
Written to 1b. Next, when the reading of the image memory 101b is started, the writing of the other image memory 101b is started. By using the image memory for at least two pages in this way, the film inspection is prevented from being interrupted during the acquisition of the image data.

前記画像メモリ101a,101bに対して、CPU52による画像
データの読出しや書込みを行うために、インターフェー
ス102が設けられている。画像メモリ101a,101bのいずれ
か一方から読み出した画像データは、マルチプレクサー
103を介して階調変換回路104に送られ、ここでネガ・ポ
ジ変換及び階調変換とが行われる。この階調変換回路10
4は、1画面として表示される最大16個のコマに対応す
るように、16個のルックアップテーブルメモリで構成さ
れており、コマの測光結果及びマニュアル補正量に応じ
てコマ毎に作成したテーブルデータがCPU52で書き込ま
れる。これらのテーブルデータは、ROM89に記憶された
各色の基準テーブルデータを色補正量に応じてシフトす
ることで作成される。
An interface 102 is provided so that the CPU 52 can read and write image data from the image memories 101a and 101b. The image data read from either one of the image memories 101a and 101b is the multiplexer.
It is sent to the gradation conversion circuit 104 via 103, where negative / positive conversion and gradation conversion are performed. This gradation conversion circuit 10
4 is composed of 16 lookup table memories so as to correspond to a maximum of 16 frames displayed as one screen. A table created for each frame according to the photometry result of the frame and the manual correction amount. Data is written by CPU52. These table data are created by shifting the reference table data of each color stored in the ROM 89 according to the color correction amount.

コマ毎に階調変換された画像データは、パラレル・シ
リアル変換器105によりシリアル信号に変換されてか
ら、D/A変換器106に送られる。このD/A変換器106でアナ
ログ信号に変換された赤色信号は、カラーモニタ33に送
られる。
The image data subjected to gradation conversion for each frame is converted into a serial signal by the parallel / serial converter 105, and then sent to the D / A converter 106. The red signal converted into an analog signal by the D / A converter 106 is sent to the color monitor 33.

第4図は画像メモリを詳細に示すものである。前記画
像メモリ101aは、4個のメモリブロックで構成され、各
メモリブロックは4個のメモリエリアを備え、各メモリ
エリアに1コマの画像データをそれぞれ記憶する。例え
ば、第4列目のメモリブロックは、メモリエリアA1〜A4
から構成され、第5図においてA列に表示される一列分
(4コマ)の画像データを記憶する。また、第3列目の
メモリブロックは、メモリエリアA5〜A8で構成され、第
5図においてB列に表示される4コマの画像データを記
憶する。なお、画像メモリ101bも同じ構成をしているた
め、符号のみを付してある。
FIG. 4 shows the image memory in detail. The image memory 101a is composed of four memory blocks, each memory block has four memory areas, and one frame of image data is stored in each memory area. For example, the memory block in the fourth column has memory areas A1 to A4.
The image data for one column (4 frames) displayed in column A in FIG. 5 is stored. The memory block in the third column is composed of memory areas A5 to A8 and stores the image data of four frames displayed in column B in FIG. Since the image memory 101b has the same configuration, only the reference numeral is given.

第6図は長尺フイルムの繋ぎ目を示すものである。2
本のカラーネガフイルム110,111は、スプライステープ1
12で接合されている。このように、スプライステープ11
2で多数のカラーネガフイルムを接合して長尺フイルム1
3が作成される。このスプライステープ112は、長尺フイ
ルム13の移送時にスプライスセンサー72によって検出さ
れる。このスプライステープ112は、カラーネガフイル
ムとは異なった材質のもの、例えば白色をした接着テー
プが用いられているから、その反射率又は透過率、ある
いは長さ及び幅を調べることにより光学的に検出するこ
とができる。
FIG. 6 shows a joint of a long film. Two
Book color negative film 110,111 splice tape 1
It is joined at 12. In this way, splice tape 11
Long film 1 by joining many color negative films with 2
3 is created. The splice tape 112 is detected by the splice sensor 72 when the long film 13 is transferred. Since this splice tape 112 is made of a material different from that of the color negative film, for example, a white adhesive tape is used, it can be optically detected by examining its reflectance or transmittance, or its length and width. be able to.

スプライスセンサー72がスプライステープを検出する
と、CPU52はスプライスコマの画像データを作成し、現
在書込み中にある画像メモリ例えば101aに送り、スプラ
イスコマの表示位置に対応したメモリエリアに書き込
む。なお、符号110a,111aはコマであり、符号113はノッ
チである。
When the splice sensor 72 detects the splice tape, the CPU 52 creates image data of the splice frame, sends it to the image memory currently being written, for example, 101a, and writes it in the memory area corresponding to the display position of the splice frame. Reference numerals 110a and 111a are frames, and reference numeral 113 is a notch.

次に、第7図ないし第9図を参照して上記実施例の作
用について説明する。電源の投入後に、カラーフイルム
アナライザーの検定条件と、カラープリンタの露光条件
とを対応させるために、キーボード34の英数字キー38を
操作して、使用するカラープリンタと同じプリントチャ
ンネルを指定する。次に、英数字キーを操作してフイル
ムの種類やサイズを入力してから、表示モード例えば
「16コマ表示」を指定する。
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to FIGS. After the power is turned on, the alphanumeric key 38 of the keyboard 34 is operated to specify the same print channel as the color printer to be used in order to make the verification conditions of the color film analyzer correspond to the exposure conditions of the color printer. Next, the alphanumeric keys are operated to input the type and size of the film, and then the display mode, for example, "16 frame display" is designated.

供給リール11を装着してから、現像済みのカラーネガ
フイルムの先端に接合した透明なリーダー部を引き出
し、ガイドローラ14,15に掛けてから送りローラ16に差
し込む。この送りローラ16は、パルスモータ53で駆動さ
れているため、リーダー部を測光位置に向けて移送す
る。この移送された先端は、ネガマスク54の両側に配置
した送りローラ対68,69に銜えられ、更に撮像位置の両
側に配置した送りローラ対78,79に銜えられる。撮像位
置を通過したリーダー部は、送りローラ24から引き出さ
れるので、ガイドローラ25,26に掛けてから、巻取りリ
ール12の外周に巻き付ける。
After mounting the supply reel 11, the transparent leader portion joined to the tip of the developed color negative film is pulled out, hung on the guide rollers 14 and 15, and then inserted into the feed roller 16. Since the feed roller 16 is driven by the pulse motor 53, the feed roller 16 moves the reader portion toward the photometric position. The transferred tip is caught by feed roller pairs 68, 69 arranged on both sides of the negative mask 54, and further by feed roller pairs 78, 79 arranged on both sides of the imaging position. Since the leader portion that has passed the image pickup position is pulled out from the feed roller 24, it is wound around the guide rollers 25 and 26 and then wound around the outer circumference of the take-up reel 12.

供給リール11からリーダー部が引き出されると、これ
に続いて現像済みカラーネガフイルムが引き出され、巻
取りリール12に向けて移送される。この移送中にノッチ
センサー50がノッチを113を検出すると、パルスモータ5
3の駆動パルスがカウントされ、ノッチセンサー50から
のフイルム送り量が測定される。そして、第1番目のノ
ッチがノッチセンサー50とネガマスク54の中心までの距
離だけ移送されると、パルスモータ53の回転が停止す
る。この状態では、第1番目のノッチを付したコマが測
光位置に位置決めされている。
When the leader portion is pulled out from the supply reel 11, the developed color negative film is subsequently pulled out and transferred to the take-up reel 12. If the notch sensor 50 detects the notch 113 during this transfer, the pulse motor 5
The drive pulses of 3 are counted, and the film feed amount from the notch sensor 50 is measured. Then, when the first notch is moved by the distance between the notch sensor 50 and the center of the negative mask 54, the rotation of the pulse motor 53 is stopped. In this state, the top with the first notch is positioned at the photometric position.

測光位置に位置決めされたコマは、ランプ55によって
照明され、この状態でスキャナー58によってネガ像の各
点が測光され、またLATD用のセンサー59〜61により、赤
色,緑色,青色のLATD値が測光される。測光が完了する
と、パルスモータ53が再び回転して長尺フイルム13を移
送し、第2番目のノッチ付きコマを測光位置に位置決め
してこれを測光する。以下、第3番目以降のコマも測光
位置に順次位置決めされて測光される。
The frame positioned at the photometric position is illuminated by the lamp 55, and in this state, the scanner 58 measures each point of the negative image, and the LATD sensors 59 to 61 measure the LATD values of red, green, and blue. To be done. When the photometry is completed, the pulse motor 53 is rotated again to transfer the long film 13, and the second notched frame is positioned at the photometry position to measure the photo. Hereinafter, the third and subsequent frames are also sequentially positioned at the photometry position and photometry is performed.

測光が終了した第1番目のコマは、撮像位置に向けて
移送される際に、ノッチセンサー71で第1番目のコマの
ノッチが検出される。このノッチが検出されると、パル
スモータ80の駆動パルスがカウントされてフイルム送り
量が測定される。そして、長尺フイルムが一定量送られ
ると、パルスモータ80の回転が停止し、第1番目のコマ
を撮像位置に位置決めする。この第1番目のコマが撮像
位置に位置決めされる間に、LATD用のセンサー59〜61の
測光結果から、超露光オーバー又は超露光アンダーであ
るかどうかについて判定し、超露光オーバーコマに対し
ては、CPU52はパルスモータ77を駆動し、NDフイルム76
を光路から退避させて、ランプ75からの強い照明光でコ
マを照明する。逆に、露光アンダーコマに対しては、ND
フイルタ76を光路に挿入して照明光を減光させる。
The notch of the first frame is detected by the notch sensor 71 when the first frame for which photometry has been completed is transported toward the image pickup position. When this notch is detected, the drive pulse of the pulse motor 80 is counted and the film feed amount is measured. Then, when the long film is fed by a constant amount, the rotation of the pulse motor 80 is stopped and the first frame is positioned at the image pickup position. While the first frame is positioned at the image pickup position, it is determined from the photometric results of the LATD sensors 59 to 61 whether it is overexposure or underexposure, and for the overexposure overframe. CPU52 drives pulse motor 77, ND film 76
Is evacuated from the optical path, and the coma is illuminated with strong illumination light from the lamp 75. Conversely, for underexposed frames, ND
The filter 76 is inserted into the optical path to diminish the illumination light.

第1番目のコマが撮像位置に位置決めされる前に、ND
フイルタ76が調節されているから、位置決めが完了する
と直ちにTVカメラ83による撮像が開始される。このTVカ
メラ83から出力された時系列の赤色信号,緑色信号,青
色信号は、画像処理部83に送られ、ここでA/D変換,彩
度補正,記憶,階調変換が行われる。すなわち、第3図
に示すように、赤色信号は増幅,クランプ処理されてか
ら、A/D変換器97で赤色画像データに変換される。この
赤色画像データは、対数変換器98で濃度値に比例した赤
色画像データに変換されてから、彩度補正回路99に送ら
れる。この彩度補正回路99は、三色の画像データに係数
を乗算してから加算し、この加算値を赤色画像データと
して出力する。赤色画像データは、デマルチプレクサー
100によって指定された画像メモリ例えば101aに送ら
れ、ライトコントローラ85で指定された16個のメモリエ
リアのうち第1番目のメモリエリアA1に書き込まれる。
同様に、第2番目以降のコマも撮像位置に順次位置決め
され、TVカメラ83で撮像され、画像メモリ101aのメモリ
エリアA2以降に順次書き込まれる。
Before the first frame is positioned at the imaging position, ND
Since the filter 76 is adjusted, the image pickup by the TV camera 83 is started immediately after the positioning is completed. The time-series red signal, green signal, and blue signal output from the TV camera 83 are sent to the image processing unit 83, where A / D conversion, saturation correction, storage, and gradation conversion are performed. That is, as shown in FIG. 3, the red signal is amplified and clamped, and then converted into red image data by the A / D converter 97. The red image data is converted by the logarithmic converter 98 into red image data proportional to the density value, and then sent to the saturation correction circuit 99. The saturation correction circuit 99 multiplies the image data of the three colors by a coefficient and then adds them, and outputs the added value as red image data. Red image data is demultiplexer
It is sent to the image memory designated by 100, for example 101a, and is written in the first memory area A1 of the 16 memory areas designated by the write controller 85.
Similarly, the second and subsequent frames are sequentially positioned at the image pickup positions, picked up by the TV camera 83, and sequentially written in the memory area A2 and thereafter of the image memory 101a.

前記長尺フイルム13の移送時に、スプライスセンサー
72はスプライステープ112の通過を光学的に検出し、第
6図に示すようにカラーフイルム110と111との繋ぎ目を
表すスプライス検出信号を出力してこれをCPU52に送
る。CPU52は、次に書き込むべきメモリエリアに、デジ
タル値で「零」の画像データを書き込む。例えば、第5
図に示す場合にはメモリエリアA11に「零」の画像デー
タが書き込まれ、それによりスプライスコマ46が発光し
ないブランクのコマとして表示される。そして、次の1
本のカラーネガフイルムに記録された第1番目のコマの
画像データは、メモリエリアA12に書き込まれる。
When the long film 13 is transferred, the splice sensor
72 optically detects the passage of the splice tape 112, outputs a splice detection signal indicating the joint between the color films 110 and 111, and sends it to the CPU 52, as shown in FIG. The CPU 52 writes image data of “zero” as a digital value in the memory area to be written next. For example, the fifth
In the case shown in the figure, the image data of "zero" is written in the memory area A11, whereby the splice frame 46 is displayed as a blank frame which does not emit light. And next 1
The image data of the first frame recorded on the color negative film of the book is written in the memory area A12.

スプライスコマも含めて16個のコマを撮像し、画像メ
モリ101aに画像データを書き込むと、1ページ分の画像
読取りが終了する。この場合には、デマルチプレクサー
100が画像メモリ101b側に切り換わるとともに、画像メ
モリ101aの読出しが開始される。画像メモリ101bが書込
みモードになると、TVカメラ83で読み取った新しいコマ
の画像データが画像メモリ101bに送られ、前述したよう
に画像データが書き込まれる。
When 16 frames including the splice frame are imaged and the image data is written in the image memory 101a, the image reading for one page is completed. In this case, the demultiplexer
When 100 is switched to the image memory 101b side, reading of the image memory 101a is started. When the image memory 101b enters the writing mode, the image data of a new frame read by the TV camera 83 is sent to the image memory 101b, and the image data is written as described above.

前記画像メモリ101aが読出しモードになると、リード
コントローラ86によって画像データが読み出される。こ
の画像データは、マルチプレクサー103を介して階調変
換回路104に送られ、ネガ・ポジ変換と階調変換とが行
われる。この階調変換回路104は、コマ毎にルックアッ
プテーブルメモリが用意されているから、読出し中のコ
マに対応したものが選択され、これに記憶されたテーブ
ルデータで画像データが変換される。ここで、各ルック
アップテーブルメモリには、各コマ毎に異なったテーブ
ルデータが書き込まれている。このテーブルデータは、
スキャナー58による測光で得た濃度補正量と、LATD用セ
ンサー59〜61による測光で得た色補正量とに応じて、基
準テーブルデータをシフトして作成されている。
When the image memory 101a enters the read mode, the read controller 86 reads the image data. This image data is sent to the gradation conversion circuit 104 via the multiplexer 103, and negative / positive conversion and gradation conversion are performed. Since a look-up table memory is prepared for each frame in the gradation conversion circuit 104, one corresponding to the frame being read is selected and the image data is converted by the table data stored in this. Here, different table data is written in each lookup table memory for each frame. This table data is
It is created by shifting the reference table data according to the density correction amount obtained by the photometry by the scanner 58 and the color correction amount obtained by the photometry by the LATD sensors 59 to 61.

階調変換された画像データは、パラレル・シリアル変
換器105で直列信号に変換されてから、D/A変換器106で
アナログ信号に変換され、得られた赤色信号がカラーモ
ニタ33に送られる。同様に、緑色信号及び青色信号も読
み出され、第5図に示すように、16個のコマのカラー画
像45を含む1ページ分がカラーモニタ33に表示される。
なお、実際には各コマのカラー画像45は、隣のカラー画
像にくっつかないように少し離され、この間が白枠とし
て表示されている。
The gradation-converted image data is converted into a serial signal by the parallel / serial converter 105, converted into an analog signal by the D / A converter 106, and the obtained red signal is sent to the color monitor 33. Similarly, the green signal and the blue signal are also read, and one page including the color image 45 of 16 frames is displayed on the color monitor 33 as shown in FIG.
Note that the color image 45 of each frame is actually slightly separated so as not to stick to the adjacent color image, and a space between them is displayed as a white frame.

カラーモニタ33には、プリント写真をシミュレートし
た16個のコマのカラー画像45が表示されているから、こ
れらの濃度及び色が適正かどうかを判定する。この判定
時に、スプライスコマ46も表示されるから、1本のカラ
ーネガフイルムの先頭を知ることができる。一般的に、
1本のカラーネガフイルムに記録された複数のコマに対
しては、仕上がりを同じようにするのが望ましいもので
ある。そこで、スプライスコマ46を表示することによっ
て1本のカラーネガフイルムの範囲が分るから、これら
のコマに対しては、色及び濃度が同程度になっているか
を判定することができる。
The color monitor 33 displays the color images 45 of 16 frames simulating a print photograph, and it is determined whether these densities and colors are appropriate. At the time of this determination, since the splice frame 46 is also displayed, the head of one color negative film can be known. Typically,
It is desirable that the finish be the same for a plurality of frames recorded on one color negative film. Therefore, by displaying the splice frame 46, the range of one color negative film can be known. Therefore, it is possible to determine whether these frames have the same color and density.

仕上がりが良好でないと認められるカラー画像に対し
ては、キーボード34のコマ指定キー40を操作してコマ指
定を行う。コマ指定を行うと、第8図に示すように、指
定されたコマの画像データが画像メモリ101aから読み出
され、インターフェース102を介してワークRAM90に書き
込まれる。このワークRAM90に書き込まれた画像データ
のうち、第5図に示すようなコマ指定カーソル47が嵌め
込まれる特定なエリアの画像データをCPU52に読み出
し、この画像データをネガ・ポジ変換(補色に変換)し
てコマ指定カーソル47の画像データを作成する。
For a color image which is recognized to have a poor finish, a frame designation key 40 of the keyboard 34 is operated to designate a frame. When the frame is designated, as shown in FIG. 8, the image data of the designated frame is read from the image memory 101a and written in the work RAM 90 via the interface 102. Of the image data written in the work RAM 90, the image data of a specific area in which the frame designation cursor 47 as shown in FIG. Then, the image data of the frame designation cursor 47 is created.

一般的に、コマ指定カーソル47を嵌め込み合成する場
合に、その周辺の色と同一又は類似していると、コマ指
定カーソル47の識別が困難となる。ところで、コマ指定
カーソル47が表示されるエリアと、その周辺は同一又は
類似していることが多いから、このエリアの色とコマ指
定カーソル47との色とを比較しても実用上は支障がな
い。そこで、コマ指定カーソル47の画像データとワーク
RAM90に記憶されているオリジナルの画像データとを比
較し、データが同一又は類似しているかを判定する。も
し、両画像データが同一又は類似している場合には、コ
マ指定カーソル47の画像データに一定値を加算又は減算
して、オリジナルの画像と識別可能な色に修正する。
In general, when the frame designating cursor 47 is fitted and combined and the color is the same as or similar to the surrounding color, it is difficult to identify the frame designating cursor 47. By the way, since the area in which the frame designating cursor 47 is displayed is often the same or similar to the area around it, comparing the color of this area and the color of the frame designating cursor 47 will not be a practical problem. Absent. Therefore, the image data of the frame designation cursor 47 and the work
The original image data stored in the RAM 90 is compared to determine whether the data is the same or similar. If the two image data are the same or similar, a certain value is added to or subtracted from the image data of the frame designating cursor 47 to correct it to a color distinguishable from the original image.

こうして作成したコマ指定カーソル47の画像データ
は、インターフェース102を介して画像メモリ101aに送
られ、これを一時的に書込みモードにセットし、読み出
したコマのメモリエリアの一部に画像データを書き込
む。この書き込んだ部分の画像データは、階調変換回路
104でネガ・ポジ変換されるから、コマ指定カーソル47
は、結果的にカラーネガフイルムに記録された画像と同
じネガ像として表示されることになる。また、誤ってコ
マ指定を行った場合には、クリアキーを操作すればよ
い。このクリアキーを操作すると、ワークRAM90に保存
された画像データが元のメモリエリアに書き込まれか
ら、コマ指定カーソルを嵌め込み合成する前のカラー画
像がカラーモニタ33に表示される。
The image data of the frame designating cursor 47 thus created is sent to the image memory 101a via the interface 102, and is temporarily set in the write mode to write the image data in a part of the memory area of the read frame. The image data of this written portion is the gradation conversion circuit.
Since it is converted to negative / positive at 104, the frame designation cursor 47
Will eventually be displayed as the same negative image as the image recorded on the color negative film. If the frame is designated by mistake, the clear key may be operated. When this clear key is operated, the image data stored in the work RAM 90 is written in the original memory area, and the color image before the frame insertion cursor is inserted and combined is displayed on the color monitor 33.

コマ指定後に、カラーキー35又は濃度キー36を操作して
補正量を入力する。このマニュアル補正量が入力される
と、指定されたコマの階調変換を行うルックアップテー
ブルメモリのテーブルデータが更新される。この新しい
テーブルデータで画像データが変換されるため、指定し
たコマのカラー画像は濃度又は色が修正されて表示され
る。もし、この修正が不充分な場合には、カラーキー35
又は濃度キー36を再度操作すればよい。別のコマに対し
ても修正が必要な場合には、このコマに対応したコマ指
定キー40を操作する。このコマ指定キー40が操作される
と、ワークRAM9に記憶しておいたコマの画像データがイ
ンターフェース102を介して画像メモリ101aに書き込ま
れる。この書込み後に、新たに指定したコマの画像デー
タが画像メモリ101aから読み出されてワークRAM90に書
き込まれ、前述したようにその一部がネガ・ポジ変換さ
れる。これにより、修正済みのコマのカラー画像に表示
されていたコマ指定カーソル47が消去され、新たに指定
されたコマのカラー画像にコマ指定カーソル47が表示さ
れる。この新しく指定したコマに対しても前述したよう
に、濃度及び色を修正することができる。
After the frame is designated, the color key 35 or the density key 36 is operated to input the correction amount. When this manual correction amount is input, the table data of the look-up table memory that performs the gradation conversion of the designated frame is updated. Since the image data is converted with this new table data, the color image of the designated frame is displayed with its density or color corrected. If this modification is insufficient, color key 35
Alternatively, the density key 36 may be operated again. If correction is required for another frame, the frame designation key 40 corresponding to this frame is operated. When the frame designation key 40 is operated, the image data of the frame stored in the work RAM 9 is written in the image memory 101a via the interface 102. After this writing, the image data of the newly designated frame is read from the image memory 101a and written in the work RAM 90, and a part of the image data is negative-positive converted as described above. As a result, the frame designation cursor 47 displayed on the color image of the corrected frame is erased, and the frame designation cursor 47 is displayed on the color image of the newly designated frame. The density and color of the newly designated frame can be corrected as described above.

同時プリントでは、カラープリンタにおいて各コマが
1枚ずつプリントされるため、特別にプリント枚数を指
定しなくてもよい。しかし、2枚以上をプリントする場
合には、プリント枚数を指定することが必要である。ま
た、焼増しプリントでは、顧客から注文があった焼増し
コマとその枚数とを指定することが必要である。このプ
リント枚数の指定では、コマ指定キー40を操作してコマ
指定を行ってから、キーボード34の英数字キー38でプリ
ント枚数を入力する。このプリント枚数が入力される
と、CPU52は指定したコマに対応したメモリエリア例え
ばA8から画像データを読み出し、ワークRAM90に保存す
る。このワークRAM90での画像データの保存は、コマ指
定カーソル47の場合と同様に、クリアキーを操作してプ
リント枚数の表示を消去した場合に、もとのカラー画像
をカラーモニタ33に表示するためである。ワークRAM90
に画像データを保存してから、CPU52はプリント枚数の
データを作成し、これをメモリエリアA8に書き込む。こ
のプリント枚数のデータは、画像データと一緒に読み出
されるため、カラー画像の一部に個別プリント枚数48を
嵌め込んだ状態でカラーモニタ33に表示される。この実
施例では、プリント枚数は、発光しない正方形のブラン
ク内に発光表示する数字を嵌め込んだ状態で表示され
る。
In simultaneous printing, since each frame is printed one by one in the color printer, it is not necessary to specifically specify the number of prints. However, when printing two or more sheets, it is necessary to specify the number of print sheets. Further, in the reprint printing, it is necessary to specify the reprint frame ordered by the customer and the number thereof. To specify the number of prints, the frame specifying key 40 is operated to specify the frame, and then the number of prints is input by the alphanumeric key 38 of the keyboard 34. When this number of prints is input, the CPU 52 reads the image data from the memory area corresponding to the designated frame, for example, A8, and saves it in the work RAM 90. The image data is saved in the work RAM 90 in order to display the original color image on the color monitor 33 when the clear key is operated to erase the display of the number of prints as in the case of the frame designation cursor 47. Is. Work RAM90
After saving the image data in, the CPU 52 creates data of the number of prints and writes this in the memory area A8. Since the data of the number of prints is read together with the image data, it is displayed on the color monitor 33 with the number of individual prints 48 fitted in a part of the color image. In this embodiment, the number of prints is displayed in a state in which a number for light emission is fitted in a square blank which does not emit light.

また、1本のカラーフイルムの全コマに対して同じ枚
数をプリントする場合には、コマ指定キー40で1本のカ
ラーフイルムの先頭にあるスプライスコマ46を指定す
る。次に、プリント枚数を入力すれば、スプライスコマ
46の画像データを記憶したメモリエリアA11にプリント
枚数のデータが書き込まれる。このプリント枚数の書込
みにより、第5図に示すように、スプライスコマ46のほ
ぼ中央部に共通プリント枚数46aが表示される。
Further, when printing the same number of sheets for all the frames of one color film, the splice frame 46 at the head of one color film is designated by the frame designation key 40. Next, enter the number of prints and enter the splice
The data of the number of prints is written in the memory area A11 storing the image data of 46. By writing this number of prints, as shown in FIG. 5, the common number of prints 46a is displayed substantially at the center of the splice top 46.

また、1本のカラーフイルムのコマの殆どは同じプリ
ント枚数であるが、そのうちの幾つかを異なった枚数で
プリントしたいことがある。このような場合には、スプ
ライスコマ46を指定してカラーフイルム1本に対する共
通プリント枚数を入力する他に、変更したいコマを指定
して個別プリント枚数を入力すればよい。この共通プリ
ント枚数と個別プリント枚数とは、共にRAM67に記憶さ
れ、そしてフイルム検定の終了時にパンチテープ30に出
力される。
Most of the frames of one color film have the same number of prints, but it is sometimes desired to print some of them with different numbers. In such a case, in addition to specifying the splice frame 46 and inputting the number of common prints for one color film, the frame to be changed may be specified and the number of individual prints may be input. Both the common print number and the individual print number are stored in the RAM 67 and output to the punch tape 30 at the end of the film certification.

ピンボケコマあるいは誤撮影のために主要画像が存在
していないコマに対しては、コマ指定キー40でコマ指定
を行ってから、操作キー39を操作してプリント不要を入
力する。このプリント不要が指示されると、このコマに
対応したメモリエリア例えばA2の画像データをワークRA
M90に保存してから、画像データの一部を取り出してネ
ガ・ポジ変換してから、メモリエリアA2に書き込む。こ
れにより、第5図に示すように、カラー画像の中央部を
ネガ・ポジ反転させたプリント不要マーク49が表示され
る。なお、このプリント不要ワーク49は予め決めた色で
表示してもよい。
For an out-of-focus frame or a frame in which a main image does not exist due to erroneous shooting, the frame is designated with the frame designation key 40, and then the operation key 39 is operated to input that printing is unnecessary. When this print unnecessary is instructed, the image data in the memory area corresponding to this frame, for example, A2
After saving it in M90, take out a part of the image data, convert it to negative / positive, and write it in memory area A2. As a result, as shown in FIG. 5, a print unnecessary mark 49 in which the central portion of the color image is negative / positive inverted is displayed. The print unnecessary work 49 may be displayed in a predetermined color.

全てのコマの仕上がりが良好であると認められる場合
には、次ページキー41を操作する。この次ページキーが
操作されると、画像メモリ101bに記憶された16コマの画
像データが読み出され、前述したようにカラーモニタ33
に表示される。このカラーモニタ33に表示された1ペー
ジ分のコマに対して前述したようにフイルム検定を行う
ことができる。このフイルム検定中に、長尺フイルム13
の移送が開始され、これに記録された16コマがTVカメラ
83で順次撮像され、得られた画像データが画像メモリ10
1aに書き込まれる。
When it is recognized that all the frames are finished well, the next page key 41 is operated. When the next page key is operated, the image data of 16 frames stored in the image memory 101b is read out, and as described above, the color monitor 33
Is displayed in. As described above, the film test can be performed on the frame for one page displayed on the color monitor 33. During this film certification, long film 13
The transfer of the data was started, and the 16 frames recorded on this were TV cameras.
The image data captured in sequence at
Written to 1a.

長尺フイルム13に記録された全てのコマに対してフイ
ルム検定が終了した場合には、操作キー39を操作すれ
ば、RAM67に記憶されているプリントデータがパンチテ
ープ30に出力される。すなわち、スプライスコマ46を表
すパンチデータの後に、カラーフイルムの種類及びサイ
ズ,カラーフイルム1本に対するプリント枚数等の共通
データがパンチコードで記録され、この後にコマの露光
補正データ,コマのプリント枚数,プリント不要等の個
別データがコマ毎に順次記録される。このように、プリ
ント枚数のデータは、カラーフイルム1本に対するもの
と、コマ毎のものとがパンチテープ30に記録されるた
め、コマによってはプリント枚数の重複指定が起こるこ
とがある。しかし、この重複指定は、コマ毎の個別プリ
ント枚数を優先させるようにした制御プログラムをプリ
ンタにセットすることで解決することができる。なお、
露光補正データは、スキャナー58で自動的に算出された
補正量とキー入力したマニュアル補正量とを加算したも
のである。
When the film verification is completed for all the frames recorded on the long film 13, the operation key 39 is operated, and the print data stored in the RAM 67 is output to the punch tape 30. That is, after the punch data representing the splice frame 46, common data such as the type and size of the color film, the number of prints for one color film, etc. are recorded by a punch code, after which the exposure correction data of the frame, the number of prints of the frame, Individual data such as print unnecessary is sequentially recorded for each frame. As described above, since the data for the number of prints is recorded on the punch tape 30 for one color film and for each frame, the print number may be specified depending on the frame. However, this duplication designation can be solved by setting in the printer a control program that gives priority to the number of individual prints for each frame. In addition,
The exposure correction data is the sum of the correction amount automatically calculated by the scanner 58 and the manual correction amount keyed.

写真焼付時には、パンチテープ30をプリンタにセット
すれば、パンチテープ30から共通データが読み取られ、
そして各コマを順次プリントする際に、プリントしよう
とするコマの個別データが読み取られ、これらのプリン
トデータに応じてプリンタの作動が制御される。なお、
プリンタには、赤色,緑色,青色のLATD用センサーが設
けられているため、これらによって各色のLATD値が測定
される。これらのLATD値から各色の露光量が測定され、
パンチテープ30から読み取った露光補正データを加算す
ることにより、写真焼付けする際の露光量が色毎に調節
される。
When printing a photo, set the punch tape 30 in the printer and the common data will be read from the punch tape 30,
When printing each frame sequentially, the individual data of the frame to be printed is read, and the operation of the printer is controlled according to these print data. In addition,
Since the printer is provided with red, green, and blue LATD sensors, the LATD value of each color is measured by these sensors. The exposure amount of each color is measured from these LATD values,
By adding the exposure correction data read from the punch tape 30, the exposure amount for photo printing is adjusted for each color.

12コマ表示を行う場合には、キーボード34を操作して
この表示モードを指定する。モード指定後に、磁気フロ
ッピー29をセットして、これに書き込んである4個の参
照画像を読み出し、これをワークRAM90に書き込む。こ
の書込み後に、ワークRAM90から参照画像の画像データ
を読み出し、カラーモニタ33上においてD列に対応した
メモリエリアA13〜A16及びB13〜B16にそれぞれ書き込
む。したがって、TVカメラ83で撮像したコマの画像デー
タが書き込まれるエリアは、メモリエリアA1〜A12,B1〜
B12となり、TVカメラ83でコマが12個ずつ読み取られ、
カラーモニタ33のA列からC列に表示される。
When displaying 12 frames, the keyboard 34 is operated to specify this display mode. After the mode is designated, the magnetic floppy 29 is set, the four reference images written in the magnetic floppy 29 are read out, and the reference images are written in the work RAM 90. After this writing, the image data of the reference image is read from the work RAM 90 and written in the memory areas A13 to A16 and B13 to B16 corresponding to the D column on the color monitor 33, respectively. Therefore, the areas in which the image data of the frames captured by the TV camera 83 are written are the memory areas A1 to A12, B1 to
It becomes B12, 12 pieces are read by the TV camera 83,
It is displayed in the columns A to C of the color monitor 33.

フイルム検定時には、D列に表示された4個の参照画
像を参照して仕上がりをチェックすることができる。な
お、マニュアル補正が必要なために、コマ指定キー40で
コマを指定した場合には、このコマを含む一列をC列の
位置へシフトすれば、参照画像と隣合わせに表示される
から、これとの比較が容易となる。
At the time of film inspection, the finish can be checked by referring to the four reference images displayed in column D. When a frame is designated with the frame designation key 40 because manual correction is required, if one column including this frame is shifted to the position of column C, it is displayed next to the reference image. It becomes easy to compare.

1コマ表示の場合にも、最初にキーボード34を操作し
て表示モードを指定する。この1コマ表示では、撮像と
表示とが1コマ毎に行われ、読出しモードにある画像メ
モリ例えば101aに書き込んだ1コマのカラー画像が、画
面の中央部にある4コマ分のエリアに大きなサイズで表
示される。このサイズ拡大は、補間処理で電気的に倍率
拡大する他に、A/D変換器97のサンプリング周期を短く
して4コマ分の画像データを作成してもよい。なお、例
えば16コマ表示の場合に、色修正のためにコマ指定キー
40でコマを指定したときに、このコマを拡大表示すると
便利である。
Even in the case of single frame display, the keyboard 34 is first operated to specify the display mode. In this one-frame display, image pickup and display are performed for each frame, and a color image of one frame written in the image memory in the read mode, for example, 101a, has a large size in the area of four frames in the center of the screen. Is displayed. For this size enlargement, in addition to the electronic enlargement of magnification by interpolation processing, the sampling cycle of the A / D converter 97 may be shortened to create image data for four frames. For example, in the case of displaying 16 frames, the frame designation key for color correction
When you specify a frame with 40, it is convenient to enlarge this frame.

次に、第9図を参照して階調変換について説明する。
測光位置に位置決めされたコマは、スキャナー63,LATD
測光用のセンサー59〜61で測光される。これらのセンサ
ー59〜61は、赤色LATD値,緑色LATD値,青色LATD値をそ
れぞれ測定する。これらのLATD値を算術平均することに
より灰色平均濃度値が算出される。得られた灰色平均濃
度値を超露光オーバーコマの灰色平均濃度と比較して、
これを越える場合0は、測定したコマが超露光オーバー
であると判定する。また、超露光アンダーコマの灰色平
均濃度と比較することにより、これ以下の場合には測定
したコマが超露光アンダーコマであると判定する。測光
したコマが超露光オーバーコマであると判定された場合
には、予め決めたNDフイルタ値を選択し、超露光アンダ
ーコマである判定された場合には、これに対して決めて
あるNDフイルタ値を選択する。これらの超露光オーバー
又はアンダーコマに対しては、NDフイルタ値を考慮し
て、LATD値を用いてシアン,マゼンタ,イエローの色補
正量を算出する。また、超露光オーバー又はアンダーコ
マ以外のものに対しては、LATD値から色補正量を算出す
る。
Next, the gradation conversion will be described with reference to FIG.
The frame positioned at the photometric position is scanned by the scanner 63, LATD
The light is measured by the photometric sensors 59-61. These sensors 59 to 61 measure a red LATD value, a green LATD value, and a blue LATD value, respectively. The gray average density value is calculated by arithmetically averaging these LATD values. Comparing the obtained gray average density value with the gray average density of super exposure overcoma,
If it exceeds 0, it is determined that the measured frame is overexposed. Further, by comparing with the gray average density of the super-exposure under-coma, it is determined that the measured frame is a super-exposure under-coma when the density is less than this. If it is determined that the photometered frame is overexposure overframe, select a predetermined ND filter value, and if it is determined that it is overexposure underframe, the ND filter determined for this Select a value. For these over-exposure or under-frames, the ND filter value is taken into consideration, and the color correction amounts for cyan, magenta, and yellow are calculated using the LATD value. In addition, for items other than overexposure or underframe, the color correction amount is calculated from the LATD value.

前記スキャナー58は、コマの各点の濃度を測定するか
ら、予め指定したエリア内に含まれている測定点の濃度
を取り出し、その算術平均からエリアの濃度値を算出す
る。こうして複数のエリアの濃度値を求め、順光シー
ン,逆光シーン等のパターン分類を行い、各パターンに
対して予め用意された演算式から濃度補正量を算出す
る。
Since the scanner 58 measures the density of each point of the frame, it takes out the density of the measurement points included in the area designated in advance, and calculates the density value of the area from the arithmetic mean thereof. In this way, the density values of a plurality of areas are obtained, pattern classification such as a forward light scene and a backlight scene is performed, and the density correction amount is calculated from an arithmetic expression prepared in advance for each pattern.

前記LATD用のセンサー59〜61を用いて測定した色補正
量と、スキャナー58を用いて測定した濃度補正量は、色
毎に加算されてからRAM67に書き込まれる。ここで、濃
度補正は、シアン,マゼンタ,イエローに対して同じ量
を補正するものであるから、濃度補正量を色補正量に変
換してから色毎に加算される。得られた各色の補正量か
ら、基準テーブルデータのシフト量である階調変換量が
色毎に算出される。これらの演算は、測光終了後に長尺
フイルム13の移送が開始され、次のコマが測光位置に位
置決めされる間に行われる。
The color correction amount measured using the LATD sensors 59 to 61 and the density correction amount measured using the scanner 58 are added for each color and then written in the RAM 67. Here, since the density correction is to correct the same amount for cyan, magenta, and yellow, the density correction amount is converted into a color correction amount and then added for each color. From the obtained correction amount of each color, the gradation conversion amount which is the shift amount of the reference table data is calculated for each color. These calculations are performed while the transfer of the long film 13 is started after the photometry is finished and the next frame is positioned at the photometry position.

ROM89には、各色の基準テーブルデータ(色によって
異なっている)が記憶されているから、階調変換量に応
じて基準テーブルデータをシフトさせた状態で読み出
し、例えば赤色のテーブルデータについては階調変換回
路104に送り、階調変換すべきコマに対応するエリアに
書き込む。キーボード34を操作してマニュアル補正を行
った場合には、RAM67から読み出した色補正量に、マニ
ュアル入力された色補正量及び濃度補正量(色補正量に
変換する)を加算し、この加算値から階調変換量を求め
て、基準テーブルデータを再度シフトし、このシフトし
たテーブルデータを階調変換回路104に書き込む。
Since the ROM 89 stores reference table data for each color (different for each color), the reference table data is read while being shifted according to the gradation conversion amount. It is sent to the conversion circuit 104 and written in the area corresponding to the frame to be subjected to gradation conversion. When the keyboard 34 is operated for manual correction, the manually input color correction amount and density correction amount (converted to color correction amount) are added to the color correction amount read from the RAM 67, and the added value is calculated. The gradation conversion amount is calculated from the reference table data, the reference table data is shifted again, and the shifted table data is written in the gradation conversion circuit 104.

前記実施例では、階調変換回路104で色及び濃度補正
を行っているが、ランプ75とミキシングボックス74との
間に、シアン,マゼンタ,イエローの調光フイルタを配
置し、これらの光路への挿入量を調節して色及び濃度補
正を行ってもよい。更には、この調光フイルタで色及び
濃度について粗い補正を行い、階調変換回路104で細か
な補正を行うことも可能である。また、スプライスコマ
は、画像データの値を任意に決めることにより、所望の
輝度に発光表示したり、あるいは所望の色で表示したり
することができる。なお、本発明は、カラーリバーサル
フイルムに対しても適用することができるものである。
In the above embodiment, the gradation conversion circuit 104 performs color and density correction. However, a dimming filter for cyan, magenta, and yellow is arranged between the lamp 75 and the mixing box 74, and the light path to these optical paths is changed. Color and density correction may be performed by adjusting the amount of insertion. Further, it is also possible to make a rough correction of color and density with this light control filter and to make a fine correction with the gradation conversion circuit 104. Further, the splice frame can be luminescently displayed at a desired brightness or can be displayed in a desired color by arbitrarily determining the value of the image data. The present invention can also be applied to a color reversal film.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上詳細に説明したように、本発明によれば、プリン
ト不要を指定すれば、そのコマのカラー画像の一部にプ
リント不要マークが表示されるから、プリント不要コマ
であるかどうかを簡単に知ることができる。また、プリ
ント不要マークとしては、カラー画像の一部をネガ・ポ
ジ反転させたものが用いられるから、このプリント不要
マークが目立ち易いとともに、この画像データを簡単に
作成することができる。
As described above in detail, according to the present invention, if the print unnecessary is designated, the print unnecessary mark is displayed on a part of the color image of the frame, so that it can be easily known whether or not the frame is the print unnecessary. be able to. Further, as the print-unnecessary mark, a negative / positive inversion of a color image is used, so that the print-unnecessary mark is conspicuous and the image data can be easily created.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明のカラーフイルムアナライザーを示す概
略図である。 第2図は本発明のカラーフイルムアナライザーの外観図
である。 第3図は画像処理部の一例を示すブロック図である。 第4図は画像メモリを詳細に示したブロック図である。 第5図はカラーモニタの表示例を示す説明図である。 第6図は長尺フイルムの繋ぎ目を示す平面図である。 第7図はフイルム検定の手順を示すフローチャートであ
る。 第8図はコマ指定カーソルの表示手順を示すフローチャ
ートである。 第9図は階調変換の手順を示すフローチャートである。 13……長尺フイルム 17……測光用フード 21……撮像用フード 29……磁気フロッピー 30……パンチテープ 33……カラーモニタ 34……キーボード 35……カラーキー 36……濃度キー 40……コマ指定キー 41……次ページキー 45……カラー画像 46……スプライスコマ 47……コマ指定カーソル 46a,48,……プリント枚数 49……プリント不要マーク 58……スキャナー 59……赤色用センサー 60……緑色用センサー 61……青色用センサー 101a,101b……画像メモリ A1〜A16,B1〜B16……メモリエリア。
FIG. 1 is a schematic view showing a color film analyzer of the present invention. FIG. 2 is an external view of the color film analyzer of the present invention. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the image processing unit. FIG. 4 is a block diagram showing the image memory in detail. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of the color monitor. FIG. 6 is a plan view showing a joint of a long film. FIG. 7 is a flow chart showing the procedure of film inspection. FIG. 8 is a flowchart showing the display procedure of the frame designation cursor. FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of gradation conversion. 13 …… Long film 17 …… Photometric hood 21 …… Imaging hood 29 …… Magnetic floppy 30 …… Punch tape 33 …… Color monitor 34 …… Keyboard 35 …… Color key 36 …… Density key 40 …… Frame designation key 41 …… Next page key 45 …… Color image 46 …… Splice frame 47 …… Frame designation cursor 46a, 48, …… Number of prints 49 …… No print mark 58 …… Scanner 59 …… Red sensor 60 …… Green sensor 61 …… Blue sensor 101a, 101b …… Image memory A1 to A16, B1 to B16 …… Memory area.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/79 9365−5H G06F 15/62 310A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location H04N 9/79 9365-5H G06F 15/62 310A

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】カラーフイルムに記録された複数のコマを
撮像し、これらのコマのカラー画像をマトリックスに配
列して画像表示手段で表示するビデオ式カラーフイルム
アナライザーにおいて、 プリントが不要なコマを指定する手段と、この指定され
たコマのカラー画像の一部にプリント不要を表すマーク
を表示する手段とからなることを特徴とするビデオ式カ
ラーフイルムアナライザー。
1. A video type color film analyzer which images a plurality of frames recorded on a color film, arranges color images of these frames in a matrix and displays them on an image display means, and specifies a frame not requiring printing. And a means for displaying a mark indicating that printing is unnecessary on a part of the color image of the designated frame, the video type color film analyzer.
【請求項2】前記プリント不要マークは、このマークが
嵌め込み合成される部分のカラー画像をネガ・ポジ反転
させたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のビデオ式カラーフイルムアナライザー。
2. The non-printing mark is obtained by inverting the color image of a portion where the mark is fitted and composited in a negative / positive manner.
The video-type color film analyzer described in the item.
JP63022992A 1988-01-08 1988-02-03 Video type color film analyzer Expired - Lifetime JP2501854B2 (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022992A JP2501854B2 (en) 1988-02-03 1988-02-03 Video type color film analyzer
DE68929194T DE68929194T2 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Device for color film analysis
DE68927062T DE68927062T2 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Method and device for evaluating color films
EP89100166A EP0323849B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method and apparatus therefore
EP94112838A EP0639025B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing apparatus
EP94112839A EP0639026B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method
DE68929295T DE68929295T2 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analysis method
EP94112841A EP0635970B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing apparatus
EP94112840A EP0639027A1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method and apparatus therefore
DE68929193T DE68929193T2 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Device for color film analysis
US07/294,713 US4935809A (en) 1988-01-08 1989-01-09 Color film analyzing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022992A JP2501854B2 (en) 1988-02-03 1988-02-03 Video type color film analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198885A JPH01198885A (en) 1989-08-10
JP2501854B2 true JP2501854B2 (en) 1996-05-29

Family

ID=12098031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022992A Expired - Lifetime JP2501854B2 (en) 1988-01-08 1988-02-03 Video type color film analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501854B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01198885A (en) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935809A (en) Color film analyzing method and apparatus
JPH0675161B2 (en) Photographic printing condition inspection device
US4991004A (en) Film previewer which simultaneously displays a 110 and a 135 frame
JPH09281613A (en) Device and method for photographic processing
US5481330A (en) Panoramic photograph processing system
US5063407A (en) Method and apparatus for recording image
JPS62186247A (en) Method for determining quantity of exposure for photographic printing
JP2501854B2 (en) Video type color film analyzer
JP2501853B2 (en) Video type color film analyzer
US6141080A (en) Control negative for use in setting up exposure condition of photo-printer
JP2518883B2 (en) How to display frame specified cursor
JPH01179139A (en) Video system color film analizer
JPH0830858B2 (en) Video type color film analyzer
JPS589136A (en) Image observing device
JPH01198735A (en) Video type color film analyzer
JPH03153228A (en) Trimming photographic printer
JPH09247316A (en) Film scanner
JP2637260B2 (en) Trimming correction system
JPH01200349A (en) Video color film analyzer
JPH01224745A (en) Video type color film analyzer
JP2705065B2 (en) Photo printing system
JPH0782196B2 (en) Photographic printing condition verification method
JPH01172827A (en) Exposure control method for auto printer
JPS62293890A (en) Examinating device for photograph printing condition
JPH087380B2 (en) Shading correction device for photo printing machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term