JP2024047008A - Information Processing System - Google Patents

Information Processing System Download PDF

Info

Publication number
JP2024047008A
JP2024047008A JP2022152415A JP2022152415A JP2024047008A JP 2024047008 A JP2024047008 A JP 2024047008A JP 2022152415 A JP2022152415 A JP 2022152415A JP 2022152415 A JP2022152415 A JP 2022152415A JP 2024047008 A JP2024047008 A JP 2024047008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
virtual
space
input
mixed reality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022152415A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7412497B1 (en
Inventor
聡士 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colopl Inc
Original Assignee
Colopl Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colopl Inc filed Critical Colopl Inc
Priority to JP2022152415A priority Critical patent/JP7412497B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7412497B1 publication Critical patent/JP7412497B1/en
Publication of JP2024047008A publication Critical patent/JP2024047008A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】仮想空間の用途の幅を広げる。【解決手段】情報処理システムは、所定の現実空間を模した仮想空間のビューである第1のビューを第1ユーザに提供する第1表示手段と、所定の現実空間に、仮想空間中の第1仮想オブジェクトに対応する第2仮想オブジェクトが配置された複合現実空間のビューである第2のビューを第2ユーザに提供する第2表示手段と、第1ユーザからの入力を受け付ける第1入力受付手段と、第1制御手段と、第2制御手段と、を備え、第1制御手段は、第1入力受付手段が受け付けた第1ユーザからの入力に基づいて仮想空間中の第1仮想オブジェクトを制御し、第2制御手段は、仮想空間中の第1仮想オブジェクトの位置に対応する複合現実空間中の位置に第2仮想オブジェクトを配置し、第1入力受付手段が受け付けた第1ユーザからの入力に基づいて複合現実空間中の第2仮想オブジェクトを制御する。【選択図】図8[Problem] To broaden the range of uses of virtual space. [Solution] An information processing system includes a first display means for providing a first user with a first view, which is a view of a virtual space simulating a predetermined real space, a second display means for providing a second user with a second view, which is a view of a mixed reality space in which a second virtual object corresponding to a first virtual object in the virtual space is placed in the predetermined real space, a first input receiving means for receiving input from the first user, a first control means, and a second control means, the first control means controls the first virtual object in the virtual space based on the input from the first user received by the first input receiving means, and the second control means places the second virtual object at a position in the mixed reality space corresponding to the position of the first virtual object in the virtual space, and controls the second virtual object in the mixed reality space based on the input from the first user received by the first input receiving means. [Selected Figure] Figure 8

Description

本発明は、情報処理システムおよびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system and a program.

従来より、複合現実(MR:Mixed Reality)空間や仮想現実(VR:Virtual Reality)空間をユーザに提供する技術が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。 Technologies that provide users with mixed reality (MR) spaces and virtual reality (VR) spaces have been known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

特許第6860488号公報Japanese Patent No. 6860488 特許第6800599号公報Patent No. 6800599

ところで、従来より仮想空間の用途の幅を広げることが求められていた。 However, there has long been a demand for expanding the range of uses for virtual space.

本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、仮想空間の用途の幅を広げることを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to broaden the range of uses for virtual space.

本開示に示す一実施形態によれば、
所定の現実空間を模した仮想空間のビューである第1のビューを第1ユーザに提供する第1表示手段と、
前記所定の現実空間に、前記仮想空間中の第1仮想オブジェクトに対応する第2仮想オブジェクトが配置された複合現実空間のビューである第2のビューを第2ユーザに提供する第2表示手段と、
前記第1ユーザからの入力を受け付ける第1入力受付手段と、
前記仮想空間中の仮想オブジェクトを制御する第1制御手段と、
前記複合現実空間中の仮想オブジェクトを制御する第2制御手段と、を備え、
前記第1制御手段は、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトを制御し、
前記第2制御手段は、前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトの位置に対応する前記複合現実空間中の位置に前記第2仮想オブジェクトを配置し、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記複合現実空間中の前記第2仮想オブジェクトを制御する
情報処理システムが提供される。
According to one embodiment shown in the present disclosure,
a first display means for providing a first user with a first view, the first view being a view of a virtual space simulating a predetermined real space;
a second display means for providing a second user with a second view, which is a view of a mixed reality space in which a second virtual object corresponding to the first virtual object in the virtual space is arranged in the predetermined real space;
a first input receiving means for receiving an input from the first user;
a first control means for controlling a virtual object in the virtual space;
a second control means for controlling a virtual object in the mixed reality space,
the first control means controls the first virtual object in the virtual space based on an input from the first user accepted by the first input accepting means;
An information processing system is provided in which the second control means places the second virtual object at a position in the mixed reality space corresponding to the position of the first virtual object in the virtual space, and controls the second virtual object in the mixed reality space based on input from the first user accepted by the first input accepting means.

本発明によれば、仮想空間の用途の幅を広げることができる。 This invention can broaden the range of uses for virtual space.

情報処理システムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an information processing system. VRシステムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a VR system. MRシステムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an MR system. 仮想空間を概念的に示す図である。FIG. 1 is a diagram conceptually illustrating a virtual space. 仮想空間において視界領域をX方向から見たYZ断面を示す図である。1 is a diagram showing a YZ cross section of a field of view in a virtual space as viewed from an X direction. 仮想空間において視界領域をY方向から見たXZ断面を示す図である。1 is a diagram showing an XZ cross section of a field of view in a virtual space as viewed from a Y direction. コントローラの概略構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a controller. 複合現実空間および仮想空間について説明するための図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a mixed reality space and a virtual space. 情報処理システムの機能的構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the information processing system. 現実オブジェクトと現実オブジェクトに対応する仮想オブジェクトとについて説明するための図である。1A and 1B are diagrams illustrating a real object and a virtual object corresponding to the real object. VRシステムの実行する処理の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the VR system. MRシステムの実行する処理の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the MR system. MRユーザの行動を仮想空間に反映させる処理の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a process for reflecting the behavior of an MR user in a virtual space. VRユーザの行動を複合現実空間に反映させる処理の一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a process for reflecting the behavior of a VR user in a mixed reality space.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

<情報処理システムの構成>
図1に示されるように、本実施形態の情報処理システム100は、VR(Virtual Reality)システム200と、MR(Mixed Reality)システム400と、サーバ600と、外部機器700と、を備えている。VRシステム200は、ネットワーク2を介してサーバ600、MRシステム400、および外部機器700と通信可能に構成される。また、MRシステム400は、ネットワーク2を介してサーバ600、VRシステム200、および外部機器700と通信可能に構成される。情報処理システム100を構成するMRシステム400の数は、1つに限られず、複数存在してもよい。また、情報処理システム100を構成するVRシステム200の数は、1つに限られず、複数存在してもよい。なお、本実施形態では、VRシステム200とMRシステム400とのネットワーク2を介した通信は、サーバ600を介して行われるが、サーバ600を介さずに行われてもよい。なお、ネットワーク2は、例えば、インターネット、移動通信システム(例えば、3G、4G、5G、LTE(Long Term Evolution)等)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信回線、またはこれらの組み合わせ等のいずれによって構成されていてもよい。
<Configuration of Information Processing System>
As shown in FIG. 1, the information processing system 100 of the present embodiment includes a VR (Virtual Reality) system 200, an MR (Mixed Reality) system 400, a server 600, and an external device 700. The VR system 200 is configured to be able to communicate with the server 600, the MR system 400, and the external device 700 via a network 2. The MR system 400 is configured to be able to communicate with the server 600, the VR system 200, and the external device 700 via the network 2. The number of MR systems 400 constituting the information processing system 100 is not limited to one, and may be multiple. The number of VR systems 200 constituting the information processing system 100 is not limited to one, and may be multiple. In the present embodiment, communication between the VR system 200 and the MR system 400 via the network 2 is performed via the server 600, but may be performed without the server 600. The network 2 may be composed of, for example, the Internet, a mobile communication system (e.g., 3G, 4G, 5G, LTE (Long Term Evolution), etc.), Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), other communication lines, or a combination of these.

(VRシステムの構成)
図2に示されるように、VRシステム200は、VR装置210と、コンピュータ300と、検出装置260と、ディスプレイ270と、コントローラ280とを備える。VR装置210は、ディスプレイ211と、注視センサ212と、第1カメラ213と、第2カメラ214と、マイク215と、スピーカ216と、センサ217と、を備える。以下、VR装置210を使用するユーザを、VRユーザと呼ぶ。
(VR system configuration)
2, the VR system 200 includes a VR device 210, a computer 300, a detection device 260, a display 270, and a controller 280. The VR device 210 includes a display 211, a gaze sensor 212, a first camera 213, a second camera 214, a microphone 215, a speaker 216, and a sensor 217. Hereinafter, a user who uses the VR device 210 is referred to as a VR user.

コンピュータ300は、インターネットその他のネットワーク2に接続可能であり、例えば、ネットワーク2に接続されているサーバ600、MRシステム400のコンピュータ、およびその他のコンピュータと通信可能である。その他のコンピュータとしては、例えば、他のVRシステム200のコンピュータや外部機器700等が挙げられる。 The computer 300 can be connected to the Internet or other network 2, and can communicate with, for example, a server 600, a computer of the MR system 400, and other computers connected to the network 2. Examples of other computers include computers of other VR systems 200 and external devices 700.

VR装置210は、VRユーザの頭部に装着され、動作中に仮想空間をVRユーザに提供し得る。VR装置210は、例えば、ディスプレイを備える所謂ヘッドマウントディスプレイであってもよく、スマートフォンその他のディスプレイを有する端末が装着されたヘッドマウント機器等であってもよい。VR装置210は、例えば、右目用の画像および左目用の画像をディスプレイ211にそれぞれ表示する。VRユーザの各目がそれぞれの画像を視認すると、VRユーザは、両目の視差に基づき当該画像を3次元画像として認識し得る。 The VR device 210 is worn on the head of a VR user and can provide the VR user with a virtual space during operation. The VR device 210 can be, for example, a so-called head-mounted display equipped with a display, or a head-mounted device equipped with a smartphone or other terminal having a display. The VR device 210 displays, for example, an image for the right eye and an image for the left eye on the display 211. When each eye of the VR user views the respective image, the VR user can recognize the image as a three-dimensional image based on the parallax between the two eyes.

ディスプレイ211は、例えば、非透過型の表示装置として実現される。ディスプレイ211は、例えば、VRユーザの両目の前方に位置するようにVR装置210の本体に配置されている。したがって、VRユーザは、ディスプレイ211に表示される3次元画像を視認すると、仮想空間に没入することができる。なお、ディスプレイ211は、所謂スマートフォンその他の端末が備えるディスプレイ等によって実現されてもよい。 The display 211 is realized, for example, as a non-transparent display device. The display 211 is arranged on the main body of the VR device 210 so as to be located, for example, in front of both eyes of the VR user. Therefore, when the VR user visually recognizes the three-dimensional image displayed on the display 211, he or she can become immersed in the virtual space. Note that the display 211 may also be realized by a display provided on a so-called smartphone or other terminal.

検出装置260は、VR装置210を使用するVRユーザの動きを検出する。検出装置260は、VR装置210の動きを検出するためのポジショントラッキング機能を有し、これによりVRユーザの動きを検出するものであってもよい。具体的には、検出装置260は、例えば、VRユーザの動きを検出するためのセンサとして、VR装置210からの光(例えば、赤外光)を読み取るセンサを有し、現実空間内におけるVR装置210の位置や傾き等を検出するものであってもよい。この場合に、VR装置210は、図示せぬ複数の光源を有していてもよい。また、各光源は例えば、赤外光を発するLED(Light Emitting Diode)により実現されてもよい。 The detection device 260 detects the movement of a VR user who uses the VR device 210. The detection device 260 may have a position tracking function for detecting the movement of the VR device 210, thereby detecting the movement of the VR user. Specifically, the detection device 260 may have, for example, a sensor that reads light (e.g., infrared light) from the VR device 210 as a sensor for detecting the movement of the VR user, and detect the position, inclination, etc. of the VR device 210 in real space. In this case, the VR device 210 may have multiple light sources not shown. Furthermore, each light source may be realized, for example, by an LED (Light Emitting Diode) that emits infrared light.

また、検出装置260は、例えば、カメラにより実現されてもよい。具体的には、検出装置260は、VRユーザの動きを検出するためのセンサとして、イメージセンサ(例えば、RGB画像を取得するイメージセンサ、白黒画像を取得するイメージセンサ、またはデプスセンサ等)を有するものであってもよい。換言すると、VRユーザの動きは、カメラによって検出されてもよい。検出装置260は、例えば、赤外光や所定のパターンの光等の所定の光を放射する装置と、イメージセンサ(例えば、デプスセンサ)とを備えるデプスカメラ等であり、当該装置から放射された光の反射光を当該イメージセンサにより検出し、イメージセンサからの出力に基づいて、VRユーザの位置や姿勢等を検出するもの等であってもよい。また、検出装置460は、このようなデプスカメラとRGB画像が取得可能なカメラとを備えるものであり、これらのカメラからの出力に基づいて、VRユーザの位置や姿勢等を検出するもの等であってもよい。また、検出装置260は、例えば、複数のイメージセンサを備えるステレオカメラ等であり、複数のイメージセンサからの出力に基づいて、VRユーザの位置や姿勢等を検出するもの等であってもよい。なお、VRユーザの位置や姿勢等の検出とは、VRユーザの体の位置や姿勢等の検出であってもよく、VR装置210の位置や傾き等の検出であってもよい。 The detection device 260 may also be realized by, for example, a camera. Specifically, the detection device 260 may have an image sensor (for example, an image sensor that acquires an RGB image, an image sensor that acquires a black and white image, or a depth sensor, etc.) as a sensor for detecting the movement of the VR user. In other words, the movement of the VR user may be detected by a camera. The detection device 260 may be, for example, a depth camera equipped with a device that emits a predetermined light such as infrared light or a predetermined pattern of light, and an image sensor (for example, a depth sensor), and may detect the reflected light of the light emitted from the device by the image sensor, and may detect the position, posture, etc. of the VR user based on the output from the image sensor. The detection device 460 may also be equipped with such a depth camera and a camera that can acquire an RGB image, and may detect the position, posture, etc. of the VR user based on the output from these cameras. The detection device 260 may also be, for example, a stereo camera equipped with multiple image sensors, and may detect the position, posture, etc. of the VR user based on the output from the multiple image sensors. Note that detecting the position, posture, etc. of the VR user may be detecting the position, posture, etc. of the VR user's body, or may be detecting the position, tilt, etc. of the VR device 210.

なお、VRシステム200は、検出装置260として、1または複数種類の検出装置を有していてもよく、各種類の検出装置を複数有していてもよい。また、VRシステム200は、検出装置260を有していなくてもよい。なお、検出装置260の一部がコンピュータ300等によって構成されてもよい。例えば、イメージセンサからの出力の解析(例えば、画像認識等)は、コンピュータ300等で行われてもよい。 The VR system 200 may have one or more types of detection devices as the detection device 260, and may have multiple detection devices of each type. Furthermore, the VR system 200 does not have to have the detection device 260. A part of the detection device 260 may be configured by the computer 300 or the like. For example, analysis of the output from the image sensor (e.g., image recognition, etc.) may be performed by the computer 300 or the like.

なお、検出装置260は、上述の各種センサ等に加え、検出装置260自身の位置や傾き等を検出可能なセンサを有していてもよい。具体的には、例えば、検出装置260は、角速度センサ(例えば、3軸角速度センサ)、加速度センサ(例えば、3軸加速度センサ)、または地磁気センサ(例えば、3軸地磁気センサ)等を有していてもよい。また、これらのセンサからの出力は、コンピュータ300等に送られ、例えば、検出装置260の備えるイメージセンサからの出力に基づいて所定の処理が行われる際等に使用されてもよい。 In addition to the various sensors described above, the detection device 260 may have a sensor capable of detecting the position, inclination, etc. of the detection device 260 itself. Specifically, for example, the detection device 260 may have an angular velocity sensor (e.g., a three-axis angular velocity sensor), an acceleration sensor (e.g., a three-axis acceleration sensor), or a geomagnetic sensor (e.g., a three-axis geomagnetic sensor). In addition, the output from these sensors may be sent to the computer 300, etc., and may be used, for example, when a predetermined process is performed based on the output from an image sensor provided in the detection device 260.

また、VR装置210は、VRユーザの動きを検出する検出手段として、検出装置260の代わりに、あるいは検出装置260に加えてセンサ217を備えてもよい。VR装置210は、センサ217を用いて、VR装置210自身の位置および傾きを検出し得る。センサ217は、例えば、角速度センサ(例えば、3軸角速度センサ)、加速度センサ(例えば、3軸加速度センサ)、または地磁気センサ(例えば、3軸地磁気センサ)等であってもよい。また、VR装置210は、センサ217として、1または複数種類のセンサを有していてもよく、各種類のセンサを複数有していてもよい。一例として、センサ217として角速度センサを用いた場合、VR装置210は、現実空間におけるVR装置210の3軸周りの角速度を経時的に検出できる。そして、VR装置210は、各角速度に基づいて、VR装置210の3軸周りの角度の時間的変化を算出し、さらに、角度の時間的変化に基づいて、VR装置210の傾きを算出すること等ができる。また、センサ217は、例えば、イメージセンサであってもよい。そして、当該イメージセンサからの出力に基づいて、VRユーザの位置や姿勢等を検出してもよい。換言すると、VRユーザの位置や姿勢等は、VR装置210の備えるVR装置210の周囲を撮影するカメラからの情報等に基づいて検出されてもよい。換言すると、VR装置210のトラッキングは、アウトサイドイン方式によって行われてもよく、インサイドアウト方式によって行われてもよい。 The VR device 210 may also include a sensor 217 instead of or in addition to the detection device 260 as a detection means for detecting the movement of the VR user. The VR device 210 may use the sensor 217 to detect the position and inclination of the VR device 210 itself. The sensor 217 may be, for example, an angular velocity sensor (e.g., a three-axis angular velocity sensor), an acceleration sensor (e.g., a three-axis acceleration sensor), or a geomagnetic sensor (e.g., a three-axis geomagnetic sensor). The VR device 210 may also have one or more types of sensors as the sensor 217, and may have a plurality of sensors of each type. As an example, when an angular velocity sensor is used as the sensor 217, the VR device 210 can detect the angular velocity of the VR device 210 around the three axes in the real space over time. Then, the VR device 210 can calculate the change over time in the angle of the VR device 210 around the three axes based on each angular velocity, and further calculate the inclination of the VR device 210 based on the change over time in the angle. Furthermore, the sensor 217 may be, for example, an image sensor. The position, posture, etc. of the VR user may be detected based on the output from the image sensor. In other words, the position, posture, etc. of the VR user may be detected based on information from a camera that is provided in the VR device 210 and captures the surroundings of the VR device 210. In other words, tracking of the VR device 210 may be performed by an outside-in method or an inside-out method.

注視センサ212は、VRユーザの右目および左目の視線が向けられる方向を検出する。すなわち、注視センサ212は、VRユーザの視線(換言すると、目の動き)を検出する。視線の方向の検出は、例えば、公知のアイトラッキング機能によって実現される。注視センサ212は、当該アイトラッキング機能を有するセンサにより実現される。注視センサ212は、右目用のセンサおよび左目用のセンサを含んでいてもよい。注視センサ212は、例えば、VRユーザの右目および左目に赤外光を照射するとともに、照射光に対する角膜および虹彩からの反射光を受けることにより各眼球の回転角を検出するセンサであってもよい。この場合、注視センサ212は、検出した各回転角に基づいて、VRユーザの視線を検出することができる。 The gaze sensor 212 detects the direction in which the gaze of the right and left eyes of the VR user is directed. That is, the gaze sensor 212 detects the gaze of the VR user (in other words, the movement of the eyes). The detection of the gaze direction is realized, for example, by a known eye tracking function. The gaze sensor 212 is realized by a sensor having the eye tracking function. The gaze sensor 212 may include a sensor for the right eye and a sensor for the left eye. The gaze sensor 212 may be, for example, a sensor that irradiates the right and left eyes of the VR user with infrared light and detects the rotation angle of each eyeball by receiving reflected light from the cornea and iris in response to the irradiated light. In this case, the gaze sensor 212 can detect the gaze of the VR user based on each detected rotation angle.

第1カメラ213は、VRユーザの顔の下部を撮影する。より具体的には、第1カメラ213は、VRユーザの鼻および口などを撮影する。第2カメラ214は、VRユーザの目および眉などを撮影する。ここで、VR装置210の筐体のVRユーザ側をVR装置210の内側、VR装置210の筐体のVRユーザとは逆側をVR装置210の外側と定義する。第1カメラ213は、VR装置210の外側に配置され、第2カメラ214は、VR装置210の内側に配置されてもよい。第1カメラ213および第2カメラ214により撮影された画像は、コンピュータ300に入力される。なお、第1カメラ213と第2カメラ214とを1台のカメラとして実現し、この1台のカメラでVRユーザの顔を撮影してもよい。 The first camera 213 photographs the lower part of the VR user's face. More specifically, the first camera 213 photographs the nose, mouth, etc. of the VR user. The second camera 214 photographs the eyes, eyebrows, etc. of the VR user. Here, the VR user side of the housing of the VR device 210 is defined as the inside of the VR device 210, and the opposite side of the housing of the VR device 210 from the VR user is defined as the outside of the VR device 210. The first camera 213 may be disposed outside the VR device 210, and the second camera 214 may be disposed inside the VR device 210. The images photographed by the first camera 213 and the second camera 214 are input to the computer 300. Note that the first camera 213 and the second camera 214 may be realized as a single camera, and the face of the VR user may be photographed by this single camera.

音入力手段としてのマイク215は、VRユーザの声を音信号(換言すると、電気信号)に変換してコンピュータ300に出力する。音出力手段としてのスピーカ216は、音信号を音に変換してVRユーザに出力する。なお、VR装置210は、音出力手段としてスピーカ216に代えてイヤホンを含んでいてもよい。 The microphone 215, serving as a sound input means, converts the voice of the VR user into a sound signal (in other words, an electrical signal) and outputs it to the computer 300. The speaker 216, serving as a sound output means, converts the sound signal into sound and outputs it to the VR user. Note that the VR device 210 may include earphones instead of the speaker 216 as a sound output means.

ディスプレイ270は、ディスプレイ211に表示されている画像と同様の画像を表示する。これにより、VR装置210を装着しているVRユーザ以外のユーザにも当該VRユーザと同様の画像(換言すると仮想空間)を視聴させることができる。ディスプレイ270に表示される画像は、3次元画像である必要はなく、例えば、VR装置210で表示される右目用の画像や左目用の画像であってもよい。ディスプレイ270としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが挙げられる。 The display 270 displays an image similar to the image displayed on the display 211. This allows users other than the VR user wearing the VR device 210 to view the same image (in other words, a virtual space) as the VR user. The image displayed on the display 270 does not need to be a three-dimensional image, and may be, for example, an image for the right eye or an image for the left eye displayed on the VR device 210. Examples of the display 270 include a liquid crystal display and an organic EL display.

コントローラ280は、有線または無線によりコンピュータ300に接続されている。コントローラ280は、VRユーザからコンピュータ300への指示に係る入力操作を受け付ける。また、コントローラ280は、仮想空間に配置される仮想オブジェクトの位置や動きを制御するためのVRユーザによる入力操作を受け付ける。コントローラ280は、例えば、VRユーザによって把持可能に構成されてもよい。また、コントローラ280は、例えば、VRユーザの身体あるいは衣類の一部に装着可能に構成されてもよい。具体的には、コントローラ280は、例えば、手袋型等であってもよい。また、コントローラ280は、コンピュータ300から送信される信号に基づいて、振動、音、光のうちの少なくともいずれかを出力可能に構成されてもよい。 The controller 280 is connected to the computer 300 by wire or wirelessly. The controller 280 accepts input operations related to instructions from the VR user to the computer 300. The controller 280 also accepts input operations by the VR user to control the position and movement of a virtual object placed in a virtual space. The controller 280 may be configured to be held by the VR user, for example. The controller 280 may also be configured to be wearable on the body or a part of the clothing of the VR user, for example. Specifically, the controller 280 may be, for example, a glove type controller. The controller 280 may also be configured to be able to output at least one of vibration, sound, and light based on a signal transmitted from the computer 300.

また、コントローラ280は、複数の光源を有していてもよい。各光源は例えば、赤外光を発するLEDにより実現されてもよい。そして、検出装置260は、コントローラ280からの赤外光を読み取り、現実空間内におけるコントローラ280の位置および傾き等を検出してもよい。換言すると、検出装置260は、コントローラ280の動きを検出するポジショントラッキング機能を有し、これによりVRユーザの動きを検出するものであってもよい。 The controller 280 may also have multiple light sources. Each light source may be realized, for example, by an LED that emits infrared light. The detection device 260 may then read the infrared light from the controller 280 and detect the position and inclination of the controller 280 in real space. In other words, the detection device 260 may have a position tracking function that detects the movement of the controller 280, thereby detecting the movement of the VR user.

なお、VRシステム200は、コントローラ280を有していなくてもよい。 Note that the VR system 200 does not necessarily have to include the controller 280.

また、情報処理システム100は、VRユーザの動きを検出するセンサ286を有していてもよい。センサ286は、例えば、角速度センサ、加速度センサ、または地磁気センサであってもよい。また、センサ286は、例えば、コントローラ280に設けられていてもよい(図7参照)。なお、情報処理システム100は、センサ286として、1または複数種類のセンサを有していてもよく、各種類のセンサを複数有していてもよい。また、センサ286を備える装置(例えば、コントローラ280や所定のカメラ等)と、コンピュータ300とは、例えば、無線により互いに接続されてもよい。そして、センサ286により取得された情報は、例えば、無線通信によりコンピュータ300に送信されてもよい。 The information processing system 100 may also have a sensor 286 that detects the movement of the VR user. The sensor 286 may be, for example, an angular velocity sensor, an acceleration sensor, or a geomagnetic sensor. The sensor 286 may also be provided in the controller 280 (see FIG. 7). The information processing system 100 may have one or more types of sensors as the sensor 286, and may have multiple sensors of each type. The device including the sensor 286 (for example, the controller 280 or a specific camera) and the computer 300 may be connected to each other, for example, wirelessly. The information acquired by the sensor 286 may also be transmitted to the computer 300, for example, by wireless communication.

また、VRユーザの位置や動きは、VR装置210が、所定の無線通信(例えば、Wi-Fi通信、Bluetooth通信、またはUWB(Ultra Wide Band)通信などの近距離無線通信)を行う装置を備え、当該装置と周囲の機器とが無線通信を行いVR装置210の位置情報を取得することにより検出されてもよい。 The position and movement of the VR user may also be detected by the VR device 210 being equipped with a device that performs a specific wireless communication (e.g., short-range wireless communication such as Wi-Fi communication, Bluetooth communication, or UWB (Ultra Wide Band) communication), and the device performing wireless communication with surrounding devices to obtain position information of the VR device 210.

また、VRユーザの位置や動きは、VRユーザが身につけるデバイス等(例えば、時計型、リストバンド型、指輪型、もしくは衣服型等のウェアラブルデバイス、または体内埋め込み型のデバイス等)の、VRユーザの動きをトラッキング可能とする外部機器700(および当該機器と近距離無線通信等により連携してVRユーザの動きをトラッキングする機器)を用いて検出されてもよい。また、これらの外部機器700をコントローラ280として使用してもよい。また、VRユーザの位置や動きは、GPSセンサ等によって検出されてもよい。 The position and movement of the VR user may also be detected using an external device 700 (and a device that tracks the movement of the VR user in cooperation with the device via short-range wireless communication or the like) that can track the movement of the VR user, such as a device worn by the VR user (for example, a wearable device such as a watch-type, wristband-type, ring-type, or clothing-type device, or an implantable device, etc.). These external devices 700 may also be used as the controller 280. The position and movement of the VR user may also be detected by a GPS sensor or the like.

(コンピュータ300の構成)
図2に示されるように、コンピュータ300は、主たる構成要素として、プロセッサ301と、メモリ302と、ストレージ303と、入出力インターフェース304と、通信インターフェース305とを備える。各構成要素は、それぞれ、バスによって互いに接続されている。
(Configuration of computer 300)
2, the computer 300 includes, as its main components, a processor 301, a memory 302, a storage 303, an input/output interface 304, and a communication interface 305. The components are connected to each other via a bus.

プロセッサ301は、VR装置210の動作を制御する。プロセッサ301は、ストレージ303からプログラムを読み出し、メモリ302に展開する。プロセッサ301は、展開したプログラムを実行する。プロセッサ301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のうちの1種類以上を含んで構成され得る。 The processor 301 controls the operation of the VR device 210. The processor 301 reads a program from the storage 303 and loads it into the memory 302. The processor 301 executes the loaded program. The processor 301 may be configured to include, for example, one or more of a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an MPU (Micro Processor Unit), and an FPGA (Field-Programmable Gate Array).

メモリ302は、主記憶装置である。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置により構成される。メモリ302は、プロセッサ301がストレージ303から読み出したプログラムおよび各種データを一時的に記憶することにより、プロセッサ301に作業領域を提供する。メモリ302は、プロセッサ301がプログラムに従って動作している間に生成した各種データやコンピュータ300に入力された各種データ等も一時的に記憶する。 Memory 302 is a main storage device. Memory 302 is composed of storage devices such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory). Memory 302 provides a working area for processor 301 by temporarily storing programs and various data that processor 301 reads from storage 303. Memory 302 also temporarily stores various data generated while processor 301 is operating according to a program, various data input to computer 300, etc.

ストレージ303は、補助記憶装置である。ストレージ303は、例えば、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成される。ストレージ303には、情報処理システム100においてサービスを提供するためのプログラムが格納される。また、ストレージ303には、情報処理システム100においてサービスを提供するための各種データが格納される。ストレージ303に格納されるデータには、仮想空間を規定するためのデータおよび仮想オブジェクトに関するデータ等が含まれる。 Storage 303 is an auxiliary storage device. Storage 303 is composed of a storage device such as a flash memory or a hard disk drive (HDD). Storage 303 stores programs for providing services in information processing system 100. Storage 303 also stores various data for providing services in information processing system 100. The data stored in storage 303 includes data for defining a virtual space and data related to virtual objects.

なお、ストレージ303は、メモリカードのように着脱可能な記憶装置として実現されてもよい。また、コンピュータ300に内蔵されたストレージ303の代わりに、外部の記憶装置に保存されているプログラムおよびデータが使用される構成であってもよい。 The storage 303 may be implemented as a removable storage device such as a memory card. Also, instead of the storage 303 built into the computer 300, programs and data stored in an external storage device may be used.

入出力インターフェース304は、コンピュータ300がデータの入力を受け付けるためのインターフェースであるとともに、コンピュータ300がデータを出力するためのインターフェースである。入出力インターフェース304は、VR装置210、検出装置260、およびディスプレイ270との間でデータの送信または受信をし得る。また、VR装置210に含まれるディスプレイ211、注視センサ212、第1カメラ213、第2カメラ214、マイク215、スピーカ216、およびセンサ217との間でデータの送信または受信をしてもよい。 The input/output interface 304 is an interface through which the computer 300 accepts data input, and is also an interface through which the computer 300 outputs data. The input/output interface 304 may transmit or receive data between the VR device 210, the detection device 260, and the display 270. It may also transmit or receive data between the display 211, the gaze sensor 212, the first camera 213, the second camera 214, the microphone 215, the speaker 216, and the sensor 217 included in the VR device 210.

なお、入出力インターフェース304は、コントローラ280との間でデータの送信または受信をしてもよい。例えば、入出力インターフェース304は、コントローラ280およびセンサ286から出力された信号の入力を受けてもよい。また、入出力インターフェース304は、プロセッサ301から出力された命令を、コントローラ280に送信してもよい。当該命令は、振動、音出力、発光等をコントローラ280に指示するものであってもよい。コントローラ280は、当該命令を受信すると、命令に応じて、振動、音出力または発光等を行う。 The input/output interface 304 may transmit or receive data to and from the controller 280. For example, the input/output interface 304 may receive input of signals output from the controller 280 and the sensor 286. The input/output interface 304 may also transmit to the controller 280 an instruction output from the processor 301. The instruction may instruct the controller 280 to vibrate, output sound, emit light, or the like. Upon receiving the instruction, the controller 280 performs vibration, output sound, emit light, or the like in accordance with the instruction.

なお、VR装置210、検出装置260、ディスプレイ270、コントローラ280、およびセンサ286のそれぞれとコンピュータ300とは、有線接続されてもよく、無線接続されてもよい。 Note that each of the VR device 210, the detection device 260, the display 270, the controller 280, and the sensor 286 may be connected to the computer 300 via a wired or wireless connection.

通信インターフェース305は、他のコンピュータ(例えば、サーバ600、コンピュータ500、または他のコンピュータ300等)とのネットワーク2を介した各種データの送受信を制御する。 The communication interface 305 controls the transmission and reception of various data with other computers (e.g., the server 600, the computer 500, or other computers 300, etc.) via the network 2.

プロセッサ301は、ストレージ303にアクセスし、ストレージ303に格納されているプログラムをメモリ302に展開し、当該プログラムに含まれる一連の命令を実行する。また、プロセッサ301は、入出力インターフェース304を介して、仮想空間を提供するための信号をVR装置210に送る。 The processor 301 accesses the storage 303, loads a program stored in the storage 303 into the memory 302, and executes a series of instructions contained in the program. The processor 301 also sends a signal to the VR device 210 via the input/output interface 304 to provide a virtual space.

なお、コンピュータ300はVR装置210の外部に設けられていてもよく、コンピュータ300の一部または全体がVR装置210に内蔵されてもよい。また、ディスプレイ211を含む携帯型の端末(例えば、スマートフォン)がコンピュータ300の少なくとも一部として機能してもよい。なお、VR装置210が複数存在する場合に、コンピュータ300は、各VR装置210に対して設けられていてもよく、複数のVR装置210に対して共通して用いられてもよい。 The computer 300 may be provided outside the VR device 210, or a part or the whole of the computer 300 may be built into the VR device 210. Also, a portable terminal (e.g., a smartphone) including a display 211 may function as at least a part of the computer 300. Note that when there are multiple VR devices 210, the computer 300 may be provided for each VR device 210, or may be shared by the multiple VR devices 210.

(座標系)
VRシステム200では、現実空間における座標系である実座標系が予め設定されている。実座標系は、現実空間における鉛直方向、鉛直方向に直交する水平方向、並びに、鉛直方向および水平方向の双方に直交する前後方向にそれぞれ平行な、3つの基準方向(軸)を有する。
(Coordinate system)
A real coordinate system, which is a coordinate system in real space, is set in advance in the VR system 200. The real coordinate system has three reference directions (axes) that are parallel to the vertical direction in real space, the horizontal direction perpendicular to the vertical direction, and the front-rear direction perpendicular to both the vertical and horizontal directions.

現実空間内におけるVR装置210の位置や傾きは、検出装置260やセンサ217によって検出できる。検出されるVR装置210の傾きは、例えば、実座標系におけるVR装置210の3軸周りの各傾きに相当する。コンピュータ300は、実座標系におけるVR装置210の傾きに基づき、uvw視野座標系をVR装置210に設定する(図4参照)。VR装置210に設定されるuvw視野座標系は、VR装置210を装着したVRユーザが仮想空間において物体を見る際の視点座標系に対応する。 The position and inclination of the VR device 210 in real space can be detected by the detection device 260 and the sensor 217. The detected inclination of the VR device 210 corresponds to, for example, each of the inclinations around the three axes of the VR device 210 in the real coordinate system. The computer 300 sets a uvw field of view coordinate system for the VR device 210 based on the inclination of the VR device 210 in the real coordinate system (see FIG. 4). The uvw field of view coordinate system set for the VR device 210 corresponds to the viewpoint coordinate system when a VR user wearing the VR device 210 views an object in a virtual space.

ここで、uvw視野座標系について説明する。コンピュータ300は、VR装置210を装着したVRユーザの頭部を中心(原点)とした3次元のuvw視野座標系を設定する。より具体的には、コンピュータ300は、実座標系を規定する水平方向、鉛直方向、および前後方向を、実座標系内においてVR装置210の各軸周りの傾きだけ各軸周りにそれぞれ傾けることによって新たに得られる3つの方向を、VR装置210におけるuvw視野座標系のピッチ軸(u軸)、ヨー軸(v軸)、およびロール軸(w軸)として設定する。 Now, the uvw field of view coordinate system will be explained. The computer 300 sets a three-dimensional uvw field of view coordinate system with the head of the VR user wearing the VR device 210 as its center (origin). More specifically, the computer 300 tilts the horizontal, vertical, and front-to-rear directions that define the real coordinate system around each axis by the tilt of the VR device 210 around each axis in the real coordinate system, and sets the three newly obtained directions as the pitch axis (u-axis), yaw axis (v-axis), and roll axis (w-axis) of the uvw field of view coordinate system in the VR device 210.

例えば、VR装置210を装着したVRユーザが直立し、かつ、正面を視認している場合、プロセッサ301は、実座標系に平行な視野座標系をVR装置210に設定する。この場合、実座標系における水平方向、鉛直方向、および前後方向は、VR装置210における視野座標系のピッチ軸(u軸)、ヨー軸(v軸)、およびロール軸(w軸)に一致する。 For example, when a VR user wearing the VR device 210 stands upright and looks straight ahead, the processor 301 sets a field of view coordinate system for the VR device 210 that is parallel to the real coordinate system. In this case, the horizontal direction, vertical direction, and front-to-back directions in the real coordinate system coincide with the pitch axis (u-axis), yaw axis (v-axis), and roll axis (w-axis) of the field of view coordinate system in the VR device 210.

uvw視野座標系がVR装置210に設定された後、検出装置260またはセンサ217は、VR装置210の動きに基づいて、設定されたuvw視野座標系におけるVR装置210の傾きを検出できる。この場合、検出装置260またはセンサ217は、VR装置210の傾きとして、uvw視野座標系におけるVR装置210のピッチ角、ヨー角、およびロール角をそれぞれ検出する。ピッチ角は、uvw視野座標系におけるピッチ軸周りのVR装置210の傾き角度を表す。ヨー角は、uvw視野座標系におけるヨー軸周りのVR装置210の傾き角度を表す。ロール角は、uvw視野座標系におけるロール軸周りのVR装置210の傾き角度を表す。 After the uvw field of view coordinate system is set in the VR device 210, the detection device 260 or the sensor 217 can detect the tilt of the VR device 210 in the set uvw field of view coordinate system based on the movement of the VR device 210. In this case, the detection device 260 or the sensor 217 detects the pitch angle, yaw angle, and roll angle of the VR device 210 in the uvw field of view coordinate system as the tilt of the VR device 210. The pitch angle represents the tilt angle of the VR device 210 around the pitch axis in the uvw field of view coordinate system. The yaw angle represents the tilt angle of the VR device 210 around the yaw axis in the uvw field of view coordinate system. The roll angle represents the tilt angle of the VR device 210 around the roll axis in the uvw field of view coordinate system.

コンピュータ300は、検出されたVR装置210の傾きに基づいて、VR装置210が動いた後のVR装置210におけるuvw視野座標系を、VR装置210に設定する。VR装置210と、VR装置210のuvw視野座標系との関係は、VR装置210の位置および傾きに関わらず、常に一定である。VR装置210の位置および傾きが変わると、当該位置および傾きの変化に連動して、実座標系におけるVR装置210のuvw視野座標系の位置および傾きが変化する。 Based on the detected inclination of the VR device 210, the computer 300 sets the uvw field of view coordinate system of the VR device 210 after the VR device 210 moves to the VR device 210. The relationship between the VR device 210 and the uvw field of view coordinate system of the VR device 210 is always constant, regardless of the position and inclination of the VR device 210. When the position and inclination of the VR device 210 change, the position and inclination of the uvw field of view coordinate system of the VR device 210 in the real coordinate system change in conjunction with the change in the position and inclination.

なお、検出装置260は、VR装置210の現実空間内における位置を、検出装置260に対する相対位置として特定してもよい。また、プロセッサ301は、特定された相対位置に基づいて、現実空間内(実座標系)におけるVR装置210のuvw視野座標系の原点を決定してもよい。 In addition, the detection device 260 may identify the position of the VR device 210 in real space as a relative position with respect to the detection device 260. Furthermore, the processor 301 may determine the origin of the uvw field of view coordinate system of the VR device 210 in real space (actual coordinate system) based on the identified relative position.

(仮想空間)
図4を参照して、仮想空間についてさらに説明する。図4は、ある実施の形態に従う仮想空間11を表現する一態様を概念的に表す図である。仮想空間11は、中心12の360度方向の全体を覆う全天球状の構造を有する。図4では、説明を複雑にしないために、仮想空間11のうちの上半分の天球が例示されている。仮想空間11では各メッシュが規定される。各メッシュの位置は、仮想空間11に規定されるグローバル座標系であるXYZ座標系における座標値として予め規定されている。コンピュータ300は、仮想空間11に展開可能なパノラマ画像13(静止画、動画等)を構成する各部分画像を、仮想空間11において対応する各メッシュにそれぞれ対応付ける。
(Virtual space)
The virtual space will be further described with reference to FIG. 4. FIG. 4 is a diagram conceptually showing one mode of expressing the virtual space 11 according to an embodiment. The virtual space 11 has a spherical structure covering the entire 360-degree direction of the center 12. In FIG. 4, in order to avoid complicating the description, the upper half of the celestial sphere in the virtual space 11 is illustrated. Each mesh is defined in the virtual space 11. The position of each mesh is defined in advance as a coordinate value in the XYZ coordinate system, which is a global coordinate system defined in the virtual space 11. The computer 300 associates each partial image constituting the panoramic image 13 (still image, video, etc.) that can be deployed in the virtual space 11 with each corresponding mesh in the virtual space 11.

仮想空間11では、所定の点を原点12とするXYZ座標系が規定される。XYZ座標系は、例えば、実座標系に平行である。XYZ座標系における水平方向、鉛直方向(上下方向)、および前後方向は、それぞれX軸、Y軸、Z軸として規定される。したがって、XYZ座標系のX軸が実座標系の水平方向と平行であり、XYZ座標系のY軸(鉛直方向)が実座標系の鉛直方向と平行であり、XYZ座標系のZ軸(前後方向)が実座標系の前後方向と平行である。 In the virtual space 11, an XYZ coordinate system is defined with a specific point as the origin 12. The XYZ coordinate system is, for example, parallel to the real coordinate system. The horizontal direction, vertical direction (up-down direction), and front-to-back direction in the XYZ coordinate system are defined as the X-axis, Y-axis, and Z-axis, respectively. Therefore, the X-axis of the XYZ coordinate system is parallel to the horizontal direction of the real coordinate system, the Y-axis (vertical direction) of the XYZ coordinate system is parallel to the vertical direction of the real coordinate system, and the Z-axis (front-to-back direction) of the XYZ coordinate system is parallel to the front-to-back direction of the real coordinate system.

VR装置210の起動時、すなわちVR装置210の初期状態においては、仮想カメラ14が、仮想空間11の所定の位置(例えば、中心)に配置される。また、プロセッサ301は、仮想カメラ14が撮影する画像をVR装置210のディスプレイ211に表示する。仮想カメラ14は、現実空間におけるVR装置210の動きに連動して、仮想空間11内で動く。これにより、現実空間におけるVR装置210の傾きや位置の変化が、仮想空間11において同様に再現され得る。 When the VR device 210 is started up, i.e., in the initial state of the VR device 210, the virtual camera 14 is placed at a predetermined position (e.g., the center) in the virtual space 11. The processor 301 also displays an image captured by the virtual camera 14 on the display 211 of the VR device 210. The virtual camera 14 moves within the virtual space 11 in conjunction with the movement of the VR device 210 in the real space. This allows changes in the tilt and position of the VR device 210 in the real space to be reproduced in the virtual space 11 in the same way.

仮想カメラ14には、VR装置210の場合と同様に、uvw視野座標系が規定される。仮想空間11における仮想カメラ14のuvw視野座標系は、現実空間(実座標系)におけるVR装置210のuvw視野座標系に連動するように規定されている。したがって、VR装置210の傾きが変化すると、それに応じて、仮想カメラ14の傾きも変化する。なお、仮想カメラ14は、VRユーザの現実空間における移動に連動して、仮想空間11において移動してもよいが、本実施形態では、VRユーザが現実空間において移動しても、仮想空間11では移動しないようになっている。 A uvw field of view coordinate system is defined for the virtual camera 14, as in the case of the VR device 210. The uvw field of view coordinate system of the virtual camera 14 in the virtual space 11 is defined so as to be linked to the uvw field of view coordinate system of the VR device 210 in real space (actual coordinate system). Therefore, when the inclination of the VR device 210 changes, the inclination of the virtual camera 14 also changes accordingly. Note that the virtual camera 14 may move in the virtual space 11 in conjunction with the movement of the VR user in real space, but in this embodiment, it does not move in the virtual space 11 even if the VR user moves in real space.

コンピュータ300のプロセッサ301は、仮想カメラ14の位置と傾きとに基づいて、仮想空間11における視界領域15を規定する。視界領域15は、仮想空間11のうち、VR装置210を装着したVRユーザが視認する領域に対応する。つまり、仮想カメラ14の位置は、仮想空間11におけるVRユーザの視点といえる。 The processor 301 of the computer 300 determines the viewing area 15 in the virtual space 11 based on the position and inclination of the virtual camera 14. The viewing area 15 corresponds to the area of the virtual space 11 that is viewed by a VR user wearing the VR device 210. In other words, the position of the virtual camera 14 can be said to be the viewpoint of the VR user in the virtual space 11.

VR装置210のuvw視野座標系は、VRユーザがディスプレイ211を視認する際の視点座標系に等しい。仮想カメラ14のuvw視野座標系は、VR装置210のuvw視野座標系に連動している。したがって、注視センサ212によって検出されたVRユーザの視線を、仮想カメラ14のuvw視野座標系におけるVRユーザの視線とみなすことができる。 The uvw field of view coordinate system of the VR device 210 is equal to the viewpoint coordinate system when the VR user views the display 211. The uvw field of view coordinate system of the virtual camera 14 is linked to the uvw field of view coordinate system of the VR device 210. Therefore, the line of sight of the VR user detected by the gaze sensor 212 can be regarded as the line of sight of the VR user in the uvw field of view coordinate system of the virtual camera 14.

(視界領域)
図5および図6を参照して、視界領域15について説明する。図5は、仮想空間11において視界領域15をX方向から見たYZ断面を表す図である。図6は、仮想空間11において視界領域15をY方向から見たXZ断面を表す図である。
(Visibility area)
The field of view 15 will be described with reference to Fig. 5 and Fig. 6. Fig. 5 is a diagram showing a YZ cross section of the field of view 15 in the virtual space 11 as viewed from the X direction. Fig. 6 is a diagram showing an XZ cross section of the field of view 15 in the virtual space 11 as viewed from the Y direction.

図5に示されるように、YZ断面における視界領域15は、領域18を含む。領域18は、仮想カメラ14の位置と基準視線16と仮想空間11のYZ断面とによって定義される。プロセッサ301は、仮想空間における基準視線16を中心として極角αを含む範囲を、領域18として定義する。 As shown in FIG. 5, the field of view 15 in the YZ cross section includes an area 18. The area 18 is defined by the position of the virtual camera 14, the reference line of sight 16, and the YZ cross section of the virtual space 11. The processor 301 defines the range including the polar angle α centered on the reference line of sight 16 in the virtual space as the area 18.

図6に示されるように、XZ断面における視界領域15は、領域19を含む。領域19は、仮想カメラ14の位置と基準視線16と仮想空間11のXZ断面とによって定義される。プロセッサ301は、仮想空間11における基準視線16を中心とした方位角βを含む範囲を、領域19として定義する。極角αおよびβは、仮想カメラ14の位置と仮想カメラ14の傾き(向き)とに応じて定まる。 As shown in FIG. 6, the field of view 15 in the XZ cross section includes area 19. Area 19 is defined by the position of virtual camera 14, reference line of sight 16, and the XZ cross section of virtual space 11. Processor 301 defines a range including azimuth angle β centered on reference line of sight 16 in virtual space 11 as area 19. Polar angles α and β are determined according to the position of virtual camera 14 and the inclination (direction) of virtual camera 14.

VRシステム200は、コンピュータ300からの信号に基づいて、視界画像17をディスプレイ211に表示させることにより、VRユーザに仮想空間11における視界を提供する(図4参照)。視界画像17は、パノラマ画像13のうち視界領域15に対応する部分に相当する画像である。VRユーザが、頭に装着したVR装置210を動かすと、その動きに連動して仮想カメラ14も動く。その結果、仮想空間11における視界領域15の位置が変化する。これにより、ディスプレイ211に表示される視界画像17は、パノラマ画像13のうち、仮想空間11においてVRユーザが向いた方向の視界領域15に重畳する画像に更新される。VRユーザは、仮想空間11における所望の方向を視認することができる。 The VR system 200 provides the VR user with a field of view in the virtual space 11 by displaying a field of view image 17 on the display 211 based on a signal from the computer 300 (see FIG. 4). The field of view image 17 is an image that corresponds to the portion of the panoramic image 13 that corresponds to the field of view area 15. When the VR user moves the VR device 210 worn on the head, the virtual camera 14 also moves in conjunction with the movement. As a result, the position of the field of view area 15 in the virtual space 11 changes. As a result, the field of view image 17 displayed on the display 211 is updated to an image of the panoramic image 13 that is superimposed on the field of view area 15 in the direction in which the VR user is facing in the virtual space 11. The VR user can view the desired direction in the virtual space 11.

VRユーザは、VR装置210を装着している間、現実世界を視認することなく、仮想空間11に展開されるパノラマ画像13のみを視認できる。そのため、情報処理システム100は、仮想空間11への高い没入感覚をVRユーザに与えることができる。 While wearing the VR device 210, the VR user can only view the panoramic image 13 displayed in the virtual space 11, without being able to see the real world. Therefore, the information processing system 100 can give the VR user a highly immersive feeling in the virtual space 11.

なお、仮想カメラ14は、2つの仮想カメラ、すなわち、右目用の画像を提供するための仮想カメラと、左目用の画像を提供するための仮想カメラとを含み得る。この場合、VRユーザが3次元の仮想空間11を認識できるように、適切な視差が、2つの仮想カメラに設定される。なお、仮想カメラ14を1つの仮想カメラにより実現してもよい。この場合、1つの仮想カメラにより得られた画像から、右目用の画像と左目用の画像とを生成するようにしてもよい。 The virtual camera 14 may include two virtual cameras, i.e., a virtual camera for providing an image for the right eye and a virtual camera for providing an image for the left eye. In this case, an appropriate parallax is set for the two virtual cameras so that the VR user can recognize the three-dimensional virtual space 11. The virtual camera 14 may also be realized by a single virtual camera. In this case, an image for the right eye and an image for the left eye may be generated from an image obtained by the single virtual camera.

(コントローラ)
図7を参照して、コントローラ280の一例について説明する。
(controller)
An example of the controller 280 will now be described with reference to FIG.

図7に示されるように、コントローラ280は、右コントローラ280Rと図示せぬ左コントローラとを含み得る。この場合に、右コントローラ280Rは、VRユーザの右手で操作される。左コントローラは、VRユーザの左手で操作される。ある局面において、右コントローラ280Rと左コントローラとは、別個の装置として構成される。したがって、VRユーザは、右コントローラ280Rを把持した右手と、左コントローラを把持した左手とをそれぞれ自由に動かすことができる。別の局面において、コントローラ280は両手の操作を受け付ける一体型のコントローラであってもよい。以下、右コントローラ280Rについて説明する。 As shown in FIG. 7, the controller 280 may include a right controller 280R and a left controller (not shown). In this case, the right controller 280R is operated by the right hand of the VR user. The left controller is operated by the left hand of the VR user. In one aspect, the right controller 280R and the left controller are configured as separate devices. Therefore, the VR user can freely move both the right hand holding the right controller 280R and the left hand holding the left controller. In another aspect, the controller 280 may be an integrated controller that accepts operation from both hands. The right controller 280R will be described below.

右コントローラ280Rは、グリップ281と、フレーム282と、天面283と、ボタン284,285と、センサ(例えば、モーションセンサ)286と、赤外光LED287と、ボタン288,289と、アナログスティック290とを備える。グリップ281は、VRユーザの右手によって把持されるように構成されている。たとえば、グリップ281は、VRユーザの右手の掌と3本の指(中指、薬指、小指)とによって保持され得る。 The right controller 280R includes a grip 281, a frame 282, a top surface 283, buttons 284 and 285, a sensor (e.g., a motion sensor) 286, an infrared LED 287, buttons 288 and 289, and an analog stick 290. The grip 281 is configured to be held by the right hand of a VR user. For example, the grip 281 can be held by the palm and three fingers (middle finger, ring finger, and little finger) of the VR user's right hand.

ボタン284は、グリップ281の側面に配置され、右手の中指による操作を受け付ける。ボタン285は、グリップ281の前面に配置され、右手の人差し指による操作を受け付ける。また、ボタン284,285は、ボタン284,285を押下するユーザの動きを検出するスイッチを備えている。なお、ボタン284,285は、トリガー式のボタンとして構成されてもよい。 Button 284 is disposed on the side of grip 281 and is operable by the middle finger of the right hand. Button 285 is disposed on the front of grip 281 and is operable by the index finger of the right hand. Buttons 284 and 285 are also equipped with switches that detect the movement of the user pressing buttons 284 and 285. Buttons 284 and 285 may also be configured as trigger-type buttons.

センサ286は、グリップ281の筐体に内蔵されている。また、センサ286は、VRユーザの動きを検出する。具体的には、センサ286は、VRユーザの手の動きを検出する。例えば、センサ286は、手の回転速度、回転数等を検出する。なお、コントローラ280は、センサ286を備えなくてもよい。 The sensor 286 is built into the housing of the grip 281. The sensor 286 detects the movement of the VR user. Specifically, the sensor 286 detects the movement of the VR user's hand. For example, the sensor 286 detects the rotation speed and number of rotations of the hand. Note that the controller 280 does not necessarily have to include the sensor 286.

フレーム282には、その円周方向に沿って複数の赤外光LED287が配置されている。赤外光LED287は、コントローラ280を使用するプログラムの実行中に、当該プログラムの進行に合わせて赤外光を発光する。赤外光LED287から発せられた赤外光は、右コントローラ280Rと左コントローラとの各位置や姿勢(傾き、向き)を検出するために使用され得る。 A number of infrared LEDs 287 are arranged along the circumferential direction of the frame 282. When a program using the controller 280 is being executed, the infrared LEDs 287 emit infrared light in accordance with the progress of the program. The infrared light emitted from the infrared LEDs 287 can be used to detect the positions and attitudes (tilt, direction) of the right controller 280R and the left controller.

天面283は、ボタン288,289と、アナログスティック290とを備える。ボタン288,289は、VRユーザの右手の親指による操作を受け付ける。また、ボタン288,289は、ボタン288,289を押下するユーザの動きを検出するスイッチを備えている。アナログスティック290は、初期位置(ニュートラルの位置)から360度任意の方向への操作を受け付ける。当該操作は、たとえば、仮想空間11に配置されるオブジェクトを移動させるための操作を含む。また、アナログスティック290は、アナログスティック290を操作するユーザの動きを検出するセンサを備えている。 The top surface 283 is equipped with buttons 288, 289 and an analog stick 290. The buttons 288, 289 are operated by the thumb of the VR user's right hand. The buttons 288, 289 are also equipped with switches that detect the movement of the user pressing the buttons 288, 289. The analog stick 290 is equipped with operations in any direction within 360 degrees from the initial position (neutral position). Such operations include, for example, operations for moving an object placed in the virtual space 11. The analog stick 290 is also equipped with a sensor that detects the movement of the user operating the analog stick 290.

コントローラ280が検出したVRユーザの入力操作(換言すると、VRユーザの動き)に関する情報は、コンピュータ300に送られる。 Information regarding the VR user's input operations (in other words, the VR user's movements) detected by the controller 280 is sent to the computer 300.

図7に示されるように、コントローラ280には、例えば、VRユーザの右手に対して、ヨー、ロール、ピッチの各方向が規定される。具体的には、例えば、VRユーザが親指と人差し指とを伸ばした場合に、親指の伸びる方向がヨー方向、人差し指の伸びる方向がロール方向、ヨー方向の軸およびロール方向の軸によって規定される平面に垂直な方向がピッチ方向として規定される。 As shown in FIG. 7, the controller 280 defines the yaw, roll, and pitch directions for, for example, the right hand of a VR user. Specifically, for example, when a VR user extends his or her thumb and index finger, the direction in which the thumb extends is defined as the yaw direction, the direction in which the index finger extends is defined as the roll direction, and the direction perpendicular to the plane defined by the yaw direction axis and the roll direction axis is defined as the pitch direction.

(MRシステムの構成)
図3に示されるように、MRシステム400は、MR装置410と、コンピュータ500と、検出装置460と、ディスプレイ470と、コントローラ480とを備える。MR装置410は、ディスプレイ411と、注視センサ412と、カメラ413と、マイク415と、スピーカ416と、センサ417とを備える。以下、MR装置410を使用するユーザを、MRユーザ6と呼ぶ。
(Configuration of MR System)
3, the MR system 400 includes an MR device 410, a computer 500, a detection device 460, a display 470, and a controller 480. The MR device 410 includes a display 411, a gaze sensor 412, a camera 413, a microphone 415, a speaker 416, and a sensor 417. Hereinafter, a user who uses the MR device 410 is referred to as an MR user 6.

コンピュータ500は、インターネットその他のネットワーク2に接続可能であり、例えば、ネットワーク2に接続されているサーバ600、VRシステム200のコンピュータ、およびその他のコンピュータと通信可能である。その他のコンピュータとしては、例えば、他のMRシステム400のコンピュータや外部機器700等が挙げられる。 The computer 500 can be connected to the Internet or other network 2, and can communicate with, for example, a server 600, a computer of the VR system 200, and other computers connected to the network 2. Examples of other computers include computers of other MR systems 400 and external devices 700.

MR装置410は、MRユーザ6の頭部に装着され、動作中に複合現実空間をMRユーザ6に提供し得る。MR装置410は、例えば、ディスプレイを備えるメガネ型の装置(例えば、所謂MRグラス)であってもよい。また、MR装置410は、コンタクトレンズ型の装置等であってもよい。 The MR device 410 is worn on the head of the MR user 6 and can provide a mixed reality space to the MR user 6 during operation. The MR device 410 may be, for example, a glasses-type device equipped with a display (for example, so-called MR glasses). The MR device 410 may also be a contact lens-type device, etc.

ディスプレイ411は、例えば、透過型の表示装置として実現される。なお、透過型のディスプレイ411は、その透過率を調整することにより、一時的に非透過型の表示装置として機能するものであってもよい。ディスプレイ411は、例えば、MRユーザ6の両目の前方に位置するようにMR装置410の本体に配置されている。したがって、MRユーザ6には、透過型のディスプレイ411を介して見える現実空間に、ディスプレイ411が表示する仮想オブジェクトが重畳された表示が提供される。すなわち、MR装置410は、現実空間に仮想オブジェクトが配置された複合現実空間のビューをMRユーザ6に提供する。換言すると、MRユーザ6は、MR装置410により、仮想オブジェクトと、現実空間に存在するオブジェクト(以下、「現実オブジェクト」という。)とを同時に見ることができる。 The display 411 is realized as, for example, a transmissive display device. The transmissive display 411 may temporarily function as a non-transmissive display device by adjusting its transmittance. The display 411 is disposed on the main body of the MR device 410 so as to be located, for example, in front of both eyes of the MR user 6. Therefore, the MR user 6 is provided with a display in which a virtual object displayed by the display 411 is superimposed on the real space seen through the transmissive display 411. That is, the MR device 410 provides the MR user 6 with a view of a mixed reality space in which a virtual object is disposed in the real space. In other words, the MR user 6 can simultaneously see a virtual object and an object existing in the real space (hereinafter referred to as a "real object") by the MR device 410.

検出装置460は、MR装置410を使用するMRユーザ6の動きを検出する。検出装置460は、MR装置410の動きを検出するためのポジショントラッキング機能を有し、これによりMRユーザ6の動きを検出するものであってもよい。具体的には、検出装置460は、例えば、MRユーザ6の動きを検出するためのセンサとして、MR装置410からの光(例えば、赤外光)を読み取るセンサを有し、複合現実空間内におけるMR装置410の位置や傾き等を検出するものであってもよい。この場合に、MR装置410は、図示せぬ複数の光源を有していてもよい。また、各光源は例えば、赤外光を発するLED(Light Emitting Diode)により実現されてもよい。 The detection device 460 detects the movement of the MR user 6 who uses the MR device 410. The detection device 460 may have a position tracking function for detecting the movement of the MR device 410, thereby detecting the movement of the MR user 6. Specifically, the detection device 460 may have, for example, a sensor that reads light (e.g., infrared light) from the MR device 410 as a sensor for detecting the movement of the MR user 6, and detect the position, inclination, etc. of the MR device 410 in the mixed reality space. In this case, the MR device 410 may have multiple light sources not shown. Furthermore, each light source may be realized, for example, by an LED (Light Emitting Diode) that emits infrared light.

また、検出装置460は、例えば、カメラにより実現されてもよい。具体的には、検出装置460は、MRユーザ6の動きを検出するためのセンサとして、イメージセンサ(例えば、RGB画像を取得するイメージセンサ、白黒画像を取得するイメージセンサ、またはデプスセンサ等)を有するものであってもよい。換言すると、MRユーザ6の動きは、カメラによって検出されてもよい。検出装置460は、例えば、赤外光や所定のパターンの光等の所定の光を放射する装置と、イメージセンサ(例えば、デプスセンサ)とを備えるデプスカメラ等であり、当該装置から放射された光の反射光を当該イメージセンサにより検出し、イメージセンサからの出力に基づいて、MRユーザ6の位置や姿勢等を検出するもの等であってもよい。また、検出装置460は、このようなデプスカメラとRGB画像が取得可能なカメラとを備えるものであり、これらのカメラからの出力に基づいて、MRユーザ6の位置や姿勢等を検出するもの等であってもよい。また、検出装置460は、例えば、複数のイメージセンサを備えるステレオカメラ等であり、複数のイメージセンサからの出力に基づいて、MRユーザ6の位置や姿勢等を検出するもの等であってもよい。なお、MRユーザ6の位置や姿勢等の検出とは、MRユーザ6の体の位置や姿勢等の検出であってもよく、MR装置410の位置や傾き等の検出であってもよい。 The detection device 460 may also be realized by, for example, a camera. Specifically, the detection device 460 may have an image sensor (for example, an image sensor that acquires an RGB image, an image sensor that acquires a black and white image, or a depth sensor, etc.) as a sensor for detecting the movement of the MR user 6. In other words, the movement of the MR user 6 may be detected by a camera. The detection device 460 may be, for example, a depth camera equipped with a device that emits a predetermined light such as infrared light or a predetermined pattern of light, and an image sensor (for example, a depth sensor), and may detect the reflected light of the light emitted from the device by the image sensor, and may detect the position, posture, etc. of the MR user 6 based on the output from the image sensor. The detection device 460 may also be equipped with such a depth camera and a camera that can acquire an RGB image, and may detect the position, posture, etc. of the MR user 6 based on the output from these cameras. The detection device 460 may also be, for example, a stereo camera equipped with multiple image sensors, and may detect the position, posture, etc. of the MR user 6 based on the output from the multiple image sensors. Note that detection of the position, posture, etc. of the MR user 6 may mean detection of the body position, posture, etc. of the MR user 6, or detection of the position, inclination, etc. of the MR device 410.

なお、MRシステム400は、検出装置460として、1または複数種類の検出装置を有していてもよく、各種類の検出装置を複数有していてもよい。例えば、MRシステム400は、複数のカメラ(換言すると、複数のセンサ)を備え、当該複数のカメラが検出装置460として機能してもよい。本実施形態では、MRシステム400は、3台の検出装置460を備え、各検出装置460が、デプスカメラとRGB画像が取得可能なカメラとを備えるものとして説明する。なお、検出装置460の一部がコンピュータ500等によって構成されてもよい。例えば、イメージセンサからの出力の解析(例えば、画像認識等)は、コンピュータ500等で行われてもよい。なお、MRシステム400は、検出装置460を有していなくてもよい。 The MR system 400 may have one or more types of detection devices as the detection device 460, and may have multiple detection devices of each type. For example, the MR system 400 may have multiple cameras (in other words, multiple sensors), and the multiple cameras may function as the detection device 460. In this embodiment, the MR system 400 is described as having three detection devices 460, and each detection device 460 is described as having a depth camera and a camera capable of acquiring RGB images. A part of the detection device 460 may be configured by the computer 500 or the like. For example, analysis of the output from the image sensor (e.g., image recognition, etc.) may be performed by the computer 500 or the like. The MR system 400 may not have the detection device 460.

なお、検出装置460は、上述の各種センサ等に加え、検出装置460自身の位置や傾き等を検出可能なセンサを有していてもよい。具体的には、例えば、検出装置460は、角速度センサ(例えば、3軸角速度センサ)、加速度センサ(例えば、3軸加速度センサ)、または地磁気センサ(例えば、3軸地磁気センサ)等を有していてもよい。また、これらのセンサからの出力は、コンピュータ500等に送られ、例えば、検出装置460の備えるイメージセンサからの出力に基づいて所定の処理が行われる際等に使用されてもよい。 In addition to the various sensors described above, the detection device 460 may have a sensor capable of detecting the position, inclination, etc. of the detection device 460 itself. Specifically, for example, the detection device 460 may have an angular velocity sensor (e.g., a three-axis angular velocity sensor), an acceleration sensor (e.g., a three-axis acceleration sensor), or a geomagnetic sensor (e.g., a three-axis geomagnetic sensor). In addition, the output from these sensors may be sent to the computer 500 or the like, and may be used, for example, when a predetermined process is performed based on the output from an image sensor provided in the detection device 460.

また、後述するMR装置410の構成から理解されるように、他のMRユーザ6のMR装置410が、検出装置460として用いられてもよい。 Also, as will be understood from the configuration of the MR device 410 described below, the MR device 410 of another MR user 6 may be used as the detection device 460.

また、MR装置410は、MRユーザ6の動きを検出する検出手段として、検出装置460の代わりに、あるいは検出装置460に加えてセンサ417を備えてもよい。MR装置410は、センサ417を用いて、MR装置410自身の位置および傾きを検出し得る。センサ417は、例えば、角速度センサ(例えば、3軸角速度センサ)、加速度センサ(例えば、3軸加速度センサ)、または地磁気センサ(例えば、3軸地磁気センサ)等であってもよい。また、MR装置410は、センサ417として、1または複数種類のセンサを有していてもよく、各種類のセンサを複数有していてもよい。 The MR device 410 may also include a sensor 417 instead of or in addition to the detection device 460 as a detection means for detecting the movement of the MR user 6. The MR device 410 may use the sensor 417 to detect the position and inclination of the MR device 410 itself. The sensor 417 may be, for example, an angular velocity sensor (e.g., a three-axis angular velocity sensor), an acceleration sensor (e.g., a three-axis acceleration sensor), or a geomagnetic sensor (e.g., a three-axis geomagnetic sensor). The MR device 410 may also include one or more types of sensors as the sensor 417, and may include multiple sensors of each type.

注視センサ412は、MRユーザ6の右目および左目の視線が向けられる方向を検出する。すなわち、注視センサ412は、MRユーザ6の視線(換言すると、目の動き)を検出する。視線の方向の検出は、例えば、公知のアイトラッキング機能によって実現される。注視センサ412は、当該アイトラッキング機能を有するセンサにより実現される。注視センサ412は、右目用のセンサおよび左目用のセンサを含んでいてもよい。注視センサ412は、例えば、MRユーザ6の右目および左目に赤外光を照射するとともに、照射光に対する角膜および虹彩からの反射光を受けることにより各眼球の回転角を検出するセンサであってもよい。この場合、注視センサ412は、検出した各回転角に基づいて、MRユーザ6の視線を検出することができる。 The gaze sensor 412 detects the direction in which the right and left eyes of the MR user 6 are directed. That is, the gaze sensor 412 detects the gaze (in other words, the movement of the eyes) of the MR user 6. The detection of the gaze direction is realized, for example, by a known eye tracking function. The gaze sensor 412 is realized by a sensor having the eye tracking function. The gaze sensor 412 may include a sensor for the right eye and a sensor for the left eye. The gaze sensor 412 may be, for example, a sensor that irradiates the right and left eyes of the MR user 6 with infrared light and detects the rotation angle of each eyeball by receiving reflected light from the cornea and iris in response to the irradiated light. In this case, the gaze sensor 412 can detect the gaze of the MR user 6 based on each detected rotation angle.

カメラ413は、MRユーザ6の周囲(例えば、前方)を撮影する。MR装置410は、例えば、カメラ413として、デプスカメラと、RGB画像が取得可能なカメラとを備えていてもよい。そして、カメラ413からの出力に基づいて、コンピュータ500が、MR装置410(換言するとMRユーザ6)の周囲のオブジェクトの形状や、MR装置410と周囲のオブジェクトとの相対的な距離等を検出してもよい。また、MR装置410の位置や傾きは、カメラ413からの出力に基づいて検出されてもよい。換言すると、MR装置410のトラッキングは、アウトサイドイン方式によって行われてもよく、インサイドアウト方式によって行われてもよい。 The camera 413 captures the surroundings (e.g., in front) of the MR user 6. The MR device 410 may include, for example, a depth camera and a camera capable of acquiring RGB images as the camera 413. Based on the output from the camera 413, the computer 500 may detect the shape of objects around the MR device 410 (in other words, the MR user 6) and the relative distance between the MR device 410 and the surrounding objects. The position and inclination of the MR device 410 may also be detected based on the output from the camera 413. In other words, tracking of the MR device 410 may be performed by an outside-in method or an inside-out method.

音入力手段としてのマイク415は、MRユーザ6の声を音信号(換言すると、電気信号)に変換してコンピュータ500に出力する。音出力手段としてのスピーカ416は、音信号を音に変換してMRユーザ6に出力する。なお、MR装置410は、音出力手段としてスピーカ416に代えてイヤホンを含んでいてもよい。 The microphone 415 as a sound input means converts the voice of the MR user 6 into a sound signal (in other words, an electrical signal) and outputs it to the computer 500. The speaker 416 as a sound output means converts the sound signal into sound and outputs it to the MR user 6. Note that the MR device 410 may include earphones as a sound output means instead of the speaker 416.

ディスプレイ470は、例えば、ディスプレイ411に表示されている画像と同様の画像を表示する。これにより、MR装置410を装着しているMRユーザ6以外のユーザにも当該MRユーザ6と同様の画像を視聴させることができる。ディスプレイ470に表示される画像は、3次元画像である必要はなく、例えば、MR装置410で表示される右目用の画像や左目用の画像であってもよい。ディスプレイ470としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが挙げられる。なお、ディスプレイ470は、MR装置410がMRユーザ6に提供する複合現実空間のビューを示す画像を表示してもよい。 The display 470 displays, for example, an image similar to the image displayed on the display 411. This allows users other than the MR user 6 wearing the MR device 410 to view an image similar to that of the MR user 6. The image displayed on the display 470 does not need to be a three-dimensional image, and may be, for example, an image for the right eye or an image for the left eye displayed by the MR device 410. Examples of the display 470 include a liquid crystal display and an organic EL display. The display 470 may display an image showing a view of the mixed reality space provided to the MR user 6 by the MR device 410.

コントローラ480は、有線または無線によりコンピュータ500に接続されている。コントローラ480は、MRユーザ6からコンピュータ500への指示に係る入力操作を受け付ける。また、コントローラ480は、複合現実空間に配置される仮想オブジェクトの位置や動きを制御するためのMRユーザ6による入力操作を受け付ける。コントローラ480は、例えば、MRユーザ6によって把持可能に構成されてもよい。また、コントローラ480は、例えば、MRユーザ6の身体あるいは衣類の一部に装着可能に構成されてもよい。また、コントローラ480は、コンピュータ500から送信される信号に基づいて、振動、音、光のうちの少なくともいずれかを出力可能に構成されてもよい。 The controller 480 is connected to the computer 500 by wire or wirelessly. The controller 480 accepts input operations related to instructions from the MR user 6 to the computer 500. The controller 480 also accepts input operations by the MR user 6 to control the position and movement of a virtual object placed in the mixed reality space. The controller 480 may be configured to be held by the MR user 6, for example. The controller 480 may also be configured to be worn on a part of the body or clothing of the MR user 6, for example. The controller 480 may also be configured to be able to output at least one of vibration, sound, and light based on a signal transmitted from the computer 500.

また、コントローラ480は、複数の光源を有していてもよい。各光源は例えば、赤外光を発するLEDにより実現されてもよい。そして、検出装置460は、コントローラ480からの赤外光を読み取り、複合現実空間内におけるコントローラ480の位置および傾き等を検出してもよい。換言すると、検出装置460は、コントローラ480の動きを検出するポジショントラッキング機能を有し、これによりMRユーザ6の動きを検出するものであってもよい。 The controller 480 may also have multiple light sources. Each light source may be realized, for example, by an LED that emits infrared light. The detection device 460 may then read the infrared light from the controller 480 and detect the position and inclination of the controller 480 within the mixed reality space. In other words, the detection device 460 may have a position tracking function that detects the movement of the controller 480, thereby detecting the movement of the MR user 6.

なお、MRシステム400は、コントローラ480を有していなくてもよい。また、コントローラ480は、例えば、コントローラ280の備える構成の一部または全部を有していてもよい。 The MR system 400 does not have to have the controller 480. The controller 480 may have, for example, some or all of the components of the controller 280.

なお、情報処理システム100は、MRユーザ6の動きを検出するセンサ486を有していてもよい。センサ486は、例えば、角速度センサ、加速度センサ、または地磁気センサであってもよい。また、センサ486は、例えば、コントローラ480に設けられていてもよい。なお、情報処理システム100は、センサ486として、1または複数種類のセンサを有していてもよく、各種類のセンサを複数有していてもよい。また、センサ486を備える装置(例えば、コントローラ480や所定のカメラ等)と、コンピュータ500とは、例えば、無線により互いに接続されてもよい。そして、センサ486により取得された情報は、例えば、無線通信によりコンピュータ300に送信されてもよい。 The information processing system 100 may have a sensor 486 that detects the movement of the MR user 6. The sensor 486 may be, for example, an angular velocity sensor, an acceleration sensor, or a geomagnetic sensor. The sensor 486 may also be provided in the controller 480, for example. The information processing system 100 may have one or more types of sensors as the sensor 486, and may have multiple sensors of each type. The device including the sensor 486 (for example, the controller 480 or a specific camera) and the computer 500 may be connected to each other, for example, wirelessly. The information acquired by the sensor 486 may be transmitted to the computer 300, for example, by wireless communication.

また、MRユーザ6の位置や動きは、MR装置410が、所定の無線通信(例えば、Wi-Fi通信、Bluetooth通信、またはUWB通信などの近距離無線通信)を行う装置を備え、当該装置と周囲の機器とが無線通信を行いVR装置210の位置情報を取得することにより検出されてもよい。 The position and movement of the MR user 6 may also be detected by the MR device 410 being equipped with a device that performs predetermined wireless communication (e.g., short-range wireless communication such as Wi-Fi communication, Bluetooth communication, or UWB communication) and having the device perform wireless communication with surrounding devices to obtain position information of the VR device 210.

また、MRユーザ6の位置や動きは、MRユーザ6が身につけるデバイス等(例えば、時計型、リストバンド型、指輪型、もしくは衣服型等のウェアラブルデバイス、または体内埋め込み型のデバイス等)の、MRユーザ6の動きをトラッキング可能とする外部機器700(および当該機器と近距離無線通信等により連携してMRユーザ6の動きをトラッキングする機器)を用いて検出されてもよい。また、これらの外部機器700をコントローラ480として使用してもよい。また、MRユーザ6の位置や動きは、GPSセンサ等によって検出されてもよい。 The position and movement of the MR user 6 may also be detected using an external device 700 (and a device that tracks the movement of the MR user 6 in cooperation with the device via short-range wireless communication or the like) that can track the movement of the MR user 6, such as a device worn by the MR user 6 (for example, a wearable device such as a watch type, wristband type, ring type, or clothing type, or an implantable device, etc.). These external devices 700 may also be used as the controller 480. The position and movement of the MR user 6 may also be detected by a GPS sensor or the like.

(コンピュータ500の構成)
図3に示されるように、コンピュータ500は、主たる構成要素として、プロセッサ501と、メモリ502と、ストレージ503と、入出力インターフェース504と、通信インターフェース505とを備える。各構成要素は、それぞれ、バスによって互いに接続されている。
(Configuration of computer 500)
3, the computer 500 includes, as its main components, a processor 501, a memory 502, a storage 503, an input/output interface 504, and a communication interface 505. The components are connected to each other via a bus.

プロセッサ501は、MR装置410の動作を制御する。プロセッサ501は、ストレージ503からプログラムを読み出し、メモリ502に展開する。プロセッサ501は、展開したプログラムを実行する。プロセッサ501は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のうちの1種類以上を含んで構成され得る。 The processor 501 controls the operation of the MR device 410. The processor 501 reads a program from the storage 503 and loads it in the memory 502. The processor 501 executes the loaded program. The processor 501 may be configured to include, for example, one or more of a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an MPU (Micro Processor Unit), and an FPGA (Field-Programmable Gate Array).

メモリ502は、主記憶装置である。メモリ502は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置により構成される。メモリ502は、プロセッサ501がストレージ503から読み出したプログラムおよび各種データを一時的に記憶することにより、プロセッサ501に作業領域を提供する。メモリ502は、プロセッサ501がプログラムに従って動作している間に生成した各種データやコンピュータ500に入力された各種データ等も一時的に記憶する。 Memory 502 is a main storage device. Memory 502 is composed of storage devices such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory). Memory 502 provides a working area for processor 501 by temporarily storing programs and various data that processor 501 reads from storage 503. Memory 502 also temporarily stores various data generated while processor 501 is operating according to a program, various data input to computer 500, etc.

ストレージ503は、補助記憶装置である。ストレージ503は、例えば、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成される。ストレージ503には、情報処理システム100においてサービスを提供するためのプログラムが格納される。また、ストレージ503には、情報処理システム100においてサービスを提供するための各種データが格納される。ストレージ503に格納されるデータには、複合現実空間を規定するためのデータおよび仮想オブジェクトに関するデータ等が含まれる。 Storage 503 is an auxiliary storage device. Storage 503 is composed of a storage device such as a flash memory or a hard disk drive (HDD). Storage 503 stores programs for providing services in information processing system 100. Storage 503 also stores various data for providing services in information processing system 100. Data stored in storage 503 includes data for defining a mixed reality space and data related to virtual objects.

なお、ストレージ503は、メモリカードのように着脱可能な記憶装置として実現されてもよい。また、コンピュータ500に内蔵されたストレージ503の代わりに、外部の記憶装置に保存されているプログラムおよびデータが使用される構成であってもよい。 The storage 503 may be implemented as a removable storage device such as a memory card. Also, instead of the storage 503 built into the computer 500, programs and data stored in an external storage device may be used.

入出力インターフェース504は、コンピュータ500がデータの入力を受け付けるためのインターフェースであるとともに、コンピュータ500がデータを出力するためのインターフェースである。入出力インターフェース504は、MR装置410、検出装置460、およびディスプレイ470との間でデータの送信または受信をし得る。また、入出力インターフェース504は、MR装置410に含まれるディスプレイ411、注視センサ412、カメラ413、マイク415、スピーカ416、およびセンサ417との間でデータの送信または受信をしてもよい。 The input/output interface 504 is an interface through which the computer 500 accepts data input, and is also an interface through which the computer 500 outputs data. The input/output interface 504 may transmit or receive data between the MR device 410, the detection device 460, and the display 470. The input/output interface 504 may also transmit or receive data between the display 411, the gaze sensor 412, the camera 413, the microphone 415, the speaker 416, and the sensor 417 included in the MR device 410.

なお、入出力インターフェース504は、コントローラ480との間でデータの送信または受信をしてもよい。例えば、入出力インターフェース504は、コントローラ480およびセンサ486から出力された信号の入力を受けてもよい。また、入出力インターフェース504は、プロセッサ501から出力された命令を、コントローラ480に送信してもよい。当該命令は、振動、音出力、発光等をコントローラ480に指示するものであってもよい。コントローラ480は、当該命令を受信すると、命令に応じて、振動、音出力または発光等を行う。 The input/output interface 504 may transmit or receive data to and from the controller 480. For example, the input/output interface 504 may receive input of signals output from the controller 480 and the sensor 486. The input/output interface 504 may also transmit to the controller 480 an instruction output from the processor 501. The instruction may instruct the controller 480 to vibrate, output sound, emit light, or the like. Upon receiving the instruction, the controller 480 performs vibration, output sound, emit light, or the like in accordance with the instruction.

なお、MR装置410、検出装置460、ディスプレイ470、コントローラ480、およびセンサ486のそれぞれとコンピュータ500とは、有線接続されてもよく、無線接続されてもよい。 Note that each of the MR device 410, the detection device 460, the display 470, the controller 480, and the sensor 486 may be connected to the computer 500 via a wired or wireless connection.

通信インターフェース505は、他のコンピュータ(例えば、サーバ600、コンピュータ300、または他のコンピュータ500等)とのネットワーク2を介した各種データの送受信を制御する。 The communication interface 505 controls the transmission and reception of various data with other computers (e.g., the server 600, the computer 300, or other computers 500, etc.) via the network 2.

プロセッサ501は、ストレージ503にアクセスし、ストレージ503に格納されているプログラムをメモリ502に展開し、当該プログラムに含まれる一連の命令を実行する。また、プロセッサ501は、入出力インターフェース504を介して、複合現実空間を提供するための信号をMR装置410に送る。 The processor 501 accesses the storage 503, loads a program stored in the storage 503 into the memory 502, and executes a series of instructions contained in the program. The processor 501 also sends a signal to the MR device 410 via the input/output interface 504 to provide a mixed reality space.

なお、コンピュータ500は、MR装置410の外部に設けられていてもよく、コンピュータ500の一部または全体がMR装置410に内蔵されてもよい。また、MR装置410が複数存在する場合に、コンピュータ500は、各MR装置410に対して設けられていてもよく、複数のMR装置410に対して共通して用いられてもよい。また、この場合に、コンピュータ500の一部が複数のMR装置410のそれぞれに内蔵されるなどしてもよい。本実施形態では、コンピュータ500に複数のMR装置410が接続される場合を例に説明する。 The computer 500 may be provided outside the MR device 410, or a part or the whole of the computer 500 may be built into the MR device 410. Furthermore, when there are multiple MR devices 410, the computer 500 may be provided for each MR device 410, or may be used commonly for the multiple MR devices 410. Furthermore, in this case, a part of the computer 500 may be built into each of the multiple MR devices 410. In this embodiment, an example will be described in which multiple MR devices 410 are connected to the computer 500.

現実空間(換言すると、複合現実空間)内におけるMR装置410の位置や傾きを取得する方法は周知であり、また、前述のVR装置210における方法と同様の方法により検出できるため説明を省略する。 Methods for acquiring the position and inclination of the MR device 410 in real space (in other words, mixed reality space) are well known, and can be detected in a similar manner to the method for the VR device 210 described above, so a detailed explanation is omitted.

(サーバの構成)
サーバ600は、コンピュータ300にプログラムを送信し得る。また、サーバ600は、コンピュータ500にプログラムを送信し得る。また、サーバ600は、コンピュータ300とコンピュータ500との通信を可能とする。また、サーバ600は、コンピュータ300と他のコンピュータ300との通信を可能とする。例えば、情報処理システム100が、複数のVRユーザが参加可能なサービスを提供する場合、VRユーザの各コンピュータ300は、サーバ600を介して他のコンピュータ300と通信し、これにより同じ仮想空間において複数のVRユーザが体験を共有することが可能となっていてもよい。なお、各コンピュータ300は、サーバ600を介さずに他のコンピュータ300と通信するようにしてもよい。
(Server configuration)
The server 600 may transmit a program to the computer 300. The server 600 may also transmit a program to the computer 500. The server 600 also enables communication between the computer 300 and the computer 500. The server 600 also enables communication between the computer 300 and other computers 300. For example, when the information processing system 100 provides a service in which multiple VR users can participate, each computer 300 of the VR user may communicate with the other computers 300 via the server 600, thereby enabling multiple VR users to share experiences in the same virtual space. Note that each computer 300 may communicate with the other computers 300 without going through the server 600.

図1に示されるように、サーバ600は、プロセッサ601と、メモリ602と、ストレージ603と、入出力インターフェース604と、通信インターフェース605とを備える。各構成要素は、それぞれ、バスによって互いに接続されている。 As shown in FIG. 1, the server 600 includes a processor 601, a memory 602, a storage 603, an input/output interface 604, and a communication interface 605. Each component is connected to each other via a bus.

プロセッサ601は、サーバ600全体の動作を制御する。プロセッサ601は、ストレージ603からプログラムを読み出し、メモリ602に展開する。プロセッサ601は、展開したプログラムを実行する。プロセッサ601は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のうちの1種類以上を含んで構成され得る。 The processor 601 controls the operation of the entire server 600. The processor 601 reads a program from the storage 603 and loads it into the memory 602. The processor 601 executes the loaded program. The processor 601 may be configured to include, for example, one or more of a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an MPU (Micro Processor Unit), and an FPGA (Field-Programmable Gate Array).

メモリ602は、主記憶装置である。メモリ602は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置により構成される。メモリ602は、プロセッサ601がストレージ603から読み出したプログラムおよび各種データを一時的に記憶することにより、プロセッサ601に作業領域を提供する。メモリ602は、プロセッサ601がプログラムに従って動作している間に生成した各種データやサーバ600に入力された各種データ等も一時的に記憶する。 Memory 602 is a main storage device. Memory 602 is composed of storage devices such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory). Memory 602 provides a working area for processor 601 by temporarily storing programs and various data that processor 601 reads from storage 603. Memory 602 also temporarily stores various data generated while processor 601 is operating according to a program, various data input to server 600, etc.

ストレージ603は、補助記憶装置である。ストレージ603は、例えば、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成される。ストレージ603には、情報処理システム100においてサービスを提供するためのプログラムが格納される。また、ストレージ603には、情報処理システム100においてサービスを提供するための各種データが格納される。ストレージ603に格納されるデータには、仮想空間を規定するためのデータ、複合現実空間を規定するためのデータ、および仮想オブジェクトに関するデータ等が含まれる。 Storage 603 is an auxiliary storage device. Storage 603 is composed of a storage device such as a flash memory or a HDD (Hard Disk Drive). Storage 603 stores programs for providing services in information processing system 100. Storage 603 also stores various data for providing services in information processing system 100. Data stored in storage 603 includes data for defining a virtual space, data for defining a mixed reality space, data related to virtual objects, and the like.

なお、ストレージ603は、メモリカードのように着脱可能な記憶装置として実現されてもよい。また、サーバ600に内蔵されたストレージ603の代わりに、外部の記憶装置に保存されているプログラムおよびデータが使用される構成であってもよい。 The storage 603 may be implemented as a removable storage device such as a memory card. Also, instead of the storage 603 built into the server 600, programs and data stored in an external storage device may be used.

入出力インターフェース604は、サーバ600がデータの入力を受け付けるためのインターフェースであるとともに、サーバ600がデータを出力するためのインターフェースである。入出力インターフェース604は、例えば、マウス、キーボード等の入力機器や、ディスプレイ等の出力機器との間でデータの送信または受信をし得る。 The input/output interface 604 is an interface through which the server 600 accepts data input, and is also an interface through which the server 600 outputs data. The input/output interface 604 can transmit or receive data between, for example, input devices such as a mouse or keyboard, and output devices such as a display.

通信インターフェース605は、他のコンピュータ(例えば、コンピュータ300、およびコンピュータ500等)とのネットワーク2を介した各種データの送受信を制御する。 The communication interface 605 controls the sending and receiving of various data with other computers (e.g., computer 300, computer 500, etc.) via network 2.

外部機器700は、コンピュータ300、コンピュータ500、またはサーバ600と通信可能な機器であればどのような機器であってもよい。外部機器700は、例えば、ネットワーク2を介してコンピュータ300と通信可能な機器であってもよく、近距離無線通信や有線接続によりコンピュータ300と通信可能な機器であってもよい。また、外部機器700は、例えば、ネットワーク2を介してコンピュータ500と通信可能な機器であってもよく、近距離無線通信や有線接続によりコンピュータ500と通信可能な機器であってもよい。また、外部機器700は、例えば、ネットワーク2を介してサーバ600と通信可能な機器であってもよい。外部機器700としては、例えば、スマートデバイス、PC(Personal Computer)、およびコンピュータ300やコンピュータ500の周辺機器などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。 The external device 700 may be any device capable of communicating with the computer 300, the computer 500, or the server 600. The external device 700 may be, for example, a device capable of communicating with the computer 300 via the network 2, or a device capable of communicating with the computer 300 via short-range wireless communication or a wired connection. The external device 700 may be, for example, a device capable of communicating with the computer 500 via the network 2, or a device capable of communicating with the computer 500 via short-range wireless communication or a wired connection. The external device 700 may be, for example, a device capable of communicating with the server 600 via the network 2. Examples of the external device 700 include, but are not limited to, smart devices, PCs (Personal Computers), and peripheral devices of the computers 300 and 500.

<情報処理システムの制御>
本実施形態のMRシステム400では、MR装置410は、周知のMR装置と同様、現実空間に仮想オブジェクトが配置された複合現実空間のビューをMRユーザ6に提供する。また、本実施形態のVRシステム200では、VR装置210は、周知のVR装置と同様、仮想空間のビューをVRユーザに提供する。また、本実施形態のMRシステム400では、MRユーザ6は、複合現実空間中の仮想オブジェクトを操作することが可能となっている。また、本実施形態のVRシステム200では、VRユーザは、仮想空間中の仮想オブジェクトを操作することが可能となっている。加えて、本実施形態の情報処理システム100では、VRシステム200を使用するVRユーザの動き等が、MRシステム400の提供する複合現実空間のビューに含まれる仮想オブジェクトに反映されるようになっている。また、本実施形態の情報処理システム100では、MRシステム400を使用するMRユーザ6の動き等が、VRシステム200の提供する仮想空間のビューに含まれる仮想オブジェクトに反映されるようになっている。なお、本実施形態では、VRユーザの動き等の仮想空間および複合現実空間の仮想オブジェクトへの反映はリアルタイムで行われる。また、本実施形態では、MRユーザ6の動き等の仮想空間および複合現実空間の仮想オブジェクトへの反映はリアルタイムで行われる。
<Control of Information Processing System>
In the MR system 400 of this embodiment, the MR device 410 provides the MR user 6 with a view of a mixed reality space in which a virtual object is arranged in a real space, similar to a known MR device. In the VR system 200 of this embodiment, the VR device 210 provides the VR user with a view of a virtual space, similar to a known VR device. In the MR system 400 of this embodiment, the MR user 6 is capable of operating a virtual object in the mixed reality space. In the VR system 200 of this embodiment, the VR user is capable of operating a virtual object in the virtual space. In addition, in the information processing system 100 of this embodiment, the movement of the VR user using the VR system 200 is reflected in a virtual object included in the view of the mixed reality space provided by the MR system 400. In the information processing system 100 of this embodiment, the movement of the MR user 6 using the MR system 400 is reflected in a virtual object included in the view of the virtual space provided by the VR system 200. In this embodiment, the motion of the VR user and the like are reflected in the virtual objects in the virtual space and the mixed reality space in real time. In addition, in this embodiment, the motion of the MR user 6 and the like are reflected in the virtual objects in the virtual space and the mixed reality space in real time.

以下では、本実施形態に係る構成が、MRユーザ6とVRユーザとの間でのコミュニケーションを可能とするサービス(換言すると、アプリケーション)に適用される場合を例に説明する。具体的には、所定の現実空間としての会議室にいるMRユーザ6と、当該会議室と離れた場所にいるVRユーザとが、仮想オブジェクトとしての製品のモックアップ等のオブジェクトを同時に見ながら会議を行うこと等を可能とするサービスに本実施形態に係る構成が適用される場合を例に説明する。なお、本実施形態に係る構成は、例えば、学校の授業を自宅から受けることを可能とするシステム等に適用することもできる。また、本実施形態に係る構成は、特定の家で行われるホームパーティに他の場所から参加することを可能とするシステム等に適用することもできる。なお、本実施形態に係る構成の適用先は、これらのサービスに限られない。また、以下では、図8に示されるように、会議室には、複数の検出装置460が会議室中の所定の位置に予め設置されているものとして説明する。また、会議室には、MRユーザ6としてMRユーザ6A、MRユーザ6B、およびMRユーザ6Cの3名が存在するものとして説明する。なお、以下では、VRユーザのアバターオブジェクトをVRアバター25と呼ぶ。また、MRユーザ6のアバターオブジェクトをMRアバター26と呼ぶ。具体的には、MRユーザ6AのアバターオブジェクトをMRアバター26Aと呼び、MRユーザ6BのアバターオブジェクトをMRアバター26Bと呼び、MRユーザ6CのアバターオブジェクトをMRアバター26Cと呼ぶ。 In the following, the configuration according to the present embodiment is applied to a service (in other words, an application) that enables communication between an MR user 6 and a VR user. Specifically, the configuration according to the present embodiment is applied to a service that enables an MR user 6 in a conference room as a predetermined real space and a VR user in a location away from the conference room to hold a conference while simultaneously viewing an object such as a product mockup as a virtual object. The configuration according to the present embodiment can also be applied to a system that enables a student to take school classes from home. The configuration according to the present embodiment can also be applied to a system that enables a student to participate in a home party held at a specific house from another location. The application of the configuration according to the present embodiment is not limited to these services. In the following, the description will be given assuming that a plurality of detection devices 460 are installed in advance at predetermined positions in the conference room as shown in FIG. 8. In the following, the description will be given assuming that three MR users 6, MR user 6A, MR user 6B, and MR user 6C, exist in the conference room. In the following, the avatar object of the VR user is called a VR avatar 25. Additionally, the avatar object of MR user 6 is called MR avatar 26. Specifically, the avatar object of MR user 6A is called MR avatar 26A, the avatar object of MR user 6B is called MR avatar 26B, and the avatar object of MR user 6C is called MR avatar 26C.

図8を参照しながら、現実の会議室21(換言すると、複合現実空間21)にいるMRユーザ6A,6B,6Cに提供される視界と、VR装置210を介してこの会議室21を模した仮想空間11に入り込むVRユーザに提供される視界とについて説明する。図8は、MRユーザ6A,6B,6CとVRユーザとが、サービスを利用しているときの現実の会議室21の状態と、仮想空間11の状態とを表す模式図である。図8の上側部分には、現実の会議室21の状態が示され、図8の下側部分には、仮想空間11の状態が示されている。なお、図8においては、VRアバター25がVR装置210を装着しているが、これは説明を分かりやすくするためのものであり、実際にはVRアバター25は、VR装置210(仮想的なVR装置210)を装着していなくてもよい。また、図8においては、MRアバター26がMR装置410(仮想的なMR装置410)を装着していないが、MRアバター26が、MR装置410を装着していてもよい。 With reference to FIG. 8, the field of view provided to the MR users 6A, 6B, and 6C in the real conference room 21 (in other words, the mixed reality space 21) and the field of view provided to the VR user who enters the virtual space 11 simulating the conference room 21 through the VR device 210 will be described. FIG. 8 is a schematic diagram showing the state of the real conference room 21 and the state of the virtual space 11 when the MR users 6A, 6B, and 6C and the VR user are using the service. The upper part of FIG. 8 shows the state of the real conference room 21, and the lower part of FIG. 8 shows the state of the virtual space 11. Note that in FIG. 8, the VR avatar 25 is wearing the VR device 210, but this is for ease of explanation, and in reality, the VR avatar 25 does not need to wear the VR device 210 (virtual VR device 210). Also, in FIG. 8, the MR avatar 26 is not wearing an MR device 410 (virtual MR device 410), but the MR avatar 26 may be wearing an MR device 410.

図8に示されるように、会議室21には、現実オブジェクトとしての机8等が配置されている。また、会議室21には、3台の検出装置460が配置されている。また、会議室21には、3名のMRユーザ6A,6B,6Cが存在する。一方、会議室21には、VRユーザは存在しない。ここで、MRユーザ6A,6B,6Cのそれぞれが使用するMR装置410のディスプレイ411には、仮想オブジェクトとして、VRアバター25と、モックアップの仮想オブジェクト30(以下、「仮想模型30」ともいう。)とが表示される。すなわち、MR装置410では、透過型のディスプレイ411を介して見える現実の会議室21に、VRアバター25や仮想模型30が現れた表示がされる。このため、MRユーザ6A,6B,6Cには、実際には会議室21に存在しないVRアバター25や仮想模型30があたかも会議室21に存在するかのような視界が提供される。 As shown in FIG. 8, a desk 8 and the like are arranged in the conference room 21 as real objects. Three detection devices 460 are also arranged in the conference room 21. Three MR users 6A, 6B, and 6C are also present in the conference room 21. On the other hand, no VR users are present in the conference room 21. Here, a VR avatar 25 and a mock-up virtual object 30 (hereinafter also referred to as a "virtual model 30") are displayed as virtual objects on the display 411 of the MR device 410 used by each of the MR users 6A, 6B, and 6C. That is, the MR device 410 displays the VR avatar 25 and the virtual model 30 in the real conference room 21 visible through the transparent display 411. Therefore, the MR users 6A, 6B, and 6C are provided with a view as if the VR avatar 25 and the virtual model 30, which do not actually exist in the conference room 21, exist in the conference room 21.

また、VRユーザがVR装置210を介して見る仮想空間11は、会議室21を模したものであり、現実の会議室21に存在する机8の仮想オブジェクト31等を含んでいる。また、当該仮想空間11には、MRユーザ6A,6B,6CのMRアバター26A,26B,26Cや、仮想模型30等が配置される。このため、VRユーザには、あたかもMRユーザ6A,6B,6Cがいる会議室21に自身がいるかのような視界が提供される。 The virtual space 11 that the VR user sees through the VR device 210 is modeled after the conference room 21, and includes a virtual object 31 of a desk 8 that exists in the real conference room 21. The virtual space 11 also contains MR avatars 26A, 26B, 26C of the MR users 6A, 6B, 6C, a virtual model 30, and the like. This provides the VR user with a view as if they were in the conference room 21 where the MR users 6A, 6B, 6C are located.

このように、本実施形態の情報処理システム100では、MRユーザ6は、透過型のディスプレイ411を介して、実際に同じ場所に存在する他のMRユーザ6や現実オブジェクトが視認できる。また、その上で、MRユーザ6の視点では、仮想オブジェクトとして現れるVRユーザのVRアバター25が視認できる。このため、MRユーザ6は、現実世界にいる感覚を損なうことなく、VRユーザや他のMRユーザ6等とコミュニケーションを図ることができる。また、VRユーザは、現実世界においてMRユーザ6と異なる場所におり、このような場合、VRユーザのいる場所とMRユーザ6とのいる場所とでは、部屋の形状等が異なる場合が多い。このため、VRユーザ側においても、MR装置410等を使用して現実空間にMRアバター26を表示させることとすると、違和感のある表示になってしまうおそれがある。本実施形態では、VRユーザは、仮想空間11に入り込み、MRユーザ6等とコミュニケーションを取ることができるので、このような違和感が生じることを防止できる。また、VRユーザに提供される仮想空間11は、MRユーザ6のいる場所を模したものであるため、VRユーザやMRユーザ6がそれぞれ仮想空間11または現実空間で動き回る場合や仮想オブジェクトを動かす場合に、相手方に対して表示されるアバターや仮想模型30等の動きが自然なものとなる。また、VRユーザやMRユーザ6は仮想模型30等の仮想オブジェクトを操作する場合に、相手方にどのように見えるのか等をイメージすることが容易となり、円滑なコミュニケーションを図ることが可能となる。 In this way, in the information processing system 100 of this embodiment, the MR user 6 can see other MR users 6 and real objects that are actually present in the same place through the transparent display 411. In addition, from the viewpoint of the MR user 6, the VR avatar 25 of the VR user that appears as a virtual object can be seen. Therefore, the MR user 6 can communicate with the VR user and other MR users 6 without losing the sense of being in the real world. In addition, the VR user is in a different place from the MR user 6 in the real world, and in such a case, the shape of the room where the VR user is and the place where the MR user 6 is often different. Therefore, if the VR user also uses the MR device 410 or the like to display the MR avatar 26 in the real space, there is a risk that the display will be unnatural. In this embodiment, the VR user can enter the virtual space 11 and communicate with the MR user 6, so that such an unnatural feeling can be prevented. In addition, because the virtual space 11 provided to the VR user mimics the location of the MR user 6, when the VR user or MR user 6 moves around or moves a virtual object in the virtual space 11 or real space, respectively, the movements of the avatar or virtual model 30 displayed to the other party become natural. In addition, when the VR user or MR user 6 operates a virtual object such as the virtual model 30, it becomes easy for them to imagine how it will look to the other party, enabling smooth communication.

以下、図9を参照しながら、情報処理システム100の機能的構成について説明する。なお、図9に示す機能的構成は一例にすぎない。VRシステム200、コンピュータ500、およびサーバ600のそれぞれは、他の装置が備える機能の少なくとも一部を備えていてもよい。換言すると、本実施形態においてコンピュータ300、コンピュータ500、およびサーバ600のそれぞれが備える機能ブロックの一部または全部を、コンピュータ300、コンピュータ500、サーバ600、またはその他の装置が備えていてもよい。また、コンピュータ300、コンピュータ500、およびサーバ600等の各装置は、一体の機器により実現されるものでなくてもよく、例えば、ネットワーク等を介して接続される複数の機器によって実現されてもよい。 The functional configuration of the information processing system 100 will be described below with reference to FIG. 9. Note that the functional configuration shown in FIG. 9 is merely an example. Each of the VR system 200, the computer 500, and the server 600 may have at least some of the functions of the other devices. In other words, some or all of the functional blocks of the computer 300, the computer 500, and the server 600 in this embodiment may be provided by the computer 300, the computer 500, the server 600, or other devices. In addition, each device such as the computer 300, the computer 500, and the server 600 does not have to be realized by an integrated device, and may be realized by, for example, multiple devices connected via a network, etc.

また、本実施形態では、プロセッサ301、プロセッサ501、またはプロセッサ601が、情報処理システム100に記憶されているプログラムを実行することによって、後述する各処理を行うものとして説明する。ただし、後述する処理であってプロセッサ301が行う処理のうちの少なくとも一部を、プロセッサ301とは別のプロセッサが実行するようにしてもよい。また、後述する処理であってプロセッサ501が行う処理のうちの少なくとも一部を、プロセッサ501とは別のプロセッサが実行するようにしてもよい。また、後述する処理であってプロセッサ601が行う処理のうちの少なくとも一部を、プロセッサ601とは別のプロセッサが実行するようにしてもよい。換言すると、本実施形態においてプログラムを実行するコンピュータは、コンピュータ300、コンピュータ500、およびサーバ600を含むいずれのコンピュータであってもよく、また、複数の装置の組み合わせにより実現されてもよい。 In the present embodiment, the processor 301, the processor 501, or the processor 601 executes a program stored in the information processing system 100 to perform each process described below. However, at least a part of the process described below and performed by the processor 301 may be executed by a processor other than the processor 301. At least a part of the process described below and performed by the processor 501 may be executed by a processor other than the processor 501. At least a part of the process described below and performed by the processor 601 may be executed by a processor other than the processor 601. In other words, the computer that executes the program in this embodiment may be any computer including the computer 300, the computer 500, and the server 600, or may be realized by a combination of multiple devices.

図9は、情報処理システム100の機能的構成を示すブロック図である。図9に示されるように、コンピュータ300(換言すると、VRシステム200)は、プロセッサ301、メモリ302、ストレージ303、入出力インターフェース304、および通信インターフェース305の協働によって、制御部310および記憶部311として機能する。また、コンピュータ500(換言すると、MRシステム400)は、プロセッサ501、メモリ502、ストレージ503、入出力インターフェース504、および通信インターフェース505の協働によって、制御部510および記憶部511として機能する。また、サーバ600は、プロセッサ601、メモリ602、ストレージ603、入出力インターフェース604、および通信インターフェース605の協働によって、制御部610および記憶部611として機能する。 FIG. 9 is a block diagram showing the functional configuration of the information processing system 100. As shown in FIG. 9, the computer 300 (in other words, the VR system 200) functions as a control unit 310 and a storage unit 311 through cooperation between the processor 301, memory 302, storage 303, input/output interface 304, and communication interface 305. The computer 500 (in other words, the MR system 400) functions as a control unit 510 and a storage unit 511 through cooperation between the processor 501, memory 502, storage 503, input/output interface 504, and communication interface 505. The server 600 functions as a control unit 610 and a storage unit 611 through cooperation between the processor 601, memory 602, storage 603, input/output interface 604, and communication interface 605.

MRシステム400の制御部510は、仮想空間生成部810と、座標定義部812と、MR側入力受付部816と、ユーザ情報取得部818と、MR側オブジェクト制御部820と、表示制御部840と、音制御部845と、通信制御部850と、を備える。 The control unit 510 of the MR system 400 includes a virtual space generation unit 810, a coordinate definition unit 812, an MR side input reception unit 816, a user information acquisition unit 818, an MR side object control unit 820, a display control unit 840, a sound control unit 845, and a communication control unit 850.

仮想空間生成部810は、所定の現実空間に基づいて仮想空間(換言すると、仮想空間を表す仮想空間データ)を生成する。換言すると、仮想空間生成部810は、所定の現実空間を模した仮想空間を生成する。ここで、所定の現実空間とは、現実世界に存在する所定の場所であり、例えば、会議室、または学校の教室のような特定の部屋等であってもよい。また、所定の現実空間とは、例えば、学校、または家のような特定の建物等であってもよい。また、所定の現実空間とは、例えば、特定の町等であってもよい。換言すると、所定の現実空間とは、壁等によって仕切られた空間でなくてもよい。また、所定の現実空間を模したとは、生成される仮想空間が、現実空間の基本的な構造と同様の構造を有するものであればよい。具体的には、例えば、現実世界の会議室を模した仮想空間は、仮想空間としての仮想の部屋の形状(例えば、壁や床等の形状等)が現実世界の会議室の形状と略一致したものであって、現実世界の会議室に存在する机や椅子等の現実オブジェクトに対応する仮想オブジェクトが配置されたもの等とすることができる。このとき、机、椅子、壁、床等の仮想オブジェクトは、現実オブジェクトの形態を精密にコピーしたものでなくてもよく、例えば、形状、模様、または色彩等が簡略化されたものであってもよい。また、例えば、壁に貼られたポスターあるいは机や床等に置かれた小物等、現実オブジェクトには、仮想世界に表れないオブジェクト(対応する仮想オブジェクトが存在しない現実オブジェクト)が存在してもよい。 The virtual space generating unit 810 generates a virtual space (in other words, virtual space data representing a virtual space) based on a predetermined real space. In other words, the virtual space generating unit 810 generates a virtual space that imitates a predetermined real space. Here, the predetermined real space is a predetermined place that exists in the real world, and may be, for example, a specific room such as a conference room or a school classroom. The predetermined real space may also be, for example, a school or a specific building such as a house. The predetermined real space may also be, for example, a specific town. In other words, the predetermined real space does not have to be a space separated by walls or the like. Furthermore, simulating a predetermined real space means that the generated virtual space has a structure similar to the basic structure of the real space. Specifically, for example, a virtual space that imitates a real-world conference room can be one in which the shape of the virtual room as a virtual space (for example, the shape of the walls, floor, etc.) is approximately the same as the shape of the conference room in the real world, and virtual objects corresponding to real objects such as desks and chairs that exist in the conference room in the real world are arranged. In this case, virtual objects such as desks, chairs, walls, and floors do not need to be exact copies of the shapes of real objects, and may have simplified shapes, patterns, or colors, for example. Also, real objects such as posters on the wall or small items placed on a desk or floor may be objects that do not appear in the virtual world (real objects that do not have corresponding virtual objects).

本実施形態では、前述のように、所定の現実空間は、特定の会議室21であり、当該特定の会議室21を模した仮想空間11が生成されるものとして説明する。 In this embodiment, as described above, the specified real space is a specific conference room 21, and a virtual space 11 that mimics this specific conference room 21 is generated.

現実空間を模した仮想空間を生成する方法については、公知の方法が利用でき、また特に限定されるものではないが、例えば以下のようにしてもよい。すなわち、仮想空間生成部810は、例えば、現実空間を構成する壁、床、机、椅子等の現実オブジェクトの形状や位置等を検出可能なセンサからの情報に基づいて仮想空間11を生成する。具体的には、仮想空間生成部810は、例えば、検出装置460またはMR装置410が備えるイメージセンサ(例えば、RGB画像を取得するイメージセンサ、白黒画像を取得するイメージセンサ、またはデプスセンサ等)からの情報に基づいて現実空間の3次元情報を取得し、仮想空間を生成してもよい。また、仮想空間生成部810は、仮想空間11の生成に、例えば、加速度センサ、角速度センサ、または地磁気センサ等の情報を用いてもよい。 A known method can be used to generate a virtual space that imitates a real space, and is not particularly limited, but may be, for example, as follows. That is, the virtual space generation unit 810 generates the virtual space 11 based on information from a sensor that can detect the shape and position of real objects such as walls, floors, desks, and chairs that constitute the real space. Specifically, the virtual space generation unit 810 may obtain three-dimensional information of the real space based on information from an image sensor (e.g., an image sensor that obtains RGB images, an image sensor that obtains black and white images, or a depth sensor) provided in the detection device 460 or the MR device 410, and generate the virtual space. In addition, the virtual space generation unit 810 may use information from, for example, an acceleration sensor, an angular velocity sensor, or a geomagnetic sensor to generate the virtual space 11.

仮想空間生成部810は、生成した仮想空間11を示すデータ(以下、「仮想空間データ」という。)を、例えば、仮想空間データ記憶部としての記憶部611に記憶させる。 The virtual space generation unit 810 stores data representing the generated virtual space 11 (hereinafter referred to as "virtual space data"), for example, in the storage unit 611, which serves as a virtual space data storage unit.

なお、仮想空間生成部810は、VRユーザやMRユーザ6がサービスの利用を開始するよりも前に、事前に仮想空間11を示す仮想空間データを生成してもよい。また、仮想空間生成部810は、例えば、VRユーザやMRユーザ6がサービスを利用している最中にリアルタイムで仮想空間11を示す仮想空間データを生成してもよい。 The virtual space generation unit 810 may generate virtual space data representing the virtual space 11 in advance before the VR user or MR user 6 starts using the service. Also, the virtual space generation unit 810 may generate virtual space data representing the virtual space 11 in real time, for example, while the VR user or MR user 6 is using the service.

座標定義部812は、現実空間の座標(換言すると、複合現実空間21の座標。以下、「複合現実座標」という。)を定義する。また、座標定義部812は、仮想空間11の座標(以下、「仮想空間座標」という。)を定義する。 The coordinate definition unit 812 defines the coordinates of the real space (in other words, the coordinates of the mixed reality space 21, hereinafter referred to as "mixed reality coordinates"). The coordinate definition unit 812 also defines the coordinates of the virtual space 11 (hereinafter referred to as "virtual space coordinates").

複合現実座標は、例えば、x軸、y軸、z軸の互いに直交する3軸を有する。仮想空間座標は、例えば、X軸、Y軸、Z軸の互いに直交する3軸を有する。座標定義部812は、現実空間(換言すると、現実の会議室21)の各地点に対応する(換言すると、同じ地点を示す)仮想空間11(換言すると、仮想の会議室)の各地点について、現実空間の各地点を示す複合現実座標と、仮想空間の各地点を示す仮想空間座標とが一対一で対応したものとなるように、各座標を定義する(換言すると対応付ける)。座標定義部812は、例えば、仮想空間生成部810が現実空間を模した仮想空間を生成する際に、複合現実座標と対応付けられた仮想空間座標を定義する。このとき、座標定義部812は、例えば、検出装置460またはMR装置410等によって検出される会議室の特徴点を基準として複合現実座標と仮想空間座標とを対応付けてもよい。また、座標定義部812は、例えば、検出装置460の位置あるいは会議室中に予め設置したマーカー等の位置を基準として複合現実座標と仮想空間座標とを対応付けてもよい。 The mixed reality coordinates have three mutually orthogonal axes, for example, the x-axis, y-axis, and z-axis. The virtual space coordinates have three mutually orthogonal axes, for example, the x-axis, y-axis, and z-axis. The coordinate definition unit 812 defines (in other words, associates) each coordinate for each point of the virtual space 11 (in other words, the virtual conference room) that corresponds to (in other words, indicates the same point) each point of the real space (in other words, the real conference room 21) so that the mixed reality coordinates indicating each point of the real space and the virtual space coordinates indicating each point of the virtual space correspond one-to-one. For example, when the virtual space generation unit 810 generates a virtual space that imitates the real space, the coordinate definition unit 812 defines the virtual space coordinates associated with the mixed reality coordinates. At this time, the coordinate definition unit 812 may associate the mixed reality coordinates with the virtual space coordinates based on, for example, a feature point of the conference room detected by the detection device 460 or the MR device 410. Furthermore, the coordinate definition unit 812 may associate the mixed reality coordinates with the virtual space coordinates, for example, based on the position of the detection device 460 or the position of a marker or the like that has been installed in advance in the conference room.

また、座標定義部812は、複合現実座標と仮想空間座標との対応関係(換言すると、現実空間の各地点と、仮想空間の各地点との対応関係)に関する情報を、位置関係記憶部としての記憶部611に記憶させる。 In addition, the coordinate definition unit 812 stores information regarding the correspondence between mixed reality coordinates and virtual space coordinates (in other words, the correspondence between each point in the real space and each point in the virtual space) in the memory unit 611, which functions as a positional relationship memory unit.

なお、複合現実座標や仮想空間座標を定義する方法としては、公知の方法が利用でき、また特に限定されるものではない。 The method for defining mixed reality coordinates and virtual space coordinates can be any known method, and is not particularly limited.

なお、複合現実座標を定義するタイミングや、仮想空間座標を定義するタイミング(換言すると、複合現実座標と仮想空間座標とを対応付けるタイミング)は、例えば、仮想空間生成部810が現実空間を模した仮想空間を生成するとき等であってもよく、MR装置410での仮想オブジェクトの表示開始のタイミング等であってもよい。 The timing for defining the mixed reality coordinates and the virtual space coordinates (in other words, the timing for associating the mixed reality coordinates with the virtual space coordinates) may be, for example, when the virtual space generating unit 810 generates a virtual space that imitates the real space, or when the MR device 410 starts displaying a virtual object.

なお、仮想空間の生成や、各座標の定義等は、例えば、現実空間を高精度にスキャン可能な外部機器700としての専用の装置が予め行い、生成されたデータを記憶部611に記憶しておくこととしてもよい。 The generation of the virtual space and the definition of each coordinate may be performed in advance, for example, by a dedicated device serving as an external device 700 capable of scanning the real space with high accuracy, and the generated data may be stored in the storage unit 611.

MR側入力受付部816は、MRユーザ6からの入力を受け付ける。換言すると、MR側入力受付部816は、MRユーザ6からの入力情報を取得する。具体的には、MR側入力受付部816は、検出装置460、コントローラ480、カメラ413、MRユーザが身につけるデバイス、注視センサ412、センサ417、センサ486、および検出装置460やMR装置410が備えるイメージセンサ等の出力を、MRユーザ6からの入力として受け付ける。換言すると、MR側入力受付部816は、MRユーザ6の動きを検出する検出手段(例えば、検出装置460、コントローラ480、カメラ413、注視センサ412、センサ417、センサ486、および検出装置460やMR装置410が備えるイメージセンサ等)の出力を、MRユーザ6からの入力として受け付ける。これらの装置やセンサは、後述するように、仮想空間11や複合現実空間21の仮想オブジェクト等を制御するために使用されるMRユーザ6の動きに関する情報等を取得するためのものであり、MRユーザ6は自身の動きによって、MRシステム400に対して当該仮想オブジェクト等を動かしたりするための情報を入力することが可能となっている。 The MR side input receiving unit 816 receives input from the MR user 6. In other words, the MR side input receiving unit 816 acquires input information from the MR user 6. Specifically, the MR side input receiving unit 816 receives the output of the detection device 460, the controller 480, the camera 413, the device worn by the MR user, the gaze sensor 412, the sensor 417, the sensor 486, and the image sensor provided in the detection device 460 and the MR device 410 as input from the MR user 6. In other words, the MR side input receiving unit 816 receives the output of the detection means (e.g., the detection device 460, the controller 480, the camera 413, the gaze sensor 412, the sensor 417, the sensor 486, and the image sensor provided in the detection device 460 and the MR device 410) that detects the movement of the MR user 6 as input from the MR user 6. As described below, these devices and sensors are intended to obtain information about the movements of the MR user 6, which is used to control virtual objects in the virtual space 11 and the mixed reality space 21, and the MR user 6 can input information to the MR system 400 to move the virtual objects, etc., by his or her own movements.

具体的には、MR側入力受付部816は、例えば、検出装置460としてのカメラまたはカメラ413からの出力を、MRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。より具体的には、MR側入力受付部816は、例えば、これらの各カメラが備えるイメージセンサによって撮影される画像から画像認識によって検出される、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置を示す位置情報を、MRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。換言すると、MR側入力受付部816は、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置を検出する位置検出手段からの出力をMRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。なお、当該位置検出手段は、例えば、MR装置410とMRシステム400の所定の装置(例えば、検出装置460やビーコン(図示せず)等)との間での無線通信(例えば、Wi-Fi通信、Bluetooth通信、またはUWB通信)に基づく測位、あるいはMR装置410の備えるGPS(Global Positioning System)センサを用いた測位等に基づいて、MRユーザ6の位置を検出し、当該位置情報を取得するもの等であってもよい。なお、MRユーザ6の位置を示す位置情報は、MRユーザ6の動きに関する情報ともいえる。 Specifically, the MR side input receiving unit 816 may receive, for example, an output from the camera or camera 413 serving as the detection device 460 as an input from the MR user 6. More specifically, the MR side input receiving unit 816 may receive, for example, position information indicating the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21, detected by image recognition from an image captured by an image sensor provided in each of these cameras, as an input from the MR user 6. In other words, the MR side input receiving unit 816 may receive, for example, an output from a position detection means that detects the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21 as an input from the MR user 6. The position detection means may detect the position of the MR user 6 and obtain the position information based on, for example, wireless communication (e.g., Wi-Fi communication, Bluetooth communication, or UWB communication) between the MR device 410 and a specific device of the MR system 400 (e.g., the detection device 460 or a beacon (not shown)), or positioning using a GPS (Global Positioning System) sensor provided in the MR device 410. The position information indicating the position of the MR user 6 can also be considered information regarding the movement of the MR user 6.

また、MR側入力受付部816は、例えば、検出装置460としてのカメラまたはカメラ413が備えるイメージセンサによって撮影される画像から画像認識によって検出されるMRユーザ6の動きに関する情報を、MRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。例えば、MR側入力受付部816は、画像認識によって検出されるMRユーザ6の手の動きに関する情報や、MRユーザ6の傾きや向いている方向に関する情報を、MRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。 The MR side input receiving unit 816 may also receive, as input from the MR user 6, information regarding the movement of the MR user 6 detected by image recognition from an image captured by a camera serving as the detection device 460 or an image sensor provided in the camera 413. For example, the MR side input receiving unit 816 may receive, as input from the MR user 6, information regarding the hand movement of the MR user 6 detected by image recognition, or information regarding the inclination or facing direction of the MR user 6.

また、MR側入力受付部816は、例えば、MRユーザ6が身につけるデバイス等(例えば、時計型、リストバンド型、指輪型、もしくは衣服型等のウェアラブルデバイス、または体内埋め込み型のデバイス等)の、MRユーザ6の動きをトラッキング可能とする機器(および当該機器と近距離無線通信等により連携してMRユーザ6の動きをトラッキングする機器)を用いて取得されるMRユーザ6の動きに関する情報を、MRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。 The MR side input receiving unit 816 may also receive, as input from the MR user 6, information regarding the movements of the MR user 6 obtained using, for example, a device worn by the MR user 6 (for example, a wearable device such as a watch-type, wristband-type, ring-type, or clothing-type device, or an implantable device) capable of tracking the movements of the MR user 6 (and a device that tracks the movements of the MR user 6 in cooperation with the device via short-range wireless communication, etc.).

また、MR側入力受付部816は、例えば、コントローラ480により検出されるMRユーザ6の操作を示す情報(換言すると、MRユーザ6の動きに関する情報)を、MRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。 The MR side input receiving unit 816 may also receive, for example, information indicating the operation of the MR user 6 detected by the controller 480 (in other words, information regarding the movement of the MR user 6) as input from the MR user 6.

また、MR側入力受付部816は、例えば、検出装置460またはMR装置410の備えるセンサ(例えば、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ等)からの、MR装置410の傾きや向いている方向に関する出力データ(換言すると、MRユーザ6の動きに関する情報)をMRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。 The MR side input receiving unit 816 may also receive output data (in other words, information regarding the movement of the MR user 6) regarding the inclination or direction of the MR device 410 from a sensor (e.g., an acceleration sensor, an angular velocity sensor, a geomagnetic sensor, etc.) provided in the detection device 460 or the MR device 410 as input from the MR user 6.

ユーザ情報取得部818は、複合現実空間21中に存在するMRユーザ6に関する情報を取得する。具体的には、例えば、ユーザ情報取得部818は、複合現実空間21中の各MRユーザ6A,6B,6Cを識別可能とする識別情報(換言すると、各MR装置410を識別可能とする識別情報)を取得する。例えば、ユーザ情報取得部818は、各ユーザが身につけているMR装置410と通信を行い、MR装置410からMR装置410を使用しているユーザの情報(例えば、MR装置410にログインしているアカウントの情報等)を、当該識別情報として取得してもよい。また、例えば、ユーザ情報取得部818は、各ユーザが身につけているMR装置410と通信を行い、MR装置410から各MR装置410を識別可能とする各MR装置410固有の情報を、当該識別情報として取得してもよい。また、例えば、ユーザ情報取得部818は、検出装置460またはMR装置410が備えるイメージセンサによって撮影される画像から画像認識によって複合現実空間21中のMRユーザ6を識別することで、当該識別情報を取得してもよい。また、ユーザ情報取得部818は、MR側入力受付部816が取得する情報を、当該識別情報に関連付ける。換言すると、ユーザ情報取得部818は、MRユーザ6の動きに関する情報等が、後述する仮想オブジェクトの制御等において使用される際に、どのMRユーザ6の情報か把握可能となるように制御する。 The user information acquisition unit 818 acquires information about the MR user 6 present in the mixed reality space 21. Specifically, for example, the user information acquisition unit 818 acquires identification information that enables each MR user 6A, 6B, and 6C in the mixed reality space 21 to be identified (in other words, identification information that enables each MR device 410 to be identified). For example, the user information acquisition unit 818 may communicate with the MR device 410 worn by each user and acquire information about the user using the MR device 410 from the MR device 410 (for example, information about an account logged into the MR device 410, etc.) as the identification information. Also, for example, the user information acquisition unit 818 may communicate with the MR device 410 worn by each user and acquire information specific to each MR device 410 that enables each MR device 410 to be identified from the MR device 410 as the identification information. Also, for example, the user information acquisition unit 818 may acquire the identification information by identifying the MR user 6 in the mixed reality space 21 through image recognition from an image captured by an image sensor provided in the detection device 460 or the MR device 410. The user information acquisition unit 818 also associates the information acquired by the MR side input acceptance unit 816 with the identification information. In other words, the user information acquisition unit 818 performs control so that it is possible to determine which MR user 6 the information belongs to when information about the movement of the MR user 6 is used in controlling a virtual object, which will be described later.

MR側オブジェクト制御部820は、複合現実空間21中の仮想オブジェクトを制御する。 The MR side object control unit 820 controls virtual objects in the mixed reality space 21.

MR側オブジェクト制御部820は、複合現実空間21に、仮想オブジェクトを配置する。具体的には、MR側オブジェクト制御部820は、例えば、VRユーザのVRアバター25や、VRユーザまたはMRユーザ6の少なくとも一方によって所定の変化が与えられるオブジェクト等を配置する。本実施形態では、MR側オブジェクト制御部820は、図8に示されるように、VRアバター25と、VRユーザおよびMRユーザ6によって動かされたりするモックアップの仮想オブジェクト30(以下、「仮想模型30」ともいう。)とを、複合現実空間21に配置する。 The MR-side object control unit 820 places virtual objects in the mixed reality space 21. Specifically, the MR-side object control unit 820 places, for example, the VR avatar 25 of the VR user, and objects that are given predetermined changes by at least one of the VR user and the MR user 6. In this embodiment, as shown in FIG. 8, the MR-side object control unit 820 places the VR avatar 25 and a mock-up virtual object 30 (hereinafter also referred to as the "virtual model 30") that can be moved by the VR user and the MR user 6 in the mixed reality space 21.

MR側オブジェクト制御部820は、例えば、仮想空間11中における仮想オブジェクトが配置される位置に対応する複合現実空間21中の位置に、当該仮想オブジェクトに対応する仮想オブジェクトを配置する。ここで、当該仮想オブジェクトに対応する仮想オブジェクト、すなわち仮想空間11中の仮想オブジェクトに対応する複合現実空間21中の仮想オブジェクトとは、例えば、仮想空間11中の仮想オブジェクトと同じ形態を有するもの(換言すると、同じ物体を示すもの)であってもよく、異なる形態を有するものであってもよい。本実施形態では、複合現実空間21には、仮想空間11中の仮想模型30と同じ形態の仮想模型30が配置される。また、複合現実空間21には、仮想空間11中のVRアバター25と同じ形態のVRアバター25が配置される。 The MR-side object control unit 820 places a virtual object corresponding to the virtual object at a position in the mixed reality space 21 corresponding to the position where the virtual object in the virtual space 11 is placed, for example. Here, the virtual object corresponding to the virtual object, i.e., the virtual object in the mixed reality space 21 corresponding to the virtual object in the virtual space 11, may have the same form as the virtual object in the virtual space 11 (in other words, it represents the same object), or may have a different form. In this embodiment, a virtual model 30 having the same form as the virtual model 30 in the virtual space 11 is placed in the mixed reality space 21. Also, a VR avatar 25 having the same form as the VR avatar 25 in the virtual space 11 is placed in the mixed reality space 21.

なお、複合現実空間21へのVRアバター25の配置については、以下のようにもいえる。すなわち、MR側オブジェクト制御部820は、仮想空間11中のVRユーザの位置に対応する複合現実空間21中の位置に、当該VRアバター25を配置するともいえる。ここで、仮想空間11中におけるVRユーザの位置とは、例えば、仮想空間11中のVRアバター25の位置である。なお、VRユーザが、一人称視点で仮想空間11に入り込むコンテンツにおいては、自身(VRアバター25)の姿を視認できない場合(具体的には、手などの一部しか視認できない場合や、一部すら視認できない場合)もあり得るが、このような場合についても、コンピュータ300が認識する仮想空間11中のVRユーザはVRアバター25といえ、コンピュータ300が認識する仮想空間11中のVRユーザの位置は仮想空間中のVRアバター25の位置といえる。 The placement of the VR avatar 25 in the mixed reality space 21 can also be described as follows. That is, the MR-side object control unit 820 can also be said to place the VR avatar 25 at a position in the mixed reality space 21 corresponding to the position of the VR user in the virtual space 11. Here, the position of the VR user in the virtual space 11 is, for example, the position of the VR avatar 25 in the virtual space 11. Note that in content in which the VR user enters the virtual space 11 from a first-person perspective, there may be cases in which the VR user (the VR avatar 25) cannot be seen (specifically, only a part of the user's body, such as the hands, or even a part of the user cannot be seen), but even in such cases, the VR user in the virtual space 11 recognized by the computer 300 can be said to be the VR avatar 25, and the position of the VR user in the virtual space 11 recognized by the computer 300 can be said to be the position of the VR avatar 25 in the virtual space.

なお、VRアバター25の外見(換言すると、形態)は、VRユーザの外見を模したものでもよいが、模したものでなくてもよい。例えば、VRアバター25の外見は、所定の動物の外見を模したもの等であってもよい。また、仮想空間11中に配置されるVRアバター25と、複合現実空間21中に配置されるVRアバター25とは、外見が異なっていてもよい。このような構成によれば、VRユーザは、仮想空間11中の自身のアバターの形態を隠したまま複合現実空間21中に自身のアバターを表示させること等ができる。なお、ここで仮想空間11中に配置されるVRアバター25の外見とは、当該VRアバター25を操作するVRユーザに視認される外見であってもよく、当該VRアバター25が存在する仮想空間11に存在する、他のVRアバター25を操作する他のVRユーザに視認される外見等であってもよい。 The appearance (in other words, the form) of the VR avatar 25 may imitate the appearance of the VR user, but it does not have to imitate the appearance. For example, the appearance of the VR avatar 25 may imitate the appearance of a specific animal. The VR avatar 25 placed in the virtual space 11 and the VR avatar 25 placed in the mixed reality space 21 may have different appearances. With this configuration, the VR user can display his/her avatar in the mixed reality space 21 while hiding the form of his/her avatar in the virtual space 11. The appearance of the VR avatar 25 placed in the virtual space 11 may be an appearance that is visible to the VR user operating the VR avatar 25, or an appearance that is visible to other VR users operating other VR avatars 25 in the virtual space 11 in which the VR avatar 25 exists.

また、MR側オブジェクト制御部820は、例えば、以下のようにして仮想オブジェクトを複合現実空間21中に配置してもよい。 The MR-side object control unit 820 may also place a virtual object in the mixed reality space 21, for example, as follows:

すなわち、例えば、VRアバター25を配置する場合に、MR側オブジェクト制御部820は、仮想空間11中のVRユーザ(換言すると、VRアバター25)の位置を示す位置情報に基づいて、複合現実空間21中のどの位置に配置するかを決定する。具体的には、例えば、後述するVR側オブジェクト制御部920は、仮想空間11中にVRアバター25を配置すると、仮想空間11中のVRアバター25の位置(例えば、仮想空間座標の座標値)に関する情報を、サーバ600を介してMR側オブジェクト制御部820に送信する。そして、MR側オブジェクト制御部820は、当該情報に基づいて、仮想空間11中のVRユーザの位置に対応する複合現実空間21中の位置(例えば、前記仮想空間座標の座標値に対応する複合現実座標の座標値の位置)に、VRアバター25を配置する。これにより、VRアバター25が、仮想空間11と複合現実空間21とで、会議室中の同じ位置に配置されることとなる。 That is, for example, when placing the VR avatar 25, the MR-side object control unit 820 determines where in the mixed reality space 21 the VR avatar 25 should be placed based on position information indicating the position of the VR user (in other words, the VR avatar 25) in the virtual space 11. Specifically, for example, when the VR-side object control unit 920 described later places the VR avatar 25 in the virtual space 11, it transmits information regarding the position of the VR avatar 25 in the virtual space 11 (for example, the coordinate value of the virtual space coordinates) to the MR-side object control unit 820 via the server 600. Then, based on the information, the MR-side object control unit 820 places the VR avatar 25 at a position in the mixed reality space 21 corresponding to the position of the VR user in the virtual space 11 (for example, the position of the coordinate value of the mixed reality coordinates corresponding to the coordinate value of the virtual space coordinates). As a result, the VR avatar 25 is placed at the same position in the conference room in the virtual space 11 and the mixed reality space 21.

換言すると、仮想オブジェクト(例えば、VRアバター25または仮想模型30等)を複合現実空間21中に配置する場合に、MR側オブジェクト制御部820は、当該仮想オブジェクトに対応する仮想空間中の仮想オブジェクト(例えば、VRアバター25または仮想模型30等)の位置を示す位置情報(例えば、VR側オブジェクト制御部920が送信する位置情報)に基づいて、複合現実空間21中のどの位置に配置するかを決定してもよい。 In other words, when placing a virtual object (e.g., a VR avatar 25 or a virtual model 30, etc.) in the mixed reality space 21, the MR side object control unit 820 may determine the position in the mixed reality space 21 to place the virtual object based on position information (e.g., position information transmitted by the VR side object control unit 920) indicating the position of the virtual object (e.g., a VR avatar 25 or a virtual model 30, etc.) in the virtual space corresponding to the virtual object.

また、例えば、仮想オブジェクトを複合現実空間21中に配置する場合に、MR側オブジェクト制御部820は、MRシステム400の所定のセンサが検出した情報に基づいて、複合現実空間21中のどの位置に配置するかを決定してもよい。具体的には、例えば、現実空間中に所定のマーカーを予め設置しておき、MR側オブジェクト制御部820は、検出装置460またはMR装置410が備えるイメージセンサによって撮影される当該マーカーの位置に、仮想オブジェクトとしての仮想模型30を配置するなどしてもよい。また、MR側オブジェクト制御部820は、MRユーザ6が指示した位置に、仮想オブジェクトとしての仮想模型30を配置するなどしてもよい。当該指示は、所定のジェスチャー等(例えば、仮想模型30を配置する地点を指差すジェスチャーなど)により行われるものであってもよく、前記マーカを配置するもの等であってもよい。また、MR側オブジェクト制御部820は、検出装置460またはMR装置410が備えるイメージセンサによって撮影される画像等から複合現実空間21中の平坦面を検出し、当該平坦面上に仮想模型30を配置するなどしてもよい。 For example, when placing a virtual object in the mixed reality space 21, the MR-side object control unit 820 may determine a position in the mixed reality space 21 to place the virtual object based on information detected by a predetermined sensor of the MR system 400. Specifically, for example, a predetermined marker may be set in advance in the real space, and the MR-side object control unit 820 may place the virtual model 30 as a virtual object at the position of the marker photographed by an image sensor provided in the detection device 460 or the MR device 410. The MR-side object control unit 820 may place the virtual model 30 as a virtual object at a position indicated by the MR user 6. The instruction may be made by a predetermined gesture (for example, a gesture of pointing at the point where the virtual model 30 is to be placed), or may be to place the marker. The MR-side object control unit 820 may detect a flat surface in the mixed reality space 21 from an image photographed by an image sensor provided in the detection device 460 or the MR device 410, and place the virtual model 30 on the flat surface.

なお、MR側オブジェクト制御部820は、仮想オブジェクトを複合現実空間21中に配置する場合に、仮想オブジェクトの形態を示すオブジェクトデータを受信し、当該オブジェクトデータに基づいて仮想オブジェクトを配置する。ここで、MR側オブジェクト制御部820は、オブジェクトデータを、例えば、サーバ600の制御部610から受信してもよく、VRシステム200のVR側オブジェクト制御部920から受信してもよい。具体的には、MR側オブジェクト制御部820は、VRアバター25を複合現実空間21中に配置する際に、VRアバター25の形態を示すオブジェクトデータを制御部610から受け取り、当該オブジェクトデータの示す形態のVRアバター25を複合現実空間21に配置してもよい。また、MR側オブジェクト制御部820は、VRアバター25を複合現実空間21中に配置する際に、VRアバター25の形態を示すオブジェクトデータをVR側オブジェクト制御部920から受け取り、当該オブジェクトデータの示す形態のVRアバター25を複合現実空間21に配置してもよい。 When arranging a virtual object in the mixed reality space 21, the MR-side object control unit 820 receives object data indicating the form of the virtual object, and arranges the virtual object based on the object data. Here, the MR-side object control unit 820 may receive the object data, for example, from the control unit 610 of the server 600, or from the VR-side object control unit 920 of the VR system 200. Specifically, when arranging the VR avatar 25 in the mixed reality space 21, the MR-side object control unit 820 may receive object data indicating the form of the VR avatar 25 from the control unit 610, and arrange the VR avatar 25 in the form indicated by the object data in the mixed reality space 21. When arranging the VR avatar 25 in the mixed reality space 21, the MR-side object control unit 820 may receive object data indicating the form of the VR avatar 25 from the VR-side object control unit 920, and arrange the VR avatar 25 in the form indicated by the object data in the mixed reality space 21.

表示制御部840は、MR装置410のディスプレイ411における画像表示を制御する。表示制御部840は、MR側オブジェクト制御部820が配置した複合現実空間21中の仮想オブジェクトを、MR側オブジェクト制御部820が配置した位置に表示させるための画像を生成する。また、表示制御部840は、当該画像をディスプレイ411に表示させる。これにより、現実空間の所望の位置に仮想オブジェクトが配置された複合現実空間のビューがMRユーザ6に提供される。 The display control unit 840 controls the image display on the display 411 of the MR device 410. The display control unit 840 generates an image for displaying a virtual object in the mixed reality space 21 placed by the MR side object control unit 820 at the position placed by the MR side object control unit 820. The display control unit 840 also causes the image to be displayed on the display 411. This provides the MR user 6 with a view of the mixed reality space in which the virtual object is placed at the desired position in the real space.

また、表示制御部840は、ディスプレイ470における画像表示を制御する。表示制御部840は、例えば、ディスプレイ411に表示されている画像と同様の画像をディスプレイ470に表示させる。なお、表示制御部840は、MR装置410がMRユーザ6に提供する複合現実空間のビューを示す画像をディスプレイ470に表示させてもよい。 The display control unit 840 also controls the image display on the display 470. For example, the display control unit 840 causes the display 470 to display an image similar to the image displayed on the display 411. Note that the display control unit 840 may also cause the display 470 to display an image showing a view of the mixed reality space provided to the MR user 6 by the MR device 410.

音制御部845は、MR装置410のマイク415によって、MRユーザ6の発話が検出されると、当該発話に対応する音データを取得する。また、音制御部845は、取得した音データを、ネットワーク2を介してコンピュータ300等に送信する。また、音制御部845は、ネットワーク2を介してコンピュータ300から音データを受信すると、当該音データに対応する音(発話)をスピーカ416から出力する。これにより、MRユーザ6は、例えば、VRユーザと通話によるコミュニケーションを行うことが可能となっている。なお、MR側入力受付部816は、マイク415が検出したMRユーザ6の発話に関する音データを、MRユーザ6からの入力として受け付けてもよい。 When the microphone 415 of the MR device 410 detects speech from the MR user 6, the sound control unit 845 acquires sound data corresponding to the speech. The sound control unit 845 also transmits the acquired sound data to the computer 300, etc. via the network 2. When the sound control unit 845 receives sound data from the computer 300 via the network 2, it outputs sound (speech) corresponding to the sound data from the speaker 416. This allows the MR user 6 to communicate with the VR user, for example, by phone. The MR side input receiving unit 816 may also receive sound data related to the speech of the MR user 6 detected by the microphone 415 as input from the MR user 6.

通信制御部850は、ネットワーク2を介して、サーバ600、コンピュータ300その他の情報通信装置と通信し得る。通信制御部850は、例えば、サーバ600またはコンピュータ300に、サーバ600またはコンピュータ300で使用される情報を送信する。また、通信制御部850は、例えば、サーバ600またはコンピュータ300から、コンピュータ500で使用される情報を受信する。 The communication control unit 850 can communicate with the server 600, the computer 300, and other information communication devices via the network 2. For example, the communication control unit 850 transmits information used by the server 600 or the computer 300 to the server 600 or the computer 300. The communication control unit 850 also receives information used by the computer 500 from the server 600 or the computer 300, for example.

VRシステム200の制御部310は、VR側入力受付部916と、VR側オブジェクト制御部920と、仮想カメラ制御部930と、表示制御部940と、音制御部945と、通信制御部950と、を備える。 The control unit 310 of the VR system 200 includes a VR side input receiving unit 916, a VR side object control unit 920, a virtual camera control unit 930, a display control unit 940, a sound control unit 945, and a communication control unit 950.

VR側入力受付部916は、VRユーザからの入力を受け付ける。換言すると、VR側入力受付部916は、VRユーザからの入力情報を取得する。具体的には、VR側入力受付部916は、検出装置260、コントローラ280、第1カメラ213、第2カメラ214、VRユーザが身につけるウェアラブルデバイス、注視センサ212、センサ217、センサ286、および検出装置260やVR装置210が備えるイメージセンサ等の出力を、VRユーザからの入力として受け付ける。換言すると、VR側入力受付部916は、VRユーザの動きを検出する検出手段(例えば、検出装置260、コントローラ280、第1カメラ213、第2カメラ214、VRユーザが身につけるウェアラブルデバイス、注視センサ212、センサ217、センサ286、および検出装置260やVR装置210が備えるイメージセンサ等)の出力を、VRユーザからの入力として受け付ける。これらの装置やセンサは、後述するように、仮想空間11や複合現実空間21の仮想オブジェクト等を制御するために使用されるVRユーザの動きに関する情報等を取得するためのものであり、VRユーザは自身の動きによって、VRシステム200に対して当該仮想オブジェクト等を動かしたりするための情報を入力することが可能となっている。 The VR side input receiving unit 916 receives input from the VR user. In other words, the VR side input receiving unit 916 acquires input information from the VR user. Specifically, the VR side input receiving unit 916 receives outputs from the detection device 260, the controller 280, the first camera 213, the second camera 214, a wearable device worn by the VR user, the gaze sensor 212, the sensor 217, the sensor 286, and image sensors provided in the detection device 260 and the VR device 210 as input from the VR user. In other words, the VR-side input receiving unit 916 receives the output of detection means for detecting the movements of the VR user (e.g., the detection device 260, the controller 280, the first camera 213, the second camera 214, a wearable device worn by the VR user, the gaze sensor 212, the sensor 217, the sensor 286, and the image sensors provided in the detection device 260 and the VR device 210) as input from the VR user. As described below, these devices and sensors are for obtaining information about the movements of the VR user that is used to control virtual objects in the virtual space 11 and the mixed reality space 21, and the VR user can input information for moving the virtual objects, etc., to the VR system 200 through his or her own movements.

具体的には、VR側入力受付部916は、例えば、検出装置260としてのカメラまたはVR装置210の備えるVR装置210の周囲を撮影するカメラからの出力を、VRユーザからの入力として受け付けてもよい。より具体的には、VR側入力受付部916は、これらの各カメラが備えるイメージセンサによって撮影される画像から画像認識によって検出される、現実空間におけるVRユーザの位置を示す位置情報を、VRユーザからの入力として受け付けてもよい。換言すると、VR側入力受付部916は、VRユーザの現実空間における位置を検出する位置検出手段からの出力をVRユーザからの入力として受け付けてもよい。なお、当該位置検出手段は、例えば、VR装置210とVRシステム200の所定の装置(例えば、検出装置260やビーコン(図示せず)等)との間での無線通信(例えば、Wi-Fi通信、Bluetooth通信、またはUWB通信)に基づく測位、あるいはVR装置210の備えるGPS(Global Positioning System)センサを用いた測位等に基づいて、VRユーザの位置を検出し、当該位置情報を取得するもの等であってもよい。なお、VRユーザの位置を示す位置情報は、VRユーザの動きに関する情報ともいえる。 Specifically, the VR-side input receiving unit 916 may receive, for example, an output from a camera serving as the detection device 260 or a camera provided in the VR device 210 that captures the surroundings of the VR device 210 as an input from the VR user. More specifically, the VR-side input receiving unit 916 may receive, as an input from the VR user, position information indicating the position of the VR user in real space, detected by image recognition from an image captured by an image sensor provided in each of these cameras. In other words, the VR-side input receiving unit 916 may receive, as an input from the VR user, an output from a position detection means that detects the position of the VR user in real space. The position detection means may detect the position of the VR user and acquire the position information based on, for example, positioning based on wireless communication (e.g., Wi-Fi communication, Bluetooth communication, or UWB communication) between the VR device 210 and a specific device of the VR system 200 (e.g., the detection device 260 or a beacon (not shown)), or positioning using a GPS (Global Positioning System) sensor provided in the VR device 210. The position information indicating the position of the VR user can also be considered information regarding the movement of the VR user.

また、VR側入力受付部916は、例えば、検出装置260としてのカメラまたはVR装置210の備えるVR装置210の周囲を撮影するカメラが備えるイメージセンサによって撮影される画像から画像認識によって検出されるVRユーザの動きに関する情報を、VRユーザからの入力として受け付けてもよい。例えば、VR側入力受付部916は、画像認識によって検出されるVRユーザの手の動きに関する情報や、VRユーザの傾きや向いている方向に関する情報を、VRユーザからの入力として受け付けてもよい。 The VR-side input receiving unit 916 may also receive, as input from the VR user, information about the VR user's movements detected by image recognition from images captured by an image sensor provided in a camera serving as the detection device 260 or a camera provided in the VR device 210 that captures the surroundings of the VR device 210. For example, the VR-side input receiving unit 916 may receive, as input from the VR user, information about the VR user's hand movements detected by image recognition, or information about the VR user's inclination or facing direction.

また、VR側入力受付部916は、例えば、VRユーザが身につけるデバイス等(例えば、時計型、リストバンド型、指輪型、もしくは衣服型等のウェアラブルデバイス、または体内埋め込み型のデバイス等)の、VRユーザの動きをトラッキング可能とする機器(および当該機器と近距離無線通信等により連携してMRユーザ6の動きをトラッキングする機器)を用いて取得されるユーザの動きに関する情報を、VRユーザからの入力として受け付けてもよい。 The VR side input receiving unit 916 may also receive, as input from a VR user, information regarding the user's movements obtained using, for example, a device worn by the VR user (e.g., a wearable device such as a watch-type, wristband-type, ring-type, or clothing-type device, or an implantable device) capable of tracking the movements of the VR user (and a device that tracks the movements of the MR user 6 in cooperation with the device via short-range wireless communication, etc.).

また、VR側入力受付部916は、例えば、コントローラ280により検出されるVRユーザの操作を示す情報(換言すると、VRユーザの動きに関する情報)を、VRユーザからの入力として受け付けてもよい。 The VR-side input receiving unit 916 may also receive, for example, information indicating the VR user's operation detected by the controller 280 (in other words, information regarding the VR user's movements) as input from the VR user.

また、VR側入力受付部916は、例えば、検出装置260またはVR装置210の備えるセンサ(例えば、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ等)からの、VR装置210の傾きや向いている方向に関する出力データ(換言すると、VRユーザの動きに関する情報)をVRユーザからの入力として受け付けてもよい。 The VR-side input receiving unit 916 may also receive output data regarding the inclination or direction of the VR device 210 (in other words, information regarding the movement of the VR user) from a sensor (e.g., an acceleration sensor, an angular velocity sensor, a geomagnetic sensor, etc.) provided in the detection device 260 or the VR device 210 as input from the VR user.

制御部310は、仮想空間11を制御する。制御部310は、記憶部611に記憶された仮想空間11を示す仮想空間データを取得し、当該仮想空間データに基づいてVRユーザに提供する仮想空間11を定義する。 The control unit 310 controls the virtual space 11. The control unit 310 acquires virtual space data indicating the virtual space 11 stored in the storage unit 611, and defines the virtual space 11 to be provided to the VR user based on the virtual space data.

VR側オブジェクト制御部920は、仮想空間11中の仮想オブジェクトを制御する。 The VR side object control unit 920 controls virtual objects in the virtual space 11.

VR側オブジェクト制御部920は、仮想空間データの示す仮想空間11に、仮想オブジェクトを配置する。仮想オブジェクトを示すオブジェクトデータは、例えば、オブジェクトデータ記憶部としての記憶部611または記憶部311に記憶されている。そして、VR側オブジェクト制御部920は、当該オブジェクトデータを用いて、仮想空間11に仮想オブジェクトを配置する。 The VR-side object control unit 920 places a virtual object in the virtual space 11 indicated by the virtual space data. The object data indicating the virtual object is stored, for example, in the storage unit 611 or the storage unit 311 as an object data storage unit. Then, the VR-side object control unit 920 places the virtual object in the virtual space 11 using the object data.

具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、仮想的な会議室内に、MRユーザ6A,6B,6CのMRアバター26A,26B,26Cや、VRユーザまたはMRユーザ6の少なくとも一方によって所定の変化が与えられる仮想オブジェクト等を配置する。本実施形態では、VR側オブジェクト制御部920は、VRアバター25と、MRアバター26と、VRユーザおよびMRユーザ6によって動かされたりするモックアップの仮想オブジェクト30(以下、「仮想模型30」ともいう。)とを、仮想空間11に配置する。なお、仮想空間11には、現実オブジェクトとしての机8に対応する仮想オブジェクト31等も配置される。 Specifically, the VR-side object control unit 920 places, for example, in a virtual conference room, MR avatars 26A, 26B, 26C of MR users 6A, 6B, 6C, virtual objects to which predetermined changes are applied by at least one of the VR user and MR user 6, etc. In this embodiment, the VR-side object control unit 920 places, in the virtual space 11, the VR avatar 25, the MR avatar 26, and a mock-up virtual object 30 (hereinafter also referred to as the "virtual model 30") that can be moved by the VR user and the MR user 6. Note that a virtual object 31 corresponding to a desk 8 as a real object, etc., is also placed in the virtual space 11.

なお、例えば、VRユーザの使用するVRシステム200(換言すると、コンピュータ300)に、ネットワーク2を介して他のVRユーザが使用するVRシステム200(換言すると、コンピュータ300)が接続される場合、VR側オブジェクト制御部920は、仮想空間11に、当該他のVRユーザのVRアバター25を配置してもよい。他のVRユーザのVRアバター25は、当該他のVRユーザによって操作され得る。 For example, when a VR system 200 (in other words, computer 300) used by a VR user is connected to a VR system 200 (in other words, computer 300) used by another VR user via network 2, the VR side object control unit 920 may place a VR avatar 25 of the other VR user in the virtual space 11. The VR avatar 25 of the other VR user can be operated by the other VR user.

VR側オブジェクト制御部920は、例えば、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置に対応する仮想空間11中の位置に当該MRユーザ6のMRアバター26を配置する。すなわち、VR側オブジェクト制御部920は、現実の会議室21におけるMRユーザ6A,6B,6Cのそれぞれが存在する位置と、仮想の会議室におけるMRアバター26A,26B,26Cのそれぞれが存在する位置とが同じ位置となるように、MRアバター26A,26B,26Cを配置する。 The VR-side object control unit 920 places the MR avatar 26 of the MR user 6 at a position in the virtual space 11 that corresponds to the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21. In other words, the VR-side object control unit 920 places the MR avatars 26A, 26B, and 26C so that the positions of the MR users 6A, 6B, and 6C in the real conference room 21 are the same as the positions of the MR avatars 26A, 26B, and 26C in the virtual conference room.

なお、MRアバター26の外見(換言すると、形態)は、MRユーザ6の外見を模したものでもよいが、模したものでなくてもよい。例えば、MRアバター26の外見は、所定の動物の外見を模したもの等であってもよい。VR側オブジェクト制御部920は、仮想オブジェクトを複合現実空間21中に配置する場合に、仮想オブジェクトの形態を示すオブジェクトデータを受信し、当該オブジェクトデータに基づいて仮想オブジェクトを配置する。ここで、VR側オブジェクト制御部920は、オブジェクトデータをサーバ600の制御部610から受信してもよく、MRシステム400のMR側オブジェクト制御部820から受信してもよい。具体的には、例えば、VR側オブジェクト制御部920は、MRアバター26を仮想空間11中に配置する際に、MRアバター26の形態を示すオブジェクトデータを制御部610またはMR側オブジェクト制御部820から受け取り、当該オブジェクトデータの示す形態のMRアバター26を仮想空間11に配置してもよい。なお、MRアバター26の外見は、MRユーザ6が予め設定しておくことが可能となっており、VR装置210でMRアバター26が表示される際に、MRユーザ6が設定した外見で表示がされるようになっていてもよい。また、MRアバター26の外見が、MRユーザ6の外見を模したものである場合、VR側オブジェクト制御部920は、検出装置460としてのカメラやカメラ413等の所定のカメラによって取得されるMRユーザ6の画像に基づいて生成される(例えば、制御部510が生成する)MRアバター26を、仮想空間11に配置するなどしてもよい。 The appearance (in other words, the form) of the MR avatar 26 may imitate the appearance of the MR user 6, but it does not have to imitate it. For example, the appearance of the MR avatar 26 may imitate the appearance of a specific animal. When placing a virtual object in the mixed reality space 21, the VR-side object control unit 920 receives object data indicating the form of the virtual object and places the virtual object based on the object data. Here, the VR-side object control unit 920 may receive the object data from the control unit 610 of the server 600, or may receive it from the MR-side object control unit 820 of the MR system 400. Specifically, for example, when placing the MR avatar 26 in the virtual space 11, the VR-side object control unit 920 may receive object data indicating the form of the MR avatar 26 from the control unit 610 or the MR-side object control unit 820, and place the MR avatar 26 in the form indicated by the object data in the virtual space 11. The appearance of the MR avatar 26 may be preset by the MR user 6, and when the MR avatar 26 is displayed on the VR device 210, it may be displayed with the appearance set by the MR user 6. In addition, when the appearance of the MR avatar 26 imitates the appearance of the MR user 6, the VR-side object control unit 920 may place the MR avatar 26 in the virtual space 11 (e.g., generated by the control unit 510) based on an image of the MR user 6 acquired by a specific camera such as the camera 413 or the camera serving as the detection device 460.

仮想カメラ制御部930は、仮想空間11に仮想カメラ14を配置する。また、仮想カメラ制御部930は、仮想空間11における仮想カメラ14の位置と、仮想カメラ14の傾き(向き)とを制御する。なお、本実施形態では、仮想カメラ制御部930は、仮想カメラ14を仮想空間11におけるVRアバター25の目の位置に配置する。換言すると、仮想カメラ制御部930は、仮想カメラ14の位置をVRアバター25の位置と連動させ、仮想空間11内においてVRアバター25が移動すると、仮想空間11内で仮想カメラ14を移動させる。なお、仮想カメラ14の位置は、VRアバター25の位置と連動するものでなくてもよい。例えば、仮想カメラ14を所定の位置に固定したまま、仮想空間11内でVRアバター25を移動させること等が可能となっていてもよい。 The virtual camera control unit 930 places the virtual camera 14 in the virtual space 11. The virtual camera control unit 930 also controls the position of the virtual camera 14 in the virtual space 11 and the inclination (direction) of the virtual camera 14. In this embodiment, the virtual camera control unit 930 places the virtual camera 14 at the eye position of the VR avatar 25 in the virtual space 11. In other words, the virtual camera control unit 930 links the position of the virtual camera 14 to the position of the VR avatar 25, and moves the virtual camera 14 in the virtual space 11 when the VR avatar 25 moves in the virtual space 11. The position of the virtual camera 14 does not have to be linked to the position of the VR avatar 25. For example, it may be possible to move the VR avatar 25 in the virtual space 11 while keeping the virtual camera 14 fixed in a predetermined position.

表示制御部940は、VR装置210のディスプレイ211における画像表示を制御する。表示制御部940は、仮想カメラ14の位置と傾き(換言すると、VR装置210を装着したVRユーザの頭の傾き)に応じて、視界領域15を規定する。また、表示制御部940は、規定した視界領域15に基づいて、ディスプレイ211に表示される視界画像17を生成する。表示制御部940により生成された視界画像17は、VR装置210に出力される。 The display control unit 940 controls the image display on the display 211 of the VR device 210. The display control unit 940 defines the field of view 15 according to the position and tilt of the virtual camera 14 (in other words, the tilt of the head of the VR user wearing the VR device 210). The display control unit 940 also generates a field of view image 17 to be displayed on the display 211 based on the defined field of view area 15. The field of view image 17 generated by the display control unit 940 is output to the VR device 210.

また、表示制御部940は、ディスプレイ270における画像表示を制御する。表示制御部940は、例えば、ディスプレイ211に表示されている画像と同様の画像をディスプレイ270に表示させる。 The display control unit 940 also controls the image display on the display 270. For example, the display control unit 940 causes the display 270 to display an image similar to the image displayed on the display 211.

音制御部945は、VR装置210から、VRユーザのマイク215を用いた発話を検出すると、当該発話に対応する音データを取得する。また、音制御部945は、取得した音データを、ネットワーク2を介してコンピュータ500や他のVRユーザのコンピュータ300等に送信する。また、音制御部945は、ネットワーク2を介してコンピュータ500や他のユーザのコンピュータ300から音データを受信すると、当該音データに対応する音(発話)をスピーカ216から出力する。これにより、VRユーザは、例えば、MRユーザ6と通話によるコミュニケーションを行うことが可能となっている。なお、VR側入力受付部916は、マイク215が検出したVRユーザの発話に関する音データを、VRユーザからの入力として受け付けてもよい。 When the sound control unit 945 detects speech from the VR user using the microphone 215 from the VR device 210, it acquires sound data corresponding to the speech. The sound control unit 945 also transmits the acquired sound data to the computer 500 or other VR users' computers 300 via the network 2. When the sound control unit 945 receives sound data from the computer 500 or other users' computers 300 via the network 2, it outputs sound (speech) corresponding to the sound data from the speaker 216. This allows the VR user to communicate with the MR user 6, for example, by phone call. The VR side input receiving unit 916 may also receive sound data related to the VR user's speech detected by the microphone 215 as input from the VR user.

通信制御部950は、ネットワーク2を介して、サーバ600、コンピュータ500、他のVRユーザのコンピュータ300その他の情報通信装置と通信し得る。通信制御部950は、例えば、サーバ600、コンピュータ500、または他のVRユーザのコンピュータ300に、サーバ600、コンピュータ500、または他のVRユーザのコンピュータ300で使用される情報を送信する。また、通信制御部850は、例えば、サーバ600、コンピュータ500、または他のVRユーザのコンピュータ300から、コンピュータ300で使用される情報を受信する。 The communication control unit 950 can communicate with the server 600, the computer 500, other VR users' computers 300, and other information communication devices via the network 2. The communication control unit 950 transmits, for example, information used by the server 600, the computer 500, or other VR users' computers 300 to the server 600, the computer 500, or other VR users' computers 300. The communication control unit 850 also receives, for example, information used by the computer 300 from the server 600, the computer 500, or other VR users' computers 300.

(複合現実空間と仮想空間との融合)
本実施形態では、MR側入力受付部816が取得したMRユーザ6からの入力に基づいて、MR装置410が表示する仮想オブジェクトと、VR装置210が表示する仮想オブジェクトとが制御されるようになっている。
(Integration of mixed reality and virtual space)
In this embodiment, the virtual objects displayed by the MR device 410 and the virtual objects displayed by the VR device 210 are controlled based on input from the MR user 6 acquired by the MR side input receiving unit 816.

具体的には、MR側オブジェクト制御部820は、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて、複合現実空間21中の仮想オブジェクト、具体的には仮想模型30に所定の変化を与える。ここで、所定の変化とは、仮想オブジェクトを移動させたり、仮想オブジェクトの傾きや向いている方向等を変化させたり、仮想オブジェクトのパーツ同士の相対的な位置関係を変化させたりするなど、複合現実空間21中の仮想オブジェクトを動かすものであってもよい。また、所定の変化とは、仮想オブジェクトの色を変化させたり、仮想オブジェクトが表示する情報等を変化させたり、仮想オブジェクトの形態を変化させたりするものであってもよい。 Specifically, the MR-side object control unit 820 applies a predetermined change to a virtual object in the mixed reality space 21, specifically the virtual model 30, based on input from the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816. Here, the predetermined change may be a change to move a virtual object in the mixed reality space 21, such as moving the virtual object, changing the inclination or direction of the virtual object, or changing the relative positional relationship between parts of the virtual object. In addition, the predetermined change may be a change to the color of the virtual object, a change to information displayed by the virtual object, or a change to the form of the virtual object.

より具体的には、MR側オブジェクト制御部820は、例えば、MR側入力受付部816が受け付けた、MRユーザ6の動きに関する情報に基づいて、複合現実空間21中の仮想模型30を動かす。具体的には、例えば、検出手段(例えば、検出装置460またはカメラ413等)によって、MRユーザ6が仮想模型30を持って運ぶジェスチャーが検出され、検出手段が当該ジェスチャーに関する出力をすると、MR側入力受付部816は、当該出力をMRユーザ6からの入力として受け付ける。また、MR側オブジェクト制御部820は、MR側入力受付部816が受け付けた当該入力に基づいて、当該ジェスチャーによるMRユーザ6からの指示に従い、仮想模型30を複合現実空間21中で移動させる。なお、仮想オブジェクトとしての仮想模型30に所定の変化を与えるMRユーザ6のジェスチャーは、複合現実空間21中で仮想模型30に触れるものでなくてもよい。例えば、仮想模型30に向けて手をかざし、手を横に振るジェスチャーによって仮想オブジェクトを回転させること等が可能となっていてもよい。 More specifically, the MR-side object control unit 820 moves the virtual model 30 in the mixed reality space 21 based on, for example, information on the movement of the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816. Specifically, for example, when a gesture of the MR user 6 carrying the virtual model 30 is detected by a detection means (for example, the detection device 460 or the camera 413, etc.) and the detection means outputs information related to the gesture, the MR-side input receiving unit 816 receives the output as an input from the MR user 6. Also, based on the input received by the MR-side input receiving unit 816, the MR-side object control unit 820 moves the virtual model 30 in the mixed reality space 21 according to the instruction from the MR user 6 by the gesture. Note that the gesture of the MR user 6 that causes a predetermined change to the virtual model 30 as a virtual object does not have to be one that touches the virtual model 30 in the mixed reality space 21. For example, it may be possible to rotate the virtual object by holding a hand toward the virtual model 30 and waving the hand sideways.

また、MR側オブジェクト制御部820は、例えば、MR側入力受付部816が受け付けた、コントローラ480に対するMRユーザ6の操作に関する情報(換言すると、MRユーザ6の動きに関する情報)に基づいて、仮想オブジェクトに所定の変化を与えるなどしてもよい。また、MR側オブジェクト制御部820は、例えば、MR側入力受付部816が受け付けた、MRユーザ6の発話に関する音データに基づいて、仮想オブジェクトに所定の変化を与えるなどしてもよい。 The MR-side object control unit 820 may also make a predetermined change to the virtual object based on, for example, information about the operation of the MR user 6 on the controller 480 (in other words, information about the movement of the MR user 6) received by the MR-side input receiving unit 816. The MR-side object control unit 820 may also make a predetermined change to the virtual object based on, for example, sound data about the speech of the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816.

また、VR側オブジェクト制御部920は、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて、仮想空間11中の仮想オブジェクトに所定の変化を与える。 The VR-side object control unit 920 also applies predetermined changes to virtual objects in the virtual space 11 based on input from the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816.

具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて複合現実空間21中の仮想模型30に与えられる変化と同様の変化を、仮想空間11中の仮想模型30に与える。すなわち、例えば、前述のように、MRユーザ6の仮想模型30を持って運ぶジェスチャーによって、複合現実空間21中の仮想模型30が移動すると、VR側オブジェクト制御部920は、仮想空間11中の仮想模型30を、同じように移動させる。 Specifically, the VR-side object control unit 920 applies a change to the virtual model 30 in the virtual space 11 similar to the change applied to the virtual model 30 in the mixed reality space 21 based on, for example, input from the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816. That is, for example, as described above, when the virtual model 30 in the mixed reality space 21 moves due to a gesture of the MR user 6 to carry the virtual model 30, the VR-side object control unit 920 moves the virtual model 30 in the virtual space 11 in the same manner.

なお、複合現実空間21中の仮想模型30に与えられる変化と同様の変化を仮想空間中の仮想模型30に与える方法については、特に限定されるものではないが、例えば以下のようにしてもよい。すなわち、例えば、MR側オブジェクト制御部820は、MRユーザ6からの入力に基づいて複合現実空間21中の仮想模型30(換言すると、仮想オブジェクト)を動かすと(換言すると、所定契機で)、VR側オブジェクト制御部920に対して、動かした後の仮想模型30の位置や傾きを示す情報(換言すると、仮想模型30の状態に関する情報)を送ってもよい。そして、VR側オブジェクト制御部920は、仮想空間11中の当該情報によって示される位置に仮想模型30を配置したり、当該情報によって示される傾きで仮想模型30を配置したりしてもよい。また、例えば、通信制御部850が、MRユーザ6からの入力に基づく情報(例えば、制御部510が当該入力に基づいて算出(換言すると、取得)する仮想模型30の移動量や移動軌跡や傾き等に関する情報)を通信制御部950に対して送り、VR側オブジェクト制御部920は、当該情報に基づいて、仮想模型30等の仮想オブジェクトを動かす等してもよい。すなわち、本実施形態では、VR側オブジェクト制御部920は、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて、仮想空間11中の仮想オブジェクトに所定の変化を与えるが、「MRユーザ6からの入力に基づいて」とは、VR側オブジェクト制御部920自体が当該入力を受け取って仮想オブジェクトを制御するものに限られず、仮想空間11中の仮想オブジェクトが結果として当該入力に応じて所定の変化をするものであればよい。 The method of imparting a change to the virtual model 30 in the virtual space similar to the change imparted to the virtual model 30 in the mixed reality space 21 is not particularly limited, but may be, for example, as follows. That is, for example, when the MR-side object control unit 820 moves the virtual model 30 (in other words, the virtual object) in the mixed reality space 21 based on an input from the MR user 6 (in other words, at a predetermined opportunity), it may send information indicating the position and tilt of the virtual model 30 after the movement (in other words, information regarding the state of the virtual model 30) to the VR-side object control unit 920. Then, the VR-side object control unit 920 may place the virtual model 30 at the position indicated by the information in the virtual space 11, or place the virtual model 30 at the tilt indicated by the information. Also, for example, the communication control unit 850 may send information based on the input from the MR user 6 (for example, information on the movement amount, movement trajectory, inclination, etc. of the virtual model 30 calculated (in other words, acquired) by the control unit 510 based on the input) to the communication control unit 950, and the VR-side object control unit 920 may move a virtual object such as the virtual model 30 based on the information. That is, in this embodiment, the VR-side object control unit 920 makes a predetermined change to the virtual object in the virtual space 11 based on the input from the MR user 6 accepted by the MR-side input acceptance unit 816, but "based on the input from the MR user 6" is not limited to the VR-side object control unit 920 itself receiving the input and controlling the virtual object, and may be any virtual object in the virtual space 11 that ultimately makes a predetermined change in response to the input.

また、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて、仮想空間11中のMRアバター26を動かす。具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、MR側入力受付部816が受け付けた、MRユーザ6の動きに関する情報に基づいて、MRアバター26を動かす。例えば、VR側オブジェクト制御部920は、MR側入力受付部816が、MRユーザ6からの入力として受け付ける、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置を示す位置情報に基づいて、MRアバター26を動かす。すなわち、VR側オブジェクト制御部920は、当該位置情報に基づいて、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置に対応する仮想空間11中の位置にMRアバター26を配置し、MRユーザ6が複合現実空間21中で移動すると、移動後の位置に対応する仮想空間11中の位置にMRアバター26を配置する。 The VR-side object control unit 920 also moves the MR avatar 26 in the virtual space 11 based on, for example, input from the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816. Specifically, the VR-side object control unit 920 moves the MR avatar 26 based on, for example, information on the movement of the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816. For example, the VR-side object control unit 920 moves the MR avatar 26 based on position information indicating the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21, which the MR-side input receiving unit 816 receives as input from the MR user 6. That is, the VR-side object control unit 920 places the MR avatar 26 at a position in the virtual space 11 corresponding to the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21 based on the position information, and when the MR user 6 moves in the mixed reality space 21, places the MR avatar 26 at a position in the virtual space 11 corresponding to the position after the movement.

また、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、MR側入力受付部816が、MRユーザ6からの入力として受け付ける、MRユーザ6の体の各部位の動き(例えば、手の動きや、頭の動きや、目の動きや、表情の変化等)に関する情報や、MRユーザ6の傾きや向いている方向に関する情報に基づいて、MRアバター26を動かす。すなわち、VR側オブジェクト制御部920は、これらの各情報に基づいて、MRユーザ6の体の各部位の動き(換言すると、姿勢)や、MRユーザ6の傾きや向いている方向を、仮想空間11中のMRアバター26に反映させる。すなわち、本実施形態では、VR側オブジェクト制御部920は、仮想空間11中のMRアバター26の動きが、MRユーザ6の動きを検出する検出手段が検出するMRユーザ6の動きを模したものとなるように、MRアバター26の動きを制御する。換言すると、VR側オブジェクト制御部920は、少なくとも体の一部(例えば、手、足、頭、目、口等)について、MRアバター26の動きが、MRユーザ6の動きに連動したものとなるように、MRアバター26の動きを制御する。 The VR-side object control unit 920 also moves the MR avatar 26 based on, for example, information on the movements of each part of the MR user 6's body (e.g., hand movements, head movements, eye movements, changes in facial expressions, etc.) and information on the inclination and direction of the MR user 6, which are received by the MR-side input receiving unit 816 as input from the MR user 6. That is, the VR-side object control unit 920 reflects the movements of each part of the MR user 6's body (in other words, posture) and the inclination and direction of the MR user 6 in the MR avatar 26 in the virtual space 11 based on each of these pieces of information. That is, in this embodiment, the VR-side object control unit 920 controls the movement of the MR avatar 26 so that the movement of the MR avatar 26 in the virtual space 11 imitates the movement of the MR user 6 detected by a detection means for detecting the movement of the MR user 6. In other words, the VR-side object control unit 920 controls the movement of the MR avatar 26 so that the movement of at least part of the body (e.g., hands, feet, head, eyes, mouth, etc.) of the MR avatar 26 is linked to the movement of the MR user 6.

なお、MRアバター26の動きの少なくとも一部が、コントローラ480に対するMRユーザ6の操作(例えば、アナログスティックやボタン等に対する操作)により実現されてもよい。すなわち、例えば、VR側オブジェクト制御部920は、MRユーザ6からの入力としての、コントローラ480に対するMRユーザ6の操作を示す情報に基づいて、MRアバター26の体の一部を動かす等してもよい。 In addition, at least a part of the movement of the MR avatar 26 may be realized by the MR user 6 operating the controller 480 (e.g., operating an analog stick, a button, etc.). That is, for example, the VR-side object control unit 920 may move a part of the body of the MR avatar 26 based on information indicating the MR user 6's operation of the controller 480 as input from the MR user 6.

なお、仮想空間11中のMRアバター26は、仮想空間11中における位置あるいは動きの少なくとも一方が、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置あるいは動きに連動したものでなくてもよい。すなわち、例えば、複合現実空間21中においてMRユーザ6が移動しても、仮想空間11中のMRアバター26がこれに応じた移動をしないものであってもよい。また、例えば、複合現実空間21中においてMRユーザ6が手を動かしたりしても、仮想空間11中のMRアバター26がこれと同じ動きをしないものであってもよい。 Note that at least one of the position and movement of the MR avatar 26 in the virtual space 11 does not have to be linked to the position or movement of the MR user 6 in the mixed reality space 21. That is, for example, even if the MR user 6 moves in the mixed reality space 21, the MR avatar 26 in the virtual space 11 may not move in response to this. Also, for example, even if the MR user 6 moves his/her hand in the mixed reality space 21, the MR avatar 26 in the virtual space 11 may not make the same movement.

また、本実施形態では、VR側入力受付部916が取得したVRユーザからの入力に基づいて、VR装置210が表示する仮想オブジェクトと、MR装置410が表示する仮想オブジェクトとが制御されるようになっている。 In addition, in this embodiment, the virtual objects displayed by the VR device 210 and the virtual objects displayed by the MR device 410 are controlled based on input from the VR user acquired by the VR side input receiving unit 916.

具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に基づいて、仮想空間11中の仮想オブジェクト、具体的には仮想模型30に所定の変化を与える。 Specifically, the VR-side object control unit 920 applies a predetermined change to a virtual object in the virtual space 11, specifically the virtual model 30, based on input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916.

より具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、VR側入力受付部916が受け付けた、コントローラ280に対するVRユーザの操作を示す情報(換言すると、VRユーザの動きに関する情報)に基づいて、仮想空間11中の仮想模型30に所定の変化を与える。具体的には、例えば、VR側オブジェクト制御部920は、コントローラ280に対する操作によるVRユーザからの指示に従い、仮想模型30を仮想空間11中で移動させる。 More specifically, the VR-side object control unit 920 makes a predetermined change to the virtual model 30 in the virtual space 11 based on, for example, information indicating the VR user's operation on the controller 280 (in other words, information regarding the VR user's movement) received by the VR-side input receiving unit 916. Specifically, for example, the VR-side object control unit 920 moves the virtual model 30 in the virtual space 11 according to instructions from the VR user via operations on the controller 280.

また、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、検出手段によって検出されるVRユーザのジェスチャー等に基づいて、仮想オブジェクトに所定の変化を与えるなどしてもよい。また、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、VR側入力受付部916が受け付けた、VRユーザの発話に関する音データに基づいて、仮想オブジェクトに所定の変化を与えるなどしてもよい。 The VR-side object control unit 920 may also make a predetermined change to a virtual object based on, for example, a gesture of the VR user detected by a detection means. The VR-side object control unit 920 may also make a predetermined change to a virtual object based on, for example, sound data related to the speech of the VR user received by the VR-side input receiving unit 916.

また、MR側オブジェクト制御部820は、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に基づいて、複合現実空間21中の仮想オブジェクトに所定の変化を与える。 The MR-side object control unit 820 also applies predetermined changes to virtual objects in the mixed reality space 21 based on input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916.

具体的には、MR側オブジェクト制御部820は、例えば、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に基づいて仮想空間11中の仮想模型30に与えられる変化と同様の変化を、複合現実空間21中の仮想模型30に与える。すなわち、例えば、前述のように、VRユーザのコントローラ280に対する操作によって、仮想空間11中の仮想模型30が移動すると、MR側オブジェクト制御部820は、複合現実空間21中の仮想模型30を、同じように移動させる。 Specifically, the MR-side object control unit 820 applies a change to the virtual model 30 in the mixed reality space 21 similar to the change applied to the virtual model 30 in the virtual space 11 based on, for example, input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916. That is, for example, as described above, when the virtual model 30 in the virtual space 11 moves due to the VR user's operation on the controller 280, the MR-side object control unit 820 moves the virtual model 30 in the mixed reality space 21 in the same manner.

なお、仮想空間11中の仮想模型30に与えられる変化と同様の変化を複合現実空間21中の仮想模型30に与える方法については、特に限定されるものではないが、例えば以下のようにしてもよい。すなわち、例えば、VR側オブジェクト制御部920は、VRユーザからの入力に基づいて仮想空間11中の仮想模型30(換言すると、仮想オブジェクト)を動かすと(換言すると、所定契機で)、MR側オブジェクト制御部820に対して、動かした後の仮想模型30の位置や傾きを示す情報(換言すると、仮想模型30の状態に関する情報)を送ってもよい。そして、MR側オブジェクト制御部820は、複合現実空間21中の当該情報によって示される位置に仮想模型30を配置したり、当該情報によって示される傾きで仮想模型30を配置したりしてもよい。また、例えば、通信制御部950が、VRユーザからの入力に基づく情報(例えば、制御部310が当該入力に基づいて算出(換言すると、取得)する仮想模型30の移動量や移動軌跡や傾き等に関する情報)を通信制御部850に対して送り、MR側オブジェクト制御部820は、当該情報に基づいて、仮想模型30等の仮想オブジェクトを動かしたりしてもよい。すなわち、本実施形態では、MR側オブジェクト制御部820は、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に基づいて、複合現実空間21中の仮想オブジェクトに所定の変化を与えるが、「VRユーザからの入力に基づいて」とは、MR側オブジェクト制御部820自体が当該入力を受け取って仮想オブジェクトを制御するものに限られず、複合現実空間21中の仮想オブジェクトが結果として当該入力に応じて所定の変化をするものであればよい。 The method of imparting a change to the virtual model 30 in the mixed reality space 21 similar to the change imparted to the virtual model 30 in the virtual space 11 is not particularly limited, but may be, for example, as follows. That is, for example, when the VR-side object control unit 920 moves the virtual model 30 (in other words, the virtual object) in the virtual space 11 based on an input from the VR user (in other words, at a predetermined opportunity), it may send information indicating the position and tilt of the virtual model 30 after the movement (in other words, information regarding the state of the virtual model 30) to the MR-side object control unit 820. Then, the MR-side object control unit 820 may place the virtual model 30 at the position indicated by the information in the mixed reality space 21, or place the virtual model 30 at the tilt indicated by the information. Also, for example, the communication control unit 950 may send information based on the input from the VR user (for example, information on the movement amount, movement trajectory, inclination, etc. of the virtual model 30 calculated (in other words, acquired) by the control unit 310 based on the input) to the communication control unit 850, and the MR-side object control unit 820 may move a virtual object such as the virtual model 30 based on the information. That is, in this embodiment, the MR-side object control unit 820 makes a predetermined change to a virtual object in the mixed reality space 21 based on the input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916, but "based on the input from the VR user" does not necessarily mean that the MR-side object control unit 820 itself receives the input and controls the virtual object, but may mean that the virtual object in the mixed reality space 21 ultimately makes a predetermined change in response to the input.

また、VR側オブジェクト制御部920は、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に基づいて、仮想空間11中のVRアバター25に所定の変化を与える。具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、VR側入力受付部916が受け付けた、コントローラ280に対するVRユーザの操作を示す情報(換言すると、VRユーザの動きに関する情報)に基づいて、仮想空間11中のVRアバター25に所定の変化を与える。具体的には、例えば、VR側オブジェクト制御部920は、コントローラ280に対する操作によるVRユーザからの指示に従い、VRアバター25を仮想空間11中で移動させる。 The VR-side object control unit 920 also makes a predetermined change to the VR avatar 25 in the virtual space 11 based on input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916. Specifically, the VR-side object control unit 920 makes a predetermined change to the VR avatar 25 in the virtual space 11 based on, for example, information indicating the VR user's operation on the controller 280 (in other words, information regarding the VR user's movements) received by the VR-side input receiving unit 916. Specifically, for example, the VR-side object control unit 920 moves the VR avatar 25 in the virtual space 11 in accordance with instructions from the VR user via operation on the controller 280.

また、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、VR側入力受付部916が、VRユーザからの入力として受け付ける、VRユーザの体の各部位の動き(例えば、手の動きや、頭の動きや、目の動きや、表情の変化等)に関する情報や、VRユーザの傾きや向いている方向に関する情報に基づいて、VRアバター25を動かす。すなわち、VR側オブジェクト制御部920は、これらの各情報に基づいて、VRユーザの体の各部位の動き(換言すると、姿勢)や、VRユーザの傾きや向いている方向を、仮想空間11中のVRアバター25に反映させる。すなわち、本実施形態では、VR側オブジェクト制御部920は、仮想空間11中のVRアバター25の動きが、VRユーザの動きを検出する検出手段が検出するVRユーザの動きを模したものとなるように、VRアバター25の動きを制御する。換言すると、VR側オブジェクト制御部920は、少なくとも体の一部(例えば、手、足、頭、目、口等)について、VRアバター25の動きが、VRユーザの動きに連動したものとなるように、VRアバター25の動きを制御する。 The VR-side object control unit 920 also moves the VR avatar 25 based on, for example, information on the movements of each part of the VR user's body (e.g., hand movements, head movements, eye movements, changes in facial expressions, etc.) and information on the VR user's inclination and facing direction, which the VR-side input receiving unit 916 receives as input from the VR user. That is, the VR-side object control unit 920 reflects the movements of each part of the VR user's body (in other words, posture) and the VR user's inclination and facing direction in the VR avatar 25 in the virtual space 11 based on each of these pieces of information. That is, in this embodiment, the VR-side object control unit 920 controls the movement of the VR avatar 25 so that the movement of the VR avatar 25 in the virtual space 11 imitates the movement of the VR user detected by a detection means for detecting the movement of the VR user. In other words, the VR-side object control unit 920 controls the movement of the VR avatar 25 so that the movement of at least part of the body (e.g., hands, feet, head, eyes, mouth, etc.) of the VR avatar 25 is linked to the movement of the VR user.

また、MR側オブジェクト制御部820は、例えば、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に基づいて仮想空間11中のVRアバター25に与えられる変化と同様の変化を、複合現実空間21中のVRアバター25に与える。すなわち、例えば、前述のように、VRユーザのコントローラ280に対する操作によって、仮想空間11中のVRアバター25が移動すると、MR側オブジェクト制御部820は、複合現実空間21中のVRアバター25を、同じように移動させる。なお、仮想空間11中のVRアバター25に与えられる変化と同様の変化を複合現実空間21中のVRアバター25に与える方法については、特に限定されるものではないが、例えば前述の仮想模型30の場合と同様にすることができる。 The MR-side object control unit 820 also imparts to the VR avatar 25 in the mixed reality space 21 a change similar to the change imparted to the VR avatar 25 in the virtual space 11 based on, for example, input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916. That is, for example, as described above, when the VR avatar 25 in the virtual space 11 moves due to the VR user's operation on the controller 280, the MR-side object control unit 820 moves the VR avatar 25 in the mixed reality space 21 in the same manner. Note that the method of imparting to the VR avatar 25 in the mixed reality space 21 a change similar to the change imparted to the VR avatar 25 in the virtual space 11 is not particularly limited, but may be the same as in the case of the virtual model 30 described above, for example.

なお、VRアバター25の仮想空間11中における位置および複合現実空間21中における位置が、現実空間におけるVRユーザの移動に伴い移動してもよい。すなわち、例えば、VR側オブジェクト制御部920は、VRユーザからの入力としての、現実空間におけるVRユーザの位置を示す位置情報に基づいて、VRアバター25を移動させてもよい。 The position of the VR avatar 25 in the virtual space 11 and the position in the mixed reality space 21 may move in conjunction with the movement of the VR user in real space. That is, for example, the VR-side object control unit 920 may move the VR avatar 25 based on position information indicating the position of the VR user in real space as an input from the VR user.

また、仮想空間11中のVRアバター25および複合現実空間21中のVRアバター25の一部の動きがコントローラ280に対する操作によって実現されてもよい。すなわち、例えば、VR側オブジェクト制御部920およびMR側オブジェクト制御部820は、VRユーザからの入力としての、コントローラ280に対するVRユーザの操作を示す情報に基づいて、VRアバター25の体の一部を動かす等してもよい。 Furthermore, the movement of the VR avatar 25 in the virtual space 11 and a part of the VR avatar 25 in the mixed reality space 21 may be realized by an operation on the controller 280. That is, for example, the VR side object control unit 920 and the MR side object control unit 820 may move a part of the body of the VR avatar 25 based on information indicating the VR user's operation on the controller 280 as an input from the VR user.

本実施形態では、所定の現実空間としての会議室21に実際に存在する現実オブジェクトに対する行動の結果についても、VRユーザとMRユーザ6との間で共有することが可能となっている。この点について、以下では、現実オブジェクトとしての所定の記入が可能なオブジェクト(例えば、黒板やホワイトボード等)についての制御を例に説明する。図8に示されるように、複合現実空間21には、現実オブジェクトとしての黒板35が配置されており、仮想空間11には、黒板35に対応する位置に、黒板35に対応する仮想オブジェクトとしての仮想黒板36が配置されているものとする。 In this embodiment, the results of actions taken on real objects that actually exist in the conference room 21 as a specified real space can also be shared between the VR user and the MR user 6. In this regard, the following describes an example of control of a real object on which a specific piece of writing can be made (e.g., a blackboard or whiteboard). As shown in FIG. 8, a blackboard 35 is placed as a real object in the mixed reality space 21, and a virtual blackboard 36 is placed as a virtual object corresponding to the blackboard 35 in the virtual space 11 at a position corresponding to the blackboard 35.

本実施形態では、複合現実空間21においてMRユーザ6が現実オブジェクトとしての黒板35に対して行った行動(換言すると、行動の結果)が、複合現実空間21の黒板35に反映されるようになっている。また、本実施形態では、当該行動が、仮想空間11の仮想黒板36に反映されるようになっている。 In this embodiment, the action (in other words, the result of the action) taken by the MR user 6 on the blackboard 35 as a real object in the mixed reality space 21 is reflected on the blackboard 35 in the mixed reality space 21. Also, in this embodiment, the action is reflected on the virtual blackboard 36 in the virtual space 11.

複合現実空間21においては、MRユーザ6は、黒板35に対して所定の記入を行うことが可能となっている。また、MRユーザ6による黒板35に対する記入動作は、当該記入動作を検出する検出手段(以下、「MR側記入検出手段」という。)によって検出され、MR側記入検出手段からの出力(換言すると、記入動作に関する情報)がMRユーザ6からの入力としてMR側入力受付部816に受け付けられるようになっている。MR側記入検出手段は、例えば、MRユーザ6の手の動きを検出可能な検出手段であってもよい。具体的には、MR側記入検出手段は、例えば、コントローラ480としてのペン型のコントローラ等であってもよい。また、MR側記入検出手段は、検出装置460としてのカメラや、カメラ413等であってもよい。また、MR側記入検出手段は、MRユーザ6が身につけるデバイス等であってもよい。また、MR側記入検出手段は、黒板35が備えるセンサ(例えば、タッチセンサや、黒板35の備える赤外光を発する装置からの赤外光の反射光を読み取るセンサ等)であってもよい。換言すると、黒板35は、コンピュータ500と通信可能となっており、黒板35の備えるセンサによって検出されたMRユーザ6の記入動作に関する情報が、MRユーザ6からの入力としてMR側入力受付部816に受け付けられるようになっていてもよい。 In the mixed reality space 21, the MR user 6 can make a predetermined entry on the blackboard 35. The entry action on the blackboard 35 by the MR user 6 is detected by a detection means for detecting the entry action (hereinafter referred to as the "MR side entry detection means"), and the output from the MR side entry detection means (in other words, information on the entry action) is received by the MR side input reception unit 816 as an input from the MR user 6. The MR side entry detection means may be, for example, a detection means capable of detecting the movement of the hand of the MR user 6. Specifically, the MR side entry detection means may be, for example, a pen-type controller as the controller 480. The MR side entry detection means may be, for example, a camera as the detection device 460, the camera 413, or the like. The MR side entry detection means may be, for example, a device worn by the MR user 6. The MR side entry detection means may be a sensor provided on the blackboard 35 (for example, a touch sensor, a sensor that reads reflected infrared light from an infrared light emitting device provided on the blackboard 35, or the like). In other words, the blackboard 35 can communicate with the computer 500, and information regarding the writing action of the MR user 6 detected by a sensor provided on the blackboard 35 can be received by the MR side input receiving unit 816 as input from the MR user 6.

複合現実空間21の黒板35には、MRユーザ6の記入動作が反映される。換言すると、MRユーザ6が記入動作を行うと、黒板35は、図10(a)に示されるように、MRユーザ6の記入した記入内容(例えば、図10(a)における、月の絵、ハートの絵、および「Sample」の文字)を表示する状態に変化する。例えば、黒板35は、MRユーザ6の記入した記入内容を電子的に表示する(換言すると、反映する)電子黒板となっており、MRユーザ6が記入動作を行うと、記入内容を表示する状態に変化するようになっていてもよい。具体的には、例えば、黒板35の記入面自体がディスプレイとなっており、当該ディスプレイが記入内容を表示してもよい。また、黒板35が、記入面に画像を投影するプロジェクタを備え、当該プロジェクタが記入面に記入内容を映し出してもよい。換言すると、複合現実空間21へのユーザの行動の反映(換言すると、MRユーザ6の行動に起因するMR装置410を介して見られる複合現実空間21の変化)は、現実オブジェクト自体に何らかの変化(例えば、表示内容の変化)が起こることにより実現されてもよい。なお、記入内容を電子的に表示する場合に、黒板35のコンピュータが、黒板の備えるセンサの検出結果に基づいて当該表示を制御してもよく、コンピュータ500が、MR側記入検出手段の検出結果に基づいて当該表示を制御してもよい。すなわち、例えば、コンピュータ500の制御部510等が、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて黒板35の表示を制御する制御手段(以下、「黒板表示制御手段」という。)として機能してもよい。具体的には、黒板表示制御手段は、MRユーザ6からの入力に基づいて、黒板35のディスプレイまたはプロジェクタが表示する画像が、記入内容を示す画像となるように制御してもよい。なお、複合現実空間21の黒板35へのMRユーザ6の記入動作の反映は、MRユーザ6がチョーク等の筆記具によって実際に黒板35に文字や絵を記入することにより行われてもよい。換言すると、筆記具によって実際に黒板35に文字や絵を記入する動作が、MRユーザ6の記入動作としてMR側記入検出手段によって検出されてもよい。 The writing action of the MR user 6 is reflected on the blackboard 35 in the mixed reality space 21. In other words, when the MR user 6 performs a writing action, the blackboard 35 changes to a state in which the writing content of the MR user 6 is displayed (for example, a picture of a moon, a picture of a heart, and the word "Sample" in FIG. 10(a)) as shown in FIG. 10(a). For example, the blackboard 35 may be an electronic blackboard that electronically displays (in other words, reflects) the writing content of the MR user 6, and when the MR user 6 performs a writing action, it may change to a state in which the writing content is displayed. Specifically, for example, the writing surface of the blackboard 35 itself may be a display, and the display may display the writing content. The blackboard 35 may also be provided with a projector that projects an image onto the writing surface, and the projector may project the writing content onto the writing surface. In other words, the reflection of the user's behavior in the mixed reality space 21 (in other words, a change in the mixed reality space 21 seen through the MR device 410 due to the behavior of the MR user 6) may be realized by some change (for example, a change in the display content) occurring in the real object itself. When the written content is electronically displayed, the computer of the blackboard 35 may control the display based on the detection result of a sensor equipped in the blackboard, or the computer 500 may control the display based on the detection result of the MR side writing detection means. That is, for example, the control unit 510 of the computer 500 or the like may function as a control means (hereinafter referred to as "blackboard display control means") that controls the display of the blackboard 35 based on the input from the MR user 6 received by the MR side input receiving unit 816. Specifically, the blackboard display control means may control the image displayed by the display or projector of the blackboard 35 to be an image showing the written content based on the input from the MR user 6. The writing action of the MR user 6 on the blackboard 35 in the mixed reality space 21 may be reflected by the MR user 6 actually writing characters or pictures on the blackboard 35 with a writing implement such as chalk. In other words, the action of actually writing characters or pictures on the blackboard 35 with a writing implement may be detected by the MR-side writing detection means as the writing action of the MR user 6.

また、例えば、MR側オブジェクト制御部820は、MRユーザ6の記入した記入内容を示す仮想オブジェクト(以下、「記入オブジェクト37」という。)を生成し、複合現実空間21の黒板35の位置に配置してもよい(図10(a)参照)。具体的には、MR側オブジェクト制御部820は、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて、記入オブジェクト37を生成してもよい。そして、MR装置410を介して黒板35を見た場合に、黒板35が記入内容(換言すると、記入オブジェクト37)を表示する状態が視認されるようになっていてもよい。換言すると、複合現実空間21へのユーザの行動の反映(換言すると、MRユーザ6の行動に起因するMR装置410を介して見られる複合現実空間21の変化)は、現実オブジェクトに対して所定の仮想オブジェクトが付加されることにより実現されてもよい。 For example, the MR-side object control unit 820 may generate a virtual object (hereinafter, referred to as the "entry object 37") indicating the contents entered by the MR user 6 and place it at the position of the blackboard 35 in the mixed reality space 21 (see FIG. 10(a)). Specifically, the MR-side object control unit 820 may generate the entry object 37 based on the input from the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816. When the blackboard 35 is viewed through the MR device 410, the state in which the blackboard 35 displays the entry contents (in other words, the entry object 37) may be visually recognized. In other words, the reflection of the user's actions in the mixed reality space 21 (in other words, the change in the mixed reality space 21 seen through the MR device 410 due to the actions of the MR user 6) may be realized by adding a predetermined virtual object to the real object.

また、VR側オブジェクト制御部920は、MR側入力受付部816が受け付けたMRユーザ6からの入力に基づいて、現実オブジェクトに対応する仮想オブジェクトに所定の変化を与える。具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、図10(b)に示されるように、MRユーザ6からの入力を仮想黒板36に反映させ、仮想黒板36がMRユーザ6の記入した記入内容を表示する状態となるように制御する。換言すると、VR側オブジェクト制御部920は、MRユーザ6の行動に基づく複合現実空間21中の現実オブジェクト(例えば、黒板35)に関する変化を、当該現実オブジェクトに対応する仮想空間11中の仮想オブジェクト(例えば、仮想黒板36)に反映させる。具体的には、例えば、MRユーザ6の記入動作に関する情報が、MR側入力受付部816に入力されると、VR側オブジェクト制御部920は、MRユーザ6の記入した記入内容を示す記入オブジェクト38を、仮想空間11の仮想黒板36の位置に配置することとしてもよい(図10(b)参照)。また、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、仮想黒板36自体の形態を変化させることにより、仮想黒板36が記入内容を表示する状態となるように制御してもよい。また、仮想黒板36が、黒板35のディスプレイまたはプロジェクタ等が表示している画像を表示する仮想オブジェクトとなっており、VR側オブジェクト制御部920は、当該画像を仮想黒板36に表示させるようになっていてもよい。また、複合現実空間21の黒板35を撮影するカメラをMRシステム400が備え、仮想黒板36は、当該カメラにより撮影される画像を表示する仮想オブジェクトとなっており、VR側オブジェクト制御部920は、当該画像を仮想黒板36に表示させるようになっていてもよい。 In addition, the VR-side object control unit 920 applies a predetermined change to the virtual object corresponding to the real object based on the input from the MR user 6 received by the MR-side input receiving unit 816. Specifically, as shown in FIG. 10(b), the VR-side object control unit 920 controls the virtual blackboard 36 to reflect the input from the MR user 6, and to display the contents written by the MR user 6. In other words, the VR-side object control unit 920 reflects the change of the real object (e.g., the blackboard 35) in the mixed reality space 21 based on the action of the MR user 6 to the virtual object (e.g., the virtual blackboard 36) in the virtual space 11 corresponding to the real object. Specifically, for example, when information on the writing action of the MR user 6 is input to the MR-side input receiving unit 816, the VR-side object control unit 920 may place the writing object 38 indicating the contents written by the MR user 6 at the position of the virtual blackboard 36 in the virtual space 11 (see FIG. 10(b)). The VR-side object control unit 920 may also control the virtual blackboard 36 to display the written contents by, for example, changing the form of the virtual blackboard 36 itself. The virtual blackboard 36 may be a virtual object that displays an image displayed by the display of the blackboard 35 or a projector, and the VR-side object control unit 920 may cause the image to be displayed on the virtual blackboard 36. The MR system 400 may also be provided with a camera that captures the blackboard 35 in the mixed reality space 21, the virtual blackboard 36 may be a virtual object that displays an image captured by the camera, and the VR-side object control unit 920 may cause the image to be displayed on the virtual blackboard 36.

また、本実施形態では、仮想空間11においてVRユーザが仮想オブジェクトとしての仮想黒板36に対して行った行動(換言すると、行動の結果)が、仮想空間11の仮想黒板36に反映されるようになっている。また、本実施形態では、当該行動が、複合現実空間21の黒板35に反映されるようになっている。 In addition, in this embodiment, the action (in other words, the result of the action) taken by the VR user in the virtual space 11 on the virtual blackboard 36 serving as a virtual object is reflected on the virtual blackboard 36 in the virtual space 11. In addition, in this embodiment, the action is reflected on the blackboard 35 in the mixed reality space 21.

仮想空間11においては、VRユーザは、仮想黒板36に対して所定の記入を行うことが可能となっている。また、VRユーザによる仮想黒板36に対する記入動作は、当該記入動作を検出する検出手段(以下、「VR側記入検出手段」という。)によって検出され、VR側記入検出手段からの出力がVRユーザからの入力としてVR側入力受付部916に受け付けられるようになっている。VR側記入検出手段は、例えば、VRユーザの手の動きを検出可能な検出手段であってもよい。具体的には、VR側記入検出手段は、例えば、コントローラ280等であってもよい。また、VR側記入検出手段は、検出装置260としてのカメラ等であってもよい。また、VR側記入検出手段は、VRユーザが身につけるデバイス等であってもよい。 In the virtual space 11, the VR user can make predetermined entries on the virtual blackboard 36. Furthermore, the VR user's writing action on the virtual blackboard 36 is detected by a detection means for detecting the writing action (hereinafter referred to as "VR side writing detection means"), and the output from the VR side writing detection means is received by the VR side input receiving unit 916 as an input from the VR user. The VR side writing detection means may be, for example, a detection means capable of detecting the movement of the VR user's hands. Specifically, the VR side writing detection means may be, for example, a controller 280 or the like. Furthermore, the VR side writing detection means may be a camera or the like as the detection device 260. Furthermore, the VR side writing detection means may be, for example, a device worn by the VR user.

複合現実空間21の黒板35には、VRユーザの記入動作が反映される。換言すると、VRユーザが記入動作を行うと、黒板35は、VRユーザの記入した記入内容を表示する状態に変化する。さらに換言すると、黒板35には、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力が反映される。黒板35へのVRユーザからの入力の反映は、例えば、以下のように行ってもよい。すなわち、例えば、MR側オブジェクト制御部820は、VRユーザの記入した記入内容を示す記入オブジェクト37を、複合現実空間21の黒板35の位置に配置してもよい。また、前記黒板表示制御手段が、VRユーザからの入力に基づいて、黒板35のディスプレイまたはプロジェクタが表示する画像が、VRユーザの記入した記入内容を示す画像となるように制御してもよい。すなわち、MR側オブジェクト制御部820または黒板表示制御手段は、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力を、複合現実空間21中の現実オブジェクトに反映させる反映手段として機能し得る。 The writing action of the VR user is reflected on the blackboard 35 in the mixed reality space 21. In other words, when the VR user performs a writing action, the blackboard 35 changes to a state in which the writing content written by the VR user is displayed. In other words, the input from the VR user received by the VR side input receiving unit 916 is reflected on the blackboard 35. The input from the VR user may be reflected on the blackboard 35, for example, as follows. That is, for example, the MR side object control unit 820 may place a writing object 37 indicating the writing content written by the VR user at the position of the blackboard 35 in the mixed reality space 21. In addition, the blackboard display control means may control the image displayed by the display or projector of the blackboard 35 to be an image indicating the writing content written by the VR user, based on the input from the VR user. In other words, the MR-side object control unit 820 or the blackboard display control means can function as a reflection means that reflects input from a VR user received by the VR-side input receiving unit 916 in a real object in the mixed reality space 21.

また、仮想空間11の仮想黒板36にも、VRユーザの記入動作が反映される。換言すると、VRユーザが記入動作を行うと、仮想黒板36は、VRユーザの記入した記入内容を表示する状態に変化する。さらに換言すると、仮想黒板36には、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力が反映される。具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に基づいて、仮想黒板36に所定の変化を与える。より具体的には、VR側オブジェクト制御部920は、VRユーザからの入力を仮想黒板36に反映させ、仮想黒板36がVRユーザの記入した記入内容を表示する状態となるように制御する。具体的には、例えば、VRユーザの記入動作に関する情報が、VR側入力受付部916に入力されると、VR側オブジェクト制御部920は、VRユーザの記入した記入内容を示す記入オブジェクト38を、仮想空間11の仮想黒板36の位置に配置することとしてもよい。また、VR側オブジェクト制御部920は、例えば、仮想黒板36自体の形態を変化させることにより、仮想黒板36が記入内容を表示する状態となるように制御してもよい。また、仮想黒板36が、黒板35のディスプレイまたはプロジェクタ等が表示している画像を表示する仮想オブジェクトとなっており、VR側オブジェクト制御部920は、当該画像を仮想黒板36に表示させるようになっていてもよい。また、複合現実空間21の黒板35を撮影するカメラをMRシステム400が備え、仮想黒板36は、当該カメラにより撮影される画像を表示する仮想オブジェクトとなっており、VR側オブジェクト制御部920は、当該画像を仮想黒板36に表示させるようになっていてもよい。換言すると、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力が、複合現実空間21中の現実オブジェクトに反映され、これにより、VRユーザからの入力に基づく仮想黒板36の変化が起こるようになっていてもよい。 The writing action of the VR user is also reflected on the virtual blackboard 36 in the virtual space 11. In other words, when the VR user performs a writing action, the virtual blackboard 36 changes to a state in which the writing content written by the VR user is displayed. In other words, the input from the VR user received by the VR side input receiving unit 916 is reflected on the virtual blackboard 36. Specifically, the VR side object control unit 920 applies a predetermined change to the virtual blackboard 36 based on the input from the VR user received by the VR side input receiving unit 916. More specifically, the VR side object control unit 920 reflects the input from the VR user on the virtual blackboard 36, and controls the virtual blackboard 36 to a state in which the writing content written by the VR user is displayed. Specifically, for example, when information on the writing action of the VR user is input to the VR-side input receiving unit 916, the VR-side object control unit 920 may place an entry object 38 indicating the contents written by the VR user at the position of the virtual blackboard 36 in the virtual space 11. Also, the VR-side object control unit 920 may control the virtual blackboard 36 to display the contents written by the VR user, for example, by changing the form of the virtual blackboard 36 itself. Also, the virtual blackboard 36 may be a virtual object that displays an image displayed by the display or projector of the blackboard 35, and the VR-side object control unit 920 may display the image on the virtual blackboard 36. Also, the MR system 400 may be provided with a camera that captures the blackboard 35 in the mixed reality space 21, the virtual blackboard 36 may be a virtual object that displays an image captured by the camera, and the VR-side object control unit 920 may display the image on the virtual blackboard 36. In other words, the input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916 may be reflected in a real object in the mixed reality space 21, thereby causing a change in the virtual blackboard 36 based on the input from the VR user.

以上のように、本実施形態では、MRユーザ6が現実オブジェクトに対して行った行動、および、VRユーザが当該現実オブジェクトに対応する仮想オブジェクトに対して行った行動が、複合現実空間21および仮想空間11に反映されるようになっている。このような、各行動の複合現実空間21または仮想空間11への反映は、以下のようなものであってもよい。 As described above, in this embodiment, actions taken by the MR user 6 with respect to a real object and actions taken by the VR user with respect to a virtual object corresponding to the real object are reflected in the mixed reality space 21 and the virtual space 11. The reflection of each action in the mixed reality space 21 or the virtual space 11 may be as follows:

すなわち、例えば、MRユーザ6が、複合現実空間21において、レーザポインタ等の所定のポインタで任意の位置を指し示すと、仮想空間11においても指し示された位置(以下、「指示位置」という。)がわかるようになっていてもよい。具体的には、例えば、複合現実空間21では、MRシステム400の検出装置460やカメラ413等が、指示位置を検出する指示位置検出手段として機能してもよい。そして、指示位置検出手段によって検出された指示位置に関する情報が、MRユーザ6からの入力としてMR側入力受付部816に受け付けられるようになっていてもよい。また、VR側オブジェクト制御部920は、複合現実空間21中の指示位置に対応する仮想空間11中の位置に、レーザポインタからの光を示す仮想オブジェクトを配置するなどしてもよい。換言すると、制御部310は、VR装置210における仮想空間11の表示において、複合現実空間21中の指示位置に対応する仮想空間11中の位置が、レーザポインタからの光を表す所定の色で光るように制御してもよい。 That is, for example, when the MR user 6 points to an arbitrary position in the mixed reality space 21 with a predetermined pointer such as a laser pointer, the pointed position (hereinafter referred to as the "pointed position") may be known in the virtual space 11. Specifically, for example, in the mixed reality space 21, the detection device 460 or the camera 413 of the MR system 400 may function as a pointed position detection means for detecting the pointed position. Then, information on the pointed position detected by the pointed position detection means may be received by the MR side input reception unit 816 as an input from the MR user 6. In addition, the VR side object control unit 920 may place a virtual object representing light from a laser pointer at a position in the virtual space 11 corresponding to the pointed position in the mixed reality space 21. In other words, the control unit 310 may control the display of the virtual space 11 in the VR device 210 so that the position in the virtual space 11 corresponding to the pointed position in the mixed reality space 21 is illuminated in a predetermined color representing light from a laser pointer.

また、例えば、VRユーザが、仮想空間11において、仮想的なレーザポインタ等の所定のポインタで任意の位置を指し示すと、複合現実空間21においても指示位置がわかるようになっていてもよい。具体的には、例えば、仮想的なレーザポインタを操作するためのコントローラ280に対するVRユーザの操作に関する情報(換言すると、VRユーザの動きに関する情報)がVR側入力受付部916に入力されると、VR側オブジェクト制御部920は、VRユーザの操作によって指示される位置(換言すると、仮想的なレーザポインタによって指示される位置)に、仮想的なレーザポインタからの光を示す仮想オブジェクトを配置するなどしてもよい。換言すると、制御部310は、VR装置210における仮想空間の表示において、仮想的なVRユーザの操作によって指示される仮想空間11中の位置が、仮想的なレーザポインタからの光を表す所定の色で光るように制御してもよい。また、制御部510等は、仮想空間11中の指示位置(具体的には、VRユーザによる指示位置)に対応する複合現実空間21中の位置が、仮想的なレーザポインタからの光を表す所定の色で光るように制御してもよい。具体的には、MR側オブジェクト制御部820は、仮想空間11中の指示位置に対応する複合現実空間21中の位置に、仮想的なレーザポインタからの光を示す仮想オブジェクトを配置するなどしてもよい。また、例えば、VRユーザによる指示位置が、仮想黒板36上の所定の位置である場合に、前記黒板表示制御手段が、VRユーザからの入力に基づいて、黒板35のディスプレイまたはプロジェクタが表示する画像が、仮想黒板36上の当該所定の位置に対応する位置が光る画像(すなわち、レーザポインタによって所定箇所が指し示されていることを示す画像)となるように制御してもよい。また、例えば、検出装置460やMR装置410等がレーザ光を放射する装置を備え、制御部510が、VR側入力受付部916が受け付けたVRユーザからの入力に応じて、当該装置を制御して仮想空間11中の指示位置に対応する複合現実空間21中の位置にレーザ光を当てるようにしてもよい。 Also, for example, when a VR user points to an arbitrary position in the virtual space 11 with a predetermined pointer such as a virtual laser pointer, the indicated position may be known in the mixed reality space 21. Specifically, for example, when information on the operation of the VR user on the controller 280 for operating the virtual laser pointer (in other words, information on the movement of the VR user) is input to the VR side input receiving unit 916, the VR side object control unit 920 may place a virtual object indicating light from the virtual laser pointer at the position indicated by the operation of the VR user (in other words, the position indicated by the virtual laser pointer). In other words, the control unit 310 may control the display of the virtual space in the VR device 210 so that the position in the virtual space 11 indicated by the operation of the virtual VR user is illuminated in a predetermined color representing light from the virtual laser pointer. Also, the control unit 510, etc. may control so that the position in the mixed reality space 21 corresponding to the indicated position in the virtual space 11 (specifically, the indicated position by the VR user) is illuminated in a predetermined color representing light from the virtual laser pointer. Specifically, the MR-side object control unit 820 may place a virtual object showing light from a virtual laser pointer at a position in the mixed reality space 21 corresponding to the indicated position in the virtual space 11. Also, for example, when the indicated position by the VR user is a predetermined position on the virtual blackboard 36, the blackboard display control means may control, based on the input from the VR user, the image displayed by the display or projector of the blackboard 35 to be an image in which a position corresponding to the predetermined position on the virtual blackboard 36 is illuminated (i.e., an image indicating that a predetermined location is being pointed to by the laser pointer). Also, for example, the detection device 460, the MR device 410, etc. may include a device that emits laser light, and the control unit 510 may control the device to apply laser light to a position in the mixed reality space 21 corresponding to the indicated position in the virtual space 11 in response to the input from the VR user received by the VR-side input receiving unit 916.

また、MRユーザ6またはVRユーザの行動の複合現実空間21および仮想空間11への反映は、以下のようなものであってもよい。すなわち、例えば、複合現実空間21には、現実オブジェクトとしての音の入力または出力が可能な装置(例えば、電子ピアノ)が配置されており、当該装置に関するMRユーザ6またはVRユーザの行動が、複合現実空間21および仮想空間11へ反映されるようになっていてもよい。以下では、複合現実空間21には、現実オブジェクトとしての電子ピアノが配置されており、仮想空間11には、当該電子ピアノに対応する位置に、当該電子ピアノに対応する仮想オブジェクトとしての仮想電子ピアノが配置されているものとする。 Furthermore, the behavior of the MR user 6 or the VR user may be reflected in the mixed reality space 21 and the virtual space 11 as follows. That is, for example, a device capable of inputting or outputting sound as a real object (e.g., an electronic piano) may be placed in the mixed reality space 21, and the behavior of the MR user 6 or the VR user related to the device may be reflected in the mixed reality space 21 and the virtual space 11. In the following, it is assumed that an electronic piano is placed as a real object in the mixed reality space 21, and a virtual electronic piano is placed as a virtual object corresponding to the electronic piano in the virtual space 11 at a position corresponding to the electronic piano.

電子ピアノは、例えば、コンピュータ500と通信可能となっていてもよい。そして、複合現実空間21において、MRユーザ6が電子ピアノを操作すると、当該操作に関する情報(例えば、当該操作に対応する音データ)が、コンピュータ500を介してコンピュータ300に送られるなどしてもよい。そして、音制御部945は、当該情報に基づいてスピーカ216から音を出力するなどしてもよい。これにより、例えば、MRユーザ6が電子ピアノの鍵(例えば、「ド」の音の鍵)を操作すると、スピーカ216から操作された鍵に対応する音(例えば、「ド」の音)が出力されるようになっていてもよい。換言すると、MR側入力受付部816は、MRユーザ6の操作を検出する検出手段としての電子ピアノ(換言すると、鍵に対する操作を検出するセンサ等)からの出力(例えば、操作に応じた音データ)をMRユーザ6からの入力として受け付け、制御部310(例えば、音制御部945)は、当該入力に基づいて、MRユーザ6の電子ピアノに対する操作に対応する音をスピーカ216に出力させるようになっていてもよい。また、音制御部945は、電子ピアノに対する操作に対応する音が、仮想空間11中の仮想電子ピアノから出力されているように聞こえるよう、音の発せられる方向を制御してもよい。 The electronic piano may be capable of communicating with the computer 500, for example. When the MR user 6 operates the electronic piano in the mixed reality space 21, information about the operation (for example, sound data corresponding to the operation) may be sent to the computer 300 via the computer 500. The sound control unit 945 may output a sound from the speaker 216 based on the information. As a result, for example, when the MR user 6 operates a key of the electronic piano (for example, a key of the note "C"), a sound corresponding to the operated key (for example, the note "C") may be output from the speaker 216. In other words, the MR side input receiving unit 816 may receive an output (for example, sound data corresponding to the operation) from the electronic piano (in other words, a sensor that detects an operation on the key, etc.) as a detection means for detecting the operation of the MR user 6 as an input from the MR user 6, and the control unit 310 (for example, the sound control unit 945) may output a sound corresponding to the operation of the MR user 6 on the electronic piano to the speaker 216 based on the input. The sound control unit 945 may also control the direction from which the sound is emitted so that the sound corresponding to an operation on the electronic piano sounds as if it is being output from a virtual electronic piano in the virtual space 11.

また、仮想空間11において、VRユーザが仮想電子ピアノを操作すると、当該操作に関する情報が、コンピュータ500に送られるなどしてもよい。そして、音制御部845は、当該情報に基づいてスピーカ416から音を出力するなどしてもよい。これにより、例えば、VRユーザが仮想電子ピアノの鍵(例えば、「ド」の音の鍵)を操作すると、スピーカ416から操作された鍵に対応する音(例えば、「ド」の音)が出力されるようになっていてもよい。換言すると、VR側入力受付部916は、仮想電子ピアノに対するVRユーザの操作を検出する検出手段(例えば、検出装置260またはコントローラ280)からの出力をVRユーザからの入力として受け付け、制御部510(例えば、音制御部845)は、当該入力に基づいて、VRユーザの仮想電子ピアノに対する操作に対応する音をスピーカ416に出力させるようになっていてもよい。なお、制御部510は、VRユーザの仮想電子ピアノに対する操作に対応する音を電子ピアノのスピーカに出力させるようになっていてもよい。 In addition, when the VR user operates the virtual electronic piano in the virtual space 11, information on the operation may be sent to the computer 500. The sound control unit 845 may output a sound from the speaker 416 based on the information. As a result, for example, when the VR user operates a key (e.g., a key of the note "C") of the virtual electronic piano, a sound corresponding to the operated key (e.g., the note "C") may be output from the speaker 416. In other words, the VR side input receiving unit 916 may receive an output from a detection means (e.g., the detection device 260 or the controller 280) that detects the operation of the VR user on the virtual electronic piano as an input from the VR user, and the control unit 510 (e.g., the sound control unit 845) may output a sound corresponding to the operation of the VR user on the virtual electronic piano to the speaker 416 based on the input. The control unit 510 may output a sound corresponding to the operation of the VR user on the virtual electronic piano to the speaker of the electronic piano.

なお、MRユーザ6が、電子ピアノを操作した際の、当該操作に対応する音の複合現実空間21における出力は、電子ピアノのスピーカが行ってもよく、スピーカ416が行ってもよい。また、VRユーザが、仮想電子ピアノを操作した際の、当該操作に対応する音の仮想空間11における出力は、スピーカ216が行ってもよい。 When the MR user 6 operates the electronic piano, the sound corresponding to the operation may be output in the mixed reality space 21 by the speaker of the electronic piano or by the speaker 416. Also, when the VR user operates the virtual electronic piano, the sound corresponding to the operation may be output in the virtual space 11 by the speaker 216.

<情報処理システムの実行する処理>
次に図11~図14を参照しながら、情報処理システム100が実行する処理の流れについて説明する。
<Processing Executed by Information Processing System>
Next, the flow of processing executed by the information processing system 100 will be described with reference to FIGS.

VRシステム200の実行する処理の一例について、図11を参照しながら説明する。 An example of the processing performed by the VR system 200 is described with reference to FIG. 11.

ステップS101において、コンピュータ300のプロセッサ301は、仮想空間データを特定し、仮想空間11を定義する。 In step S101, the processor 301 of the computer 300 identifies virtual space data and defines the virtual space 11.

ステップS102において、プロセッサ301は、仮想空間11に、VRユーザのVRアバター25を配置する。 In step S102, the processor 301 places the VR avatar 25 of the VR user in the virtual space 11.

ステップS103において、プロセッサ301は、ネットワーク2を介してコンピュータ300と接続されるコンピュータ500であって、当該仮想空間11と対応する複合現実空間21を制御するコンピュータ500のプロセッサ501から、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置を示す位置情報を取得する。 In step S103, the processor 301 acquires position information indicating the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21 from the processor 501 of the computer 500, which is connected to the computer 300 via the network 2 and controls the mixed reality space 21 corresponding to the virtual space 11.

ステップS104において、プロセッサ301は、ステップS103で取得した位置情報に基づいて、複合現実空間21中のMRユーザ6の位置に対応する仮想空間11中の位置に、MRユーザ6のMRアバター26を配置する。 In step S104, the processor 301 places the MR avatar 26 of the MR user 6 at a position in the virtual space 11 that corresponds to the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21 based on the position information acquired in step S103.

ステップS105において、プロセッサ301は、仮想空間11に仮想オブジェクトとしての仮想模型30を配置する。プロセッサ301は、複合現実空間21中の仮想模型30の位置と対応する仮想空間11中の位置に仮想模型30を配置する。なお、対応する位置に配置するとは、複合現実空間21中の位置が先行して決まるものであってもよく、仮想空間11中の位置が先行して決まるものであってもよい。 In step S105, the processor 301 places the virtual model 30 as a virtual object in the virtual space 11. The processor 301 places the virtual model 30 at a position in the virtual space 11 that corresponds to the position of the virtual model 30 in the mixed reality space 21. Note that placing at a corresponding position may mean that the position in the mixed reality space 21 is determined first, or that the position in the virtual space 11 is determined first.

ステップS106において、プロセッサ301は、VRユーザからの入力を受け付ける。具体的には、プロセッサ301は、例えば、VRユーザの動きを検出する検出手段の出力をVRユーザからの入力として受け付ける。 In step S106, the processor 301 accepts input from the VR user. Specifically, the processor 301 accepts, for example, the output of a detection means that detects the movement of the VR user as input from the VR user.

ステップS107において、プロセッサ301は、VRユーザからの入力に基づいて仮想空間11中の仮想オブジェクトに所定の変化を与える。具体的には、プロセッサ301は、例えば、VRユーザからの入力に基づいて、仮想空間11中のVRアバター25または仮想模型30を動かす。例えば、当該入力がVRアバター25に関するものであった場合、プロセッサ301は、VRアバター25を動かす。また、例えば、当該入力が仮想模型30に関するものであった場合、プロセッサ301は、仮想模型30を動かす。また、プロセッサ301は、VRユーザからの入力に関する情報を、プロセッサ501に送信する。 In step S107, the processor 301 makes a predetermined change to the virtual object in the virtual space 11 based on the input from the VR user. Specifically, the processor 301 moves the VR avatar 25 or the virtual model 30 in the virtual space 11 based on, for example, the input from the VR user. For example, if the input is related to the VR avatar 25, the processor 301 moves the VR avatar 25. Also, for example, if the input is related to the virtual model 30, the processor 301 moves the virtual model 30. Also, the processor 301 transmits information related to the input from the VR user to the processor 501.

ステップS108において、プロセッサ301は、プロセッサ501が受け付けたMRユーザ6からの入力に関する情報を取得する。 In step S108, the processor 301 acquires information regarding the input from the MR user 6 that was accepted by the processor 501.

ステップS109において、プロセッサ301は、ステップS108で取得したMRユーザ6からの入力に基づいて、仮想空間11中の仮想オブジェクトに所定の変化を与える。具体的には、プロセッサ301は、例えば、MRユーザ6からの入力に基づいて、仮想空間11中のMRアバター26または仮想模型30を動かす。例えば、当該入力がMRアバター26に関するものであった場合、プロセッサ301は、MRアバター26を動かす。また、当該入力が仮想模型30に関するものであった場合、プロセッサ301は、仮想模型30を動かす。 In step S109, the processor 301 makes a predetermined change to the virtual object in the virtual space 11 based on the input from the MR user 6 acquired in step S108. Specifically, the processor 301 moves the MR avatar 26 or the virtual model 30 in the virtual space 11, for example, based on the input from the MR user 6. For example, if the input is related to the MR avatar 26, the processor 301 moves the MR avatar 26. Also, if the input is related to the virtual model 30, the processor 301 moves the virtual model 30.

次に、MRシステム400の実行する処理の一例について、図12を参照しながら説明する。 Next, an example of the processing performed by the MR system 400 will be described with reference to FIG. 12.

ステップS201において、コンピュータ500のプロセッサ501は、複合現実空間21を定義する。 In step S201, the processor 501 of the computer 500 defines the mixed reality space 21.

ステップS202において、プロセッサ501は、複合現実空間21内のMRユーザ6の位置を検出する。また、プロセッサ501は、検出したMRユーザ6の位置を示す位置情報を、ネットワーク2を介してコンピュータ500と接続されるコンピュータ300であって、当該複合現実空間21と対応する仮想空間11を制御するコンピュータ300のプロセッサ301に送信する。 In step S202, the processor 501 detects the position of the MR user 6 in the mixed reality space 21. The processor 501 also transmits position information indicating the detected position of the MR user 6 to the processor 301 of the computer 300 that is connected to the computer 500 via the network 2 and that controls the virtual space 11 that corresponds to the mixed reality space 21.

ステップS203において、プロセッサ501は、プロセッサ301から、仮想空間11中のVRアバター25の位置を示す位置情報を取得する。 In step S203, the processor 501 acquires location information indicating the location of the VR avatar 25 in the virtual space 11 from the processor 301.

ステップS204において、プロセッサ501は、ステップS203で取得した位置情報に基づいて、仮想空間11中のVRアバター25の位置に対応する複合現実空間21中の位置に、VRアバター25を配置する。なお、対応する位置に配置するとは、仮想空間11中の位置が先行して決まるものであってもよく、複合現実空間21中の位置が先行して決まるものであってもよい。 In step S204, the processor 501 places the VR avatar 25 at a position in the mixed reality space 21 that corresponds to the position of the VR avatar 25 in the virtual space 11, based on the position information acquired in step S203. Note that placing at a corresponding position may mean that the position in the virtual space 11 is determined first, or that the position in the mixed reality space 21 is determined first.

ステップS205において、プロセッサ501は、複合現実空間21に仮想オブジェクトとしての仮想模型30を配置する。プロセッサ501は、仮想空間11中の仮想模型30の位置と対応する複合現実空間21中の位置に仮想模型30を配置する。 In step S205, the processor 501 places the virtual model 30 as a virtual object in the mixed reality space 21. The processor 501 places the virtual model 30 at a position in the mixed reality space 21 that corresponds to the position of the virtual model 30 in the virtual space 11.

ステップS206において、プロセッサ501は、MRユーザ6からの入力を受け付ける。具体的には、プロセッサ501は、例えば、MRユーザ6の動きを検出する検出手段の出力をMRユーザ6からの入力として受け付ける。 In step S206, the processor 501 accepts input from the MR user 6. Specifically, the processor 501 accepts, for example, the output of a detection means that detects the movement of the MR user 6 as input from the MR user 6.

ステップS207において、プロセッサ501は、MRユーザ6からの入力に基づいて、複合現実空間21中の仮想オブジェクトに所定の変化を与える。具体的には、プロセッサ501は、例えば、MRユーザ6からの入力に基づいて、複合現実空間21中の仮想模型30を動かす。また、プロセッサ501は、MRユーザ6からの入力に関する情報を、プロセッサ301に送信する。 In step S207, the processor 501 applies a predetermined change to the virtual object in the mixed reality space 21 based on the input from the MR user 6. Specifically, the processor 501 moves the virtual model 30 in the mixed reality space 21, for example, based on the input from the MR user 6. The processor 501 also transmits information regarding the input from the MR user 6 to the processor 301.

ステップS208において、プロセッサ501は、プロセッサ301が受け付けたVRユーザからの入力に関する情報を取得する。 In step S208, the processor 501 acquires information regarding the input from the VR user that was accepted by the processor 301.

ステップS209において、プロセッサ501は、ステップS208で取得したVRユーザからの入力に基づいて、複合現実空間21中の仮想オブジェクトに所定の変化を与える。具体的には、プロセッサ501は、例えば、VRユーザからの入力に基づいて、複合現実空間21中のVRアバター25または仮想模型30を動かす。例えば、当該入力がVRアバター25に関するものであった場合、プロセッサ501は、VRアバター25を動かす。また、当該入力が仮想模型30に関するものであった場合、プロセッサ501は、仮想模型30を動かす。 In step S209, the processor 501 makes a predetermined change to the virtual object in the mixed reality space 21 based on the input from the VR user acquired in step S208. Specifically, the processor 501 moves the VR avatar 25 or the virtual model 30 in the mixed reality space 21 based on, for example, the input from the VR user. For example, if the input is related to the VR avatar 25, the processor 501 moves the VR avatar 25. Also, if the input is related to the virtual model 30, the processor 501 moves the virtual model 30.

次に、MRユーザ6の行動を仮想空間11に反映させる処理の一例について、図13を参照しながら説明する。 Next, an example of a process for reflecting the behavior of the MR user 6 in the virtual space 11 will be described with reference to FIG. 13.

ステップS301において、プロセッサ501は、MRユーザ6からの入力を受け付ける。具体的には、プロセッサ501は、例えば、特定の現実オブジェクト(例えば、黒板35、レーザポインタまたは電子ピアノ等)に対するMRユーザ6の行動を検出する検出手段の出力をMRユーザ6からの入力として受け付ける。 In step S301, the processor 501 accepts an input from the MR user 6. Specifically, the processor 501 accepts, as an input from the MR user 6, the output of a detection means that detects the behavior of the MR user 6 with respect to a specific real object (e.g., a blackboard 35, a laser pointer, or an electronic piano, etc.).

ステップS302において、プロセッサ501は、ステップS301で受け付けたMRユーザ6からの入力に関する情報を、プロセッサ301(換言すると、VRシステム200)に送信する。 In step S302, the processor 501 transmits information regarding the input from the MR user 6 received in step S301 to the processor 301 (in other words, the VR system 200).

ステップS303において、プロセッサ301は、ステップS302で送信された情報に基づいて、MRユーザ6が行動を行った特定の現実オブジェクトに対応する仮想オブジェクトに所定の変化を与える。例えば、MRユーザ6が、黒板35に所定の記入内容を記入する記入動作を行った場合、プロセッサ301は、黒板35に対応する仮想黒板36を当該所定の記入内容を表示する状態に変化させる。 In step S303, the processor 301 makes a predetermined change to the virtual object corresponding to the specific real object on which the MR user 6 performed an action, based on the information transmitted in step S302. For example, when the MR user 6 performs a writing action to write predetermined contents on the blackboard 35, the processor 301 changes the virtual blackboard 36 corresponding to the blackboard 35 to a state in which the predetermined contents are displayed.

次に、VRユーザの行動を複合現実空間21に反映させる処理の一例について、図14を参照しながら説明する。 Next, an example of a process for reflecting the actions of a VR user in the mixed reality space 21 will be described with reference to FIG. 14.

ステップS351において、プロセッサ301は、VRユーザからの入力を受け付ける。具体的には、プロセッサ301は、例えば、特定の現実オブジェクトに対応する仮想オブジェクト(例えば、仮想黒板36または仮想電子ピアノ等)に対するVRユーザの行動を検出する検出手段の出力をVRユーザからの入力として受け付ける。 In step S351, the processor 301 accepts an input from a VR user. Specifically, the processor 301 accepts, as an input from the VR user, the output of a detection means that detects the VR user's behavior with respect to a virtual object (e.g., a virtual blackboard 36 or a virtual electronic piano) that corresponds to a specific real object.

ステップS352において、プロセッサ301は、ステップS351で受け付けたVRユーザからの入力に関する情報を、プロセッサ501(換言すると、MRシステム400)に送信する。 In step S352, the processor 301 transmits information regarding the input from the VR user received in step S351 to the processor 501 (in other words, the MR system 400).

ステップS353において、プロセッサ501は、ステップS352で送信された情報に基づいて、特定の現実オブジェクトに対応する仮想オブジェクトに対してVRユーザが行った行動を、当該特定の現実オブジェクトに反映させる。例えば、VRユーザが、仮想黒板36に所定の記入内容を記入する記入動作を行った場合、プロセッサ501は、黒板35を当該所定の記入内容を表示する状態に変化させる。 In step S353, the processor 501 reflects the action performed by the VR user on a virtual object corresponding to a specific real object in the specific real object based on the information transmitted in step S352. For example, when the VR user performs a writing action to write a specific entry on the virtual blackboard 36, the processor 501 changes the blackboard 35 to a state in which the specific entry is displayed.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。本発明はその発明の範囲内において、各構成要素の自由な組み合わせ、任意の構成要素の変形、または任意の構成要素の省略等が可能である。また、本明細書において説明した処理の流れはあくまで一例であり、各処理の順序や構成は異なるものであってもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified in various ways without departing from the spirit of the invention. Within the scope of the invention, the components can be freely combined, any component can be modified, or any component can be omitted. The process flow described in this specification is merely an example, and the order and configuration of each process can be different.

<付記>
以上の実施形態で説明した事項は、以下の付記のようにも記載され得る。
<Additional Notes>
The matters described in the above embodiment can also be described as follows.

(付記1)
所定の現実空間を模した仮想空間のビューである第1のビューを第1ユーザに提供する第1表示手段(例えば、VR装置210)と、
前記所定の現実空間に、前記仮想空間中の第1仮想オブジェクト(例えば、VRアバター25または仮想模型30)に対応する第2仮想オブジェクト(例えば、VRアバター25または仮想模型30)が配置された複合現実空間のビューである第2のビューを第2ユーザに提供する第2表示手段(例えば、MR装置410)と、
前記第1ユーザからの入力を受け付ける第1入力受付手段(例えば、VR側入力受付部916)と、
前記仮想空間中の仮想オブジェクトを制御する第1制御手段(例えば、制御部310またはVR側オブジェクト制御部920)と、
前記複合現実空間中の仮想オブジェクトを制御する第2制御手段(例えば、制御部510またはMR側オブジェクト制御部820)と、を備え、
前記第1制御手段は、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトを制御し、
前記第2制御手段は、前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトの位置に対応する前記複合現実空間中の位置に前記第2仮想オブジェクトを配置し、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記複合現実空間中の前記第2仮想オブジェクトを制御する
情報処理システム。
このような構成によれば、所定の現実空間に表示される第2仮想オブジェクトは、所定の現実空間を模した仮想空間中の第1仮想オブジェクトと同様に、第1ユーザからの入力に基づいて制御されることとなる。例えば、第1ユーザが、所定の現実空間を模した仮想空間中で第1仮想オブジェクトを動かすと、所定の現実空間(換言すると、複合現実空間)中の第2仮想オブジェクトも同様に動くこととなる。そして、仮想空間は、所定の現実空間を模したものであるため、第1ユーザは、第2仮想オブジェクトが現実空間中でどのように制御されるのか、どのように見えるのか等を仮想空間中で制御される第1仮想オブジェクトを介してイメージすることができる。このように、本発明によれば、現実空間と仮想空間とが高度に融合され、仮想空間の用途の幅が広がる。
(Appendix 1)
A first display means (e.g., a VR device 210) for providing a first user with a first view, which is a view of a virtual space simulating a predetermined real space;
a second display means (e.g., an MR device 410) for providing a second user with a second view, which is a view of a mixed reality space in which a second virtual object (e.g., a VR avatar 25 or a virtual model 30) corresponding to a first virtual object (e.g., a VR avatar 25 or a virtual model 30) in the virtual space is arranged in the predetermined real space;
A first input receiving means (e.g., a VR side input receiving unit 916) for receiving an input from the first user;
A first control means (e.g., the control unit 310 or the VR-side object control unit 920) for controlling a virtual object in the virtual space;
A second control means (e.g., the control unit 510 or the MR-side object control unit 820) for controlling a virtual object in the mixed reality space,
the first control means controls the first virtual object in the virtual space based on an input from the first user accepted by the first input accepting means;
The second control means places the second virtual object at a position in the mixed reality space corresponding to the position of the first virtual object in the virtual space, and controls the second virtual object in the mixed reality space based on input from the first user accepted by the first input accepting means.
According to this configuration, the second virtual object displayed in the predetermined real space is controlled based on the input from the first user, similarly to the first virtual object in the virtual space simulating the predetermined real space. For example, when the first user moves the first virtual object in the virtual space simulating the predetermined real space, the second virtual object in the predetermined real space (in other words, the mixed reality space) also moves in the same manner. And since the virtual space is a simulation of the predetermined real space, the first user can imagine how the second virtual object is controlled in the real space, how it looks, etc., through the first virtual object controlled in the virtual space. Thus, according to the present invention, the real space and the virtual space are highly integrated, and the range of uses of the virtual space is expanded.

(付記2)
前記第1仮想オブジェクトおよび前記第2仮想オブジェクトは、前記第1ユーザのアバターである
付記1に記載の情報処理システム。
このような構成によれば、複合現実空間中において、第1ユーザからの入力に基づいて制御される第1ユーザのアバターが表示されることとなる。また、第2ユーザは、複合現実空間中で当該第1ユーザのアバターと体験を共有することができる。したがって、現実空間と仮想空間とが高度に融合され、仮想空間の用途の幅が広がる。
(Appendix 2)
The information processing system according to claim 1, wherein the first virtual object and the second virtual object are avatars of the first user.
According to this configuration, an avatar of the first user controlled based on an input from the first user is displayed in the mixed reality space. Also, a second user can share an experience with the avatar of the first user in the mixed reality space. Therefore, the real space and the virtual space are highly integrated, and the range of uses of the virtual space is expanded.

(付記3)
前記第1入力受付手段は、前記第1ユーザの動きを検出する検出手段の出力を、前記第1ユーザからの入力として受け付け、
前記第2制御手段は、前記複合現実空間中の前記第1ユーザのアバターの動きが、前記検出手段が検出する前記第1ユーザの動きを模したものとなるように、前記第2仮想オブジェクトを制御する
付記2に記載の情報処理システム。
このような構成によれば、第1ユーザの動きがそのままアバターに反映されるので、第1ユーザから第2ユーザに対して何かを伝達することや感情を表現したりすることなどが容易となる。このとき、第1ユーザは、現実空間を模した仮想空間の中でアバターを動かすため、アバターに対してより自然な動きをさせることができる。また、第2ユーザの視点では、現実空間に第1ユーザのアバターが現れ、当該アバターが現実空間において自然かつ第1ユーザの意思を高度に反映させた動きをすることとなる。したがって、仮想空間を介した第1ユーザと第2ユーザとのコミュニケーションの質が向上され、仮想空間の用途の幅が広がる。
(Appendix 3)
the first input receiving means receives an output of a detection means for detecting a movement of the first user as an input from the first user;
The information processing system described in Appendix 2, wherein the second control means controls the second virtual object so that movement of an avatar of the first user in the mixed reality space mimics the movement of the first user detected by the detection means.
According to such a configuration, the movement of the first user is reflected as it is in the avatar, so that the first user can easily communicate something to the second user or express emotions. At this time, the first user can move the avatar in a virtual space that imitates the real space, so that the avatar can move more naturally. In addition, from the viewpoint of the second user, the avatar of the first user appears in the real space, and the avatar moves naturally in the real space and highly reflects the intention of the first user. Therefore, the quality of communication between the first user and the second user via the virtual space is improved, and the range of uses of the virtual space is expanded.

(付記4)
前記第1制御手段は、
前記所定の現実空間に実際に存在する特定のオブジェクト(例えば、黒板35または電子ピアノ)に対応する特定仮想オブジェクト(例えば、仮想黒板36または仮想電子ピアノ)を前記仮想空間に配置し、
前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記特定仮想オブジェクトに所定の変化を与え、
前記情報処理システムは、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力を、前記複合現実空間中の前記特定のオブジェクトに反映させる反映手段(例えば、MR側オブジェクト制御部820、黒板表示制御手段、または音制御部845)を備える
付記1に記載の情報処理システム。
このような構成によれば、仮想空間中の仮想オブジェクトに対して行った第1ユーザの操作を、第2ユーザがいる現実空間に実際に存在するオブジェクトに反映させることができる。したがって、現実空間と仮想空間とが高度に融合され、仮想空間の用途の幅が広がる。
(Appendix 4)
The first control means is
A specific virtual object (e.g., a virtual blackboard 36 or a virtual electronic piano) corresponding to a specific object (e.g., a blackboard 35 or an electronic piano) actually existing in the predetermined real space is placed in the virtual space;
imparting a predetermined change to the specific virtual object based on the input from the first user received by the first input receiving means;
The information processing system described in Appendix 1 includes a reflection means (e.g., an MR side object control unit 820, a blackboard display control means, or a sound control unit 845) that reflects the input from the first user received by the first input receiving means to the specific object in the mixed reality space.
According to this configuration, an operation performed by a first user on a virtual object in a virtual space can be reflected on an object that actually exists in the real space in which a second user is located. This allows a high level of integration between the real space and the virtual space, expanding the range of uses for the virtual space.

(付記5)
前記第2ユーザからの入力を受け付ける第2入力受付手段(例えば、MR側入力受付部816)を備え、
前記第1制御手段は、前記第2入力受付手段が受け付けた前記第2ユーザからの入力に基づいて前記第1仮想オブジェクトに所定の変化を与える
付記1に記載の情報処理システム。
このような構成によれば、第2ユーザも、仮想空間中の仮想オブジェクトに対して影響を与えることができる。加えて、第1ユーザと第2ユーザとが互いに同様の形状の空間内で対象のオブジェクトに対して変化を与えることとなるため、互いに対象のオブジェクトに対して変化を与える上で、相手側からの見え方等を容易に理解することなどが可能となる。したがって、仮想空間の用途の幅が広がる。
(Appendix 5)
A second input receiving unit (e.g., an MR side input receiving unit 816) is provided to receive an input from the second user,
The information processing system according to claim 1, wherein the first control means applies a predetermined change to the first virtual object based on the input from the second user received by the second input receiving means.
According to this configuration, the second user can also affect the virtual object in the virtual space. In addition, since the first user and the second user affect changes to the target object in a space of similar shape, it becomes possible for each user to easily understand how the target object looks from the other user's perspective when affecting the target object. Therefore, the range of uses of the virtual space is expanded.

(付記6)
前記第2ユーザからの入力を受け付ける第2入力受付手段(例えば、MR側入力受付部816)を備え、
前記第2入力受付手段は、前記複合現実空間中の前記第2ユーザの位置を検出する位置検出手段の出力を、前記第2ユーザからの入力として受け付け、
前記第1制御手段は、前記位置検出手段が検出した前記複合現実空間中の前記第2ユーザの位置に対応する前記仮想空間中の位置に、前記第2ユーザのアバターを配置する
付記1~5のいずれか1つに記載の情報処理システム。
このような構成によれば、仮想空間では、実際の第2ユーザの位置に対応する位置に第2ユーザのアバターが配置されることとなる。したがって、第1ユーザは、第2ユーザが実際にどこにいるのかを容易に把握することができる。このため、第1ユーザは、自身の入力によって動く第2仮想オブジェクトの位置と第2ユーザの位置との関係を容易に把握することができる。したがって、仮想空間の用途の幅が広がる。
(Appendix 6)
A second input receiving unit (e.g., an MR side input receiving unit 816) is provided to receive an input from the second user,
the second input receiving means receives an output from a position detection means that detects a position of the second user in the mixed reality space as an input from the second user;
The information processing system according to any one of appendices 1 to 5, wherein the first control means places an avatar of the second user at a position in the virtual space corresponding to the position of the second user in the mixed reality space detected by the position detection means.
According to this configuration, in the virtual space, the avatar of the second user is placed at a position corresponding to the actual position of the second user. Therefore, the first user can easily grasp where the second user is actually located. Therefore, the first user can easily grasp the relationship between the position of the second virtual object that moves according to the first user's input and the position of the second user. Therefore, the range of uses of the virtual space is expanded.

(付記7)
所定の現実空間を模した仮想空間のビューである第1のビューを第1ユーザに提供する第1表示手段(例えば、VR装置210)と、
前記所定の現実空間に、前記仮想空間中の第1仮想オブジェクト(例えば、VRアバター25または仮想模型30)に対応する第2仮想オブジェクト(例えば、VRアバター25または仮想模型30)が配置された複合現実空間のビューである第2のビューを第2ユーザに提供する第2表示手段(例えば、MR装置410)と、
前記第1ユーザからの入力を受け付ける第1入力受付手段(例えば、VR側入力受付部916)と、
前記仮想空間中の仮想オブジェクトを制御し、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトを制御する第1制御手段(例えば、制御部310またはVR側オブジェクト制御部920)と、
前記複合現実空間中の仮想オブジェクトを制御する第2制御手段(例えば、制御部510またはMR側オブジェクト制御部820)と、を備える情報処理システムのコンピュータを、前記第2制御手段として機能させ、
前記第2制御手段は、前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトの位置に対応する前記複合現実空間中の位置に前記第2仮想オブジェクトを配置し、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記複合現実空間中の前記第2仮想オブジェクトを制御する
プログラム。
このような構成によれば、付記1に記載のプログラムと同様の作用効果を奏することができる。
(Appendix 7)
A first display means (e.g., a VR device 210) for providing a first user with a first view, which is a view of a virtual space simulating a predetermined real space;
a second display means (e.g., an MR device 410) for providing a second user with a second view, which is a view of a mixed reality space in which a second virtual object (e.g., a VR avatar 25 or a virtual model 30) corresponding to a first virtual object (e.g., a VR avatar 25 or a virtual model 30) in the virtual space is arranged in the predetermined real space;
A first input receiving means (e.g., a VR side input receiving unit 916) for receiving an input from the first user;
A first control means (e.g., a control unit 310 or a VR-side object control unit 920) that controls a virtual object in the virtual space and controls the first virtual object in the virtual space based on an input from the first user that is accepted by the first input accepting means;
a second control unit (e.g., the control unit 510 or the MR-side object control unit 820) that controls a virtual object in the mixed reality space; and causing a computer of the information processing system to function as the second control unit;
The second control means is a program that places the second virtual object at a position in the mixed reality space corresponding to the position of the first virtual object in the virtual space, and controls the second virtual object in the mixed reality space based on input from the first user accepted by the first input accepting means.
With this configuration, the same effects as those of the program described in Supplementary Note 1 can be achieved.

11 仮想空間、21 複合現実空間、25 VRアバター、26 MRアバター、30 仮想模型、35 黒板、36 仮想黒板、100 情報処理システム、200 VRシステム、210 VR装置、211 ディスプレイ、212 注視センサ、213 第1カメラ、214 第2カメラ、215 マイク、216 スピーカ、217 センサ、260 検出装置、270 ディスプレイ、280 コントローラ、286 センサ、300 コンピュータ、301 プロセッサ、302 メモリ、303 ストレージ、304 入出力インターフェース、305 通信インターフェース、310 制御部、311 記憶部、400 MRシステム、410 MR装置、411 ディスプレイ、412 注視センサ、413 カメラ、415 マイク、416 スピーカ、417 センサ、460 検出装置、470 ディスプレイ、480 コントローラ、486 センサ、500 コンピュータ、501 プロセッサ、502 メモリ、503 ストレージ、504 入出力インターフェース、505 通信インターフェース、510 制御部、511 記憶部、600 サーバ、601 プロセッサ、602 メモリ、603 ストレージ、604 入出力インターフェース、605 通信インターフェース、610 制御部、611 記憶部、700 外部機器、810 仮想空間生成部、812 座標定義部、816 MR側入力受付部、818 ユーザ情報取得部、820 MR側オブジェクト制御部、840 表示制御部、845 音制御部、850 通信制御部、916 VR側入力受付部、920 VR側オブジェクト制御部、930 仮想カメラ制御部、940 表示制御部、945 音制御部、950 通信制御部 11 Virtual space, 21 Mixed reality space, 25 VR avatar, 26 MR avatar, 30 Virtual model, 35 Blackboard, 36 Virtual blackboard, 100 Information processing system, 200 VR system, 210 VR device, 211 Display, 212 Gaze sensor, 213 First camera, 214 Second camera, 215 Microphone, 216 Speaker, 217 Sensor, 260 Detection device, 270 Display, 280 Controller, 286 Sensor, 300 Computer, 301 Processor, 302 Memory, 303 Storage, 304 Input/output interface, 305 Communication interface, 310 Control unit, 311 Storage unit, 400 MR system, 410 MR device, 411 Display, 412 Gaze sensor, 413 Camera, 415 Microphone, 416 Speaker, 417 Sensor, 460 Detection device, 470 Display, 480 Controller, 486 Sensor, 500 Computer, 501 Processor, 502 Memory, 503 Storage, 504 Input/Output interface, 505 Communication interface, 510 Control unit, 511 Storage unit, 600 Server, 601 Processor, 602 Memory, 603 Storage, 604 Input/Output interface, 605 Communication interface, 610 Control unit, 611 Storage unit, 700 External device, 810 Virtual space generation unit, 812 Coordinate definition unit, 816 MR side input reception unit, 818 User information acquisition unit, 820 MR side object control unit, 840 Display control unit, 845 Sound control unit, 850 Communication control unit, 916 VR side input reception unit, 920 VR side object control unit, 930 Virtual camera control unit, 940 Display control unit, 945 Sound control unit, 950 Communication control section

Claims (7)

所定の現実空間を模した仮想空間のビューである第1のビューを第1ユーザに提供する第1表示手段と、
前記所定の現実空間に、前記仮想空間中の第1仮想オブジェクトに対応する第2仮想オブジェクトが配置された複合現実空間のビューである第2のビューを第2ユーザに提供する第2表示手段と、
前記第1ユーザからの入力を受け付ける第1入力受付手段と、
前記仮想空間中の仮想オブジェクトを制御する第1制御手段と、
前記複合現実空間中の仮想オブジェクトを制御する第2制御手段と、を備え、
前記第1制御手段は、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトを制御し、
前記第2制御手段は、前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトの位置に対応する前記複合現実空間中の位置に前記第2仮想オブジェクトを配置し、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記複合現実空間中の前記第2仮想オブジェクトを制御する
情報処理システム。
a first display means for providing a first user with a first view, the first view being a view of a virtual space simulating a predetermined real space;
a second display means for providing a second user with a second view, which is a view of a mixed reality space in which a second virtual object corresponding to the first virtual object in the virtual space is arranged in the predetermined real space;
a first input receiving means for receiving an input from the first user;
a first control means for controlling a virtual object in the virtual space;
a second control means for controlling a virtual object in the mixed reality space,
the first control means controls the first virtual object in the virtual space based on an input from the first user accepted by the first input accepting means;
The second control means places the second virtual object at a position in the mixed reality space corresponding to the position of the first virtual object in the virtual space, and controls the second virtual object in the mixed reality space based on input from the first user accepted by the first input accepting means.
前記第1仮想オブジェクトおよび前記第2仮想オブジェクトは、前記第1ユーザのアバターである
請求項1に記載の情報処理システム。
The information processing system according to claim 1 , wherein the first virtual object and the second virtual object are avatars of the first user.
前記第1入力受付手段は、前記第1ユーザの動きを検出する検出手段の出力を、前記第1ユーザからの入力として受け付け、
前記第2制御手段は、前記複合現実空間中の前記第1ユーザのアバターの動きが、前記検出手段が検出する前記第1ユーザの動きを模したものとなるように、前記第2仮想オブジェクトを制御する
請求項2に記載の情報処理システム。
the first input receiving means receives an output of a detection means for detecting a movement of the first user as an input from the first user;
The information processing system according to claim 2 , wherein the second control means controls the second virtual object so that the movement of the avatar of the first user in the mixed reality space mimics the movement of the first user detected by the detection means.
前記第1制御手段は、
前記所定の現実空間に実際に存在する特定のオブジェクトに対応する特定仮想オブジェクトを前記仮想空間に配置し、
前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記特定仮想オブジェクトに所定の変化を与え、
前記情報処理システムは、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力を、前記複合現実空間中の前記特定のオブジェクトに反映させる反映手段を備える
請求項1に記載の情報処理システム。
The first control means is
placing a specific virtual object in the virtual space, the specific virtual object corresponding to a specific object that actually exists in the predetermined real space;
imparting a predetermined change to the specific virtual object based on the input from the first user received by the first input receiving means;
The information processing system according to claim 1 , further comprising: a reflecting unit that reflects the input from the first user accepted by the first input accepting unit, on the specific object in the mixed reality space.
前記第2ユーザからの入力を受け付ける第2入力受付手段を備え、
前記第1制御手段は、前記第2入力受付手段が受け付けた前記第2ユーザからの入力に基づいて前記第1仮想オブジェクトに所定の変化を与える
請求項1に記載の情報処理システム。
a second input receiving means for receiving an input from the second user;
The information processing system according to claim 1 , wherein the first control means applies a predetermined change to the first virtual object based on the input from the second user received by the second input receiving means.
前記第2ユーザからの入力を受け付ける第2入力受付手段を備え、
前記第2入力受付手段は、前記複合現実空間中の前記第2ユーザの位置を検出する位置検出手段の出力を、前記第2ユーザからの入力として受け付け、
前記第1制御手段は、前記位置検出手段が検出した前記複合現実空間中の前記第2ユーザの位置に対応する前記仮想空間中の位置に、前記第2ユーザのアバターを配置する
請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
a second input receiving means for receiving an input from the second user;
the second input receiving means receives an output from a position detection means that detects a position of the second user in the mixed reality space as an input from the second user;
The information processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the first control means places an avatar of the second user at a position in the virtual space corresponding to the position of the second user in the mixed reality space detected by the position detection means.
所定の現実空間を模した仮想空間のビューである第1のビューを第1ユーザに提供する第1表示手段と、
前記所定の現実空間に、前記仮想空間中の第1仮想オブジェクトに対応する第2仮想オブジェクトが配置された複合現実空間のビューである第2のビューを第2ユーザに提供する第2表示手段と、
前記第1ユーザからの入力を受け付ける第1入力受付手段と、
前記仮想空間中の仮想オブジェクトを制御し、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトを制御する第1制御手段と、
前記複合現実空間中の仮想オブジェクトを制御する第2制御手段と、を備える情報処理システムのコンピュータを、前記第2制御手段として機能させ、
前記第2制御手段は、前記仮想空間中の前記第1仮想オブジェクトの位置に対応する前記複合現実空間中の位置に前記第2仮想オブジェクトを配置し、前記第1入力受付手段が受け付けた前記第1ユーザからの入力に基づいて前記複合現実空間中の前記第2仮想オブジェクトを制御する
プログラム。
a first display means for providing a first user with a first view, the first view being a view of a virtual space simulating a predetermined real space;
a second display means for providing a second user with a second view, which is a view of a mixed reality space in which a second virtual object corresponding to the first virtual object in the virtual space is arranged in the predetermined real space;
a first input receiving means for receiving an input from the first user;
a first control means for controlling a virtual object in the virtual space, and for controlling the first virtual object in the virtual space based on an input from the first user received by the first input receiving means;
a second control means for controlling a virtual object in the mixed reality space,
The second control means is a program that places the second virtual object at a position in the mixed reality space corresponding to the position of the first virtual object in the virtual space, and controls the second virtual object in the mixed reality space based on input from the first user accepted by the first input accepting means.
JP2022152415A 2022-09-26 2022-09-26 information processing system Active JP7412497B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152415A JP7412497B1 (en) 2022-09-26 2022-09-26 information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152415A JP7412497B1 (en) 2022-09-26 2022-09-26 information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7412497B1 JP7412497B1 (en) 2024-01-12
JP2024047008A true JP2024047008A (en) 2024-04-05

Family

ID=89451949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152415A Active JP7412497B1 (en) 2022-09-26 2022-09-26 information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7412497B1 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884918B2 (en) 2006-10-23 2012-02-29 株式会社野村総合研究所 Virtual space providing server, virtual space providing system, and computer program
KR102387314B1 (en) 2013-03-11 2022-04-14 매직 립, 인코포레이티드 System and method for augmented and virtual reality
JP6920057B2 (en) 2016-12-22 2021-08-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image processing equipment, image processing method, computer program
KR20200100046A (en) 2017-12-28 2020-08-25 소니 주식회사 Information processing device, information processing method and program
JP6722786B1 (en) 2019-02-05 2020-07-15 凸版印刷株式会社 Spatial information management device
JP7214548B2 (en) 2019-04-16 2023-01-30 日産自動車株式会社 Information processing device and information processing method
EP4082638A4 (en) 2020-01-28 2023-06-28 Nintendo Co., Ltd. Image processing system, image processing program, and image processing method
JP2022003498A (en) 2020-06-23 2022-01-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processor, method, program, and information processing system
JP2022144864A (en) 2021-03-19 2022-10-03 株式会社Jvcケンウッド Image processing device, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7412497B1 (en) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240005808A1 (en) Individual viewing in a shared space
JP2024028376A (en) Systems and methods for augmented reality and virtual reality
CN107656615B (en) Massively simultaneous remote digital presentation of the world
JP2022050513A (en) System and method for augmented and virtual reality
JP6263252B1 (en) Information processing method, apparatus, and program for causing computer to execute information processing method
CN114080585A (en) Virtual user interface using peripheral devices in an artificial reality environment
CN109643161A (en) Dynamic enters and leaves the reality environment browsed by different HMD users
JP6392911B2 (en) Information processing method, computer, and program for causing computer to execute information processing method
US10894211B2 (en) Information processing method, apparatus, and system for executing the information processing method
JP6201028B1 (en) Information processing method, apparatus, and program for causing computer to execute information processing method
US10564801B2 (en) Method for communicating via virtual space and information processing apparatus for executing the method
JP2019032844A (en) Information processing method, device, and program for causing computer to execute the method
JP6820299B2 (en) Programs, information processing equipment, and methods
JP6554139B2 (en) Information processing method, apparatus, and program for causing computer to execute information processing method
JP2019030638A (en) Information processing method, device, and program for causing computer to execute information processing method
JP7412497B1 (en) information processing system
JP7413472B1 (en) Information processing systems and programs
JP2018092592A (en) Information processing method, apparatus, and program for implementing that information processing method on computer
JP6718933B2 (en) Program, information processing apparatus, and method
JP2018092635A (en) Information processing method, device, and program for implementing that information processing method on computer
JP7412617B1 (en) Information processing systems and programs
JP7412613B1 (en) Information processing systems and programs
JP7354466B1 (en) Information processing systems and programs
JP2018190397A (en) Information processing method, information processing device, program causing computer to execute information processing method
JP7111848B2 (en) Program, Information Processing Apparatus, and Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150